とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:アメリカ映画



ブレイク・ライブリー主演の映画「かごの中の瞳」を映画館で観た。

盲目の女性が手術をして目が見えるようになったことで、夫との間に生まれた不和が招くラブ・サスペンス映画。


かごの中の瞳


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

独占欲の強い夫が、次第に美しくなっていく妻をつなぎとめようと必死になった結果起きたサスペンス。

「このままでは妻を誰かに奪われてしまう」

その自信のなさや不安が妻に伝わってしまったのが問題だけど、そんな彼の気持ちも理解できるからこそ面白かった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


『かごの中の瞳』予告編 動画

(原題:All I See Is You)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年10月3日 映画館にて鑑賞。

・2018年10月19日 感想を掲載。

・2019年11月28日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓





キャスト&スタッフ


出演者

ブレイク・ライブリー
…(「シンプル・フェイバー」、「カフェ・ソサエティ」、「アデライン、100年目の恋」など)


〇アナ・オライリー

〇イヴォンヌ・ストラホフスキー

〇ウェス・チャサム

〇ダニー・ヒューストン


監督

マーク・フォースター
…(「プーと大人になった僕」、「ネバーランド」など)


2016年製作 アメリカ映画





あらすじ

保険会社の会社員ジェームズ(ジェイソン・クラーク)は、タイの支社に勤務しているため、妻のジーナ(ブレイク・ライブリー)と共に、バンコクで暮らしていた。

そのジーナは幼い頃に交通事故に遭って以来、全盲で生活していた。

ところが、バンコクの眼科医ヒューズ医師(ダニー・ヒューストン)の勧めでジーナは視力回復の手術を受ける。

すると、少しずつ視界が戻ってきた。

それと同時に、目が見えるようになったジーナは、以前よりも活発で行動的に、大胆になっていく。

そんなジーナを見たジェームズは、次第に不安になっていく…。



映画「かごの中の瞳」


感想(ネタばれあり)


全盲の妻は僕だけのもの


私は女性だけれども、この映画は夫 ジェームズに同情し、彼の視点で観た映画だった。



ジェームズは、保険会社のタイ支店で働く、どこにでもいる優しい普通の会社員

タイのバンコクで、何不自由なく暮らし、普通の人だったら彼との結婚生活に特に疑問も持たないし、幸せに生活できるだろうと思う。



しかし、彼の妻 ジーナは、普通の人ではなかった

彼女を連れて歩いていると、周りの人々の目を引くようなゴージャスな妻なのだ。



それでも、結婚当初は問題なかった。

なぜなら、その当時、ジーナは全盲であり、言葉の通じないバンコクでの生活で頼りになるのは夫のジェームズだけ

化粧もしなければ、服装も地味で、周りの男性たちの視線など気にすることもないし、自らアピールすることもなかった。



ジェームズにとってジーナは「彼だけのもの」であり、ジェームズも彼に従順で美しいジーナを「自分だけのもの」にして、幸せな生活を送っていた。

言い換えれば、ジェームズ自身が自分の外見に自信がなくても、ジーナはそんなことを気にせず愛してくれる人であり、そんな関係に安心して暮らしていたのだ。

夫にとって、「美しく、従順で、優しい自分だけの妻」がいるなんて、夢のような話だろう。



映画「かごの中の瞳」



目が見える妻は周りの視線を集めるゴージャス美人


しかし、その妻ジーナが視力回復の手術を受けたことで、その関係が変化していく。



全盲だったジーナは、片目だけ視力を回復したことで、徐々に視界が明るくなり、今まで見えなかったものが少しずつでも見えるようになる。



目が見えるということについて諦めていたジーナにとって、それはとても嬉しいことだったに違いない。

外へ遊びに行くようになり、今までよりも大胆で派手な服を着て、化粧をし、性格も明るく活発で社交的になっていく。



そうしてジーナが、どんどん大胆に美しくなっていくのと反比例して、どんどん不安になっていくのが夫のジェームズだった。



そんな妻を見て、ジェームズは「このままでは、ジーナが他の人に奪われてしまう…」と不安になっていく

私は、そのジェームズの気持ちがよく分かると思った。



目が見えないジーナはジェームズだけのものだったけれど、目が見えるジーナは多くの男性たちの視線を集める「ゴージャス美人」なのだ

そうして、ジェームズは彼女の目が見えなかった頃の方が幸せだった…と思うようになり、目薬に仕掛をしてしまう…。



映画「かごの中の瞳」



夫の不安を感じ取り、心が離れていく妻


問題は、そのジェームズの不安が妻のジーナに伝わってしまったことだった。

それまでのジーナは、ジェームズとの生活に特に不安を持っていなかった。



しかし、自信がないジェームズの言動は、必要以上にジーナを不安にさせた

ジーナは目が見えるようになって、ジェームズの表情が曇ったり、気持ちがこもっていないことを誰よりも敏感に感じ取るようになった。



そして、極めつけは目薬の一件だった。

その時、ジーナの不安は確信に変わったのだ。

ジェームズが私を再び暗闇に閉じ込めようとしている」そうジーナは確信する。



その時、グイグイと迫ってくる近所のダニエルに心が揺れ動くのも当然だと思う。



ジェームズは、独占欲や支配欲が強すぎたのだ。

人は「その箱を開けてはいけません」と言われると、どうしても開けたくなってしまうように、「君は僕だけのものだ」と縛られると、解放して欲しいと願う生き物なのだ。



その時、ジェームズが「僕の妻はこんなにもゴージャスで美しい」と、自信を持って、胸を張っていてくれたら、ジーナの心が揺らぐことなく、ジェームズの側にいたことと思う。



とはいえ、妻は、あのブレイク・ライブリーだ。

あんなにゴージャスで美しい人が妻だったら、誰だって不安になるし、「誰かに取られる」と心配するのも無理はない

ジェームズの気持ちは、とてもよく分かる。

よく分かるからこそ、この映画がサスペンスとして成立するし、そこが面白いところなのだ。



映画「かごの中の瞳」



世の中、目に見えることが全てではない


結局のところ、元々目が見える夫は、どんなに視野が広くても妻のことしか見えていなかった

その反面、視界が限られている妻は、見えていない部分のことも感じ取り、夫の異変に気付いていたのだ。

この映画は、世の中、目に見えていることが全てではないということをテーマにしたサスペンスなのだ。



そして、その結果、不安と嫉妬にかられた夫は負のスパイラルに落ちて行く

そんな彼をバカだなぁと思いつつも、気持ちはわかるなぁと思いながら観ていた映画だった。



もっと自信を持って堂々としていればいいじゃないかと多くの人が思うかもしれないが、人はそう簡単に自信を持って生きることなどできない

ジェームズにとっては、ジーナが常に従順で側にいた頃が一番幸せだったんだろう。

でも、それはジェームズの理想の押し付けでしかない。



変化していくジーナを受け入れられないなら、別れるしかないのだ。

ラストは、そうなるべくしてなった結果だと思った。



しかし、その中でも希望を感じられたのが良かった。

そこから、ジーナの新しい人生が始まる。

ジーナにとっては前向きな未来だと思う。







Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「かごの中の瞳」(字幕版)

かごの中の瞳(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/11/28 15:43時点)



DVDで観る:「かごの中の瞳」

かごの中の瞳[DVD]

新品価格
¥3,251から
(2019/11/28 15:44時点)



【映画パンフレット】「かごの中の瞳」

【映画パンフレット】かごの中の瞳 監督 マーク・フォースター キャスト ブレイク・ライブリー, ジェイソン・クラーク,

新品価格
¥2,300から
(2018/10/19 14:47時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェフ・ブリッジス主演の映画「最後の追跡」をNetflixで観た。

テキサスの田舎町で、ある兄弟が銀行強盗を起こす。

なぜ彼らは銀行強盗をしたのか。

そして、そんな彼らを追跡する引退間近のテキサスレンジャーの姿を描く。



映画「最後の追跡」



満足度 評価】:★★★★☆

‪面白かった!‬

テキサスの田舎町で銀行強盗をする兄弟。

貧しさは病であり、街に蔓延し、活気を失わせる‬。

だからこそ彼らは強盗をする‬。

その困窮っぷりに真実味があって、とても人ごととは思えず、強盗兄弟に同情してしまった‬。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『最後の追跡』予告編 動画

(原題:Hell or High Water)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年11月25日 Netflixにて鑑賞。

・2019年11月26日 感想を掲載。




キャスト&スタッフ


出演者

 

…(「ウインド・リバー」など)

監督

〇デヴィッド・マッケンジー


2016年製作 アメリカ映画




あらすじ


引退間近のテキサス・レンジャー マーカス(ジェフ・ブリッジス)の元へ銀行強盗の通報が入ってくる。

その犯人逮捕を最後の仕事にしようと、マーカスは捜査を開始する。

マーカスが追っている強盗犯は、トビー(クリス・パイン)とタナー(ベン・フォスター)のハワード兄弟だった。

元々強盗の前科があった兄タナーと、犯罪とは一切無縁の暮らしをしてきた真面目な弟トビーは、ある理由があって、地元テキサスにある銀行から金を盗んでいた。

マーカスは長年の経験を元に、勘で彼ら兄弟の行方を追い始める…。



映画「最後の追跡」ジェフ・ブリッジス



感想(ネタばれあり)


なぜ、彼らは強盗をしたのか


この映画の原題「Hell or High Water」という言葉には、「どんな困難な状況にあっても」という意味があるのだとか。

つまり、この映画は何としてでもお金が欲しかっtた兄弟が銀行強盗をする姿が描かれている。

そして、問題は「なぜ、彼らが強盗をするのか」という理由にあった。



そもそも、短気でやんちゃな兄タナーは、たびたび強盗を繰り返しては逮捕され、刑務所に入る生活を繰り返していた。

しかし、弟のトビーは、兄とは違い真面目な人で、犯罪とは無縁の暮らしをしてきた。



となると、一見、真面目な弟が兄に引きずり込まれたように見える。

しかし、そうではなかった。

この強盗計画を立てたのは弟だった。



それでは、なぜ、彼らは強盗をすることになったのか。

そこには「貧しさ」があった。



母を亡くしたばかりの彼らだが、両親は彼らに借金を残して亡くなってしまい、その返済期限があと数日というところまで迫っていた。

もしも、その返済期限を過ぎてしまうと担保にしていた土地を銀行に奪われてしまう



それだけではない。

その土地から石油が出ることが分かったのだ。



つまり、もしも、返済期限までに借金を返済できなかった場合、その土地の地下深くに眠っている石油も含めて銀行に奪われてしまう。

そして、その石油が出る土地をトビーは息子たちに譲ろうと考えた。

そのため、彼らはなんとしてでも銀行に土地を奪われることだけは避けたかったのだ。



何もなく、何代も貧しさが続くその土地で、トビーは負の連鎖を終わらせ、子供たちは不労所得で金の苦労なく裕福な生活を送らせよう。

そう思い、トビーは驚くべき借金返済計画を立てたのだ。



映画「最後の追跡」クリス・パイン



弟が立てた完璧な借金返済計画


その借金返済計画とは、「銀行からお金を奪い、再び銀行へお金を返す」というものだった。



なんとしてでも借金を返済したい彼らだったが、返済期限が迫る中、そんな大金を用意することはできない。

どうしようかと考えた末に思い浮かんだのが銀行強盗だったのだろう。



兄のタナーは銀行強盗のプロだからだ。

兄をうまく使えば、盗めるに違いないと考えた。

ただし、絶対に人を殺さないという約束の元で。



そして、「足がつかないように、銀行から帯のついていないバラの金だけを盗む」という強盗を数件繰り返す。

その後、その盗んだ金をカジノでチップに換え、その金を持ったまま数時間を過ごし、「ギャンブルで買った金」としてそのチップを換金をするのだ。

つまり、彼らは強盗した金をカジノでマネー・ロンダリングして、罪のない金にするのだ。



さらに、その金のうち借金返済分は小切手に変えてしまう。

そうして、段階を踏んで誰も追跡できない金に換えるのだ。

もしもの時のために、弁護士を間に入れるという用意周到ぶりで、弟の立てた計画は完璧だった。



映画「最後の追跡」ギル・バーミンガム



「貧しさ」とは、代々受け継がれ街に蔓延する「病」


そんな彼らを見て、「貧しさ」というのは「病だな」と思った



たとえば、両親が病気になって、高度な医療を受けさせようと思ったら、金が必要になる。

たとえば、息子に良い教育を受けさせたいと思ったら、金が必要になる。

銀行やサラ金は、そんな彼らに対して土地を担保に金を貸す。



もちろん、銀行も貸倒れされて回収できなくても困るので、土地を担保にし、返済期限を設定する。

そして、期日が来れば無情にも土地を奪っていくのだ。



この映画の舞台のような田舎町では、両親が作った借金を子供が受け継ぐということを何代も続けて行われており、銀行は町民たちから金を巻き上げ、貧しさは町民に広がっていく。

そして、貧しさという病が蔓延した町からは活気が失われていく



そんな彼らの貧しさは、とても他人ごととは思えなかった

いつ、彼らのような借金に追われる貧しい生活になるか、明日は我が身だと思った。

必死になって強盗をし、ドキドキしながら数時間をカジノで過ごすトビーの姿を身につまされる思いで見た。



トビーの場合、「両親から受け継いだ土地に石油が出た」という希望があったけれど、どこにも希望がない人たちは、どうしたらいいのか。

犯罪でもしなければ、その負の連鎖は止められないということではないのか。



映画「最後の追跡」ベン・フォスター



政治とは一体、誰のためのものなのか


アメリカでは低所得者に金を貸す「サブプライムローン」が失敗し、2008年にリーマン・ショックが起きる。

その貧しさを引きずっている姿を描いた作品に「フロリダ・プロジェクト」や「ドリームホーム 99%を操る男たち」がある。

この映画にも、それらの映画に共通する貧しさががあった。



貧しい人たちから土地を巻き上げる銀行の吸血鬼のようなあくどさには、本当に腹が立った。

最初から、銀行側は彼らには返せる能力がないと分かっていながら貸したのではないか



そして、トビーの家から石油が出ると分かると「ぜひ、うちの信託で金を管理させてください」と手のひら返しをする。

お金を貸すという商売上、それは仕方のないことなのかもしれないけれど、政策で貧困層にも金を貸すと決めた以上、政策で救済策を考えるべきなのだ。



そして、その貧しさはアメリカだけのものではない。

日本にも、貧しさから活気を失ってしまった田舎町はたくさんある。

その貧しさは明日は我が身だと思いながら観た



その負の連鎖を止めるには、この兄弟のように犯罪に手を染めるしかないのだろうか…。



一体、政治とは誰のためにあるものなのかと考えてしまった映画だった。





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マシュー・マコノヒー主演の映画「ダラス・バイヤーズクラブ」をU-NEXT で観た。

1985年にHIV陽性と診断された男性が、余命30日と診断された後、海外から認可されていない薬を輸入し、自ら設立した「ダラス・バイヤーズクラブ」を通して配布し、多くのHIV陽性患者を救った実話の映画化。


映画「ダラス・バイヤーズクラブ」



満足度 評価】:★★★★☆

マシュー・マコノヒーの鬼気迫る演技に引きこまれた映画だった‬。

主人公が生きることに燃やす執念に圧倒された‬‪。

人は絶望の中にいても強い意思があれば生きていける‬。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ダラス・バイヤーズクラブ』予告編 動画

(原題:Dallas Buyers Club)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年9月12日 U-NEXT でにて鑑賞。

・2019年10月10日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ダラス・バイヤーズクラブ」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU- NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「ダラス・バイヤーズクラブ」(字幕版)

ダラス・バイヤーズクラブ(字幕版)



DVDで観る:「ダラス・バイヤーズクラブ」

ダラス・バイヤーズクラブ [DVD]

新品価格
¥3,438から
(2019/10/10 16:36時点)





キャスト&スタッフ


出演者

マシュー・マコノヒー
…(「SING/シング」(声の出演)、「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」(声の出演)、「追憶の森」、「インターステラー」、「マジック・マイク」、「アミスタッド」など)



〇ダラス・ロバーツ

〇グリフィン・ダン


監督

ジャン=マルク・ヴァレ
…(「私に会うまでの1600キロ」、ドラマシリーズ「ビッグ・リトル・ライズ」など)


2013年製作 アメリカ映画






あらすじ


1985年 テキサス生まれのロン・ウッドルーフ(マシュー・マコノヒー)は、HIV陽性と診断され、余命30日と宣告されてしまう。

しかし、その後、メキシコでアメリカでは認可されていない薬に、HIVに有効な治療薬があると知り、密輸を始める。

そして、治験で知り合ったレイヨン(ジャレッド・レト)と共に「ダラス・バイヤーズクラブ」を設立。

クラブの会員から会費を募り、集めたお金でHIV治療薬を密輸し、会員に無料で配るサービスを開始するが、彼らは医者や税関から妨害されるようになり…



映画「ダラス・バイヤーズクラブ」マシュー・マコノヒー






感想(ネタばれあり)


1985年 HIVへの偏見と戦った患者 ロン・ウッドルーフの実話


そういえば、最近「エイズで亡くなった」という話を聞かなくなった。

海外では、自分がHIV陽性だと公表する有名人(たとえば、チャーリー・シーン)も増えてきた。

それぐらい、最近ではHIVを抑えるいい薬が増え、相変わらず怖いことには違いないけれど、「死ぬ病気」というイメージもだいぶ払拭されてきたのではと思う。



しかし、この映画が描かれている1985年当時、「エイズ」に対するイメージは、今とはまるで違っていた。

私が「エイズの怖さ」を知ったのは、映画トム・ハンクス主演の「フィラデルフィア」を観た時だったが、あの映画が公開されたのは1994年のことだった。



その頃でさえ、まだエイズに対する誤解も多く、主人公のトム・ハンクスは「触ったらエイズに感染する」という偏見を受け、苦悩する姿が描かれている。

この「ダラス・バイヤーズクラブ」は、その10年も前のできごとで、医者さえも「熱心にHIV陽性患者を助けようとしない」姿が描かれている。

それは、「ゲイが感染す病気だ」と思われていて、ゲイの社会的地位が今よりもずっと低かったからだ。



医者さえも、そんな認識であることに絶望を感じたロン・ウッドルーフは、メキシコでHIVに有効な治療薬と出会い、密輸をするようになる。

そして、HIV陽性患者から会費を集めて「ダラス・バイヤーズクラブ」を設立し、会費を払った人には無料で治療薬を配るというサービスを開始する。



それは、彼自身が助かるための慈善事業だった。

その結果、多くの人の命が助かり、ロン自身も余命30日と言われたのが、7年生き延びることになった。

その物語は、実話を元に描かれている。



現在、HIVに有効な薬が増えたのは、ロンのような差別と偏見に苦しめられた人たちの、生きることへの執念と必死な思いがあったからに違いない



映画「ダラス・バイヤーズクラブ」ロン・ウッドルーフ



本当の悪者は誰なのか


なぜ、そもそも、ロンは自分で薬を密輸しなければいけなかったのか。



アメリカでHIV患者用に作られていた薬は毒性と副作用が強く、逆に命を縮める可能性があり、医者が大手製薬会社と結託して、その毒性の強い薬を使い続け、他社の新薬を使わせなかったからだ。

その結果、多くのHIV患者が命を落とすことになってしまった。



そもそも、その当時は「ゲイがかかる病気だ」と思われていたエイズに対して、真剣に治療しようとする医者も少なかった。

ロン本人も、HIVだと診断された時に「おれはゲイじゃない!」と言って驚いていた。



1980年代から急激に増え始めたHIVに対し、1985年は医師も知識が浅く、患者に対して偏見を持ち、気休め程度に治験をすることで「死ぬのを待つ」ような状態だった。



その差別や偏見を見ていると、フランス映画の「BPM ビート・パー・ミニット」を思い出す。

決して、ゲイだけが感染する病気ではなく、異性愛者も感染するし、血液製剤から感染してしまった気の毒な人もいる。

今でこそ、有効な薬が増えたけれど、その開発が遅れたのは患者への偏見があったからだと、「BPM ビート・パー・ミニット」を見ているとよく分かる。



それにしても、私腹を肥やすために、患者に最も有効な治療をしようとしない医者には本当に腹が立ってしまう

国や病院はロンを悪者扱いするけれど、「本当の悪」は、本気で開発しようとしない製薬会社、その製薬会社と結託する医者、製薬会社から圧力がかかっている国だと思った。



多くの人の命を救ったロンは、むしろ神のような存在に見えた。



映画「ダラス・バイヤーズクラブ」ジェニファー・ガーナー



ロンに与えられた試練と運命


製薬会社、医者、国など、多方面から様々な圧力がかかるなか、それでも「生きたい」と願い、生きるためならどこへでも行くし、どんなことでもしてしまうロンの生への執念には圧倒されてしまう



正直、HIVに感染する前のロンは、女性をモノ扱いするし、ゲイと黒人に偏見たっぷりの典型的なテキサス男で、あまり好きになれないタイプだった。



けれど、エイズに感染することで、人格が変わっていく。

それまで毛嫌いしていたトランスジェンダーのレイヨン(ジャレッド・レト)をビジネスパートナーにし、それまで自堕落な生活をしていたのに、食品添加物さえも口にしなくなった。



そんなロンを見ていると、人はいくつになっても、どんなに荒んだ生活をしていても、本人が変わろうと思えば変われるんだと思った。



彼がHIVに感染したのは、「女遊び」と「ドラッグ」という自堕落な生活への自業自得なのかもしれない。

けれど、人は失敗してもやり直しできるし、彼が変わったことで、多くの人が救われることになった



「明日、死ぬかもしれない」という絶望的な状況の中でも、「生きたい」と願い、その地獄の底から這い上がっていく姿にはとても感動した

人はどんな状況にあっても変われるんだ。

ロンがHIVになったのは、神が与えた試練であり、人々を救う運命だったのかもしれない。



映画「ダラス・バイヤーズクラブ」ジャレッド・レト



もっと早く耳を傾けていたら…


生きることへ執念を燃やすロンは、とても意志の強い人だった。

そんな彼とは対照的に、ビジネスパートナーのレイヨンは繊細で弱い人だった。



その弱さがレイヨンの命を縮めることになってしまったけれど、病院は、強い人も、弱い人も、等しく生きられるように治療するのが仕事だ。

けれど、病院は彼らを救うどころが、まるで実験のマウスのように扱うだけで、救いの手を差し伸べることはなかった。



もしも、医師や製薬会社がロンやレイヨンの言うことに真剣に耳を傾け、開発に力を入れていたら、もっと早く、もっと多くの人たちが助かったのではと思うと非常に残念だ



どんな人にも多かれ少なかれ偏見はあるかもしれないが、医者や病院はそうであってはいけないと思った。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ダラス・バイヤーズクラブ」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「ダラス・バイヤーズクラブ」(字幕版)

ダラス・バイヤーズクラブ(字幕版)



DVDで観る:「ダラス・バイヤーズクラブ」

ダラス・バイヤーズクラブ [DVD]

新品価格
¥3,438から
(2019/10/10 16:36時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エミリー・ブラント主演の映画「クワイエット・プレイス」を試写会で観た。

音を立てたら即死!の世界で、生き延びようとする家族を描くホラー映画。



満足度 評価】:★★★★☆

そこは「音を立てたら即死」の世界。

観ている私まで、息もできず、声も出せず、その緊迫感で身体がこわばってしまう恐ろしさ!

まさに体感型!

最後は家族愛も加わって、怖さと感動の涙で顔がぐちゃぐちゃだった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『クワイエット・プレイス』予告編 動画

(原題: A Quiet Place)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年9月12日 試写会にて鑑賞。

・2018年10月7日 感想を掲載。

・2019年8月31日 WOWOWでの放送に合わせて加筆修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記、公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画「クワイエット・プレイス」公式サイト

見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「クワイエット・プレイス」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「クワイエット・プレイス」(字幕版)

クワイエット・プレイス (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/31 12:12時点)



DVDで観る:「クワイエット・プレイス」

クワイエット・プレイス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,447から
(2019/8/31 12:14時点)



【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス

【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス ( A QUIET PLACE )

新品価格
¥2,300から
(2018/10/6 15:32時点)






キャスト&スタッフ


出演者


〇ジョン・クラシンスキー
…(「デトロイト」など)

〇ミリセント・シモンズ

〇ノア・ジュプ
…(「ワンダー 君は太陽」など)


監督

〇ジョン・クラシンスキー


2018年製作 アメリカ映画



映画「クワイエット・プレイス」



あらすじ


「音を立てたら即死」の世界。

その中で、父 リー(ジョン・クラシンスキー)と、母 エヴリン(エミリー・ブラント)と子供たちの家族は、手話で会話し、裸足で歩きながら、音を立てないように生活し生き延びていた。

しかし、末っ子はまだ幼く、好奇心を抑えきれず…。



映画「クワイエット・プレイス」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想は私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。

クワイエット・プレイス (2018)


★★★★★ [100点]「音を出せない世界のつらさ」


エンドロールまで全て観終わった後に「はぁぁぁぁぁぁ」という、大きな、大きなため息をついた。

なぜならば!

この映画の世界観があまりにも怖くて、私も、息をしてはいけないような、声を立ててはいけないような、その緊張感に身体をこわばらせていたからだった。



世界は敏感に音を感知する何者かによって支配され、「音を立てたら即死」の状況にあった。

そんな中でも、エヴリン(エミリー・ブラント)とリー(ジョン・クラシンスキー)の夫妻は、幼い3人の子供たちと共に、何とか生き延びていたのだが…



これはもう、昔から「うるさいっ!!」と、先生から叱られて生きてきた私には、「はいっ!即死!!」の世界だった!



そして、この映画は、観客をその世界に導くのがとてもうまい!

何度も、何度も、お見事!!と思った!



私たちは、日頃、意識して音を立てていることがある。

例えば、人と話しをしたり、物を叩いたりする音だ。

そういう音は、我慢をすれば良い。



しかし、無意識に音を立ててしまうこともある

ふとした瞬間に物を落としてしまったり、夢中になっていて音が立つことを忘れていたり…。

この「音を立てたら即死」では、そういう音が、とても厄介なのだ



どんなに気をつけていても、どうしても音が立ってしまうからだ。

この映画は、その「無意識下での音」をとても自然に取り入れている



あぁ、あぁ、ある、そういう時、音を立てちゃう時ある!!

と思うし、それがとても自然な流れで起きるから「それダーメー!!」と思う。



で、音を立てたらどうなるのか??

その耐えきれない恐ろしさは、ぜひ、映画を観て体感して欲しい



さらに、そこに、両親の子供たちを思う愛情も加わって、最後は、怖さと感動で、私の顔はぐちゃぐちゃだった。



監督と主演は、エミリー・ブラントと、彼女の夫、ジョン・クラシンスキー

そのクラシンスキーは、脚本も担当しているのだけど、きっと夫妻で「もしも、音を立ててはいけない世界だったら」と想定して日常生活を送り、「どう気をつけても出てしまう音」を研究したに違いない。

それぐらい、とても自然な流れだった



正直、途中で何度も「もうやめてー!!」と思ったけれど、最後まで観て良かった(笑)

そのおかげで、今は、声を立てて笑える幸せを噛みしめている。

平和な世界に住んでいて良かった


Posted by pharmacy_toe on 2018/09/15 with ぴあ映画生活


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「クワイエット・プレイス」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「クワイエット・プレイス」(字幕版)

クワイエット・プレイス (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/31 12:12時点)



DVDで観る:「クワイエット・プレイス」

クワイエット・プレイス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,447から
(2019/8/31 12:14時点)



【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス

【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス ( A QUIET PLACE )

新品価格
¥2,300から
(2018/10/6 15:32時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョーダン・ピール監督作の「ゲット・アウト」を映画館で観た。

人種差別をテーマに扱ったホラー映画。


満足度 評価】:★★★★★

「この先、こうなるだろうなぁ」という予想を完全に覆し、全く真逆の世界を見せる。

しかし、その「こうなるだろうなぁ」という予想は、観客の中にある差別意識が勝手に生み出したものである。

結局、この映画から思い起こす「人を虐げる差別」とは、それぞれの観客の頭の中に潜在的に植え付けられた意識の中にある

映画を観てから、この感想をお読みください

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ゲット・アウト」予告編 動画

(原題:Get Out)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年11月9日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年8月25日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


Amazon Prime で観る:「ゲット・アウト」(字幕版)

ゲット・アウト(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/24 23:36時点)



DVDで観る:「ゲット・アウト」

ゲット・アウト [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/8/24 23:46時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ダニエル・カルーヤ
…(「ボーダーライン」など)

〇アリソン・ウィリアムズ

ブラッドリー・ウィットフォード
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「アイ・ソー・ザ・ライト」など)

ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ
…(「バリー・シール/アメリカをはめた男」など)

キャサリン・キーナー

…(「アンクル・ドリュー」など)

監督・脚本・製作

〇ジョーダン・ピール


2017年製作 アメリカ映画



映画「ゲット・アウト」



あらすじ


付き合い始めてから4カ月たったクリス(ダニエル・カルーヤ)とローズ(アリソン・ウィリアムズ)は、ローズの実家で行われる親戚の集いに出席するため、クリスは初めてローズの両親と対面することになった。

しかし、ローズは白人のため、「両親に嫌われるのでは」という不安を抱えるクリスと、何も心配はいらないと言うローズ。

ローズの家に着くと、脳神経外科医の父ディーン(ブラッドリー・ウィットフォード)と、精神科医の母ミッシー(キャサリン・キーナー)に歓迎されたクリス。

裕福な彼女の家は豪邸で、黒人女性のお手伝いさんと、黒人男性の庭師がいるような大きな家だった。

そして、しばらくすると、そのお手伝いさんと庭師の様子がおかしいことにクリスが気付くのだが…。



映画「ゲット・アウト」



感想(ネタばれあり)


人種差別をテーマにしたホラー映画


この作品に私は見事にだまされた!!

できることなら、なるべく予備知識なしで見て欲しい。

そして、この感想も映画を観終わってから読んで欲しい。



私は常に、何も先入観がない状態で映画を楽しみたいので、映画を観る前にあまり予習はしない派である。

この映画も、事前に知っていたのは『人種差別』をテーマにしたホラー映画ということだけ。

しかし、そこからして既に私はこの映画のトラップにかかっていたということが、後で分かる。



物語は、黒人男性クリスと白人女性アリソンのカップルの物語。

クリスは彼女の自宅に招待され、初めて挨拶するのに、彼女はクリスが黒人だとは両親に言ってないと言うので、もしかして両親に「嫌われるのでは…」と思い、緊張している。

最近では、黒人男性と白人女性のカップルなんて、そんなに珍しくないイメージがある。

しかし、ただでさえ『彼女の両親に挨拶する』ことに緊張するのに、相手が裕福な白人家庭となると、そりゃあ誰だって緊張するんだろうなぁとクリスの気持ちを思いやった。



そして、彼女の実家に到着してみると、そこは豪邸であり、周囲には彼女の実家以外の家がないという素晴らしい景色。

さらに、黒人のお手伝いさんと、庭師までいる。

それからしばらくして、クリスは、その家のお手伝いさんと庭師の様子がおかしいことに気づく…



映画「ゲット・アウト」


「きっと黒人たちは虐げられ、奴隷にされているに違いない」と先の展開を推測


この映画の前半部分では、ほとんど事件が起きない。

冒頭で黒人男性が誰かにさらわれる映像があるのと、アリソンが運転する車で鹿を轢いてしまう事故があった。

この時、警察は運転していないクリスにまで運転免許証の提示を求めたので、この辺は人種差別的な土地柄なのでは…と思った



それ以降は、後半まで何も起きない。

しかし、アリソンの実家で働く黒人のお手伝いさんと庭師の様子がなんとなくおかしい

話したいことがあっても、話せないという雰囲気を匂わせている。



そこで私は彼らの様子を見て、「いくらアリソンの両親が差別意識はない」と言ったって、お手伝いさんと庭師を使ってるじゃないのと思う。

やっぱり、これが裕福な白人社会の現実なんだろうなぁと考える

きっと、このアリソン一家に酷い目にあっているから、様子がおかしいんだな。

彼らも虐げられているから、そのことを言い出せないんだな…と、この先の展開を想像していた



さらにその時、私の頭の中には、「これは『人種差別』をテーマにしたホラー映画なんだ」という予備知識があった

だから、きっとおとなしくしている黒人たちは、何か言ってはいけない驚くべき事情があるんだろうと考えた。



そう考えていると、彼ら裕福な白人家庭が集まる親戚同士の『懇親会』が開催された。

その中に、若い黒人男性アンドリューがひとり混じっている。

そのアンドリューが、白人男性のような話し方をすることにクリスは驚きつつも、その人がかつて会ったことがある人だということに気づく。



その時、クリスはそのことを親友のロッドに電話で話し、ロッドが調べた結果、そのアンドリューが行方不明者だということが分かる。

そして、その時、クリスも、クリスの親友のロッドも、私も「ここでは黒人が誘拐されて、人体実験されて、奴隷にされているんだ!!」と確信する。

だから、クリスはアリソンを連れて、そこから早く逃げなきゃ!!と思った。

ロッドの「性奴隷」はちょっと言い過ぎだとしても(笑)、彼の言っていることはほぼ間違いない!!と思った



映画「ゲット・アウト」


「白人たちは、黒人たちに憧れている」という差別


しかし、後半になって、それらは、私の『人種差別に対する思い込み』からきた空想であることが分かる。

実際にそこで起きていたことは、完全に真逆の出来事だった。



これは「黒人に憧れて、黒人になりたい人たちの話」なのである!!

同じ『人種差別』でも、私が思っていた『差別』とは、全く逆方向の差別が行われていた。



確かに、誰も「黒人は下等だ」なんて一言も言っていない。

むしろ、お父さんは「オバマ最高!もう一期あったら、確実にオバマに投票してた」と言っていたし、いきなり体を触ってくるおばさんもいた。

さらに、クリスの写真を見たことがあると言っていた男性は、クリスの写真の才能を絶賛していた。

彼らは、「黒人に憧れている」のだ。



それが分かった瞬間に、「えーーーーーっっっそっちーーーーーーーー!?」って思った。

完全にやられたと思った

「黒人だから奴隷にされている」とか、「黒人だから虐げられている」と考えたのは、私の頭の中にある『差別意識』と『黒人差別に対するステレオタイプ』が作り出した妄想である。

映画は、私が思うよりもずっと先を歩いている



優れた脳外科医の父は、黒人たちの素晴らしい身体と自分たちを融合させ、長生きする方法を考えた。

それが、脳移植だった。

だから、そこにいる黒人たちは、黒人なのに、白人のような話し方をして、白人のような振る舞いをする。



また、この中で、日本人が1人出てきて、白人のような話し方で、白人のような振る舞いをするが、あれは完全に「自分も白人の仲間だと思っている」日本人に対する皮肉である。



映画「ゲット・アウト」


虐げられるのも、崇められるのも差別であり、地獄


結局、この映画は、オープニングの映像から不穏な雰囲気を作り出し、親友のロッドを使って観客を誘導し、その目を欺いた上で、話を逆転させ、「黒人の身体を崇め、黒人になりたい人たち」を登場させる

黒人たちはこれまで「虐げるのをやめろ!」と訴え続けてきたが、そこで「崇め奉られることも地獄」であることを知る。

私たちは、虐げられ、なじられることが差別だと思い込み、この映画の中でもそれが起きていると錯覚するが、そのどんでん返しにより、「崇められ信奉されること」も差別であり、苦痛であることを知る。



映画の前半で「きっと、この先、黒人が洗脳されて、奴隷にされるんだろう」と思った世界は、私の頭の中にある『差別意識』が生み出した妄想

なぜ、私は、「黒人たちを捕まえて洗脳し、奴隷にしている」なんて考えたのか。

それは、私の頭の中にある黒人差別に対する偏見と思い込みが生み出した幻想である。

その人のことを知りもしないで、「あぁ、あの人は差別されているんだな、虐げられているんだな」と勝手に思うこと自体が、差別であり、偏見であることを思い知らされる



しかし、それにしても、こんなにトリッキーな映画は初めて見た。

私が映画を観て、予測した世界は、私の頭の中にある偏見が生み出しているものだったなんて。



アリソンは、黒人男性の身体を品定めするただの兵隊で、父の後をジェレミーが継ぎ、裕福な白人たちによる黒人男性たちの人身売買は、この後も続けられていくはずだった

なるほどなぁ。

結局のところ、虐げられても、崇められても地獄ということ

本当の差別の無い世界とは、上に見ることも、下に見ることもせず、何事も平等に扱うということ。



それは、女性蔑視の視点で考えて見れば良くわかる。

「あいつはブス」という差別もあれば、「あの人は美しすぎる」という差別もある。



こんな展開を予想していなかった??

それは、あなたの中の人種差別への思いが、ストーリーを勝手に作り上げただけだよね??

そんな風に映画から語りかけられている気がした。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Prime で観る:「ゲット・アウト」(字幕版)

ゲット・アウト(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/24 23:36時点)



DVDで観る:「ゲット・アウト」

ゲット・アウト [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/8/24 23:46時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョン・チョウ主演のホラー映画「search/サーチ」を試写会で観た。

SNSに潜む闇を描くホラー映画。



満足度 評価】:★★★★☆

面白かった!

SNSの闇に潜む恐ろしさ。特にラスト30分が秀逸。

オチを知った上で、もう一度観直したい。

もしかしたら、世界のどこかでもう既に起きていることかもしれない…と思ったら背筋がゾッとした。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『search/サーチ』予告編 動画

(原題:Searching)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年10月2日 試写会にて鑑賞。

・2018年10月11日 感想を掲載。

・2019年7月7日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『search/サーチ』オフィシャルサイト


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「search/サーチ」は、現在U-NEXT で配信中


AmazonPrimeで観る:「Search/サーチ」(字幕版)

Search/サーチ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/7/7 15:12時点)



DVDで観る:「search/サーチ」

search/サーチ ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,994から
(2019/7/7 15:14時点)





キャスト&スタッフ


出演者


〇デブラ・メッシング

〇ジョセフ・リー

〇ミシェル・ラー


監督

〇アニーシュ・チャガンティ


2018年製作 アメリカ映画




映画「search/サーチ」


あらすじ

高校生の娘 マーゴット(ミシェル・ラー)と二人暮らしをしているデビッド(ジョン・チョウ)は、予定の時間になっても娘が帰って来ず、電話にも出ないので、TwitterやFacebookを使って娘の居所を探し始める。

しかし、Facebookに登録されている友人たちは、誰もマーゴットがどこにいるかを知らず、それどころか、マーゴットと親しくしている人が誰もいないことを知ってしまう…。

デビッドはその事実に驚きつつ、警察に連絡をすると、FBIのヴィック捜査官(デブラ・メッシング)が担当になって行方不明事件として捜査を開始する…。



映画「search/サーチ」


感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


search/サーチ (2018)


★★★★ [80点]「SNSの闇に潜む恐ろしさ」


面白かったー!!

正直、途中までは「なんだ、大したことないじゃん」とか思ってたけど、後半から先がすごく面白い映画だった。



お父さんと高校生の娘 マーゴットの二人暮らしの家庭。

ある日、マーゴットが予定通り帰って来ないので、ネットで友達を探してみるけれど、マーゴットの友達が見つからず…



SNSの世界には、リア友にはなかなか理解してもらえないような趣味の世界のディープな話をシェアできるという楽しさがある。

その反面、その思いをシェアしている相手が、どんな人がなのかわからないという怖さもある。



もしかしたら、凶悪犯かもしれないし、逆に超有名人のプライベートアカウントかもしれない。

この映画は、そんなSNSの裏側にある闇を描いている



私は、かつて、IT会社で働いていたことがあって、掲示板の監視をしていたことがある。

その時、ひとりの人が10種類のアカウントを使って、様々なアカウントでいろんな人の悪口を言いまくり、メインで使っているアカウントは、とても良い人を演じているという事実を知ってしまったことがある。

まさに多重人格。



その事実を知った時は、背筋が凍る思いをしたけれど、この映画を観ながら、その時のことを思い出した。

ここで描かれるのは、そういう人間の闇をサスペンスにした恐ろしさなので、ホラーが苦手な人でも、十分楽しめると思う。



私も、最後のオチを知った上でもう一度最初から観たくなった



いやしかし、私がこの一週間をどう過ごしていたかについて、ネットで検索すれば、簡単にたどれちゃうんだなぁと思った。

そう思うと、この映画の中で起きていることは、既に、世界のどこかで起きていることかもしれない
そこが、この映画の怖さだと思う


Posted by pharmacy_toe on 2018/10/07 with ぴあ映画生活


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「search/サーチ」は、現在U-NEXT で配信中




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



AmazonPrimeで観る:「Search/サーチ」(字幕版)

Search/サーチ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/7/7 15:12時点)



DVDで観る:「search/サーチ」

search/サーチ ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,994から
(2019/7/7 15:14時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エヴァン・ピーターズ主演の映画「アメリカン・アニマルズ」を試写会で観た。

2004年に大学生4人組が大学図書館に所蔵されている希少な鳥類図鑑「アメリカの鳥類」を盗んだ実話を映画化したクライム・サスペンス。


満足度 評価】:★★★★☆

若い頃は無敵で、何でもうまくいくと思い込んでる。

彼らにドキドキするのも、笑っちゃうのも、心が痛むのも、そんな若さのせい!

そこは誰もが通る道だから、その痛みが強く突き刺さる。

現実を超えたリアルがそこにあった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アメリカン・アニマルズ』予告編 動画

(原題:American Animals)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年5月10日 試写会にて鑑賞。

・2019年6月8日 感想を掲載。

現在、全国順次公開中。詳しい上映劇場情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画「アメリカン・アニマルズ」公式サイト


オリジナルサウンドトラック「American Animals」

American Animals (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥1,600から
(2019/6/8 15:07時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇エヴァン・ピーターズ

バリー・コーガン

ブレイク・ジェナー
…(「スウィート17モンスター」、「エブリバディ・ウォンツ・サム!!世界はボクらの手の中に」など)

〇ジャレッド・アブラハムソン

〇ウド・キア

…(「へレディタリー 継承」など)

監督・脚本

〇バート・レイトン


2018年製作 アメリカ映画



映画「アメリカン・アニマルズ」



あらすじ


2004年、大学生のウォーレン(エヴァン・ピーターズ)とスペンサー(バリー・コーガン)は、代わり映えのしない毎日にうんざりし、「このままでは、退屈な大人になってしまう」と思い、自分は特別な人間で、人の記憶に残るようなことをしたいと思うようになる。

そこで彼らは大学の図書館に所蔵されている希少本の鳥類図鑑「アメリカの鳥類」を図書館から盗み出すことを考える。

そして、2人だけで実行するのは難しいため、仲間集めを始めるのだが…。



映画「アメリカン・アニマルズ」その2


感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


アメリカン・アニマルズ (2018)


★★★★ [80点]「物語はこの映画で完結する」


私が観る前に思っていた映画とは違う映画だったけど、これは、これで、良い意味で裏切られた作品だった。



このままでは、平凡で退屈な大人になってしまう」と感じた大学生4人組が、大学の図書館に貯蔵してある希少本の図鑑を盗む計画を立てる。



その話は実話が元になっているのだけど、この映画が他の映画と違うのは、当事者たちが映画の中に出てきて、その当時の様子を語るのだ。

そこには、本人しか知らない心情の吐露があって、それがドラマで描かれる実話にリアリティを増している



主人公は4人の大学生だ。

大学生ぐらいの年頃というのは、たいてい無謀で、無敵で、何でもできると思い込んでいる。



たとえば、カンフー映画を観たら、自分もカンフーの達人になった気分になってしまうように、
彼らは映画「オーシャンズ11」を観たら、泥棒ができるような気分になってしまうのだ。

そんなノリで、泥棒を計画したのが始まり



しかし、多くの人が経験あるように、若さの勢いとか、ノリっていうのは、たいてい、バカげているものなのだ。



ここでは、ノリと勢いの後に否応なしに押し寄せてくる苦味や痛みも描かれている

はるか昔に、私もそんな時期を通ったからこそ、彼らの痛みが心に突き刺さってくる

若さの勢いがあまりにバカげていて、笑ってしまうシーンも多かったけど、その苦みや痛みがあってこそ、このドラマは現実を感じさせるものになっている。

その上で、彼らの「本音」の中に現実を越えたリアルがあって、この実話は、映画の中のインタビューで完結していると思った。


Posted by pharmacy_toe on 2019/05/27 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





オリジナルサウンドトラック「American Animals」

American Animals (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥1,600から
(2019/6/8 15:07時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジュリア・ロバーツ主演の映画「ベン・イズ・バック」を映画館で観た。

薬物依存症のリハビリ中の息子と、彼を救いたい母の物語。


満足度 評価】:★★★★☆

周りの人たちが言うように突き放して追い出してしまうのが一番良いのかもしれない。

でもそうと分かっていても、見捨てられないし、手を離すことができないのが母の愛。

が、息子にはそれが重すぎる。

そんな愛が切ない映画だった

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


『ベン・イズ・バック』予告編 動画

(原題:Ben Is Back)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年5月30日 映画館にて鑑賞。

・2019年5月31日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


【映画パンフレット】「ベン・イズ・バック」

【映画パンフレット】ベン・イズ・バック 監督 ピーター・ヘッジズ ジュリア・ロバーツ, ルーカス・ヘッジズ, キャスリン・ニュートン, コートニー・B・バンス

新品価格
¥2,300から
(2019/5/31 16:32時点)



オリジナル・サウンドトラック「Ben Is Back」

Ben Is Back (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥1,900から
(2019/5/31 16:33時点)





キャスト&スタッフ


出演者

 
ルーカス・ヘッジズ

〇コートニー・B・バンス

〇キャスリン・ニュートン

監督

〇ピーター・ヘッジズ


2018年製作 アメリカ映画



映画「ベン・イズ・バック」



あらすじ

クリスマスの日。

一家の長男ベン(ルーカス・ヘッジズ)が、薬物依存症のリハビリ施設から抜け出して、突然帰ってくる。

母ホリー(ジュリア・ロバーツ)は、そんなベンを歓迎するが、再婚相手である夫ニール(コートニー・B・バンス)と、ベンの妹アイヴィー(キャスリン・ニュートン)は、ベンのことを疑わずにはいられない。

その日の夜、家族で教会でのミサに出席して帰ってくると家の中が荒らされ、飼っている犬のポンスがいない。

ベンは、彼が帰ってきたことを知った昔の仲間の仕業に違いないと言い、家を飛び出していく。

ホリーは、そんなベンを追いかけ、一緒にポンスを探し始めるのだが…。



映画「ベン・イズ・バック」ジュリア・ロバーツ、ルーカス・ヘッジズ



感想(ネタばれあり)


クリスマスに突然帰ってきた薬物依存症の息子


クリスマスの日に、薬物依存症でリハビリ施設にいるはずの息子が突然帰ってきた。

その息子に対する家族の反応と思いが描かれる。



ベンは、一見、普通で、健康そうな人に見える。

しかし、家族にとってはそうではないようだ。



母ホリーは、ベンが帰ってきたのを見て、満面の笑みで喜んでいる。

ベンはクリアな身体になった。

だから、帰ってきたんだ。

そう思って、息子のことを信じていた。



しかし、高校生の妹アイヴィーはベンを見た瞬間に「きっと、良くないことが起きる」と感じ、素直に喜べない。

そのため、ベンを見て、真っ先にホリーの再婚相手の夫ニールに連絡を入れている。



アイヴィーから連絡を受けたニールもすぐに帰宅し、ベンの「予定外の帰宅」に疑問を投げかける。



そんな家族の反応に薬物依存症患者たちへの「信頼のなさ」を感じ取ることができる。

家族に対して嘘をつきながら中毒になり、リハビリ施設に行くまでになってしまった彼らは、何を言っても「また嘘をついているんだろう」ぐらいにしか思われないのだ。



それでも、母ホリーは息子ベンの言うことを信じたい。

しかし、夫と妹は、そんなベンに対して懐疑的なのだ。



この映画は、そんな家族たちのそれぞれの思いを描いた作品だった。

特に、息子に対する母の無償の愛には胸を締め付けられる思いだった。

しかし、果たして、その愛は本当に息子のためになっているのか…と考えさせられてしまう作品でもあった。



では、もしも家族が依存症患者になった時、どう対処すればいいのだろうか。



映画「ベン・イズ・バック」ルーカス・ヘッジズ、ジュリア・ロバーツ



母の知らない息子の黒い付き合い


ベンが帰ってきたクリスマスの日、教会のミサから家族が帰ってくると、家は荒らされ、愛犬ポンスが連れ去られてしまっていた。

ベンは、彼が帰ってきたことを知った昔の仲間の仕業だと思い、彼らの元へと向かう。



ホリーは、そんなベンの後を追い、ポンスを一緒に探すという。

そう言いながらも、ホリーはベンの監視をしたかったのだろう。

しかし、その結果、ベンの「考えられないような交友関係」を知ってしまうのだ。



ベンは心当たりのある人々を訪ねて回るのだが、彼らはどう見ても、関わりたくないような人たちだ。

ホリーはベンのそんな交友関係を知り、まるで地獄のような場所でドラッグの売買が行われている現場を見てしまう。

それでも、ホリーはベンの言うことを信じ、ベンをクリアな状態で連れて帰ろうとするのだ。



正直、私はスクリーンを観ているだけでも、その場にいるのが嫌で、早く場面が変わってくれないかなと思った。

それなのに、ホリーは自分の命よりも、息子の命を救いたいとばかりに、どんどん先へと突き進んでいくのだ。



もう、見捨ててしまえばいいのに。

警察を呼べばいいのに。

と何度思ったことか。



きっとホリーの中でも、突き放してしまうのが良いと思っていたに違いない。

けれど、それでも手を離せず、見捨てられないのが母の愛なのだ。

そんな愛に胸を締め付けられてしまった。



映画「ベン・イズ・バック」ルーカス・ヘッジズ



母の期待に応えたくても応えられないベン


母の愛は痛いほどよく分かったけれど、果たしてその時、ベンはどのぐらい薬と距離を置くことができていたのだろうか。



この映画の中で気になるシーンが2つあった。

それは、「ベンがアイヴィーと一緒に屋根裏部屋でクリスマスの飾りを探している時」と、「昔の仲間の運び屋をした見返りとしてドラッグが差し出された時」だ。




そもそも、ベンがこの家に帰ってきたのは、屋根裏に隠したドラッグのことを思い出したからではないかと思った。

ベンがで帰ってきて、家族と再会する前、家に入ろうとして、セキュリティに阻まれ入れず、窓を叩く場面がある。



その後、家族と再会し、ベンはツリーの飾りを見ながら「昔の飾りはどこにあるの?」と言い、ホリーが「屋根裏にあるわよ」と期待通りの答えをしたので、ベンはアイヴィーをつれて屋根裏へ行く。

この時、アイヴィーに「昔ここにドラッグを隠していたことがあって」と辛そうに言ったのは、アイヴィーを信じ込ませるための演技だったのだ。

実はその時、アイヴィーに知られないようにドラッグを取り出していたことを、ベンは終盤でホリーに告白している。



そして、もう一つ。

運び屋の見返りだ。

運び屋の仕事をした後、昔の仲間のドラッグディーラーはベンに、「これはお前のだ」と言って一袋のドラッグを差し出す。

しばらくそれを眺めていたベンは、結局もらって帰ってしまう。



その2件のできごとから、ベンの回復具合が分かる。

ホリーはベンのことを「信じている」と言い続け、ベンも、そんな母の期待に応えようとしているけれど、ベンは誘惑に勝てるほど克服できてはいないのだ。

むしろ、施設のリハビリに耐え切れず出てきてしまったのではないのか。



そんなベンに対して「あなたのことを信じている」と言い続ける母の愛情は、逆にプレッシャーで
重荷だったのではないか。

愛犬のポンスは無事に救うことができたけれど、ベンはドラッグの誘惑に打ち勝つことができず、母の期待に応えることもできず、ベンは薬を打ってしまうのだ。

その時の空しさと切なさは、何とも言えない、胸が押しつぶされる思いだった。



映画「ベン・イズ・バック」ルーカス・ヘッジズ



「ビューティフル・ボーイ」との違いから見えること


それでは、ホリーはベンにどう接することが正解だったのか。

最近公開された映画で、スティーヴ・カレルティモシー・シャラメ共演の映画「ビューティフル・ボーイ」がある。

そちらは、依存症の息子(ティモシー・シャラメ)と父(スティーヴ・カレル)のドラッグとの戦いを描いた作品で、実話が元になっている。



その時も、はじめのうち、父は息子を信じ、世話を焼き続けた。

しかし、それでは息子のためにならないと分かり、最後に父は息子を見捨ててしまうのだ。

そこから、息子は自分の現状の酷さに気付くのだが、ホリーもベンを助けたいと思うのなら、見捨てることが必要なのではと思った。



そのまま愛情を注ぎ続けても、最後にベンが助かったとしても、しばらくして、また同じことを繰り返すのだろう。



なので、はじめに息子が帰ってきた時に、嬉しかった気持ちはわかるけれど、心を鬼にして施設に送り返すのが正解だったのではないか。

それができないからこそ、母の愛なのだが。



薬物依存症を克服するのには、本人だけでなく、家族にも厳しさが必要だということなのだ。

とても厳しく、辛い決断を経て、ようやく断ち切ることができるのだろう。

その難しさを改めて感じた作品だった。



関連記事


家族が薬物依存症になってしまったら

「ビューティフル・ボーイ」
もしも家族がドラッグ依存症になってしまったら。家族にできることとは。父と息子の実話を映画化。スティーヴ・カレル、ティモシー・シャラメ共演【感想】


Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~



Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~



ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


コリン・ファレル主演の実写版映画「ダンボ」を映画館で観た。

お母さんと離ればなれになっってしまったサーカスの像・ダンボの物語。


映画「ダンボ」



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

戦争で片腕を失ったお父さん、お母さんがいない子供たちとダンボ。

大切なものを失った彼らは励まし合いながら、未来への希望を夢見てる。

そして彼らはダンボの空飛ぶ能力に助けられる。

その温かさとかわいいダンボに癒された。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ダンボ』予告編 動画

(原題: Dumbo)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年4月11日 映画館にて鑑賞。

・2019年5月15日 感想を掲載。




キャスト&スタッフ


出演者

コリン・ファレル


〇ダニー・デヴィート


アラン・アーキン


監督

ティム・バートン
…(「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」、「チャーリーとチョコレート工場」、「ビッグフィッシュ」、「シザーハンズ」など)


2019年製作 アメリカ映画





あらすじ

第一次世界大戦中に片腕を失い、妻も病気で失ってしまったホルト(コリン・ファレル)は、戦後、かつて所属していたサーカスに戻り、子供たちと再会する。

当時は、花形の曲芸馬乗り師だったが、腕を失った今は、象の世話係を任される。

ホルトが戻って間もなく、メスの像が子供を産むが、サーカスは財政難のため、母像は売られてしまい、子像がサーカスに残される。

耳が普通よりも大きなその子像はダンボと名付けられ、ホルトの子供たちと共に過ごすようになるが、母像のことが忘れられず…。



映画「ダンボ」dambo



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。




ダンボ (2019)


★★★☆ [70点]「あれもこれもダンボがかわいいから、まぁいいか」


かわいかったなぁ~ダンボ。

日々、犬猫動画を観ているだけでニヤけてしまう私としては、かわいいダンボを観ているだけで50%ぐらい満足しちゃった(笑)



この物語の時代設定は、第一次世界大戦後のアメリカ。

多くの人が大切な人を失った時代。



かつては、馬乗り曲芸師だったホルト(コリン・ファレル)も、従軍して片腕を失ってしまう。

さらに、二人の子供たちの母親である妻の死に立ち会うことができず、失意の中にいた。

そして、サーカス団に帰ったホルトに与えられた仕事は、ゾウ親子の世話係だった



しかし、その子ゾウのダンボは、他のゾウに比べて耳が大きく、空を飛べるという特殊な能力を持っていた。



この物語は、片腕と妻を亡くしたお父さんと、お母さん亡くした子供たちと、お母さんと引き離されたダンボが、喪失感の中で、互いに助け合い、明日への希望に向けて、前向きに生きていく話である。

そして、彼らはダンボの他人とは違う「人よりも耳が大きい」という個性に助けられる



マイケル・キートン演じるヴァンデバーは、その個性的なダンボをさらし者にしたり、金儲けに利用するが、ホルト一家は、そのヴァンデヴァーの魔の手からダンボを守るのだ。

そのダンボに対する人々の反応から「人とは違う個性」というのは、さらし者にしたり、利用するものではなく、受け入れて、尊重するものだと、この映画は訴える。



ただ、その悪役ヴァンデヴァーの描き方には、少し物足りなさを感じてしまった。

「強欲は罪」というのは、あまりにもステレオタイプ過ぎているし、誰にでも欲はある

ヴァンデヴァーが、なぜ、強欲になり、血眼になってダンボを追い求めるのかについて、その人間性を描いてくれていたら、もう少し、物語も深く理解できたように思う。

まぁ、その辺が、子供でも安心して観られるディズニー映画というところなんだろうとも思う

そんな物足りなさも、かわいいダンボを観ていれば、まぁいいんじゃないと、思えてしまうんだから、私も甘いなと思う(笑)


Posted by pharmacy_toe on 2019/04/25 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「ダンボ」

ダンボ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,329から
(2019/12/13 15:36時点)



Amazonプライムで観る:「ダンボ」(字幕版)

ダンボ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/12/13 15:37時点)



オリジナルサウンドトラック「ダンボ」

ダンボ (オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,210から
(2019/5/15 16:41時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョン・トラボルタ主演の映画「リベンジ・リスト」を試写会で観た。

陰謀に巻き込まれてしまった妻を殺された男が復讐のために悪の組織に立ち向かっていく姿を描くアクション映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

トラボルタ版ジョン・ウィック風な復讐劇。しかし、こちらは1人ではなくバディもの。

久しぶりに観たトラボルタのアクションがかっこ良かった。

映画のテンポも良くて、時折クスッとしながら最後まで楽しめた。

オッサンが元気なのが良い!!


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「リベンジ・リスト」予告編 動画

(原題:I AM WRATH)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年5月23日 試写会で観た感想を掲載。

・2019年5月14日 午後のロードショーでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


DVDで観る:「リベンジ・リスト」Blu-ray

リベンジ・リスト [Blu-ray]

新品価格
¥4,153から
(2018/5/23 16:56時点)



ネット配信で観る:「リベンジ・リスト」(字幕版)

リベンジ・リスト(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/5/23 16:58時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ジョン・トラボルタ
…(「アルティメット・サイクロン」、「クリミナル・ミッション」、「シビル・アクション」、「炎のメモリアル」、「将軍の娘/エリザベス・キャンベル」、「閉ざされた森」、「キリングゲーム」、「ママが遺したラヴソング」、ドラマシリーズ「アメリカン・クライム・ストーリー<O・J・シンプソン事件>」(主演・製作)など)

〇クリストファー・メローニ

レベッカ・デモーネイ
…(「ロード・オブ・ドッグタウン」など)


監督

〇チャック・ラッセル

2016年制作 アメリカ映画

映画「リベンジ・リスト」


あらすじ


サラリーマンのスタンリー・ヒル(ジョン・トラボルタ)は、妻のビビアン(レベッカ・デモーネイ)が何者かによって殺されてしまう。

その後、犯人は逮捕されたものの、すぐに釈放されてしまう。

犯人が釈放されたことに激怒したスタンリーは、親友のデニス(クリストファー・メローニ)と共に犯人の組織とその裏にいる黒幕を調べ始める。

実はスタンリーはサラリーマンというのは表の顔で、かつては特殊部隊の工作員だった。

そして、事件の背後には大きな組織がいることが分かり…。


映画「リベンジ・リスト」ジョン・トラボルタ


感想(ネタバレあり)


トラボルタ版「ジョン・ウィック」風復讐劇


トラボルタが次から次へと悪者たちを殺していくトラボルタ版「ジョン・ウィック」風の復讐劇。

表向きはサラリーマン、しかし裏の顔は元秘密部隊工作員という殺しのプロ。



殺しのプロが怒れる男(原題:I AM WRATH(私の名前は激怒))となって、次から次へと殺していくところが、まるで「ジョン・ウィック」。

しかし、「ジョン・ウィック」は一匹狼だけど、こちらは相棒あり(この相棒が滅茶苦茶強い)で、笑えるところもあるし、「ジョン・ウィック」程スタイリッシュではないし、元工作員っていうのも、ちょっと眉唾物(笑)

それでも、テンポが良くて、キレの良いアクションを楽しみながら観れてしまう



ジョン・ウィック」は殺し過ぎて無理…とか、ちょっとハードすぎる…と思った人は、この映画の方が良いかもしれない。

私は「ジョン・ウィック」のチャプター1は、あまりに人を殺し過ぎて途中で嫌になってしまったので、これぐらいの方が良いかも。



人を殺し過ぎるの苦手なんだよね。

でも、これは程よく悪い奴しか殺されない

女性に優しい復讐劇になっている。



映画「リベンジ・リスト」ジョン・トラボルタ



勧善懲悪の分かりやすいストーリー展開


主人公のスタンリー(ジョン・トラボルタ)は目の前で妻ビビアン(レベッカ・デモーネイ)を殺されてしまう。



ビビアンは環境アセスメントの仕事をしていた。

州の公共事業であるパイプラインの建設について環境への影響を調査していたところ、工事をするには不利な数値が出てしまった。

ビビアンはそれを報告しようとしていたところ、何者かに殺されてしまう。



その公共事業は州知事が肝入りで進めており、建設が中止されてしまうと州知事に利益が回らない。

そこで、州知事は工事を差し止めようとするビビアンを殺してしまえと命令する。

結局、ビビアンは州知事の利権にからんだ汚職に巻き込まれ、殺されてしまったのだ。



その全貌を知ったスタンリーはビビアンを殺した手下から、それを命令した州知事、その仲介役となった人物まで全てに復讐をする

知事の利権にからんだ殺人事件って、これまで何度も描かれてきた。

ちょっと時代遅れかなと感じつつ、だから分かりやすいという見方もできる。



誰が良い奴で、誰が悪い奴という勧善懲悪の構図が非常に分かりやすい

最近の映画は複雑すぎたり、難しすぎたりすることもあるから、たまにはこういう分かりやすいのも良いかなぁと思った。

頭の骨休めとして。



映画「リベンジ・リスト」ジョン・トラボルタ、クリストファー・メローニ



トラボルタのキビキビとしたアクションに注目!!


正直言って、この映画のストーリーで語るべきところはない。

なんと言っても目玉は久しぶりのトラボルタのアクションである。

これまでのトラボルタのアクション映画の中でも、ただ銃を持って暴れまくる映画だったら、そんなに珍しくはないけど、蹴りを入れたり、パンチを繰り出したり、全身を使って戦いまくるトラボルタは久しぶりだ。



もしかしたら、こんなに動いてるトラボルタを観るのは「フェイス/オフ」以来じゃないか??

と思うぐらい、久しぶりのトラボルタだった。



個人的に言うと、私はトラボルタのアクションがとても好き。

この方のキャリアは「サタデー・ナイト・フィーバー」からスタートしていることからも分かるように、基本はダンスでキャリアを作り上げた人。

だから、身体の動きにダンサーの姿勢の良さが入っているように思う。

そこがとてもキビキビとしてカッコイイ



曲がる時は直角に、ターンする時は中心軸を忘れずに

その姿勢の良さがアクションに生かされて、とても美しく見える



しかし、ここ数年のトラボルタの映画には、その姿勢の良さを生かしたアクションが観られなかった

あぁ~違うよぉ~。トラボルタの良さはもっと違うところにあるんだよぉ~。

これまで、何度もそう思いながら彼の主演作を観てきた。

だから、この映画のトラボルタのアクションには注目して観て欲しい。



これまで私が見たかったトラボルタがいっぱい詰まってる。

いやぁ。やっぱりトラボルタはこうでなくっちゃ

そう思った。

是非、今後もこの路線で頑張って欲しい。



映画「リベンジ・リスト」ジョン・トラボルタ、クリストファー・メローニ



頭を使わずに観られる!!脳内のストレッチにおススメ


ストーリーはよくある話だし、復讐劇は二番煎じだけど、なんと言っても見どころは62歳のジョン・トラボルタのアクション!!

次から次へとやってくる悪党を倒す姿は圧巻



62歳って言ったら、一般人が社会人を引退するような歳だよ。

そう思ったら、さらにトラボルタの貫録を感じるはず。

相方のクリストファー・メローニもカッコイイ。



スピード感もあって、テンポも良いし、気軽に観られる作品になっている

グロイ感じにはなっていないから、女性でも観られるはず。

頭を使わずに観られる作品になっているから、難しい作品とか、重い作品を観て、頭の柔軟体操をしたい時におススメ



↓ そのトラボルタのアクションはこちらから




関連記事


愛犬を殺された復讐を!


「ジョン・ウィック」
キアヌのアクションはすごくかっこいいのにストーリーが極薄だったのがとても残念。キアヌ・リーブス主演アクション映画【感想】




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「リベンジ・リスト」Blu-ray

リベンジ・リスト [Blu-ray]

新品価格
¥4,153から
(2018/5/23 16:56時点)



ネット配信で観る:「リベンジ・リスト」(字幕版)

リベンジ・リスト(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/5/23 16:58時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック