とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


カテゴリ:ジャンル > ホラー



岡田准一主演の日本映画「来る」を映画館で観た。

第22回 日本ホラー小説大賞を受賞した「ぼぎわんが、来る」を映画化したホラー映画。


満足度 評価】:★★★★☆

「ヘレディタリー」の後に観てしまうと、どうしてもアメリカとの差を感じてしまう作品。

つまらなくはなかったけど、話は散らかってるし、ディテールも詰めも甘い。

怖くはないけど、やたらと血が吹き出るホラーだった。

俳優の個性は楽しめた。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『来る』予告編 動画




更新履歴・公開、販売情報

・2018年12月10日 映画館にて鑑賞。

・2018年12月19日 感想を掲載。

・2019年10月13日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『来る』公式サイト

DVDで観る:「来る」

来る DVD通常版

新品価格
¥3,419から
(2019/10/13 18:48時点)



原作本「ぼぎわんが、来る」

ぼぎわんが、来る (角川ホラー文庫)

新品価格
¥734から
(2018/12/19 16:19時点)



サウンドトラック「来る」

来る

新品価格
¥2,700から
(2018/12/19 16:20時点)






キャスト&スタッフ


出演者



〇小松菜奈
…(「沈黙-サイレンス-」、「バクマン。」など)

〇松たか子



〇柴田理恵

〇伊集院光

〇太賀

〇志田愛珠

〇蜷川みほ

〇石田えり


監督

〇中島哲也


2018年製作 日本映画



映画「来る」



あらすじ


田原秀樹(妻夫木聡)は、恋人の香奈(黒木華)と結婚してから2年が経った頃、自身の周りで怪奇現象ばかりが起きることに頭を悩ませていた。

そのため、友人の文化人類学者の津田大吾(青木崇高)に相談したところ、津田からオカルト記事が専門のジャーナリスト野崎(岡田准一)を紹介される。

野崎は、そんな田原の自宅にキャバ嬢の比嘉真琴(小松菜奈)を連れてくる。

真琴は、霊媒師のようなこともできるのだという。

しかし、真琴が田原の家に入ったところ「真琴の手には負えないモノがいる」と言い、真琴は姉で霊媒師の琴子(松たか子)に助けを求めるのだが…。



映画「来る」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に書いたものをご紹介します。


来る (2018)


★★★ [60点]「これはホラーではない?」


んーー。

決してつまらなくはなかったけど。

んーー。

これはなんとも…。



ある一家に、恐怖の出来事ばかりが降りかかり…というホラー映画。



個人的に、降霊ものとか、除霊ものとか、欧米でいえば「エクソシスト」系の悪魔祓いものとかが割と好きで。

だから、この映画も途中までは、かなり乗り気で観てた。

けど、なんだろう…。

話は散らかりすぎだし、ディテールも詰めも甘い



あんまり、他のものと比べるのは好きではないけど、「ヘレディタリー 継承」を観た後にこれを観ると、アメリカと日本のレベルの差が歴然で

画面いっぱいに血がバンバン吹き出しても怖くない私としては、ホラー映画を観たはずなのに、全く怖い思いをしないまま映画が終了してしまった映画だった。



でも、その中でも個性的なキャラたちは好きだった。

柴田理恵と松たか子の霊媒師とか、薄っぺらな妻夫木くんとか。

でも、薄っぺらいなら、薄っぺらいなりに、なぜ薄っぺらいのかを、もっと突き詰めてくれたら
もっと怖かったんじゃないかと思う。




Posted by pharmacy_toe on 2018/12/14 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「来る」

来る DVD通常版

新品価格
¥3,419から
(2019/10/13 18:48時点)



原作本「ぼぎわんが、来る」

ぼぎわんが、来る (角川ホラー文庫)

新品価格
¥734から
(2018/12/19 16:19時点)



サウンドトラック「来る」

来る

新品価格
¥2,700から
(2018/12/19 16:20時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョーダン・ピール監督の映画「アス」を映画館で観た。

海辺の別荘で夏休みを過ごす一家の目の前に、自分たちと瓜二つの家族が現れ、死闘を繰り広げるホラー映画。


満足度 評価】:★★★★☆

怖かった&面白かった!

ドッペルゲンガーに襲われる夏休み!

彼らは何者で、どこからやってきたのか。

人の命を粗末にしていると、いつか神から天罰が下るという世紀末を感じた。そして助かりたいなら、まずは自分を殺せという試練が恐ろしい。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アス』予告編 動画

(原題:Us)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年9月7日 映画館にて鑑賞。

・2019年9月30日 感想を掲載。

現在、全国順次公開中。詳しい劇場情報につきましては、下記の公式サイトをご参照ください。
 ↓


【映画パンフレット】「アス US」

【映画パンフレット】アス US 監督 ジョーダン・ピール キャスト ルピタ・ニョンゴ、ウィンストン・デューク、エリザベス・モス

新品価格
¥1,880から
(2019/9/30 16:02時点)





キャスト&スタッフ


出演者

…(「ジャングル・ブック」(声の出演)など)

〇ウィンストン・デューク


〇ティム・ハイデッカー

〇シャハディ・ライト・ジョセフ

〇エバン・アレックス

〇カリ・シェルドン

〇ノエル・シェルドン


監督

ジョーダン・ピール
…(「ゲット・アウト」)


2019年製作 アメリカ映画



映画「アス」



あらすじ


夫のゲイブ(ウィンストン・デューク)、娘のゾーラ(シャハディ・ライト・ジョセフ)、息子のジェイソン(エバン・アレックス)と共に夏休みを過ごすために、生まれ故郷のカリフォルニア州サンタクルーズの別荘へやってきたアデレード(ルピタ・ニョンゴ)だったが、ビーチへ行くと、幼い頃の恐怖体験がフラッシュバックするようになってしまう…。

そして、その日の夜、アデレード一家の目の前に、彼らと瓜二つの一家が現れる。

その一家が誰で、何のために目の前に現れたのか分からないまま、アデレードたちは瓜二つの一家に襲われてしまい…。



映画「アス」ドッペルゲンガー




感想(ネタばれあり)


ドッペルゲンガーに襲われる夏休み


ビーチの近くにある別荘で楽しい夏休みを過ごすはずが、ドッペルゲンガーに襲われることになってしまった一家の物語。



ドッペルゲンガーとは、自分と全く瓜二つの人間のこと。

その昔、ドッペルゲンガーは死の前兆とされていたらしい。



アデレードたち一家の目の前に、ドッペルゲンガー一家が現れるが、彼らは何者で、一体何のために現れたの分からないまま襲われてしまう。



多くの人は「未知のことや人」に対して恐怖心を抱く。

それは例えば宇宙人だったり、幽霊だったり。

昔の日本人の多くが、黒船に乗ってやってきた外国人たちに恐怖心を抱いたのは、見たことがない人種だったから。



それを思うと、アデレード一家にとって、「見たことのない瓜二つの自分たち」を見ただけで恐怖心を抱くのは当然だ。

それは、彼らは一体何者で、どこから、何のためにやってきたのかが一切分からない、未知の存在だからだ。

(ただ一人、アデレードは違うことで恐怖を感じていたことが後々わかるけれど)



しかも、その分身たちはアデレードの分身のレッド以外、ろくに言葉も話さず、無表情で襲ってくる。

そのため、彼らはその分身たちと戦わなければならなくなった。



そこで、彼らには乗り越えるべき壁がやって来る。

もしも、目の前に自分と瓜二つの人間がいて、まるで鏡を見ているような時、その自分と瓜二つの人間を殺すことができるだろうか

そんな複雑な状況を考えるだけで、恐ろしくなるが、しばらく経って、彼らが恐怖の存在でしかないと分かった彼らは死闘を繰り広げ始める。



その上、彼らはめちゃくちゃ攻撃的で、お構いないしに襲ってくる。

薄気味悪い上に強い彼らは、それだけで恐ろしかった。



映画「アス」ルピタ・ニョンゴ



広大な地下で何が行われているのか…


それでは、彼らは一体何者なのか。



物語の後半、彼らは政府が地下で作っていたクローン人間だということが分かる。

技術が発達し、実験的に全く同じ人間を作りだすことに成功したが、その計画が途中で頓挫し、作った人間を地下に放置してしまう。



ところが、アデレードの分身は、幼い頃に地上で暮らすアデレードとの接触に成功し、本人とすり替わって、地上でアデレードとして暮らし始める。

そのため、地下で暮らすことになったアデレードは、自分の生活を取り戻すため、彼ら一家がサンタクルーズに戻ってくるのを首を長くして待っていた。

そして、アデレード一家が反逆したことをきっかけに、地下のクローンたちの逆襲が始まる。



まず、この映画が観客に対して投げかる疑問は「広大な地下で政府は何をしているのか誰も知らない」という謎だった。

そこで、「もしも、そこでクローンを作っていたら」という仮説を立てたのが、この映画の始まりだ。



ものごとには、何事にも表と裏、陰と陽がある。

私たちが知らないうちに、地下には知らない世界(裏・陰)が生まれていて、もしも、その世界が反逆を起こしたら。



果たして、私たちは政府が行っていることの全てを把握しているのだろうか…。

もしかして、私たちが知っているのは表側の日の当たる部分だけかもしれない…。

その地下でのできごとは、目の前にあることを当たり前と思わず、まず、疑うことも必要なのではないか…と問いかけている



映画「アス」エリザベス・モス



エレミヤ書とウサギが象徴する、政府の無策と人口増加


そして、アデレードがクローンたちと近づく時にキリストもどきのホームレスが掲げているのが、聖書の「エレミヤ書 第11章 11節」だ。

このエレミヤ書は、人類の破滅を示す預言書だ。

だから、彼らに災いを下す。それから逃げることはできない。あわれみを叫び求めても、わたしは耳を貸さない。



クローンを作って人を大量に増やしたことに対して、神を怒らせてしまい、神は人類に災いをくだす。

そのため、人類は自ら作ったクローン人間から襲われることになるのだが、神はそのことに対して、人類を救うことはないだろうと、この書は預言している。



そして、もう一つの象徴が「ウサギ」だ。

地下に大量に飼われているウサギが登場する。

ウサギは、多産で知られている動物であり、繁栄の象徴とされている。



そのウサギが象徴するは、世界的に進む人口爆発だ。



それでは、地下で増え続ける人々と、そのウサギは、何を訴えているのだろうか。



映画「アス」ルピタ・ニョンゴ2



命を軽視した政策は、いつしか国民を破滅に追い込む…


その地下組織は「現政府は国民に内緒でクローンを作っている」と告発しているものではない。

そうではなく、「政策の途中で放棄する政府の無策」を訴えているのだ。



それは例えば、「奴隷にするためにアフリカから運んできた黒人たち」について、連れてきたっきり放置したことだ。

その後、黒人たちが反発し奴隷解放を訴えると、それを政府は暴力で抑え込もうとする。

元々、連れてきたのは政府なのに。



そして、「自由な国」をアピールするアメリカは、移民歓迎を政策の一つとして掲げていた。

しかし、ウサギのごとく人口が増えていき、経済的に苦しくなってくると「移民は出て行け」と言い始める。



そこで、この映画では、「移民は出て行け」という政策に同意する上流階級の人たちの対して、「そんなことを言うのなら、まず自分を殺せ!」と言わんばかりに、彼らの目の前にドッペルゲンガーを登場させるのだ。

つまり、政府の無策で増えた移民たちのことは、上流階級の人たちにとっては「他人事」であり、自分たちの平和な生活を維持するためにも、出て行って当然だと思っている。

そこで、政府の無策で増えた人口をドッペルゲンガーとして登場させれば、「自分事」として考えるのではと思ったのではないか。



彼らは、瓜二つの自分に戸惑い、躊躇してしまう。

そして、上流階級の白人一家は、躊躇している間に殺されてしまうのだ。



ラストシーンでは、クローン人間たちが手をつないで壁になった先で、戦争のような争いが起きている場面で終わっている。

クローンを作ったのは政府なのに、反乱が起きると、またしても暴力でそれを抑え込もうとするのか。

そして、自分たちが守ってきた国で戦争が起きるまでになってしまうのだ。



つまり、国境に壁を作って貧しい人たちを追い出すような、人の命を軽視した政策を続けていると、いつしか神の怒りをかい、天罰がくだると、この映画は預言しているのだ。

現在、実際にアメリカの各地でテロ活動が増え続け、神は彼らを救おうとしない。



そして、移民たちが結束してテロを起こしたら、殺し合いになり、アメリカは破滅へ向かうだろう…と、この映画は預言しているのだ。



観る前は、死ぬか、生きるかのホラー映画なのかと思っていたら、とても情報量が多くて、「これは何を象徴しているんだろう…」と考えるのがとても面白い映画だった。

とはいえ、もう一度観てみたら、全く違う感想を持つかもしれない…そんな多面的な魅力のある作品だった。





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





【映画パンフレット】「アス US」

【映画パンフレット】アス US 監督 ジョーダン・ピール キャスト ルピタ・ニョンゴ、ウィンストン・デューク、エリザベス・モス

新品価格
¥1,880から
(2019/9/30 16:02時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エミリー・ブラント主演の映画「クワイエット・プレイス」を試写会で観た。

音を立てたら即死!の世界で、生き延びようとする家族を描くホラー映画。



満足度 評価】:★★★★☆

そこは「音を立てたら即死」の世界。

観ている私まで、息もできず、声も出せず、その緊迫感で身体がこわばってしまう恐ろしさ!

まさに体感型!

最後は家族愛も加わって、怖さと感動の涙で顔がぐちゃぐちゃだった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『クワイエット・プレイス』予告編 動画

(原題: A Quiet Place)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年9月12日 試写会にて鑑賞。

・2018年10月7日 感想を掲載。

・2019年8月31日 WOWOWでの放送に合わせて加筆修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記、公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画「クワイエット・プレイス」公式サイト

見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「クワイエット・プレイス」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「クワイエット・プレイス」(字幕版)

クワイエット・プレイス (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/31 12:12時点)



DVDで観る:「クワイエット・プレイス」

クワイエット・プレイス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,447から
(2019/8/31 12:14時点)



【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス

【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス ( A QUIET PLACE )

新品価格
¥2,300から
(2018/10/6 15:32時点)






キャスト&スタッフ


出演者


〇ジョン・クラシンスキー
…(「デトロイト」など)

〇ミリセント・シモンズ

〇ノア・ジュプ
…(「ワンダー 君は太陽」など)


監督

〇ジョン・クラシンスキー


2018年製作 アメリカ映画



映画「クワイエット・プレイス」



あらすじ


「音を立てたら即死」の世界。

その中で、父 リー(ジョン・クラシンスキー)と、母 エヴリン(エミリー・ブラント)と子供たちの家族は、手話で会話し、裸足で歩きながら、音を立てないように生活し生き延びていた。

しかし、末っ子はまだ幼く、好奇心を抑えきれず…。



映画「クワイエット・プレイス」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想は私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。

クワイエット・プレイス (2018)


★★★★★ [100点]「音を出せない世界のつらさ」


エンドロールまで全て観終わった後に「はぁぁぁぁぁぁ」という、大きな、大きなため息をついた。

なぜならば!

この映画の世界観があまりにも怖くて、私も、息をしてはいけないような、声を立ててはいけないような、その緊張感に身体をこわばらせていたからだった。



世界は敏感に音を感知する何者かによって支配され、「音を立てたら即死」の状況にあった。

そんな中でも、エヴリン(エミリー・ブラント)とリー(ジョン・クラシンスキー)の夫妻は、幼い3人の子供たちと共に、何とか生き延びていたのだが…



これはもう、昔から「うるさいっ!!」と、先生から叱られて生きてきた私には、「はいっ!即死!!」の世界だった!



そして、この映画は、観客をその世界に導くのがとてもうまい!

何度も、何度も、お見事!!と思った!



私たちは、日頃、意識して音を立てていることがある。

例えば、人と話しをしたり、物を叩いたりする音だ。

そういう音は、我慢をすれば良い。



しかし、無意識に音を立ててしまうこともある

ふとした瞬間に物を落としてしまったり、夢中になっていて音が立つことを忘れていたり…。

この「音を立てたら即死」では、そういう音が、とても厄介なのだ



どんなに気をつけていても、どうしても音が立ってしまうからだ。

この映画は、その「無意識下での音」をとても自然に取り入れている



あぁ、あぁ、ある、そういう時、音を立てちゃう時ある!!

と思うし、それがとても自然な流れで起きるから「それダーメー!!」と思う。



で、音を立てたらどうなるのか??

その耐えきれない恐ろしさは、ぜひ、映画を観て体感して欲しい



さらに、そこに、両親の子供たちを思う愛情も加わって、最後は、怖さと感動で、私の顔はぐちゃぐちゃだった。



監督と主演は、エミリー・ブラントと、彼女の夫、ジョン・クラシンスキー

そのクラシンスキーは、脚本も担当しているのだけど、きっと夫妻で「もしも、音を立ててはいけない世界だったら」と想定して日常生活を送り、「どう気をつけても出てしまう音」を研究したに違いない。

それぐらい、とても自然な流れだった



正直、途中で何度も「もうやめてー!!」と思ったけれど、最後まで観て良かった(笑)

そのおかげで、今は、声を立てて笑える幸せを噛みしめている。

平和な世界に住んでいて良かった


Posted by pharmacy_toe on 2018/09/15 with ぴあ映画生活


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「クワイエット・プレイス」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「クワイエット・プレイス」(字幕版)

クワイエット・プレイス (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/31 12:12時点)



DVDで観る:「クワイエット・プレイス」

クワイエット・プレイス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,447から
(2019/8/31 12:14時点)



【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス

【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス ( A QUIET PLACE )

新品価格
¥2,300から
(2018/10/6 15:32時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョーダン・ピール監督作の「ゲット・アウト」を映画館で観た。

人種差別をテーマに扱ったホラー映画。


満足度 評価】:★★★★★

「この先、こうなるだろうなぁ」という予想を完全に覆し、全く真逆の世界を見せる。

しかし、その「こうなるだろうなぁ」という予想は、観客の中にある差別意識が勝手に生み出したものである。

結局、この映画から思い起こす「人を虐げる差別」とは、それぞれの観客の頭の中に潜在的に植え付けられた意識の中にある

映画を観てから、この感想をお読みください

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ゲット・アウト」予告編 動画

(原題:Get Out)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年11月9日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年8月25日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


Amazon Prime で観る:「ゲット・アウト」(字幕版)

ゲット・アウト(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/24 23:36時点)



DVDで観る:「ゲット・アウト」

ゲット・アウト [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/8/24 23:46時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ダニエル・カルーヤ
…(「ボーダーライン」など)

〇アリソン・ウィリアムズ

ブラッドリー・ウィットフォード
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「アイ・ソー・ザ・ライト」など)

ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ
…(「バリー・シール/アメリカをはめた男」など)

キャサリン・キーナー

…(「アンクル・ドリュー」など)

監督・脚本・製作

〇ジョーダン・ピール


2017年製作 アメリカ映画



映画「ゲット・アウト」



あらすじ


付き合い始めてから4カ月たったクリス(ダニエル・カルーヤ)とローズ(アリソン・ウィリアムズ)は、ローズの実家で行われる親戚の集いに出席するため、クリスは初めてローズの両親と対面することになった。

しかし、ローズは白人のため、「両親に嫌われるのでは」という不安を抱えるクリスと、何も心配はいらないと言うローズ。

ローズの家に着くと、脳神経外科医の父ディーン(ブラッドリー・ウィットフォード)と、精神科医の母ミッシー(キャサリン・キーナー)に歓迎されたクリス。

裕福な彼女の家は豪邸で、黒人女性のお手伝いさんと、黒人男性の庭師がいるような大きな家だった。

そして、しばらくすると、そのお手伝いさんと庭師の様子がおかしいことにクリスが気付くのだが…。



映画「ゲット・アウト」



感想(ネタばれあり)


人種差別をテーマにしたホラー映画


この作品に私は見事にだまされた!!

できることなら、なるべく予備知識なしで見て欲しい。

そして、この感想も映画を観終わってから読んで欲しい。



私は常に、何も先入観がない状態で映画を楽しみたいので、映画を観る前にあまり予習はしない派である。

この映画も、事前に知っていたのは『人種差別』をテーマにしたホラー映画ということだけ。

しかし、そこからして既に私はこの映画のトラップにかかっていたということが、後で分かる。



物語は、黒人男性クリスと白人女性アリソンのカップルの物語。

クリスは彼女の自宅に招待され、初めて挨拶するのに、彼女はクリスが黒人だとは両親に言ってないと言うので、もしかして両親に「嫌われるのでは…」と思い、緊張している。

最近では、黒人男性と白人女性のカップルなんて、そんなに珍しくないイメージがある。

しかし、ただでさえ『彼女の両親に挨拶する』ことに緊張するのに、相手が裕福な白人家庭となると、そりゃあ誰だって緊張するんだろうなぁとクリスの気持ちを思いやった。



そして、彼女の実家に到着してみると、そこは豪邸であり、周囲には彼女の実家以外の家がないという素晴らしい景色。

さらに、黒人のお手伝いさんと、庭師までいる。

それからしばらくして、クリスは、その家のお手伝いさんと庭師の様子がおかしいことに気づく…



映画「ゲット・アウト」


「きっと黒人たちは虐げられ、奴隷にされているに違いない」と先の展開を推測


この映画の前半部分では、ほとんど事件が起きない。

冒頭で黒人男性が誰かにさらわれる映像があるのと、アリソンが運転する車で鹿を轢いてしまう事故があった。

この時、警察は運転していないクリスにまで運転免許証の提示を求めたので、この辺は人種差別的な土地柄なのでは…と思った



それ以降は、後半まで何も起きない。

しかし、アリソンの実家で働く黒人のお手伝いさんと庭師の様子がなんとなくおかしい

話したいことがあっても、話せないという雰囲気を匂わせている。



そこで私は彼らの様子を見て、「いくらアリソンの両親が差別意識はない」と言ったって、お手伝いさんと庭師を使ってるじゃないのと思う。

やっぱり、これが裕福な白人社会の現実なんだろうなぁと考える

きっと、このアリソン一家に酷い目にあっているから、様子がおかしいんだな。

彼らも虐げられているから、そのことを言い出せないんだな…と、この先の展開を想像していた



さらにその時、私の頭の中には、「これは『人種差別』をテーマにしたホラー映画なんだ」という予備知識があった

だから、きっとおとなしくしている黒人たちは、何か言ってはいけない驚くべき事情があるんだろうと考えた。



そう考えていると、彼ら裕福な白人家庭が集まる親戚同士の『懇親会』が開催された。

その中に、若い黒人男性アンドリューがひとり混じっている。

そのアンドリューが、白人男性のような話し方をすることにクリスは驚きつつも、その人がかつて会ったことがある人だということに気づく。



その時、クリスはそのことを親友のロッドに電話で話し、ロッドが調べた結果、そのアンドリューが行方不明者だということが分かる。

そして、その時、クリスも、クリスの親友のロッドも、私も「ここでは黒人が誘拐されて、人体実験されて、奴隷にされているんだ!!」と確信する。

だから、クリスはアリソンを連れて、そこから早く逃げなきゃ!!と思った。

ロッドの「性奴隷」はちょっと言い過ぎだとしても(笑)、彼の言っていることはほぼ間違いない!!と思った



映画「ゲット・アウト」


「白人たちは、黒人たちに憧れている」という差別


しかし、後半になって、それらは、私の『人種差別に対する思い込み』からきた空想であることが分かる。

実際にそこで起きていたことは、完全に真逆の出来事だった。



これは「黒人に憧れて、黒人になりたい人たちの話」なのである!!

同じ『人種差別』でも、私が思っていた『差別』とは、全く逆方向の差別が行われていた。



確かに、誰も「黒人は下等だ」なんて一言も言っていない。

むしろ、お父さんは「オバマ最高!もう一期あったら、確実にオバマに投票してた」と言っていたし、いきなり体を触ってくるおばさんもいた。

さらに、クリスの写真を見たことがあると言っていた男性は、クリスの写真の才能を絶賛していた。

彼らは、「黒人に憧れている」のだ。



それが分かった瞬間に、「えーーーーーっっっそっちーーーーーーーー!?」って思った。

完全にやられたと思った

「黒人だから奴隷にされている」とか、「黒人だから虐げられている」と考えたのは、私の頭の中にある『差別意識』と『黒人差別に対するステレオタイプ』が作り出した妄想である。

映画は、私が思うよりもずっと先を歩いている



優れた脳外科医の父は、黒人たちの素晴らしい身体と自分たちを融合させ、長生きする方法を考えた。

それが、脳移植だった。

だから、そこにいる黒人たちは、黒人なのに、白人のような話し方をして、白人のような振る舞いをする。



また、この中で、日本人が1人出てきて、白人のような話し方で、白人のような振る舞いをするが、あれは完全に「自分も白人の仲間だと思っている」日本人に対する皮肉である。



映画「ゲット・アウト」


虐げられるのも、崇められるのも差別であり、地獄


結局、この映画は、オープニングの映像から不穏な雰囲気を作り出し、親友のロッドを使って観客を誘導し、その目を欺いた上で、話を逆転させ、「黒人の身体を崇め、黒人になりたい人たち」を登場させる

黒人たちはこれまで「虐げるのをやめろ!」と訴え続けてきたが、そこで「崇め奉られることも地獄」であることを知る。

私たちは、虐げられ、なじられることが差別だと思い込み、この映画の中でもそれが起きていると錯覚するが、そのどんでん返しにより、「崇められ信奉されること」も差別であり、苦痛であることを知る。



映画の前半で「きっと、この先、黒人が洗脳されて、奴隷にされるんだろう」と思った世界は、私の頭の中にある『差別意識』が生み出した妄想

なぜ、私は、「黒人たちを捕まえて洗脳し、奴隷にしている」なんて考えたのか。

それは、私の頭の中にある黒人差別に対する偏見と思い込みが生み出した幻想である。

その人のことを知りもしないで、「あぁ、あの人は差別されているんだな、虐げられているんだな」と勝手に思うこと自体が、差別であり、偏見であることを思い知らされる



しかし、それにしても、こんなにトリッキーな映画は初めて見た。

私が映画を観て、予測した世界は、私の頭の中にある偏見が生み出しているものだったなんて。



アリソンは、黒人男性の身体を品定めするただの兵隊で、父の後をジェレミーが継ぎ、裕福な白人たちによる黒人男性たちの人身売買は、この後も続けられていくはずだった

なるほどなぁ。

結局のところ、虐げられても、崇められても地獄ということ

本当の差別の無い世界とは、上に見ることも、下に見ることもせず、何事も平等に扱うということ。



それは、女性蔑視の視点で考えて見れば良くわかる。

「あいつはブス」という差別もあれば、「あの人は美しすぎる」という差別もある。



こんな展開を予想していなかった??

それは、あなたの中の人種差別への思いが、ストーリーを勝手に作り上げただけだよね??

そんな風に映画から語りかけられている気がした。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Prime で観る:「ゲット・アウト」(字幕版)

ゲット・アウト(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/24 23:36時点)



DVDで観る:「ゲット・アウト」

ゲット・アウト [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/8/24 23:46時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トニ・コレット主演の映画「へレディタリー 継承」を観た。

森の中にある一軒家で暮らす4人家族に襲い掛かる恐怖を描いたホラー映画。


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

怖かった!心をえぐられるみたいに怖かった。

何が起きているのか分からないまま物事は悪い方向に進み続けていて、全てを理解した時に、その恐怖から抜け出せない闇にいた…。

家族に無関心なのは罪であり、悪なんだと思った。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『へレディタリー 継承』予告編 動画

(原題: Hereditary)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年11月7日 試写会にて鑑賞。

・2018年11月30日 映画館にて鑑賞(2回目)。

・2019年4月19日 DVD発売。

・2019年8月18日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。詳しい上映劇場情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「へレディタリー 継承」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「ヘレディタリー 継承」(字幕版)

ヘレディタリー 継承(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/18 00:35時点)



DVDで観る:「ヘレディタリー 継承」

ヘレディタリー 継承 [Blu-ray]

新品価格
¥3,772から
(2019/3/15 00:40時点)








キャスト&スタッフ


出演者

 
ガブリエル・バーン
…(「マイ・プレシャス・リスト」、「チリ33人 希望の軌跡」、「ハイヒールを履いた女」、「ユージュアル・サスペクツ」など)


〇ミリー・シャピロ

〇アン・ダウド


監督・脚本

〇アリ・アスター


2018年製作 アメリカ映画



”映画「へレディタリー




あらすじ


父 スティーブ(ガブリエル・バーン)、母 アニー(トニ・コレット)、長男 ピーター(アレックス・ウォルフ)、長女 チャーリー(ミリー・シャピロ)の一家は、祖母が亡くなり、葬儀を行ってから奇妙なことが起き始める。

中でも、おばあちゃん子だったチャーリーは、おばあちゃんを恋しがり、学校でも異常な行動をするようになる。

そんな時、チャーリーの兄ピーターは、友達からパーティに誘われ、アニーに車を貸して欲しいと言うと「妹のチャーリーを一緒に連れて行けば、車を使っても良い」と言われたので、ピーターはチャーリーを連れパーティへ出かけるのだが…。



映画「へレディタリー 継承」




感想(ネタばれあり)


1回目よりも2回目の方が恐ろしい


はじめにこの映画を試写会で観た時、気味の悪い映画だなと思ったのだけど、頭の中に「?」がたくさんあったので、公開日に映画評論家の町山智浩さんの解説付きで2回目を観た。

すると、1回目よりも2回目の方が怖いという、これまでのホラー映画にない経験をすることになった



この映画の内容を何も知らなかった時、「エクソシスト」とか、「炎の少女チャーリー」のような映画なのかと思っていた。

エクソシスト ディレクターズカット版 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/12/9 16:32時点)



炎の少女チャーリー [Blu-ray]

新品価格
¥2,082から
(2018/12/9 16:32時点)





そしたら、どんな映画にも似ていてない、とても奇妙で恐ろしく、思っていたよりも奥が深くて、メンタル的にえぐられる怖さを感じた映画だった。

そして、全てのオチを知った上で再度観ると、1回目に観た時もよりも、さらに恐ろしいのだから驚いた。



ホラー映画にありがちな、血が噴き出したりするスプラッター的な怖さやエグイ描写は少ないので、そういうのが苦手な人も観られるホラー映画になっていると思う。



映画「へレディタリー 継承」



互いのことに無関心な家族


これは、グラハム家の家族の物語である。

その家族の間には、様々な問題があった



子供たちを支配したがる祖母、そんな母のようにはなりたくないと思っていた母。

その祖母に娘を差し出す母。

そして、彼女たちの関係に無関心な父と息子。



その結果、祖母が亡くなった頃には、互いに無関心な家族になってしまっていた。

ミニチュアのアート作品を作る仕事をしている母は、個展が間近に控えていることもあって、娘のチャーリーの子守を面倒に思い、息子のピーターにチャーリーを任せてしまう。

すると、思わぬ事故が起きてしまう。



しかし、それも全て「祖母の思し召し」だったのだ。

亡くなったはずの祖母がチャーリーを自分の支配下に置くため、ある事件を引き起こす。



ところが、そんなこととは知らずに、母はチャーリーをピーターに任せてしまったことで自分を責め、メンタルを病んでしまった彼女は、「降霊術」にはまり始める



そうして、母は暴走し、息子は恐ろしい幻想を見るようになり、父は妻が祖母の墓を掘り返したのでは…と疑いの目を向けるようになる。

彼らは共に暮らしていながら、互いに何をしているのか知らず、無関心で冷たい関係になってしまっているのだ。



映画「へレディタリー 継承」



家族の結びつきの弱さがペイモンを招き入れる


祖母は、かねてより悪魔 ペイモンを崇拝していた。

それは下記のペイモンの紋章を表すペンダントを祖母がしていたことからわかる。

 ↓ ペイモンの紋章

へレディタリー継承6



この世にペイモンの降臨を願う祖母のグループは、チャーリーを使って、この世にペイモンを降臨させようと考える。

そのために、娘からチャーリーを奪い、長い年月をかけて準備してきたのだ。



そして、祖母が亡くなり、家族の調和が乱れたところへ、チャーリーの命を奪い(よく観ると、電柱にペイモンの紋章が記されている)、祖母と共にペイモンを崇拝するジョーンを使って、母に降霊術を教え込む。

そうやって、チャーリーを降霊させ、ピーターの身体にペイモンの意志を引き継いだチャーリーを送り込むのだ。



家族の中で最も冷静だった父が炎上してしまったのも、チャーリーを降霊させてから母が恐ろしくなってしまったのも、最後にピーターが追い詰められのも、全て祖母とペイモンの思し召しなのだ。



しかし、もしも彼らがもっと結びつきの強い家族だったらと考える。

母がチャーリーの育児を母に任せず、夫と協力し合っていたら、チャーリーは祖母に支配されることはなかっただろう。

もしも、ピーターがチャーリーのナッツアレルギーにもっと気を配っていたら、チャーリーを病院に運ばずに済んだだろう。

夫が妻の心の病にもっと関心を持っていたら、降霊術に手を出さなかったかもしれない。



それらのことから、この家族の中に育児放棄や、無関心、精神病といった、現代社会の闇が見えてくる。



そう思うと、この一家の「家族間の結びつきの弱さ」がペイモンを招き入れる門になってしまったのだ。

しかし、中には全く問題のない家族もあるだろうけど、それぞれの家族に、それぞれの問題がある

だからこそ、新興宗教にはまる人がいるんだろうし、オレオレ詐欺にひっかかる高齢者が後を絶たないのだ。

ということは、どんな家族にも「ペイモンを迎え入れてしまう隙間」があるということなのだ。



そんな彼らを観つつ、自分の家族の結びつきの弱さを改めて考えると、とても嫌な気分になってくる。

そこに、この映画の「後を引く恐ろしさ」があるのだろう。



映画「へレディタリー 継承」



オチを知ってなお、恐ろしい


前半では、家族の問題を描いているのだが、息子に妹の面倒を任せてしまったり、妻のしていることに夫が無関心だったりすることは、どんな家庭でも起きることだった。

その結果、彼らは「悪魔 ペイモン」を招き入れることになってしまう。



1回目に観た時は、「家族の問題が、悪を招き入れた」という状況を理解し、なんとも薄気味悪い映画だなと思った。

でも、多くの点で「?」だったので、2回目観てみたら、祖母の葬式のシーンからペイモンの紋章が登場していて、その先に起きることをちゃんと予言していたことが分かる。



そして「これはペイモンの仕業」だと分かって観ると、次に起こることが恐ろしくて震えてしまっていた

特にチャーリーに起きた事故から先は、全てが恐ろしかった



だから、もしも1回目に観て、イマイチ、ピンとこなかった人は、もう一回観ると、何が怖くて恐ろしいのかが分かると思う。



それと、余談になるけれど、これはTwitterで知ったこと。

エンディングロールの時に流れている曲「Both Sides Now」は「トイ・ストーリー4」の予告でも使われている…。

それがこれ
 ↓




おもちゃたちが、みんなで手をつないで楽しそうにしているところ「僕はおもちゃじゃない!」と言って、フォークのおもちゃが輪を抜けてしまい、みんなの輪が乱れてしまうという予告になっている。

もしも、それも「ペイモンの思し召し」だったら、誰かが悪魔に乗っ取られる…(笑)



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「へレディタリー 継承」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~





ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「ヘレディタリー 継承」(字幕版)

ヘレディタリー 継承(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/18 00:35時点)



DVDで観る:「ヘレディタリー 継承」

ヘレディタリー 継承 [Blu-ray]

新品価格
¥3,772から
(2019/3/15 00:40時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョン・チョウ主演のホラー映画「search/サーチ」を試写会で観た。

SNSに潜む闇を描くホラー映画。



満足度 評価】:★★★★☆

面白かった!

SNSの闇に潜む恐ろしさ。特にラスト30分が秀逸。

オチを知った上で、もう一度観直したい。

もしかしたら、世界のどこかでもう既に起きていることかもしれない…と思ったら背筋がゾッとした。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『search/サーチ』予告編 動画

(原題:Searching)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年10月2日 試写会にて鑑賞。

・2018年10月11日 感想を掲載。

・2019年7月7日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『search/サーチ』オフィシャルサイト


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「search/サーチ」は、現在U-NEXT で配信中


AmazonPrimeで観る:「Search/サーチ」(字幕版)

Search/サーチ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/7/7 15:12時点)



DVDで観る:「search/サーチ」

search/サーチ ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,994から
(2019/7/7 15:14時点)





キャスト&スタッフ


出演者


〇デブラ・メッシング

〇ジョセフ・リー

〇ミシェル・ラー


監督

〇アニーシュ・チャガンティ


2018年製作 アメリカ映画




映画「search/サーチ」


あらすじ

高校生の娘 マーゴット(ミシェル・ラー)と二人暮らしをしているデビッド(ジョン・チョウ)は、予定の時間になっても娘が帰って来ず、電話にも出ないので、TwitterやFacebookを使って娘の居所を探し始める。

しかし、Facebookに登録されている友人たちは、誰もマーゴットがどこにいるかを知らず、それどころか、マーゴットと親しくしている人が誰もいないことを知ってしまう…。

デビッドはその事実に驚きつつ、警察に連絡をすると、FBIのヴィック捜査官(デブラ・メッシング)が担当になって行方不明事件として捜査を開始する…。



映画「search/サーチ」


感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


search/サーチ (2018)


★★★★ [80点]「SNSの闇に潜む恐ろしさ」


面白かったー!!

正直、途中までは「なんだ、大したことないじゃん」とか思ってたけど、後半から先がすごく面白い映画だった。



お父さんと高校生の娘 マーゴットの二人暮らしの家庭。

ある日、マーゴットが予定通り帰って来ないので、ネットで友達を探してみるけれど、マーゴットの友達が見つからず…



SNSの世界には、リア友にはなかなか理解してもらえないような趣味の世界のディープな話をシェアできるという楽しさがある。

その反面、その思いをシェアしている相手が、どんな人がなのかわからないという怖さもある。



もしかしたら、凶悪犯かもしれないし、逆に超有名人のプライベートアカウントかもしれない。

この映画は、そんなSNSの裏側にある闇を描いている



私は、かつて、IT会社で働いていたことがあって、掲示板の監視をしていたことがある。

その時、ひとりの人が10種類のアカウントを使って、様々なアカウントでいろんな人の悪口を言いまくり、メインで使っているアカウントは、とても良い人を演じているという事実を知ってしまったことがある。

まさに多重人格。



その事実を知った時は、背筋が凍る思いをしたけれど、この映画を観ながら、その時のことを思い出した。

ここで描かれるのは、そういう人間の闇をサスペンスにした恐ろしさなので、ホラーが苦手な人でも、十分楽しめると思う。



私も、最後のオチを知った上でもう一度最初から観たくなった



いやしかし、私がこの一週間をどう過ごしていたかについて、ネットで検索すれば、簡単にたどれちゃうんだなぁと思った。

そう思うと、この映画の中で起きていることは、既に、世界のどこかで起きていることかもしれない
そこが、この映画の怖さだと思う


Posted by pharmacy_toe on 2018/10/07 with ぴあ映画生活


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「search/サーチ」は、現在U-NEXT で配信中




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



AmazonPrimeで観る:「Search/サーチ」(字幕版)

Search/サーチ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/7/7 15:12時点)



DVDで観る:「search/サーチ」

search/サーチ ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,994から
(2019/7/7 15:14時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョージ・マッケイ主演の映画「マローボーン家の掟」を試写会で観た。

子供たちだけで暮らすマローボーン家では、次から次へと不気味なことが起きて…。


満足度 評価】:★★★★☆

怖かったー!古い木造の一軒家はミシッと音がしただけで「何かが潜んでいるのでは…」と思ってしまう怖さがある。

これは、そんな古い家に漂う恐怖をうまく使ったホラー映画だった。

加えて兄弟愛に切なさを感じてホロッときた。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『マローボーン家の掟』予告編 動画

(原題:Marrowbone)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年3月29日 試写会にて鑑賞。

・2019年4月28日 感想を掲載。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画「マローボーン家の掟」公式サイト




キャスト&スタッフ


出演者

…(「はじまりへの旅」など)

…(「サスペリア」など)

〇チャーリー・ヒートン
…(ドラマシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」など)

〇マシュー・スタッグ

…(「ミスター・ガラス」、「スプリット」など)

〇ニコラ・ハリソン

〇カイル・ソーラー

〇トム・フィッシャー


監督

〇セルヒオ・G・サンチェス


2017年製作 スペイン・アメリカ合作映画




あらすじ


ひっそりとした田舎町へ引っ越し、心機一転、森の中で新生活を始めた母と4人の子供たち。

しかし、間もなく母が亡くなってしまうが、子供たちは「5つの掟」を守りながら暮らし続ける。

すると、そこへ凶悪な父がやってきて、長男のジャック(ジョージ・マッケイ)は父を殺してしまう…。

それ以来、その家では不気味なことが立て続けに起き…。


映画「マローボーン家の掟」ジョージ・マッケイ、アニヤ・テイラー=ジョイ



感想


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


マローボーン家の掟 (2017)


★★★★ [80点]「恐怖と切なさと愛おしさが入り混じるホラー」


イギリスから、アメリカの田舎町に引っ越してきたマローボーン家に降りかかる恐怖を描いたホラー映画。



アメリカでも、ヨーロッパでも、日本でも、田舎町にひっそりと佇む木造の一軒家というのは、ミシッと音がしただけで「何が潜んでる…」と思ってしまう怖さがある

この映画は、そんな家から漂う怖さをうまく使ったホラー映画だった。



加えて、主人公兄弟たちの兄弟愛もここでは描かれていて、その兄弟愛が、また切なくて、特に弟や妹を守ろうとするお兄ちゃんは愛おしくなってしまった。

そんな、彼らの兄弟愛には、ちょっとホロッとしてしまった。



そんなわけで、この映画は、恐怖と愛おしさと切なさが入り混じるホラー映画だった。



また、今後期待の若手俳優たちが共演しているの良かった。

はじまりへの旅」の
ジョージ・マッケイスプリット」のアニヤ・テイラー=ジョイストレンジャー・シングス 未知の世界」のチャーリー・ヒートンなどなど

彼らの共演もとても良かった

人の内面に訴えるホラーものが好きな人にオススメの作品。


Posted by pharmacy_toe on 2019/04/05 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「マローボーン家の掟」(字幕版)

マローボーン家の掟(字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/12/2 15:55時点)



DVDで観る:「マローボーン家の掟」

マローボーン家の掟 [Blu-ray]

新品価格
¥4,354から
(2019/12/2 15:57時点)



【映画パンフレット】 マローボーン家の掟

【映画パンフレット】 マローボーン家の掟 キャスト ジョージ・マッケイ アニヤ・テイラー=ジョイ チャーリー・ヒートン ミア・ゴス マシュー・スタッグ

新品価格
¥2,300から
(2019/4/28 00:15時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


韓国映画「コンジアム」を映画館で観た。

実在する廃病院「コンジアム精神科病棟」を舞台に、そこでホラー動画をライブ配信をするネットサイトの顛末を描くホラー映画。


韓国映画「コンジアム」


満足度 評価】:★★★★☆

怖かった!面白かった!

手持ちカメラで臨場感出して怖がらせるだけでなく、その背景にネット社会に潜む落とし穴も描かれていて、そこに韓国映画らしさを感じた。

安易にアクセス数狙いでネット配信をするとどうなるか。ネット民は必見!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『コンジアム』予告編 動画

(原題:곤지암)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年3月25日 映画館にて鑑賞。

・2019年4月24日 感想を掲載。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者

〇ウィ・ハジュン

〇パク・ジヒョン

〇オ・アヨン

〇ムン・イェウォン

〇パク・ソンフン

〇ユ・ジェユン

〇イ・スンウク


監督

〇チョン・ボムシク


2018年製作 韓国映画




あらすじ


ホラー動画を配信している人気サイト「ホラータイムス」は、CNNの世界7大恐怖スポットに選ばれた廃病院「コンジアム」からのライブ配信を企画。

大量のアクセス数を狙い、レポーターを公募する。

その中かから選ばれた7人の男女が「コンジアム」に向かうが、予想外のできごとが続き…。


韓国映画「コンジアム」パク・ソンフン



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


コンジアム (2018)


★★★★ [80点]「「アクセス数至上主義」の行く末は…」


思っていたより怖かった!!

面白かった!!



ネット配信しているホラーサイト「ホラータイムズ」が、レポーターを募り、怪奇現象で有名なの「コンジアム精神科病棟」から生配信する…。

正直、大したことないだろうって思ってたんだけど、思った以上に怖かったー。



ホラーサイトに興味を持った若者たちが、肝試し感覚の悪ふざけで始めた「コンジアム精神科病棟」ツアー。

しかし、次から次へと想定外のことが起きて…。



本当は、序盤で、現場にいる彼らが「ちょっとおかしいな…」と思った時に退散すればよかった。

しかし、それができずに、さらに奥へと進んでいってしまった。

それが、後々アダとなってしまう。



かつて、庶民の娯楽がテレビだけだった頃、テレビ局は視聴率を稼ぐことに必死になり、かなり危ないこともやっていた。

それが、ネットが世界の中心となった現代は、「アクセス数」が全てになり、人々はネットに流れる「より刺激が多い動画」に殺到する



このホラータイムズの隊長が100万ビューワーにこだわった理由がそこにある。

例えば、インスタならフォロワー数100万ならインフルエンサー認識されて、様々なスポンサーがつくように、「ホラータイムズ」も、ビューワー数が増えれば、広告収入と、スポンサー料で、数千万円の収入が見込める。

そのために血眼になって「より刺激の多い動画」を撮りに行くのだ。



この映画は、そんな「安易なアクセス数至上主義」に対して、警笛を鳴らしているのだ

この悪ふざけで始めたアクセス目当てのホラー動画は、どんな結果を生んだのか。

この世はそんなに甘くないのだ。



さらっと観ていれば、ただの低予算のホラー映画に観えるかもしれないが、その裏には、現代の社会情勢が見え隠れするところに、この映画の韓国映画らしさを感じた

様々な視点から多角的に楽しめるホラー映画だった


Posted by pharmacy_toe on 2019/03/30 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「コンジアム」(字幕版)

コンジアム(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/11/28 16:31時点)



DVDで観る:「コンジアム」

コンジアム [Blu-ray]

新品価格
¥3,965から
(2019/11/28 16:32時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダコタ・ジョンソン主演の映画「サスペリア」を映画館で観た。

ダリオ・アルジェント製作のホラー映画「サスペリア」のリメイク作品。

冷戦時代のベルリンにあるダンス教室で次から次へと人がいなくなっていく…。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

なかなかグロくてクレイジーだけど面白かった。

体制に反対したり批判する者が次々と消えるホラー映画。

ナチスドイツ→冷戦→移民排斥、トランプと時代は移るが、一番恐ろしいのは人の自由を奪うことなのだと感じる作品だった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『サスペリア』予告編 動画

(原題:Suspiria)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年2月4日 映画館にて鑑賞。

・2019年3月15日 感想を掲載。

現在、全国順次公開中。より詳しい劇場情報は、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『サスペリア』公式サイト

「別冊映画秘宝サスペリア マガジン」

別冊映画秘宝サスペリア マガジン (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)

新品価格
¥1,404から
(2019/3/15 16:43時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇ダコタ・ジョンソン

ティルダ・スウィントン

…(「マローボーン家の掟」など)

クロエ・グレース・モレッツ

〇ルッツ・エバースドルフ

〇ジェシカ・ハーパー

〇エレナ・フォキナ

監督

ルカ・グァダニーノ
…(「君の名前で僕を呼んで」など)


2018年製作 イタリア・アメリカ合作映画



サスペリア




あらすじ


1977年ドイツのベルリンにある舞踏団「マルコス・ダンス・カンパニー」に入団したアメリカ人のスージー(ダコタ・ジョンソン)は、マダム・ブラン(ティルダ・スウィントン)の目に留まり、大役にばってきされる。

しかし、その裏で舞踏団では失踪者が相次ぎ、クレンペラー博士(ルッツ・エバースドルフ)は、その真相に近づいていくのだが…。



サスペリア2




感想(ネタばれあり)



この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


サスペリア (2018)


★★★☆ [70点]「なぜ、次から次へと人がいなくなるのか」


なかなかグロくてクレイジーな映画だったけど面白かった。



1977年のベルリン。

アメリカ人のスージーはかねてから憧れの舞踏団に入団する。

しかし、そこでは、日々奇妙なことが起きていて…。



初めのうちは「これは何が言いたいんだろう…」と思いながら、訳がわからないままに観ていた。

そのうち、ちょいちょい間に入ってくる「赤軍のハイジャック」のニュースを観て、これは「異なるものを排除しようとする悪について」の物語なんだなと思うようになった



1977年当時のベルリンは冷戦の真っ只中で、舞踏団のビルの前には「ベルリンの壁」が立ちはだかっていた。

その当時の西側諸国では、政府に反対して共産主義を支持する者はアカだとして排除されていた。

この映画でも、クロエ・グレース・モレッツ演じるパトリシアは、活動家をしているという話が出てくる。



パトリシアは、体制に疑問持つタイプの人で「舞踏団に操られている」と感じ、博士に訴えていたが、その後、忽然と姿を消してしまう。



つまり、国も舞踏団も幹部の意見が絶対で、そこに疑問を持って発言する者は有無を言わせず消されてしまう

(ハイジャック事件の結果がそれを表している)



悪魔がそんな体制に反対する者を排除する様子をホラー仕立てで描いたのが、この映画なのだ



ナチスドイツによるユダヤ人虐殺も、その悪魔による仕業の一つである。

ここぞという時の衣装が全て赤で統一されていたのは、そんな人間の血生臭さを表したかったのかなと思った。



そして現代、ドイツの壁はなくなったが、ヨーロッパでは移民排斥問題が起き、アメリカにはメキシコとの国境に壁が立つ。

それもまた悪魔の仕業では…。

と感じる作品になっている

(ということは、トランプは悪魔なのか??)



そのことを描くのに、こんなに複雑にする必要があったかな…とか、いろいろ突っ込みたいことはあるんだけど、ルカ・グァダニーノ監督は、きっと「君の名前で僕を呼んで」とは真逆の作品を作って自由になりたかったんじゃないかなと思った。



そういう意味では、これは自由に言いたいことを言って、描きたいことを描いて作った作品なんだろうなと思った。


Posted by pharmacy_toe on 2019/02/16 with ぴあ映画生活


サスペリア3


Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~



Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ホラー映画「アナベル 死霊人形の誕生」を試写会で観た。

アメリカに実在すると言われる『呪いの人形アナベル』の誕生秘話を描くホラー映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

怖かったーーー。でも、楽しかったーーー!!!

実を言えば、『死霊館』も『アナベル 死霊館の人形』も観ていないんだけど、十分怖かったし、楽しめた!


この『アナベル』は少女の呪いの話ではなく、悪魔が人間を襲う話。

なぜ、心が弱い人は要注意なのか

それは、悪魔が乗り移るかもしれないから………!?


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アナベル 死霊人形の誕生』予告編 動画

(原題:Annabelle: Creation)



更新履歴・販売情報

・2017年10月 6日 試写会で観た感想を掲載。

・2018年8月24日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



ネット配信で観る:「アナベル 死霊人形の誕生」(字幕版)

アナベル 死霊人形の誕生(字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/8/24 16:06時点)



DVDで観る:「アナベル 死霊人形の誕生」

アナベル 死霊人形の誕生 [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2018/8/24 16:07時点)



予習に!DVDで観る:前作「アナベル 死霊館の人形」Blu-ray

アナベル 死霊館の人形 [Blu-ray]

新品価格
¥982から
(2017/10/6 15:51時点)



予習に!動画配信で観る:前作「アナベル 死霊館の人形」(字幕版)

アナベル 死霊館の人形(字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/10/6 15:52時点)




キャスト&スタッフ


出演者

〇ステファニー・シグマン

〇タリタ・ベイトマン

〇ルル・ウィルソン

〇サマラ・リー

〇アンソニー・ラパリア

〇ミランダ・オットー

監督

…(「シャザム!」など)


2017年製作 アメリカ映画



アナベル死霊人形の誕生



あらすじ


12年前に幼い娘・ビー(サマラ・リー)を交通事故で亡くしたマリンズ夫妻の家では、恵まれない子供たちが暮らす孤児院を経営することになり、6人の子供たちと1人のシスターがそこで暮らし始める。

子供たちの1人ジャニス(タリタ・ベイトマン)は、生まれてすぐにポリオにかかったため、片足に麻痺が残っており、常に杖をついて歩かなければならない。

そんなジャニスでも寝室がある2階に上がれるように、椅子に座って上がる自動昇降機もあり、子供たちには「とても素晴らしい家」に思えた。

しかし、マリンズ夫人の姿が見えず、2階には、マリンズさんが「絶対に入ってはいけない」と言う鍵のかかった部屋があり、好奇心旺盛なジャニスは、その『開かずの部屋』が気になってしまい…。



アナベル死霊人形の誕生2




感想(ネタばれあり)


孤児院を舞台に、フランス人形のアナベルが暴れまわる…



ホラー映画の常にドキドキする怖さって、遊園地のアトラクションのドキドキに似ている

ジェットコースターの「落ちる…落ちる…キャーーーーッ」っていうのは、

ホラー映画の「来るよ。ほら、来るよ。キターーーーッ」っていうのに似ている。

どちらも、同じアドレナリンなんじゃないかと思っている。



だから、ホラー映画こそ、4DXで観るべき作品なんじゃないかなと、この映画『アナベル 死霊人形の誕生』を観ながら思った。

私が観た時は、7.1chドルビーサラウンドで、めちゃくちゃ音が良く、これで椅子でも動いたら最強!!だったから、余計にそう思ったのだ。



このホラー映画の主人公はフランス人形のアナベル

マリンズ夫妻の一人娘ビーのために、人形作家のお父さんが作ったお人形だった

しかし、その愛娘ビーは幼い頃に交通事故に遭ってしまう。



それから12年後、家がガランとしてしまったマリンズ夫妻は恵まれない子供たちを預かる孤児院として自宅を開放。

しかし、女の子ばかり6人が住み始めてから、怪奇現象が起きるようになった。



アナベル死霊人形の誕生5


子供だからこそ、「入ってはいけない」部屋に入りたくなる



子供というのは、「入ってはいけません」と言われたところに入りたがる生き物

私も子供のころは、近所のお友達たちと一緒に、入ってはいけませんと言われた敷地内に入って遊んだりしていた。

今思えば、そこがどこかの会社の敷地で、日頃、あまり人影がないから、「ちょっと探検しよう!!」って気分になっていたんだと思う。

しかし、人影がないと思っていたのは私たちだけで、潜り込んでは、その会社の人に「コラーーーッ」と言われ、そのたびに「キャーーーッ」と言って逃げていたものだった。



この映画にも、マリンズさんに「絶対に入ってはいけません」と言われた部屋が登場する

大きくなった子たちは、そのことに対する探求心が薄れ、気にしないんだけれど、足が悪く、他の子たちのように外で走り回ったりできないジャニスは、その部屋がとっても気になってしまう。

それは、誰が見ても「バカだなぁ」と思うようなことなんだけれども、子供だからこそやってしまうこと。



そんな寂しいジャニスの心を読んだのか、人が来ることを心待ちにしていた人形のアナベルは、『鍵を開けて』部屋の中で待っている。

そして、ジャニスがその『開かずの扉』を開けた瞬間、その部屋には、孤児院で育った彼女が見たこともないようなおもちゃで溢れていた。

それ以来、内向的なジャニスは、その部屋にとりつかれるようになってしまう。

この辺の、「子供を使って、観客をホラーの世界に招き入れるまで」が非常にうまく作られているなと思った



アナベル死霊人形の誕生3


娘にもう一度会えるなら…という両親の気持ちを利用した悪魔



男の子だったら、電車や車の模型が大好きなように、女の子はぬいぐるみやお人形が大好き

私も幼い頃は、バービーちゃんや、ラスカルのぬいぐるみをいつも持っていた記憶がある。



だから、孤児院で育った貧しいジャニスがビーの部屋でアナベルを見つけて興味を持つのは、とても自然な流れだった。

大人からしたら、「ちょっと薄気味悪いわね」というようなものでも、子供にはあまり気にならないこと。



しかし、実は、このアナベルは「悪魔が乗り移った人形」だった!!



12年前に交通事故で愛娘のビーを亡くしたマリンズ夫妻は、もう一度ビーに会いたいと強く願うようになり、もう一度会えるなら、悪魔に魂を売っても構わないと思うようになる

すると、彼らの目の前にビーが現れるようになるが、それは悪魔の化身であり、そのうち、ビーが可愛がっていた人形のアナベルに悪魔が乗り移るようになる

そして、マリンズ夫妻が悪魔と格闘した結果、マリンズ夫人は片目を失い、マリンズさんはアナベルをビーの部屋に閉じ込めてしまった。



それから12年間、何事もなかったので、「罪滅ぼしのつもりで」恵まれない子供たちを受け入れるようになった



しかし、悪魔はビーの部屋で虎視眈々と出られるチャンスをうかがっていて、そこへジャニスという良い餌がやってきたという話だった。

ジャニスは身体が弱く、優しい子で、悪魔がとりつきやすい子だった



アナベル死霊人形の誕生4



フランス人形にとりついた悪魔の話だからこそ、孤児院の子供たちが必要だった



古いフランス人形って、日本人形もそうだけど、そこにあるだけでなにやら薄気味悪い感じがする。

人形自体は何もしていないのに、置いてあるだけで、「怖いなぁ」と思わせるのは、とても役得だなと思った(笑)

映画を観る前は、幼くして死んでしまったビーの呪いを描いた話なのかと思ったら、ガッツリ悪魔の話で、そこも意外性で面白かった

これがアジア系だったら、成仏できない少女の霊が人形にとりついて…ってなったはず。



それを観客の心に届くように、身寄りのない寂しい女の子たちをメインにして、子供たちの『ダメと言われたら余計に見たくなる好奇心』や、女の子の『人形が大好き』という心理をうまく使って、観客に、「あぁ子供の頃ってそうだったよなぁ」と思わせつつ、その心に恐怖を誘導しているところが、よくできているなぁと思った。



ただ、ちょっと気になるのは、マリンズ夫妻は「ビーに会えるんだったら、たとえ悪魔にだって魂を売る」と言っていたけど、具体的にどうやって悪魔に魂を売ったんだろう。

そこが、ちょっと分からなかった。

いや、悪魔ものが好きな私としては、そこがとても重要なんだなぁ。

心で願えば、悪魔は降りてくるんだろうか。

それとも、そんなマリンズ夫妻の心の弱さが悪魔を呼んだってことなんだろうか。



その人形アナベルが、時にはビーになったり、悪魔になったりして、いろんな形で怖がらせてくれて、「次はどんんな風に怖がらせてくれるんだろう」と思いながら、最後まで飽きることなく観終えた作品だった。

心臓が強いホラー映画好きの人におススメの映画。

心が弱い人が、この映画を観たら、悪魔にとりつかれちゃうかもしれないよ…。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「アナベル 死霊人形の誕生」(字幕版)

アナベル 死霊人形の誕生(字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/8/24 16:06時点)



DVDで観る:「アナベル 死霊人形の誕生」

アナベル 死霊人形の誕生 [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2018/8/24 16:07時点)



予習に!DVDで観る:前作「アナベル 死霊館の人形」Blu-ray

アナベル 死霊館の人形 [Blu-ray]

新品価格
¥982から
(2017/10/6 15:51時点)



予習に!動画配信で観る:前作「アナベル 死霊館の人形」(字幕版)

アナベル 死霊館の人形(字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/10/6 15:52時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック