とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


カテゴリ: ヨーロッパ映画



ゲイリー・オールドマン主演の映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」を試写会で観た。

第二次世界大戦当時、チャーチルが首相となった1940年のイギリスの「最も暗かった日々」を描く。


映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

嫌われ者だったチャーチルが第二次世界大戦のヒーローとなるまで。

チャーチルが政治家として、最後まで自分の意志を貫き通す姿に感動した作品だった。

彼のおちゃめなキャラクターもあって、時折笑えるところもあって、最後まで楽しめた作品だった。


この感想には、結末についてのネタバレがあります。映画をご覧になってからお読みください。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」予告編 動画

(原題:Darkest Hour)



更新履歴

・2018年3月21日 試写会で観た感想を掲載。

・2020年2月2日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

ゲイリー・オールドマン
…(「裏切りのサーカス」、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「チャイルド44」、「猿の惑星 新世紀(ライジング)」、「ロボコップ」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「エア・フォース・ワン」)

クリスティン・スコット・トーマス
…(「フランス組曲」、「パリ3区の遺産相続人」など)

リリー・ジェームズ
…(「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「ベイビー・ドライバー」、「高慢と偏見とゾンビ」、「シンデレラ」など)

ベン・メンデルソーン
…(「キャプテン・マーベル」、「レディ・プレイヤー1」、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」、「スロウ・ウエスト」、「ブラック・シー」、「ワイルド・ギャンブル」など)

〇ロナルド・ピックアップ

…(「メアリーの総て」など)


監督

ジョー・ライト
…(「プライドと偏見」など)


2017年製作 イギリス映画

第90回アカデミー賞(2018年)主演男優賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞 受賞作品





あらすじ


1940年、第二次世界大戦中のイギリスでは、内閣不信任案が可決されたため、チェンバレン首相の後任者を探していた。

そこで、内閣はハリファックス外相(スティーヴン・ディレイン)を立てようとするが、本人がこれを固辞。

そこで、野党が納得いく人事として与党では嫌われ者のウィンストン・チャーチル(ゲイリー・オールドマン)を首相に指名する。

その頃、ヨーロッパではヒトラー率いるナチスドイツがヨーロッパを席巻し、フランスが陥落した後は、イギリス本土もナチスドイツに占領されるのではと思われていた…。



映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」



感想(ネタバレあり)


イギリスの歴史もチャーチルも知らなくても楽しめる


チャーチルの伝記映画と言われも、正直、私はチャーチルのことをあまりよく知らない。

そう言われてみれば、教科書で観たことがあったっけ。その程度だ。

だから、「ゲイリー・オールドマンがチャーチルにそっくり!」と言われても、あまりピンとこない。



しかし、この映画は、チャーチル本人についてそれほど知識がないからこそ楽しめたと思っている。

ゲイリー・オールドマンがチャーチル本人に似ているか似ていないか」とか

「辻さんのメイクがどこまでチャーチルに似せているか(ゲイリー・オールドマンの面影が全くないのはわかるけど)」など、

「どこまでチャーチルに迫ったのか」を気にすることなく、まっさらな気持ちで、「あぁ、これがチャーチルなんだな」とそのまま受け取り、先入観なしで「イギリス元首相の伝記」を楽しむことができたからだ。



1940年 第二次世界大戦下のイギリス。

ヨーロッパでは、ナチスドイツが席巻しようとしていた。

国会はチェンバレン首相内閣の不信任案が可決され、与党は首相候補を探していた。

ところが、与党は誰もが納得いく候補を立てることができなかったため、野党を納得させるために仕方なく候補に選んだのがチャーチルだったのだ。



この映画では、その「チャーチルが首相に任命され、第二次世界大戦でドイツと戦う数日間」が描かれる

「伝記映画」とか、「歴史もの」とか「第二次世界大戦」と聞くと、なんとも堅苦しく難しいイメージがある。



しかし、この映画は歴史を知らなくても十分楽しめる

その「嫌われ者チャーチル」の人間性にはユーモアがあって、時にはクスッと笑えるところもあり、昨年観た映画「ダンケルク」の舞台裏が描かれたところはとても興味深く観たし、最初から最後まで楽しめた作品だった。



映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」


なぜ、「ダンケルク」のダイナモ作戦は生れたのか


昨年公開された映画「ダンケルク」では、イギリス軍のダイナモ作戦により、フランスの海岸線に取り残された30万人の兵士たちがイギリスに帰るまでが描かれていた。

この映画では、フランスのダンケルク海岸は出てこない。

その舞台は内閣であり、「どのようにしてダイナモ作戦が生れたのか」が描かれる。



チャーチルが首相に指名されてから間もなく、フランスはナチスドイツに占領され、パリが陥落するまで間もなくというところまできていた。

連合軍の一員としてフランスに進軍していたイギリス軍だったが、ナチスドイツに追い込まれ、カレーに数千人と、ダンケルクに30万人の兵士たちが追い詰められていた。



その時、イギリス軍にはダンケルクに兵士を助けに行く軍艦がなかったため、30万人もの兵士たちを助けることができないという見方をしていた。

しかし、チャーチルは「絶対に兵士たちを見捨ててはいけない。何としてでも助ける」と言って、あらゆる方法を模索したのだ。



そこで、米軍に援助要請の電話をするが、その当時、アメリカはまだ第二次世界大戦に参戦していなかったため、「中立を守るため、介入できない」と言って断られてしまう。

この後、チャーチルの説得でアメリカは第二次世界大戦に参戦することになる。



軍艦は残っていないし、他国にも頼れない。

もしもそうなったら、普通だったら、どう考えるのだろうか。

兵力が足りないなりに工夫して、なんとかできる限りの兵士を救おうと考えるだろうか。

しかし、そこは映画「ダンケルク」の中でも描かれていたけれど、数少ない軍艦が海岸にたどり着いたとしても、ドイツ軍の戦闘機や潜水艦に撃墜されてしまう。



そこで、チャーチルはカレーにいた3千人の兵士を犠牲にすることを考える。

カレーにいるイギリス軍がドイツ軍に戦闘をしかけ、敵の注目を引き付けている間に、ダンケルクにいる兵士たちを救う。

それにしても船が足りないので、「兵士たちをダンケルクに助けに行く民間船を募る」とラジオ放送をしたのだ。

そしてそれは、ダイナモ作戦と名付けられた。



カレーにいる兵士たちを犠牲にすることには、内閣にも反論があったし、イギリス軍参謀の反応もイマイチだった。



しかし、それでもチャーチルが「ダンケルクに残された兵士たちを全員助けるんだ」という意志を貫いた結果、思った以上に民間船が集まり、兵士を助けることができたのだ。

これは、それまでチャーチルについて「どうせ成果を上げられない首相」だと思っていた与党にとっては、思わぬ誤算だっただろう。



このダイナモ作戦の裏側を観られたことで、「ダンケルク」をより立体的に理解できたように思う。

その時の「なんとしてでも兵士たちを救うんだ」というチャーチルの苦悩の末に民間船投入を投入した思いがあって、あのたくさんの船がダンケルクの海岸線に現れる感動的なシーンが生れたんだと思った。



映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」


政治家は国民の声に耳を傾ける存在であって欲しい


しかし、私が、この映画の中で一番感動したのは、その「ダイナモ作戦」の話ではない。

最も心を打たれ、印象に残ったのは「チャーチルが地下鉄に乗った場面」だった。



チャーチルが首相になるまで、内閣はイタリアを仲介役にして、ナチスドイツと和平条約を結ぶつもりでいた

しかも、チャーチル本人は「ドイツには屈しない」という意見だったのにも関わらず、周りに説得された結果「イギリス本土の主権をイギリスが握れるのなら」という条件付きで和平条約を受け入れる側へ心が傾きかけていた



そこで、イギリス国王がチャーチル宅を訪問する。

それまで国王はチャーチルの反対側にいたのに、その時に「私は君の意見を支持する」「国民の声に耳を傾けて欲しい」と言ったのだ。

この国王がチャーチルを訪問する場面は、この映画で最も心に残るシーンの一つだった。



恐らく、王様は政治に介入してはいけないことになっているから、誰に知られないようにアポなしでひっそりとチャーチルを訪ねてきたのだろう。

それぐらい、王様は当時のイギリス軍の状況を憂慮していたに違いない。

もしも、そこで王様がチャーチルに声をかけなければ、本当に王様はカナダに亡命することになっていたのかもしれない。



そして、王様の訪問を受けた翌日の地下鉄。

チャーチルが乗った車両に偶然居合わせた乗客の「本土を攻撃されることになっても、屈してはいけない」という気持ち

その時のチャーチルと乗客のやり取りを観て、やはり、政治と言うのは、国民の声に直接耳を傾けるべきなのだと思った。

そうでないと、内閣で起きていることと国民の声の間には距離ができてしまう



もちろん、国民の大多数の声よりも、政治のプロとして、政治家や内閣の意見が正しいこともあるかもしれない。

たとえ参考程度であっても、どんなに偉くなっても、政治家には「国民の声に耳を傾ける時間」がとても貴重なものだと思って欲しいのだ。

なぜなら、彼らは国民の選挙によって選ばれた国民の代表だからだ。



そして、チャーチルは、彼らの声を聞き流すのではなく、ちゃんと自分の演説に反映した

そこが、「簡単に与党の操り人形にはならないチャーチルの意志の固さ」なんだと思った。

その意志の固さは「ダイナモ作戦」の時と通じている。



この当時、ヒトラーはホロコーストや軍事力で自分の意志を貫き通したけれど、その対極にいたチャーチルは、本来なら仲間のはずの与党の支持よりも、野党と国民の強い支持が力となってその意志を貫き通すことができたのだ。




映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」


肝心なことは、それを続ける勇気である



そして、この映画のラストにはチャーチルの言葉が引用される。

成功が上がりでもなければ、失敗が終わりでもない。

肝心なことは、それを続ける勇気である


この言葉には、とても感動した。



チャーチルは首相候補になるまで失敗を繰り返し、「誰にも支持されない嫌われ者」だった。

それでも「政治家人生を終わらせる」ことなく信念を持ち続ける。

そして、棚ぼたで首相になったからといって、自分の地位に胡坐をかくことなく、多数派に迎合しない自分の意志を持ち続ける。

そうして、最後の「決してナチスドイツには屈しない!!」という名演説が生れるのである。

それは、何があっても、自分の意志を曲げることなく持ち続けた結果だった



この映画の試写会に行った時、ハリー杉山さんのトークショーが上映後に行われた。

その時、ハリー杉山さんはお父様から「チャーチルがいなかったら、お前は生まれていなかったかもしれないんだよ」と言われながら育ったとお話しされていた。



もしも、チャーチルが他人の意見に迎合するタイプの政治家で、内閣の多数派に意見を合わせるタイプの政治家だったら、ドイツと和平条約を結び、ヨーロッパ全土が暗黒時代を迎えたかもしれない。

チャーチルがダンケルクにいた30万人の兵士を救ったことで兵力を温存し、アメリカに参戦を仰ぎ、アメリカと共にナチスドイツに立ち向かったからこそ、民主主義が守られたのだ。



最後まで、自分自身を貫き通すチャーチルの姿に感動し、政治家は国民の代表であるからこそ、常に国民の声に耳を傾ける人であって欲しいと強く願った作品だった

辻さんのメイクもとても素晴らしいので、ぜひ多くの日本人に観て欲しい一本。






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」(字幕版)

ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2020/2/2 18:53時点)



DVDで観る:「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」

ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 [Blu-ray]

新品価格
¥1,010から
(2020/2/2 18:54時点)



ノベライズ「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」

ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 (角川文庫)

新品価格
¥994から
(2018/3/21 17:58時点)



チャーチル自伝「わが半生」

わが半生 (中公クラシックス)

新品価格
¥2,700から
(2018/3/21 18:00時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アンドリュー・ガーフィールド主演の映画「ブレス しあわせの呼吸」を試写会で観た。

1950年代、ケニアに出張中にポリオにかかり、四肢麻痺になってしまった男性が、やがて人々に勇気を与える存在になっていく実話を映画化。


映画「ブレスしあわせの呼吸」


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

号泣の感動作!

重度の四肢麻痺であるロビンが何事にも積極的に挑戦している姿を観て、普通に息をして生活しているだけでもすごく幸せなことだし、人生に不可能はないと思えた。

そんな彼から諦めない気持ちを教えられた



目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ブレス しあわせの呼吸』予告編 動画

(原題:Breathe)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年8月23日 試写会にて鑑賞。

・2018年9月24日 感想を掲載。

・2019年12月17日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者


…(「ファースト・マン」、ドラマシリーズ「ザ・クラウン」など)


〇スティーヴン・マンガン

〇ディーン=チャールズ・チャップマン

〇ペニー・ダウニー


〇デヴィッド・ウィルモット

〇アミット・シャー

〇ベン・ロイド・ヒューズ

〇ジョナサン・ハイド

〇エミリー・ビーヴァン

〇シルヴェスター・グロート


監督

アンディ・サーキス
…(<出演作>「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」など)


2017年製作 イギリス映画




あらすじ

愛し合って結婚したロビン(アンドリュー・ガーフィールド)とダイアナ(クレア・フォイ)だった。

しかし、1959年、ロビンの仕事でケニアのナイロビに二人で滞在した際、ロビンがポリオに感染し、首から下を動かせず、自分で呼吸をすることすらもできなくなってしまう。

そのまま、ロンドンの病院で寝たきりの状態で一生を過ごすと思われたロビンだったが、ある時、「家に帰りたい」とロビンが言い出し、ダイアナは、自宅でロビンの看病をする方法を模索しはじめる…。



映画「ブレス しあわせの呼吸」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介いたします。

ブレス しあわせの呼吸 (2017)


★★★★☆ [90点]「それでも明るく生きる姿に泣いた!」

号泣の感動作だった!

1950年代のイギリス

愛し合って結婚したロビン(アンドリュー・ガーフィールド)とダイアナ(クレア・フォイ)。

しかし、ロビンの仕事のため、夫婦で訪れていたケニアでロビンはポリオにかかってしまう

その結果、自力では呼吸できない重度の四肢麻痺になってしまったロビンは、余命数ヶ月と宣告されてしまう。



この映画を観て本当に良かったと思った。

映画を観る前に「主人公は重度の四肢麻痺だ」だと知り、もしかして、重い映画かも…と思っていた。

しかし、彼らのどんな時も前向きな生き様を見て、むしろ、健康な私の方が彼らから元気をもらっていることに気付く。



そして「普通に息をして生きていることが、どれだけ幸せなことなのか」と思い知らされ、「それなのに、なぜ、私は小さいことでクヨクヨしたり、イライラしたりしているのか」と思った。



主人公のロビンは「2分間呼吸できなかっただけで死んでしまう体」だったにも関わらず、彼自身も、彼の妻のダイアナも、希望を捨てることなく前を向き、やりたいと思ったことは全て積極的にチャレンジする素晴らしい人たちだったからだ。



ロビンも、初めからそんなに前向きだったワケではない。

四肢麻痺と分かったときには「死なせてくれ」と懇願していた。

しかし、そんな彼の目の前には、生まれたばかりの息子がいて、死ぬわけにはいかなかったのだ。



そこから、彼は彼のやり方で生き延びることで、周りの人たちに勇気と希望を与える存在になっていく

彼らは決して悲観的にはならず、悲壮感もない

毎日を幸せに生きる普通の家族なのだ。

そこが本当に素晴らしく、だからこそ、彼らから希望と勇気を感じるのだ。



そんな彼の姿を見ていたら、私には、もっとやれることがあるし、もっと人生を楽しまなきゃいけないと思った。

うまくいかないことがあれば、うまくいくように環境を整えればいいし、「うまくいかなくて困っている」と周りに言えば、きっと誰かの心を動かすことになる。

絶望したり、諦めたりする前にやれることはたくさんあるのだ。



私は、この映画を観てロビンから「諦めない気持ち」を教えられ、本当にこの映画を観てよかったと思った。



監督は「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラム役、「猿の惑星」のシーザー役で知られるアンディ・サーキスで、この作品が初監督作。

「人間ではない者の身体の動き」で名を上げた彼が「全く動けない人」を描いて感動作を作り上げたというのが、とても面白いと思った

そして、映画の中にも登場するロビンの息子ジョナサンは、この映画の共同製作者である。
彼の両親への強い尊敬と愛情を感じさせる作品になっている。

ぜひ、たくさんの人に観て欲しい作品だ。


Posted by pharmacy_toe on 2018/08/25 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「ブレス しあわせの呼吸」(字幕版)

ブレス しあわせの呼吸(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/12/17 17:36時点)



DVDで観る:「ブレス しあわせの呼吸」

ブレス しあわせの呼吸 [DVD]

新品価格
¥2,681から
(2019/12/17 17:37時点)



サウンドトラック「ブレス しあわせの呼吸」

ブレス しあわせの呼吸

新品価格
¥2,570から
(2018/9/24 00:58時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トニ・コレット主演の映画「マダムのおかしな晩餐会」を映画館で観た。

パリの豪邸で高価な美術品に囲まれて暮らすアメリカ人夫妻の生活を皮肉ったコメディ映画。


映画「マダムのおかしな晩餐会」



満足度 評価】:★★★★☆

いけ好かないセレブたちが散々、使用人をバカにするコメディ。

しかし、そんなセレブの姿から、本当に幸せで豊かな生き方が浮き彫りになり、最後にはホロッとさせられた。

豪華な家や美術品も心が貧しければ意味がないのだ

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『マダムのおかしな晩餐会』予告編 動画

(原題:Madame)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年12月20日 映画館にて鑑賞。

・2019年1月7日 感想を掲載。

・2019年12月16日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者

トニ・コレット


〇ロッシ・デ・パルマ

〇マイケル・スマイリー


〇スタニスラス・メラール

…(「ヒッチハイク・キラー」など)

〇ブレンダン・パトリックス


監督・原作・脚本

〇アマンダ・ステール


2016年製作 フランス映画




あらすじ

パリで暮らすアメリカ人のマダム アン(トニ・コレット)は、自宅にセレブを呼んで晩餐会を開催。

すると、その直前になって、マダムはその晩餐会のテーブルに用意された招待席が13席であることに気付く。

そこで、それでは縁起が悪いと思ったマダムは、急遽一人分の席を追加することに。

しかし、新たに客を招待することもできず、嫌がる使用人のマリア(ロッシ・デ・パルマ)に無理やり客のフリをさせる。

そして、いざ、晩餐会が始まると、マリアは招待客のデビッド(マイケル・スマイリー)と恋に落ちてしまい…。



映画「マダムのおかしな晩餐会」



感想(ネタばれあり)


アメリカからやってきてパリの豪邸で暮らす成金セレブ


とにかくいけ好かないセレブがモリモリ登場する映画だった。

全編英語で製作されているけれど、これはフランス映画。

そして、主人公は、パリの豪邸で暮らすアメリカ人のマダム アン(トニ・コレット)である。



つまり、これは、フランス人の目線で観たアメリカの金持ちについて描かれた作品である。



それはたとえば、日本で置き換えて考えてみると、白金とか田園調布とかの高級住宅地にある豪邸にアジアの金持ちが住んでいたら、日本人は、その人たちに対してどんな目線で見るかという映画である。



長い歴史があるフランスからすると、アメリカは歴史のない新しい国である。

ということは、貴族でもなんでもないアメリカ人が、パリの由緒正しき豪邸を買って住んでいるとなると、「そのアメリカ人たちは成金か??」という視線で見てしまう。



日本にも「箔をつけるために」高級住宅地に住む成金たちがいるが、この主人公のマダムは、まさに「セレブとしての箔をつけるためにパリに住んでいるアメリカ人の成金」なのである。

この映画は、そんな成金たちに対する皮肉がたっぷりと込められた作品だった。



映画「マダムのおかしな晩餐会」トニ・コレット



南青山の住人と共通する「自分たちは特別な存在」という意識


私が、この映画を観ながら連想したのは、南青山に児童相談所を開設する件で反対している地元住民たちのことだった。


この映画を観た当時、ワイドショーでは、その件をしきりと取り上げていたからということもある。

だから、日本で公開するには、とてもタイムリーな映画だと思った。



この映画のマダムは、使用人のマリアがセレブのフリをして晩餐会に出席したら、富豪の美術商のデイヴィッドと恋に落ち、幸せそうにしているのを見て、妬みやひがみの気持ちを持つようになって、マリアをいじめ始める。



なぜ、マリアがデイヴィッドと恋愛するのが気に入らないのか。

そこには「使用人を見下している」偏見の気持ちがあるからだ。



だから、私は、南青山にいるなんちゃってセレブの人たちを連想したのだ。

ワイドショーで、地元住民の声を紹介していたのを見ると、その反対理由の中に「南青山に住むために何億円という投資をして、家を建てて引っ越した」というものもあれば、「児童相談所にいる子たちには、南青山で暮らす家庭との格差があり過ぎかわいそう」というものもあった。



マダムも、南青山のなんちゃってセレブも、一等地の豪邸で暮らす自分たちは「特別な存在」だと思い、収入が少ない人たちを自分たちよりも下に見ている

だからこそ、使用人のマリアが富豪と恋に落ちるなんて許せないし、嫌みの一つも言いたくなってしまうのだ。



映画「マダムのおかしな晩餐会」トニ・コレット、ロッシ・デ・パルマ



マダムと使用人。本当に貧しいのはどちらなのか


では、本当に貧しいのはどちらなのだろうか。



豪華な家と高価な美術品に囲まれて暮らしていても、幸せそうな人たちを妬んだり、ひがんだり、足を引っ張ったりしている生活が、本当に幸せなのだろうか

人生の豊かさとは、ブランド品の多さや、家の大きさではなく、どれだけ人間らしい生活をしているかではないだろうか。



それよりも大切なのは、本当に親身になってくれる友人や、心の底から愛してくれる人が、どれだけいるかということではないだろうか。

使用人仲間たちや、子供たちから愛されているマリアを見てそう思った。



デビッドがマリアに興味を持ったのは、「スペイン王室の末裔(まつえい)だ」という嘘を信じたのがきっかけかもしれない。

しかし、そこから恋愛に発展したのは、マリアの人としての面白さ、人間性があったからだ。



この映画では、デビッド自身がそのことに気付くまでが描かれているが、マダムは最後までそのことに気付かない。

というか、気付いても認めようとしないのだ。



映画「マダムのおかしな晩餐会」トニ・コレット、ロッシ・デ・パルマ



本当の心の豊かさとは


とはいえ、結局のところ、マダムはマリアに出て行かれ、浮気相手に捨てられ、夫に浮気され、一人ぼっちになってしまう

金やブランドのために寄ってくる人はいても、本当に彼女を愛してくれる人は誰もいないのだ。

そのマダムの貧相な考え方が「アメリカ人の成金らしさだ」と、この映画は皮肉っているのだ。



そしてマリアは、散々マダムにバカにされた結果、給料を失ってもマダムの家を出て、胸を張り、自分らしく生きていく道を選択する。

そんなマリアを見て、デビッドは本当の恋に気付くのだ。



同じ人生を生きるなら、誰かを妬む人生よりも、誰かを愛し、愛される人生を送りたい

それこそが、心豊かな人生だと思った。



そして、これは是非、南青山で児童相談所の建設に反対している住民たちに観て欲しい映画だと思った。

ぜひ、マダムの言動を見て、自分たちの何が間違っていたのかに気付いて欲しいと思った。

本当に心豊かな生活をしているなら、虐待され、大変な生活を送っている子供たちを助けてあげたいと思うはずだからだ。



しかし、この映画を観たところで、マダムの気持ちには共感できても、この映画が本当に伝えたい「心の豊かさ」については、何も気付かないかもしれない。

それこそが「宝の持ち腐れ」なのだ。





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~


 
Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「マダムのおかしな晩餐会」(字幕版)

マダムのおかしな晩餐会(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/12/16 16:39時点)



オリジナルサウンドトラック「Madame」

Madame (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥1,600から
(2019/1/7 14:51時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ベルギー映画「エンジェル、見えない恋人」を映画館で観た。

透明人間として生まれたエンジェルと、盲目の少女マドレーヌとの恋を描く恋愛映画。


映画「エンジェル 見えない恋人」

満足度 評価】:★★★★☆

「もしも恋人が透明人間だったら」という発想が斬新で面白かった。

人は人種や肌の色などの外見で判断しがちだけど、二人の恋を見ていると外見なんかどうでも良いと思えてくる。

誰にも入り込めない二人だけの世界が良い。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


『エンジェル、見えない恋人』予告編 動画

(原題:Mon ange)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年10月22日 映画館にて鑑賞。

・2018年11月3日 感想を掲載。

・2019年11月25日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

〇フルール・ジフリエ

〇エリナ・レーヴェンソン

〇マヤ・ドリー

〇ハンナ・ブードロー

〇フランソワ・ヴァンサンテッリ

〇ゴーティエ・バトゥー(声の出演)

〇レオ・ロルレアック(声の出演)

〇ジュール・マイニー(声の出演)


監督

〇ハリー・クレフェン


2016年製作 ベルギー映画





あらすじ


マジシャンの父と母 ルイーズ(エリナ・レーヴェンソン)との間に産まれた息子 エンジェルは生まれつき透明人間で、彼の存在は母にしか分からない。

養護施設で暮らす母と共に生活していたエンジェルだったが、その施設の隣の家に住む少女マドレーヌ(ハンナ・ブードロー)に興味を持ち始める。

全盲であるマドレーヌは、他の人には見えないエンジェルの存在に気付き、エンジェルが透明人間とは知らずに友達になる。

しかし、彼女が成長すると、エンジェルは「視力回復の手術を受けるため、遠くへ引っ越すことになった」と、マドレーヌに言われてしまい…。



映画「エンジェル 見えない恋人」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


エンジェル、見えない恋人 (2016)



★★★★ [80点]「外見などどうでもいいと思えてくる」


とっても独創的な作品で面白かった。

優しくて温かいファンタジー恋愛映画



生まれつき透明人間で生まれてきたエンジェルは、母親が入院している病院の隣の家で暮らす少女マドレーヌと出会う。

全盲のマドレーヌは、エンジェルの存在を感じ、彼が透明人間とは知らずに友達になり、思春期を迎えた頃に恋人へと発展する。

しかし、彼女は視力回復の手術を受けることになり…。



偶然にも、最近観た映画かごの中の瞳」とかなり設定が近い作品。

どちらも「全盲の彼女の目が見えるようになったら、僕は捨てられる」という不安を映画にしている

かごの中の瞳」は、その不安がサスペンスになり、この「エンジェル」は、そこからファンタジーへと発展していく。



美しい恋人を持ってしまった男性たちは、自分の外見に自信がなく、「こんな自分は、彼女と釣り合わない…」とネガティブな気持ちにおちいってしまうのが、その原因



もちろん、それは逆パターンでも同じこと。

めちゃくちゃイケメンな彼氏ができてしまった女子は「なんで、私なんかと…」と、悩むに違いない。

それならば、「いっそのこと、恋した相手が透明人間ならどうか」という、思い切った提案をこの映画はしている

そうして「恋愛に必要なものは何か。立派な外見か、それとも、そばにいて欲しいという気持ちか」について考えさせる



で、結局、透明人間を恋人に持ったマドレーヌは、どういう選択をしたのか。

については、ぜひ、映画を観て確認して欲しい。



けれど
かごの中の瞳」は、ネガティブな方向に気持ちが走ったのに対し、こちらは、それとは対象的にポジティブに話が展開していくのが良かった

気持ちが救われる作品になっている



現代は「人種とか、肌の色で人間を判断するのはやめましょう」という、多様性の時代を迎えているけど、この映画は、まさにその究極の形を提示しているのだ。



目が見えない状態で愛し合っていた二人が、目が見えた途端に破滅するなら、本当に二人は愛し合っていたとは言えないのではないか。

彼らを見ていると「本当に外見とかどうでもいいな」という夢の世界が見えてくる

愛の形は、人それぞれなのだ


Posted by pharmacy_toe on 2018/10/26 with ぴあ映画生活



関連記事


盲目の恋人の目が見えるようになったら…


「かごの中の瞳」
全盲の妻が美しく大胆になっていくことに耐えられない夫が招くサスペンス。独占欲・自信のなさ・不安が不幸を招く。ブレイク・ライブリー主演映画【感想】




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ニコラス・ケイジ主演の映画「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」を試写会で観た。

妻を殺された男が復讐をするために立ち上がるバイオレンスサスペンス映画。



「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」



満足度 評価】:★★★★☆

かなり頭のおかしい映画だった!

妻をカルト教団に殺されたニコラス・ケイジが復讐に燃えて世界を血の色に染める!話はそれだけ。

だけど意味不明なシーンの連続で目が離せない!

B級カルトラリってるムービー!!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』予告編 動画

(原題:Mandy)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年11月6日 試写会にて鑑賞。

・2018年11月21日 感想を掲載。

・2019年11月3日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓



DVDで観る:「マンディ 地獄のロード・ウォリア―」

マンディ 地獄のロード・ウォリア― [Blu-ray]

新品価格
¥4,081から
(2019/11/3 18:23時点)



Amazonプライムで観る:「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」(字幕版)

マンディ 地獄のロード・ウォリアー(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/11/3 18:25時点)



オリジナルサウンドトラック「MANDY」

MANDY (SOUNDTRACK) [CD]

新品価格
¥1,458から
(2018/11/21 15:16時点)




キャスト&スタッフ


出演者



〇ライナス・ローチ

〇ネッド・デネヒー

〇オルウェン・フエレ

〇リチャード・ブレイク

〇ビル・デューク


監督

〇パノス・コスマトス


2017年製作 ベルギー映画




あらすじ


レッド(ニコラス・ケイジ)は愛する妻マンディ(アンドレア・ライズブロー)と共に人里離れた森の奥で林業をしながら静かに暮らしていた。

しかし、ある時、その町にやってきたカルト集団によってマンディが殺されてしまう。

愛する妻を殺されたレッドは、怒り狂ってカルト集団へ向かって行く。



映画「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」


感想(ネタばれあり)



マンディ 地獄のロード・ウォリアー (2017)


★★★★ [80点]「B級カルト ラリってるムービー!!」


かなり、頭おかしい映画だったーー!!

超クレイジーで、わけわかんないんだけど、片時も目が離せない!そんな映画だった。



山奥で、林業をしながらひっそりと暮らすレッド(ニコラス・ケイジ)とマンディ(アンドレア・ライズブロー

しかし、ある時、マンディがその山奥にやってきたカルト教団に殺されてしまい、レッドは復讐に燃え…



この映画を観る前は、ニコケイの復讐モノだから、きっと「ゴースト・ライダー」みたいな映画なんだろうなぁって思ってた。

が、実際に観てみると、全然そんな話ではなく

だからといって、どんな映画がと聞かれたら、答えに困るような、今までに観たことのない、とても斬新な映画だった!



ただ、ニコケイが復讐のために、悪者を殺しまくる映画なんだけど、色使いとか、物語の進み方とか
これはハッパでもやりながらラリって撮ってんじゃないの??」って思っちゃうような仕上がりで

奇しくも、80年代のヒッピー文化が背景になっているだけに、本当にラリってるのかも??しれない(笑)



今年観た映画では「アンダー・ザ・シルバーレイク」も、私の中では頭おかしい映画なんだけど
この映画は、その対極にある頭おかしい映画だった

それぐらい、尖ってて、エッジのきいた作品



Tシャツにパンツ(しかもグンゼパンツ)姿で雄叫びを上げるニコケイとか、血みどろの顔で、満面の笑みを浮かべるニコケイとか、

ニコケイファンが大喜びなシーンも満載なので、ニコケイ好きは是非

ニコケイが怒りに狂って世界を血の色(レッド)に染めた異色のB級カルトムービーを是非、ご堪能あれ!


Posted by pharmacy_toe on 2018/11/13 with ぴあ映画生活





Twitterに書き込むときに、地獄のロード・ウォリアーを怒りのロード・ウォリアーと入力してしまいました…。
確実にマッドマックスとごっちゃになっていました…(笑)
 ↓
Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「マンディ 地獄のロード・ウォリア―」

マンディ 地獄のロード・ウォリア― [Blu-ray]

新品価格
¥4,081から
(2019/11/3 18:23時点)



Amazonプライムで観る:「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」(字幕版)

マンディ 地獄のロード・ウォリアー(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/11/3 18:25時点)



オリジナルサウンドトラック「MANDY」

MANDY (SOUNDTRACK) [CD]

新品価格
¥1,458から
(2018/11/21 15:16時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


カド・メラッド主演のフランス映画「オーケストラ・クラス」を映画館で観た。

行き詰ったプロのバイオリニストが、小学生にバイオリンを教えることで、自分自身を取り戻していく姿を描く感動作。


映画「オーケストラ・クラス」



満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

「バイオリンを習いたい」と目を潤ませるアーノルドの表情にやられまくって泣きっぱなしだった。

音楽で挫折した先生が新しい才能を見つけたことで再起するのも良いし、人種も年齢も関係なく音楽で繋がっていく人の輪も良い。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『オーケストラ・クラス』予告編 動画

(原題:La Melodie)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年8月24日 映画館にて鑑賞。

・2018年9月25日 感想を掲載。

・2019年10月30日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「オーケストラ・クラス」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「オーケストラ・クラス」(字幕版)

オーケストラ・クラス(字幕版)

新品価格
¥400から
(2019/10/30 17:43時点)



DVDで観る:「オーケストラ・クラス」

オーケストラ・クラス [DVD]

新品価格
¥3,868から
(2019/10/30 17:44時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇カド・メラッド

〇サミール・ゲスミ

〇アルフレッド・ルネリー

〇シレル・ナタフ

〇ユースフ・ゲイエ

〇ザカリア・タイエビ・ラザン



監督

〇ラシド・ハミ


2017年製作 フランス映画




あらすじ


プロのバイオリニストのシモン・ダウド(カド・メラッド)は、音楽生活に行き詰ってしまい、フランスの「プロの音楽家が生徒に音楽を教える」という教育プログラムで、小学生にバイオリンを教えることになる。

ところが、授業を開始してみると、生徒たちには落ち着きがなく、とてもバイオリンを教える状況ではない。

それでも、試行錯誤しながら、少しずつ音楽を教えていくシモンだったが、アーノルド(アルフレッド・ルネリー )という生徒に才能を見出す。

そこから、シモンは教えることに情熱を感じ始めるが、プロとしての音楽活動も再開できるようになり…。



映画「オーケストラ・クラス」



感想




オーケストラ・クラス (2017)


★★★★☆ [90点]「音楽に必死な子供の表情に泣けた」


感動!

音楽は子供も大人も人生を豊かにしてくれるものだと思ったし、小学校6年生の子供たちが、一生懸命にバイオリンの練習をしているのを観てるだけで泣けてしまった。



フランスでは、小学校にプロの音楽家を招いて生徒たちを直接指導するというプログラムがあるそうで、主人公のダウド先生は、音楽家として行き詰まったため、小学校のオーケストラクラスでバイオリンを教えるプログラムに参加することに。

しかし、そのクラスに集まった子供たちは、バイオリン弾いたこともなければ、落ち着きもない問題児ばかり。

その上、1年後にはそのメンバーでコンサートをしなければならず…



多くの小学生がそうであるように、この映画に出ているフランスの小学生もみな、落ち着きがない。

子供たちと話していても、モーツァルトとセリーヌ・ディオンの区別もついていない。

そんな子供たちに、どうやってクラシック音楽を教えればいいのか。

頭ごなしに叩き込んでも、身につくものではない



そこで先生が教えたのは、音を楽しむことだった。
(音楽という日本語は本当に素晴らしい)

楽譜も、バイオリンの指の位置も、持ち方も関係なく、それぞれのスタイルで音を出す。

その、心の中にある音を自分なりに表現することが、音楽を楽しむということだと先生は教える

そこで、そう言っている先生本人も、音楽を楽しんで演奏していないことに気付かされる

それよりも、子供たちと共に音を作り出すこと、とりわけ、アーノルドの才能を伸ばすことに喜びを感じるようになる。



先生にとって、そのオーケストラクラスは、初めは生活のために仕方なく始めたことだったけれど、子供たちに音楽を教えながら、先生は人生の喜びを取り戻していくのだ。

新しい才能を見つけ、その才能を伸ばし、未来を感じる喜び

あぁ、先生が教える喜びを知って良かったと思った。



初めは、怖い顔をして気難しそうだった先生の顔が、だんだん柔和な顔に変化していく過程がとても良かった。

人生は一度失敗しても、再度、やり直すチャンスが巡ってくる。

ただただ、大好きな音楽に夢中になって、練習すれば、次の大きなチャンスがやってくる。

そうして、少しずつチャンスをクリアしていくうちに人生は豊かになるのだ。



最後にコンサートを終えた後、子供たちがドヤ顔で、誇らしげだった表情が目に焼き付いてる

「あぁ、やっぱり音楽っていいなぁ」と思った作品だった。


Posted by pharmacy_toe on 2018/08/26 with ぴあ映画生活



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「オーケストラ・クラス」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「オーケストラ・クラス」(字幕版)

オーケストラ・クラス(字幕版)

新品価格
¥400から
(2019/10/30 17:43時点)



DVDで観る:「オーケストラ・クラス」

オーケストラ・クラス [DVD]

新品価格
¥3,868から
(2019/10/30 17:44時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョー・コール主演の映画「暁に祈れ」を試写会で観た。

タイで刑務所に服役したイギリス人ボクサー ビリー・ムーアの自伝的小説を映画化。


映画「暁に祈れ」


満足度 評価】:★★★★☆

面白かった!人権なんてありゃしないタイの刑務所の地獄っぷりと、そこでムエタイを覚えて、なんとか這い上がろうとするビリー。

ムエタイが内なる怒りを解き放ち、ビリー自身が目覚める夜明けを迎える。

その力強い成長に感動した

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『暁に祈れ』予告編 動画

(原題: A Prayer Before Dawn)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年11月29日 試写会にて鑑賞。

・2018年12月6日 感想を掲載。

・2019年10月18日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


映画「暁に祈れ」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「暁に祈れ」(字幕版)

暁に祈れ(字幕版)

新品価格
¥500から
(2019/6/4 10:44時点)



DVDで観る:「暁に祈れ」

暁に祈れ [Blu-ray]

新品価格
¥4,113から
(2019/10/18 18:15時点)




キャスト&スタッフ


出演者

〇ジョー・コール

〇ポンチャノック・マブラン

〇ヴィタヤ・パンスリンガム

〇ソムラック・カムシン

〇パンヤ・イムアンパイ


監督

〇ジャン=ステファーヌ・ソヴェール


2017年製作 イギリス、フランス合作映画




あらすじ

タイでドラッグを使用しているところを逮捕され、服役することになったボクサー ビリー・ムーア(ジョー・コール)。

その刑務所は人権などまるで感じられないところで、ビリーは苦難の連続からか、そこでもドラッグを使用するようになっていく。

そうしてビリーは地獄へと落ちていく日々を送るが、やがて、ムエタイと出会い、トレーニングを重ねるうちにドラッグを辞めようと決意するようになるのだが…。



映画「暁に祈れ」


感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


暁に祈れ (2017)


★★★★ [80点]「地獄で何を思ったか」


見所満載で、とても力強い作品だった!

面白かった!



イギリス人ボクサーのビリーは、タイで麻薬を使用したとして逮捕、収監されるが、その刑務所がとんでもない地獄で…



まず、ビリー本人がとんでもなくダメな人で、麻薬をやって地獄へ送られて、さらに、またその地獄でも麻薬をやってしまう

とにかく意志が弱い



しかし、そんなダメダメなビリーを見ているうちに、彼はあらゆることに不安なんだなというのがわかってくる。

言葉のわからないタイでボクシングをしているが、一流にはなれず、麻薬をやっても解決しないのに手を出してしまい、その快楽に溺れるようになる。



そして、刑務所へ入っても、その不安が消えることはなく、さらに、麻薬を常習するようになる。

そんな彼を救ったのが、刑務所で出会ったムエタイだった。



必死になって練習して、相手を打ち負かした時、ビリーは快感を覚えるようになる。

それはビリー自身の内面にある怒りを解き放した瞬間でもあり、麻薬とは違った快楽を感じたのだろう



そこから、彼はドラッグを断つ努力を始めるようになる。

これは、ビリー本人が麻薬地獄から抜け出せるようにと祈り続け、やがて、その夜明けにたどり着くという、ビリーが人として目覚める話だった。



そのビリー自身の成長の話にも感動だったけれど、タイの刑務所の地獄っぷりも、かなり眼を見張るものがあった。

映画を観る前に丸山ゴンザレスさんのトークショーがあって、撮影で使われた刑務所のレポを観たのだけど、なんだろう…、刑務所というよりも、家畜小屋とか、収容所っていう印象だった。

人権なんて、まるで感じられない

まさに地獄



こんなところにいるぐらいなら、ラリってた方がマシっていう気持ちは、分かる気がする。

それでも、ビリーがそこから何とか這い上がって生還しようと思ったのは、彼の中に生きたいという気持ちが残っていたからに違いない。

そのことに、ビリー本人が気づいた時が、ビリーの夜明けの時だった



ごみ溜めのような刑務所の映像には、かなりショッキングな部分もあるけれど、この世のリアルな地獄を観たい人は是非。



Posted by pharmacy_toe on 2018/12/04 with ぴあ映画生活


映画「暁に祈れ」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「暁に祈れ」(字幕版)

暁に祈れ(字幕版)

新品価格
¥500から
(2019/6/4 10:44時点)



DVDで観る:「暁に祈れ」

暁に祈れ [Blu-ray]

新品価格
¥4,113から
(2019/10/18 18:15時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
洋画鑑賞レビュー に参加中!
メリル・ストリープ主演のイギリス映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」をNHKのBSプライムで観た。

誰もが知っているイギリスの元首相マーガレット・サッチャーの伝記映画。


映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

満足度 評価】:★★★★☆

マーガレット・サッチャーが改めてイメージ通りの恐ろしい人だと再認識し、やはりメリル・ストリープは世界最高の女優だと再確認した映画だった。

メリル・ストリープは、この映画でアカデミー賞最優秀女優賞、ゴールデン・グローブ賞ドラマ部門女優賞を受賞している。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」予告編 動画

(原題:THE IRON LADY)




更新履歴・公開、販売情報

・2017年12月24日 NHK BS プライムで観た感想を掲載。

・2019年10月18日 NHK BS プライムでの放送に合わせて加筆修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」(字幕版)

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 (字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/10/18 10:35時点)



DVDで観る:「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,414から
(2019/10/18 10:37時点)



合わせて読みたい「サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈上〉」

サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈上〉

新品価格
¥2,935から
(2015/12/27 01:06時点)



◆「サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈下〉

サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈下〉

新品価格
¥2,935から
(2015/12/27 01:07時点)





キャスト&スタッフ


出演者

メリル・ストリープ
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「未来を花束にして」、「マダム・フローレンス!夢見るふたり」、「幸せをつかむ歌」、「イントゥ・ザ・ウッズ」、「8月の家族たち」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ジュリー&ジュリア」、「大いなる陰謀」、「プラダを着た悪魔」など)

ジム・ブロードベント
…(「パディントン2」、「ベロニカとの記憶」、「イーグル・ジャンプ」、「パディントン」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ウィークエンドはパリで」、「ビッグゲーム」、「ブルックリン」、「ターザン:REBORN」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」など)



アレクサンドラ・ローチ
…(「ワン チャンス」など)

監督

〇フィリダ・ロイド

2011年製作 イギリス映画




あらすじ


食料品店の娘として育ったマーガレット・サッチャー(アレクサンドラ・ローチ/メリル・ストリープ)は、24歳の時政治家になる決意をし、34歳の時に下院議員に初当選を果たす。

当選から16年後に保守党の党首になり、それから4年後に首相の座に上り詰める。

国民から非難を受けながらも、財政難、フォークランド紛争などの難問を解決した彼女は、11年間の名が気に渡り、首相の座を務めることとなる・・・。




感想(ネタバレあり)


誰にも負けない強い意志が彼女を首相にした


この映画の中で最も興味があったのは、イギリスで初の女性首相であるサッチャーが、
どのようにして首相にまで上り詰め、11年間もその座に居座り続けることができたのか」だった。

そして、この映画を観て分かったことは、彼女は人望があったわけでもなく、強力なコネがあったわけでもなく、絶対的な財力があったわけでもない。

ただし、誰にも負けない強い意志があった

ただそれだけ



毎日毎日、政治について考え、どうやって実行すればいいのかを考え続けただけだった。

誰よりも強く。

これは非常に興味深いことだった。



つまり言い換えれば、イギリスの政界には彼女以上に政治について考え、強い意志を持った人間が11年間現れなかったってということ。

世の中は冷戦でオイルショックのさ中、国の貧しさについて本気で考えようとした人間がいなかったとのは、悲しいことでもある。



映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」


どれだけわずかであっても、全ての国民を守るのが母の役目


この映画を見る限り、サッチャーが政治家としてピークだったのは、フォークランド諸島を占領された時に、多くの国民を犠牲にしながらアイルランドと戦う決意をした瞬間だった。

その中で最も印象に残っているのは、アメリカの国防大臣がイギリスを訪問した際に、首相官邸へ招き、自らティーポットを手に持ち、「紅茶にミルクを入れますか?入れませんか??」と聞いた時のサッチャーの表情だった。

その表情からは、彼女はイギリスの国母であり、その子供たちと土地は自分に守る責任があり、またその主張を絶対に曲げない堂々した態度がうかがえ、また結果として、その対談が彼女の鉄の意志を全世界に知らしめることとなった。



これが男性の首相だったら、自ら紅茶をふるまうようなことは絶対にないだろう。

「これから戦争を始める」という物騒な話をしている時に、紅茶で場を和ませるという女性らしい細やかな気配りが功を奏した場面だった。



そして、そこに責任を感じた彼女はフォークランド紛争で犠牲になった兵士の家族たちに手紙を書き続ける。

これも、彼女の人気をあげた要因の一つだろう。


映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」



世界最高の女優は、プレッシャーをも演技の糧にしてしまう


主役のマーガレット・サッチャーを演じたのは、若き日をアレクサンドラ・ローチ、後年をメリル・ストリープが演じる。

メリル・ストリープと組んで若い頃のサッチャーを演じるとは、かなりのプレッシャーだったと思うが、アレクサンドラ・ローチはそれを見事にやってのけたと思う。

どこかで見た顔だなぁと思ったら、「ワン チャンス」の女優さんだった。



そして、なんと言っても、この映画はメリル・ストリープの演技力に尽きると思う。

サッチャーがイギリス首相時代に世界最強の女だったように、彼女もその演技力が世界最高のものであると見せつける作品となった。



しかし、それこそイギリスの母であるサッチャーをアメリカ人が演じることについて、批判もあっただろうし、プレッシャーも相当のものだったろうと思う。

だからこそ、そこへ果敢に挑戦していく姿が、自分の信じた道を突き進むサッチャーと重なり、相乗効果でメリル・ストリープをよりサッチャーへ近づけていたのではと思う。



また、サッチャーを陰で支えた夫のデニスを演じるのはジム・ブロードベント

イギリス人らしく、ちょっと皮肉屋でダンスが好きで陽気なデニスが良かったなぁ。

彼が見えているということは幻覚だったというのは、なんだか切ない話だったけれど。



監督はフィリダ・ロイド

イギリスの女流監督である彼女の前作は「マンマ・ミーア!」であり、もう一度メリル・ストリープと一緒に仕事がしたいと熱望したそう。

先程書いた紅茶の場面や、手紙を書いたシーンなどのサッチャーの女性らしい一面をしっかりと描写しているのは、女性監督ならではだったんだなと納得した。



映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」



野心を持つ世界中の女性たちの手本となるその生き様


女性が野心を持って、誰よりも高い地位を目指したいと思った時、それは日本に限らず、まだまだ多くの障害があって簡単に実現できることではない。



その壁を乗り越えるのはとても難しいことだけれども、この映画のサッチャーのように、どこにでもあるような食料雑貨店の娘として生まれた女性が上り詰める姿は、多くの女性に勇気を与えることと思う。



何よりも大切なのは、絶対に曲げない強い意志と諦めない気持ち

同じ女性として、この映画を観ながら少し背筋が伸びたような気がしている…。

誰にも負けない野心を持とう。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

Amazonプライムで観る:「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」(字幕版)

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 (字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/10/18 10:35時点)



DVDで観る:「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,414から
(2019/10/18 10:37時点)



合わせて読みたい「サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈上〉」

サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈上〉

新品価格
¥2,935から
(2015/12/27 01:06時点)



◆「サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈下〉

サッチャー回顧録―ダウニング街の日々〈下〉

新品価格
¥2,935から
(2015/12/27 01:07時点)













このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


テレンス・スタンプ主演の映画「アンコール!!」をU-NEXT で観た。

合唱団に参加することで救われる人々の姿を描いた感動作。


満足度 評価】:★★★★☆

72歳の頑固爺さんが、長年支えてくれた妻に感謝の気持ちを伝えたいが、口下手な彼は伝えることができず、妻の大好きな歌に想いを込める‬。

そのテレンス・スタンプが歌う場面が本当に感動的で、その想いに心を強く打たれた‬。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アンコール!!』予告編 動画

(原題:Song for Marion)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年9月11日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年10月1日 感想を掲載。

現在、ネット配信で販売中。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「アンコール!!」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon プライムで観る:「アンコール!!」(字幕版)

アンコール!! (字幕版)

新品価格
¥300から
(2019/10/1 15:39時点)



オリジナルサウンドトラック:「Song For Marion」

Song For Marion

新品価格
¥1,600から
(2019/10/1 15:42時点)





キャスト&スタッフ


出演者




…(「60セカンズ」など)


監督

〇ポール・アンドリュー・ウィリアムズ


2015年製作 イギリス映画



映画「アンコール!!」


あらすじ


72歳のアーサー(テレンス・スタンプ)は、気難しくて偏屈な頑固爺さん。

しかし、妻のマリオン(ヴァネッサ・レッドグレイブ)だけには甘えてしまうツンデレタイプ。

そんな性格のせいか、息子のジェームズ(クリストファー・エクルストン)とも、対立してばかり。

ところが、ある日、マリオンの病気が再発してしまい、余命わずかだと宣告されてしまう。

マリオンは身体がつらいはずなのに、それでも合唱団の練習には楽しそうに通い続けていた。

合唱団を指導するエリザベス(ジェマ・アータートン)は、合唱コンクールにエントリーすることを決め、その選考会でマリオンが歌っている姿を見たアーサーは、その歌声に感動してしまい…。



映画「アンコール!!」テレンス・スタンプ




感想(ネタばれあり)


昭和の頑固おやじ「歌なんて歌ってられるか!」


とても個人的なことだけれど、数ヶ月前、高齢の父が病気をしてしまい、入院してしまった。

近々退院をする予定なのだけど、退院後もリハビリに通わせたくて、地域のケアプラザにリハビリの受け入れ先を探してもらっている。



その中で、父が頑なに嫌がっているのが「歌を歌ったり、ゲームをしたりするデイサービス」だ。

たとえ、一日の工程の中にリハビリテーションが含まれていても、その後に歌やゲームがあるようなデイサービスには行きたくないと言う。

昔から、合唱団に通ったりした人はきっと楽しんで参加するのだろうけれど、父は痴ほう症になっているわけでもなく、「そんなものは男がすることじゃない」というプライドというか、頑固さがあって、その場にいても楽しめないんだろうと思う。



だから、この映画の中で、アーサーが合唱団のことを頑なに嫌がるのも分かる気がした。



たとえ、愛する妻のマリオンが、身体がしんどいのにも関わらず、楽しそうに合唱団に通っている姿を見ても、その妻の気持ちが理解できない。

その一方で、きっとマリオン本人は、アーサーも一緒に楽しんで欲しいという思いがあるんだろうけれど、その思いを強要せず、送り迎えだけ頼んでいるのは、そんなアーサーの気持ちを理解しているからだろう。



とはいえ、偏屈で頑固なアーサーの気持ちを理解できるのはマリオンだけで、アーサーはマリオンを通じて社会とつながっている

だから、マリオンを通さずに息子のジェームズと会話しても、すぐにケンカになってしまう。



私の父もそうなのだけど、アーサーが合唱団に入れないのも、マリオンを通じてしか社会とつながれないのは、愛情表現がへたで、口下手だからだ。

歌を歌うことに対して「気恥ずかしい」という思いがあって、照れ隠しのように「歌ってられるか」と言ってしまう。



この映画では、そんなアーサーが、「歌」によって救われていく姿を描いている



映画「アンコール!!」テレンス・スタンプ2



感情を込めて歌った歌は人を感動させる


きっかけは、妻のマリオンが合唱コンクールの選考会で歌った「トゥルー・カラーズ」だった。

この「トゥルー・カラーズ」は、シンディ・ローパーの歌だが、合唱団用に、マリオンのソロをメインにしてアレンジしているものだった。

その「トゥルー・カラーズ」は、「私はあなたの本当の良さを理解しているから大丈夫よ。だって私はあなたのことを愛しているから。」という思いを歌ったもので、それは偏屈なアーサーを愛しているマリオンにピッタリの歌だった。





その歌を、マリオンがアーサーを見つめながら歌っているのを聞いて、アーサーはとても感動する。

けれど、素直にマリオンに対して「感動したよ」とは言えない。

しかし、そんな素直じゃないところも含めてマリオンはアーサーを理解し、愛していた。



私も、前からシンディ・ローパーの「トゥルー・カラーズ」は好きだったけれど、「こんなにいい歌だったのか!!」と改めて思い、感動した場面だった。

たとえ、周りの人たちが理解できなくても、私はあなたのことを理解しているし、他の人が知らない良いところをたくさん知っている。

それこそが「愛なんだ」と感じさせてくれ、とても感動した場面だった。



アーサーは、この時の感動をきっかけに「歌は人を感動させるものだ」と知り、音楽に興味を持ち始める。



映画「アンコール!!」ヴァネッサ・レッドグレイブ



心の支えを失ったアーサーが吸い寄せられた「歌」


しかし、そんなアーサーの唯一の理解者だったマリオンも亡くなってしまう。

そして、マリオンを失い、アーサーは改めてその偉大さに気付かされ、大声を出して泣いてしまう。

息子との仲もうまくいっていない彼は、マリオンを亡くした途端に孤独になってしまうのだ。



そうして、吸い寄せられるように、マリオンのいない合唱団に通い始める。

そこで、アーサーは合唱団を指導しているエリザベスに誘われて歌い始めるのだが、そこで気付いたことがある。



「歌」とは、普段、口にはしにくいことを伝えるのにピッタリなのだ。

アーサーのように口下手な人にとって、「歌」なら、普段、言いにくいことを言えてしまうのだ。



そのことに、マリオンが生きている時に気付けば良かったのだけど、きっとマリオンが生きている間は合唱団に参加するなんてできないだろうから、そこがアーサーの難しいところであり、そこで、アーサーは亡くなったマリオンに、生前言えなかった思いを込めて「愛」を歌うのだ。



映画「アンコール!!」ジェマ・アータートン



音楽には人を救う力がある


アーサーにとって、世界の中心にはマリオンがいた。

そのマリオンが亡くなって、アーサーの世界は真っ暗になってしまった。

そして、アーサーは改めてマリオンの偉大さに気付くのだ。



この映画は、その偉大なマリオンを亡くしたアーサーが歌と出会って、再び人生を取り戻すまでを描いた作品だった。



今まで、人に感情を伝えることが苦手で、息子と衝突を繰り返していたアーサーも、その息子に歌う姿を見せることで、息子との仲も修正していく。



私は、ラストでアーサーが歌っている姿を見て、「歌」というのは、うまい下手よりも、どれだけ感情が込められているかが大事なんだと改めて思った。

そこはさすが、大ベテラン俳優のテレンス・スタンプだから、感情たっぷりにマリオンへの愛を歌うのだ。

歌詞の一つ一つにアーサーの思いがとても丁寧に込められていて、本当に感動して、私は号泣してしまった。



辛いことがあって落ち込んでいる時、私は音楽を聴いたり、ライブに行って叫んだりする。

音楽には、人を救う力があるからだ。



目の前が真っ暗で、人生が絶望的だと思っても、音楽はいつも変わらず、私たちを励ましてくれる。

だからこそ、音楽は素晴らしく、人々は音楽を求め、この世からなくなることはない。

そんな「音楽の力」を感じた作品だった。





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~



Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon プライムで観る:「アンコール!!」(字幕版)

アンコール!! (字幕版)

新品価格
¥300から
(2019/10/1 15:39時点)



オリジナルサウンドトラック:「Song For Marion」

Song For Marion

新品価格
¥1,600から
(2019/10/1 15:42時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


フランソワ・オゾン監督のフランス映画「2重螺旋の恋人」をフランス映画祭で観た。

1人の女性と一組の双子の男性をめぐるエロティックなサスペンス映画。


満足度 評価】:★★★★☆

双子の神秘を題材にしたサスペンス。

主人公のクロエは現実と妄想の間にいて、どこまでが現実なのかという謎解きしながら物語を追っていると、いつの間にか迷宮に迷い込んでいる。

その永久に出口のない感じがとても面白かった。



目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「2重螺旋の恋人」予告編 動画

(原題: L'amant double)





更新履歴・公開情報


・2018年6月22日 「フランス映画祭 2018 横浜」にて鑑賞。

・2018年7月29日 感想を掲載。

・2019年9月29日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。詳しい作品情報などは、下記の公式サイトをご参照ください。。
 ↓
「2重螺旋の恋人」公式サイト

見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「2重螺旋の恋人」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

DVDで観る:「2重螺旋の恋人」

2重螺旋の恋人[DVD]

新品価格
¥3,097から
(2019/9/29 19:50時点)



Amazon プライムで観る:「2重螺旋の恋人」(字幕版)

2重螺旋の恋人(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/9/29 19:51時点)



オリジナルサウンドトラック:「L'amant Double」【輸入盤】

Ost: L'amant Double

新品価格
¥2,041から
(2018/7/29 17:35時点)






キャスト&スタッフ



出演者

〇マリーヌ・ヴァクト

ジェレミー・レニエ
…(「午後8時の訪問者」など)


〇ミリアム・ポワイエ

〇ドミニク・レイモン



監督

フランソワ・オゾン
…(「彼は秘密の女ともだち」など)


2017年製作 フランス映画



映画「2重螺旋の恋人」



あらすじ


原因不明の腹痛に悩まされるクロエ(マリーヌ・ヴァクト)は、主治医(ドミニク・レイモン)に「精神的なところからくるもの」だと診断され、精神科に通い始める。

やがて、精神科医のポール(ジェレミー・レニエ)と付き合うようになり、同棲を開始。

ところが、街中でポールとそっくりの男性が、クロエの知らない女性と会っている姿を目撃。

ポールへの不信感を持ったクロエが再びその場所へ行くと、彼はポールの双子の兄弟ルイだと分かるのだが…。



映画「2重螺旋の恋人」



感想(ネタバレあり)


好きな人と見た目は瓜二つで、性格が正反対の人が現れたら…



なにごとにも100%満足するということはなかなかない

楽しかった時は、次はもっと楽しくと思うし、お金を稼げは、次はもっと稼ごうと思う。

美味しいものを食べれば、もっとおいしいものがあるはずと思い、勉強すれば、さらに深く知ろうと思う。


その「もっと」という気持ちは、人の成長や進歩につながっていくから、決して悪いことではない。

しかし、人間はどこまでも貪欲であり、その欲望を完全に満たすことはできない

この映画は、その人間の「不満足」から生まれるサスペンスである。



主人公のクロエには、精神科医の恋人ポールがいる。

ポールは優しい人で、母親との関係に不満があるクロエの精神面を癒してくれ、気にしていた腹痛も収まってきた気がする。

しかし、なんだか物足りない



そこへ現れたのは、見た目がポールと瓜二つで、ポールがその存在を話したがらないという双子の兄弟ルイである。

ポールがなぜルイの存在を隠すのか気になったクロエは、ルイに会いに行くのだが、そのうちにポールよりもワイルドでちょっと暴力的なルイに惹かれていく。



そこで考える。

もしも、付き合っている人がいたり、パートナーがいる時に、その人に対して、ちょっと不満があるとする。

そこへ、その人と見た目が瓜二つで、性格が正反対な人が現れたらどうするだろうか

きっと誰もが、グラグラと心が揺れるのではないかと思う。



だからこそ、ここでクロエがポールの目を盗んでルイに会いに行く気持ちが理解できるのだ。



映画「2重螺旋の恋人」



「ルイ」とは一体何者なのか



とはいえ、いくら「満たされたない」気持ちがあったとしても、見た目が瓜二つで、性格が正反対の双子に出会う確率などない。

そんな時、私たちはどうするかといえば、「妄想」を見るようになる。



たとえば俳優やアイドル、時には二次元のマンガの主人公などを主役にした「妄想」で、その満たされない隙間を埋めようとする



初めはクロエの物語を追っているうちに、これはポールとルイの双子の間に挟まれたクロエの三角関係の物語なんだなと思っていた。

しかし、次第に「え??」「んん??」と思うようになってくる。

どう考えても、「ここには絶対いないはず」のルイが現れるようになるのだ。



そうして次第に「ルイ」とは、クロエの「妄想」が作り上げた人物ではないのか??と思うようになった。

ポールに対する不満がやがて願望となり、ルイというポールの双子の兄弟を作り出したのではないか。



そこで、この物語を出口のないサスペンスにしているのは、「どこからが妄想で、どこからが現実か」という線引きをせず、その判断は観客に委ねているところだ。

だから、「ルイは実在している」と思う人もいれば、私のように「ルイは妄想だ」と思う人もいる。



どちらも、正解でも不正解でもない。

それは、観た人が判断すればいいのだ。



映画「2重螺旋の恋人」



クロエの中にいるもう一人の自分



では、クロエの愛した人は、双子なのか、そうではないのか。

そもそも、なぜ、クロエはポールを双子だと思ったのか。



その発端は、クロエの腹痛の原因となった、クロエの身体の中にいる産まれるはずだった双子にあると感じた。

医学上、このクロエのように「双子の片割れが身体の中に残る」ということが、本当にあるかどうかは分からないけれど、クロエのDNAの中に遺された「双子の魂」が、「もう一人のポール」を彼女の目の前に映し出したのではと思ったのだ。



私の周りにいる双子を見ていて、いつも不思議に思うのは「以心伝心」だ。

何も言わなくても、何の合図をしなくても、全く同じタイミングで、同じことを考えている。

2人が意図せず吐き出した言葉が、怖いくらいにシンクロしている。



あの以心伝心具合は、いつもすごいなぁ、不思議だなぁと思いながら見ていた。



もしも、クロエの身体の中で、ひとりの肉体は奪われても、そのパーソナリティはクロエのDNAの中に残されていて、そのクロエの中の「もう一人の自分」が、「ルイ」という人間を描きだしたとしたら。

そもそも、クロエの中の不満は母親との不仲から始まっていて、それが少しずつ「もう一人の自分」を大きくし、ポールとの出会いで、ルイという幻想を映し出す。



次第に、DNAの中に潜んでいた「もう一人の自分」はクロエの中で巨大化し、やがて、クロエを支配するようになる…。



双子だからこそ、「もう一人の自分」が描きだす幻想にクロエの気持ちがシンクロし、共鳴し、ルイに惹かれてしまう。

「もう一人の自分」は、そんなクロエを混乱させて、弱らせた時を見計らって支配しようとする。

まるで、クロエの肉体を2人の精神が奪い合うように…。



映画「2重螺旋の恋人」



全てにおいて「不満足であること」が、この映画の答え



そのうえで、「どこまでが現実で、どこまでが幻想なのか」について考えてみる。



しかし、映画の始まりから終わりまで様々なトラップが隠されていて、考えれば考える程答えは見つからない

監督は、あえてこの物語に答えを出さないんだと思った。



なぜならば、この物語は「不満足」についての話だからだ。

全ての伏線を回収し、全てに答えを出した「完璧」なストーリー展開だったら、それは「不満足」ではなく「満足」になってしまう。



「あれは結局なんだったんだろう」という「不満足」な余韻を残してこそ、この映画は成立するのだ。



人間の欲とはとても深く、完全に欲望を満たすことなどできない。

だから、多少物足りないなと思っても、現状に満足することが、肉体的にも、精神的にも健全な生活を送るコツなんだろうなと思った。



さて、身体の中から「もう一人の自分の肉体」を取り出したクロエのパーソナリティはどうなるのか。

母親と和解して(ように見える)、精神的にも落ち着くのだろうか。

いや、私としては、これからもクロエはポールとルイの間で生き続けてこそ、安定した世界にいられるのでは…と思うけれど…。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「2重螺旋の恋人」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「2重螺旋の恋人」

2重螺旋の恋人[DVD]

新品価格
¥3,097から
(2019/9/29 19:50時点)



Amazon プライムで観る:「2重螺旋の恋人」(字幕版)

2重螺旋の恋人(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/9/29 19:51時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック