とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:エイミー・アダムス



ベン・アフレックヘンリー・カヴィル主演の映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」を観た。

2年前のスーパーマンとゾッド将軍の闘いで、ゴッサムシティを破壊され、自社のの社員を殺されたブルース・ウェイン(=バットマン)が、スーパーマンに復讐するという話。


映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」


満足度】:★★★☆☆(3.5)

退屈だったわけではないけど、すごく面白かったわけでもない。

いろいろ詰め込み過ぎて、話の焦点を失ってしまった。

その結果、全てにおいて散漫で、詰めの甘い作品になってしまった。残念。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」予告編 動画

(原題:BATMAN v SUPERMAN: DAWN OF JUSTICE)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年3月31日 映画館にて鑑賞。

・2019年10月4日 「金曜ロードショー」での放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「バットマン VS スーパーマン ジャスティスの誕生」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon プライムで観る:「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」(字幕版)

バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/10/4 15:25時点)



DVDで観る:「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」

バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生 アルティメット ・エディション ブルーレイセット(期間限定/2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥3,520から
(2019/10/4 15:27時点)






キャスト&スタッフ


出演者

ベン・アフレック(兼 監督・脚本・製作)

 
ジェシー・アイゼンバーグ









監督

〇ザック・スナイダー


2016年製作 アメリカ映画





あらすじ


2年前にニューヨーク(=ゴッサムシティ)で、スーパーマン(ヘンリー・カヴィル)がゾッド将軍と死闘を繰り広げた時、ウェイン社のビルを破壊され、大切にしていた社員を失った富豪のブルース・ウェイン(=バットマン)(ベン・アフレック)は、その時からスーパーマンへの復讐心を募らせる。

一方、地球に平和をもたらしたスーパーマンは、神と崇められるようになるが、恋人のロイス(エイミー・アダムス)は、二人の仲に危機感を感じ始める。

そして、その二人の裏で、富豪のレックス・ルーサー(ジェシー・アイゼンバーグ)は、スーパーマンを弱らせる鉱物であるクリプトナイトの探索を始め、同時にゾッド将軍の復活を画策するのだが…。





感想(ネタバレあり)


その世紀の対決はどこへ行った??


いろいろとツッコミどころが満載だった。

もちろん、そこは適当にスルーして、その世界観を楽しむものだと思っている。



しかし!肝心のメインテーマが適当になってしまって、どうでもよくなっているっていうのは、いかがなものかと。

まず、この映画のタイトルは「バットマン vs スーパーマン」

それで、この映画が公開されるまで、散々「勝つのはどっちだ??」って、私たちは煽られてきた。



ところが、いざ映画を観てみたら、その「バットマン vs スーパーマン」の決着は、どうでもいいってことになっているのはどういうワケなのか。



バットマンが2年前から募らせていた、社員を殺された恨みっていうのは、どこへ行っちゃったのか…。(笑)

バットマンとスーパーマンが殴り合いのけんかをした時に、スーパーマンも愛する人がいる一人の男だと知ったバットマンは、それでスーパーマンを許しちゃったみたいだけど、えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ??

そんなもんなのか??



そのケンカをした後、バットマンがスーパーマンの育ての母を助けた時に、「スーパーマンは私の仲間です」ってしれっと言った時には、ビックリしたわーーーー(笑)

なんなんだ、このポリシーの無さは(笑)



映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」



ラスボスがCGアニメなのことにガッカリ


それで、結局、二人で協力してレックス・ルーサーを倒すことになったんだけど、この展開がとてもチープ。

いかにも勧善懲悪的で、分かりやす過ぎる展開が残念。



もうちょっと頭をひねって、レックス・ルーサーがうまいことバットマンをそそのかして、スーパーマンを倒すツールに使うとか、そういう展開にはできなかったんだろうか。

だって、レックス・ルーサーはゾッド将軍を復活させるんだけど、生まれ変わって出てきたラスボスが、かなりできの悪いクリーチャーでガッカリ



だったら、レックス・ルーサーがバットマンを味方につけて、スーパーマンと対決させて、スーパーマンが追いこまれるって話にした方が、「バットマン vs スーパーマン」っていうタイトルも生きてくるし、本題も見失わないよね。

ところが、バットマンとスーパーマンが協力してレックス・ルーサーを倒すことになって、満を持して登場したラスボスがCGでできたクリーチャー。



だから、そこから始まる最後の決戦は、ほぼほぼアニメ時々実写みたいになってしまっていて。

それには、しらけてしまった。

アニメを観に来たんじゃない



映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」



何の脈略もなく、突然舞い込んできたワンダーウーマン


そんな不甲斐ない男子の二人を観て、「ここは私がいなきゃダメだわ」と思ったワンダーウーマンが急遽、この戦いに参戦(笑)

これがまた唐突過ぎる(笑)



何の説明もなく、二人との共通点もなく飛び込んできたワンダーウーマン。

彼女に対して、それ程に予備知識が無い私は、「彼女は、宇宙人と人間のハーフだったっけ??」なんて、思いつつ、あまりにも適当に入ってきたから、ちょっと呆れてしまった



全体的に、何の脈略もなく突然に追加されたかのようなシーンが多い。

だから、ストーリー展開に無理と無駄を感じちゃう



スーパーマンの育ての父が出てくるシーンとか、本当にいらないと思った。

ケビン・コスナーを出したかっただけなのでは??(笑)



映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」



出演者は、ベン・アフレック、ヘンリー・カヴィル、ジェシー・アイゼンバーグなど


バットマンを演じたのは、ベン・アフレック

私は、彼がバットマンを演じているのを観ながら、「クリスチャン・ベールだったら、どう演じてるかなぁ」と思ってしまった…。



ベン・アフレックには悪いけど、強そうに見えない

防護スーツを着た、なんちゃってバットマンとあまり変わらない気がする…。

個人的に、ベン・アフレックは同世代の俳優だから応援したい気持ちはすごくあるんだけど、これはちょっと…。



映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」



スーパーマンを演じたのは、ヘンリー・カヴィル

この人のスーパーマンは、超はまり役だと思う。

もう、クラーク・ケント以外には見えないぐらいはまっていると思う。



映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」


彼らの宿敵、レックス・ルーサーを演じたのはジェシー・アイゼンバーグ

ジェシー・アイゼンバーグが、注目の若手俳優だってことが良く分かった。

しゃべってるだけでムカつく男、レックス・ルーサーがきちんと仕上がってた。



これは、むしろ、レックス・ルーサーだけをフューチャーしたスピンオフとか観たいぐらい。

ジェシー・アイゼンバーグの他の作品も観たくなった。



映画「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」



内面の葛藤をおざなりにしたのが、一番に残念なところ


とまぁ、いろいろとネガティブなことを書いてしまったけど、序盤は悪くなかった。

「どんな展開になるんだろう…」ってワクワクしながら見てた。

が、次第に話が曖昧になってくるにつれ、どうでも良くなってしまった



位置づけとしては、「バットマン vs スーパーマン」ではなく、「マン・オブ・スティール」の続編って感じだった。


私が、映画を観る時にこだわっているのは、「しっかりと、人間を描いているか」であって、内面の葛藤をおざなりにしてしまって、適当に流されるとがっかりしてしまう

いろいろと、残念な映画だった。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazon プライムで観る:「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」(字幕版)

バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/10/4 15:25時点)



DVDで観る:「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」

バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生 アルティメット ・エディション ブルーレイセット(期間限定/2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥3,520から
(2019/10/4 15:27時点)














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エイミー・アダムス主演の映画「ノクターナル・アニマルズ」を映画館で観た。

20年前に別れた夫から届いた一冊の小説。そこに綴られていたのは、自分が捨てたはずの過去だった。

映画は観たのだけど、ブログにレビューを書けなかったので、「ぴあ映画」さんに書いたレビューを紹介します。



満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

サスペンスや社会派などの様々な側面がある中で、最も引きつけられたのは元夫の小説を巡る謎解き。

若い頃に封印したはずの過ちが小説に形を変えて元妻に復讐をする。

言葉の暴力が与える痛みの描き方には胸が苦しくなる



目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. 感想


「ノクターナル・アニマルズ」予告編 動画

(原題: Nocturnal Animals)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年11月23日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年9月29日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


Amazon プライムで観る:「ノクターナル・アニマルズ」(字幕版)

ノクターナル・アニマルズ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/9/29 19:04時点)



DVDで観る:「ノクターナル・アニマルズ/夜の獣たち」

ノクターナル・アニマルズ/夜の獣たち [Blu-ray]

新品価格
¥964から
(2019/9/29 19:08時点)



原作本:「ノクターナル・アニマルズ」

ノクターナル・アニマルズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥1,296から
(2019/9/29 19:09時点)





キャスト&スタッフ


出演者


マイケル・シャノン


〇アイラ・フィッシャー

〇エリー・バンバー

〇カール・グルスマン

アーミー・ハマー

ローラ・リニー


監督

〇トム・フォード


2016年製作 アメリカ映画



映画「ノクターナル・アニマルズ」



感想


以下の感想は私が「ぴあ映画生活」さんに書いたものです。


ノクターナル・アニマルズ (2016)


★★★★☆ [90点]「忘れたはずの過去に復讐される」

これはかなりの衝撃作で、映画を観終わった後に、息が苦しくなって、自分の気持ちをなだめるのに必死だった。



人生経験のない若さから生まれる無邪気さは、それはそれで素晴らしいけれど、時には恐ろしい残酷さをはらみ、自分が犯した罪に気付かないまま大人になる。

いや、気付きながらも、それを心の奥底に封印し「何もなかった」かのように人生を歩む。



そしていつの日か、自分がもっとも嫌っていた人種へと成長していることに気づく。



これは、自分が過去に手放した幸せからの逆襲である。



キッチリと蓋をして、封印したつもりでも、人は過去に犯した罪から思わぬ方法で復讐される。

そして、その罪を背負い、一生眠れない夜を過ごすことになる。



目の前にいる人の財力や地位を取り除いたら、一体何が残るのか。

じっくりと考えたい映画だった。

それにしても、衝撃作だった


Posted by pharmacy_toe on 2017/11/12 with ぴあ映画生活






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazon プライムで観る:「ノクターナル・アニマルズ」(字幕版)

ノクターナル・アニマルズ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/9/29 19:04時点)



DVDで観る:「ノクターナル・アニマルズ/夜の獣たち」

ノクターナル・アニマルズ/夜の獣たち [Blu-ray]

新品価格
¥964から
(2019/9/29 19:08時点)



原作本:「ノクターナル・アニマルズ」

ノクターナル・アニマルズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥1,296から
(2019/9/29 19:09時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリスチャン・ベール主演の映画「アメリカン・ハッスル」をU-NEXT で観た。

1970年代にFBI捜査官とサギ師が手を組んで、政治家たちの収賄容疑を告発した「アブスキャム事件」の実話を元に映画化。



満足度 評価】:★★★★☆

FBIに詐欺師にマフィア、一癖も二癖もある彼らの嘘の付き合い、騙し合い‬のカオス。

そんな彼らの生存競争を見ていて思ったのは「急いては事を仕損じる」‬

何事もガツガツするより、一歩引いた冷静さが大切なのだ‬。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アメリカン・ハッスル』予告編 動画

(原題:American Hustle)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月3日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年8月9日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「アメリカン・ハッスル」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「アメリカン・ハッスル」(字幕版)

アメリカン・ハッスル(字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/8/9 15:25時点)



DVDで観る:「アメリカン・ハッスル」

アメリカン・ハッスル スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,405から
(2019/8/9 15:26時点)





キャスト&スタッフ


出演者

クリスチャン・ベール

ブラッドリー・クーパー

 
ジェニファー・ローレンス






監督・脚本

デヴィッド・O・ラッセル
…(「世界にひとつのプレイブック」、「ザ・ファイター」など)


2013年製作 アメリカ映画



映画「アメリカン・ハッスル」



あらすじ

コンビで詐欺をしているアーヴィン(クリスチャン・ベール)とシドニー(エイミー・アダムス)は、FBI捜査官のリッチー(ブラッドリー・クーパー)に逮捕されてしまう。

アーヴィンはリッチーから、逮捕をする代わりに、あるおとり捜査に協力するようにわ言われる。

それは、カジノの利権に絡んだ政治家たちの汚職を告発し、逮捕するというものだった…。



映画「アメリカン・ハッスル」クリスチャン・ベール




感想(ネタばれあり)


超個性的な登場人物たちの生存をかけた戦い


この映画の魅力の一つは、超個性的で、一癖も二癖もある登場人物たちだ。



主人公は詐欺師のアーヴィン。

演じているイケメン俳優クリスチャン・ベールの見る影もなく、でっぷりしたお腹で、薄毛の頭は後ろから髪を持ってきて、一九分けにしているような中年のおっさんだ。

しかし、彼には、人から信頼される話術があって、その誰にも負けないスキルで一流の詐欺師になった。



その上、アーヴィンにはシドニーという美しい恋人がいるのだが、その反面、長年別れられない妻・ロザリンもいる。

シドニーは、そんなアーヴィンに腹を立てつつも、自信満々のアーヴィンが魅力的で離れられずにいる。

一方で、正妻のロザリンは、シドニーの存在を知りつつも、生活していくために絶対に離婚しないと言い張っている。




そんなアーヴィンとシドニーの間に割って入ったのが、FBI捜査官のリッチーだ。

出世欲が強く、「どんな手を使ってでものし上がってく」とばかりに、詐欺師のアーヴィンを利用して一世一代の大捕り物を仕掛ける。



そのリッチーのターゲットとなったのが、市長のカーマイン(ジェレミー・レナー)だ。

金の話に目がないカーマインは、偽アラブ人シークを使ったアーヴィンの罠にズブズブとはまっていく。



さらに、カジノを仕切るマフィアのボス(ロバート・デ・ニーロ)が絡んできて、話は「この中で誰が生き残るのか」の生存競争へと発展していく。



詐欺師、FBI捜査官、その恋人たちと、政治家にマフィア。

それぞれが、それぞれの利権を求めて腹の探り合いをする中で、誰が、どのような手を使って生き残るのか。

最後まで、誰が勝つのか分からないカオスっぷりが面白い作品だった。



映画「アメリカン・ハッスル」ジェレミー・レナー



せいては事を仕損じる


大きな目的を成功させるために、人はどう行動するか

そのスピードや力の使い方は人それぞれだ。



目の前にぶら下がったニンジンを誰よりも早く食べるために、猪突猛進で突き進むタイプ。

周りのペースを見ながら、最後の最後に大外から猛ダッシュしてきて、一気に抜いていくタイプ。

本人は必死に走っているつもりが、いつの間にかペースメーカーにされているタイプ。



ちなみに、私は周りが見えなくなってしまう猪突猛進タイプだ(笑)



この映画のゴールは、アーヴィンとリッチーにとっては、「政治家たちが反社会勢力(マフィア)から賄賂を受け取ることを確認した時」であり、政治家カーマインとマフィアたちにとっては、「互いにカジノの利権を分け合った確認をした時」だ。

そのゴールに向けて、それぞれが腹の探り合いをしつつ、突っ走っていく。



しかし、その途中で、リッチーは大事なことを忘れてしまう。

それは「アーヴィンは人をだますプロの詐欺師だ」ということだ。



リッチーは、このパワーゲームの中で「自分は先頭に立って、全てをコントロールしている」と思い込み、「FBI」という後ろ盾を利用したい放題利用し、弱腰の捜査官をバカにする傲慢ささえ見せる。



しかし、そんなリッチーの手綱を握っていたのは、実はアーヴィンだったのだ。

アーヴィンは最後の最後に自分が生き残るための切り札を用意し、それをリッチーに悟られないようにしながらゲームを続け、最後に大外から、見事な一発逆転を仕掛けたのだ。



この逮捕劇を機に、のし上がっていくつもりのリッチーだったが、今度は自分が署内の笑い者に成り下がってしまったのだ。



そんな彼らの生存競争を見て思ったのは「急いては事を仕損じる」だった。

たとえ「これは確実に行ける」と思っても、一歩引いて「次に何が起こるのか」を冷静に判断したものが、最後に笑うのだ。

この映画の勝者は、見事にリッチーの裏をかき、減刑に成功したアーヴィンだった



映画「アメリカン・ハッスル」エイミー・アダムス



このゲームの真の勝者は女性たち


しかし、私は、このゲームの真の勝者はシドニーとロザリンだと思った。

彼女たちには「この当時の女性らしいしたたかさと強さ」を感じ、痛快だった



彼女たちは、常に「どの男性につけば生き残っていけるのか」を嗅覚で判断していた。

リッチーに逮捕され、アーヴィンのその後に暗雲が立ち込めると、シドニーは「アーヴィンは勝ち馬になれない」と判断し、リッチーに鞍替えする。



しかし、そこでシドニーはリッチーに対して「二人の愛が本物になるまで、決してセックスはしない」と宣言する。

シドニーは自分を安売りしないことで、リッチーに「本気」を匂わせるのだ。

一方、リッチーはセクシーなシドニーにそう宣言されたことで、「プラトニックラブ」の美しさを思い、「これぞ、本物の愛」だと思い込み、シドニーの言いなりになってしまう



シドニーはその時、アーヴィンとリッチーが「次にどんな手を使うのか」について見定めていたのだ。

そして、シドニーは出世欲に燃えて周りが見えないリッチーよりも、常に「どう動くべきか」を考えるアーヴィンを選んだのだ。

アーヴィンを勝利に導いたのは、そのシドニーの支えがあったことも大きい。



また、アーヴィンの妻・ロザリンもしたたかな女性だった。

アーヴィンの愛が自分にないと分かりつつも、妻の座に居座り続け、アーヴィンに止められても市長に会いに行き、自分をさらけ出す。

アーヴィンから呆れれても自分を貫き、その結果、新しい恋人を手に入れるのだ。



結局、アーヴィンの妻であるにも関わらず、犯罪に手を染めることなく、金に不自由のない生活を手に入れたのだ。



1970年代から80年代当時は、まだまだ女性たちの地位が低かった時代であり、「男性たちの経済力に頼って生きる」ことが、女性たちの成功の秘訣だった。

だからこそ、シドニーやロザリンは「女性たちは『誰につけば生き残っていけるのか』という嗅覚が鋭かったんだろうな」と感じさせるキャラクターだった



映画「アメリカン・ハッスル」ジェニファー・ローレンス



イケイケドンドンで突き進むといつか痛い目に遭う


そして、この映画が面白いのは、実話が元になっているという点。

冒頭で「ほぼ本当の話」と出ていたように、大きく脚色された部分もあっただろう。

FBI捜査官が詐欺師を利用して、汚職した政治家たちを一斉摘発しようなんて、「嘘のような本当の話」だった。



個性的なキャラクターたちが生存競争をする中、本当に強かったのは「冷静に一歩先を読んでいる者」であり、目の前にぶら下がった餌に夢中になると、足元をすくわれるという話だった。

当時、まだ地位の低かった女性たちは、「どの男性につけば生き残れるか」を嗅覚で感じ取り、日頃培ったしたたかさで、しっかりと生き残っていく。



結局「カジノの巨額な利権が手に入る」という熱に浮かされた政治家とマフィアは一斉検挙され、同じく「出世欲」に燃えたFBI捜査官も見事に玉砕してしまう。



そんな彼らの姿を見て、「何事も前のめりでガツガツするよりも、冷静な判断が大事だ」ということを、この映画から学んだ

イケイケドンドンで熱に浮かされていると、いつか痛い目に遭うんだなと実感した作品だった。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~





Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エイミー・アダムス主演、ティム・バートン監督の映画「ビッグ・アイズ」をU-NEXTで観た。

目の大きな子供たちを描いた「ビッグ・アイズ」で知られる画家キーンの驚きの実話を映画化した作品。


満足度 評価】:★★★★☆

「天才作家の妻」「コレット 」と同じ系統の作品。

女性がまだ力を持っていなかった頃気弱で優しい妻は家族のために自分を犠牲にしてしまう。

本当に家族の幸せを思うなら、勇気を持って自分らしく生きることが一番だなと思った。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ビッグ・アイズ』予告編 動画

(原題:Big Eyes)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年7月26日 U-NEXTにて鑑賞。

・2019年7月29日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



Amazon Primeで観る:「ビッグ・アイズ」(字幕版)

ビッグ・アイズ(字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/7/29 15:45時点)



DVDで観る:「ビッグ・アイズ」

ビッグ・アイズ [Blu-ray]

新品価格
¥1,405から
(2019/7/29 15:46時点)





キャスト&スタッフ


出演者

エイミー・アダムス



〇ジョン・ポリト

クリステン・リッター
…(ドラマシリーズ「ディフェンダーズ」、「ブレイキング・バッド」(シーズン2のみ)など)

〇ジェイソン・シュワルツマン



監督

ティム・バートン
…(「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」、「チャーリーとチョコレート工場」、「ビッグフィッシュ」、「シザーハンズ」など)


2014年製作 アメリカ映画



映画「ビッグ・アイズ」



あらすじ


1950年代、女性の権利がまだあまり認められていなかった頃、マーガレット(エイミー・アダムス)は暴力的な夫の元を離れ、娘と二人で暮らし始める。

絵を描くことが好きだったマーガレットは、家具に絵を描く仕事に就きながら、週末は公園で子供の似顔絵を描いて生活をしていた。

その公園で同じく風景画を売っていたウォルター・キーン(クリストフ・ヴァルツ)は、マーガレットの才能を高く評価し、やがて二人は恋に落ちる。

その後、二人は結婚し、マーガレットは自分の絵に「キーン」とサインするようになる。

そして、ウォルターは自分とマーガレットの絵をバーの廊下に掲示し、客に売るようになるのだが、マーガレットが書いた「ビッグ・アイズ」の絵が高値で売れ、「誰が描いたのか」と聞かれると「私が描いた」と答えてしまい、それ以来、ウォルターは「ビッグ・アイズ」の作者として知られるようになる…。



映画「ビッグ・アイズ」エイミー・アダムス




感想(ネタばれあり)


「女性の名前では売れなかった」という不遇の時代


1950年代~60年代のアメリカで人気を集めた画家キーン。

目の大きな子供たちを描いた「ビッグ・アイズ」で知られる画家だが、実は妻が描いていたものを夫が自分で描いたと偽っていたという実話を映画化した作品。



その当時のアメリカでは、まだそれほど女性たちに力がなく、「妻は家庭で夫を支えるもの」だと思われていた。

最近観た作品では、キーラ・ナイトレイ主演の映画「コレット」、グレン・クローズ主演の映画「天才作家の妻 40年目の真実」も、この「ビッグ・アイズ」と同じで、才能ある妻の作品を自分の作品だと偽っていた男性たちを描いたものだった。



まだ、女性たちが社会的な地位も低く、力も持っていなかった頃、作家や画家は男性というイメージが強く、夫たちからしたら「妻の名前で作品を発表をしても売れない」という事情があったため、妻に対して強く出ることができた

それは、今ではパワハラなのだが、その当時の女性たちは「夫の名前で作品を発表する」ということに対して、そんな状況を甘んじて受け入れているところもあった



夫の元を離れて、自分一人で作家として、画家として生きて行けるのか。

子供を養っていけるのか。

そんな不安が、自立を思いとどまらせるのだ。



しかし、いつまでも「夫のゴースト」のままではいられない。

これは、そんな妻の精神的な自立について考えさせられた作品だった。



映画「ビッグ・アイズ」ウォルター・キーン



マーガレットの心が表れた子供たちの表情


マーガレット・キーンが描いた「ビッグ・アイズ」は、とても個性的な作品だ。

そこに描かれている子供たちは、顔の半分ぐらいあるかと思われる大きな目で、じっとこちらを見つめている。

しかし、その絵の中にいる子供らはみな孤独で、寂しそうな印象を受ける



歌手は歌に、作家は小説に魂を込めるように、画家は絵に魂を込める。

マーガレットは「ビッグ・アイズ」に魂をこめたに違いない。

なので、「ビッグ・アイズ」の孤独で寂しそうな子供たちの表情は、マーガレットの心を表したものだろうと思った。



マーガレットは、最初の結婚では暴力的な夫から逃げ出し、二度目の結婚で幸せになれるかと思いきや、その才能を利用されてしまう。

「ビッグ・アイズ」に人気が出て売れるようになると、ウォルターは、ずっと前から「画家になりたかった」という夢をマーガレットの絵で叶えていくようになり、どんどん強欲になっていく。



そして、まるでマーガレットが絵を生み出す工場であるかのように「もっと絵を描け」と追い込んでいくようになるのだ。

初めは幸せだった二人の結婚も、やがて、ウォルターの恐怖に支配されるようになっていった。



「アトリエ」という牢屋に閉じ込められ、絵を描くことを強いられたマーガレットの心象風景が「ビッグ・アイズ」の子供たちの表情に現れているのだろう。

本当に何も心配なく、幸せな生活を送っている人は、あんなに寂しい絵を描かないと思う。



映画「ビッグ・アイズ」クリストフ・ヴァルツ



マーガレットを思いとどまらせたのは、社会的な地位


マーガレットの社会的、精神的な自立を阻んでいるのは、女性たちの社会的な地位だった。



その当時、近代美術で人気があったのは、カンディンスキー、アンディ・ウォーホルなどの男性たちであり、画家と言えば男性というイメージが強かった

だから、マーガレットも「この絵は誰が描いたのですか?」と聞かれた時に、「私です」と即答できず、言い淀んでいるうちにウォルターが「私が描いたんです」と言ってしまう。

さらに、口がうまいウォルターは、どんどん「ビッグ・アイズ」を売り込んでいく。



その状況に、気が弱くて、男性に依存しがちなマーガレットは、「ウォルターの方が売るのがうまいから」という理由で、「自分が描いた」と公表することを諦めるようになる。

しかし、マーガレットだけが特別男性に依存しがちだったというわけではない。

その時代の多くの女性たちが、男性に頼らなければ生きていくのが難しかったのだ。



けれど、そうやって「家族のために、娘 ジェーンのために」と、自分を犠牲にし、その状況に甘んじてパワハラに耐えていたマーガレットだったが、それは、決して娘 ジェーンのためにはなっていなかった。

幼い頃から、母が絵を描いているのを隣で観ていたジェーンが、その嘘に気付かないはずがないからだ。



また、マーガレットを利用してあらゆる名声を手にしたウォルターがだったが、有名な美術批評家に批判されると、たちまち荒れてしまう。

自分が描いていない作品で、散々酷いことを言われたからだ。

なんとも勝手な話だが、彼のパワハラはますます酷くなり、大事な娘をその家で育てるのが危険な状態になってしまう。



そこまできて、ようやく、マーガレットは家を出る決断をするのだ。

マーガレットは画家としての才能はあったのかもしれないが、一人の女性としては誰かの支えが必要な普通の女性だったのだ。



映画「ビッグ・アイズ」マーガレット・キーン



マーガレットに自立を決意させたもの


そんな時に、マーガレットが出会ったのが、「神」だった。

娘と共に家を飛び出し、夫から遠くなはれたハワイでマーガレットは新興宗教にはまっていく。

その教えに「汝、嘘つくなかれ」と書かれていたことから、「真実を語らなければならない」と思うようになったのだ。



元々、マーガレットは依存心が強く、強い男性に依存しがちだった。

そんなマーガレットにとって、その新興宗教の良し悪しは別として、神の存在は大きな支えとなったに違いない。



そして、ようやく「夫のために生きる人生」を捨て、「自分のために生きる人生」を選択したのだ。



現代であれば、それはとても当たり前のことだけど、当時の女性たちは家族のために自分を犠牲にするのが、当たり前だった。

日本でも、ちょっと前まで妻は夫から「三歩下がって尽くす」ことが美徳とされていた。

しかし、そんな生き方は、夫の傲慢さをエスカレートさせるだけだし、自分のためにも、子供のためにもならない。



その後、ウォルターは「『ビッグ・アイズ』の作家は自分だ」と言い続け、亡くなる時は無一文だったという。

それが、「名声」と「欲」に負けた人間の末路であり、本当の実力だっただろうと思う。

ウォルターは、最初からマネージャーに徹して、二人三脚で歩んでいれば、「夫婦の名声」になっていたものを、独り占めしようとした結果、全てを失うことになったのだ。



人生は「誰かのため」に生きるものではない。

自分のために生きてこそ、周りの大切な人たちにも良い影響を与えられるんだと、この映画を観て考えさせられた。


Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~



Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「ビッグ・アイズ」(字幕版)

ビッグ・アイズ(字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/7/29 15:45時点)



DVDで観る:「ビッグ・アイズ」

ビッグ・アイズ [Blu-ray]

新品価格
¥1,405から
(2019/7/29 15:46時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオ主演の映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」をWOWOWで観た。

パイロット、医者、弁護士となりすまし、莫大な小切手詐欺をしたティーンエイジャー、フランク・ウィリアム・アバグネイルの実話を描く


満足度 評価】:★★★★☆

久しぶりに観たら、物語も面白かったけど、この頃は、まだメジャーじゃなくて、この後メジャーになった女優さんたちがチョイ役でわんさか出てるのが楽しかった。

みんな、スピルバーグを経て大物になっていくんだね。

物語は、壮大なスケールで行われた詐欺師フランクとFBI捜査官カールの「鬼ごっこ」

しかし、その裏には両親が離婚した寂しさが垣間見える少年の顔が見えた。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:CATCH ME IF YOU CAN)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年2月17日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年5月20日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(字幕版)

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/5/20 15:01時点)



DVDで観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [Blu-ray]

新品価格
¥1,072から
(2017/2/27 00:25時点)




キャスト&スタッフ


出演者

レオナルド・ディカプリオ
…(「レヴェナント:蘇りし者」、「インセプション」、「ワールド・オブ・ライズ」、「華麗なるギャッツビー」、「ジャンゴ 繋がれざる者」など)

トム・ハンクス
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「インフェルノ」、「ハドソン川の奇跡」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「キャプテン・フィリップス」、「幸せの教室」、「天使と悪魔」、「ダ・ヴィンチ・コード」など)

クリストファー・ウォーケン
…(「イーグル・ジャンプ」、「ファング一家の奇想天外な秘密」、「ジャングル・ブック」(声の出演)、「ジャージー・ボーイズ」、「ニック・オブ・タイム」など)

ナタリー・バイ
…(「たかが世界の終わり」、「復讐のセクレタリー」、「シリアルキラーNo.1」、「ママはレスリング・クイーン」、「私はロランス」など)

マーティン・シーン
…(「トラッシュ!-この街が輝く日まで-」、「ディパーテッド」など)

エイミー・アダムス
…(「メッセージ」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「人生の特等席」、「ジュリー&ジュリア」、「her/世界で一つの彼女」、「ザ・ファイター」、「ナイト ミュージアム2」など)

エリザベス・バンクス
…(「崖っぷちの男」、「ピッチ・パーフェクト」、「ハンガー・ゲーム」、「ハンガー・ゲーム2」、「ハンガー・ゲーム:FINAL レジスタンス」、「ハンガー・ゲーム:FINAL レボリューション」、「シービスケット」など)

ジェニファー・ガーナー
…(「ドラフト・デイ」、「Dearダニー 君へのうた」、「ダラス・バイヤーズクラブ」など)

エレン・ポンピオ
…(「ムーンライト・マイル」など)


監督


2002年製作 アメリカ映画



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」



あらすじ


フランク・ウィリアム・アバグネイル(レオナルド・ディカプリオ)は、16歳の時に父(クリストファー・ウォーケン)と母(ナタリー・バイ)が離婚してしまう。

その時に家出をしてしまう。

手持ちの金が無くなってしまったフランクは父からもらった小切手を使おうとするが、これが不渡りに。

そこから小切手を偽造することを思いつく。

それがうまくいくと、今度はパイロットや医者、弁護士になりすまし、さらに小切手を増産する。

いつしか、彼の行動がFBIの小切手詐欺捜査官カール(トム・ハンクス)に知られることとなってしまう。

そこから、フランクとカールの追いかけっこがスタートする…。

映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」トム・ハンクス、レオナルド・ディカプリオ



感想(ネタバレあり)


私はフランクの頭の良さが羨ましい


私は上手に嘘をつくことができない。

いつでも、どこでも本音で話してしまうため、適当に作り話をでっち上げてごまかすことがとても苦手だ。

たとえそれが、生きていく上で身につけた方が良いスキルだとしても。



だから私は、フランクの頭の良さが羨ましいと思った。



主人公のフランクは16歳の時に家出をする。

もちろん、高校はまだ卒業していない。



そのティーンエイジャーの彼が、パイロット、医者、弁護士と様々な職業になりすまし、行く先々で小切手詐欺を繰り返す。

FBIのカールに居所がばれてしまうと、また居場所を変え、職業も変える。

彼は、そんな生活を4年間も送っていた。



きっとフランクはおしゃべりが上手だったんだと思う。

口が上手い人っていうのは、頭が良い人だし、詐欺師にも向いていると思う。



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」レオナルド・ディカプリオ


両親が離婚し家出、そこから詐欺師へと華麗なる転身をしたティーンエイジャー


彼が詐欺師になってしまったきっかけは、両親の離婚だった。

しかし、小切手の偽造に成功し、その後も着々と詐欺の金額を増やして行けた秘訣は、人は偉い肩書や職業に本当に弱いという事実に気付いたことだった。



それはお父さんからの教えだった。

「ヤンキースがなぜ強いか知っているか?対戦相手がユニフォームのピンストライプに目を取られて打てないからだ」

につながっている。



パイロットや医師、弁護士など、「普通の人がなれない職業についている人」はそれだけで「この人はすごい人だ」というレッテルを貼ってしまいがちだ。



パイロットや医師のユニフォーム、弁護士の弁護士バッチなどを身に着けていればそれだけで、そこに気を取られ、「まさか小切手が偽物のはずがない」と思ってしまう。

それも、今ほどセキュリティが厳しくない時代だったから尚更だ。



人々が今ほど疑り深くなく、性善説で生きていた時代、フランクは人間の弱点をうまくつき、詐欺師として成功する。

これが高校生の犯行だったなんて、本当に天才的な頭脳の持ち主だったんだろう。



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」レオナルド・ディカプリオ、クリストファー・ウォーケン


FBIと鬼ごっこをしたフランクは「かまってちゃん」だった!?


しかし、されどフランクはティーンエイジャー。

年上の私からしたら、今でいう「かまってちゃん」だったのかなと思う。



誰もが人恋しくなるクリスマスに独身のFBI捜査官のカールに電話し、ヒントを残していく。

それは、鬼ごっこで鬼を挑発する時にいう「捕まえられるなら、捕まえてみろ(CATCH ME IF YOU CAN)」だったんだと思う。



しかし、いつまでも捕まえに来ないから、時々疲れてはカールに電話をしていたのかな。

そんなティーンエイジャーらしい姿が、ちょっと切なかった。



心の奥底では、「誰かに捕まえて欲しい」という思いがあったに違ないないと思う。

そうじゃなかったら、カールに電話なんてしない。



フランスからアメリカに帰ってきた彼が、真っ先に向かった先がお母さんの家だったというのも、その「かまってちゃん」の表れかと。



そりゃそうだよなぁ。

そんな生活を送っていたら、「もう止めてくれよ」と思うに違いない。



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」レオナルド・ディカプリオ


「かまってちゃん」も無事に居場所を見つけてゲームオーバー


ラストで、逮捕して終了だったかなと思ったら、その続きがあって良かった。



「やれるもんならやってみろ」とFBIを挑発していた不良少年は、フランスで逮捕されてしまう。

特殊な印刷機を使ったことが決定的な手がかりだった。



しかし、逮捕されてから、フランクはカールの指導の元、FBIで働くこととなる。

彼が世界中を回って小切手を偽造したそのスキルをいかし、小切手犯罪課のアドバイザー的立場になる。



高校も卒業していないティーンエイジャー詐欺師がFBI職員に。

やっぱり、フランクは天才だったんだな。



そして、その後、人間的にも更生し、結婚をして、子供もいるんだとか。



親の離婚で愛情に飢えてしまったかまってちゃん。

持ち前のスキルで、ようやく居場所を見つけた。

最後が心温まる終わり方で良かったなと思える作品だった。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(字幕版)

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/5/20 15:01時点)



DVDで観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [Blu-ray]

新品価格
¥1,072から
(2017/2/27 00:25時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリスチャン・ベール主演の映画「バイス」を試写会で観た。

ジョージ・W・ブッシュ大統領時代の副大統領ディック・チェイニーを描いた社会派コメディ映画。


満足度 評価】:★★★★☆

面白かった!

ブッシュ政権時代の元副大統領ディック・チェイニーについて描いた作品。

声を出して笑ってしまった!

こんなに政治家をバカにした映画を本人が生きているうちに製作したのが凄いし、彼を演じたクリスチャン・ベールも凄かった!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『バイス』予告編 動画

(原題: Vice)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年2月18日 試写会にて鑑賞。

・2019年4月1日 感想を掲載。

・2019年4月5日 全国公開。

詳しい劇場情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画「バイス」公式サイト



キャスト&スタッフ


出演者

クリスチャン・ベール

エイミー・アダムス
…(「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「人生の特等席」、「ジュリー&ジュリア」、「her/世界で一つの彼女」、「ザ・ファイター」、「ナイト ミュージアム2」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」など)





監督

…(「マネー・ショート」など)


製作


ブラッド・ピット
…(<出演>「マリアンヌ」、「マネー・ショート」、「フューリー」<製作総指揮>「オクジャ okja」、「ムーンライト」など)

〇ウィル・フェレル


2018年製作 アメリカ映画



バイス




あらすじ

1960年代。

酒癖が悪く、大学もクビになってしまうディック・チェイニー(クリスチャン・ベール)は、恋人のリン(エイミー・アダムス)からの強い勧めで政界に足を踏み入れる。

その時、下院議員のドナルド・ラムズフェルド(スティーヴ・カレル)の下で政治を学び、やがて「権力」の虜になっていく。

そして、徐々に頭角を現すチェイニーは、ジョージ・W・ブッシュ政権の副大統領にまで登り詰めるのだが…。



バイス2




感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。

バイス (2018)


★★★★ [80点]「政治を笑え!」


9.11当時のブッシュ政権で副大統領をしていたディック・チェイニーを描いた作品。

田舎に住んでいる特に取り柄のない大学生だったチェイニーが、恋人のリンにそそのかされて政治家になると、やがて政治家の権力の味を覚えてしまう。

そして、そこからのし上がって副大統領に登りつめると、大統領をうまいこと操るようになる。



そんなあらすじを聞くと「政治の映画か…難しそうだな…」と思うかもしれない。

確かに、この映画は政治を描いた社会派作品で、政治家もたくさん出てくる。



でも、これは社会派であると同時にコメディ映画でもあって、声を出して笑ってしまうぐらいに面白い

で、笑って楽しみながらも、次第に当時チェイニーがしていた悪業の数々を思い知らされる

特に、911後のイラク戦争で何が起きていたのかについては、とても衝撃的だった。

中には、余りにも一方的過ぎる視点で描かれている部分もあったけれど、でも、元副大統領について、これだけ茶化して映画にしてしまうアメリカの懐の深さを感じる作品になっている。



そして、アカデミー賞でも話題のクリスチャン・ベール

もう、正直、クリスチャン・ベールだってことを忘れてしまうクォリティの高さ。

役作りでは、口の曲げ方までチェイニーの真似をする徹底ぶりだったそうで、迫力がもの凄かった。

おかげで、チェイニーという人の非道で、狡猾でありながら薄っぺい人間性をより感じられたと思う



社会派ということに対して、あまり構えることなく、肩の力をを抜いて楽しんだらいいんじゃないかな。

あの当時、アメリカの裏側で何が起きていたのかを、ぜひ、感じて笑って欲しい作品


Posted by pharmacy_toe on 2019/02/21 with ぴあ映画生活



バイス3





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~


ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エイミー・アダムス主演の映画「メッセージ」を映画館で観た。

ある日突然地球に現れた12基の宇宙船。言語学者のルイーズは彼らの言語の解読を依頼されるのだが…


満足度 評価】:★★★★★

地球に暮らす私たちは、言葉を使って理解し合うことができるのに、なぜ争ってばかりいるのか。

ある時やってきた訪問者によって、私たちの愚かさを教えられる。

これからは国同士が富みや資産を奪い合う時代ではなく、共に分け合う時代がやってきたと感じた作品だった。


「メッセージ」予告編 動画

(原題:ARRIVAL)




ネット配信で観る:「メッセージ」 (字幕版)

メッセージ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2017/10/20 11:02時点)



「メッセージ」Blu-ray

メッセージ [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/7/22 15:23時点)



原作本:Kindle版「あなたの人生の物語」

あなたの人生の物語



輸入版:Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

新品価格
¥2,584から
(2017/6/3 23:39時点)



『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,700から
(2017/6/3 23:39時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エイミー・アダムス
…(「バイス」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「人生の特等席」、「ジュリー&ジュリア」、「her/世界で一つの彼女」、「ザ・ファイター」、「ナイト ミュージアム2」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」など)

ジェレミー・レナー
…(「ウインド・リバー」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「ミッション・インポッシブル:ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグネイション」、「ザ・タウン」、「アベンジャーズ」など)

フォレスト・ウィテカー
…(「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」、「サウスポー」、「96時間/レクイエム」、「ファーナス/訣別の朝」、「ケープタウン」、「贖罪の街」、「クリスマスの贈り物」など)

監督

ドゥニ・ヴィルヌーヴ
…(「ボーダーライン」、「プリズナーズ」など)


2016年制作 アメリカ映画

メッセージ


あらすじ


ある時、突如として世界中に現れた12基の宇宙船。

彼らは地上近くに浮かんだままとどまり、中から誰も出てこようとしない。

言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)と理論物理学者のイアン(ジェレミー・レナー)は、宇宙船の近くに設置された米軍キャンプに呼ばれる。

そこで、司令官のウェバー大佐(フォレスト・ウィテカー)より、宇宙船の中にいる宇宙人たちから彼らが何の目的で地球にやってきたのかを聞き出すように依頼される。



メッセージ2

感想(ネタバレあり)


遠く離れた第三者からの意見は大概正しい


当事者から遠く離れたところにいる第三者の意見はとても貴重である

例えば、AさんとBさんがケンカした時、そこへ仲裁に入るのは、二人とは離れたところにいる仲間でも内輪でも家族でもないCさんが最適である。



私たちが住む地球で問題が起きた時は、主要国首脳会議(サミット)や国連で問題が話し合われる。

しかしこの時、より強い国の意見が他国の意見をを封じ込めるような状態だったら、これらの会議は決して中立とは言えない。

そのことを私たち地球人に知らせるために、宇宙人たちは12基の宇宙船に乗ってやってきた。

遠い未来、彼ら宇宙人には地球がとても必要になるからだ。



しかし、その美しい星の中で人々は争い合い、殺し合っている

このままでは地球は滅亡してしまう

地球が滅亡する前に、なんとかこの地球を美しいまま残しておかなければいけない。

そう思った彼らは、そのメッセージを伝えるために地球へやってきた。



メッセージ3



宇宙人が私たちに伝えたかった地球の現状


地球上のあらゆる場所に降り立った12基の宇宙船。

ヨーロッパ、アジア、アメリカ、アフリカ…。

それを観た地球人たちは「宇宙人に侵略される」と思い、彼らが降り立った12の地域と連携をとりながら対策を練っていた。



しかし、そのうち、中国やロシアがアメリカに対して反発し始める。

宇宙船から何も攻撃してくる気配もないのに、戦う姿勢を見せ始め、アメリカと連絡が取れなくなる。



私は地球人が慌てふためき、混乱し、次第に争い始める姿を見て、宇宙人たちはその様子をルイーズに見せるためにわざと12基の宇宙船を連れてきたんだなと思った。

ただメッセージを伝えるためだったら、1基だけで十分だ。



宇宙人たちは地球人たちの現状を知って欲しかったのだ。

例えばアメリカでテロが起きた時、アメリカは国連の決議を待たずに「テロの報復だ」と言い「テロリストが住んでいたらしい」とされる国を攻撃しはじめる。

その時には、もはや国連が存在する意味がなく、アメリカには「話し合いで解決する」という選択肢が存在しない。

そうして「どこよりも強い国・アメリカ」をアピールする。



それはアメリカに限ったことではなく、中国もロシアのような強国たちは、彼らの「独自の見解」で侵略者に攻撃を仕掛けようとするのだ。

宇宙船はただそこに浮かんでいて、何の攻撃もしていないにも関わらず

地球人たちは「本当に、攻撃すべきなのか」を誰も検証しようとすることなく「侵略された」と騒ぎ立て、攻撃を開始しようとする。



メッセージ4



地球を救うキーワードは「ゼロ和ゲーム」


宇宙人たちは、そんな地球人の考え方を変えるために、言語学者のルイーズを選んだのだ。

実は彼女は驚くべき才能「遠くの未来を見通せる力」の持ち主だったのだ。



彼女の夢や幻想の中で、産んでないはずの子供(ハンナ)の姿を見る。

やがて生まれてくる娘のハンナが、その夢の中でルイーズにメッセージを送る

それが「ゼロ和ゲーム」だった。



ゼロ和とは、複数の人たちが影響しあう中で、損得の総和がゼロになる状態を示している

たとえば、競馬のようなギャンブルでは賭けに勝って儲けた人たちの利益(プラス)と、負けた人たちの損(マイナス)を合わせるとゼロになる。

そのような状態をゼロ和という。



地球人たちは、宇宙人たちがもたらす情報について、他国に公表することなく独自に解釈し、答えが出たと思い込み、それぞれが話し合いから離脱していき、さらには宇宙船に攻撃しようとしていた。

そうなると、ある国では多くの知識人を抱え、かなりハイレベルの情報解析が進んでいるが、一方で、全く解析できていない地域も出てしまう

そうではなく、みんなで得た知識は、みんなでシェアし合うべきだとルイーズは考えた

そう考えるきっかけとなったのが、夢にでてきたハンナの「ゼロ和ゲーム」なのだ。



宇宙人たちは、他国の言語が話せて未来からメッセージを受け取ることができるルイーズをわざと選び、各国が平和的な解決に向けて交渉させるように彼女に仕向けたのである。



メッセージ5


現在からスタートして未来に終了しても、未来からスタートして現在に終了しても結果は同じ


産まれていないはずの未来の娘から受け取るメッセージ。

それはまるで「卵が先か鶏が先か」の話に似ているけど、そこで出てくるのが回文なのだ。

ハンナ(Hannah)の名前は前から読んでも、後ろから読んでもハンナ



重力や時系列を地球とは全く違う次元で考える宇宙人たちにとって、未来から始まっても、過去から始まっても、結果同じなのではないのか。

だから、珍しい病気でハンナが死ぬことが分かっていても、ルイーズはハンナを産む必要があった

たとえ、それが理由で夫と別れることになっても。



ハンナはわずかな生涯で地球を救うために生まれてくるのだ。

現在、私たちが住む地球で何が起きているのか。

わずかな土地や資産や鉱物や宗教を巡って、国と国、人と人の間で殺し合っている

このままでは地球は滅びてしまうと宇宙人たちに教えられる



それでは、私たちがそれをやめるためにすべきこととは何なのか。

言葉を使って話し合い、互いに理解し合い、富を分け合うことである。

私たちは、そのために言葉を使い、コミュニケーションをとっているのだから。



私たちが未来の子供たちのためにできることは世界を平和にすることなのだ。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「メッセージ」Blu-ray

メッセージ [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/7/22 15:23時点)



原作本:Kindle版「あなたの人生の物語」

あなたの人生の物語



輸入版:Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

新品価格
¥2,584から
(2017/6/3 23:39時点)



『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,700から
(2017/6/3 23:39時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アメリカでは、現地時間11月29日に、「ナショナル・ボード・オブ・レビュー」が発表になった。

今回の作品賞は、ケイシー・アフレック主演の映画「Manchester by the Sea」が受賞。

作品賞の他にも、主演男優賞、ブレイクスルー男優賞、脚本賞など4作品で受賞。

その他に注目する作品として、日本の遠藤周作の小説「沈黙」をマーティン・スコセッシが監督した「沈黙 -サイレンス-」が脚色賞を受賞している。

2016年「ナショナル・ボード・オブ・レビュー」受賞作品


作品賞

「Manchester by the Sea」(監督:ケネス・ロナガン)



manchesterbythesea

優秀作品(アルファベット順)

〇「メッセージ」(監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ)(2017年5月 公開予定)
〇「Hacksaw Ridge(邦題:ハクソー・リッジ)」(監督:メル・ギブソン)
〇「ヘイル、シーザー!」(監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン)
〇「Hell or High Water」(監督:デヴィッド・マッケンジー)
〇「ラ・ラ・ランド」(監督:デイミアン・チャゼル)(2017年2月24日 公開)
〇「ムーンライト」(監督:バリー・ジェンキンス)(2017年3月 公開予定)
〇「Patriots Day」(監督:ピーター・バーグ)
〇「沈黙 -サイレンス-」(監督:マーティン・スコセッシ)(2017年1月21日 公開予定)
〇「ハドソン川の奇跡」(監督:クリント・イーストウッド監督)



監督賞

バリー・ジェンキンス(「ムーンライト」)(2017年3月 公開予定)

主演男優賞

ケイシー・アフレック(「Manchester by the Sea」)

主演女優賞

エイミー・アダムス(「メッセージ」)(2017年5月 公開予定)

助演男優賞

ジェフ・ブリッジス(「Hell or High Water」)

助演女優賞

ナオミ・ハリス(「ムーンライト」)(2017年3月 公開予定)

アンサンブル演技賞

「Hidden Figures」(邦題:「ドリーム」)

ブレイクスルー男優賞

ルーカス・ヘッジズ(「Manchester by the Sea」)

ブレイクスルー女優賞

ロイヤルティ・ハイタワー(「The Fits」)

新人監督賞

トレイ・エドワード・シュルツ(「Krisha」)

脚本賞

ケネス・ロナガン(「Manchester by the Sea」)

脚色賞

ジェイ・コックス、マーティン・スコセッシ(「沈黙 -サイレンス-」)(2017年1月21日 公開予定)

アニメーション映画賞

「Kubo and the Two Strings」

外国語映画賞

「The Salesman」(イラン)

優秀作品(アルファベット順)

〇「Elle」(フランス)
〇「お嬢さん」(韓国)
〇「ジュリエッタ」(スペイン)
〇「ヒトラーの忘れもの」(デンマーク)
〇「Neruda」(チリ)

ドキュメンタリー映画賞

「O.J.: Made in America」

優秀作品(アルファベット順)

〇「De Palma」
〇「The Eagle Huntress」
〇「Gleason」
〇「Life, Animated」
〇「Miss Sharon Jones!」

インディペンデント映画TOP10(アルファベット順)

〇「20th Century Woman」(監督:マイク・ミルズ)
〇「はじまりへの旅」(監督:マット・ロス)
〇「Creative Control」(監督:ベンジャミン・ディキンソン)
〇「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」(監督:ギャヴィン・フッド)
〇「The Fits」(監督:アナ・ローズ・ホルマー監
〇「グリーンルーム」(監督:ジェレミー・ソルニエ)
〇「ドリスの恋愛妄想適齢期」(監督:マイケル・ショウォルター)
〇「Krisha」(監督:トレイ・エドワード・シュルツ)
〇「Morris from America」(監督:チャド・ハーティガン)
〇「シング・ストリート 未来へのうた」(監督:ジョン・カーニー)



以上です~。


今回の受賞作品の中で、気になるのは、やはり、遠藤周作原作、マーティン・スコセッシ監督の映画「沈黙-サイレンス-」

アンドリュー・ガーフィールドアダム・ドライバーリーアム・ニーソン共演のこの作品。

日本では2017年1月21日の公開。

ちょっと気になるので、予告編を観てみた。




窪塚洋介や、イッセー尾形、浅野忠信も共演しているようで。

しかし、私、この「沈黙」を読んだ覚えがないんだけど…(^^;

宣教師が日本に来る話だったよねぇ…。

アメリカでは高い評価のこの映画、果たして日本で受けるのか…。

とても気になるところだね。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリント・イーストウッド主演の映画「人生の特等席」をNHK BSプレミアムで観た。

失明寸前の野球のスカウトマンと、大手の法律事務所に所属し、パートナー目前の娘の心の交流を描く。

【満足度】:★★★★☆

良い映画だったなぁ。観終わった後に、ほっこりと心が温かくなって、改めて両親を大切にしたくなる映画だった。

「人生の特等席」予告編 動画

(原題:TROUBLE WITH THE CURVE)





「人生の特等席」 DVD

人生の特等席 [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/4/6 01:31時点)



あらすじ


ベテランの野球のスカウトマンのガス(クリント・イーストウッド)は、最近、目がかすむようになり、医者に診てもらうと、失明の可能性があると言われる。

ガスの古い友人で、同じ球団の職員であるピート(ジョン・グッドマン)からそのことを知らされた娘のミッキ―(エイミー・アダムス)は、法律事務所のパートナーがかかった大事な時期だったにもかかわらず、ガスと共にスカウト旅行に出ることを決意する。

人生の特等席


感想(ネタバレあり) 親って、うるさくて、めんどくさい。でもそうじゃないと寂しいもんだよね


「親の背を見て子は育つ」

これが、私がこの映画を見て、真っ先に思い浮かんだことだった。

子供は、大好きな親が働く姿を見て育ち、「私も、あんな風な大人になりたい」と思って育つ人も多い。

しかし親からすれば、自分の子供には、自分が送ってきた人生よりも、もっと素晴らしい人生を送って欲しいと願うもの。

その親子のちょっとしたすれ違いから、二人の関係がこじれてしまったのが、この映画で描かれている親子だった。

私は子供がいないので、どうしても、娘からの目線になってしまうんだけど、イチイチつっかかってくる親って、確かにめんどくさい存在ではあるんだけど、心配されないのも寂しいもんなんだよね。

めんどくさいと、うるさいと寂しいの狭間

この辺のさじ加減が難しい。

人生の特等席2


親は娘に良い人生を送って欲しいと願い、娘は親の側にいるのが最高だと思った


野球のスカウトマンをしている父ガスは、車で全国を周りながら、高校生の野球選手見て周り、夜はバーで仲間たちと徹夜で酒を飲む。

一年のほとんどを、そんな風に過ごしていた。

そんなガスが、娘のミッキ―が6歳の時、妻が急死してしまう。

その後、男手一つでミッキーを育てようと、彼女を連れて全国を回る。

しかし、ある時、ミッキーが危険な目にあったことを機に、親戚に預けてしまう。

そんな荒くれ者に囲まれた人生の三等席に、大事な娘を座らせてはおけないと思ったからだ。

ところが、ミッキーにとっては、その大好きなお父さんの側で、大好きな野球を見て過ごせる生活は、人生の特等席だった。

いきなりその大好きな席を取り上げられた上に、親戚に預けられたので、大好きなお父さんに嫌われてしまったのだと勘違いしてしまった。

このミッキーが6歳の時のちょっとしたすれ違いが、長い年月をかけて深い溝になり、こじれていく。

人生の特等席5

「子はかすがい」ならぬ、「野球はかすがい」


この親子のこじれっぷりが、なんとも家族なんだよねぇ。

すごく不器用で頑固なお父さん

そんなお父さんを愛しているけど、素直に愛していると言えない娘。

本当は、最も一番近くにいる親だから言わなきゃいけないんだけど、だからこそ、言えないもんなんだよねぇ。

すごく分かるなぁと思いながら見ていた。

そこで、一般的な家庭の場合、ここで孫が入ってきて二人の仲を取持ったりするもんだけど、この映画が特殊なのは、それが「野球」なんだよね。

それも、すごくマニアックなレベルの「野球」

でもねぇ、こんな娘がいたらお父さんはすごく嬉しいだろうなぁと思うよ。

自分が子供の頃からたたき込んだ知識を、忘れずに大切に持っているんだ。

その上に、その知識をすごく大事なところで、見事に発揮する。

最後に、移民の男の子の才能を見出すシーンは、小気味良かったなぁ。

あんな風にカッコイイ女性になりたいと思ったよねぇ。

人生の特等席7

出演者は、クリント・イーストウッドと、エイミー・アダムス


主人公のスカウトマン、ガスを演じているのはクリント・イーストウッド

この不器用で頑固なお父さんは、この人にしか演じられないよね。

本人の前では、決して褒めたりしないのに、人前では娘をベタ褒めっていう、めんどくさい隠れ親ばかな感じもとても良い。

最近は、「アメリカン・スナイパー」、「ジャージーボーイズ」、「インビクタス/負けざる者たち」、「ブラッド・ワーク」など、監督作が続く中、この映画は久しぶりの主演作。

今年は、監督作「ハドソン川の奇跡」の公開が待たれる。

他の出演作には、「ザ・シークレット・サービス」など


人生の特等席4



ガスの娘で、弁護士のミッキーを演じるのはエイミー・アダムス

普通に歩いていると、周りの目を引くような美人なのに、実際は、かなりの男勝りっていうミッキーがすごく良かった。

なんだろう、日本語で言ったら「気風(きっぷ)が良い」っていうのかな。

清々しくて、気持ちが良いミッキーだったなぁ。

私も、ミッキーみたいになりたいと思った!!

しかし、エイミー・アダムスは売れっ子だなぁ。

他の出演作には、「メッセージ」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「ジュリー&ジュリア」、「her/世界で一つの彼女」、「ザ・ファイター」、「ナイト ミュージアム2

人生の特等席3

この先の展開を妄想してみる…


さて、この映画は、ミッキーがひたすらブーブーなり続けた携帯電話を捨てて、ミッキーがジョニー(ジャスティン・ディンバーレイク)と結ばれて終了。

果たして、ミッキーは球団のスカウトマンになるのか?

こういう映画が終わった後の展開を想像するのって楽しいよね。

私の妄想の中では、ミッキーは弁護士の知識を生かして球団幹部になっちゃうよねぇ。

「マネーボール」女版みたいに。

夢があるなぁ。それこそ、アメリカン・ドリームだよねぇ。

人生、何が起こるか分からないから、楽しいんじゃないかと思うな。



人生の特等席6







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

「人生の特等席」 DVD

人生の特等席 [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/4/6 01:31時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アメリカ NYCで現地時間20日に、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」のワールドプレミアが開催された。

その時のレッドカーペットの様子が入ってきた。

さすが、出演者が豪華な映画だけに、レッドカーペットも華やか~♪

「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」NYC ワールドプレミア


 ↓ 出演者のみなさま
バットマンvsスーパーマン


 ↓ 左から「スーサイド・スクワッド」でデッドショットを演じるウィル・スミス、ベン・アフレック、ヘンリー・カヴィル
バットマンvsスーパーマン2


 ↓ 日本人女優 TAO
バットマンvsスーパーマン3


 ↓ バットマン役のベン・アフレック
バットマンvsスーパーマン4


 ↓ スーパーマン役 ヘンリー・カヴィル
バットマンvsスーパーマン5


 ↓ レックス・ルーサー役のジェシー・アイゼンバーグ
バットマンvsスーパーマン6


 ↓ ハリウッドは、ワンダーウーマンのような女性スーパーヒーローがもっと必要だと語るエイミー・アダムス

 ↓ ヘンリー・カヴィルがスーパーマンを演じるのに一番大変だったのは、バットマンと闘うシーンだと明かす。
 「どれだけ大変だったかは、映画で確認して」

 ↓ ベン・アフレックがバットマンを演じる上で、もっとも大変だったのは、その身体づくりだったと明かす。




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」オリジナル・サウンドトラック

「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,230から
(2016/3/24 01:15時点)











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック