とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


カテゴリ:ジャンル > コメディ



上田慎一郎監督、脚本の日本映画「カメラを止めるな!」を映画館で観た。

37分ワンカットワンシーンのゾンビ映画を撮ったスタッフたちの姿を描くコメディ映画。


カメラを止めるな!


満足度 評価】:★★★★★

最高だった!笑いあり、涙あり、家族愛あり、ゾンビあり!

今年最高に笑った作品!

たとえ、どんなにショボい映画でも、その裏側ではスタッフとキャストの血のにじむような努力があり、作品は汗と涙の結晶。

その溢れる映画愛に感動!!


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「カメラを止めるな!」予告編 動画






更新履歴


・2018年7月18日 映画館にて鑑賞

・2018年8月16日 感想を掲載。

・2018年12月5日 Blu-ray・DVD発売。

・2020年1月3日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

作品の詳細につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者

〇濱津隆之

〇真魚

〇しゅはまはるみ

〇長屋和彰

〇細井学

〇市原洋

〇山崎俊太郎

〇大沢真一郎

〇竹原芳子

〇浅森咲希奈

〇吉田美紀

〇合田純奈

〇秋山ゆずき


監督・脚本

〇上田慎一郎

2017年製作 日本映画




あらすじ


あるゾンビ映画の撮影が行われている廃墟。

本物を求める監督(濱津隆之)は、一切妥協せず、テイクは42テイクに達していた。

そこへ、本物のゾンビが現れて…



映画「カメラを止めるな」



感想


この映画の感想は、私が「ぴあ映画生活」に掲載した感想をご紹介します。


カメラを止めるな! (2017)


★★★★★ [100点]「最高に笑ったゾンビ映画!!」

これ最高だった!!

笑いあり、涙あり、家族愛あり、ゾンビあり!

今年最高に笑った映画だった!!!



ある古びた廃墟で、ゾンビ映画の撮影をしていた撮影隊。

しかし、そこへ本物のゾンビが現れ、現場はパニックに陥り…。



この「カメラを止めるな!」は、とても評判が良い映画だったので見始めたものの、最初の30分は正直かなり不安で「観る映画を間違えたんじゃないか」とさえ思い始めていた

しかし、その後から始まるドラマを観ていると、その「不安」こそが、この映画の「肝」だということがわかる。



つまり、観客側からしたら「なんなの、このショボいB級映画」と思うような作品であっても、その裏には、スタッフさんやキャストさんたちの血の滲むような努力があって、そこから生まれたその作品は、彼らの汗と涙の結晶なのだ。

だからといって、これまで「つまらない」と思った作品の評価を上げるわけではないけれど、「スタッフやキャストの全員に、それぞれの人生があり、それぞれの事情を抱えながら『映画』という仕事をしている」という、その思いは忘れちゃいけないんじゃないかと思った。



「映画」に対する思いも様々で、それぞれに熱量の違いや温度差はあるけれど、「よーい、スタート!」の合図がかかれば、みんな同じ土俵の上にいて、「作品を届けたい」という気持ちで一致団結する姿には感動してしまった。



たとえ誰かがやりすぎちゃっても、たとえ誰かが事故っちゃっても、それもまた「作品の味」として残っていく

改めて、いつも素晴らしい映画を私たちに届けてくれるクリエイターの方たちに敬意を表したくなる作品だった



しかし、私は「ポンッ!!」だけで、しばらく楽しく生きていけそうだわ。

辛いことがあったら、「ポンッ!!」を思い出すことにする 。

その理由が知りたかったら、是非、この映画を観てください。


Posted by pharmacy_toe on 2018/07/20 with ぴあ映画生活




Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~



Instagramでも日々映画のレビューを更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「カメラを止めるな!」

カメラを止めるな!

新品価格
¥330から
(2020/1/3 17:07時点)



DVDで観る:「カメラを止めるな!」

カメラを止めるな! [Blu-ray]

新品価格
¥3,168から
(2020/1/3 17:08時点)



【映画パンフレット】カメラを止めるな! ONE CUT OF THE DEAD

【映画パンフレット】カメラを止めるな! ONE CUT OF THE DEAD

新品価格
¥1,980から
(2018/8/16 17:35時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トニ・コレット主演の映画「マダムのおかしな晩餐会」を映画館で観た。

パリの豪邸で高価な美術品に囲まれて暮らすアメリカ人夫妻の生活を皮肉ったコメディ映画。


映画「マダムのおかしな晩餐会」



満足度 評価】:★★★★☆

いけ好かないセレブたちが散々、使用人をバカにするコメディ。

しかし、そんなセレブの姿から、本当に幸せで豊かな生き方が浮き彫りになり、最後にはホロッとさせられた。

豪華な家や美術品も心が貧しければ意味がないのだ

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『マダムのおかしな晩餐会』予告編 動画

(原題:Madame)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年12月20日 映画館にて鑑賞。

・2019年1月7日 感想を掲載。

・2019年12月16日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者

トニ・コレット


〇ロッシ・デ・パルマ

〇マイケル・スマイリー


〇スタニスラス・メラール

…(「ヒッチハイク・キラー」など)

〇ブレンダン・パトリックス


監督・原作・脚本

〇アマンダ・ステール


2016年製作 フランス映画




あらすじ

パリで暮らすアメリカ人のマダム アン(トニ・コレット)は、自宅にセレブを呼んで晩餐会を開催。

すると、その直前になって、マダムはその晩餐会のテーブルに用意された招待席が13席であることに気付く。

そこで、それでは縁起が悪いと思ったマダムは、急遽一人分の席を追加することに。

しかし、新たに客を招待することもできず、嫌がる使用人のマリア(ロッシ・デ・パルマ)に無理やり客のフリをさせる。

そして、いざ、晩餐会が始まると、マリアは招待客のデビッド(マイケル・スマイリー)と恋に落ちてしまい…。



映画「マダムのおかしな晩餐会」



感想(ネタばれあり)


アメリカからやってきてパリの豪邸で暮らす成金セレブ


とにかくいけ好かないセレブがモリモリ登場する映画だった。

全編英語で製作されているけれど、これはフランス映画。

そして、主人公は、パリの豪邸で暮らすアメリカ人のマダム アン(トニ・コレット)である。



つまり、これは、フランス人の目線で観たアメリカの金持ちについて描かれた作品である。



それはたとえば、日本で置き換えて考えてみると、白金とか田園調布とかの高級住宅地にある豪邸にアジアの金持ちが住んでいたら、日本人は、その人たちに対してどんな目線で見るかという映画である。



長い歴史があるフランスからすると、アメリカは歴史のない新しい国である。

ということは、貴族でもなんでもないアメリカ人が、パリの由緒正しき豪邸を買って住んでいるとなると、「そのアメリカ人たちは成金か??」という視線で見てしまう。



日本にも「箔をつけるために」高級住宅地に住む成金たちがいるが、この主人公のマダムは、まさに「セレブとしての箔をつけるためにパリに住んでいるアメリカ人の成金」なのである。

この映画は、そんな成金たちに対する皮肉がたっぷりと込められた作品だった。



映画「マダムのおかしな晩餐会」トニ・コレット



南青山の住人と共通する「自分たちは特別な存在」という意識


私が、この映画を観ながら連想したのは、南青山に児童相談所を開設する件で反対している地元住民たちのことだった。


この映画を観た当時、ワイドショーでは、その件をしきりと取り上げていたからということもある。

だから、日本で公開するには、とてもタイムリーな映画だと思った。



この映画のマダムは、使用人のマリアがセレブのフリをして晩餐会に出席したら、富豪の美術商のデイヴィッドと恋に落ち、幸せそうにしているのを見て、妬みやひがみの気持ちを持つようになって、マリアをいじめ始める。



なぜ、マリアがデイヴィッドと恋愛するのが気に入らないのか。

そこには「使用人を見下している」偏見の気持ちがあるからだ。



だから、私は、南青山にいるなんちゃってセレブの人たちを連想したのだ。

ワイドショーで、地元住民の声を紹介していたのを見ると、その反対理由の中に「南青山に住むために何億円という投資をして、家を建てて引っ越した」というものもあれば、「児童相談所にいる子たちには、南青山で暮らす家庭との格差があり過ぎかわいそう」というものもあった。



マダムも、南青山のなんちゃってセレブも、一等地の豪邸で暮らす自分たちは「特別な存在」だと思い、収入が少ない人たちを自分たちよりも下に見ている

だからこそ、使用人のマリアが富豪と恋に落ちるなんて許せないし、嫌みの一つも言いたくなってしまうのだ。



映画「マダムのおかしな晩餐会」トニ・コレット、ロッシ・デ・パルマ



マダムと使用人。本当に貧しいのはどちらなのか


では、本当に貧しいのはどちらなのだろうか。



豪華な家と高価な美術品に囲まれて暮らしていても、幸せそうな人たちを妬んだり、ひがんだり、足を引っ張ったりしている生活が、本当に幸せなのだろうか

人生の豊かさとは、ブランド品の多さや、家の大きさではなく、どれだけ人間らしい生活をしているかではないだろうか。



それよりも大切なのは、本当に親身になってくれる友人や、心の底から愛してくれる人が、どれだけいるかということではないだろうか。

使用人仲間たちや、子供たちから愛されているマリアを見てそう思った。



デビッドがマリアに興味を持ったのは、「スペイン王室の末裔(まつえい)だ」という嘘を信じたのがきっかけかもしれない。

しかし、そこから恋愛に発展したのは、マリアの人としての面白さ、人間性があったからだ。



この映画では、デビッド自身がそのことに気付くまでが描かれているが、マダムは最後までそのことに気付かない。

というか、気付いても認めようとしないのだ。



映画「マダムのおかしな晩餐会」トニ・コレット、ロッシ・デ・パルマ



本当の心の豊かさとは


とはいえ、結局のところ、マダムはマリアに出て行かれ、浮気相手に捨てられ、夫に浮気され、一人ぼっちになってしまう

金やブランドのために寄ってくる人はいても、本当に彼女を愛してくれる人は誰もいないのだ。

そのマダムの貧相な考え方が「アメリカ人の成金らしさだ」と、この映画は皮肉っているのだ。



そしてマリアは、散々マダムにバカにされた結果、給料を失ってもマダムの家を出て、胸を張り、自分らしく生きていく道を選択する。

そんなマリアを見て、デビッドは本当の恋に気付くのだ。



同じ人生を生きるなら、誰かを妬む人生よりも、誰かを愛し、愛される人生を送りたい

それこそが、心豊かな人生だと思った。



そして、これは是非、南青山で児童相談所の建設に反対している住民たちに観て欲しい映画だと思った。

ぜひ、マダムの言動を見て、自分たちの何が間違っていたのかに気付いて欲しいと思った。

本当に心豊かな生活をしているなら、虐待され、大変な生活を送っている子供たちを助けてあげたいと思うはずだからだ。



しかし、この映画を観たところで、マダムの気持ちには共感できても、この映画が本当に伝えたい「心の豊かさ」については、何も気付かないかもしれない。

それこそが「宝の持ち腐れ」なのだ。





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~


 
Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「マダムのおかしな晩餐会」(字幕版)

マダムのおかしな晩餐会(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/12/16 16:39時点)



オリジナルサウンドトラック「Madame」

Madame (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥1,600から
(2019/1/7 14:51時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


キム・ヘス主演の韓国映画「グッバイ・シングル」をコリアン・シネマウィーク 2017で観た。

落ち目の大女優が妊娠してしまった女子高生と出会い、人生が変わっていくコメディ映画。


グッバイ・シングル



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

笑って楽しめて、最後には心が温かくなるハートウォーミングコメディ映画。

仕事に必死になって働いてきて、気付けば40代一人ぼっち。

このまま一人でいることに不安になってきた…。

そんな時、目の前にいた十代の妊婦は彼女にとって天使なのか…!?



目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「グッバイ・シングル」予告編 動画

(原題:굿바이 싱글(グッバイ・シングル))






更新履歴

・2017年11月10日 コリアン・シネマ・ウィーク 2017 で観た感想を掲載。

・2019年12月13日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

キム・ヘス
…(「修羅の華」、「コインロッカーの女」、「観相師-かんそうし-」など)

マ・ドンソク
…(「ファイティン!」、「犯罪都市」、「新感染 ファイナル・エクスプレス」、「殺されたミンジュ」、「悪のクロニクル」、「フェニックス 約束の歌」、「結婚前夜~マリッジブルー~」、「アンダー・ドッグ 二人の男」など)

〇キム・ヒョンス

〇キム・ヨンゴン

ソ・ヒョンジン
…(「大好きだから」など)

〇クァク・シヤン

監督

〇キム・テゴン

2015年製作 韓国映画




あらすじ


大女優のコ・ジュヨン(キム・ヘス)は、人気急上昇中の若手俳優のジフン(クァク・シヤン)と付き合っていたが、ジフンに若い恋人がいることが発覚し、ジフンはジュヨンを売名のために利用していただけだったことが分かる。

そんなジフンと別れ、一人ぼっちになってしまったジュヨンは、精子提供を受けて子供を産もうと考えるが、既に子供が産めない身体だったことが分かる。

そんな時、ジュヨンは子供を妊娠してしまった女子中学生タンジ(キム・ヒョンス)と出会う。

タンジは姉と2人で貧しい暮らしをしているし、今後の人生を考えると出産できないと考え、堕ろすつもりで産婦人科に来ていた。

そこで、ジュヨンはタンジに、生まれる子供はジュヨンが産んだことにして養子として引き取るから、ジュヨンの元で出産することを提案する…。



韓国映画「グッバイ・シングル」



感想(ネタばれあり)


下がり続ける出生率と、増え続ける未婚率の間に生まれたコメディ


コメディ映画なので、全体的にホンワカとして笑えるし、最後には、ジーンときて心が温まる作品に仕上がっている。

しかし、その背景には、韓国で上昇し続ける未婚率の高さと、日本より低いと言われる出生率の低下があって、この映画は、そんな韓国を完全に皮肉ったコメディ映画である



なぜ、キャリアのある女性たちは結婚しないのか、なぜ、出生率があがらないのか。

この映画を観ていると、その仕組みが分かるようにできている。



少し前に観た、韓国映画「女は冷たい嘘をつく」では、同じく女性が1人で子育てしていくことの大変さを描いていた。

女は冷たい嘘をつく」は、希望がないサスペンスとして描かれ、「やっぱり、韓国で女性が1人で子供を育てるのに無理がある」と思わざるを得ない作品になっている。

しかし、この「グッバイ・シングル」はコメディ映画のなので、そんな韓国の社会事情を笑いつつも、最後には希望を描き、「どうやって出生率を上げていくべきか」という新しいスタイルを提案している。



同じく、最近見たチャ・テヒョン主演の「大好きだから」でも、「妊娠してしまった女子高生」が登場する。

恐らく、韓国社会の現状として、「妊娠・中絶をする未成年」が増加する一方で、「生涯独身を貫くキャリア女性たち」が増加し、結果、出生率は下がる一方なのではないか。

だったら、その「産みたくても産めない未成年」と「未婚のキャリア女性」の間をうまく橋渡しすれば、どちらにとってもハッピーな社会が誕生するのでは、と考えたところに、この映画「グッバイ・シングル」がある



コメディはコメディでも、単なる笑えるだけのコメディじゃなく、社会情勢もちゃんと織り込んでくるところが、この映画の良い所であり、韓国映画の強さでもある



韓国映画「グッバイ・シングル」



私生活よりも仕事に夢中になって生きてきた…気付けば一人ぼっち


キム・ヘスが演じる主人公のコ・ジュヨンは女優である。

彼女は貧しい家の出身ながら、必死になってキャリアを築き上げてきた。

そして、今や富豪の仲間入りをしている。



そんな彼女の姿は、私生活よりも仕事を優先して生きてきた中年女性たちの姿と重なる

その中には、20代から30代前半の、最も仕事にやりがいを感じた時代に、結婚かキャリアかの選択を迫られ、仕事を選んだ女性もいるだろう。

特にキム・ヘスのような女優の場合は、その時に「結婚・出産」を選んでいたなら、「お母さん役」しか回って来なくなるのでは…という不安もあったかもしれない。



問題は、やりがいを感じている仕事を手放したくない一方で、全ての女性たちに満足のいく産休が与えられるわけではなく、子供を育てるほどの給料がもらえているわけでもないという雇用の実態。



その時、「結婚をして今の仕事を手放すぐらいないなら、独身でいたい」と感じた女性たちが40代になり、子供を産めなくなった頃になってはじめて、『老後・死』を意識するようになる

それならば、その時はそれなりの地位も確立してお金に余裕があるのなら、養子縁組をすればいいのでは?と考える。

その『養子縁組』にチャレンジする様子がこの映画の中で描かれているが、審査が厳しく難しい。



とは言っても、この映画の中のコ・ジュヨンは、決して一人ではない。

マ・ドンソク演じる幼なじみのマネージャーが困った時は、いつだって側にいてくれる。

しかし、ジュヨンとしては、いくら幼なじみだと言っても、妻子持ちの友達に頼るわけにはいかないと思ったんだろう。



それにしても、「1人きりで生きていく」ことが現実的で深刻な女性たちよりは、かなり恵まれている。



そこで、そんな「仕事に必死になって、気付けば一人ぼっち」という女性たちへの救済策として、この映画では『産みたくても産めない若い妊婦たちへのサポート』を提案しているのだ



韓国映画「グッバイ・シングル」



子供を妊娠したら、中絶よりも産んで育てられる仕組みづくりをする


タンジは、予想外に妊娠してしまった女子中学生。

しかし、中学生というだけでなく、姉と2人暮らしをしている彼女は、貧しくてとても子供を産める状況ではない



そこで、『子供が欲しい』と願っているコ・ジュヨンと出会い、彼女から「全部費用を出すから子供を産んで欲しい」と言われ、子供を産むことになる。

タンジにとっては、絵の勉強をしたいからお金が欲しいという思いもあった。



韓国の「貧しくて子供を産めない」という環境を象徴しているのが、タンジというキャラクターである



先日観た韓国映画「エンドレス 繰り返される悪夢」では、ピョン・ヨハン演じる救命士が大学生の妻と「子供を作る、作らない」でケンカする場面が出てくる。

それは、救命士というしっかりとした仕事があるにも関わらず、「子供を育てるのが難しい」経済状況であることを示している。

奥さんが大学生であり、その学費がかかるからというのも、彼らの家計を悪化させている要因の一つなのだが。



それにしても、ちゃんと働いているのに、なぜそんなことになるのかと思った。



それぐらい、韓国では子供を産んで育てることにお金がかかるし、一般家庭への負担が大変なことがよく分かる。

だから、出生率が増えないのだ。



この映画のタンジが中学生という設定なのは、ちょっとやりすぎな気も過ぎるけど、十代の子たちの無計画な妊娠と中絶も出生率を低下させている原因の1つ。

そこで、この映画は、タンジの出産をジュヨンがサポートしたように、そういう十代の子供たちの中絶をやめさせて、子供が産めなくても産めない人と養子縁組させる、または共同で育児をするという「新しい家族の形」を提案している。



これからの時代を考えると、子供を欲しがっているのは中年女性だけではなく、子供を産めない同性愛カップルなども考えられるから、この『新しい家族の形』も、そんなに突飛な発想ではないと思えてくる

むしろ「血がつながっている、つながっていない」にこだわらず、産める人が産む、育てられる人が育てる

産んだ人と育てる人の間にその後も交流がある。



そんな生活スタイルがあっても良いと思えた。



韓国映画「グッバイ・シングル」



新しい家族はお金だけで買えるものではない


私自身は、コ・ジュヨンと立場が全く同じなので、将来、一人で生きていくことに不安なのがよく分かる。

それに、これまで何もかも一人で生きてきた女性ならではの、『身勝手さ』は観ていて胸が痛くなった

タンジの出産をサポートするなんて言っておきながら、『偽装妊娠』で仕事が忙しくなってしまうと、仕事に夢中になってタンジのことなど忘れてしまう。



ジュヨンはダメな人だなぁと思いつつも、心の奥底では、気持ち分かるなぁと思いながら観ていた。

ジュヨンは恋愛や家庭よりも仕事が好きだから、今まで独身だったのだ



これまでのパートナーだって、タンジにそうしてきたように、彼らの存在をそっちのけで仕事をしてきたのではないだろうか。

もしくは、新しい恋人(ニュースキャスター)ができたら、タンジや子供よりも、恋人の方に夢中になってしまうのではないか



そこが、『出産・育児の新しいスタイル』への課題になるんだろうと思う。

「どれほど本気で子供を育てる気があるのか」ということ。



時には、自分のやりたいことやプライベートを我慢してでも、家族に目を向けることができるのか。

結婚や、出産という「儀式」を経ずに、覚悟が定まらないまま新しい家族ができてしまい、これまでの生活スタイルを変えないままやり過ごしてしまっている。



そこで、この映画の中では、「マスコミ」という怪物がジュヨンに襲いかかり、結局、彼女はこれまでの生活を全て捨てることになる。

それは、新しい家族を迎え入れるということは、これまでの生活スタイルをガラリと変えることになることを示している

軽い気持ちで、簡単に養子を迎え入れられても困るという話だ。



それでも、彼女が全財産を失って、ゼロから生活を新たに始めることになっても、一緒に住みたいと思えるなら、もう、彼らはれっきとした家族なのである。

そこが、この映画の希望であり、未婚率が上昇し、出生率が低迷する韓国社会の希望でもある。

どこの国よりも「血のつながり」を重視する韓国だからこそ、この映画が提案する「新しい家族の形」に意義があるんだと思う







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「グッバイ・シングル」

グッバイ・シングル [DVD]

新品価格
¥3,351から
(2019/12/13 18:13時点)



Amazonプライムで観る:グッバイ・シングル(字幕版)

グッバイ・シングル(字幕版)

新品価格
¥400から
(2019/12/13 18:12時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブラッドリー・クーパー主演の映画「ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」をU-NEXT で観た。

ラスベガスで悪友たちとバチェラーパーティをした花ムコが、翌朝、結婚式の前日に行方不明に!?

しかも悪友たちは、前夜のバカ騒ぎを覚えてない!?

なんとしてでも結婚式をしたい悪友たちが花ムコを探すコメディ映画。


映画「ハングオーバー!」


満足度 評価】:★★★★☆

笑った!楽しかった!

新郎を探す親友のおバカちゃんたちがあまりにもバカ過ぎて「こんなバカでも生きていけるんだ!」と思うと生きる勇気をもらえるコメディ映画(笑)

落ち込んでる時に観たい!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』予告編 動画

(原題:The Hangover)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年9月4日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年9月24日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。





キャスト&スタッフ


出演者

ブラッドリー・クーパー

…(「なんちゃって家族」など)
 

〇ヘザー・グラハム

〇ジャスティン・バーサ

〇ジェフリー・タンバー


監督

〇トッド・フィリップス


2009年製作 アメリカ映画




あらすじ


結婚式を明後日に控えたダグ(ジャスティン・バーサ)は、親友のフィル(ブラッドリー・クーパー)とステュ(エド・ヘルムズ)、そして花嫁の弟 アラン(ザック・ガリフィナーキス)と共にラスベガスのホテルで盛大にバチェラーパーティを開催!

しかし、翌朝ホテルのスウィートで目覚めたフィルとステュとアランは、ダグがいないことに気付く。

しかも、全員が酷い二日酔いで、パーティで何をしたか全く覚えていない!

なぜか、部屋のバスルームには虎がいて、花嫁の父から借りたヴィンテージカーはパトカーに代わっている…。

けれど、明日は結婚式!

なんとしてでもダグを結婚式に送り届けなければいけないフィルとステュとアランは、残された手がかりを元に、ダグを探し始めるのだが…。


映画「ハングオーバー!」エド・ヘルムズ


感想(ネタばれあり)


酔っ払いが嫌いでも楽しめる!


幼い頃、近所には立ち飲み屋さんとパチンコ屋さんがあって、いつも昼からパチンコ屋と立ち飲み屋を往復してる人たちがいる環境で育った。

その頃は、まるでゾンビみたいに近所をウロウロしている酔っ払いがすごく怖くて嫌いだった。



大人になって、自分もお酒を飲むようになって、酔っ払ってしまうこともたまにあるけれど、その頃の怖さがトラウマになっているのか、酔っ払いがとても嫌いだ。

(自分のことは棚に上げて…(汗))

夜遅くに電車で家に帰る時に、同じ車両や近くに酔っ払いがいると、「ハズレだ!」とすら思ってしまう。



だから、この映画も、私の嫌いな酔っ払いを描いた映画だということもあって、なんとなく避けていた。

しかし、とても評判のいい映画なので、観ることにしたのだけど、観て良かった!!

たくさん笑ったし、すごく面白かった!!



この映画を観たからといって、酔っ払い嫌いが克服されたわけではないけれど、この映画の酔っ払いは楽しいから許せる!

まぁ、そもそもリアルな酔っ払いではなく、二日酔いの人たちだし。



落ち込んでいる時に、おバカな彼らを見て笑っていると、とても元気づけられるので、元気がない時におススメの映画

私みたいに「酔っ払い嫌いの人」も是非、この映画を観てゲラゲラと笑って欲しい。



映画「ハングオーバー!」ブラッドリー・クーパー



おバカな彼らの珍道中に爆笑!


なんといっても、これはコメディ映画なので、彼らの欠点をデフォルメして描かれているけれど、それでもとにかく登場人物たちがバカすぎる(笑)



ブラッドリー・クーパー演じる主人公のフィルは、高校教師。

「結婚は人生の墓場だ」と言い切り、ラスベガスのストリッパーでバカ騒ぎをするのが楽しみでやってきた。



そして、花ムコのダグと、フィルの親友のステュ(エド・ヘルムズ)は歯科医。

職業を聞かれるたびに「医師だ」と答えるけれど、それが「歯科医」だと分かると、必ずディスられる。

正直、それは職業ハラスメントだけれど、ステュは、どうにもバカにしたくなってしまうキャラクターなのだ。



そして、一番の問題児は花嫁の弟のアラン(ザック・ガリフィナーキス)。

乾杯の時にドラッグを入れて、みんなでハイになってバカ騒ぎするつもりが、なんと、手に入れたのはレイプドラッグだった!?

それでも構わず入れてしまい、全員が悪酔いに…。



その悪酔いが次の日も続いたのか、パトカーで暴走したり、アジア系のマフィアをケンカしたり、警察でスタンガンの実験台になったり!?



二日酔いでも、十分酔っ払いな彼らの珍道中に爆笑!

一体、彼らはどんなバチェラーパーティをしたのか!?

想像するだけでも笑ってしまう彼らだった。



映画「ハングオーバー!」ザック・ガリフィアナキス



ラスベガスは、バカ騒ぎにピッタリ!


ラスベガスは、そんな史上最悪なバチェラーパーティに、ピッタリの場所!

カジノで大騒ぎして、ストリッパーで大騒ぎして、酔った勢いで結婚式までしてしまう!

近所にはマイク・タイソンが住んでいて(本当?)、もしかしたら、あのタイソンと友達になってしまう??(笑)



つまり、ラスベガスは大人たちが羽目をはずす場所!

この映画を観ていると、ちょっとベガスに行きたくなってしまう!



カジノは行ったことないし、カードのルールも分からないけど、スロットマシーンで運試しはしてみたい!(笑)

ストリップには興味ないけど、エンターテイメントのショーにはとても興味ある!

つまり、ラスベガスとは、どんな人でもその人に合った遊びがちりばめられてるっていうイメージだった。



ちょっと車を走らせれば、一面砂漠っていうのも魅力的で、その後、塩湖とか、グランドキャニオンに行くっていうコースも魅力的。



とにかく、ラスベガスは、大人がパーティするなら最高の場所!っていう印象だった。



映画「ハングオーバー!」ジャスティン・バーサ



こんなおバカさんでも生きていけるんだ!!


とはいえ、私としては笑えないところもあった。

それはレイプドラッグ。

この映画を観て、レイプドラッグとは、こんなに酷い二日酔いをするほど悪酔いする薬なんだなと思った。



そのことに対して、登場人物たちは「レイプドラッグなんてそんなもの」ぐらいの受け答えで、飲まされる女性型の立場には誰も立っていないのが、ちょっとイラっとした。

まぁ、これが10年前の映画で、#MeToo運動 前に製作された映画だから、こういう描写なのかも。

今後は、レイプドラッグをコメディの道具にするようなことはない世の中になって欲しいと思う。



その点は、ちょっとイラついて笑えなかったものの、それ以外の場面はたくさん笑って楽しかった!

登場人物たちがあまりにもおバカすぎて、「あぁ、こんなバカでも生きていけるんだなぁ」と思ってとても元気づけられた



冒頭にも書いた通り、酔っ払いが嫌いな人でも楽しめるし、落ち込んでいる人は確実に元気をもらえる作りになっている。



もしも、最近、嫌なことがあって落ち込んでるんだ…という人がいたら、この映画を観ることをおススメする。

人は、どんなに酷い状況にあっても、大丈夫。生きていけるよ。

そんなメッセージを感じた映画だった。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ハングオーバー!史上最悪の二日酔い」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon プライムで観る:「ハングオーバー! 消えた花婿と史上最悪の二日酔い」(字幕版)

ハングオーバー! 消えた花婿と史上最悪の二日酔い (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/9/24 15:21時点)



DVDで観る:「ハングオーバー!」

ハングオーバー! [Blu-ray]

新品価格
¥1,387から
(2019/9/24 15:26時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
洋画鑑賞レビュー に参加中!
ベン・スティラー主演の映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」をWOWOWで観た。

大ヒットシリーズの第3作目にして、完結編。

エジプト王の秘宝「魔法の石板」の力で、夜になると展示物に命が吹き込まれる。

第3作目の舞台はイギリス大英博物館。

映画「ナイトミュージアム/エジプト王の秘密」



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

相変わらず笑ったわ~。面白さからすると、第1作目第2作目のちょうど中間ぐらいかな。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」予告編 動画

(原題:NIGHT AT THE MUSEUM: SECRET OF THE TOMB)




更新履歴・公開、販売情報

・2016年1月11日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年11月1日 金曜ロードショーでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」(字幕版)

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/1 17:05時点)



DVDで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2019/11/1 17:06時点)



「ナイト ミュージアム トリロジー」3部作一気見セット

ナイト ミュージアム トリロジー ブルーレイBOX(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥7,000から
(2019/11/1 17:08時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ベン・スティラー








監督

〇ショーン・レビ

2014年製作 アメリカ映画





あらすじ


その夜は、NYにある自然史博物館のプラネタリウムのリニューアルについてお披露目の日。

総監督で夜警のラリー(ベン・スティラー)は、日没後に展示物たちと入念な打ち合わせをし、盛大なパーティ開始となったが、「エジプト王の魔法の石板」が変色すると同時に、展示物たちも動きがおかしくなり、パーティは大失敗。

その原因は「魔法の石板」にあると考えたラリーは、その石板の持ち主であり、アクメンラーの父であるエジプト王が眠る大英博物館へと向かう。




感想(ネタバレあり)


舞台は大英博物館。エジプト王と円卓の騎士が仲間入り


第1作目はNY自然史博物館第2作目はスミソニアン博物館、そして、第3作目は大英博物館。

きたね~。ついに海外へ行ってしまった(笑)

ここでも展示物が大暴れ!!と思いきや、大英博物館って、そんなに目玉商品がないんだろうか??



笑いをとっていたのは、いつものレギュラーメンバーたち(笑)

新キャラといえば、ベン・キングスレーのエジプト王と、円卓の騎士・ランスロット(ダン・スティーヴンス)。

この、時々イラつくランスロットが面白かった(笑)



映画「ナイト ミュージアム3/エジプト王の秘密」



今回のテーマは「家族」


NY自然史博物館で両親と離れて眠っていたアクメンラー(ラミ・マレック)は、大英博物館にいる両親の元へ帰り、ラリー(ベン・スティラー)も、息子のニックが親離れの時期を迎え、ニックの今後の進路を考えると心中はちょっと複雑に。

そりゃー、息子がいきなり大学に行かないでイビサ島でDJやりたい!なんて言い出したら不安になるわ(笑)

それでも、一度は「それが好きなことなんだったら、行ってこい」なんて言っちゃうラリーの懐の深さにビックリ。



しかし、ニックは、お父さんと一緒に大英博物館へ行って、心変わりしたもよう。

それは、この映画の第1作目から一貫している、「働くお父さんの姿を息子に見せよう」っていう裏テーマ通りの展開で、やはり、子は親の背中を見て育つもんなんだねぇ。



この後、ラリーは大学で講師の仕事を始めるとか…。

ラリーとニックの親子関係の変化と共に、このシリーズも終了。



映画「ナイト ミュージアム3 エジプト王の秘密」



一番印象に残っているのはウルヴァリン??(笑)


とはいえ、相変わらず笑わせてくれるこのシリーズだけど、私が一番印象に残ってるのは、なんと言っても、ヒュー・ジャックマン(「フロントランナー」、「LOGAN/ローガン」「イーグル・ジャンプ」「プリズナーズ」「PAN ネバーランド 夢のはじまり」)のアーサー王(笑) ← 主メンバーではない。

ヒュー・ジャックマンが舞台でアーサー王を演じているところに迷いこんだランスロット。

舞台に上がるなり、「グィネヴィア、ここにいたのか!!」と言いだして、アーサー王に決闘を申し込む!!(笑)



アーサー王伝説が良く分からないので、調べてみたところ、ランスロットは、アーサー王の王妃グィネヴィアと不倫関係にあり、そのせいで円卓の騎士の分裂の一因となったらしい。

ほう。ほう。それで、ランスロットはあんな剣幕だったんだ(笑)

それに対抗して、ヒュー・ジャックマンもウルヴァリンをやるけど、見事にダダ滑り(笑)



いやーー。私も、これ、グィネヴィアが「ウルヴァリンよ」って言ってくれなきゃスルーするところだった(笑)

しかし、その後に、駆け付けたラリーが、「ヒュー・ジャックマン!!あなたは、声も顔も良いし、性格も良いね!!」の一言に爆笑。



この、ヒュー・ジャックマンがらみのシーンは、本当に面白かった。

アーサー王伝説もちょっと知れたし(笑)



映画「ナイト ミュージアム3/エジプト王の秘密」



お馴染みのメンバーともお別れ


主演のラリーを演じるのは、シリーズ全3作を通して、ベン・スティラー

このシリーズが完結してしまうのがちょっと寂しそうな最後の表情がとても印象的。



今回は、原始人のラーも演じて、一人二役の活躍ぶり。

いや~、おバカなラーには笑ったなぁ~。

是非、カウボーイのジェドと絡んで欲しいところだった。



レギュラーメンバーの、ロビン・ウィリアムズオーウェン・ウィルソンも出演し、今回はベン・キングスレーがエジプト王を演じ、ダン・スティーヴンスがランスロットを演じている。



映画「ナイトミュージアム3/エジプト王の秘密」


歴史は決して終わらない


余談になるけど、ロビン・ウィリアムズが演じたルーズベルト大統領について。



テディベアの名前の由来はセオドア・ルーズベルト大統領の愛称から来ていると聞いたことがあって、調べてみたら、やっぱりそうだった。

テディベアの名前の由来

テディベアの名前の由来は、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの有名なエピーソードから生まれました。
1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛け、瀕死のクマに出くわしました。
しかし大統領は「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に反する」として、その熊を撃ちませんでした。
このことがワシントンポスト紙に掲載され、それを見たお菓子屋さんが、一体の熊のぬいぐるみを作ました。
そのぬいぐるみには、セオドア・ルーズベルトのニックネーム”テディ”をもらって”テディベア” と名付けたのがはじまりと言われています。

シュタイフ社公式サイト』より

この映画のテディには、その話は出てこないけど、シリーズ第1作目から一貫して、テディの態度が紳士的だった理由がそこにあるようなエピソードだった。



そして、最後に、この第3作目は、偉大なる俳優ロビン・ウィリアムズと、ミッキー・ルーニー(元夜警三人衆のうちの一人。今回車いすでの登場)に捧げられている。

「歴史は決して終わらない」というメッセージと共に。

確かに、彼らは映像の中で生き続けてる。

そんな偉大な二人にまた会えたのが嬉しい第3作目だった。





見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」(字幕版)

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/1 17:05時点)



DVDで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2019/11/1 17:06時点)



「ナイト ミュージアム トリロジー」3部作一気見セット

ナイト ミュージアム トリロジー ブルーレイBOX(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥7,000から
(2019/11/1 17:08時点)















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エイミー・シューマー主演の映画「アイ・フィール・プリティ」を映画館で観た。

自分に自信が持てないぽっちゃり女子が「自分が超美人に見える」魔法にかかったことをきっかけに、そこから自分に自信を持ち始めるコメディ映画。


映画「アイ・フィール・プリティ」


満足度 評価】:★★★★☆

太ってる人も、痩せてる人も、美女も、みんなコンプレックスを抱えてる。

それなら、みんなそんな自分を受け入れて、自信を持って生きたら人生明るくなるなるよっていう熱いメッセージを感じたコメディ映画だった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』予告編 動画

(原題:I Feel Pretty)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年1月2日 映画館にて鑑賞。

・2019年1月13日 感想を掲載。

・2019年5月8日 DVD発売。

・2019年10月18日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」(字幕版)

アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング (字幕版)

新品価格
¥500から
(2019/10/18 17:54時点)



DVDで観る:「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」

アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング [DVD]

新品価格
¥3,260から
(2019/10/18 17:56時点)



映画『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』 オリジナル・サウンドトラック

映画『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』 オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,550から
(2019/1/13 16:47時点)



【映画パンフレット】「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」

【映画パンフレット】アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング

新品価格
¥1,200から
(2019/1/13 16:48時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇エイミー・シューマー


〇ロリー・スコヴェル


〇エイディ・ブライアント

〇ビジー・フィリップス

〇ローレン・ハットン

〇ナオミ・キャンベル

…(ドラマシリーズ「アンブレラ・アカデミー」など)

〇エイドリアン・マルティネス


監督

〇アビー・コーン


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ


大手化粧品会社のネットショップを担当しているレネー(エイミー・シューマー)は、ぽっちゃりした体形から、自分に自信が持てない。

しかし、ある時、ジムで転んで頭を打った瞬間から、鏡に映った自分がスーパー美人に見えるようになる。
(実際は1㎜も変っていない)

それ以来、自分がスーパー美人だと思い込んだレネーは自分に自信が持てるようになり、本社の受付に転属希望を出し、憧れだった5番街の本社へ通うようになり、CEOのエイヴリー(ミシェル・ウィリアムズ)に話しかけるようになるのだが…。



映画「アイ・フィール・プリティ」エイミー・シューマー




感想(ネタばれあり)


鏡を見てうんざりし「きっとうまくいかない…」と思い込んでしまう女の子へ


これは、女子の共感がたくさん詰まっている映画だった。



主人公のレネーは、独身のぽっちゃりさん。

ニューヨークのチャイナタウンの地下にある小さな部屋で、大手化粧品会社のネットショップの運営を担当している。

本当は、5番街にある本社で働きたいけれど、自信がなくて「私になんか本社に行けるはずがない」と思っている。



鏡を見れば太っている自分にため息をつき、さらに上を目指そうと思っても「うまくいくわけないか…」とチャレンジする前から諦めてしまう。

きっと、多くの女子に、そんなレネーと同じような経験があるのでは…と思う。



もしも、「あなたは自分に自信がありますか?」と聞かれれば、多くの人が「いいえ。ありません」と答えるだろう。

この主人公レネーも、そんな私たちと同じ普通の女の子だった。



しかし、ある一瞬の出来事が、彼女の人生の全てを変えることになる。

ありのままの自分を受け入れ、自信を持って話すことの大切さを知ることになるのだ。

だから、もしも、あなたがコンプレックスの塊で、自分に自信を持てなかったら、ぜひ、この映画を観て欲しいと思う。



映画「アイ・フィール・プリティ」エイミー・シューマー



きっかけは「自分に自信を持つ」こと


ぽっちゃりした体形から、自分に自信が持てないレネーは、多くの女子がそうするようにジムへ通い始める。

周りをイケてる女子に囲まれながら、必死になってバイクのペダルをこいでいたら、その体重の重みでバイクが壊れ、レネーは転倒して頭を打ってしまう。

しかし、一瞬、気を失った直後に目覚めた彼女は、「自分が超イケてる美人に見える」という魔法にかかっていたのだ。
(実際は1mmも変っていない)



そこから、レネーは自分に自信を持つようになり、これまで憧れだったウォール街5番街の本社の受付の仕事をゲットし、CEOのエイヴリーにアドバイスをする存在にまで登りつめる。



レネー本人は、自分のことを「超美人だ」と思っているけれど、彼女は能力がアップしたわけでも、それこそ、スリム美人になったわけでもない。

しかし、それまでのレネーだったら「無理だ」と思っていたことが、どんどんうまくいくようになり、次々と夢がかなっていく。



魔法がかかったレネーと、それまでのレネーでは、何が違うのか。

それは「自信があるか、ないか」だけなのだ。



これまで「これを言ってもうまくいかないかも」と思うようなことも、自分に自信があれば堂々と言えるようになる。

すると、そんな自分の意見が意外と高評価だったりするのだ。



失敗することを恐れていては、何も進展しない。

自分の考えに間違いはないと自信を持ち、次から次へと積極的にチャレンジしていけば、チャンスは思わぬところに転がっているのだ。

そうして、レネーは自分に自信を持ち、積極的になることで、夢にまで見たキャリアを積んでいくことになる。



映画「アイ・フィール・プリティ」エイミー・シューマー、ロリー・スコヴェル



誰もがみんなコンプレックスを抱えている


しかし、そんなレネーの都合のいい魔法もいつまでも続かない。

キャリアアップ目前にして、再び転倒し、これまでの魔法が醒めてしまう…。

そして、レネーは魔法がかかる前の「自信のないぽっちゃりさん」へと戻ってしまうのだ。



目覚めた直後のレネーは、「自分は超美人になったから、仕事も恋も成功したのだ」だと勘違いしていた。




やがて、その考え方そのものが間違っていることに気付き始める。



彼女の周りの成功しているように見える人たちも、超美人のスーパーモデルも、超スーパーキャリアウーマンも、みんなコンプレックスを持っている。

そして、彼女たちを見て「とても素敵なんだからコンプレックスなんか気にしなければいいのに」と思う。



そうしてようやく、「ぽっちゃりだった自分がなぜ成功できたのか」に気付くのだ。

自分の体形を恥じることなく、そんな自分を受け入れ、堂々としているレネーに、周りの人たちは惹きつけられたのだ。



確かに、謙遜している人は好印象だけれど、必要以上に自分を卑下して自虐的になっている人は、あまり魅力を感じない

むしろ、気にし過ぎじゃないかと思ってしまう。



だったら、むしろ、そんなコンプレックスも「自分の個性の一つだ」と思って、ありのままの自分を受け入れてしまうことが大切なのだ。



映画「アイ・フィール・プリティ」エイディ・ブライアント、ビジー・フィリップス、エイミー・シューマー



「女性は見た目が全て」だと思い込むのは、もうやめましょう



「ありのままの自分の美しさ」に気付いたレネーは、最後に演説をするのだが、これがとても感動的だった。

どんな人にも、必ず、その人だけが持つ魅力がある

だから、みんな自分の個性を受け入れて、前を向きましょう

そんなメッセージを感じたスピーチだった。



この映画の、その「人の魅力は見た目ではない」というメッセージは、ファレリー兄弟監督の映画『愛しのローズマリー』を思い出した。

『愛しのローズマリー』は、「女は見た目が全て」だと思っている最低男を「薄っぺらい男だ」とバッサリと切り捨てるコメディ映画だ。

遠い昔から長い間、男性たちのそういう価値観の中で生きてきた女性たちは、「女性は見た目が一番でしょ」と思い込み、勝手にハードルを上げて生きてきた。

愛しのローズマリー [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2019/1/13 20:13時点)





この映画は、そんな女性たちに「女性は見た目が全てだ」と思い込むのは、もうやめましょうと語り掛けている。

そのポジティブなメッセージは、多くの女性たちの心に刺さることだろうと思う。



だから、ぜひ、「どうしても自分に自信が持てない」という多くの女性たちにこの映画を観て欲しい


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~





ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」(字幕版)

アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング (字幕版)

新品価格
¥500から
(2019/10/18 17:54時点)



DVDで観る:「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」

アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング [DVD]

新品価格
¥3,260から
(2019/10/18 17:56時点)



映画『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』 オリジナル・サウンドトラック

映画『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』 オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,550から
(2019/1/13 16:47時点)



【映画パンフレット】「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」

【映画パンフレット】アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング

新品価格
¥1,200から
(2019/1/13 16:48時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオ主演の映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」を映画館で観た。

1960年代のハリウッドを舞台に描かれるタランティーノ流のおとぎ話。



満足度 評価】:★★★★☆

60年代のハリウッドを舞台に描いたおとぎ話。

落ち目のTV俳優も、スタントマンも、シャロン・テートも当時のハリウッドを陰ながら支えていた人たち。

彼らにスポットを当てたのが監督流の愛情表現だ。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』予告編 動画

(原題:Once Upon a Time... in Hollywood)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月31日 映画館にて鑑賞。

・2019年9月13日 感想を掲載。

現在、全国公開中。詳しい上映劇場は、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」オフィシャルサイト


オリジナルサウンドトラック:「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,592から
(2019/9/13 16:01時点)



【映画パンフレット】ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

【映画パンフレット】ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

新品価格
¥1,500から
(2019/9/13 16:03時点)





キャスト&スタッフ


出演者

レオナルド・ディカプリオ

ブラッド・ピット
…(<出演>「マリアンヌ」、「マネー・ショート」、「フューリー」、<製作>「ビューティフル・ボーイ」、<製作総指揮>「バイス」、「オクジャ okja」、「ムーンライト」など)



〇マーガレット・クアリー

…(「Dear ダニー 君へのうた」、「ボーダー」など)



監督

クエンティン・タランティーノ
…(「ヘイトフル・エイト」など)


2019年製作 アメリカ映画



映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」



あらすじ

1969年ハリウッド。

落ち目のテレビ俳優 リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)は、スタントマンのクリフ・ブース(ブラッド・ピット)と共に、助け合いながらハリウッドで生き抜く道を探していた。

そして、リックの自宅の隣には「ローズマリーの赤ちゃん」で高い評価を得たロマン・ポランスキー監督と、その妻 シャロン・テート(マーゴット・ロビー)が引っ越してくる。

光り輝く彼らの姿を見たリックは、自分もハリウッドで生き残っていこうと必死になるのだが…。



映画「ワンハリ」レオナルド・ディカプリオ



感想(ネタばれあり)


タランティーノ流のおとぎ話


この映画はクエンティン・タランティーノ監督が1969年のハリウッドを舞台に描くおとぎ話だ。



主人公は落ち目のテレビ俳優 リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)。

かつてはテレビドラマで主演を演じていた彼も、最近では悪役を演じるようになり、そのままでは業界から消えてしまうと評論家のマーヴィン・シュワーズ(アル・パチーノ)から言われ、危機感を持つようになっていた。

そこから、リックはスタントマンのクリフ(ブラッド・ピット)と共にハリウッドで俳優として生き残っていくことを夢見て必死に働く物語である。



1969年が舞台ということは、1963年に生まれたタランティーノ監督が6歳だった頃だ。

その年頃、私が夢見ていたおとぎ話といえば、シンデレラや、白雪姫だった。

私たちでいう「シンデレラ」や「白雪姫」が、タランティーノにとっては「ハリウッド映画」だったのだ。



タランティーノ少年は、当時テレビで放送されていたTVドラマの西部劇やマカロニウエスタンに夢中だったのが、この映画を観ているとよく分かる。

そこで、その当時に実在したシャロン・テートやブルース・リーを織り交ぜながら、「もしも、こうだったら良かったのに…」という思いを込めて製作されたのが、この映画なのだ。



だから、主人公は彼が夢中になって観ていたTVドラマの俳優とスタントマンなのだ。

その二人を、現在のハリウッドでトップに君臨するトップスター レオナルド・ディカプリオと、ブラッド・ピットに演じさせることで、当時、ハリウッドを陰ながら支えていた彼らへ敬意を表している



タランティーノからしたら、当時のTV俳優たちがもっと評価されても良いはずだという思いがあるに違いない。

だからこそ、この映画が作られたのだ。



具体的には、バート・レイノルズがリックのモデルとされているが、クリント・イーストウッドも、落ち目のテレビ俳優からマカロニ・ウエスタンを経て大スターになった人の1人だ。

その当時は、そういう「なかなか日の目を見ない俳優たち」がたくさんいたのだ。

その後、クリント・イーストウッドが巨匠と呼ばれるようになるなんて、誰が想像しただろうか…。



この物語は、もしもこんな結末だったら、この後、リックは大スターの仲間入りをしていたに違いない…という願いを込めて作られたおとぎ話になっている。

そこには、タランティーノ少年が夢中だったハリウッドへの愛がたっぷりと込められている



映画「ワンハリ」ブラッド・ピット



悲運の女優 シャロン・テート


この物語のもう一人の主役はシャロン・テート(マーゴット・ロビー)だ。



この当時、新進女優の1人として将来を期待されていたシャロンは、映画で役をもらえるようになっていた上に、「ローズマリーの赤ちゃん」で高い評価を得たロマン・ポランスキー監督と結婚したばかりで、公私共に順調だった。

この映画の中で、本屋を訪れたシャロンが小説「テス」の初版本をポランスキーへのプレゼントに買う場面があるが、「テス」は後々ポランスキーが映画化した作品だ。



しかし、残念ながら、シャロン・テートはポランスキーの妻としてよりも、チャールズ・マンソン率いるヒッピー集団「マンソン・ファミリー」に殺された女優として有名になってしまう

1969年8月9日に自宅で友人を招いてパーティをしていたシャロンは、マンソン・ファミリーに襲撃され殺されてしまう。

ところが、それが「人違い」によって殺されたことが後々判明し、シャロン・テートは悲運の女優として名を残すことになった。



ちなみに、その時ポランスキー監督は仕事で出張中であり、新妻と共に、シャロンのお腹の中にいた子供まで同時に失ってしまう。

それ以来、ポランスキーは未成年に対する強姦容疑でアメリカを追われることになるが、その後のあまりにも暗い作風などから、この時の思いをいつまでも引きずっているのでは…と思ってしまう。



この映画の中でマーゴット・ロビーが演じているシャロン・テートは、とても美しく輝いている。

その姿は、これからハリウッドで一流女優になるだろうオーラを放ち、そんな彼女を見ていると、もしも、シャロン・テートが生きていたら…と思わずにはいられない



そこで、タランティーノは、この映画の中でそのシャロン・テートとポランスキーを救うヒーローとしてリックとクリフを登場させるのだ。



映画「ワンハリ」マーゴット・ロビー



ハリウッドに暗い影を落としたヒッピー集団


そして、もう一つ、この当時のハリウッドで欠かせないのが「ヒッピーたち」だ。



老人をだましてハリウッド牧場に住み着いている彼らは、犯罪者チャールズ・マンソンに心酔し、その当時「マンソン・ファミリー」と呼ばれるようになる。

「Love & Peace!」「ベトナム戦争反対!」を唱える彼らだが、その生活はドラッグと酒とセックスの日々であり、贅沢なものに対して敵意をむき出しにする。



家出少女も同然のプッシーキャットがクリフを誘惑したことからも、日頃から売春まがいのことをして生活していることが目に見えるが、その後、プッシーキャットはちゃんと大人になったのだろうか…。

彼女もまた、時代が作り出した被害者なのかもしれない。



実話では、チャールズ・マンソンが歌手としてメジャー・デビューをしようとして拒絶され、その時に拒絶したミュージシャンが、以前、住んでいたのがシャロンの家だった。

「マンソン・ファミリー」は、シャロンの家にそのミュージシャンが住んでいると信じて、その家に襲撃に行くのだ。



そこで、タランティーノは「どうせ間違えるなら、隣の家にいけばよかったのに」という結末を作り出し、ヒッピーからシャロン・テートを救うのだ。



映画「ワンハリ」クエンティン・タランティーノ



登場人物たちに感じるタランティーノ監督の深い愛


この映画を後半まで観ていて、シャロン・テートも出ているし、あの「血まみれの酷い惨劇(シャロン・テート事件)」をタランティーノ流に描くに違いないと思っていた。

あの事件を知っている多くの人はそう思ったはずだ。



8月8日にリックとクリフがイタリアから帰ってきて、「あぁ、いよいよだ」と思い、ドキドキしていた。

しかし、タランティーノはクリフをヒーローにし、シャロン・テートを救うのだ。



ここで、タランティーノに良い意味で裏切られたことを知る。

タランティーノは、シャロン・テートに生きていて欲しかったのだ。



そして、そこには、「タランティーノが撮りたかったブラッド・ピット」がいた。

ピットブルと共に暴漢と戦うハイになったブラピは、これまで一度も見たことがなくて、これまでで飛び切りカッコイイブラピだった

タランティーノは、ハリウッドのブラピの扱いに納得がいっていなかったのだろう。



クリフは、ブルースリーと互角に戦えるスキルを持ちながらも、「スターの影武者」に徹し、時にはスターの「アンテナを直して」なんていう雑用もこなし、ヒッピーを嫌う真面目な仕事人間だ。

けれど、誰からも評価されることなく、リックからも解雇を言い渡され、「ハイにならずにはいられない」状況だった。



そんな、映画では必要な人材であるにも関わらず、誰からも評価されることのないスタントマンのクリフをヒーローにしたところに、タランティーノ監督のハリウッドへの深い愛が感じずにはいられないのだ。

クリフだけでなく、リックも、シャロン・テートも、この当時、ハリウッドを陰ながら支えていた人々だ。



しかし、彼らの演技が評価されることはなく、その多くが名前を覚えられないまま消えていってしまう人たちだ。

ハリウッドは、そんな彼らが夢を見られる場所であって欲しいとタランティーノはこの映画に願いを込めているのだ。



映画のラストシーン。

リックは、救急車に乗ったクリフを見届けた後、シャロン・テートの家を訪問するところで話は終わっている。

もしも、シャロン・テートが生きていて、そこからリックがハリウッドの映画人に仲間入りしたら…



だからこそ、これは「むかし、むかし、ハリウッドで…」から始まるおとぎ話なのだ

映画を全て観終わった後で、グッとくるタイトルだった。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジム・キャリー主演の映画「イエスマン ”YES”は人生のパスワード」をU-NEXT で観た。

パッとしない人生を送っていた中年男性が、全ての問いかけに「イエス」と答えるようになって人生が変わってく姿を描くコメディ。


満足度 評価】:★★★★☆

日頃から「めんどくさい」が口癖になっている人にオススメ!

始めは口先だけのイエスでも、次第に心から肯定的に受け止めて、行動も積極的になる。

その変化が自然で良い。

笑いもモリモリで楽しかった


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『イエスマン ”YES”は人生のパスワード』予告編 動画

(原題:Yes Man)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月30日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年9月10日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「イエスマン ”YES”は人生のパスワード」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

AmazonPrimeで観る:「イエスマン"YES"は人生のパスワード」(字幕版)

イエスマン"YES"は人生のパスワード (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/9/10 16:53時点)



DVDで観る:「イエスマン “YES"は人生のパスワード」

イエスマン “YES"は人生のパスワード 特別版 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [DVD]

新品価格
¥1,000から
(2019/9/10 16:54時点)





キャスト&スタッフ


出演者


…(「(500)日のサマー」など)

ブラッドリー・クーパー

〇リス・ダービー

〇ジョン・マイケル・ヒギンズ

〇ダニー・マスターソン



監督

ペイトン・リード
…(「アントマン&ワスプ」、「アントマン」など)


2008年製作 アメリカ映画



イエスマン



あらすじ


銀行員のカール(ジム・キャリー)は離婚して以来、人と会うのがおっくうになり、飲み会の誘いも断り、「ノー」が口癖となり、家と会社の往復だけの後ろ向きな日々を過ごしていた。

しかし、ある日、友人のニック(ジョン・マイケル・ヒギンズ)から誘われたセミナーへ行くと「人生を良くするためには『イエス』しか言わないこと」と教えられ、それ以来、何を言われても「イエス」と答えるようになる。

すると、カールの人生がガラリと変わっていき…。



映画「イエスマン」




感想(ネタばれあり)


「めんどくさい」という口癖を治したい!


何事も面倒で、何かを頼まれると、何も考えずに、つい「えーー」とか「めんどくさい」と言ってしまう…。

そんな時はないだろうか?

心当たりがある人には、是非、この映画を観て欲しい。



そういうのは、たいてい自分に自信が持てず、人付き合いが面倒になっている時。

人付き合いが面倒だと思ってしまったり、誘われても断ってしまう。

何かきっかけがあってそうなってしまうこともあるし、なんとなくマイナス思考になっている時もある。



この映画のカールの場合は、離婚がきっかけだったように思う。



ただ離婚しただけでなく、前妻に新しい恋人ができ、友達と飲みに行くと、二人にばったり会ってしまう。

そうすると、友達から「飲みに行こうぜ~」と誘われても断ったり、仕事もイマイチ気分が乗らず、お客さんから融資の依頼を受けても「ノー」と言ってしまう。

明らかに全てに対してネガティブ思考になっている。



映画「イエスマン」ブラッドリー・クーパー



全ての問いかけに「イエス」と答えてみる!


そんなネガティブなカールの人生を良くするための特効薬が「全ての問いかけにイエス!」と答えることだった。



今まで断っていた誘いにイエスと答えたり、今まで面倒だと思っていたことに挑戦してみたり。

そうすると、どんどん「断れない人」へと変わっていく。



カールだけでなく、きっと誰にとっても「気が乗らない飲み会」っていうのが存在するはず。

「上司からの誘い」とか、「職場の飲み会」とか、「取引先との付き合い」とか。

面倒だなぁと思いつつ実際に行ってみると、思ったよりも楽しかった!という経験はないだろうか。



そこで、新しい友達ができたり、前向きな話ができたりすると、面倒だった飲み会が楽しい飲み会に変わったりする。



カールも、今まで断っていたことに対してイエスと言うようになると、少しずつ人生が変わり始める

恋人ができたり、仕事がうまくいって昇進したり、友達が増える。

そうして、毎日が楽しくなっていくのだ。



映画「イエスマン」ジム・キャリー



絶対的に嫌な時は「No」と言おう!


けれど、もちろん、全てが「Yes」で良いというわけでもない。



ポジティブで魅力的になったカールに対して、前妻が迫ってきたり、好きでもない人に迫られたり、それでも「No」と言えなくて、それが恋人にばれてしまったり。

極端な話、もしも「人を殺してくれ」と言われたら、それでも「Yes」と言うのだろうか…。



この映画の「テレンスの教え」は、どんな時も「Yes」と言わなきゃいけないというわけではない

つい、何事にも後ろ向きに考えてしまう人は、全ての問いかけに対して、Yesと答えているうちに自然とYesと言えるようになり、何事にも積極的になれるということ。



けれど、本当に嫌なことには「No」と言っていいのだ。

つまり、「絶対的にNO」なこと以外は、積極的にYesと言いましょうという話なのだ。



全ての物ごとに対してそういう姿勢でいると、あらゆることを肯定的に受け入れられるようになる。

その、この映画のあらゆることを「肯定的な視点で見る」という考え方がとても好きだなぁと思った。



映画「イエスマン」ズーイー・デシャネル



「絶対的No」以外は全部「Yes」で!


正直、前半は、「友達に誘われたセミナーで」っていうきっかけがなんとも胡散臭くて嫌だったのだけど(悪いセミナーがいろいろあるから)、それ以外はすごくいいなと思った。



基本的に、私はポジティブ思考でいるつもりだけど、つい、人付き合いが面倒だなぁと思ってしまうことも多々あって。

時には「めんどくさい」と口に出して言ってしまうこともある。

その口癖が良くないなぁと前から思っていたので、この「イエスマン精神」で私も生きていきたいなぁと思った。



もちろん、自分の人生だから、絶対的に嫌なことには「No」と言い、「どうしよう」と迷ったら「Yes」と答える癖をつけたら、だいぶ変わると思う

「えー」とか、「なんでー」とかなしで。



そうやって「あらゆる誘いを受け入れていく」ことで、自分らしい人生を生きることができるんじゃないかと、この映画を観て思った

ネガティブな自分悩んでいる人におススメの映画。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「イエスマン ”Yes”は人生のパスワード」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


キム・ムヨル主演の韓国映画「7人の追跡者」をWOWOWで観た。

ギャンブルのアガリを巡って様々なひとが奪い合うコメディアクション映画。

劇場未公開の作品をどこよりも早く放送する「WOWOWジャパンプレミア」の一本。



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

どうしても金が欲しい人たちが、大金を巡って浅ましい争いを繰り広げるクライムコメディ!

思わず爆笑してしまうところもあって、テンポよく楽しめた それだけでなく、その「金」を通して社会を風刺する皮肉にあふれたブラックな面も面白かった。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『7人の追撃者』予告編 動画

(原題:머니백(マネー・バック)英題:Snatch up)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月13日 WOWOWにて鑑賞。

・2019年8月16日 感想を掲載。




キャスト&スタッフ


出演者

…(「ウンギョ 青い蜜」など)



〇チョン・グァンリョル



監督

〇ホ・ジュンヒョン


2018年製作 韓国映画



韓国映画「7人の追撃者」



あらすじ

フリーターのミンジェ(キム・ムヨル)は、お母さんが病気で入院してしまい、手術が必要になるが、手術代が払えない。

何としてでもお母さんに手術を受けさせたいミンジュは、違法ギャンブルへ。

そこで、大金を当てたミンジュだったが、借金をしていた高利貸しに全額奪われてしまう。

一方で、ギャンブル好きのチェ刑事(パク・ヒスン)は、支給されている拳銃を担保にギャンブルをするが負けてしまい、ペク社長(イム・ウォニ)に奪われてしまう…。

また、ムン議員(チョン・グァンリョル)は票を金で買って選挙に勝つために、その資金をペク社長に出させようとするのだが…。



映画「7人の追撃者」キム・ムヨル



感想(ネタばれあり)


大金を巡る狂騒曲。果たして金は誰の手に!?


お金が必要な人たちによる、ギャンブルで当てた大金をめぐる狂騒曲。



お母さんの手術代が必要なフリーター ミンジェ。

拳銃を担保にギャンブルで賭けをして、負けてしまい、なんとしてでも拳銃を取り戻したいチェ刑事。

仕事がなく、生活のために金が欲しい殺し屋。

選挙で勝つために、票を金で買いたい人気のない政治家 ムン議員。

違法ギャンブルの経営を続けていくために、政治家に渡す賄賂が必要なペク社長。



彼らは、主人公のミンジェがギャンブルで当てた大金を奪い合う。

果たして、大金は一体誰の手に!?



貧乏人も金持ちも、みんな金が必要

そこで彼らは「一攫千金」を狙って浅ましい戦いを繰り広げる

そこから見えてくるのは、「金」がないと何もできない社会の構図



この映画は、その「金の流れ」を通して「社会」を風刺するブラックコメディだった。



映画「7人の追撃者」パク・ヒスン



ここから見えてくる「金」>「命」の社会構造


きっかけは、主人公のミンジェにお母さんの手術代が必要になったことだった。

公務員を目指してコンビニでアルバイトをしながら勉強していたミンジェだが、収入が少なく、滞納と借金が貯まり、当然、お母さんの手術代が払えない。



ここで、ビックリしたのは韓国の社会事情。

日本だったら、先に必要な手術をして、その手術代をどうするか、分割にするか、一括にするかは、その後、病院と相談して決めること。



ところが、韓国はそうではなく、「手術代を払えなければ手術はしません」というのが病院のスタンス

それならば、例えば、救急搬送された場合は、家族がいきなり「手術代を至急支払ってくれ」と言われるということだろうか。

ということは、「金」>「命」ということになる。



金持ちは長生きして、貧乏人は金が払えず死んでいくということなのか。

そこからも、韓国の格差社会が見えてくる



資本主義だから、金があれば何でもできるが、金がなければ何もできないのは基本だと思うけれど、社会福祉は別に考えて欲しいところ。

国民皆保険制度の日本は幸せなことなんだなと改めて思う。

アメリカの医療制度も韓国と同じようなものだし、むしろ日本のようなケースが珍しいのかもしれない。



映画「7人の追撃者」イム・ウォニ



人は大金を目の前にすると浅ましくなる…


人によって金の使い途は様々だ。

お母さんの手術代が欲しいミンジェ、拳銃を奪い返したいチェ刑事、票を金で買いたいムン議員…。

貧しい者も富める者も、みんな「金」が欲しい



なぜなら、この社会は「金」がないと何もできないからだ。

そんな「金」中心の社会を、住みやすい社会にするのが政治の役割のはずだ。



ところが、公務員である刑事が違法ギャンブルに入り浸り、政治家が票を金で買おうとしている。

それで社会が良くなるはずがない



彼らの様子を見て、庶民の味方はどこにいるのか…と考えた時、残念ながら、どこにもいない。

むしろ、金欲しさに、人を殺すことだっていとわなくなってしまう…

目の前に金があると、人はドンドン浅ましくなっていくことが、この映画を観ているとよく分かる。



刑事も政治家も倫理観などなく、闇金も違法ギャンブのル社長も、みんな同じ穴のムジナなのだ。



映画「7人の追撃者」チョン・グァンリョル



この世に美味しい話はない


そりゃもちろん、誰だって金が欲しい。

宝くじが当たれば良いなと思うし、一攫千金を狙いたい。

しかし、その先に待っているのは、お先真っ暗の「落とし穴」なのだ。



そこから得た教訓は「この世に美味しい話などない」



いや、もちろん、天文学的な確率で宝くじの1等が当たることもあるだろう。

しかし、日常的に生きていて「美味しいこと」に出会えることなどないのだ。



が、コツコツ真面目に働いていれば、豊かな生活ができるのか…と言えば、そうでもないのが、悲しいところだ。

ミンジェが真面目にコンビニでバイトしていてもお母さんの手術代すらも払えず、ムン議員が美辞麗句を並べても選挙に負けてしまうように、コツコツ生きていても報われないから、人々は「一獲千金」の夢を見るのだ。



もしかしたら、この金はミンジェのお母さんの手術代のための金であり、支払いが終わったミンジェは用済みっていうことなのかもしれない…。
(支払いが終わっていると信じたい…)

一獲千金もダメで、コツコツ働いてもダメなら、どうやって生きて行けばいいのか…。

見終わった後は、なんだか暗澹たる気持ちになった作品だった。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ドイツ映画「ニューヨーク 最高の訳あり物件」をネット試写会で観た。

ひょんなことから、ある男性の前妻と前々妻が同居することになってしまった状況を描くコメディ映画。


満足度 評価】:★★★★☆

前妻と前々妻の交流を通して描く女性の生き方と新しい家族の形。

自己中心的で神経質な前妻と、自由な前々妻。

対照的な2人のバトルが楽しい。

男女年齢問わず、何事にも依存せず自立している人は魅力的だと思った。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ニューヨーク 最高の訳あり物件』予告編 動画

(原題:Forget About Nick)


更新履歴・公開、販売情報

・2019年6月21日 ネット試写会にて鑑賞

・2019年7月22日 感想を掲載。

現在、全国順次公開中。詳しい上映劇場情報につきましては、下記の公式サイトをご確認ください。
 ↓
映画『ニューヨーク 最高の訳あり物件』公式サイト


DVDで観る:「Forget About Nick」【輸入盤】

Forget About Nick

新品価格
¥2,538から
(2019/7/22 17:12時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇イングリッド・ボルゾ・ベルダル

…(「帰ってきたヒトラー」など)

〇ハルク・ビルギナー

〇ティンカ・フュルスト


監督

〇マルガレーテ・フォン・トロッタ


2017年製作 ドイツ映画



映画「ニューヨーク 最高の訳あり物件」



あらすじ


モデルのジェイド(イングリッド・ボルゾ・ベルダル)は、デザイナーに転身し、新たなスタートを切ろうとしていたところ、夫が家を出て行き、離婚を言い渡される。

ジェイドは傷心から立ち直れずに落ち込んでいたところ、夫の前妻のマリア(カッチャ・リーマン)がアパートへやってきて、一緒に暮らすことになってしまう…。

夫とよりを戻すため、なんとかマリアを追い出そうとするジェイドだったが…。



映画「ニューヨーク最高の訳あり物件」カッチャ・リーマン



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」が掲載したものをご紹介します。


ニューヨーク 最高の訳あり物件 (2017)


★★★★ [80点]「40過ぎて、魅力的な生き方とは」


このコメディ映画、面白かった!

ニューヨークで暮らす元モデルの実業家ジェイド

彼女が、10年間連れ添った夫ニックと離婚すると、前妻のマリアがアパートに乗り込んできて、共に生活することに…



主人公のジェイドは40歳。

かつては、売れっ子モデルだった彼女も、夫は家から出て行くし、身体のラインも維持できなくなってきた。



これからの人生、どう生きていけばいいのか…。

と、途方に暮れた時に現れたのが、前妻のマリアだった。



彼女たちの夫であるニックがマリアと離婚した時に、慰謝料代りにアパートの権利の半分を譲渡していたのだ。

その後はジェイドが住んでいたのだが、突然、ドイツに住んでいるマリアがやってきて、権利を主張。



上昇志向が強く、自己中心的で、神経質なジェイドに比べ、自由で、家庭的で自然派のマリアはとても対照的。

だから、当然、2人は対立してしまう。



しかし、最も問題なのは、ジェイドがニックを忘れていないことにあるのだ。

精神的にニックに依存しているジェイドは、まだ、ニックが戻ってくると信じている。

けれど、マリアがいたのでは、ニックが戻ってこないじゃないかと思い、イライラしてしまう。



しかし、時間が経つにつれ、マリアの娘と交流したりしているうちに、ジェイドも、マリアに対して心を開くようになっていく。



そうして気づくのだ。

マリアの家庭を壊したのは、自分だったということに。

それはジェイドが他人に対して、思いやりを持った瞬間だった。



そこから、ニックへの依存心が薄れ、ジェイドは自立していく

その2人の姿を通して、女性として、見た目の美しさよりも、キャリアよりも、結婚よりも、大切な生き方とは何かをこの映画は教えてくれる



ダイエットをしているからと言って、ご飯に手をつけないジェイドよりも、自分で立ち上げたブランドのために、一生懸命になっている彼女の方が素敵なのだ

そんな彼女たちを見て、年齢を問わず魅力的な女性とは、自立して、目標を持って生きている女性だと思った

これは、生き方に悩んでいるアラフォー以上の女性たちにオススメ。


Posted by pharmacy_toe on 2019/06/25 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「Forget About Nick」【輸入盤】

Forget About Nick

新品価格
¥2,538から
(2019/7/22 17:12時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック