トニ・コレット主演の映画「マダムのおかしな晩餐会」を映画館で観た。
パリの豪邸で高価な美術品に囲まれて暮らすアメリカ人夫妻の生活を皮肉ったコメディ映画。

【満足度 評価】:★★★★☆
いけ好かないセレブたちが散々、使用人をバカにするコメディ。
しかし、そんなセレブの姿から、本当に幸せで豊かな生き方が浮き彫りになり、最後にはホロッとさせられた。
豪華な家や美術品も心が貧しければ意味がないのだ
目次
『マダムのおかしな晩餐会』予告編 動画
(原題:Madame)更新履歴・公開、販売情報
・2018年12月20日 映画館にて鑑賞。
・2019年1月7日 感想を掲載。
・2019年12月16日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。
詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
↓
キャスト&スタッフ
出演者
〇トニ・コレット…(「へレディタリー 継承」、「500ページの夢の束」、「アンダーカバー」、「幸せになるための5秒間」、「タミー/Tammy」、「プールサイド・デイズ」、「おとなの恋には嘘がある」、「しあわせはどこにある」など)
〇ロッシ・デ・パルマ
〇マイケル・スマイリー
…(「フラワーショウ!」)
〇スタニスラス・メラール
…(「ヒッチハイク・キラー」など)
〇ブレンダン・パトリックス
監督・原作・脚本
〇アマンダ・ステール2016年製作 フランス映画
あらすじ
パリで暮らすアメリカ人のマダム アン(トニ・コレット)は、自宅にセレブを呼んで晩餐会を開催。
すると、その直前になって、マダムはその晩餐会のテーブルに用意された招待席が13席であることに気付く。
そこで、それでは縁起が悪いと思ったマダムは、急遽一人分の席を追加することに。
しかし、新たに客を招待することもできず、嫌がる使用人のマリア(ロッシ・デ・パルマ)に無理やり客のフリをさせる。
そして、いざ、晩餐会が始まると、マリアは招待客のデビッド(マイケル・スマイリー)と恋に落ちてしまい…。

感想(ネタばれあり)
アメリカからやってきてパリの豪邸で暮らす成金セレブ
とにかくいけ好かないセレブがモリモリ登場する映画だった。
全編英語で製作されているけれど、これはフランス映画。
そして、主人公は、パリの豪邸で暮らすアメリカ人のマダム アン(トニ・コレット)である。
つまり、これは、フランス人の目線で観たアメリカの金持ちについて描かれた作品である。
それはたとえば、日本で置き換えて考えてみると、白金とか田園調布とかの高級住宅地にある豪邸にアジアの金持ちが住んでいたら、日本人は、その人たちに対してどんな目線で見るかという映画である。
長い歴史があるフランスからすると、アメリカは歴史のない新しい国である。
ということは、貴族でもなんでもないアメリカ人が、パリの由緒正しき豪邸を買って住んでいるとなると、「そのアメリカ人たちは成金か??」という視線で見てしまう。
日本にも「箔をつけるために」高級住宅地に住む成金たちがいるが、この主人公のマダムは、まさに「セレブとしての箔をつけるためにパリに住んでいるアメリカ人の成金」なのである。
この映画は、そんな成金たちに対する皮肉がたっぷりと込められた作品だった。

南青山の住人と共通する「自分たちは特別な存在」という意識
私が、この映画を観ながら連想したのは、南青山に児童相談所を開設する件で反対している地元住民たちのことだった。
(参考)南青山に児童相談所開設で住民反対
この映画を観た当時、ワイドショーでは、その件をしきりと取り上げていたからということもある。
だから、日本で公開するには、とてもタイムリーな映画だと思った。
この映画のマダムは、使用人のマリアがセレブのフリをして晩餐会に出席したら、富豪の美術商のデイヴィッドと恋に落ち、幸せそうにしているのを見て、妬みやひがみの気持ちを持つようになって、マリアをいじめ始める。
なぜ、マリアがデイヴィッドと恋愛するのが気に入らないのか。
そこには「使用人を見下している」偏見の気持ちがあるからだ。
だから、私は、南青山にいるなんちゃってセレブの人たちを連想したのだ。
ワイドショーで、地元住民の声を紹介していたのを見ると、その反対理由の中に「南青山に住むために何億円という投資をして、家を建てて引っ越した」というものもあれば、「児童相談所にいる子たちには、南青山で暮らす家庭との格差があり過ぎかわいそう」というものもあった。
マダムも、南青山のなんちゃってセレブも、一等地の豪邸で暮らす自分たちは「特別な存在」だと思い、収入が少ない人たちを自分たちよりも下に見ている。
だからこそ、使用人のマリアが富豪と恋に落ちるなんて許せないし、嫌みの一つも言いたくなってしまうのだ。

マダムと使用人。本当に貧しいのはどちらなのか
では、本当に貧しいのはどちらなのだろうか。
豪華な家と高価な美術品に囲まれて暮らしていても、幸せそうな人たちを妬んだり、ひがんだり、足を引っ張ったりしている生活が、本当に幸せなのだろうか。
人生の豊かさとは、ブランド品の多さや、家の大きさではなく、どれだけ人間らしい生活をしているかではないだろうか。
それよりも大切なのは、本当に親身になってくれる友人や、心の底から愛してくれる人が、どれだけいるかということではないだろうか。
使用人仲間たちや、子供たちから愛されているマリアを見てそう思った。
デビッドがマリアに興味を持ったのは、「スペイン王室の末裔(まつえい)だ」という嘘を信じたのがきっかけかもしれない。
しかし、そこから恋愛に発展したのは、マリアの人としての面白さ、人間性があったからだ。
この映画では、デビッド自身がそのことに気付くまでが描かれているが、マダムは最後までそのことに気付かない。
というか、気付いても認めようとしないのだ。

本当の心の豊かさとは
とはいえ、結局のところ、マダムはマリアに出て行かれ、浮気相手に捨てられ、夫に浮気され、一人ぼっちになってしまう。
金やブランドのために寄ってくる人はいても、本当に彼女を愛してくれる人は誰もいないのだ。
そのマダムの貧相な考え方が「アメリカ人の成金らしさだ」と、この映画は皮肉っているのだ。
そしてマリアは、散々マダムにバカにされた結果、給料を失ってもマダムの家を出て、胸を張り、自分らしく生きていく道を選択する。
そんなマリアを見て、デビッドは本当の恋に気付くのだ。
同じ人生を生きるなら、誰かを妬む人生よりも、誰かを愛し、愛される人生を送りたい。
それこそが、心豊かな人生だと思った。
そして、これは是非、南青山で児童相談所の建設に反対している住民たちに観て欲しい映画だと思った。
ぜひ、マダムの言動を見て、自分たちの何が間違っていたのかに気付いて欲しいと思った。
本当に心豊かな生活をしているなら、虐待され、大変な生活を送っている子供たちを助けてあげたいと思うはずだからだ。
しかし、この映画を観たところで、マダムの気持ちには共感できても、この映画が本当に伝えたい「心の豊かさ」については、何も気付かないかもしれない。
それこそが「宝の持ち腐れ」なのだ。
★Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~
toe@とにかく映画が好きなんです@pharmacy_toe
「マダムのおかしな晩餐会」観た
いけ好かないセレブたちが寄ってたかって使用人のことをバカにするコメディ映画
しかし、そこから本当に幸せで豊かな生き方が浮き彫りになり、最後にはホロッときてしまった
豪華な家も、高価な美術品も心が豊か… https://t.co/KIMseiydM22018/12/20 23:04:38
★Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~
↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村

◆Amazonプライムで観る:「マダムのおかしな晩餐会」(字幕版)
![]() |
新品価格 |

◆オリジナルサウンドトラック「Madame」
![]() |
Madame (Original Motion Picture Soundtrack) 新品価格 |




コメント