とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:エイサ・バターフィールド



エイサ・バターフィールド主演のイギリス映画「僕と世界の方程式」を映画館で観た。

数学の天才でありながらコミュ障の少年が、数学オリンピックを通して世界を知る姿を描く。


満足度 評価】;★★★★☆(4.5)

素晴らしい映画だった。

映画の前半部分で、「人と違うこと」は、「かけがえのない存在である」ということっていう話が出てきて、その考え方好きだなぁと思いながら観始めた。

そして、どんなに難しい方程式を使っても、人間が悩まされる感情を表現することができないというこの映画のテーマも気に入って、すごく大好きな映画になった。

「僕と世界の方程式」予告編 動画

(原題:A Brilliant Young Mind (X + Y))




DVDで観る:「僕と世界の方程式」

僕と世界の方程式 [DVD]

新品価格
¥3,051から
(2017/7/28 23:06時点)



ネット配信で観る:Amazonプライム「僕と世界の方程式」(字幕版)

僕と世界の方程式(字幕版)

新品価格
¥400から
(2017/7/28 23:06時点)



輸入版「A Brilliant Young Mind」

A Brilliant Young Mind

新品価格
¥1,097から
(2017/1/31 20:07時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エイサ・バターフィールド
…(「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」、「エンダーのゲーム」など)

レイフ・スポール
…(「ジュラシック・ワールド/炎の王国」、「もうひとりのシェイクスピア」など)

サリー・ホーキンス
…(「パディントン2」、「シェイプ・オブ・ウォーター」、「パディントン」、「ブルージャスミン」など)

エディ・マーサン
…(「人生はシネマティック!」、「アトミック・ブロンド」、「おみおくりの作法」)

〇ジョー・ヤン

監督

〇モーガン・マシューズ

2014年製作 イギリス映画


僕と世界の方程式


あらすじ


ネイサン(エイサ・バターフィールド)は、幼い頃に自閉症と診断されるが、数字や図形に対し、誰よりも優れた感覚を持っていたため、小学生の頃から、数学教師ハンフリーズ(レイフ・スポール)の元、高校で学ぶ数学の勉強を始めていた。

また同じ頃、「数学オリンピック」の存在を知り、高校生になったらオリンピックに出ることを目標としていた。

そんなネイサンが高校生になった頃、幼い頃からの夢だった数学オリンピックのイギリス選抜メンバーに無事選ばれることに。

そして、選抜メンバーの強化合宿のため、台湾へ行くことになったネイサン。

しかし、コミュ障のネイサンが初めて母親(サリー・ホーキンス)やハンフリーズの元を離れて海外へ行くことになり、不安な旅立ちとなったのだが…。


僕と世界の方程式2


感想(ネタバレあり)


イギリスで実際にあった実話の映画化


イギリスは日本と同じ島国だからかもしれないけど、イギリス映画を観ていると、日本と感覚が似ているなぁと思うことが時々ある。

単一民族で暮らしているからか、「よそ者」に対する視線が少し冷たい感じがするし、いじめが深刻なのも良く似ている。



監督のモーガン・マシューズは、元々TVのドキュメンタリー番組を制作していた人だという。

彼がその頃に制作した長編ドキュメンタリー“Beautiful Young Minds”で、ある自閉症の少年を描き、それを映画化したのが、この作品なんだそう。

ということは、この映画は実話を元に描かれているということでもある。



イギリスで育った少年ネイサンは数学オタクのコミュ障で、イギリスと数字と図形が世界の全てだった。

そんな彼がイギリスという島を出て、広い世界を知っていく姿にとても感動した。



ちょっと日本と似たところのあるイギリスであった実話だからこそ、私たち日本人の琴線に触れる部分がある。

彼の繊細で美しい世界を、是非知って欲しいと思う。



僕と世界の方程式3



自閉症は個性の1つであり、神が与えた特別な才能


まず、私がこの映画の中で感銘を受けたのは、「他人と違うこと」は「かけがえのない存在」だということ

ネイサンが他の人と違うことを心配した両親が、病院に連れて行くと「自閉症スペクトラム」と診断される。



そこで、先生が言ったのが、「ネイサンは他の人とは違いますが、違うからこそかけがえのない存在なのです」という言葉だった。

普通、自分の子供が「自閉症です」と言われたら、両親は落ち込むでしょう。



当然、医師もその後、その子供とどう対応していくべきかを話し合うという、ネガティブな雰囲気を想像したんだけど、そこには、そんな暗い雰囲気はなく、自閉症はよくある個性の1つだというポジティブな雰囲気になっていたことが、とても印象的だった



さらにその後、お父さんがネイサンと一緒に車に乗っている時に、

「ネイサン、お前は特別な存在なんだよ」と言い、「僕たちマグル(人間)には理解できない特別な力を持っているんだよ」と言っていたことが、さらに私を感動させた。



お父さんが遺したその言葉があったからこそ、ネイサンは数学を愛し続け、数学オリンピックを目指すことができたんだと思う。

数学オタクのコミュ障はおかしな奴でも、変人でもない

人と違う特別な才能の持ち主なんだ。

なんて素敵な考え方だと思った。



僕と世界の方程式4



人を好きになることで知る、数式で解けない感情


それまでイギリスという島国で数学しか知らず、コミュ障で友達もいなかったネイサンが初めて数学で表現できない「感情」というものを知る

きっかけは、「数学オリンピック」を通じた人との出会いだ。

そこで出会った中国人の少女チャン・メイを好きになり、「恋」という感情を知る。



このチャン・メイが明るくて良い子で。

ネイサンもチャン・メイも優秀な数学の才能の持ち主だからこそ分かり合えたこと。

2人にしか見えない世界があったこと。



ネイサンは彼女と過ごすことで、楽しい気持ちも、悲しい気持ちも、人とシェアすることで、楽しい思いは倍楽しく、辛い気持ちは癒されるということを知る。

数学のテストが思い通りできなくても、側にいてくれて励ましてくれたチャン・メイ。



そして、彼女を好きだという気持ちに気付くが、と同時に、好きな気持ちは方程式で表現できないため理解することができない

ネイサンは、ようやく、人間の気持ちは方程式で解けないことを知ったのだ

それは、普通の人(マグル(笑))には当たり前のことでも、何でも数字で表現してきたネイサンにとっては、とても大きな発見だった



僕と世界の方程式5



楽しさも辛さもシェアすることで倍増したり半減したりする


ネイサンは、これまでコミュ障で人と感情を分かち合うことができなかった。

それが、「恋」を知り、気持ちをシェアする素晴らしさを知り、初めて世界が広がった



でも、それはネイサンに限らず、大人たちもそうだった。

アル中のハンフリーズ先生は、断酒会のグループセラピーで心を癒され、

ネイサンのお母さんは、ネイサンと理解し合えないもどかしさをハンフリーズ先生とシェアしている。



人は何歳になっても、「感情」というやっかいなものに悩まされ、苦しめられる

それは、数学の方程式では解けないけれども、人とシェアすることで癒される

この映画を観て、辛い時はつらいと言っていいし、楽しい時は楽しいと言っていいんだなと改めて思った

本当に大好きな世界だった。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「僕と世界の方程式」

僕と世界の方程式 [DVD]

新品価格
¥3,051から
(2017/7/28 23:06時点)



ネット配信で観る:Amazonプライム「僕と世界の方程式」(字幕版)

僕と世界の方程式(字幕版)

新品価格
¥400から
(2017/7/28 23:06時点)



輸入版「A Brilliant Young Mind」

A Brilliant Young Mind

新品価格
¥1,097から
(2017/1/31 20:07時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エイサ・バターフィールド主演の映画「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」を映画館で観た。

ミス・ペレグリンと特殊能力を持った子供たちが暮らす屋敷を訪れたジェイクの冒険を描く。


満足度 評価】:★★★★☆

「人と違うことは素晴らしいこと」という、この映画からあふれ出るメッセージが良い

私も自分で気付いていないところに人とは違う特殊な才能があるんじゃないか??と勝手に妄想し、なんだか奇妙なこどもたちの仲間になった気分でワクワクしながら観た。


「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」予告編 動画

(原題:MISS PEREGRINE'S HOME FOR PECULIAR CHILDREN)




DVDで観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」2枚組ブルーレイ&DVD

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,600から
(2017/12/27 15:04時点)



ネット配信で観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」(字幕版)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/27 15:05時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」上

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<上>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:00時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」下

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<下>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:01時点)



サウンドトラック「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

新品価格
¥2,592から
(2017/2/25 00:02時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エヴァ・グリーン
…(「ダンボ」、「告白小説、その結末」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)

エイサ・バターフィールド
…(「僕と世界の方程式」、「エンダーのゲーム」など)

サミュエル・L・ジャクソン
…(「ヘイトフル・エイト」、「キングスマン」、「ビッグ・ゲーム」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウインター・ソルジャー」、「ロボコップ」、「ダウト・ゲーム」、「ターザン:REBORN」、「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」など)

〇エラ・パーネル

ジュディ・デンチ
…(「ヴィクトリア女王 最期の秘密」、「チューリップ・フィーバー」、「素敵なウソの恋まじない」、「007 スカイフォール」、「プライドと偏見」、「あなたを抱きしめる日まで」など)

〇ルパート・エヴェレット
…(「ベスト・フレンズ・ウェディング」など)

テレンス・スタンプ
…(「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」、「アジャストメント」、「ワルキューレ」、「プリシラ」など)

監督

ティム・バートン
…(「ダンボ」 など)

2016年製作 アメリカ映画

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち


あらすじ


フロリダに住む高校生のジェイク(エイサ・バターフィールド)は、おじいちゃんのエイブ(テレンス・スタンプ)が何者かによって殺された現場に遭遇してしまう。

ショッキングな現場を目撃してしまったジェイクは精神科医からエイブに昔から聞かされていた場所へ行ってみることを勧められる。

そこは、ミス・ペレグリンと特殊な能力を持った子供たちが暮らす館で、ウェールズ地方にあるという…。


ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち3

感想(ネタバレあり)


永遠に1943年を生きる特殊な能力を持った子供たち


人とはちょっと違った特殊な能力を持った子供たちのちょっとダークなファンタジー映画。

彼らは風船みたいに空中に浮かぶことができたり、触ったものに火をつけることができたり、人形に命を吹き込むことができたり、怪力の持ち主だったりする。



しかし、世間の人たちからは「異能者」として気味悪がられたために、1943年のウェールズにあるミス・ペレグリンの館で普通の人たちとは違う次元で生活していた。

彼らの世界は、永遠に1943年のミス・ペレグリンの館にあった

永遠に同じ時間の同じ場所で生き続けるって発想が面白い。



ところが、彼らの命を狙う悪者のため、その永遠の1943年も終わりを迎えようとしていた…。

それは、彼ら異能者たちの目玉を食べると永遠の命を得ることができると信じているバロンだった。



バロンが引き連れる怪物のホローは、異能者たちには見えない

だから気付かぬうちにホローに襲われ、目玉を取られてしまう。



主人公のジェイクの特殊能力はそのホローが見えることだった。

それは、彼がおじいちゃんから受け継いだものだった。

果たして、ジェイクはその能力で、ミス・ペレグリンと子供たちを救うことができるのか。

それが、この物語である。



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち2



特殊な能力はあっても、内向的で繊細な子供たち


最初、この映画を観始めた時に思ったのは「X-MEN」だった。

「X-MEN」もまた、プロフェッサーXと特殊能力を持った子どもたちの物語だ。

人間たちと暮らすと気味悪がられてしまう子供たちをプロフェッサーXが学園で保護しているというところまで似ている。



しかし、X-MENは人類を悪から救うために闘っているが、ミス・ペレグリンの子供たちはそんなことはしない

もっと内向的で繊細で控えめだ。

人目に触れないようにひっそりと暮らし、自分たちだけの空間でのびのびと平和に暮らしている。

人類を救おうなんて大それたことは考えていない。



そのちょっと暗めでダークな雰囲気が、まさにティム・バートンの世界観だなと思った。

ティム・バートンの監督作「シザー・ハンズ」の中で、人気者になったシザー・ハンズが、その頂点で急に周りの人たちから気味悪がられてしまい、自分の居場所がなくなり、元いた屋敷に帰っていったように、この子供たちも「自分の居場所」を心得ている

普通の人たちには理解してもらえないから、自分たちだけでひっそりと助け合って暮らしていこう

そんな、ちょっと自虐的で繊細なところがこの映画の切なさであり、魅力でもある



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち4


人と違うところを誇りにする生き方


しかし、そんな「内向的な」彼らだからこそ、見ていて楽しくなる映画だった。

いかにも薄気味悪いバロンとその仲間たちから、力を合わせて身を守ろうとする姿は自然と応援したくなる。

「X-MEN」は応援するというよりも、こちらが守ってほしくなる存在。

この子たちは、逆に守ってあげたくなる存在だ。



また、彼らの仲の良さ、日々の楽しさがなんだか羨ましかった。

私もジェイクのように人とは違う特殊な能力があって、いつか気付く時が来て、彼らの仲間になれるんじゃないかと思った。

そして、そう思ったらちょっとワクワクした。



「きっと誰にでも人と違う才能があり、それはとても素晴らしいことなんだ」とティム・バートンは言いたかったんだと思う。

人よりちょっと手が長過ぎるとか、口が大きすぎたり、鼻が小さすぎたりすることがその人のコンプレックスになりがちだけれども、むしろそれはその人だけが持つチャームポイント

そんなティム・バートンの視線は、いつも優しくて温かい


それこそが、子供の頃はいつもクラスの片隅で絵を描いて暮らしていた根暗なオタクのティム・バートンだけが持つ、特有の優しさなんだと思う。

ティム・バートンもまた奇妙な子供たちだったんだろうなと思う。



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち5


「異質な者」も同じ空間で生きられるのが理想的な世界


なぜ、舞台が1943年なんだろう。

この頃の世界は第二次大戦中であり、ナチスによるユダヤ人への迫害が起きていた時代だ。

どんなに素晴らしい才能があっても、ユダヤ人というだけで殺されてしまった人たちがたくさんいた時代

奇しくも、ミス・ペレグリンの館を破壊したのもドイツ軍の爆弾だった。



この映画で「人とは違うこと」とは、マイノリティのことを象徴している

LGBTや人種やセクシャリティなどの「異質な者(マイノリティ)」に対して寛容ではない人々が増えている現代だからこそ、彼らを通して人とは違うことの素晴らしさを訴えかけている。



ナチスドイツがヨーロッパを支配しようとしていた頃、多くのユダヤ人やロマ族の人々、ゲイの人々が虐殺されていた。

それはヨーロッパで最も不寛容な時代だった。



ところが現在のヨーロッパ。

今度は、移民を排斥しようとしている動きが起きている。

1943年という舞台設定は、この時代へと逆行しようとしている現代の風潮を皮肉っているのかもしれない



ティム・バートンは、彼ら一人一人の持つユニークな才能にもっと気付いて欲しいと訴える

そして「あなたにもきっと、人とは違う素晴らしい才能があるに違いない」と語りかける



「自分たちとは違うから」という理由で才能ある人を排除するということは、その国から貴重な人材がなくなっていくことに等しい

この映画の最後で、「自分が唯一無二の存在であること」に気付いたジェイクが、様々なループを乗り越え、エマの元へと走っていった姿に思わず感動し、涙が溢れてしまった。

むしろそんなことをしなくても、「異質な人」もそうでない人も同じ空間で共存できることが最も望ましい姿であり、それが、現代に求められる多様性(ダイバーシティ)の世界なのである







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」2枚組ブルーレイ&DVD

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,600から
(2017/12/27 15:04時点)



ネット配信で観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」(字幕版)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/27 15:05時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」上

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<上>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:00時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」下

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<下>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:01時点)



サウンドトラック「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

新品価格
¥2,592から
(2017/2/25 00:02時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


すっごく面白かったわけではないけれど、そんなにつまらかったわけでもなかった

『選ばれし子』がその運命を果たすまでの物語

「エンダーのゲーム」予告編 動画

(原題:ENDER'S GAME)




感想(ネタバレあり) ダメダメな子が、実は「運命の子」だと分かった時はいつも感動する


「ロード・オブ・ザ・リング」も、「スター・ウォーズ」も、「ハリー・ポッター」も同じく

「ダメダメだった子」が実は「世界を変える運命の子」だったという『選ばれし子』の物語

このタイプの物語で一番感動するのは、その運命の子が、この映画ならエンダーが、才能を開花させる瞬間。

時には、いじめっ子を倒す瞬間であり、先輩を打ち負かす瞬間であり、運命の人に選ばれる瞬間であり・・

それは、いつの間にか、観ている側が、ダメダメな主人公と、いつもダメダメな自分を重ね合わせていて

主人公が才能を開花させた瞬間、「やっぱりやってくれた」「私にもできる」って勇気づけられているからで、

だからこそ、時代関係なく見ちゃうし、感動しちゃうんだよねぇ

エンダ―のゲーム

もっと、心の奥の奥が観たかった・・・


ただ、このエンダーのゲームで、物足りなかったのは、エンダーの心の葛藤がしっかり描き切れていなかったところで、

本当は、兄弟関係から、学校での人間関係、宇宙へ行ってからの人間関係も、もっと複雑だったはずで、

そこが薄くなってしまったから、どうにも味が薄く感じてしまったところあり

「敵を深く知りすぎるゆえに、結果愛してしまう」

という言葉がこの映画のテーマになっているけれど、

だったらその言葉が表すところをもっと深く描くべきだったかなと思う

そうすれば、ラストのエンダーの行動は、もっと深いところで納得できたんじゃないかな

エンダ―のゲーム2


まぁ、でも、ハリソン・フォード(「エアフォース・ワン」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」「ブレードランナー」)、ベン・キングスレーっていう重鎮たちの力もあって、

退屈することなく最後まで見られた

もしかして、小説の方が面白いのかもなぁ

↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

◆「エンダーのゲーム」DVD

エンダーのゲーム ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥4,104から
(2015/8/25 16:45時点)


◆「エンダーのゲーム」原作本

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)

新品価格
¥821から
(2015/8/25 16:46時点)


エンダーのゲーム〔新訳版〕(下) (ハヤカワ文庫SF)

新品価格
¥821から
(2015/8/25 16:46時点)






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック