とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


カテゴリ:ジャンル > ファンタジー



エディ・レッドメイン主演の映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」を映画館で観た。

人気シリーズ第2弾。前作で逮捕したグリンデンバルドが脱走。

ニュートと彼の仲間たちはグリンデンバルドを追ってパリへと向かう。



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

グリンデルワルドは異なる者と共存できない独裁者で、それこそが現代社会の悪だというところにJ・K・ローリングの思いが色濃く出てた。

多様性は大事だけど子供も観るファンタジーにしては暗い。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』予告編 動画

(原題:Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年12月1日 映画館にて鑑賞。

・2018年12月18日 感想を掲載。

・2019年9月21日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 エクステンデッド版ブルーレイセット (2枚組/日本限定メイキングブックレット付) [Blu-ray]

新品価格
¥2,000から
(2019/9/21 14:31時点)



Amazon プライムで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/9/21 14:33時点)



ビジュアルブック「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

新品価格
¥4,320から
(2018/12/18 14:48時点)



「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」映画オリジナル脚本版

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 映画オリジナル脚本版

新品価格
¥1,728から
(2018/12/18 14:53時点)



予習に。ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/12/18 14:54時点)



予習に。DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/12/18 14:55時点)




キャスト&スタッフ


出演者







〇クローディア・キム


〇ゾーイ・クラヴィッツ


〇ウィリアム・ナディラム

〇ブロンティス・ホドロフスキー



監督

デヴィッド・イェーツ
…(「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「ターザン:REBORN」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」)


2018年製作 アメリカ映画



映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」



あらすじ


ニュート(エディ・レッドメイン)の活躍によって逮捕されたグリンデンバルド(ジョニー・デップ)だったが、アメリカからイギリスの魔法刑務所に移送中に脱走してしまう。

ホグワーツ魔法学校のダンブルドア(ジュード・ロウ)は、グリンデンバルドがパリに潜伏しているという情報を得てニュートにパリへ行くように指令を出す。

その話に乗り気ではなかったニュートだったが、アメリカで知り合ったティナ(キャサリン・ウォーターストン)が、グリンデンバルドを追ってパリに行っていると知り、パリへ行くことにしたのだが…。



映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」ジョニー・デップ



感想(ネタばれあり)


この映画の感想は、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 (2018)


★★★☆ [70点]「もっとワクワクしたかった」


うーん。ちょっと暗いかなぁ…

そんな物足りなさを感じつつ、それなりに楽しんできた。

魔法動物が専門の魔法使いニュートの冒険ファンタジー第2弾。



今回はパリが舞台

アメリカの刑務所からパリへと逃げ出したグリンデンバルドを追うニュートの物語。



パリへたどり着いたグリンデンバルドは、優秀な魔法使いたちを集め「純血こそが一番!」と言い、ノーマジ(人間)だけでなく、ノーマジとの共存を第一とする魔法使いたちをも敵にして、蜂起する。

そのグリンデルワルドの姿はヒトラーさながらであり、そこには「現代社会における悪とは、異なる者と共存できない独裁者である」という思想がハッキリと表れている



そこには、日頃からトランプ政権に対して反対意見を表明している原作者のJ・K・ローリングの思いが色濃く出ているなと思った。



だからこそ、この映画の中でも、多くの白人たちが、グリンデルワルドの強さに惹かれて吸い寄せられていく反面、勇気を持って立ち向かっていくのは黒人だったり、反発するのはアジア人なのだろう。

つまり、これは魔法使いとノーマジが平和に共存する世界を夢見ながらも、「魔法使い至上主義」を掲げる独裁者によって、その夢の世界はもろくも崩れ去ってしまう暗黒の時代が描かれているのであり、そこには、トランプ政権が掲げる「アメリカ第一主義」や、ヨーロッパで見られる移民排斥を危惧するローリングの思いがあるんだろう。



独裁者となるグリンデンバルドを止めたいダンブルドアだけど、ある理由があって、彼は直接手を下せないので、忠実な弟子の一人であるニュートをグリンデンバルドの元へと向かわせる。

このニュートは、まさに人畜無害な平和主義者であり、ローリングにとっては、そういう「普通の人の良心」が世界を救う希望だと考えているのではないか。



そんなことを思いながら、この映画を観て、子供が観るにはちょっと重すぎる描き方だなと思ったし、何より魔法動物の見せ場が少なかったように思う



ローリングの世界を変えたい気持ちはわかるけど、もうちょっとウキウキワクワクするような魔法があっても良かったんじゃないかなと思う。



しかし、スターたちの共演は圧巻だった。

中でも、
エディ・レッドメインジュード・ロウジョニー・デップというスター共演の中で、これはエズラ・ミラーの映画だと思った



彼は、とても重要な役を演じていて、しっかりと印象も残して、今後の活躍がとても楽しみだと思った。

もう少し
ジュード・ロウの活躍も観たかったな


Posted by pharmacy_toe on 2018/12/07 with ぴあ映画生活



映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」エディ・レッドメイン


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 エクステンデッド版ブルーレイセット (2枚組/日本限定メイキングブックレット付) [Blu-ray]

新品価格
¥2,000から
(2019/9/21 14:31時点)



Amazon プライムで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/9/21 14:33時点)



ビジュアルブック「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

新品価格
¥4,320から
(2018/12/18 14:48時点)



「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」映画オリジナル脚本版

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 映画オリジナル脚本版

新品価格
¥1,728から
(2018/12/18 14:53時点)



予習に。ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/12/18 14:54時点)



予習に。DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/12/18 14:55時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハ・ジョンウ主演の韓国映画「神と共に 第一章:罪と罰」を試写会で観た。

亡くなった人間が現世に生まれ変わるために、地獄で受けなければならない七つの裁判を描くファンタジー映画。

韓国の人気ウェブコミックを映画化。



満足度 評価】:★★★★☆

面白かった!

笑いあり涙ありの地獄エンターテイメント!

死について描かれた作品でありながら、これまでの人生を振り返り、生き方を考えてしまう作品。

しかもそれが堅苦しくなく分かりやすく、なおかつ楽しいのが良い!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『神と共に 第一章:罪と罰』予告編 動画

(原題:신과함께: 죄와 벌


更新履歴・公開、販売情報

・2019年5月16日 試写会にて鑑賞。

・2019年6月18日 感想を掲載。

現在、全国順次公開中。詳しい劇場情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


『神と共に 第二章』映画前売券(一般券)(ムビチケEメール送付タイプ)

『神と共に 第二章』映画前売券(一般券)(ムビチケEメール送付タイプ)

新品価格
¥1,400から
(2019/6/18 21:33時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ハ・ジョンウ
…(「1987、ある闘いの真実」、「トンネル 闇に鎖(とざ)された男」、「お嬢さん」、「群盗」、「テロ、ライブ」、「ラブ・フィクション」、「ベルリンファイル」、「チェイサー」など)

チャ・テヒョン
…(「大好きだから」、「風と共に去りぬ!?」など)

チュ・ジフン

〇キム・ヒャンギ

イ・ジョンジェ

…(「7号室」、「明日へ」など)

〇キム・ドンウク


監督

〇キム・ヨンファ


2018年製作 韓国映画



韓国映画「神と共に 第一章:罪と罰」


あらすじ


火事の現場で亡くなった消防士のジャホン(チャ・テヒョン)の前に、カンニム(ハ・ジョンウ)と、へウォンメク(チュ・ジフン)と、ドクチュン(キム・ヒャンギ)が現れる。

人のために生きたジャホンは19年ぶりの貴人とされ、新たに生まれ変わるチャンスを与えられる。

しかし、そのためには地獄で行われる7つの裁判で、全て無罪でなければならないという。

カンニムとへウォンメクとドクチュンは、そんなジャホンを迎えに来た地獄の使いだった。

19年ぶりの貴人であるジャホンは、余裕で裁判を通過すると思われていたが、思うように進まず…。


韓国映画「神と共に 第一章:罪と罰」チャ・テヒョン


感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


神と共に 第一章:罪と罰 (2018)


★★★★ [80点]「笑って泣ける!地獄エンターテイメント!」


これは超面白かった!



人が亡くなった後、地獄へ行くか、それとも、生まれ変わるか…について、7つの裁判を受ける。

その裁判を無事に通過すれば、この世に生まれ変わることができる。



という「人の死」について描かれた作品であるけれど、死者が裁判を受けているのを見ながら、自分自身の生き方を振り返り、「自分の人生は、果たしてこのままでいいのか…」と「生き方」について自問してしまう作品だった。



なんてことを言われると、難しい作品のように感じるかもしれないけど、ところがこれが、とっても分かりやすく描かれていて、なおかつとっても楽しい!

こんなに「あの世」について楽しく描かれた作品を見たのは初めてだと思う!



笑えるシーンもたくさんあるけれど、終盤には号泣場面もあり、笑って泣けて忙しい作品だった。

そして、韓国映画好きとして嬉しかったのは、オールスター総出演のキャスティング!

ポスターにあるハ・ジョンウチュ・ジフンチャ・テヒョンだけでなく、いろんな人たちが、ほんのちょい役で登場する。



え、あの人も、この人も、ただ、これだけのために!?とドキドキしながら観るのが、とても楽しい!

第二章では、あの
マ・ドンソクまで出演するというから、今から楽しみで仕方がない!



まぁ、とにかく、笑って泣けて楽しい地獄エンターテイメント!

CGのクオリティも高いこの作品

ぜひ、一人でも多くの人に観て欲しい映画だった


Posted by pharmacy_toe on 2019/06/02 with ぴあ映画生活






Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エディ・レッドメイン主演の映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」を映画館で観た。

ハリー・ポッターシリーズからスピンオフした新シリーズ。

魔法動物を愛し保護する魔法使いのニュート・スキャマンダーがNYへ降り立つが、そこで彼が予期せぬ騒動を起こしてしまう…。



満足度 評価】:★★★★☆

舞台挨拶付き上映会に行ってきた!!エディ・レッドメインも素敵だったけど、映画も面白かった!!

ニュート・スキャマンダーは、魔法動物界のムツゴロウさん!

愛と優しさで動物を保護する彼が、その温かい心で魔法界を闇から救う。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」予告編 動画

(原題:FANTASTIC BEASTS AND WHERE TO FIND THEM)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年11月24日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年3月31日 NHK BSプレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/31 11:22時点)



DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/31 11:24時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

新品価格
¥4,104から
(2016/11/23 23:14時点)



魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

新品価格
¥3,024から
(2016/11/23 23:15時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

新品価格
¥1,080から
(2016/11/23 23:16時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

新品価格
¥5,940から
(2016/11/23 23:17時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

新品価格
¥1,728から
(2016/11/23 23:17時点)




キャスト&スタッフ


出演

エディ・レッドメイン
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「レ・ミゼラブル」、「リリーのすべて」、「ジュピター」、「博士と彼女のセオリー」など)

キャサリン・ウォーターストン
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「ローガン・ラッキー」、「エイリアン:コヴェナント」、「スティーブ・ジョブズ」など)



エズラ・ミラー
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「スーサイド・スクワッド」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」)

サマンサ・モートン
…(「マッド・マザー 生贄の少年」、「マイノリティ・リポート」など)

コリン・ファレル
…(「ダンボ」、「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」、「マイノリティ・リポート」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「クレイジー・ハート」、「ロブスター」、「ヴェロニカ・ゲリン」、「ジャスティス」、「ニューヨーク 冬物語」など)


監督

デヴィッド・イェーツ
…(「ターザン:REBORN」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」)

原作・脚本・製作

〇J・K・ローリング…(「ハリー・ポッター」シリーズ)

ニュート・スキャマンダー「幻の動物とその生息地」

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

新品価格
¥670から
(2016/11/23 23:13時点)




ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅






あらすじ


魔法動物学者のニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)は、魔法動物の保護と研究のためNYを訪れる。

彼が持っているトランクの中では、たくさんの魔法動物が暮らしている。

しかし、ある時、彼が持っているトランクがジェイコブ・コワルスキー(ダン・フォグラー)の持っているトランクとすり替わってしまう。

何も知らないジェイコブはニュートのトランクを開けてしまい、中から魔法動物たちが逃げ出してしまう…。

そのことを知った魔法省のティナ(キャサリン・ウォーターストン)は、ニュートと共に逃げ出した魔法動物を探索に出るのだが…。

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅4




感想(ネタバレあり)


スクリーンが「ようこそ魔法界へ」と私を誘ってくれる


このハリーポッターシリーズを観る時はいつも思うことがある。

それは、見始めてから5分もしないうちにすんなりと魔法界に馴染めること。

登場人物、その景色、あらゆる小物に至るまで、その全てが何の違和感もなく私を魔法界へといざなってくれる。



スクリーンの隅々から「ようこそ。魔法界へ」と言われているような気がして、私も喜んでその世界へ足を踏み入れる。

そして、私は、そのスクリーンの中に描かれる物語の中へとどっぷり浸っていく。

私は、その世界観が大好きだ。



できることなら、私もその世界に入って、一緒に冒険旅行をしたいとすら思う。

今回も、NYに漂う不穏な気配を報じる魔法新聞から始まり、ニュート・スキャマンダーがNYに降り立ち、彼のトランクから小さい手がチラッと出てきた時は既に、私はこの世界にどっぷりと浸っていた。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅3



「ハリー・ポッター」シリーズのスピンオフ


今回の「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は、「ハリー・ポッター」シリーズのスピンオフにあたる。

主人公のニュート・スキャマンダーは、ハリーたちが通っていたホグワーツ魔法学校の元生徒であり、ハリーたちよりも70年前の先輩にあたる。

そして彼は魔法使いよりも魔法動物をこよなく愛し、保護し、育てている。



そんな彼の著書「幻の動物とその生息地」は後にホグワーツ魔法学校の魔法動物学の教科書となる。

この映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は、ニュートがその著書「幻の動物とその生息地」を書き上げるまでの冒険物語を描いている。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅6



人間よりも魔法動物を愛する彼は魔法界の「ムツゴロウさん」


そんな彼が、愛する魔法動物たちを保護している場所が、彼の持っているトランクである。

一見、普通のトランク。



なんせ、人間のジェイコブ・コワルスキーが持っているトランクと間違えてしまったぐらいなんだから。

あのー、日本で言えば、寅さんが持っているトランクに似ている(笑)

それぐらい、とても一般的な絵に描いたようなトランク。



しかし、ニュートの持っているトランクには、「マグルサイド」と「魔法サイド」がある。



人間が開ける時はつまみを「マグルサイド」にする。

すると、トランクを開いた瞬間、中に入っているのはパジャマや歯磨きなど普通の旅行鞄。



しかし、ニュートが開ける時は、そのつまみを元に戻すと、そこには魔法動物たちの楽園が広がっている。

そこで彼は動物たちを保護し、育てている



彼の愛し方は、まるで「ムツゴロウさん」

動物たちの言葉を理解し、優しく話しかけ、世話をする。



人間界のサイそっくりの魔法動物を捕まえる時に、ニュートが体全体を使ってそのサイに話しかける姿は、まさに「ムツゴロウさん」だと思った。

いやぁ。やっぱり、動物を愛する人間の行動は一緒なんだねぇ。



また、今回登場する魔法動物たちが、みんな可愛くて。

ニュートがいつもポケットに入れて行動してる枝みたいな子(ボウトラックル)を私も飼いたい!と思った。

あんな子がいつも側にいたらかわいいよねぇ。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅2



抑圧され、虐待された子供が抱える深い闇


そのニュートがNYに降り立った時、そこでは人間(ノーマジ)と魔法界が対立していた。

「魔法界は、この世から追放すべき」と声を荒げるノーマジもいて、魔法使いとして目立つ行動は一切許されない状況だった。



そんな中、魔法使いとして生まれてしまったために、抑圧され、虐待を受けて育った少年がいた。

彼の抱える闇が心の中で次第に大きくなり、その闇はNYを暗黒の世界へとおとしめる程に大きくなっていた。

その少年がクリーデンスだった。



ニュートは、過去の経験からクリーデンスを優しく諭せば闇から解放されるかもしれないと信じ、クリーデンスに対し温かく話しかけていた。

親がなく継母に虐待されながら育ち、孤独な闇を抱えたクリーデンス。



そんな彼の悲しみを理解できるだけに、彼の姿を観ていると心が痛くなって、最後の瞬間は泣いてしまった。

「スター・ウォーズ」ではアナキンがダースベイダーになり、ハン・ソロの息子が闇に落ちたように、抑圧された子供たちの抱える闇は深い。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅5



ダンブルドア校長の宿敵グリンデンバルド登場


また、「スター・ウォーズ」でもそうであったように、その若く深い闇を利用しようとする大人もまた存在する。

それが、グレイブス(コリン・ファレル)であるが、グレイブスこそがゲラート・グリンデンバルド(ジョニー・デップ)の化身だった。



ゲラート・グリンデンバルドは、「ハリー・ポッター」シリーズのヴォルデモート卿の次に強い悪の魔法使いなんだとか。

今回、ラストにその存在をアピールしたグリンデンバルドだったが、今後、このシリーズのメインキャラクターになっていくのだとか。

このグリンデンバルド、ホグワーツ魔法学校の校長ダンブルドアと戦った宿敵だとのこと。



全部で5部作の予定のこのシリーズ。

今後、このグリンデンバルドがメインキャラクターになっていくのだとか。

ということは、若かりしダンブルドア、ニュート・スキャマンダー vs グリンデンバルドなんてことが起きるのかもしれない。

あぁ。早くも今後の展開が楽しみだぁ。






関連記事 ファンタスティック・ビースト シリーズ


第2作「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/31 11:22時点)



DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/31 11:24時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

新品価格
¥4,104から
(2016/11/23 23:14時点)



魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

新品価格
¥3,024から
(2016/11/23 23:15時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

新品価格
¥1,080から
(2016/11/23 23:16時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

新品価格
¥5,940から
(2016/11/23 23:17時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

新品価格
¥1,728から
(2016/11/23 23:17時点)



ニュート・スキャマンダー「幻の動物とその生息地」

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

新品価格
¥670から
(2016/11/23 23:13時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ギレルモ・デル・トロ監督の映画「シェイプ・オブ・ウォーター」を東京国際映画祭で観た。

1962年冷戦時代のアメリカで発見された半魚人と心を通わせる女性のSFファンタジー作品。


満足度 評価】:★★★★☆

愛に溢れ、心温まる優しい映画だった。

ここにあるのは、海の中の王様と、口のきけないお姫様の運命の恋。

なぜ、彼らは出会い、愛し合うことになったのか。

ギレルモ・デル・トロ監督が描く、「多様性の時代」にあるべき愛の姿。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「シェイプ・オブ・ウォーター」予告編 動画

(原題:The Shape of Water)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年11月11日 東京国際映画祭で観た感想を掲載。

・2018年11月25日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:「シェイプ・オブ・ウォーター」(字幕版)

シェイプ・オブ・ウォーター (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/11/25 18:56時点)



DVDで観る:「シェイプ・オブ・ウォーター」

シェイプ・オブ・ウォーター オリジナル無修正版 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥2,336から
(2018/11/25 18:57時点)



解説本:「ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話」

ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話

新品価格
¥5,777から
(2018/11/25 18:59時点)




キャスト&スタッフ


出演者

サリー・ホーキンス
…(「パディントン2」、「僕と世界の方程式」、「パディントン」、「ブルージャスミン」など)

マイケル・シャノン
…(「ホース・ソルジャー」、「ラビング 愛という名前のふたり」、「ドリームホーム 99%を操る男たち」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「マン・オブ・スティール」、「マッド・マザー 生贄の少年」など)

リチャード・ジェンキンス
…(「LBJ ケネディの意志を継いだ男」、「アウトロー」、「扉をたたく人」など)

オクタヴィア・スペンサー
…(「gifted/ギフテッド」、「ドリーム」、「ギリー・ホプキンズの不機嫌な日常」など)

〇ダグ・ジョーンズ

マイケル・スタールバーグ
…(「君の名前で僕を呼んで」など)



監督・脚本・製作・原案

ギレルモ・デル・トロ
…(「パンズ・ラビリンス」、<製作総指揮のみ>:「MAMA」、「永遠のこどもたち」)


2017年製作 アメリカ映画



映画「シェイプ・オブ・ウォーター」



あらすじ


1962年、冷戦時代のアメリカでは、科学技術の分野でアメリカとソ連が競い合っていた。

そんな中、アメリカの調査隊はアマゾンの山奥で「神」と崇められている半魚人(ダグ・ジョーンズ)を発見する。

その半魚人が収容されている研究所で掃除の仕事をしているイライザ(サリー・ホーキンス)は、研究所で恐れられている半魚人に興味を持ち始め、手話でその思いを伝え始める…。



映画「シェイプ・オブ・ウォーター」サリー・ホーキンス



感想(ネタばれあり)


『異質なもの』に対して不寛容だった時代に出会ったイライザと半魚人


物語の舞台は1962年のアメリカ。

その当時は冷戦時代で、アメリカとソ連は科学技術力を競い合っていた。

その頃のアメリカは、今と比べて同性愛者、有色人種、障がい者への差別・偏見がまだまだ強かった時代だった。



主人公のイライザは、幼い頃に声帯を切られた状態で発見され、孤児として育つ。

人とのコミュニケーションは手話で行い、隣人の独身男性ジャイルズと助け合いながら生活していた。

そのジャイルズは同性愛者なのだが、当時は同性愛者に対する周囲の理解がなく、そのそぶりを見せようものなら、異常者扱いをされてしまっていた。

イライザは、夜間、研究所で掃除の仕事をして働いていたが、同僚のゼルダは黒人で、彼女もまた偏見の目にさらされながら生活していた。



そんな時、イライザとゼルダが働く研究所に半魚人がやってきた。

幼い頃から『異質の存在』として好奇の目にさらされてきたイライザにとって、その半魚人は『同類』であり、出会った瞬間から気持ちが分かり合えるような気がして、半魚人が威嚇してきても、臆することなく近づくことができた。

そして、そこから半魚人とイライザの心の交流が始まる。



映画「シェイプ・オブ・ウォーター」サリー・ホーキンス、リチャード・ジェンキンス



未知のものを恐れる人たちと、受け入れようとする人たち


ここに登場する人々は、当時のアメリカがその存在を認めなかった人たちである。

障がい者のイライザ、黒人女性のゼルダ、ゲイのジャイルズ、そして半魚人。

マイケル・シャノン演じるストリックランドや、ジャイルズが通うパイ屋さんの店員は、当時の典型的なアメリカ人を体現したものである。



なぜ、彼らはそれ程までにマイノリティの人たち嫌い、差別的な態度をとっていたのか

それは、彼らが「自分たちとは異なるもの」だからこそである。

人は、未知のものと出会った時、相手の行動が読めず、恐れを抱くようになる。

当時のアメリカにとって理想的なものは、ノーマンロックウェルが描くような世界であり、そこには、黒人や障がい者や、ゲイや半魚人は出てこない。

彼らは、「自分たちとは異なる」未知のものを恐れ、威圧し、時には暴力を使って彼らを服従させていた



半魚人は、そんな時代のマイノリティを象徴している存在であるが、だからこそ、同じくマイノリティのイライザは半魚人に興味を持ち、彼の言葉を理解しようとし、心を通わせようとした。

それは、ギレルモ・デル・トロ監督がこれまで一貫して描いてきた「人と異なることは素晴らしいこと」がここにも通じていて、彼らへの愛情に満ち溢れた作品となっている



映画「シェイプ・オブ・ウォーター」サリー・ホーキンス、マイケル・シャノン、オクタヴィア・スペンサー



言葉がつうじなくても、身振り手振りで分かり合える…それが、多様性の時代のコミュニケーション能力


やがて、イライザと半魚人は愛し合うようになるが、そのイライザと半魚人の恋を通じて描かれるのは、「言葉がなくても分かり合える世界」である。



観光地でよく見かける光景の一つとして、「外国人に話しかけられて、逃げてしまう日本人の姿」がある。

それは、「自分が英語を話せないから」という英語コンプレックスからくるものだけど、実際は、英語を話せなくても、身振り手振りと、知っている単語だけでなんとかなることがほとんど。

そこには、英語コンプレックスに加えて『外国人』という未知のものに対する恐れもある。

それは、島国で育った日本人が、どうしても異文化とのコミュニケーションがうまくなれない原因の一つである。



声を発することができないイライザにとっては、彼女以外の全ての人たちが『言葉の通じない人たち』である

相手が、白人だろうと、黒人だろうと、ゲイだろうと、半魚人だろうと、誰であっても『ゼロからコミュニケーションをスタート』させることに違いはないし、常に、『相手の表情を読む』ことでコミュニケーションを成立させてきた。

だから、イライザはいつも通り半魚人と初めて出会った時に、相手に恐れを抱くよりも、まず表情を読んだのだろう

そして、彼に好意を抱くようになる。



半魚人にとって、そんなイライザは『他の人間』と明らかに違っていて、初めて心を開く相手になった。

イライザが幼い頃から口がきけなかったからこそ、これは海の中の王様と、口のきけないお姫様の運命の恋の物語なのである。



これは冷戦時代の話であるが、現在のような『多様性の時代』だからこそ、イライザのように「言葉がなくても相手と通じ合えるコミュニケーション能力」が必要であることを、2人の恋は示している

他の人と見た目や話す言葉が違っていても、見つめ合えば分かり合えることがある

そして、そこから恋に発展することだってある。

相手を恐れるよりも、まずは理解しようとする気持ちが大切だと、ギレルモ・デル・トロ監督は訴えたかったのだと思った。



映画「シェイプ・オブ・ウォーター」



大人になった「パンズ・ラビリンス」


私たちが水の中に潜った時、周りを水に覆われて全く音の無い状態になる。

それは、イライザと半魚人にとって言葉のいらない、愛に覆われた世界である。

外でどんなに恐ろしいことが起きたとしても、水の中にいる彼らの世界は幸せな世界

だからこそ、この映画のタイトルは「The Shape Of Water」なのであり、それが彼らの愛の形なのである。



しかし、「外の世界で何が起きようとも、プリンセスには幸せな世界が待っている」という、おとぎ話の世界観は、ギレルモ・デル・トロ監督の「パンズ・ラビリンス」とどうしてもダブってしまう。

パンズ・ラビリンス」は第二次大戦の話で、こちらは冷戦の話だし、「パンズ・ラビリンス」は少女の話で、こちらは大人の恋愛の話だけれど、どうしても既視感があって新鮮味を感じなかった。



これまでアメリカが描いてきたノーマン・ロックウェル的な『理想の家庭』の時代は終わり、これからは多様性の時代であることを示唆する愛に溢れた世界観は素晴らしいけれど、どうしても、「パンズ・ラビリンス」を思い浮かべてしまい、私としては絶賛という気持ちにまではなれなかった。

むしろ、私としては「パンズ・ラビリンス」と出会った時の衝撃が強く、この「シェイプ・オブ・ウォーター」はそれを越えられなかった。

監督としては、「パンズ・ラビリンス」の少女が成長して、ここでは洗練された愛の形を示したんだろうけど、もっと違う形の結末を見せて欲しかったなと思った。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「シェイプ・オブ・ウォーター」(字幕版)

シェイプ・オブ・ウォーター (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/11/25 18:56時点)



DVDで観る:「シェイプ・オブ・ウォーター」

シェイプ・オブ・ウォーター オリジナル無修正版 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥2,336から
(2018/11/25 18:57時点)



解説本:「ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話」

ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話

新品価格
¥5,777から
(2018/11/25 18:59時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エイサ・バターフィールド主演の映画「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」を映画館で観た。

ミス・ペレグリンと特殊能力を持った子供たちが暮らす屋敷を訪れたジェイクの冒険を描く。


満足度 評価】:★★★★☆

「人と違うことは素晴らしいこと」という、この映画からあふれ出るメッセージが良い

私も自分で気付いていないところに人とは違う特殊な才能があるんじゃないか??と勝手に妄想し、なんだか奇妙なこどもたちの仲間になった気分でワクワクしながら観た。


「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」予告編 動画

(原題:MISS PEREGRINE'S HOME FOR PECULIAR CHILDREN)




DVDで観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」2枚組ブルーレイ&DVD

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,600から
(2017/12/27 15:04時点)



ネット配信で観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」(字幕版)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/27 15:05時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」上

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<上>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:00時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」下

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<下>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:01時点)



サウンドトラック「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

新品価格
¥2,592から
(2017/2/25 00:02時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エヴァ・グリーン
…(「ダンボ」、「告白小説、その結末」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)

エイサ・バターフィールド
…(「僕と世界の方程式」、「エンダーのゲーム」など)

サミュエル・L・ジャクソン
…(「ヘイトフル・エイト」、「キングスマン」、「ビッグ・ゲーム」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウインター・ソルジャー」、「ロボコップ」、「ダウト・ゲーム」、「ターザン:REBORN」、「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」など)

〇エラ・パーネル

ジュディ・デンチ
…(「ヴィクトリア女王 最期の秘密」、「チューリップ・フィーバー」、「素敵なウソの恋まじない」、「007 スカイフォール」、「プライドと偏見」、「あなたを抱きしめる日まで」など)

〇ルパート・エヴェレット
…(「ベスト・フレンズ・ウェディング」など)

テレンス・スタンプ
…(「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」、「アジャストメント」、「ワルキューレ」、「プリシラ」など)

監督

ティム・バートン
…(「ダンボ」 など)

2016年製作 アメリカ映画

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち


あらすじ


フロリダに住む高校生のジェイク(エイサ・バターフィールド)は、おじいちゃんのエイブ(テレンス・スタンプ)が何者かによって殺された現場に遭遇してしまう。

ショッキングな現場を目撃してしまったジェイクは精神科医からエイブに昔から聞かされていた場所へ行ってみることを勧められる。

そこは、ミス・ペレグリンと特殊な能力を持った子供たちが暮らす館で、ウェールズ地方にあるという…。


ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち3

感想(ネタバレあり)


永遠に1943年を生きる特殊な能力を持った子供たち


人とはちょっと違った特殊な能力を持った子供たちのちょっとダークなファンタジー映画。

彼らは風船みたいに空中に浮かぶことができたり、触ったものに火をつけることができたり、人形に命を吹き込むことができたり、怪力の持ち主だったりする。



しかし、世間の人たちからは「異能者」として気味悪がられたために、1943年のウェールズにあるミス・ペレグリンの館で普通の人たちとは違う次元で生活していた。

彼らの世界は、永遠に1943年のミス・ペレグリンの館にあった

永遠に同じ時間の同じ場所で生き続けるって発想が面白い。



ところが、彼らの命を狙う悪者のため、その永遠の1943年も終わりを迎えようとしていた…。

それは、彼ら異能者たちの目玉を食べると永遠の命を得ることができると信じているバロンだった。



バロンが引き連れる怪物のホローは、異能者たちには見えない

だから気付かぬうちにホローに襲われ、目玉を取られてしまう。



主人公のジェイクの特殊能力はそのホローが見えることだった。

それは、彼がおじいちゃんから受け継いだものだった。

果たして、ジェイクはその能力で、ミス・ペレグリンと子供たちを救うことができるのか。

それが、この物語である。



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち2



特殊な能力はあっても、内向的で繊細な子供たち


最初、この映画を観始めた時に思ったのは「X-MEN」だった。

「X-MEN」もまた、プロフェッサーXと特殊能力を持った子どもたちの物語だ。

人間たちと暮らすと気味悪がられてしまう子供たちをプロフェッサーXが学園で保護しているというところまで似ている。



しかし、X-MENは人類を悪から救うために闘っているが、ミス・ペレグリンの子供たちはそんなことはしない

もっと内向的で繊細で控えめだ。

人目に触れないようにひっそりと暮らし、自分たちだけの空間でのびのびと平和に暮らしている。

人類を救おうなんて大それたことは考えていない。



そのちょっと暗めでダークな雰囲気が、まさにティム・バートンの世界観だなと思った。

ティム・バートンの監督作「シザー・ハンズ」の中で、人気者になったシザー・ハンズが、その頂点で急に周りの人たちから気味悪がられてしまい、自分の居場所がなくなり、元いた屋敷に帰っていったように、この子供たちも「自分の居場所」を心得ている

普通の人たちには理解してもらえないから、自分たちだけでひっそりと助け合って暮らしていこう

そんな、ちょっと自虐的で繊細なところがこの映画の切なさであり、魅力でもある



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち4


人と違うところを誇りにする生き方


しかし、そんな「内向的な」彼らだからこそ、見ていて楽しくなる映画だった。

いかにも薄気味悪いバロンとその仲間たちから、力を合わせて身を守ろうとする姿は自然と応援したくなる。

「X-MEN」は応援するというよりも、こちらが守ってほしくなる存在。

この子たちは、逆に守ってあげたくなる存在だ。



また、彼らの仲の良さ、日々の楽しさがなんだか羨ましかった。

私もジェイクのように人とは違う特殊な能力があって、いつか気付く時が来て、彼らの仲間になれるんじゃないかと思った。

そして、そう思ったらちょっとワクワクした。



「きっと誰にでも人と違う才能があり、それはとても素晴らしいことなんだ」とティム・バートンは言いたかったんだと思う。

人よりちょっと手が長過ぎるとか、口が大きすぎたり、鼻が小さすぎたりすることがその人のコンプレックスになりがちだけれども、むしろそれはその人だけが持つチャームポイント

そんなティム・バートンの視線は、いつも優しくて温かい


それこそが、子供の頃はいつもクラスの片隅で絵を描いて暮らしていた根暗なオタクのティム・バートンだけが持つ、特有の優しさなんだと思う。

ティム・バートンもまた奇妙な子供たちだったんだろうなと思う。



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち5


「異質な者」も同じ空間で生きられるのが理想的な世界


なぜ、舞台が1943年なんだろう。

この頃の世界は第二次大戦中であり、ナチスによるユダヤ人への迫害が起きていた時代だ。

どんなに素晴らしい才能があっても、ユダヤ人というだけで殺されてしまった人たちがたくさんいた時代

奇しくも、ミス・ペレグリンの館を破壊したのもドイツ軍の爆弾だった。



この映画で「人とは違うこと」とは、マイノリティのことを象徴している

LGBTや人種やセクシャリティなどの「異質な者(マイノリティ)」に対して寛容ではない人々が増えている現代だからこそ、彼らを通して人とは違うことの素晴らしさを訴えかけている。



ナチスドイツがヨーロッパを支配しようとしていた頃、多くのユダヤ人やロマ族の人々、ゲイの人々が虐殺されていた。

それはヨーロッパで最も不寛容な時代だった。



ところが現在のヨーロッパ。

今度は、移民を排斥しようとしている動きが起きている。

1943年という舞台設定は、この時代へと逆行しようとしている現代の風潮を皮肉っているのかもしれない



ティム・バートンは、彼ら一人一人の持つユニークな才能にもっと気付いて欲しいと訴える

そして「あなたにもきっと、人とは違う素晴らしい才能があるに違いない」と語りかける



「自分たちとは違うから」という理由で才能ある人を排除するということは、その国から貴重な人材がなくなっていくことに等しい

この映画の最後で、「自分が唯一無二の存在であること」に気付いたジェイクが、様々なループを乗り越え、エマの元へと走っていった姿に思わず感動し、涙が溢れてしまった。

むしろそんなことをしなくても、「異質な人」もそうでない人も同じ空間で共存できることが最も望ましい姿であり、それが、現代に求められる多様性(ダイバーシティ)の世界なのである







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」2枚組ブルーレイ&DVD

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,600から
(2017/12/27 15:04時点)



ネット配信で観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」(字幕版)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/27 15:05時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」上

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<上>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:00時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」下

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<下>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:01時点)



サウンドトラック「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

新品価格
¥2,592から
(2017/2/25 00:02時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブレイク・ライブリー主演の映画「アデライン、100年目の恋」をWOWOWで観た。

29歳から歳を取らなくなってしまった女性アデラインの恋を描くファンタジーラブロマンス。


満足度 評価】:★★★★☆

素敵な映画だったなぁ。年齢を重ねていくことの素晴らしさを教えられた作品。

ブレイク・ライブリーがクラシックでゴージャス。この映画のために生まれてきたのかと思うぐらいピッタリとはまっていた。

出演ブレイク・ライブリーハリソン・フォードエレン・バースティン、ミキール・ハースマン、キャシー・ベイカー

監督:リー・トランド・クリーガー 2015年製作 アメリカ映画

「アデライン、100年目の恋」予告編 動画

(原題:THE AGE OF ADALINE)




「アデライン、100年目の恋」DVD

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]

新品価格
¥3,172から
(2016/10/9 01:05時点)



あらすじ


サンフランシスコの図書館で働くジェニー(ブレイク・ライブリー)は2014年の年越しパーティで、エリス・ジョーンズ(ミキール・ハースマン)と出会う。

その時は、挨拶を交わし、二言三言会話をしただけで別れたが、後日、ジェニーの元にエリスが訪ねてくる。

彼は、歴史保存会の理事長でジェニーの働く図書館に多額の寄付をしている人物だった…。

そして、二人は恋に落ちるが、ジェニーはサンフランシスコからオレゴンへ引っ越すと言い始め…。

アデライン100年目の恋

感想(ネタバレあり) きっと誰もが一度は思う「このまま歳をとらなければいいのに…」


これは素敵な映画だったなぁ。

主人公のアデラインは1908年に生まれ、年齢で言えば100歳をとっくに過ぎている。

しかし、29歳の時に珍しくカリフォルニア州に雪が降り、運転していた車がスリップして川へ転落。

川は浅く、沈み込むことはなかったが、彼女は車に乗ったまま意識を無くしてしまう。

冷たい水で低体温症になっているアデラインに、雷が落ちてくる。

そして、彼女の肉体は時を刻むことをやめてしまう…。

これって、こんなこと言ったらロマンも何もなくなってしまうけど…。

低体温で肉体が歳をとらないって、「キャプテン・アメリカ」が冬眠していた状態と一緒じゃない??

まさに、これは日頃私たちが、鏡を見ながら何気につぶやいているあの言葉

「このまま年を取らなかったらいいのに…」

を「そのまま実現してみたら、こんなことになりました」という映画なのだ。

アデライン100年目の恋

ありのままに歳をとることの素晴らしさ


29歳から歳を取らないなんて、なんて素晴らしい!と人は思うだろう。

しかし、考えてみよう。

もしも、周りの友人たちがどんどん亡くなっていく中、ひとりポツンと生きていたら。

もしも、愛する人、家族や子供たちが自分よりも早く老けて、先に亡くなっていくとしたら。

もしも、愛する人と共に歳を重ねることができないとしたら…。

こんなに寂しいことはないと思う。

この映画の寂しさは、ブラッド・ピット主演の映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」に似ていると思う。

ベンジャミン・バトンは、肉体の時計が逆回転していく話だった。

愛する人とめぐり逢えても、共に過ごせるのは一瞬だけ。

どちらも共通しているのは、もっとも幸せな時期を人と共有できるのは、同じ年を重ねられている間だけという点。

相手が歳を取っていくのに、自分だけ若いままというのは、1人だけ取り残されたような寂しさを感じるのだろうと思う。

アデラインは、その悲しみから逃げるように、愛する人との深いかかわりを避ける人生を送っていた。

ただ、ありのままに歳を取る。

パートナーと共に歳を重ねるということは、私たちが思う以上に素晴らしいことなんだと、この映画は気付かせてくれる。

アデライン100年目の恋3

アデラインの奇跡は彗星のせい


アデラインが永遠に歳を取らない身体を手に入れたのは彗星のせいだ。

彗星が地球の気候に変化を及ぼし、アデラインの体に奇跡を起こした。

これが、彗星のせいだから物語がとてもロマンティックになる。

それはまるで日本で大ヒットしたアニメ「君の名は。」と同じ。

彗星のせいじゃなく、話のトーンを変えたら、X-MENのミュータントが生まれた瞬間にしか思えない(笑)

どうも、私たちは「〇〇年に一度の彗星が地球に最も近づいた日」という言葉に弱い。

それは、一年に一度、七夕の日に織姫と彦星が天の川を渡ることができるように、〇〇年に一度地球に彗星が近づいた日には、きっと素晴らしい奇跡が起きると信じてしまう。

それこそが、私たちが待っていた運命の日なんだと。

アデラインにとって運命の日は、「永遠に歳を取らない身体」を手に入れた日だった。

その後に、彼女が出会ったウィリアム・ジョーンズ(ハリソン・フォード)こそが、息子のエリスへとつないでいく運命の人だったのかもしれない。

アデライン100年目の恋6

今後の活躍が期待されるブレイク・ライブリー


このロマンティックな物語で、後光が刺す程美しさを存分に発揮しているのが、ブレイク・ライブリーだ。

海外ドラマシリーズ「ゴシップガール」で有名になった彼女にとって、初の本格主演作がこの「アデライン、100年目の恋」だ。

何より、長身でスタイルの良さに目が惹かれるが、何を着てもクラシックな美しさが漂う彼女にこの映画はピッタリだった。

私生活では、「デッドプール」のライアン・レイノルズの妻として知られており、最近第二子が生まれたばかり。

他の出演作には、「シンプル・フェイバー」、「カフェ・ソサエティ」、「ロスト・バケーション」など

アデライン100年目の恋7

ロマンス映画に久しぶりに出演するハリソン・フォード


そして、アデラインの運命の人ウィリアムを演じるのは、ハリソン・フォード

久しぶりのロマンス映画出演のハリソンは、アデラインの運命の人であり、息子に彼女を譲る父親の役でもある。

しかし、誰がなんと言おうが彼は大スター。

ハリソンが画面に出てきただけでキュッと画面が締まるのは、そのベテランの持つ威厳からか。

昔の恋人アデラインが登場した時に慌てふためいた表情がとても印象に残っている。

ウィリアムにとってアデラインは、忘れられない恋人だったんだなぁ。

2人の間のどうにもならない過ぎてしまった時間が切ない恋だった。

ハリソン・フォードの他の出演作には、「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」など


アデライン100年目の恋4

人生は短い。ありのままの自分で、やりたい人生を送ろう


正直な話、私は誕生日が嫌いで、1つ歳をとることに毎年うんざりしていた。

でも、この映画で白髪が生えてきたことを喜ぶアデラインを見て、ありのままの自分でいるということは、素晴らしいことなのかもしれないと思えるようになった。

共に手をつなぎながら、「一緒に歳をとろうね」と言える関係とは、どんなに素晴らしいものなのか。

確かに。100年も年も取らずに、1人だけずーーーっと29歳でいたら寂しくて悲しいかもしれないな。

人生は短い。だから、好きなこと、やりたいことをしなければいけない。

というのは、この映画の中のアデラインの言葉。

そうだよな。だから、一分一秒も大切にして生きないといけないんだと思う。

アデライン100年目の恋5


最後に、ちょっとだけ。

でも、本当に可愛そうなのは、ハリソン・フォードが演じたウィリアム・ジョーンズの奥さんだよね。

だって、夫も息子も一人の女性に取られてしまうんだから。

彼女のことが、最後まで気掛かりだった…。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「アデライン、100年目の恋」DVD

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]

新品価格
¥3,172から
(2016/10/9 01:05時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーク・ライランス主演の映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」を映画館で観た。

心優しい巨人のBFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)が、孤児の少女ソフィーと友達になり勇気を出して世界を変える冒険に出る話。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

可愛い映画だったなぁ。心優しくて温かい物語に心が洗われた。

時々、こういうピュアな気持ちを自分に注入して、心のデトックスをすることって必要だなと思った。


出演:マーク・ライランス、ルビー・バーンヒル、レベッカ・ホール

監督スティーヴン・スピルバーグ 2016年製作 アメリカ映画

「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」予告編 動画

(原題:THE BFG)




ビー・エフ・ジー:ビッグ・フレンドリー・ジァイアント・オリジナル・サウンドトラック

ビー・エフ・ジー:ビッグ・フレンドリー・ジァイアント・オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,700から
(2016/9/27 01:10時点)



【映画パンフレット】 BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント

【映画パンフレット】 BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 監督 スティーブン・スピルバーグ  キャスト マーク・ライランス, ルビー・バーンヒル, ペネロープ・ウィルトン, レベッカ・ホール,

新品価格
¥1,261から
(2016/9/27 01:11時点)



原作本「オ・ヤサシ巨人BFG」

オ・ヤサシ巨人BFG (ロアルド・ダールコレクション 11)

新品価格
¥1,512から
(2016/9/27 01:15時点)



あらすじ


ロンドンの孤児院で暮らすソフィー(ルビー・バーンヒル)は、ある日の夜中3時に巨人にさらわれてしまう。

巨人の名前はBFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)(マーク・ライランス)と言い、ソフィーの寂しいささやき声を聞き、友達になるために巨人の国へ連れてきてしまった。

初めはビックリしていたソフィーだったが、友達のいない彼女にとって、BFGと共に過ごすことはとても居心地のいい場所となっていた。

しかし、BFGが住む巨人の国では、BFG以外の巨人たちが夜な夜な子供たちをさらい、彼らを食べて暮らしていた…。

それを知ったソフィーは、巨人たちに子供を食べることをやめさせようとするのだが…。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント


感想(ネタバレあり) スピルバーグが描く美しく夢にあふれた巨人の国


なんとも久しぶりのスピルバーグ監督によるファンタジー映画。

この映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」には、友情、優しさ、勇気、冒険とファンタジーに必要な要素が全て詰まっている。

ギスギスした日常で汚れてしまった心を、洗い流してキレイにするにはもってこいの映画だ。

主人公は、巨人の国に住むBFG。

彼には、世界中の子供たちのささやき声が聞こえてくる。

そんな子供たちにピッタリの楽しい夢を見させてあげるのが彼の仕事だ。

そして、ある夜、ロンドンの街を訪れたBFGに聞こえてきたのは、孤児院に住む少女ソフィーの寂しいささやき声だった。

そこでBFGは、ソフィーと友達になるために、彼女を巨人の国にある自分の家へと連れ帰ってしまう。

初めはビックリしていたソフィーも、BFGの優しさに触れ、次第にそこが居心地の良い場所となっていく。

それが、BFGとソフィーの友情の始まりだった。

この巨人の国っていうのが、本当に美しくて。

特に、BFGがいつも夢を拾っている夢の池の美しさと言ったら。

もう、これぞスピルバーグ!っていうファンタジーの世界が広がっているんだけれども、その美しい世界をもっともっと観ていたいと思った。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント2


間違っていることは間違っている!と言いたい少女ソフィー


BFGとソフィーにとって、一番困っていることは、巨人たちが子供を食べて暮らしていること。

なんとか食べることをやめさせようとするが、BFGよりもさらに大きな巨人たちに立ち向かう方法が見つからない。

そこで、ソフィーが思いついたのが、イギリスの女王陛下にお願いすることだった。

イギリスの女の子が思いついた一番偉い人 → 女王陛下っていう考え方がなんとも微笑ましい。

そして、BFGは巨人たちがやっていることを悪夢にして女王陛下に見せることに。

BFGは人間に見つかったら捕まってしまうと考えていた。

しかし、ソフィーのために、そして巨人の国を変えるために、勇気を出して女王陛下の前に出る。

子供のソフィーが考えたシナリオ通りに物事がキチンと進んでいくのが、この映画の優しさの1つ。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント3

子供の声に正面から耳を傾ける大人=女王陛下


ソフィーやBFGが対面した女王陛下が思ったよりも優しくて(笑)、ソフィーとBFGの話にキチンと耳を貸してくれる。

ここで、ハッとすることがある。

私たちは日頃、子供たちの話に耳を傾けるということがあるだろうか。

適当に聞き流し、子供の言うことなんてと思うことはないだろうか。

私は、子供がいないから余計にそう感じるのかもしれないが、もしも、私が女王陛下の立場だったら、キチンとソフィーの話を聞いていたか、ちょっと疑問だ。

日頃から、相手が子供に限らず、心を大きく広く開いておかないといけないなぁと思ったところだった。

そして、もしも自分がこれはおかしい、間違っていると思った時、1人1人の力が弱くても、それが大人でも、子供でも、巨人でも、ほんの少しの勇気を出せば世界を変えることができると、この物語は教えてくれる。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント5

舞台というフィールドからスピルバーグが引きずり出したマーク・ライランス


主人公のBFGを演じたのは、マーク・ライランス

経歴が長いわりに映画の出演本数が少ないのは、日頃、ロンドンの舞台で活躍している俳優だから。

その彼が一気に注目を浴びたのが、スティーヴン・スピルバーグ監督による映画「ブリッジ・オブ・スパイ」だった。

冷戦時にアメリカで暮らすソ連のスパイを演じたマーク・ライランスは、アカデミー賞助演男優賞を受賞した。

それ以来、映画への出演作が急速に増えている。

そんなマーク・ライランスの次回作は、第二次大戦の史実を元にしたクリストファー・ノーラン監督の新作映画「ダンケルク」

トム・ハーディ、キリアン・マーフィ、ケネス・ブラナーの出演も決定している大作だ。

この映画とのギャップがかなり激しいし、あのBFGの笑顔からすると、そんなマーク・ライランスはちょっと想像つかないけど、スタッフ、キャスト共に非常に楽しみ。

 ↓ 笑顔が素敵なBFGを演じたマーク・ライランス
BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 笑顔が素敵なBFGを演じたマーク・ライランス

理不尽な世の中だからこそ、このピュアな世界を信じてみたい


もちろん、私もファンタジーを信じるには大人になり過ぎてしまったので、この映画の言っていることが全て素晴らしいとは思っていない。

いくら友情や勇気や知恵があったところで、どうにもならないことはたくさんある。

世の中間違っていることはたくさんあるし、理不尽なことはたくさんある。

こんな風に簡単に解決できるものではない。

しかし、もし、1人でも多くの人が、少しずつ心が広くなったり、今まであまり耳を傾けていなかった人の話に耳を傾けてみるようになったり、みんなが心優しい世界を理想郷だと信じることは必要なんだと思う。

1人でも多くの人がBFGの素敵な笑顔を観て、心が洗われたら、世の中、ちょっと幸せになるような気がしている。

そんな、ちょっと心温まる作品だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・ラドクリフ主演の映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」を日テレの金曜ロードショーで観た。

大人気「ハリー・ポッター」シリーズの最終話。いよいよ、ハリーとヴォルデモートの最終決戦が始まる。

満足度 評価】:★★★★☆

シリーズの中で、これが一番見応えがあって面白かったなぁ。

シリーズものっていうのは全てがそうだけど、観終わった後に達成感よりも寂しさが残る。

あぁ、もうハリーに会えないのかっていう寂しさが一番にきた。

でも、作品自体にはこの終わり方で大満足。もう一回第一話から観たい(笑)


出演
ダニエル・ラドクリフルパート・グリントエマ・ワトソンレイフ・ファインズアラン・リックマンヘレナ・ボナム・カーター、ジェイソン・アイザックス、マギー・スミス

監督:デヴィッド・イェーツ 2011年製作 イギリス・アメリカ合作映画

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」予告編 動画

(原題:HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART II)




「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」 DVD

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/9/22 19:57時点)



「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/22 19:58時点)





***********

〇前作 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」ヴォルデモートを倒す旅に出る3人。しかし、まさかの仲間割れ!?人気シリーズ第7弾。ダニエル・ラドクリフ主演映画【感想】

***********



あらすじ


ヴォルデモート(レイフ・ファインズ)の魂が納められた分霊箱を探す、ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)、ロン(ルパート・グリント)、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)の3人。

残された分霊箱の1つが魔女ベラトリックスの貸金庫に隠されていることを知ったポッターだったが、その銀行に行けるのはゴブリンだけ。

そのため、ハリーはベラトリックスに囚われていたところを助けたゴブリンに道案内をするように頼むが、その代わりにグリフィンドールの剣を欲しいと言われてしまい…。


ハリー・ポッターと死の秘宝PART2


感想(ネタバレあり) ヴォルデモートとの最終決戦。ハリーの力になったものとは


ハリー・ポッターシリーズの最終話は、ヴォルデモートとの直接対決。

分霊箱を探す旅に出たハリーたち3人だったが、最後の箱はホグワーツ魔法学校にあることを知る。

長い旅の終着駅は、その全ての始まりであるホグワーツだった。

しかし、そのホグワーツも闇の使いであるスネイプ先生が校長に就任し、近づくことさえ難しい場所となっていた。

世界中のいたるところが、ハリーたちにとって不利な状態の中、彼はいかにしてその闇を突破したのか。

そして、彼がその時に必要としたものは何だったのか…。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART2

仲間たちの「愛する人を守りたい」という想い


世界が闇に覆われ、窮地に追い込まれたハリーにとって、最も心強かったのは仲間たちの助けだった。

常に共に戦ってきたハーマイオニーやロンはもちろんのこと、学校の友人たちや、不死鳥の騎士団のメンバーたち。

また、その友人たちも、ハリーだけでなく身近にいる愛する人を守りたい。助けたい。という想いで戦った結果、それがハリーを助けることにつながっていった。

そこがいいなと思った。

みんながみんな「ハリーのために」となると、負けたり傷ついたり、大切な人が亡くなったりしたら、「ハリーのせいで」となる。

しかしそれが、「愛する人のために」となると、戦う意味も違うし、自分が闘った結果を人のせいにしたししない。

ロンがハーマイオニーのために戦ったり、ネビルがルーナに愛の告白をするために必死で戦ったように。

「愛する人のために」闘う人は誰よりも強く、悪をも凌駕する。


ハリー・ポッターと死の秘宝PART2

最後の鍵を握っていたのはスネイプ先生の片想い


そして、この「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」でハリーを最も助けた功労者は、スネイプ先生だろう。

今回は、そのスネイプ先生の隠された過去も明かされる。

前々回、最後にスネイプ先生がダンブルドアを殺したものの、私は彼が悪の使いだとは思っていなかった。

きっと、理由があって、そんなことをしているんだろう…と思っていたけど、なんと、スネイプ先生がずっとハリーのお母さんへの想いを隠し続けていたとは…。

このスネイプ先生の純愛話にはビックリだった。

だから、ハリーがホグワーツに入学した時から、人知れずハリーを守っていたのはスネイプ先生だった。

その愛する人の息子を命がけで守るために、自分から身を投げ出すとは。

ちょっとぉ。スネイプ先生~><

これまでハリーのお父さんの悪口を言ったりしていたのは、嫉妬心からだったんだねぇ。

そんなスネイプ先生の人間性のある一面を観れただけでも、この最終話は良い回だった。

 ↓ ラストの鍵を握るのはスネイプ先生(アラン・リックマン
ハリー・ポッターと死の秘宝PART2 ラストの鍵を握るのはスネイプ先生(アラン・リックマン)

最後に一番力になったのは、ハリー・ポッター自身の勇気


そして、今回最も必要だったのは、ハリー・ポッター自身の勇気だった。

自分が「選ばれし者」だという自覚と、ヴォルデモートの前に身を投げ出す勇気。

そして、ヴォルデモートの魂が宿る分霊箱の1つがハリーだったという衝撃。

あの稲妻の後は、そういう意味だったんだねぇ。

自分の肉体が消えていく寸前に、魂をハリーの身体に隠していたなんて。

それを知ったハリーは、死ぬ覚悟でヴォルデモートの前に現れる。

自分がそうすることで、全てが終わると信じて。

「あぁ、ハリーも大人になったんだなぁ」という、ちょっと寂しい思いも抱きつつ、ヴォルデモートに対峙するハリーを観ていた。

それは、自分の命を投げ捨ててでも、周りにいる人たちを助けたいという想いとそれを実行する勇気。

それが、ハリーの旅立ちの時だった。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART2

世界最強にして最恐のヴォルデモートを演じた名優レイフ・ファインズ


そして、このシリーズの長きに渡りヴォルデモートを演じていたのはレイフ・ファインズ

イギリスの名優の1人であるにも関わらず、特殊メイクにより顔の半分が変わって、始めてみる人は、これがレイフ・ファインズだとは分からないような役を演じてきた。

しかし、本当の表情はその特殊メイクの下にあっても、レイフ・ファインズがこの役を喜んで演じていただろうということは良く分かる。

世界最強の悪を演じられる機会もなかなかない。

映画の世界でも、ダースベーダーと並んで取り上げられる極悪人の一人となった。

このヴォルデモートが醸し出す薄気味悪さの全ては、レイフ・ファインズによる演技力の賜物だろうと思う。

レイフ・ファインズの他の出演作には、「クイズ・ショウ」、「イングリッシュ・ペイシェント」、「ナイロビの蜂」、「レッド・ドラゴン」、「007」シリーズ(M)、「愛を読む人」、「グランド・ブダペスト・ホテル」など。


 ↓ 最初から最後まで一貫して恐ろしい悪を演じたレイフ・ファインズ
ハリー・ポッターと死の秘宝PART2 最初から最後まで一貫して恐ろしい悪を演じたレイフ・ファインズ

世界を闇から救うのは愛と勇気


結局のところ、世界を闇から救ったのはハリーとその仲間たちによる、「愛」と「勇気」だった。

世界が闇に包まれようとしている時、一人一人の正義に対する想い、周りの人を愛する気持ちがあれば、きっとその困難に立ち向かうことができる。

この「ハリー・ポッター」シリーズは、一人ぼっちだったハリーが長い年月をかけ、仲間を作り、悪と戦い、1人の責任ある大人として成長するまでを描いた。

2001年からスタートして約10年。

その間に8本の大作映画を作り上げたその労力も素晴らしい。

よく、途中で分裂したり、離脱者を出すことなく最後まで作り上げたなぁと感心する。
(途中でダンブルドア校長役の俳優が亡くなるというアクシデントはあったけど)

ハリーに会えなくなってしまうのは、なんだかとても寂しいけど、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の予告編を観ていると、そろそろ新しい旅をしても良い頃なのかなと思う。


ハリー・ポッターと死の秘宝PART2-2



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」 DVD

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/9/22 19:57時点)



「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/22 19:58時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・ラドクリフ主演の映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」を日テレの金曜ロードショーで観た。

大人気「ハリー・ポッター」シリーズ第7弾。

世界が闇に包まれていく中、ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人はヴォルデモートを倒す分霊箱を探す旅に出る。

満足度 評価】:★★★☆☆

私が、このハリー・ポッターを楽しみにしているのは、イギリスの名優が次から次へと出てきて怪演を見せてくれたり、派手なアクションやCGで魔法をいかにも本物らしく見せてくれるところにある。

そういう意味では、「3人の旅」にスポットを当てた本作にはちょっと物足りなくて、食い足りない感じがした。


出演ダニエル・ラドクリフエマ・ワトソンルパート・グリントヘレナ・ボナム・カーターリス・エヴァンスアラン・リックマンレイフ・ファインズ、トム・フェルトン

監督デヴィッド・イェーツ 2010年製作 イギリス、アメリカ合作映画

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」予告編 動画

(原題:HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART I)




「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組)

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組) [初回限定生産]

新品価格
¥1,490から
(2016/9/20 13:27時点)



原作本「ハリー・ポッターと死の秘宝」(上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥2,743から
(2016/9/20 13:28時点)



***********

〇前作 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと謎のプリンス」ヴォルデモートを倒す秘策とは。鍵は「謎のプリンス」と暗黒の帝王の子供時代。ダニエル・ラドクリフ主演映画。人気シリーズ第6弾【感想】

***********



あらすじ


ダンブルドアを亡くし、世界が闇に包まれ始める中、ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、友人のハーマイオニー(エマ・ワトソン)やロン(ルパート・グリント)、不死鳥の騎士団たちと共に一旦、身を隠すために隠れ家へ向かう。

しかし、その途中、彼らが隠れ家へ向かう情報がヴォルデモートの一味に漏れていて、仲間を何人か失ってしまう…。

隠れ家さえも彼らに知られてしまい、デスイーターの襲撃を受け、ハリーはハーマイオニーとロンの3人でそこから逃げ、ヴォルデモートの魂が入れられた分霊箱を探す旅に出る。

しかし、ハリーはそのことについてダンブルドアから聞いている情報が少なく、ロンがそのことで次第にいら立ち始める…。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1

感想(ネタバレあり)小柄で内気な少年が巨大な敵に立ち向かって行く姿がこの映画の魅力


人気のハリー・ポッターシリーズ第7弾は、いよいよヴォルデモートとの決戦の前編。

「選ばれし者」ハリー・ポッターが仲間のハーマイオニー、ロンと共にヴォルデモートを倒すために分霊箱を探す旅に出る。

こう言ってはなんだけど、この物語のメインテーマである「選ばれし者が暗闇から世界を救う」というのは、「ロード・オブ・ザ・リング」や「スター・ウォーズ」で観てきたこととあまり変わりがない。

その中で、この「ハリー・ポッター」シリーズの面白さと言えば、「人をワクワクさせる魔法」であり「イギリスらしさ」なのではと思う。

小柄でイジメられっ子だったハリー・ポッターも魔法の杖さえあれば、大きな敵に立ち向かうことができるというのは、世界中の内気で自信の持てない少年少女に勇気を与えるだろうし、魔法を見せる派手なアクションシーンやCGにはいつもワクワクドキドキさせられている。

そして、ロンドンの街中を走る二階建てバスが出てきたり、電車の駅の壁の向こうに魔法の国があるなんて、もし、ロンドンに行く機会があったら、ちょっと確かめてみたくなるシーンもたくさん登場する。

そして、イギリスの名優と呼ばれる俳優たちが次から次へと登場し、怪演を見せてくれるのを、私は毎回楽しみにしている。

今回も、そんな様々な期待を持って、この映画を楽しみにしていた。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1-3

迫力満点のオープニング


そして、やはり、オープニングから期待通りのアクションシーンの連続だった。

デスイーターたちに追われるハリーとハグリッドがバイクでその間を切り抜けたり、ようやく逃げ切れたと思ったら、隠れ家へもデスイーターたちがやってきたり。

その逃げるシーンと、結婚式のシーンは迫力満点で面白かった。

これまでは、「マグルの前で魔法を使ってはいけない」という法律があったから、人間界でハリーが魔法を使うシーンがあまりなかったけど、闇との戦いともなるとそうも言ってはいられず…

人間界でハリーが魔法を使うとこうなる!というシーンが満載で、例えばトンネルの横腹をバイクで駆け抜けたり、空を飛んでみたり…このオープニングシーンにはドキドキしながら見入ってしまった。

結婚式のシーンも(花婿はドーナル・グリーソン!!)人生で一番華やかなシーンを悪に包まれるという、まさに明と暗の切り替えしと、デスイーターの恐ろしさが重なって、この後一体、どうなるんだろう…と思いながら観ていた。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1-8

3人が分霊箱を探す旅には物足りなさも…


しかし、私としては、この映画の面白さのピークはそこまでだった。

そこから先、ハリーとハーマイオニーとロンの3人の物語になると、なんだか物足りなさを感じてしまった。

派手なCGもなく、アクションはもちろん、名優たちも出てこない。

ラストにかけて、いつ面白くなるのかなぁ…と思って待っていたのに、そのままのテンションで終了してしまったのが、ちょっと残念だった。

今回の終わり方からすると、魔法界で一番強い杖を手にしたヴォルデモートが最強であり、それに対するハリーたちは、残った分霊箱があと3つもある。

しかも、どこにあるのかさえ分かっていない…。

追い詰められた状況の中、ハリーはどうやってヴォルデモートを倒すのか…。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1-5


今や飛ぶ鳥を落とす勢い!ドーナル・グリーソンの出世作


そんな中、私の目を楽しませてくれた俳優たちが3人。

1人目は、冒頭の結婚式での花婿、ロンである兄ビルを演じたのはドーナル・グリーソン

しっかり観ないと、ドーナル・グリーソンだって分からないレベルのほんの一瞬だけ登場。

今や売れっ子俳優であり、様々なヒット作に出ている彼なのに、随分登場シーンが短いんだなぁと思ったら、彼はこの映画がきっかけでブレイクしたことが発覚!

なるほどねぇ。そうだったのかぁ。

この数年の間にどんどん話題作に出演し、現在も注目度が上がっている今が旬の俳優。

父はブレンダン・グリーソンで、この「ハリー・ポッター」シリーズでは、「マッド・アイ」ムーディ役で出演している。

もしかしたら、それが縁でドーナル・グリーソンの出演が決まったのかな??

他の出演映画には、「アバウト・タイム ~愛おしい時間について~」、「FRANK -フランク-」、「不屈の男 アンブロークン」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「レヴェナント:蘇りし者」、「エクス・マキナ」、「ブルックリン」など

 ↓ ワンシーンだけ登場するドーナル・グリーソン
ハリー・ポッターと死の秘宝PART1 ワンシーンだけ登場するドーナル・グリーソン

不思議ちゃんのパパに納得のリス・エヴァンス


2人目の俳優は、リス・エヴァンス

ハリーのお友達の不思議ちゃん、ルーナのパパを演じている。

このリス・エヴァンス、この「ハリー・ポッター」に限らず、どこでも不思議ちゃんパワーを炸裂させているので、このキャスティングは超納得だった!!

1人だけ衣装が浮いてるとか、もう、完全にリス・エヴァンスの世界。

しかし、娘を愛するがゆえに、ハリーを裏切ってしまうという意志の弱さもリス・エヴァンスならでは。

登場シーンは少ないながらも、しっかりとリス・エヴァンスのキャラクターを残し、好印象。

そんなリス・エヴァンスの他の出演作には、「スノーデン」、「ヒューマン・ネイチュア」、「パイレーツ・ロック」、「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」など

 ↓ ルーナのパパを演じる不思議系男子リス・エヴァンス
ハリー・ポッターと死の秘宝PART1 ルーナのパパを演じる不思議系男子リス・エヴァンス


やっぱり、魔女と言えばこの人!ヘレナ・ボナム・カーター


そして、私が気になった俳優3人目はヘレナ・ボナム・カーター

魔女ベラトリックスを演じている彼女には、まさに怪演という言葉がピッタリ。

多分、日常生活も魔女なんじゃないかな??(笑)

本当に、どの作品に出ても、その映画にピッタリと合った演技をした上で、ヘレナ・ボナム・カーターというブランドの印象をしっかりと残す。

世界でも指折りの個性派女優の一人。

彼女が出演する作品は、どれもどんな演技をしてくれるのか楽しみにして観ている。

そんなヘレナ・ボナム・カーターの演技が観られる他の作品は、「未来を花束にして」、「英国王のスピーチ」、「レ・ミゼラブル」、「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」、「シンデレラ」、「天才スピヴェット」、などなど

 ↓ 魔女を演じさせたら世界一。ヘレナ・ボナム・カーター
ハリー・ポッターと死の秘宝PART1 魔女を演じさせたら世界一。ヘレナ・ボナム・カーター


最終回への期待が募る


いよいよ。次回はシリーズ最終回。

深い闇が迫る中、ハリーと仲間たちは悪とどうやって闘うのか。

世界に平和はやってくるのか…。

楽しみだなぁ。

ハリーたちの活躍も楽しみだけど、ヴォルデモートやベラトリックスの活躍も楽しみなんだなぁ。

そして、一番大事なカギを握るのはスネイプ先生とドラコ。

彼らは本当に最後までヴォルデモートの味方をするのか…。

ムフフーーー。いろいろ想像するだけで楽しみになってきたぁ。

この映画がすごいところは、このクオリティの作品を8年間に渡って、毎年撮り続けたこと。

そのスタッフの熱意だけでもすごいことだなと思う。

ハリーたちとお別れするのは、なんだか寂しいけど、最後までしっかりと見届けようと思う。

***********

〇次作 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」直接対決を迎えた最終話。世界を闇から救うのは愛と勇気。仲間たちの想いを受けてハリーが命をかける。ダニエル・ラドクリフ主演映画【感想】

***********





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組)

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組) [初回限定生産]

新品価格
¥1,490から
(2016/9/20 13:27時点)



原作本「ハリー・ポッターと死の秘宝」(上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥2,743から
(2016/9/20 13:28時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・ラドクリフ主演の映画「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を日本テレビの金曜ロードショーで観た。

大人気「ハリー・ポッター」シリーズの第6弾。

ヴォルデモートとの直接対決を前に、ポッターは敵を倒す秘策をダンブルドアと探る。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

この後に大切な直接対決が待っているのは分かっているんだけど、肝心のヴォルデモートが出てこないのは、やっぱりちょっと消化不良。

悪の魔女ベラトリックスの出番が少なかったのも残念。


出演ダニエル・ラドクリフエマ・ワトソンルパート・グリントマイケル・ガンボンジム・ブロードベントアラン・リックマンヘレナ・ボナム・カーター

監督デヴィッド・イェーツ 2008年製作 イギリス、アメリカ合作映画


「ハリー・ポッターと謎のプリンス」予告編 動画

(原題:HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRINCE)



「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 DVD

ハリー・ポッターと謎のプリンス [DVD]

新品価格
¥576から
(2016/9/18 20:13時点)



原作本「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット

ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/18 20:14時点)



***********

〇前作 「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」思春期を迎えたハリーが悪の総本山ヴォルデモートの思考とリンクする。ダニエル・ラドクリフ主演映画人気シリーズ第5弾【感想】

***********



あらすじ


次第に悪の勢力が強まっていく中、ダンブルドア(マイケル・ガンボン)とハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)はヴォルデモートを倒す秘策を探す日々。

そして、ダンブルドアはその一環として、古い友人で、元同僚のホラス・スラグホーン(ジム・ブロードベント)をホグワーツ魔法学校へ向かえ入れる。

ヴォルデモートがまだトム・リドルという名前だった少年時代、彼はスラグホーンの教え子だった。

そこで、ダンブルドアはハリーにスラグホーンからトム・リドルの話を聞きだすように指示をする…。

ハリー・ポッターと謎のプリンス


感想(ネタバレあり)やっぱり映画はCMなしのノーカットで観たい


この映画を初めて日本テレビの金曜ロードショーで観た。

やっぱり、CMやカットが入る放送枠で映画を観ちゃいけないなとひどく反省した。

感情や気分が乗ってきたときに観たくもないCMが入ったり、カットされて観られないシーンがあって話が途切れ途切れになったりするのは、映画を観るという環境では、良く無いことだなと思った。

結局、これはダイジェスト版なんだなという印象になってしまった。

そんな、反省も踏まえつつ、この映画の感想を書きたいと思う。

ハリー・ポッターと謎のプリンス2

ヴォルデモートを倒す秘策とは…


前回、公的にヴォルデモートがが復活したことを受けて、悪は勢力を増し、世界に不穏な空気が漂い始める。

その悪に立ち向かっていくために、ダンブルドアとハリーは、ヴォルデモートを倒す秘策を探り始める。

そのためのキーパーソンとして、ダンブルドアがホグワーツ魔法学校に新たに招き入れたのが、魔法薬学が専門のスラグホーン先生だった。

先生は、その昔、幼いヴォルデモートを指導していたことがあり、ダンブルドアは彼からヴォルデモートに関して、何か話が得られるのではないかと考えた。

そこで、ハリーはスラグホーンに近づいていく。

オーメンが生まれつき悪魔だったように、ヴォルデモートも幼い頃から闇を抱えていた。

そのことに気付いたダンブルドアは、ヴォルデモートの闇を消そうとホグワーツに入学させるが、彼は闇を消すどころか、魔法を覚えて闇を拡大させ、後に帝王になるまでになってしまう。

そして、少年トム・リドルは、もしも肉体が死んだとしても魂を分割して保存し、永遠に復活することができるという魔法を会得してしまう。

その当時のトム・リドルを知り、そうやってヴォルデモートが魂を保存させていると知ってしまったのはスラグホーンだけだった。


ハリー・ポッターと謎のプリンス3

「謎のプリンス」スネイプ先生は本当に闇の使いなのか


さらに、この回では、これまでみんなが怪しいと思っていたスネイプ先生が、初めて悪の勢力に協力し、ダンブルドアを倒してしまう。

いくつもの魔法を発明し、この映画のタイトルにもなっている「THE HALF-BLOOD PRINCE(半血統のプリンス)」とは、スネイプ先生のことだった。

そして、帝王はハリーと同級生のドラコを後継者として指名。

ところが、いつも悪ぶっているドラコは、そのプレッシャーに押しつぶされ、善と悪の間を彷徨い、帝王の使いとなることに戸惑いを感じている。

恐らく、今後はスネイプが本当に悪なのかや、ドラコを闇の世界から引きずり出すような話になると思う。

もしかしたらスネイプは悪に入り込むスパイなのかもしれない。

なぜなら、ダンブルドアを倒した時にハリーがいたことに気付いておきながら、ハリーには一切手を振れていない。

それならば、ダンブルドアが亡くなったというのも、ヴォルデモートを喜ばせるための見せかけなのかもしれない。

そう思ったら、今後はどんな展開になるのか、スネイプを中心にとても楽しみになってくる。

ハリー・ポッターと謎のプリンス4

新加入したイギリスの名俳優 ジム・ブロードベント


今回の「ハリー・ポッターと謎のプリンス」で新加入したメンバー、スラグホーンを演じるのは、イギリスの名優ジム・ブロードベント

これまで出演した作品には、「ベロニカとの記憶」、「イーグル・ジャンプ」、「アイリス」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「パディントン」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ウィークエンドはパリで」、「ビッグゲーム」、「ブルックリン」、「ターザン:REBORN」などなど。

優しい人から、冷たい人や、悪役まで、どんな役でもこなしてしまう名わき役。

この「ハリー・ポッターと謎のプリンス」がこのジム・ブロードベントを入れてきたからには、今後の展開として、優しい人だと思っていたスラグホーンが、いきなり悪い奴に転身するなんてことも考えられる。

ハリー・ポッターと謎のプリンス5

「謎のプリンス」アラン・リックマン、有名監督の仲間入りを果たしたデビッド・イェーツ


そして、本当の今回の主役「謎のプリンス」ことスネイプ先生を演じたのはアラン・リックマン

今年の1月に亡くなったばかり。

こうして映画で観ていると、未だに彼が亡くなったのが信じられない。

彼もまた名優だけに、このまま悪で終わってしまうのか、それともハリーの味方なのか、どちらなのかが分からない。

残り2作。今後のスネイプ先生の動きに注目したい。

これまでの出演作には、「ダイ・ハード」、「いつか晴れた日に」、「ギャラクシー・クエスト」、「ヴェルサイユの宮廷庭師」(監督・脚本も兼任)など。


そして、監督は、前作「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」に続き、イギリス出身のデヴィッド・イェーツ

彼は、この作品を演出したことで有名監督の仲間入りをし、「ハリー・ポッター」シリーズを終えるとすぐに、「ターザン:REBORN」を監督。

そして、もうすぐ公開になる「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」も監督している。



ハリー・ポッターと謎のプリンス6

残り2作への期待


残り2作となった本作だったが、やっぱりヴォルデモートとの直接対決がなかったのは、ちょっと物足りないし、私がすごく期待していた魔女ベラトリックスの出番も少なかったのがとても残念。

なので、次回作以降では、彼の悪役ぶりに期待したい。

ヴォルデモートは、結局のところ、これまでちょこっとずつしか出ていない。

最後の直接対決は、一体どんなことになるのか。

すごく楽しみだ。



***********

〇次作 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」ヴォルデモートを倒す旅に出る3人。しかし、まさかの仲間割れ!?人気シリーズ第7弾。ダニエル・ラドクリフ主演映画【感想】

***********



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 DVD

ハリー・ポッターと謎のプリンス [DVD]

新品価格
¥576から
(2016/9/18 20:13時点)



原作本「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット

ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/18 20:14時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック