レイチェル・ワイズ主演、アレハンドロ・アメナーバル監督のスペイン映画「アレクサンドリア」を観た。
4世紀のエジプトに実在した、優秀な天文学者であり哲学者であった女性ヒュパティアの物語。
もちろん、4世紀のエジプトで、女性に自由が与えられたわけではないけれども、それでも、聡明で研究熱心なヒュパティアの生き方に共感しながら観た作品だった。
そして、現代は良い時代だなぁと、しみじみそのありがたさを噛みしめた。
◆ネット配信で観る:「アレクサンドリア」(字幕版)
◆DVDで観る:「アレクサンドリア」
◆ 「古代アレクサンドリア図書館」【新書】
4世紀のエジプト、アレクサンドリアで、天文学と哲学の研究をしているヒュパティア(レイチェル・ワイズ)は、図書館で講義をし、多くの男性たちから慕われていた。
しかし、その頃、国はキリスト教徒とユダヤ教の対立が激化。
そのどちらにも属さず、学問の研究にのみ心を注いだヒュパティアは、次第に国から追われるようになっていく・・・。
宗教同士の対立か・・・。昔も今も、人間は変わらないなぁと思った。
この映画「アレクサンドリア」では、キリスト教徒と、ユダヤ教が対立する中、多くの男性たちを教育し、影響力を持っていた女性研究者、ヒュパティアは、「魔女」として弾劾されてしまう。
さすがに、今の時代、「魔女狩り」が起きれば、世界中から非難を受けるに違いないが、宗教的な対立が元で争いが起きている国や地域はまだまだたくさんある。
それに加えて、同じく宗教的な理由で、ヒュパティアのように、「女性は慎ましくあれ」と強制され、何の発言も許されない国々もまだまだたくさんある。
ってことは、当時のエジプトがヒュパティアを魔女狩りしてしまったことで、「地球の軌道は楕円である」という偉大な発見が1200年延びてしまったように、現代でも、男尊女卑の国々では、たくさんの天才や才能が埋もれてしまい、多くの技術の進歩を遅らせてしまっている可能性がある。
そんな国々では、きっと女性に教育の機会を与えることが、国の財産につながるとは考えないんだろうなぁ。
たくさんの才能が、地下に埋もれて眠っていると考えると、なんだか、とてももったいない。
そんなヒュパティアに共感するのは、研究にその身の全てを捧げて生きていたその姿。
彼女の芯の強さが本当に素敵だった。
どんなに説得をされても、宗教とは距離を置き、自分が正しいと思う道を突き進むその姿。
学問を研究するうえで、宗教は何の助けにもならないと確信していたヒュパティア。
結局、その強さが、キリスト教の人たちから疎まれてしまった原因となったけれども、頑固で、勇敢で、賢く、美しい。
そして、恋すらもあきらめてしまう彼女に、私はドキドキする。
彼女を信奉し、慕っていた男性が二人。
後に有力者となる弟子、オレステス(オスカー・アイザック)と、奴隷のダオス(マックス・ミンゲラ)。
オレステスは、1ミリの余地も無く玉砕してしまったけど、私は、ヒュパティアじゃ、ダオスに心が動かされていたのではと思う。
私にとっては、ヒュパティアとダラスの二人の恋のシーンは、この映画の中で一番、心に残るシーンだ。
動乱の日の夜。
我慢しきれなくなってしまったダオスは、ヒュパティアにキスをしてしまうけれど、彼女は完全に拒否をしていなかった。
それまで、研究者としての立場を強固に守っていた彼女だけれど、その仮面の下では、ダオスを待っていたように思う。
ダオスはただの奴隷ではない、講義の間、弟子たちと同じように話を聞き、そして誰よりもその講義の内容を理解する最も優秀な生徒でもあった。
そんなダオスを、ヒュパティアは誰よりも可愛いと思い、そして、恋心を抱いたのではと思った。
もしも、本当にダオスが嫌いで拒否をするのであれば、彼に重罪を与えていたはずで、無罪放免で彼を解放したというのは、彼女なりの愛情表現ったのでは。
と思いながら見ていたから、すごくドキドキしてしまって、なんだかとても切なかった。
だから、最後の最後にダオスの腕の中にいたのは、彼女にとって、せめてもの幸福だったのでは・・・
主役のヒュパティアを演じるのは、レイチェル・ワイズ。
演技重視の人間ドラマはもちろん、アクション映画もこなす彼女だからこそ、本当に、この強くて、賢くてしなやかなヒュパティアがピッタリで、素敵だった。
監督は、「アザーズ」「オープン・ユア・アイズ」「海を飛ぶ夢」のアレハンドロ・アメナーバル。
最後まで、この映画がアメナーバル監督のスペイン映画だなんて知らなかったんだよね。
今まで、アメナーバルがペネロペ・クルス、ニコル・キッドマンなどと組んできたからこそ、強くて美しいレイチェル・ワイズも見られたし、そのスペイン人の情熱で、ヒュパティアの内に秘める恋心も見られたのではと思う。
しかし、私は今の日本にいて、宗教的弾圧があるワケではなく、女性だからといって活動を制限されたり、不自由な生活を強いられたわけでもないということが、とてもありがたいことなんだと、しみじみ感じた映画だった。
そして、これからの世の中で、少しでも多くの女性が勉強の機会与えらるようにと願うばかり。
↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村
◆ネット配信で観る:「アレクサンドリア」(字幕版)
◆「アレクサンドリア」DVD
◆ 「古代アレクサンドリア図書館」【新書】
↓ 古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗
4世紀のエジプトに実在した、優秀な天文学者であり哲学者であった女性ヒュパティアの物語。
もちろん、4世紀のエジプトで、女性に自由が与えられたわけではないけれども、それでも、聡明で研究熱心なヒュパティアの生き方に共感しながら観た作品だった。
そして、現代は良い時代だなぁと、しみじみそのありがたさを噛みしめた。
「アレクサンドリア」予告編 動画
(原題:AGORA)◆ネット配信で観る:「アレクサンドリア」(字幕版)
![]() |
新品価格 |

◆DVDで観る:「アレクサンドリア」
![]() |
新品価格
|

◆ 「古代アレクサンドリア図書館」【新書】
![]() |
古代アレクサンドリア図書館―よみがえる知の宝庫 (中公新書) 中古価格
|

キャスト&スタッフ
出演者
〇レイチェル・ワイズ〇マックス・ミンゲラ
〇オスカー・アイザック
…(「サバービコン 仮面を被った街」、「The Promise/君への誓い」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」「X-MEN:アポカリプス」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ドライヴ」、「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「ワールド・オブ・ライズ」、「アメリカン・ドリーマー 理想の代償」、「極悪の流儀」など)
…(「サバービコン 仮面を被った街」、「The Promise/君への誓い」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」「X-MEN:アポカリプス」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ドライヴ」、「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「ワールド・オブ・ライズ」、「アメリカン・ドリーマー 理想の代償」、「極悪の流儀」など)
〇マイケル・ロンズデール
〇サミ・サミール
〇アシュラフ・バルフム
〇ルパート・エヴァンス
〇ホマユン・エルシャディ
〇オシュリ・コーエン
監督
〇アレハンドロ・アメナーバル2009年製作 スペイン映画
あらすじ
4世紀のエジプト、アレクサンドリアで、天文学と哲学の研究をしているヒュパティア(レイチェル・ワイズ)は、図書館で講義をし、多くの男性たちから慕われていた。
しかし、その頃、国はキリスト教徒とユダヤ教の対立が激化。
そのどちらにも属さず、学問の研究にのみ心を注いだヒュパティアは、次第に国から追われるようになっていく・・・。

感想(ネタバレあり)
宗教的な理由で活動を制限されしまうことのもったいなさ
宗教同士の対立か・・・。昔も今も、人間は変わらないなぁと思った。
この映画「アレクサンドリア」では、キリスト教徒と、ユダヤ教が対立する中、多くの男性たちを教育し、影響力を持っていた女性研究者、ヒュパティアは、「魔女」として弾劾されてしまう。
さすがに、今の時代、「魔女狩り」が起きれば、世界中から非難を受けるに違いないが、宗教的な対立が元で争いが起きている国や地域はまだまだたくさんある。
それに加えて、同じく宗教的な理由で、ヒュパティアのように、「女性は慎ましくあれ」と強制され、何の発言も許されない国々もまだまだたくさんある。
ってことは、当時のエジプトがヒュパティアを魔女狩りしてしまったことで、「地球の軌道は楕円である」という偉大な発見が1200年延びてしまったように、現代でも、男尊女卑の国々では、たくさんの天才や才能が埋もれてしまい、多くの技術の進歩を遅らせてしまっている可能性がある。
そんな国々では、きっと女性に教育の機会を与えることが、国の財産につながるとは考えないんだろうなぁ。
たくさんの才能が、地下に埋もれて眠っていると考えると、なんだか、とてももったいない。

逞しく美しいヒュパティアの生き方
そんなヒュパティアに共感するのは、研究にその身の全てを捧げて生きていたその姿。
彼女の芯の強さが本当に素敵だった。
どんなに説得をされても、宗教とは距離を置き、自分が正しいと思う道を突き進むその姿。
学問を研究するうえで、宗教は何の助けにもならないと確信していたヒュパティア。
結局、その強さが、キリスト教の人たちから疎まれてしまった原因となったけれども、頑固で、勇敢で、賢く、美しい。
そして、恋すらもあきらめてしまう彼女に、私はドキドキする。

彼女を慕う一人の弟子と、一人の奴隷
彼女を信奉し、慕っていた男性が二人。
後に有力者となる弟子、オレステス(オスカー・アイザック)と、奴隷のダオス(マックス・ミンゲラ)。
オレステスは、1ミリの余地も無く玉砕してしまったけど、私は、ヒュパティアじゃ、ダオスに心が動かされていたのではと思う。
私にとっては、ヒュパティアとダラスの二人の恋のシーンは、この映画の中で一番、心に残るシーンだ。
動乱の日の夜。
我慢しきれなくなってしまったダオスは、ヒュパティアにキスをしてしまうけれど、彼女は完全に拒否をしていなかった。
それまで、研究者としての立場を強固に守っていた彼女だけれど、その仮面の下では、ダオスを待っていたように思う。
ダオスはただの奴隷ではない、講義の間、弟子たちと同じように話を聞き、そして誰よりもその講義の内容を理解する最も優秀な生徒でもあった。
そんなダオスを、ヒュパティアは誰よりも可愛いと思い、そして、恋心を抱いたのではと思った。
もしも、本当にダオスが嫌いで拒否をするのであれば、彼に重罪を与えていたはずで、無罪放免で彼を解放したというのは、彼女なりの愛情表現ったのでは。
と思いながら見ていたから、すごくドキドキしてしまって、なんだかとても切なかった。
だから、最後の最後にダオスの腕の中にいたのは、彼女にとって、せめてもの幸福だったのでは・・・

ヒュパティアを強く、逞しい女性に作り上げた組み合わせ
主役のヒュパティアを演じるのは、レイチェル・ワイズ。
演技重視の人間ドラマはもちろん、アクション映画もこなす彼女だからこそ、本当に、この強くて、賢くてしなやかなヒュパティアがピッタリで、素敵だった。
監督は、「アザーズ」「オープン・ユア・アイズ」「海を飛ぶ夢」のアレハンドロ・アメナーバル。
最後まで、この映画がアメナーバル監督のスペイン映画だなんて知らなかったんだよね。
今まで、アメナーバルがペネロペ・クルス、ニコル・キッドマンなどと組んできたからこそ、強くて美しいレイチェル・ワイズも見られたし、そのスペイン人の情熱で、ヒュパティアの内に秘める恋心も見られたのではと思う。

しかし、私は今の日本にいて、宗教的弾圧があるワケではなく、女性だからといって活動を制限されたり、不自由な生活を強いられたわけでもないということが、とてもありがたいことなんだと、しみじみ感じた映画だった。
そして、これからの世の中で、少しでも多くの女性が勉強の機会与えらるようにと願うばかり。
↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村
◆ネット配信で観る:「アレクサンドリア」(字幕版)
![]() |
新品価格 |

◆「アレクサンドリア」DVD
![]() |
新品価格
|

◆ 「古代アレクサンドリア図書館」【新書】
![]() |
古代アレクサンドリア図書館―よみがえる知の宝庫 (中公新書) 中古価格
|



↓ 古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗


コメント