とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:エミリー・ブラント



エミリー・ブラント主演のミュージカル映画「メリー・ポピンズ リターンズ」を映画館で観た。

1964年公開の映画「メリー・ポピンズ」の続編。

あれから20年後、子供たちが大人になって、彼らも子供を持つ歳になった時、あの魔法使いが帰ってきた!


映画「メリー・ポピンズ リターンズ」


満足度 評価】:★★★★☆

どんなに辛くて悲しいことがあっても、子供たちの笑顔があれば家族は幸せになれる。

そのためにメリー・ポピンズは子供たちの元へやってくる。

そんな素敵な思いが感じられる可愛くて楽しいミュージカル映画だった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


『メリー・ポピンズ リターンズ』予告編 動画

(原題:Mary Poppins Returns)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年2月15日 映画館にて鑑賞。

・2019年3月30日 感想を掲載。

・2019年6月5日 DVD発売。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者



〇リン=マニュエル・ミランダ


エミリー・モーティマー

ジュリー・ウォルターズ

コリン・ファース


〇アンジェラ・ランズベリー

〇ディック・ヴァン・ダイク


監督

〇ロブ・マーシャル


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ


「メリー・ポピンズ」から20年。大恐慌時代のロンドン。

長男マイケル(ベン・ウィショー)は子を持つ親となり、銀行で臨時の仕事をしていた。

しかし、マイケルは妻に死なれたばかりで、家の中は荒れ放題。

収入も少なく、生活も大変で、姉のジェーン(エミリー・モーティマー)が手伝いに来てくれるが、嵐のような日々を過ごしている。

そんなバンクス家に、あの魔法使いのメリー・ポピンズ(エミリー・ブラント)が帰ってきた…!


映画「メリー・ポピンズ リターンズ」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


メリー・ポピンズ リターンズメリー・ポピンズ リターンズ (2018)

【監督】ロブ・マーシャル
【出演】エミリー・ブラント / リン=マニュエル・ミランダ / ベン・ウィショー / エミリー・モーティマー / ジュリー・ウォルターズ / コリン・ファース / メリル・ストリープ


★★★★ [80点]「いつの時代も子供の幸せが大人たちの願い」

明るくて、かわいくて、楽しいミュージカルだった~。

これは元ネタ「メリー・ポピンズ」から20年後の話



当時は子供だったマイケルは、大人になって家庭を持つが、妻が亡くなり、家は荒れ放題。

さらに借金がかさんで、家は差押えに…。

そこへ、メリー・ポピンズが現れる。



この映画の裏側については、映画では
トム・ハンクスエマ・トンプソン共演の映画ウォルト・ディズニーの約束」で描かれている。

その映画によると、この物語は原作者パメラ・L・トラバースの家族に起きたできごとが元になっている。



パメラの家も、幼い頃に母を亡くし、お父さんが大変だったところへ、叔母さんが手伝いにきてくれて、彼らの家族は救われる。

その叔母さんを魔法使いにしたのが、このメリー・ポピンズである。



あまりにも辛い現実を忘れさせてくれるように、メリー・ポピンズは子供たちを華やかで、幻想的な世界へ連れて行って楽しませてくれる…。

それは、原作者のパメラ自身の幼い頃の願望だったのだろうと思う。



この物語の中では、どんなに貧しくても、辛い毎日でも、メリーがいれば、お風呂の時間は大海への大冒険になるし、眠れない夜は、陶器のボールに描かれた絵の世界への冒険になる。

現実世界のパメラは、そんな風に「辛い現実を忘れさせてくれる魔法使いがいてくれたらなぁ」と思っていたに違いない。

お金をかけなくても、乳母が話してくれる楽しい冒険があれば、子供たちは幸せだし、子供たちが幸せなら、お父さんも元気になれるのだ。



この映画が再びこうして製作されるのは、いつの時代も子供たちの幸せは大人たちの変わらぬ願いだからだ。

そして、そんな夢見ることが大好きだった子供時代の思いを忘れてしまった大人たちに、その純粋な気持ちを思い出してもらうためでもある。



この映画を観ていて、幸せな気分になるのは、子供たちだけではない。

エミリー・ブラントの歌と踊りは素晴らしいし、思いがけずメリル・ストリープの歌と踊りが観られちゃうし、ベン・ウィショーコリン・ファースや、ジェシカおばさんだって観られてしまう。

とてもキラキラして楽しいミュージカルだった。

現実逃避をしたい人に、ぜひ、おススメの作品。


Posted by pharmacy_toe on 2019/02/19 with ぴあ映画生活




関連記事


あわせて観たい!メリー・ポピンズ誕生秘話


Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「メリー・ポピンズ リターンズ」(字幕版)

メリー・ポピンズ リターンズ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/6/5 17:59時点)



DVDで観る:「メリー・ポピンズ リターンズ」

メリー・ポピンズ リターンズ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,461から
(2019/6/5 18:01時点)



オリジナルサウンドトラック:「メリー・ポピンズ リターンズ」

メリー・ポピンズ リターンズ(オリジナル・サウンドトラック)(デラックス盤)

新品価格
¥3,270から
(2019/3/30 16:33時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エミリー・ブラント主演の映画「クワイエット・プレイス」を試写会で観た。

音を立てたら即死!の世界で、生き延びようとする家族を描くホラー映画。



満足度 評価】:★★★★☆

そこは「音を立てたら即死」の世界。

観ている私まで、息もできず、声も出せず、その緊迫感で身体がこわばってしまう恐ろしさ!

まさに体感型!

最後は家族愛も加わって、怖さと感動の涙で顔がぐちゃぐちゃだった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『クワイエット・プレイス』予告編 動画

(原題: A Quiet Place)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年9月12日 試写会にて鑑賞。

・2018年10月7日 感想を掲載。

・2019年8月31日 WOWOWでの放送に合わせて加筆修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記、公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画「クワイエット・プレイス」公式サイト

見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「クワイエット・プレイス」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「クワイエット・プレイス」(字幕版)

クワイエット・プレイス (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/31 12:12時点)



DVDで観る:「クワイエット・プレイス」

クワイエット・プレイス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,447から
(2019/8/31 12:14時点)



【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス

【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス ( A QUIET PLACE )

新品価格
¥2,300から
(2018/10/6 15:32時点)






キャスト&スタッフ


出演者


〇ジョン・クラシンスキー
…(「デトロイト」など)

〇ミリセント・シモンズ

〇ノア・ジュプ
…(「ワンダー 君は太陽」など)


監督

〇ジョン・クラシンスキー


2018年製作 アメリカ映画



映画「クワイエット・プレイス」



あらすじ


「音を立てたら即死」の世界。

その中で、父 リー(ジョン・クラシンスキー)と、母 エヴリン(エミリー・ブラント)と子供たちの家族は、手話で会話し、裸足で歩きながら、音を立てないように生活し生き延びていた。

しかし、末っ子はまだ幼く、好奇心を抑えきれず…。



映画「クワイエット・プレイス」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想は私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。

クワイエット・プレイス (2018)


★★★★★ [100点]「音を出せない世界のつらさ」


エンドロールまで全て観終わった後に「はぁぁぁぁぁぁ」という、大きな、大きなため息をついた。

なぜならば!

この映画の世界観があまりにも怖くて、私も、息をしてはいけないような、声を立ててはいけないような、その緊張感に身体をこわばらせていたからだった。



世界は敏感に音を感知する何者かによって支配され、「音を立てたら即死」の状況にあった。

そんな中でも、エヴリン(エミリー・ブラント)とリー(ジョン・クラシンスキー)の夫妻は、幼い3人の子供たちと共に、何とか生き延びていたのだが…



これはもう、昔から「うるさいっ!!」と、先生から叱られて生きてきた私には、「はいっ!即死!!」の世界だった!



そして、この映画は、観客をその世界に導くのがとてもうまい!

何度も、何度も、お見事!!と思った!



私たちは、日頃、意識して音を立てていることがある。

例えば、人と話しをしたり、物を叩いたりする音だ。

そういう音は、我慢をすれば良い。



しかし、無意識に音を立ててしまうこともある

ふとした瞬間に物を落としてしまったり、夢中になっていて音が立つことを忘れていたり…。

この「音を立てたら即死」では、そういう音が、とても厄介なのだ



どんなに気をつけていても、どうしても音が立ってしまうからだ。

この映画は、その「無意識下での音」をとても自然に取り入れている



あぁ、あぁ、ある、そういう時、音を立てちゃう時ある!!

と思うし、それがとても自然な流れで起きるから「それダーメー!!」と思う。



で、音を立てたらどうなるのか??

その耐えきれない恐ろしさは、ぜひ、映画を観て体感して欲しい



さらに、そこに、両親の子供たちを思う愛情も加わって、最後は、怖さと感動で、私の顔はぐちゃぐちゃだった。



監督と主演は、エミリー・ブラントと、彼女の夫、ジョン・クラシンスキー

そのクラシンスキーは、脚本も担当しているのだけど、きっと夫妻で「もしも、音を立ててはいけない世界だったら」と想定して日常生活を送り、「どう気をつけても出てしまう音」を研究したに違いない。

それぐらい、とても自然な流れだった



正直、途中で何度も「もうやめてー!!」と思ったけれど、最後まで観て良かった(笑)

そのおかげで、今は、声を立てて笑える幸せを噛みしめている。

平和な世界に住んでいて良かった


Posted by pharmacy_toe on 2018/09/15 with ぴあ映画生活


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「クワイエット・プレイス」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「クワイエット・プレイス」(字幕版)

クワイエット・プレイス (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/31 12:12時点)



DVDで観る:「クワイエット・プレイス」

クワイエット・プレイス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,447から
(2019/8/31 12:14時点)



【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス

【 映画パンフレット 】 クワイエット・プレイス ( A QUIET PLACE )

新品価格
¥2,300から
(2018/10/6 15:32時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エミリー・ブラント主演の映画「ボーダーライン」をWOWOWで観た。

アメリカとメキシコの国境付近で麻薬カルテルの撲滅のために働いてきたFBI捜査官が国の特別捜査チームに配属される。

彼女がそこで見たものとは。


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

最初から最後まで緊張感が解けることなく一気に見てしまった。

麻薬戦争を描く社会派ドラマかと思いきや、ある男の復讐の物語だった。

しかし憎しみによる復讐は、また新たな憎しみを生む。

そこに終わりはない。

「ボーダーライン」予告編 動画

(原題:SICARIO)




ネット配信で観る:Amazonプライム「ボーダーライン」(字幕版)

ボーダーライン(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2017/6/14 00:49時点)



DVDで観る:【Amazon.co.jp限定】「ボーダーライン」スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン

【Amazon.co.jp限定】ボーダーライン スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン(オリジナルクリアステッカー付き) [Blu-ray]

新品価格
¥6,998から
(2017/6/14 00:50時点)



オリジナルサウンドトラック「Sicario」

Sicario

新品価格
¥1,604から
(2017/6/14 00:51時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エミリー・ブラント
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」「クワイエット・プレイス」、「ジェイン・オースティンの読書会」、「アジャストメント」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「イントゥ・ザ・ウッズ」、「プラダを着た悪魔」など)

ベニチオ・デル・トロ
…(「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」、「ロープ 戦場の生命線」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「ガーディアンス・オブ・ギャラクシー」など)

ジョシュ・ブローリン
…(「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」、「オンリー・ザ・ブレイブ」、「デッドプール2」、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「トゥルー・グリット」、「とらわれて夏」など)

ジョン・バーンサル
…(「ウインド・リバー」、「ぼくとアールと彼女のさよなら」、「ザ・コンサルタント」、「We Are Your Friends ウィー アー ユア フレンズ」、「フューリー」、「リベンジ・マッチ」、「ゴーストライター」、ドラマシリーズ「デアデビル」、「パニッシャー」など)

ダニエル・カルーヤ
…(「ゲット・アウト」など)


監督

ドゥニ・ヴィルヌーヴ
…(「メッセージ」、「プリズナーズ」など)

2015年制作 アメリカ映画


ボーダーライン

あらすじ


FBI捜査官のケイト(エミリー・ブラント)はメキシコ国境付近の麻薬カルテル撲滅のために従事してきた。

その仕事が評価されたのか麻薬カルテル特別捜査班に配属される。

国防総省のコンサルタントだというマット・グレイヴァー(ジョシュ・ブローリン)の指揮の元、同じくコンサルタントのアレハンドロ(ベニチオ・デル・トロ)と共にメキシコのフアレスへ向かう。

フアレスで麻薬カルテルの証人を確保した捜査班は再びアメリカへ戻るが、国境付近で銃を持った民間人に取り囲まれてしまう…。

ボーダーライン2


感想(ネタバレあり)


女であることを忘れて最前線で戦ってきたプライド


主人公は女性FBI捜査官のケイトである。

彼女はこれまでアメリカとメキシコの国境付近で麻薬カルテル撲滅のため戦ってきた。

仕事のためにプライベートをないがしろにし、離婚してしまい、同僚には「女を捨てている」とさえ言われてしまう。

それでも、「最前線で戦ってきた」というキャリアに対する誰にも負けない自信とプライドは持っていた。

そんな彼女が国の麻薬特別捜査班に配属される。

それは、国防総省が主体になる外部と連携した組織だった。

これまでのケイトの働きが評価されたという証なのか。

仕事内容を聞いても教えてもらえないまま、不安と期待を抱いて現場へと向かう。

しかし、そこでは彼女の期待を大きく裏切る現実が待っていた。


ボーダーライン4

女を捨ててまで必死に働くことを求められない現実


「私はこれまで女を捨ててがんばってきた」と言いたくなる気持ちはよく分かる。

一般的な企業でさえ、心の中では「男性と同等に扱って欲しい」と願いながら、「残業できません」と言えば、「デートでもあるのか?」と言われてしまう。

それが悔しくて残業を進んでする。

文句も言わず、お化粧する時間を減らしたって責任をもって仕事を全うしたい。

きっとキャリアアップしたら自由な時間ができるはずと微かな希望を心に抱いて。

そうやって必死に仕事をしているうちに、時間はあっという間に過ぎていき、女であることさえ忘れてしまう。

しかし現実は残酷で、周りの男性たちは女性にそんなにまで仕事に必死になることを求めていない。

このケイトもまさにそうだ。

彼女は「麻薬戦争の最前線」という全国で一番キツイ現場のリーダーとして戦ってきた。

男性と共に仕事をし、命の危険を感じるような修羅場を何度もくぐり抜けてきた。

しかし、同僚たちはそんなに「男勝り」にしなくても良いと思っていて、むしろもっと女らしくしてくれよと思う。

ケイトはそんな「女扱い」をされることが嫌なのに。

そして、今回、自分のこれまで働きが認められ、麻薬最前線のリーダーとして迎えられたはずの特別捜査班で屈辱を受ける。

彼女の仕事は「ただそこにいるだけ」で、自分の身を自分で守るぐらいのことしかやることがない。

彼女が最前線(だと思っていた)現場での経験は一切必要とされないし、これまでの経験を聞かれることさえもない。

彼らはケイトに対し、仕事に口出しをしないFBI捜査官を求めていただけなのだ。

だから、ケイトが女性だと知った瞬間に「最適だ」と思ったのだ。

ケイトからしてみれば何のために女であることを忘れてまで必死になって戦ってきたのか、男性たちと同等の扱を受けるためではなかったのか。

これまでの戦いを評価してもらうためではなかったのか。

ただの「おとなしい女性FBI捜査官」が欲しかっただけなのか…。


ボーダーライン3

これまでのキャリアが泡となって消えていく瞬間


では、ケイトが配属された特別捜査班とは何だったのか

特別捜査班というのは表向きで、その実情は元メキシコの検察官だったアレハンドロ(ベニチオ・デル・トロ)の復讐を果たすための組織だった。

アレハンドロは妻と娘を無残な方法でメキシコのフアナにある麻薬カルテルのリーダーに殺されてしまった。

そのため、アレハンドロは彼らに復讐をするために、対立するコロンビアの麻薬カルテルと手を組んで暗殺者(SICARIO)となり、カルテルのリーダーを殺すことだけを考えていた。

CIA捜査官のグレイヴァー(ジョシュ・ブローリン)は彼の復讐心に目をつけ、彼と手を組んでアメリカとメキシコの国境を行き来しながらカルテルを潰す作戦だった。

しかし、CIAは国内を自由に捜査できないため、FBI捜査官でイエスマンになりそうなケイトが必要だった。

残念ながら、この捜査班にケイトが配属されたのは、有能だからでも、これまでのキャリアがあったからでもない。

彼女の知識なんて最初から必要としていなかった。

ただ、サインをしてくれる人が欲しかっただけなのだ。

これまで女を捨ててがんばってきたことなんて、誰も評価してくれないのだ。

それは、彼女がFBIの元でしてきた捜査は、アメリカとメキシコの間にある麻薬戦争の表面的な部分にしか過ぎないということでもあった。

その本質は、それ程大々的に違法捜査をしないと探れない部分にあり、彼女がとうてい知りえないもっと奥深いところにあった。


ボーダーライン5

何が正しいのか。どうにもならないジレンマが残る


トランプ政権の目玉の政策として、「メキシコとアメリカの国境に壁を立てる」という計画があるが、そんなことをしても麻薬や移民の流入に対し、なんの解決にもならないことがこの映画を観ていると良くわかる。

FBIが命がけでしてきたことも、ただのいたちごっこでしかなく、どんなに戦っても敵が減ることはない。

もっと大きな力がアメリカ、メキシコ、そしてコロンビアの間で働いている。

巨大な壁など作ったところで、相手は巨大なトンネルを掘って行き来しているから無駄なだけ。

そして、アレハンドロが家族を殺した人間に復讐をするが、次はアレハンドロによって親を殺された子供がアレハンドロに復讐心を抱くようになる。

そうして報復の連鎖は続いていく。

ケイトは散々無視された上に、捜査が無事に完了したことを示すサインをしろと迫られる。

その実態は違法捜査だったのに。

自分の命が惜しくてサインをしたものの、後悔が残る。

彼女がその捜査班に呼ばれたのは、そのサインをするためだけだったのだ

しかし、ケイトがその違法捜査を訴えたところで麻薬カルテルの撲滅へと前進できるのか。

かと言って、カルテルを撲滅するためだったら何をしても良いのか。

規則正しく捜査をしていては、本物の悪を捕まえることはできない。

だからといって、違法捜査をしてもいいのか。

そのどうにもならないジレンマが心に残る作品だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:Amazonプライム「ボーダーライン」(字幕版)

ボーダーライン(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2017/6/14 00:49時点)



DVDで観る:【Amazon.co.jp限定】「ボーダーライン」スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン

【Amazon.co.jp限定】ボーダーライン スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン(オリジナルクリアステッカー付き) [Blu-ray]

新品価格
¥6,998から
(2017/6/14 00:50時点)



オリジナルサウンドトラック「Sicario」

Sicario

新品価格
¥1,604から
(2017/6/14 00:51時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アン・ハサウェイ主演の映画「プラダを着た悪魔」をWOWOWで観た。

ファッション雑誌「ランウェイ」の名物 鬼編集長であるミランダの第2アシスタントとして採用されたアンディの奮闘を描くコメディドラマ。


映画「プラダを着た悪魔」



満足度 評価】:★★★★☆

久しぶり(恐らく劇場公開時以来、10年ぶり)に観た。

鬼編集長のミランダ vs 新入社員アンディ の構図は相変わらず面白かった。

しかし、思っていた映画とちょっと違っていたのが個人的に衝撃だった。


「プラダを着た悪魔」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:THE DEVIL WEARS PRADA)

 



キャスト&スタッフ


出演者

アン・ハサウェイ
…(「オーシャンズ8」、「マイ・インターン」、「レ・ミゼラブル」、「インターステラー」など)

メリル・ストリープ
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「未来を花束にして」、「マダム・フローレンス!夢見るふたり」、「幸せをつかむ歌」、「イントゥ・ザ・ウッズ」、「8月の家族たち」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ジュリー&ジュリア」、「大いなる陰謀」など)

エミリー・ブラント
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「クワイエット・プレイス」、「ボーダーライン」、「ジェイン・オースティンの読書会」、「アジャストメント」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「イントゥ・ザ・ウッズ」など)

スタンリー・トゥッチ
…(「美女と野獣」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「ハンガーゲーム」シリーズ、「ジュリー&ジュリア」、「バーレスク」など)

〇エイドリアン・グレニアー

〇トレイシー・トムズ

〇サイモン・ベイカー

監督

デヴィッド・フランケル
…(「素晴らしきかな、人生」、「ワン チャンス」、「マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと」)

2006年製作 アメリカ映画



あらすじ


ジャーナリスト志望のアンディ(アン・ハサウェイ)は、数多くの出版社に就職希望を出すが、その中で唯一、面接の約束が取れたのがファッション雑誌「ランウェイ」の編集長ミランダ(メリル・ストリープ)の第2アシスタントの職だった。

ミランダは人使いが荒いため、多くのアシスタントがクビになり、アンディが面接希望を出した時もちょうど席が空いた時だった。

ミランダから直接面接を受けたアンディは、その内容に全く手応えを感じていなかったアンディだったが、見事、即採用が決まってしまう。

そして、その場ですぐ第1アシスタントのエミリー(エミリー・ブラント)の指示の下、仕事を始めたアンディだったが…。



映画「プラダを着た悪魔」メリル・ストリープとアン・ハサウェイ


感想(ネタバレあり)


10年前に観た時と感想が違う!!


記憶が定かではないけど、恐らくこの映画を観たのは劇場公開時の2006年だったと思う。

今からちょうど10年前になる。

その時の記憶では、20代、がんばる女子のサクセスストーリーだった。

それは、当然、主人公のアン・ハサウェイ演じるアンディの視点から観たもの。

しかし、10年経って見返してみると、私はすっかりミランダの立場でこの映画を観ていた。

そして、それはサクセスストーリーではなく、20代女子のちょっと青臭い挫折映画のように見えた。

まるで真逆!!!

この映画が面白かったことには違いないんだけど、見終わった後の解釈と感想がまるで違うとか、10年という月日は短いようで長く、その間に私もいろいろあったんだなぁと思った。



映画「プラダを着た悪魔」メリル・ストリープとアン・ハサウェイ


この悪魔には「愛」がある


この映画の面白さは、なんと言っても ミランダ鬼編集長 vs 新人アシスタント アンディ の構図。

きっと誰しもが身に覚えのある「理不尽上司」のワガママにアンディがどれだけ答えることができるのか。

みんなが心当たりがあるからこそ、「がんばれ~」とアンディにエールを送りながら二人のバトルを観ることができる。

しかし、ここにも10年前には気付かなかったことがある。

私はミランダの鬼っぷりを観ながら、「ミランダにはアンディへの愛がある」と思った。

コメディ映画だけに、彼女のワガママっぷりは多少デフォルメされているものの(特に「ハリーポッター」の新刊のくだりや、嵐の中マイアミから飛行機を出すくだりなど)、もしも編集者として雑誌業界で働こうとするなら、プラスになることばかり。

アパレル会社のランスルーの現場に同席させ、パーティにも呼ばれ、パリコレに同行させる。

新入社員1年目の新人の分際で!!!

しかも、ミランダはアンディに対し理不尽なことで罵倒したりしない。

私は経験あるけど、ワガママを言いたいだけ言った上に、人のことを「バカ」だの「アホ」だの言いたい放題言う嫌な上司は山ほどいる。

しかし、ミランダはあくまでもアンディに対し「仕事への貢献」で判断している。

厳しいことを言うようだけれども、ミランダは見かけはとても理不尽に見えるけど、中身は非常にフェアな人間だと思った。



映画「プラダを着た悪魔」メリル・ストリープとアン・ハサウェイ


憧れのポジション。どうせ辞めるなら、美味しい思いをしてから辞めるべき


10年前に観た時は、「絶対、こんな人に出会いたくない嫌な上司ナンバー1」ぐらいに思っていた。

しかし、今では違う。

こんなに厳しい人の下で5年も働けば、どこでも通用する人になると思った。

実はそのことを「ランウェイ」に入社したばかりのアンディが周りの友人や、実家の両親に語っていた。

「ミランダはパリコレにも呼ばれる人で、世界中のプレスとつながっている。

その機会に私はたくさんのコネを作るわ」

まさにその通りで、日頃理不尽なワガママを聞いている分ミランダを通じてコネを作り、最終的には大手出版社にコネを作って転職するというのが、最高のシナリオだと思った。

その間に様々な現場を経験したり、編集のノウハウを盗めばいい。

きっと、誰にも負けない最強のアンディが出来上がるはず。だった…。



映画「プラダを着た悪魔」メリル・ストリープとスタンリー・トゥッチ


わずか1年足らずでふりだしに戻る残念さ


しかし、アンディはそうは考えない。

ミランダはパリで、新しいブランドの新規ポストを与えられ喜んでいるナイジェルから、その新しいポジションを奪ってしまう。

そして、ミランダは「私は、この人のやり方についていけない」と思い、ミランダの側を飛び出してしまう。

アンディから見たミランダは、「自分の都合で人の思いを踏みにじる人」に見えたらしい。

しかし、私からしたらアンディこそが「青臭いお嬢さん」に見えた。

常にTOPにいる人のプレッシャーとは、尋常ではない。

日々切磋琢磨し、自分のポジションを奪われないようにと必死になっている中、「部下を裏切って酷い」なんて言って逃げ出す姿は、なんとも青臭く見えた。

その後、新しいポストを失ったナイジェル(スタンリー・トゥッチ)は、今まで以上のポジションを与えられたかもしれない。

この時ナイジェル本人もそう言っていた。「きっと、別のことで埋め合わせしてくれるでしょ」

まだ、そのポジションにいて1年も経っていないのに、業務の楽しさも味わっていないまま辞めてしまい、振出しに戻るなんて、私には挫折した女の子にしか見えなかった。

しかも、次の就職先はミランダの口利きで決まるとか。

それは成長ではなく、ミランダからの憐みのような気がしてならない。

恐らくこれは、「ちょっと遠回りしたけど『本当にやりたいこと』に気付いた女の子の話」なんだろう。

でも、後になって「あの頃の自分はすごく輝いていた」と、気付いても遅い。

辞めるのは死ぬほど業界を吸いつくした後でも遅くない。

まぁ、そんな結末も、それはそれで面白かったけど。

最後の最後に振出しに戻ったのは、すごく残念だった。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「プラダを着た悪魔」(字幕版)

プラダを着た悪魔 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/9/17 14:59時点)



DVDで観る:「プラダを着た悪魔」

プラダを着た悪魔 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2018/9/17 15:00時点)



オリジナルサウンドトラック「プラダを着た悪魔」

プラダを着た悪魔

新品価格
¥1,449から
(2017/3/6 17:03時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


映画「ジェイン・オースティンの読書会」をWOWOWで観た。

月に1回開かれる「ジェイン・オースティンの読書会」に参加する男女6人の人間模様を描く。

正直、ジェイン・オースティンと言われても、「プライドと偏見」を読んだかなぁ…??ぐらいの記憶しかなく、キーラ・ナイトレイが主役を演じた映画版は観たけど、内容なんてすっかり忘れてしまっている私には、ちょっと不安な映画だった。

しかし、評判が良い映画だったので、観てみたところ、ジェイン・オースティンを知らなくても、十分楽しめる映画だった。

【満足度】:★★★★☆

楽しかったなぁ。すごく、いろんなことに共感する映画だった。

「ジェイン・オースティンの読書会」予告編 動画

(原題:THE JANE AUSTEN BOOK CLUB)





「ジェイン・オースティンの読書会」DVD

ジェイン・オースティンの読書会 コレクターズ・エディション [DVD]

新品価格
¥845から
(2016/1/25 13:29時点)



原作本「ジェイン・オースティンの読書会」

ジェイン・オースティンの読書会 (ちくま文庫)

新品価格
¥1,188から
(2016/1/25 13:31時点)



あらすじ


ジェイン・オースティンの本が大好きなバーナデット(キャシー・ベイカー)は、月に1回ジェイン・オースティンの本について語り合う、「ジェイン・オースティンの読書会」をしようと友人たちに声をかける。

彼女の代表作6作品について、月に1回、1作品、1人ずつがホストになって開催の場所と食事の用意をするのが、読書会のルールだ。

そのため、メンバーが6人必要となり、友人のジョスリン(マリア・ベロ)、シルヴィア(エイミー・ブレネマン)、シルヴィアの娘、アレグラ(マギー・グレイス)の計4人が決まり、あと2人メンバーが必要だった。

そこで、バーナデットは、ジェイン・オースティンの映画の上映会で知り合った、高校教師のプルーディ(エミリー・ブラント)に声をかける。

そして、最後の1人は、ジョスリンが旅先で知り合った年下の男性、グレッグ(ヒュー・ダンシー)だった。

ジェイン・オースティンの読書会


感想(ネタバレあり) 共通のネタでワイワイできる食事会の楽しさ


実は私には、ここではあまり明かしていない別の顔がある。

映画好きのブロガーという一面とは別に、某Kpop男性アイドルグループの追っかけという一面も持っている。

彼らが日本へきてイベントがあれば駆け付けるという生活を、もう4~5年??続けている。

そうやって、足しげく通ううちに、友達もでき、イベントの後には、親しい友人たちと打ち上げや、食事会をして、自分たちの「好きな男」について、ワイワイ語り合うようにもなった。

その会には、年齢も仕事も住む場所もみんなバラバラな人たちが集まり、「Kpopアイドル」をきっかけにして出会い、友人となり、一緒に食事をしたり、語り合っているという不思議さと、楽しさがある。

まさに、「ご縁」が結んだつながりなんだと、私は思っている。

もちろん、大好きな彼らのイベントに行くのも楽しいけど、そうやって、ファン仲間とワイワイするのも、同じぐらい楽しい。

むしろ、彼らと同じぐらい大好きな友人たちに会うために、イベントに参加しているのかも。と、思うことすらある(笑)

ジェイン・オースティンの読書会2

「読書会」とは、友人たちが集まるための口実


最初は、この「読書会」がうらやましいなぁと思いながら、この映画を観ていた。

こんな風に、共通の話題でみんなで集まって食事たり、ワイワイしたりするのは楽しいだろうなぁと思った時に、ハッとした Σ( ̄ロ ̄|||)

「私にも、そんな会があるじゃん!!これ、一緒じゃん!!」と、そのファンの会のことを思い出した。

そんなことを言ったら、ジェイン・オースティンのファンの皆さまには怒られるかもしれない。

「一緒にしないでよ。全然違うよ」と。

でも、気の合う友人たちが集まって、お互いが好きな「何か」について語り合う場所がある。

という意味では、全く一緒だと思っている。

現に私たちは、彼らが日本にいなくても、彼らを話のネタに、勝手に集まって食事会をしている(笑)

でも実際には、その「Kpopグループ」というのは、私たちが集まるきっかけであり、ただの口実で、本当は、みんなで集まってバカ話がしたいだけなのかもしれない(笑)

そこも、この「読書会」は一緒なのでは、と思う。

ジェイン・オースティンは彼女たちにとって、きっかけで、口実で。

彼女たちは、「読書会」に集まって、近況を報告し、日常生活の悩みを聞いてもらう。

そこで、自分とは違う物の見方や、考え方を知り、自分のプライベートにそれを生かして、少しずつ生活が変化していく。

ジェイン・オースティンの読書会3

ジョスリンの臆病の中に自分を見る


ここで描かれる読書会のメンバーたちは、年齢も性格もバラバラで個性的。

その中で、私が一番印象に残ったのは、マリア・ベロ演じるジョスリン。

そもそも恋愛を信じていないジョスリンは、人間と住むよりも「犬」との生活を好み、独身を貫き通している。

私は犬は飼っていないけど、このジョスリンの性格が一緒だーーっと思った。

グレッグと知り合い、良い感じまでいっているのに、「どうせうまくいきっこない」と思って、静かーーに身を引こうとする。

自分からグレッグにシルヴィアを紹介しておきながら、実際に彼がシルヴィアと食事に行けば、複雑な心境になる。

じゃぁ、なんで紹介するのよぉ~と思うけど、自分のためよりも、人のために行動していた方が気が楽なんだから仕方がない(笑)

でも、そんなジョスリンを観ながら、「あぁ、こういう時はこんな表情しているんだ」とか、「私もこうしなきゃダメだな」と、自分への反省点もいろいろ見つかった。

私もジョスリンのように、新しい世界に足を踏み入れることが必要かなぁ。

ジェイン・オースティンの読書会4

「読書会」の女優たちの共演も見どころ


6人の読書会のメンバーを演じる女優さんたちも、みなさん、豪華な面々。

リーダーのバーナデットを演じるのは、キャシー・ベイカー

なんと、6回も結婚の経験があるという、見た目によらず情熱的な女性バーナデット。

とても堅実なバイ・プレーヤーのイメージがあるから、ちょっと意外だった。

他の出演作には、「アデライン、100年目の恋

そのバーナデットの紹介で読書会に入ったプルーディを演じたのは、エミリー・ブラント

旦那との不仲から、生徒に恋をしてしまう、フランス語教師のプルーディ。

ちょっと潔癖症で、純情そうなプルーディの役は、エミリー・ブラントにはちょっと意外だった。

しかし、さすが売れっ子女優。なんなくこなしてる。ちょっと危うくて、魅力的なプルーディだった。

他の出演作には、「クワイエット・プレイス」「ボーダーライン」「アジャストメント」「オール・ユー・ニード・イズ・キル」「イントゥ・ザ・ウッズ」など

そして、先程のジョスリンには、マリア・ベロ

私の中で、マリア・ベロといったら、「コヨーテ・アグリー」なんだよねぇ。

さすがに古いかーー(^^;

彼女のちょっと男気のある(笑)感じが好きなんだなぁ。

他の出演作には、「プリズナーズ」「フィフス・ウェイブ」など。

読書会では最年少、シルヴィアの娘・アレグラには、マギー・グレイス

「96時間」シリーズのキムが登場している。

撮影タイミング的には、この後が「96時間」のようで、まさに、ブレイク寸前の彼女を見られる。

もしかして、この頃が一番幼くてかわいかったかなぁと思った。

そして、監督は、ロビン・スウィコード

それまで、「SAYURI」や「若草物語」の脚本を担当し、監督作品はこの映画が初めて。

優しくて繊細な感じの演出がとても良いなぁ。

ジェイン・オースティンの読書会5

職場や家庭のしがらみがないから良い!


誰だって、きっと日常生活で嫌なこともあるし、良いこともある。

でも、大人になると、それを誰かに聞いて欲しいと思った時に、職場でできない話だったり、家族には言えない話だったりする。

それを、職場や家庭のしがらみの全くないところで、話してみると、心がスッキリしたり、意外と大した問題じゃないことに気付いたりする。

そんな時のために、「共通の趣味」を持った仲間たちがとても必要なんじゃないかなと思う。

人と話をして、自分からも何かを発散して、相手からもいろんなことを吸収すれば、自分自身の生活にも、良い変化が生まれてくるんじゃないかと思う。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ジェイン・オースティンの読書会」DVD

ジェイン・オースティンの読書会 コレクターズ・エディション [DVD]

新品価格
¥845から
(2016/1/25 13:29時点)



原作本「ジェイン・オースティンの読書会」

ジェイン・オースティンの読書会 (ちくま文庫)

新品価格
¥1,188から
(2016/1/25 13:31時点)



















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
新作映画の話題 に参加中!
エミリー・ブラント主演の映画「ボーダーライン」の予告編を見た。

アメリカとメキシコの国境での麻薬捜査の実態を描く。

アメリカでこの映画がヒットしていた時から、とても気になっているんだよねぇ。


*** 受賞歴 ***

2015年 ナショナル・ボード・オブ・レビュー スポットライト賞 受賞

***********

***********

〇 「ボーダーライン」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ボーダーライン」麻薬最前線に正義はなくどうにもならないジレンマが残る。女を捨てて必死になって積み上げたキャリアが泡となって消える瞬間。エミリー・ブラント主演映画【感想】

***********


「ボーダーライン」予告編 動画

(原題:Sicario(メキシコでは殺し屋の意))




ネット配信で観る:「ボーダーライン」(字幕版)

ボーダーライン(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2017/6/15 11:49時点)



DVDで観る:【Amazon.co.jp限定】「ボーダーライン」 スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン

【Amazon.co.jp限定】ボーダーライン スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン(オリジナルクリアステッカー付き) [Blu-ray]

新品価格
¥6,998から
(2017/6/15 11:49時点)



アメリカとメキシコの国境(ボーダー)にある街を舞台に麻薬組織とFBIとの攻防を描く


アメリカとメキシコの国境の町ティファナを舞台に麻薬組織とFBIの攻防を描いた映画。

と言われると、真っ先に「トラフィック」を思い出したよね。



「トラフィック」DVD

トラフィック 2枚組 [DVD]

新品価格
¥3,163から
(2015/12/11 02:00時点)



どっちもベニチオ・デル・トロ出てるし。

予告編の映像も、まるで「トラフィック」みたいだし。

「トラフィック」は、麻薬の流れを描いた映画だけど、今回の「ボーダーライン」は麻薬組織の撲滅するための攻防を描いている。

しかし、映像を観ていると、まるで戦争だよね。

ここで、素朴な疑問なんだけど、相手が麻薬組織の場合は、DEA(麻薬取締局)の管轄じゃないのかねぇ??

さらに、国境を超えるとなるとCIAじゃないんだろうか・・・??

どうも極秘任務みたいだし、FBIが捜査を担当する訳でもあるんだろうか・・・。

そこは、映画の中で描かれるのかな??

ボーダーライン

エミリー・ブラント X ベニチオ・デル・トロ X ジョシュ・ブローリン


主演のFBI捜査官にはエミリー・ブラント(「イントゥ・ザ・ウッズ」「オール・ユー・ニード・イズ・キル」「アジャストメント」「プラダを着た悪魔」)。

ミュージカルに、ラブコメ、アクション映画もイケちゃう、多彩な女優さんだよねぇ~。

主役がいかつくてマッチョな男の人だったら、ただのアクション映画になってしまうところ、華奢な女性捜査官を持ってきたところに、この映画の伝えたいことが描かれているように思う。

彼女の目を通したからこそ伝えられる、麻薬捜査の恐怖や矛盾点とかがあるんじゃいかな。

なので、このエミリー・ブラントのこの映画「ボーダーライン」での活躍に超期待なんだなぁ

共演は、ベニチオ・デル・トロと、ジョシュ・ブローリン。

うわー。なんて個性あり過ぎる組み合わせだ!!(笑)

よく、この二人を共演させようと思ったよねぇ。

もちろん、ティファナへの案内人としてスペイン語が話せる人が必要なので、必然的に、ベニチオ・デル・トロと。

いや~。怖い。トロ様、顔だけでも怖い(笑)

ベニチオ・デル・トロの他の出演作には「トラフィック」「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」など

そして、もう一人の個性派、ジョシュ・ブローリン(「デッドプール2」「とらわれて夏」「エベレスト3D」)。

このジョシュ・ブローリン、エミリー・ブラントの上司の役だっていうことは分かっているんだけど、それ以外が不明・・・。

何か、鍵を握っているんだろうか・・・。

監督は「プリズナーズ」のドゥニ・ヴィルヌーヴ。

プリズナーズ」は好きな映画だから、さらに期待度アップなんだなぁ~。

この公開が楽しみな映画「ボーダーライン」は、4月9日から公開予定。


***********

〇 「ボーダーライン」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ボーダーライン」麻薬最前線に正義はなくどうにもならないジレンマが残る。女を捨てて必死になって積み上げたキャリアが泡となって消える瞬間。エミリー・ブラント主演映画【感想】

***********



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「ボーダーライン」(字幕版)

ボーダーライン(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2017/6/15 11:49時点)



DVDで観る:【Amazon.co.jp限定】「ボーダーライン」 スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン

【Amazon.co.jp限定】ボーダーライン スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン(オリジナルクリアステッカー付き) [Blu-ray]

新品価格
¥6,998から
(2017/6/15 11:49時点)



「トラフィック」DVD

トラフィック 2枚組 [DVD]

新品価格
¥3,163から
(2015/12/11 02:00時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
マット・デイモン主演の映画「アジャストメント」を観た。

運命は生まれた頃からたどるルートが決まっていて、そこから少しでも外れると、調整(アジャストメント)が入るようにできているという話。

特にこれといって、見どころも、面白さも無い映画だった・・・。残念。

それは、私が運命の恋なんて信じていないからなのか(笑)

どうも、最近、ハリウッドの大作映画と相性が悪いなぁ。

「アジャストメント」予告編 動画

(原題:THE ADJUSTMENT BUREAU)




「アジャストメント」DVD

アジャストメント [DVD]

新品価格
¥3,200から
(2015/11/13 00:24時点)



原作本「アジャストメント 」フィリップ・K・ディック

アジャストメント―ディック短篇傑作選 (ハヤカワ文庫 SF テ 1-20)

新品価格
¥1,015から
(2015/11/13 00:25時点)



あらすじ


出会ってすぐに恋に落ちた下院議員のデヴィッド(マット・デイモン)と、ダンサーのエリース(エミリー・ブラント)だったが、「人の運命が定められた道からそれた場合に、調整をする」運命調整局によって、引き離されてしまう。

彼らによれば、デヴィッドとエリースは出会ってはいけない運命だという。

それから3年、偶然にエリースと再会したデヴィッドは、運命調整局の反対を押し切って、エリースと会おうとするのだが・・・。

アジャストメント

感想(ネタバレあり) 二人の間に恋の炎が見えないけど・・・


んーーー。まず、根本的なところで、デヴィッドが、あんなにエリースにこだわる意味が良く分からなかった。

もちろん、一目ぼれってこともあると思うし、ほんの少しの出会いがとても印象的で忘れられない人もいると思うけど、「どうしても離れられない運命的な恋」には見えなかったんだよねぇ~。

マット・デイモンは恋愛ものが苦手かなぁ~とまで思ってしまった。

だって、あんなに説得力のないマット・デイモンって、初めてな気がして。

この映画の中で一番輝いていたのは、映画の冒頭で壇上に上がって、上院に立候補した時の演説をしているマット・デイモンだったんだよねぇ。

冒頭に、輝くマット・デイモンがいたから、この映画、面白いかも・・・って期待したのに・・・。

この映画で、その「運命の恋」がそれなりに見えなければ、作品自体を全否定することになってしまうんだよねぇ(^^;

アジャストメント2

運命を「調整」するって考え方嫌だった・・・


ここで描かれているのは、人間の運命を調整するという『運命調整局』

人が、決められた運命から踏み外してしまったら、調整する役割を果たす。

これがさぁ、また、なんとも説得力に欠ける・・・。

人生は、それぞれ決められたルートを歩いていて、道を踏み外しそうになったら調整するっていう、その調整って考え方が嫌だった。

人の歩む道は、ある程度は決まっているけど、その人の努力次第によって、どんどん違う道が開けてくるって考え方だったらしっくりきたのに。


アジャストメント3


デヴィッドとエリースの場合も、このままだったら、二人とも不幸になってしまうけど、二人ともこういう努力をしたら幸せな人生を送ることができるよ。

だから、そうなれるように補佐してあげるよ。

だったら分かる。

どうせ二人は幸せになれないから、最初から引き離しておけっていうのは、あまりにも乱暴すぎる。

そんな、夢も希望もない運命調整局は嫌だなぁ~。

アジャストメント4

マット・デイモン X エイミー・ブラント X ジョージ・ノルフィ監督


デヴィッドを演じるのは、マット・デイモン

本当に、壇上に立って演説しているマット・デイモンは輝いていたから、今度は、汚職議員の役とかやったら良いと思うな。

エリースを演じるのは、エミリー・ブラント「ボーダーライン」「オール・ユー・ニード・イズ・キル」「イントゥ・ザ・ウッズ

売れっ子だよねぇ~。

今回は、エミリー・ブラントのダンスのシーンが見せ場だったと思う!!

あのシーンは、本当にきれいだった。

そして、監督は「オーシャンズ12」「ボーン・アルティメイタム」で脚本を担当したジョージ・ノルフィ。

今回は、監督デビュー作。

んーー。次、がんばろうか・・・。

アジャストメント5


どうせ、運命を調整するのであれば、積極的に良い方へ調整するようにして欲しかったんだよね。

幸せそうな二人を引き裂いてまで、将来的にはこの方が良いと言われても、説得力に欠ける。

その上、当の本人たちは、とても熱烈な恋人たちには見えず、これが「運命の恋か?」と疑ってしまう始末(笑)

原作は、有名な作家さんの小説らしいけど、魅力的に描かれていなければ、それも意味がない。

あぁ、いろいろ残念な映画だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「アジャストメント」DVD

アジャストメント [DVD]

新品価格
¥3,200から
(2015/11/13 00:24時点)



原作本「アジャストメント 」フィリップ・K・ディック

アジャストメント―ディック短篇傑作選 (ハヤカワ文庫 SF テ 1-20)

新品価格
¥1,015から
(2015/11/13 00:25時点)












買取ならもったいない本舗



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・クルーズ主演のSF映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」をWOWOWでやってたので、見てみたところ、

話が複雑すぎて、結局、何が言いたいのかよく分からないまま終了・・・

これって、「何が言いたいのか」とか「何を訴えたいのか」とか考えちゃいけない映画なのか、そうじゃないのかも分からないんだよね (^^;

「オール・ユー・ニード・イズ・キル」予告編 動画

(原題:All You Need Is Kill)



◆「オール・ユー・ニード・イズ・キル」DVD

オール・ユー・ニード・イズ・キル ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]

新品価格
¥3,046から
(2015/9/3 00:37時点)



感想(ネタバレあり)同じシーンの繰り返しに飽きてしまい・・・


原作は、「日本のライトノベル」らしいんだけど、ごめんなさい。

私は、「ライトノベル」がどんなものなのかすらわからない (^^;

◆「オール・ユー・ニード・イズ・キル」原作本

All You Need Is Kill (集英社スーパーダッシュ文庫)

新品価格
¥626から
(2015/9/3 00:39時点)




さらに、これを言ってしまうと、この映画全否定になっちゃうんだけど、

同じ場面が、何度も何度も繰り返し登場することに、途中で飽きちゃって(^^;

早く、次にいってくれないかなぁって正直見ながら見ておりました

お話は、地球が宇宙人に征服されそうになっている近未来、

この宇宙人の中のある特殊な一体の体液をあびた人は、死ぬと、死ぬ前の何も知らなかった時間に戻るの

で、いつまでも、その死のループは何度も続くの

その特殊な体液を浴びちゃったのが、トム・クルーズ(「バリー・シール/アメリカをはめた男」、「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」、「ミッション・インポッシブル」)演じるケイジ

ケイジは、死ぬたびに時間を戻して、その宇宙人を絶滅する方法を探るっていうお話

オール・ユー・ニード・イズ・キル

悪夢が正夢になった時の感覚に似ている・・・


それじゃ、よく分からないよね(^^;

ただし、共感できたところはあって、

私、よく正夢を見るのよね

悪夢に限って現実になることがよくあるの

良い夢っていうのは、現実に起きないんだけど、悪い夢は現実に起きたりする

この映画は、それと同じ感覚がした

「あぁ、やっぱり夢でみたことが起きちゃった」って、あぁぁぁぁってすごく落ち込むんだよね

主役のケイジが体験してることって、それに近いかなぁと思って観てた

でも、私の夢の場合は、現実に起きる場合、絶対阻止できないことばかりだけどね

こんな風に先回りしたりとかは、もちろんできない(笑)




基本、トム・クルーズがとても苦手なので、もしかしたら、否定的に観てしまったのかもしれないけど

で、結局のところ、やっぱり何だったの??

って思いを残したまま、観終わったのでした


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

◆「オール・ユー・ニード・イズ・キル」DVD

オール・ユー・ニード・イズ・キル ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]

新品価格
¥3,046から
(2015/9/3 00:37時点)



◆「オール・ユー・ニード・イズ・キル」原作本

All You Need Is Kill (集英社スーパーダッシュ文庫)

新品価格
¥626から
(2015/9/3 00:39時点)






↓ 「オール・ユー・ニード・イズ・キル」も放映しているWOWOW_新規申込 はこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされたメリル・ストリープの演技が観たい!

というだけの理由で観たこの「イン・トゥ・ザ・ウッズ」

イン・トゥ・ザ・ウッズ 予告編 動画

(原題:Into the Woods)



感想 ブロードウェイで人気のミュージカルらしい・・・

どうも、ブロードウェイでヒットしたミュージカルの映画化らしいんだけど、

私には退屈だったーーー。残念ながら

「赤ずきん」×「ジャックと豆の木」×「シンデレラ」×「ラプンツェル」

の組み合わせって、組み合わせる必要あったかな?って思っちゃうし(笑)

イン・トゥ・ザ・ウッズ


ジョニー・デップなんて、出てきた~と思ったら、いなくなってたし

目的のメリル・ストリープは、期待通りの演技だし

いつ、楽しくなるのーー、もう、そろそろ良いんじゃない~??ってずーーーっと思ってた

ただし、本場のブロードウェイでこのミュージカルを観た人とか、ミュージカルが大好きな人は

全く違う反応すると思う

舞台と映画の違いとか、歌の使い方とか、舞台とは大きく違うはずだから

でもなぁ、私は特に観るとこ無しな映画だった


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

イントゥ・ザ・ウッズ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,154から
(2015/7/27 15:57時点)
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック