とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:オマール・シー



フランソワ・クリュゼ主演の映画「最強のふたり」をNHK BSプレミアムで観た。

首から下が麻痺し車椅子で行動している男性が、介護者として採用したのはスラム街で暮らす黒人男性だった。

実話を元に映画化。


満足度 評価】:★★★★★

いっぱい笑って幸せになる映画だった。

障害を持った人が主人公の映画で、こんなに笑える映画は初めてだと思う。

全ての人におススメの映画。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「最強のふたり」予告編 動画

(原題:INTOUCHABLES / 英題:UNTOUCHABLE)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年2月9日 NHK BS プレミアムにて鑑賞。

・2019年5月6日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:「最強のふたり」(字幕版)

最強のふたり (字幕版)

新品価格
¥200から
(2018/7/24 00:34時点)



DVDで観る:「最強のふたり」

最強のふたり スペシャル・プライス [DVD]

新品価格
¥1,218から
(2017/2/8 23:51時点)



「ドキュメンタリー:最強のふたり」 字幕版

ドキュメンタリー:最強のふたり (字幕版)

新品価格
¥300から
(2017/2/9 00:02時点)




キャスト&スタッフ


出演者

フランソワ・クリュゼ
…(「ターニング・タイド 希望の海」、「盗聴者」、「避暑地で魔が差して」など)

オマール・シー
…(「あしたは最高のはじまり」、「ショコラ」、「インフェルノ」、「二つ星の料理人」、「ジュラシックワールド」、「パーフェクト・プラン」、「サンバ」など)


監督・脚本

エリック・トレダノ
…(「セラヴィ!」、「サンバ」など)

オリヴィエ・ナカシュ
…(「セラヴィ!」、「サンバ」など)


2011年製作 フランス映画


映画「最強のふたり」



あらすじ


富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、事故で首から下が麻痺してしまい、車椅子での生活をしている。

ある時、彼は介護人の面接を行った。

条件は、彼の家に住みこみで面倒をみること。

多くの希望者がいる中、彼が選んだのは、スラム街に住む黒人ドリス(オマール・シー)だった。

どうせ試用期間の一週間ももたないと思っての採用だったのだが…。


映画「最強のふたり」オマール・シー



感想(ネタバレあり)


常に人から見られる居心地の悪い2人組


日本は、単一民族の上に島国なものだから、日本人以外の人たち(特にアジア系以外)がとても目立ちやすい。

私も時々してしまうんだけど、超背が高かったり、イケメンだったりするとついついジロジロ観てしまう。

あれは、外国の方たちからしたらとても居心地の悪いことだろうなぁと思う。



この映画の主人公は、そんな「常に居心地の悪い思いをしている」2人組のお話。

1人は、大富豪のフィリップ。



彼は、お金持ちだからジロジロ見られるワケではない。

事故で首から下が麻痺してしまい、出かける時はいつも、車椅子に乗っているのだ。



もう1人は、黒人のドリス。

スラム街で暮らす彼は、白人社会の中では身体も大きくとても目立つ存在だ。



常に介護が必要なフィリップは、失業保険目当てで介護人の面接に来たドリスを採用した。

そこから、デコボココンビの珍道中が始まる。



映画「最強のふたり」フランソワ・クリュゼ、オマール・シー



マイノリティ同士だから言葉にしなくても分かり合える思い


フィリップがドリスを採用した理由として、「彼は自分を対等に見てくれる」と友人に明かしている。

フィリップもドリスも、互いに他人からジロジロ見られて「居心地の悪い思い」をしながら生活している社会的弱者だ。

互いにマイノリティだからこそ、分かり合える部分があるんだろうなと思った。



それは、健常者のマジョリティからしたら「分かったような口きくな」とか「同情するな」と言われてしまいそうな部分。

そんなデリケートな部分だからこそ、言葉にしなくても分かり合えるところがあったんだろうなと感じた。



夜中にフィリップが発作を起こして過呼吸になり、「空気が吸いたい」と言った時、私は酸素吸入機を使うのかなと思った。

しかし、ドリスは誰もいない夜のパリへフィリップを連れて行った。



人が大勢いる町だと息が詰まる。

でも、夜中のパリは人がいなくてゆっくりと呼吸できる。

あの場面は、「人の視線に息が詰まる」2人だからこその心が通じ合えるシーンだなと思った。



映画「最強のふたり」フランソワ・クリュゼ、オマール・シー



見ていて心地よいギブアンドテイク


2人の絆をさらに強くしたのは、お互いに持ってないものを補い合えるところ。

フィリップはお金持ちで、知識が豊富で、豪邸に住んでいる。



ドリスは、お金も知識も家もないけど、その分、フィリップの持っていない若さや体力、行動力で彼をサポートすることができる。

この2人の間のギブ・アンド・テイクが非常にうまくいっているところが、彼らの絆の強みだと思った。



また、そのことをお互いにキチンと認識しているところが良いなと思った。

ドリスは、自分に知識がないのをよく分かっている。



でも、フィリップからいろいろ教えてもらってドンドン吸収している。

クラシック音楽や、絵画、オペラまで。



まずは何でも吸収しようとする姿勢がいいなと思った。

きっとフィリップは、ドリスのような息子が欲しかったのではないかと思えるぐらい、フィリップもドリスに対して、知識の提供を惜しまない。



そして、ドリスからはフィリップにポップスやダンスを教えたり。

その2人のやり取りが本当に素敵だなと思った。


映画「最強のふたり」フランソワ・クリュゼ、オマール・シー



不幸も悲しみも笑い飛ばせ


そして、なんと言っても、この映画の素晴らしいところは、全部笑い飛ばしちゃうところ。

障害者を主人公にした映画で、こんなにたくさん笑えてハッピーになれる映画は初めて観た。



車椅子だとカッコイイスポーツカーに乗れないところも、障害者が車に乗っていれば警察の目もゆるくなっちゃうところも、スラム出身の黒人だと「ろくなもんじゃない」と言われちゃうところも、全部コメディにして笑い飛ばしちゃう。

泣かせるほうが簡単で、笑わせる方が何倍も難しいのに、この映画はその難しいことを難なく乗り越え、楽しい映画にしてしまった。



さらに、この映画は実話が元になっている。

実際のフィリップとドリスは今も深い絆で結ばれていると言って、実際の2人が最後に登場する。

そこでまた、ジーーーンとしてしまう。



例えば新しい人と出会う時、育ちも性格も正反対だからうまくいかないだろうなと思ってしまうことってよくあるなと思った。

そうじゃなくて、正反対だからうまくいくんだとこの映画を観て思った。

そして、人との付き合いを本当に大事にしないといけないなと心から思った作品だった。





ネット配信で観る:「最強のふたり」(字幕版)

最強のふたり (字幕版)

新品価格
¥200から
(2018/7/24 00:34時点)



DVDで観る:「最強のふたり」

最強のふたり スペシャル・プライス [DVD]

新品価格
¥1,218から
(2017/2/8 23:51時点)



「ドキュメンタリー:最強のふたり」 字幕版

ドキュメンタリー:最強のふたり (字幕版)

新品価格
¥300から
(2017/2/9 00:02時点)







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェームズ・フランコ主演の映画「パーフェクト・プラン」をWOWOWで観た。

アメリカのシカゴからロンドンへ移り住んだ夫婦が、ある出来事からマフィアに追われるようになってしまうクライムサスペンス。


満足度 評価】:★★★☆☆

つまらなかったわけではないけど、とても都合が良すぎるラストにちょっと納得がいかず、しらけちゃった。


「パーフェクト・プラン」予告編 動画

(原題:GOOD PEOPLE)




ネット配信で観る:「パーフェクト・プラン」(字幕版)

パーフェクト・プラン(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/10/5 00:34時点)



DVDで観る:「パーフェクト・プラン」

パーフェクト・プラン [Blu-ray]

新品価格
¥1,671から
(2018/10/5 00:35時点)



キャスト&スタッフ


出演者


ケイト・ハドソン
…(「バーニング・オーシャン」、「ミッシング・ポイント」、「あの頃ペニーレインと」など)



〇サム・スプルエル

〇アンナ・フリエル


監督

〇 ヘンリク・ルーベン・ゲンツ


2013年製作 アメリカ、イギリス、デンマーク、スウェーデン 合作映画



あらすじ


トム(ジェームズ・フランコ)と、アナ(ケイト・ハドソン)の夫婦は、シカゴで事業に失敗し、心機一転ロンドンでやりなおそうと、新生活を始めたばかり。

しかし、家を買って、トムがリフォームをするつもりが、ローンが払えず、リフォームも遅々として進まない。

そんな時、アパートの階下に住むベンが大金を隠し持ったまま死んでいることに気付く。

警察も家宅捜索で気付かず、誰も取りに来る様子のないその大金をトムはローンの支払いに使ってしまう。

しかし、その「大金」は、ベンが仲間のジャックと共にナイトクラブを襲撃して盗んだものであり、その経営者であるカーン(オマール・シー)と、ジャックに娘を殺されたホールデン警部補(トム・ウィルキンソン)が血眼になって探しているものだった…。



パーフェクト・プラン



感想(ネタバレあり)


人間「金」が絡むと人が変わる


「どんなに親しい間柄でも、金の貸し借りはしてはいけないよ」と、両親に言われて育ってきた。

それは、人は、金、特に「大金」が絡むと、人が変わってしまい、どんなに親しい間柄でも、そこに亀裂が入ってしまうからで、それでも、もし金を貸すようなことがあれば、その時は金を捨てたものだと思えと言われてきた。

この映画「パーフェクト・プラン」では、とても人なんて殺せそうにもない、普通の人々、トムとアナの夫妻の元にマフィアの大金が転がり込んできたことで、自衛のために人を殺すことさえもいとわない人間になっていく姿を描いている。

そもそも、トムとアナがベンの金を見つけた時に、素直に「お金を見つけました」と警部補に話していれば、マフィアの抗争に巻きこまれることもなかったわけで、正に「金が人を変えた」話なんだなぁ。

もちろん、私がお金を見つけたら、そのまま持っていても罪悪感で死にそうなので、「持ち主が現れませんように~」と思いながら、警察に届けるな。



パーフェクト・プラン2



「黒い金」に群がる人々


まぁ、まぁ、もちろん、それでは物語にならないので、トムとアナは使いこんじゃうんだな。

すると、その「金」に群がってくる人たちが怖い。

ベンと共にナイトクラブを襲撃したジャック。

その「金」がジャックのものだと知っていて、ジャックに娘を殺された復讐のために利用したい警部補。

ジャックが襲ったナイトクラブを経営する富豪のフランス人カーン。

とまぁ、みんなそれぞれ、その金にいろいろな思いがあるわけで。

しかしだ。

私が思うに、その金はドラッグを売って儲けた黒い金だと分かっちゃいるけど、基本的にカーンのものだよねぇ??

だから、みんな、カーンに返すべきだよねぇ。

それなのに、カーンは蚊帳の外っていうのは、どういうことなんだろうねぇ。



パーフェクト・プラン3



どうにもトムとアナに都合の良過ぎる終わり方


今では、いろんな国の人間が出入りするロンドンでは、若い人たちをドラッグ中毒にさせて金を巻き上げるようなマフィアが横行しているってことが言いたいんだろうけど、それは問題提起っていうほど訴えかけてくるものはない。

しかしも、主人公のトムと、その奥さんのアナは、人の金を盗んで使いこんだ挙句、死闘が繰り広げられたにも関わらず大したケガもせず、しまいには、残りの金をいただいてしまうっていうのは、どういうことなんだろう。

そもそも、事業に失敗してロンドンに来たんだよねぇ。

トムは心機一転がんばると言ったわりに、就職もしないし、営業もしないで、仕事がくるのを待っているよねぇ。

さらには、棚からぼたもちとか、どんだけ都合いいのよ(笑)

その、主人公が無傷で生き残った上に、美味しい思いをするっていうのが、どうにもハリウッド的でがっかりしちゃったんだよね。

「とても良い人たち」が「大金」を手にして、人が変わってしまったなら、それなりの報いを受けるべきと思うの~。

結末が、どうにも能天気すぎて残念だ~。



パーフェクト・プラン4



素晴らしい俳優たちの共演作なのに…


主人公のトムを演じるのは、ジェームズ・フランコ

トムがちょっと頼りない感じがするのが、ジェームズ・フランコ的で良かったかな。

ジェームズ・フランコは、とても期待している俳優さんなので、もっと頑張って欲しい。

彼の中で一番有名なのは、「スパイダーマン」のハリー役。



トムの妻アナには、ケイト・ハドソン

私の思うケイト・ハドソンの良さというのは、突き抜けるような明るさだと思うんだけど、どうも、最近のケイト・ハドソンには、そこが感じられない。

本人としては、いつまでもロマコメ女優をやっていたくないという思いもあるのかもしれないけど、このアナという役はケイト・ハドソンじゃなくても良かった。

むしろ、もっと上手くやれる女優さんがいたんじゃないかと思ってしまうんだなぁ。

これ、例えばジェニファー・ローレンスが演じたりしたら、もっと面白かったかもとすら思ってしまう。

昔の、キラキラ輝くケイト・ハドソンに戻ってきて欲しいから、ちょっと辛めのコメントで。



そして、ロンドンが舞台だけにイギリスを代表して、警部補役にはトム・ウィルキンソン

この映画で一番安心して観られたベテラン俳優。



最後に、ナイトクラブを経営するフランス人の富豪カーンに、オマール・シー

いいね。彼は表情がとても良い。

ずっと観ていたい俳優さん。



パーフェクト・プラン5



んーー。ジェームズ・フランコケイト・ハドソンも好きな女優さんだからこそ観たんだけど、どうにも適当な終わり方にがっかり。

アメリカ映画ではよくある終わり方だねどね。

もう少し、シャープで切れ味のある映画を希望する!!





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「パーフェクト・プラン」(字幕版)

パーフェクト・プラン(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/10/5 00:34時点)



DVDで観る:「パーフェクト・プラン」

パーフェクト・プラン [Blu-ray]

新品価格
¥1,671から
(2018/10/5 00:35時点)











WOWOW_新規申込 はこちら





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


オマール・シー主演の映画「あしたは最高のはじまり」を試写会で観てきた。

フランスの遊び人サミュエルに、ある日突然娘ができてしまい、子育てに奮闘しながら、自身も成長していくコメディ映画。



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

典型的なダメパパとしっかり者の娘のバディムービー

たくさん笑えるコメディだけど、最後には、ホロッと感動させる

彼ら2人を観ていると、親子の間の愛情の深さをを決めるのは、共に過ごした時間の濃さであり、血の濃さではないということがよく分かる。



今日はツイてないな思った日が、8年後には最高の一日になる。

そんな素敵な明日のために、今を一生懸命生きる。

そんなポジティブな気分にさせてくれるハートウォーミングコメディだった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「あしたは最高のはじまり」予告編 動画

(原題:DEMAIN TOUT COMMENCE)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年9月3日 試写会で観た感想を掲載。

・2018年9月23日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:あしたは最高のはじまり(字幕版)

あしたは最高のはじまり(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/9/23 14:59時点)



DVDで観る:「あしたは最高のはじまり」

あしたは最高のはじまり [DVD]

新品価格
¥3,086から
(2018/9/23 15:00時点)



「明日は最高のはじまり」オリジナルサウンドトラック【輸入版】

Demain tout commence (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥1,600から
(2017/9/3 15:30時点)




キャスト&スタッフ


出演者

オマール・シー
…(「ショコラ」、「インフェルノ」、「二つ星の料理人」、「ジュラシックワールド」、「パーフェクト・プラン」、「サンバ」、「最強のふたり」など)

クレマンス・ポエジー
…(「招かれざる隣人」など)

〇アントワーヌ・ベルトラン

〇グロリア・コルストン



監督・脚本

〇ユーゴ・ジェラン

2016年製作 フランス映画



あしたは最高のはじまり




あらすじ


南仏でクルーズ船の船長をしているサミュエル(オマール・シー)は、毎晩、女性たちと遊んでばかり。

そんなある時、彼の元にロンドンから来たクリスティン(クレマンス・ポエジー)が、赤ん坊を抱いて訪ねて来る。

そして、彼女は「この子はあなたの子よ」と言い、サミュエルに赤ん坊を抱かせ、サミュエルからタクシー代を借り、そのまま行方をくらましてしまう。

困り果てたサミュエルは、クリスティンを追いかけてロンドンへ向かうが、彼女の行方が分からず、そのままロンドンで暮らし始めるのだが…。



あしたは最高のはじまり2



感想(ネタバレあり)


ある日突然パパになった。「不意打ちお父さん」


最近、父と娘の関係をテーマにした作品が多いような気がする。

今年に観た映画だけでも、「ありがとう、トニ・エルドマン」、「君はひとりじゃない」、「新感染 ファイナル・エクスプレス」、「幼な子われらに生まれ」などなど。

母と娘が仲が良いのは当たり前だけど、父と娘はどうしてもギクシャクしてしまうところがあって、映画のテーマになりやすいのかも。



この映画の父と娘は、それらの映画たちとはちょっと違う。

サミュエルは、ある日突然お父さんになった不意打ちお父さん

そもそも、子供を持つどころか、家庭持つことさえも考えていなかったのに、

いきなり、「あなたは、赤ちゃんのお父さんです!」と言われて、

その日から父親にならざるを得ない状況になってしまった。



それまでは、遊び人のプレイボーイだったのに、

(このプレイボーイ時代のサミュエルは、とにかくお調子者で楽しい)

娘のグロリアを育てるようになって、真面目に仕事をするようになったし、女遊びもしなくなった。

生活の全てを娘のために捧げるようになり、彼は遊び人から大人のお父さんへと成長していく。



この映画は、そんなサミュエルが娘のグロリアと共に成長していくところが、見どころの一つ。

サミュエルみたいな人間でも、立派なパパになれるんだから、必死になって困難に立ち向かえば、きっとあなたも何かを成し遂げられるはず。

そんな風に思えるのが、この映画の良いところだ。



あしたは最高のはじまり3



親と子の間に必要なのは、母親でもDNAでもなく『強い愛情』


しかし、女性から見ると、お父さんと娘だけで本当に大丈夫なんだろうか??

と、心配してしまう。

今はまだ大丈夫かもしれないけど、そのうち、お母さんが必要になる時がくるはずとか、

余計なお世話を考えてしまう。



すると、そんな私の心配を聞いていたかのように、突然、行方不明だった母親のクリスティーヌが、新しいボーイフレンドを連れて、サミュエルとグロリアの前に姿を現す。

いつか、お母さんが帰って来ると信じていたグロリアは大喜び。

でも、ママの隣にいるのは、パパではなく、ママの新しいボーイフレンド。



そこから、グロリアの親権を争うことになってしまうのだけれど

8年間も放置しておいて、いきなり母親づらをするっていうのは、どういう神経なんだろうと思ってしまう。



父親と娘だけじゃ心配だから、グロリアにはお母さんがが必要だとは思ったけど、

2人の仲を裂くようなママだったら、いなくてもいいと思ってしまう。



これは、例えば、8年間里親の元で育てられた子に、『本当の親』が登場し、

「DNA的な親は私だから」と言って、里親の元から引き離すような話で。

里親を、本当の親のように慕っていた子供からしたら、それは、本当に幸せなことなのだろうか。



やはり、親と子の関係は、

「女の子にはママが必要だから」とか、「DNAが一致していなければ」ということよりも

正論では片づけられない2人の間の「愛情の強さ」が一番だなと感じる。



それを裏付けるように、結局、グロリアは、自らサミュエルと一緒にいることを選択する。



あしたは最高のはじまり4



サミュエルがタクシー代の代わりにもらった最高の贈り物


グロリアは、ママが登場してもサミュエルの側を離れなかったところを見ると、

グロリアはママよりのサミュエルの方が好きで、

サミュエルがグロリアに対して、たっぷりと愛情を注いて育てていたことがよく分かる。



とはいえ、2人の様子を見ていると、

サミュエルもまた、グロリアがいることによって、人間として成長することができた

共に支え合って生活している姿は、とても微笑ましく、心が温かくなる



グロリアと出会うまでは、雇い主の言うことも聞かず、毎晩女の子と遊びまくって、適当に生きていたサミュエル。

それが、グロリアと出会って、生活のために「スタントマン」という仕事につき、

身体をはって、命がけで仕事をし、

ロンドンで大きな家を借りるまでに成長した。



その彼の『父親』としての成長は、グロリアと出会わなければなかったもので、

あの日、クリスティーヌがやってきて、タクシー代の代わりにグロリアを置いていかなければ得られなかった幸せである。

グロリアは、神様からサミュエルへの最高の贈り物だったのだ。



あしたは最高のはじまり5



「最低の一日」がいつか、「最高の一日」になる。そのために日々を生きている



この物語がいいなと思うのは、

「今日は、人生の中で最高についてない」と思った日が、8年後には、「あの日は、人生で最高の一日だった」と思えるようになること

いきなり、赤ちゃんを置いていかれて、最低な日だと思っていたサミュエルも、8年後には、その日がグロリアと出会えて最高の一日だったと思うようになる。



これは、ダメ人間が、8年間かけて子供を育てることで一人前のお父さんに成長するまでを描いているけれど、

仕事においても同じことが言えるんじゃないだろうか。



例えば、今は「最低だ」としてか思えない仕事を任されたけれど

8年間必死にがんばったら、それなりの事業に成長していて、あの日、仕事を任されて幸運だった。

そう思えることだってあるかもしれない



だから、どんな困難も受け入れて、楽しい明日のために、毎日を必死にがんばってみる

そんなことがあり得ると思える、とても前向きな映画だった。



仕事だって、子供を育てるようなものでしょう?

自分には子供がいないから関係ないと思うのではなくて、

もしも、グロリアが始めたばかりのプロジェクトだと思ったら、いろんなアイディアが思い浮かんでくるかもしれない。



そんな運命の巡りあわせの不思議な力を考える映画だったし、

何気なく過ごしている時間の大切さを、改めて感じさせてくれる映画だった。



時折、クスクスと笑いつつ、父と娘の最強コンビに心が温かくなる、この作品。

仕事や人間関係でギスギスした日々を送り、優しさに飢えている人におススメの映画。



Twitterでも映画情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:あしたは最高のはじまり(字幕版)

あしたは最高のはじまり(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/9/23 14:59時点)



DVDで観る:「あしたは最高のはじまり」

あしたは最高のはじまり [DVD]

新品価格
¥3,086から
(2018/9/23 15:00時点)



「明日は最高のはじまり」オリジナルサウンドトラック【輸入版】

Demain tout commence (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥1,600から
(2017/9/3 15:30時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


「ジュラシックパーク」から20年。リニューアルした「ジュラシックワールド(3D字幕版)」を観てきた。

(2017年6月13日 2回目鑑賞後に記事を加筆・修正しました)

満足度 評価】:★★★★☆

もう、恐竜。恐竜。恐竜が迫ってくる!追ってくる!走れ!走れ!逃げろーーーー!あぁ、面白かった~

見終わった後は、ひたすら走って逃げたような息切れ感あり(笑)

私もジュラシックワールドへ行きた~い。誰か連れてって~。ただし、ガイドはオーウェン指定で(笑)

「ジュラシックワールド」予告編 動画

(原題:JURASSIC WORLD)




DVDで観る:「ジュラシック・ワールド」

ジュラシック・ワールド ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2015/12/31 00:45時点)



ネット配信で観る:Amazonプライム「ジュラシック・ワールド」 (字幕版)

ジュラシック・ワールド (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2017/6/12 15:46時点)




◆「ジュラシック・ワールド」の予習に!「ジュラシック・パーク」3部作コンプリートセット

【Amazon.co.jp限定】ジュラシック・パーク トリロジー Blu-ray SET スチールブック仕様

新品価格
¥7,500から
(2015/8/27 23:32時点)



キャスト&スタッフ



出演者

クリス・プラット
…(「ジュラシック・ワールド/炎の王国」、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」、「パッセンジャー」、「マグニフィセント・セブン」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」、「her/世界でひとつの彼女」、「人生、サイコー!」など)

ブライス・ダラス・ハワード

ヴィンセント・ドノフリオ
…(「デス・ウィッシュ」、「マグニフィセント・セブン」、「ジュラシック・ワールド」、「ジャッジ 裁かれる判事」など)

オマール・シー
…(「ショコラ」、「インフェルノ」、「二つ星の料理人」、「パーフェクト・プラン」、「サンバ」、「最強のふたり」など)

〇ニック・ロビンソン

イルファン・カーン
…(「インフェルノ」、「めぐり逢わせのお弁当」、「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」、「スラムドッグ$ミリオネア」など)

監督

〇コリン・トレヴォロウ

2015年制作 アメリカ映画

ジュラシック・ワールド

あらすじ


「ジュラシック・パーク」から20年、飼育している恐竜をリニューアルし、新たに「ジュラシック・ワールド」として開園。

連日満員の大人気テーマパークとなっている。

そんな中、責任者のクレア(ブライス・ダラス・ハワード)は、資金調達のため株主たちを喜ばせるために、T-レックスの遺伝子組み換えを行った新種のインドミナス・レックスをデビューさせると発表。

ラプトルの飼育係で、恐竜の恐ろしさをよく知るオーウェン(クリス・プラット)は、それに反対をするがクレアは話を聞こうとしない

そして、ある日、そのインドミナスが、檻から脱走してしまう・・・

ジュラシックワールド

感想(ネタバレあり)


こんなテーマパークに行ってみたい!!「ジュラシック・ワールド」


もしも、地球のどこかにこんなテーマパークがあったら行ってみたい!!

それが、「ジュラシック・ワールド」である。

前回シリーズから20年。

人間が自らの好奇心から神の真似事をし恐竜を新たに作り出した結果、見事にそのしっぺ返しを食らうという人間の強欲さと自業自得を描くテーマはこれまでと一切変わらない。

それでも、こんなテーマパークに行ってみたい!!と思わせる禁断の魅力がこの映画の中には溢れている。

なぜなら、絵でもない、映像でもない、リアルな恐竜がそこにはいるから。

息をして、餌を食べ、咆哮をあげる。

動物園の爬虫類館では決して味わうことができない「生の恐竜たち」にワクワクドキドキしっぱなし!!

百聞は一見に如かず。

図鑑を見て知るよりも、実物を見たいじゃないか!!

そんな人間の好奇心に見事にマッチしているテーマパークである。

しかし、私たちは20年前に恐竜の姿も、その恐ろしさも知ってしまった。

前回と同じ恐竜が出てくるのであれば、イマイチ盛り上がれない。

そこで、20年間の沈黙をへて、恐竜をバージョンアップさせたのが、この「ジュラシック・ワールド」である。


ジュラシックワールド4

「よりワンランク上のものを」という欲望が人間の技術を進化させる


ディズニーランドや、USJなど人気のあるテーマパークは、定期的に新規アトラクションを投入し、常にリピーターを確保する努力を怠らない。

この人気テーマパーク「ジュラシック・ワールド」でも常に新しいアトラクションの投入を検討している。

特に株主や来場者たちが喜ぶのが「より刺激のあるもの」だった。

もっと具体的に言えば「Tレックス(ティラノサウルス)よりも凶暴な恐竜」を望んだのである。

そこで、学者たちが試行錯誤して生み出したのが、ハイブリッド種「インドミナスレックス」である。

これは、このテーマパークだけに限らない。

何事も、ゲーム、映画、マンガ、テレビ、などなど娯楽という娯楽は「より刺激のあるもの」がヒットし、常に、その刺激を表現することで技術的に大きく進歩してきた。

ということは、今後、「インドミナスレックス」を越える新種が登場する可能性もあるということなのか。

「インドミナスレックス」の存在は、常に私たちが欲望のために技術を進化させてきたことを教えてくれる。


ジュラシック・ワールド5

インドミナスレックスの暴走は人間が欲望のおもむくままに自然を冒涜したツケ

そうして、人間の欲望のおもむくままに自然を冒涜し、新たなミックスを生み出した結果、そのツケが回って来る。

Tレックスに様々な種類の恐竜(ヴェロキラプトル)や爬虫類(アマガエル)、魚(イカ)のDNAを掛け合わせた結果生み出された「インドミナスレックス」は、人間の想像を超える動きをするようになってしまう。

赤外線センサーをくぐり抜け、擬態をすることで、人の目からは判断しにくい姿に変形する。

こうなると、もう太刀打ちできない。

身体を覆う鎧のような皮膚はどんなに銃で撃っても跳ね返し、檻の中で育ったために食物連鎖を知らず、目の前にあるもの全てを敵だと認識する。

そのため、食べる必要がないものもとりあえず殺すという巨大な殺人兵器が出来上がる。

これは、世に出回る「遺伝子組み換え生物」への皮肉なのか。

私たちが日頃食べている食品でも「よりおいしい物」を目指して、日夜品種改良を繰り返すが、それが本当に私たちの身体に入れても大丈夫なものなのか。

思わぬ弊害が生まれることはないのか。

そんなことを考えさせてくれる。

それ以前に、この映画が作られたキリスト教圏からしたら、人間がクローンを生み出すこと事態「神を冒涜する」行いで、その報いを受けなければならない。



ジュラシックワールド2

バージョンアップした恐竜たちが楽しい!!


とはいっても、そんな難しいことは考えずに、とりあえず楽しんじゃえば?と思う。

この20年間の間に「人間の強欲さと、それに対する報い」を描くテーマは一貫していても、恐竜はかなりバージョンアップした。

前回から登場する鉄板の肉食恐竜 Tレックスやヴェロキラプトルは前よりもちょっとバージョンアップしてオシャレになったし、ハイブリッド恐竜のインドミナスレックスや、海洋性恐竜のモササウルスが登場した。

私の中のヒットはクリス・プラット率いるヴェロキラプトル4兄弟だった。

爬虫類が人間の声を聞き分けるというのはちょっと信じがたいけど、頭が良くて、音でコミュニケーションを取り合っていたラプトルだったら、ちょっとあり得るかもと思ってしまう。

特に最後までインドミナスレックスと勇敢に戦った副隊長のブルーはかっこ良かった!!

それに、このジュラシック・ワールドで今のところ最強なのが海洋恐竜のモササウルス。

あのクジラのお化けみたいな恐竜もよかった!!


ジュラシックワールド3

続編は2018年6月全米公開予定


この「ジュラシック・ワールド」の大ヒットを受け、2018年6月には続編が公開される。

現在(2017年6月)、ハワイで撮影中。

クリス・プラットブライス・ダラス・ハワードの続投は決定しているけど、内容の詳細やタイトルについてはまだ公開されず、下のビジュアル(↓)だけが明らかになっているけど、この少女がどんな役割をはたしているのかは不明。

どんな話になるんだろう~とワクワクしながら、あと1年間待ちたい。

ジュラシック・ワールド2



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ジュラシック・ワールド」DVD

ジュラシック・ワールド ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2015/12/31 00:45時点)




◆「ジュラシック・ワールド」の予習に!「ジュラシック・パーク」3部作コンプリートセット

【Amazon.co.jp限定】ジュラシック・パーク トリロジー Blu-ray SET スチールブック仕様

新品価格
¥7,500から
(2015/8/27 23:32時点)



◆「ジュラシック・パーク」についてさらに詳しく知りたい方は原作本

ジュラシック・パーク〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥972から
(2015/8/27 23:48時点)



ジュラシック・パーク〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥972から
(2015/8/27 23:49時点)



ジュラシック・ワールド (竹書房文庫)

新品価格
¥734から
(2015/8/27 23:51時点)















 ↓ 古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


オマール・シー主演のフランス映画「ショコラ ~君がいて、僕がいる~」を試写会で観た。

19世紀末から20世紀初頭にかけて、パリで大人気だった芸人コンビ「フティット&ショコラ」の実話を映画化。

満足度 評価】:★★★★☆

すごく素敵な映画で、心が温かくなる部分もあり、すごく悲しくなる部分もある作品だった。

とても堂々として幸せそうに見える人でも、その裏側には辛くて悲しい人生があることに改めて気付かされた。


「ショコラ ~君がいて、僕がいる」予告編 動画

(原題:CHOCOLAT)




原案本「ショコラ 歴史から消し去られたある黒人芸人の数奇な生涯」

ショコラ 歴史から消し去られたある黒人芸人の数奇な生涯

新品価格
¥3,456から
(2017/1/12 23:36時点)



キャスト&スタッフ


出演者

オマール・シー
…(「あしたは最高のはじまり」、「インフェルノ」、「二つ星の料理人」、「ジュラシックワールド」、「パーフェクト・プラン」、「サンバ」、「最強のふたり」など)

〇ジェームズ・ティエレ

オリヴィエ・グルメ
…(「午後8時の訪問者」、「運命の門」、「サンドラの週末」、「若き人妻の秘密」など)

監督

ロシュディ・ゼム
…(「チャップリンからの贈り物」(出演))

2015年製作 フランス映画


ショコラ君がいて、僕がいる


あらすじ


19世紀末。フランスの田舎のサーカスで人喰い族の芸を演じていたカナンガ(オマール・シー)は、道化師のフティットと出会い、フティットの(ジェームズ・ティエレ)誘いで道化師に転身する。

名前もショコラに変え、「フティット&ショコラ」のコンビ名で売り出すと、たちまち人気がでてサーカスは大盛況に。

すると、パリのサーカス、ヌーヴォー・シルク座から声がかかり移籍すると、たちまち、パリで人気の道化師コンビとなった。

しかし、芸人として人気が上がる一方で、収入が増えるとショコラは、毎晩酒と女とギャンブルにお金をつぎ込むようになり、私生活は乱れていくばかりだった…。

ショコラ君がいて、僕がいる2

感想(ネタバレあり)


19世紀末にパリで大人気だった黒人道化師ショコラの実話


この映画で描かれているのは実話である。

19世紀末。

田舎のサーカスで「人喰い族」の芸をしていたカナンガが道化師のフティットに出会い、一緒にコンビを組まないかと誘われる。

それまで、「人を怖がらせること」を芸としていたカナンガには、「人を笑わせるコツ」が良く分からなかった。

しかし、名前を「ショコラ」に改名し、フティットに教えられた通りに演じ、「フティット&ショコラ」として売り出し始めると、彼らはたちまち大人気になった。

そして、瞬く間にパリの名門サーカス、ヌーヴォー・シルク座の人気道化師コンビとなる。

ここまでは順風満帆だった。

パリで人気者になったフティットとショコラ。

毎日、ネタを考える真面目なフティットに対し、毎晩、酒とギャンブルと女に溺れ遊び歩くショコラ。

生活が派手になり、金遣いが荒く、ギャンブルで多額の借金を抱えるようになってしまったショコラは、パリでも目立つ存在になってしまう…。

ショコラ君がいて、僕がいる3

芸人は良くても、俳優はダメ


ショコラがパリで目立つようになった頃、「身分証がない」という理由で警察に拘束されてしまう。

ただ拘束されるだけでなく、警察官たちから不当に暴行を受けてしまう。

その時、留置場の中で知り合った黒人から「プライドを持つ」ことを教えられる。

「黒人であること」で笑われる人生のどこがいいのかと言われ、改めて自分のアイデンティを考えるようになるショコラ。

そこから、「芸人」であるよりも、「俳優」としての人生を考えるようになる。

かつて、マルコムXも自分のアイデンティティを考えるきっかけになったのは刑務所だった。

刑務所や留置場は、1人でいる時間も長く、本を読むことが許されているため、自分の人生について深く考える時間になるようだ。

そしてショコラは、「芸人」ショコラの名を捨て、「俳優」ラファエル・パディーヤとしてシェークスピアの戯曲「オセロ」の舞台に立つ。

「オセロ」は、黒人の王様が主人公の物語だから、自分にもできると考えた。

しかし、「芸人」のショコラが大好きな観客も、ショコラ(=黒人)がシェイクスピアを演じることは許さなかった。

「シェイクスピアを侮辱している」と言い、ブーイングの嵐。

彼らにとって舞台はサーカスと違い、白人のものであり、黒人が演じたら汚れるとでも考えたんだろうか。

これは、ショコラにとってあまりにも酷い仕打ちだった。

私はこの大ブーイングの場面を観て、初めは何が起きているか分からず目がテンになってしまった…。

そして、ショコラのパリでの人気は急落していき、人々はあっという間にショコラのことを忘れてしまった。


ショコラ君がいて、僕がいる4

現在のフランスで大人気のオマール・シーがショコラを演じる


ショコラが活躍していた時代から100年以上経った現代。

ショコラを演じたのはオマール・シー

彼は、現在のフランスの大スター。

そして、フランスで暮らすアフリカ系移民役の定番俳優でもある。

そんな彼だからこそ、このショコラの気持ちにリンクする部分があったんだろう。

黒人だからという理由で、必要以上にデフォルメして演じることもあるだろうし、不自然な演技を迫られることもあるのではないだろうか。

そして、ショコラの時代ほどではないにしても、いまだにアフリカ系移民に対する偏見と闘う部分もあるのではないだろうか。

だからこそ、黒人の置かれている環境を周りの人たちに気にして欲しくて、彼はこのショコラの役を演じたのではと思う。

そして、ショコラの相方フティットを演じるジェームス・ティエレは、あの喜劇王チャップリンの孫で、幼い頃からサーカスに出演していたのだという。

そんな彼だからこそ、フティットの気持ちが分かる部分があったのだろうと思う。


ショコラ君がいて、僕がいる5

100年経てば人間も進化するはず…


どんな人も、周りに何を言われようが、自身を持って堂々と生きれたら良いと思う。

もしも、ショコラにもそんな強さがあったら、また道化師に戻って一から出直せただろうか。

今でも心に残るのは、ラスト晩年のショコラをフティットが訪ねたシーン。

彼の部屋に貼ってあったのは、フティットとショコラの全盛期の写真。

それは、彼にとって、その時が一番幸せだった時。

もう少し観客たちが寛容だったら、ショコラも幸せに生きれたのにと思わずにはいられないシーンだった。

強そうに見える人も、心の中にはいろんな悩みを抱えて生きている。

人々の目に怯え、プレッシャーに押しつぶされながら生きている。

ショコラが亡くなって100年が経ち、人間が進歩しているのだとしたら、あの頃よりも人は寛容になっているはず。

私たち、有色人種が白人社会で生きていけるのは、ショコラのような先駆者がいたからだということを忘れてはいけない。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・ハンクス主演の映画「インフェルノ」を映画館で観た。

ラングドン教授の謎解きシリーズ第3弾は、ダンテの「地獄篇」に隠された謎を解く。


満足度 評価】:★★★☆☆

これまでの2作に比べると、薄っぺらに感じた。なにもラングドン教授が解決しなくても良い事件だったんだなぁ。

かといって、つまらないワケではなく、それなりに楽しんで観た。

これまでの2作に挫折してしまった人や、観たことない人におススメ。

「インフェルノ」予告編 動画

(原題:INFERNO)




ネット配信で観る:「インフェルノ」(字幕版)

インフェルノ (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2019/3/9 16:44時点)



DVDで観る:「インフェルノ」

インフェルノ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/9 16:46時点)



原作本「インフェルノ」(上)

インフェルノ(上) (角川文庫)

新品価格
¥693から
(2016/11/5 12:51時点)



原作本「インフェルノ」(中)

インフェルノ(中) (角川文庫)

新品価格
¥700から
(2016/11/5 12:51時点)



原作本「インフェルノ」(下)

インフェルノ(下) (角川文庫)

新品価格
¥698から
(2016/11/5 12:52時点)



キャスト&スタッフ


出演者

トム・ハンクス
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「ハドソン川の奇跡」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「キャプテン・フィリップス」、「幸せの教室」、「天使と悪魔」、「ダ・ヴィンチ・コード」など)

フェリシティ・ジョーンズ
…(「ビリーブ 未来への大逆転」、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」、「博士と彼女のセオリー」など)

オマール・シー
…(「あしたは最高のはじまり」、「ショコラ~君がいて、僕がいる~」、「二つ星の料理人」、「ジュラシックワールド」、「パーフェクト・プラン」、「サンバ」、「最強のふたり」など)

ベン・フォスター
…(「ザ・ブリザード」、「疑惑のチャンピオン」など)

監督

ロン・ハワード
…(「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」、「白鯨との闘い」、「ラッシュ/プライドと友情」、「アポロ13」、「ビューティフル・マインド」、「天使と悪魔」、「ダ・ヴィンチ・コード」など)

2016年製作 アメリカ映画

インフェルノ



あらすじ


宗教象徴学者のラングドン教授(トム・ハンクス)は、ある日フィレンツェの病院の一室で目が覚める。

頭には傷を負い、数日前に大学のキャンパスで古い友人のエリザベスと会った後の記憶がすべて消えている。

医師のシエナ(フェリシティ・ジョーンズ)が彼に病状の説明をする中、何者かに発砲され、シエナと共にその場から逃げ出すラングドン。

なぜ、彼は追われるのか…。

唯一の手掛かりは、彼の持ち物にあったポインターが映し出すダンテの「地獄篇」の絵のみだった…。

インフェルノ2



感想(ネタバレあり)


ラングドン教授による謎解きシリーズの面白さ


人気シリーズの宗教象徴学者ラングドン教授による謎解きシリーズ。

宗教学者というだけあって、CIAやインターポールが中々理解できないような宗教の裏の裏、例えばカトリック教会の上層部が秘密裏に行っている犯罪などを、絵画や美術品が示す謎を解きながら、その事件を解決していくのが、このシリーズの面白さ。

私は、このシリーズのその重厚感や、「えぇ?こんなこと言って、キリスト教から苦情はこないの??」って思うようなことまで赤裸々に描いているところや、うわーーこれは難しいなぁと思いつつ、うーーーんとうなりながら観るのが好きだ。

前作の「天使と悪魔」では、謎解きと共に一般の人が中々知りえないヴァチカンのコンクラーベの様子なんかも見れたりして、知的好奇心がかきたてられるところが面白かった。

ところが、この第3作目の「インフェルノ」。

いつの間にか宗教は関係なくなり、ラングドン教授はただの「絵の謎解き師」になり下がる。

これまでの重厚感があった物語は、すっかり薄っぺらくなっていた。

アメリカのレビューサイト「Rotten Tomatoes」では驚愕の支持率20%だったこの映画。

20%っていうのは、ちょっと厳しすぎるかなとも思うけど、それ程、ラングドン教授の謎解きには多くの人が期待していたんだろうと思う。

宗教の裏にある闇はどこへ行った??


インフェルノ3



宗教はどこへ行った??


今回の敵は、宗教家でもなんでもない、ただのテロリストだ。

このまま人口が増え続けると環境破壊が進み、人間は滅亡する。

だから、疫病をはやらせることで、人口の調整をするべきと彼は説く。

しかし、彼は自殺してしまい、ウィルスはどこかへ隠されたまま。

その隠されたウィルスを探す鍵が、ダンテの「地獄篇」の絵の中にあるのだという。

で、そこで疑問なんだけど、その謎解きをなぜ宗教象徴学者のラングドンがする?

犯人は多くの若者からカリスマ的人気を誇るテロリストで、宗教とはなんの関係もないのに??

もはや、ここまでくるとダンテすらもこじつけにしか思えず、重厚に見せるためだけの演出にしか思えない。

ダンテの神曲の恐ろしさを知りたいなら、デヴィッド・フィンチャー監督、ブラッド・ピット主演の映画「セブン」を観た方がよっぽど面白い。

インフェルノ4



サスペンスには魅力的な悪役が必須


そして、このブログの中で、イマイチなサスペンス映画を観るといつも言っていることだけど、サスペンス映画では「魅力的な悪役が必須」。

先程の「セブン」もそうだし、「殺人の追憶」や、「羊たちの沈黙」もそうだけど、面白いサスペンス映画であればある程、悪役は魅力的。

「こいつ何者ーーー??こわーーーっ!!」って思えるような悪役は必須なのだ。

ところが、この映画に魅力的な悪役がいない。

ゾブリストはただのお騒がせなテロリストにしか見えないし、フェリシティ・ジョーンズが演じたシエナもしかり。

フランスが生んだ国際派のスター オマール・シーを使っても、彼は何のために出てきたのかイマイチ分からない…。

なんだかなぁ。

もっと、数百年の宗教弾圧の歴史の中から生まれてきた恐るべきテロリストみたいな設定にはできなかったんだろうか。

この辺もとても残念な部分だった。

インフェルノ5



シリーズ作品で高いクオリティを維持することの難しさ


この人気シリーズの第3弾を観て思ったのは、ある程度の高いクオリティを保ったままシリーズを維持していくことの難しさだった。

今回は、日米同時公開だったので、アメリカでも公開されてから数日しか経っていないけど、既に、興行的に失敗した、次回作の制作は難しいと言われている。

私は今回の原作を読んでいないので、敗因が原作にあるのか、それとも映画の脚本にあるのかは分からない。

しかし、どちらにしろ、多くの熱狂的なファンを抱えた中で、そのクオリティを維持していくのは難しいんだろうなぁと思った。

宗教がらみのことを描けば、その筋から大いに叩かれるんだろうし、雑音を気にせずに作品を作っていく難しさを感じた。

まぁ、とはいっても、そこはロン・ハワードトム・ハンクスコンビの作品だから、それなりに楽しめるようには作られている。

むしろ、今までのシリーズよりも分かりやすく作られているので、今回が一番好きな人もいるかもしれない。

だから、第1作、第2作で挫折してしまった人こそ、是非見て欲しいと思った。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「インフェルノ」(字幕版)

インフェルノ (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2019/3/9 16:44時点)



DVDで観る:「インフェルノ」

インフェルノ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/9 16:46時点)



原作本「インフェルノ」(上)

インフェルノ(上) (角川文庫)

新品価格
¥693から
(2016/11/5 12:51時点)



原作本「インフェルノ」(中)

インフェルノ(中) (角川文庫)

新品価格
¥700から
(2016/11/5 12:51時点)



原作本「インフェルノ」(下)

インフェルノ(下) (角川文庫)

新品価格
¥698から
(2016/11/5 12:52時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブラッドリー・クーパー主演の新作映画「二つ星の料理人」の予告編を観た。

パリで二つ星レストランを追いだされた料理人が、一流のスタッフを集めてロンドンで新たにレストランを開店させるが、過去をまだ清算しきれていなかった話。

【観たい度】:★★★☆☆

ブラッドリー・クーパーよりも、オマール・シーが観たい!

「二つ星の料理人」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:Burnt)




待ちきれない!という人には輸入版DVDを「Burnt」

Burnt

新品価格
¥2,571から
(2016/3/18 00:09時点)



OST:「Burnt」

Burnt

新品価格
¥1,143から
(2016/3/18 00:11時点)



尻に火が付く料理人!ロンドンで成功できるのか!?


今や、ハリウッドで最も売れている男!ブラッドリー・クーパーの最新作が、この「二つ星の料理人」

その気になるストーリーは、

仏パリの2つ星レストランを追い出された料理人が、英ロンドンで再起を図るさまを描く。

料理人として一流の腕を持ちながらも、ある問題を抱えたアダム・ ジョーンズ(クーパー)は、トラブルを起こしてすべてを失ってしまう。

それでも諦めることなく、自ら集めた最高のスタッフたちとロンドンにレストランを開 いたものの、過去のトラブルを清算できずにいた。

映画.comより



二つ星の料理人


ふむふむ。なるほどね。

そこで、気になったのが、原題の「Burnt」

直訳すれば、「焦げちゃった」って感じ。

それは、料理を「焦がす」ということを示しているのはもちろんだけど、この主人公アダムの「尻に火が付く」ということでもあるのではと思った。

追われているのは、借金取りなのか、マフィアなのか分からないけど、ロンドンで新しい人生を始めようと思ったのに、追い詰められちゃって、尻に火が付いたかなぁと思ったら、なんだか観たくなってきた。

ブラッドリー・クーパーって、若干情けない男が似あうんだよね。

アメリカン・スナイパー」でそのイメージが上がったものの、追い詰められる役がとっても向いてる~(笑)

ブラッドリー・クーパーのその他の出演作には、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」(声のみ)など。

共演は、「アメリカン・スナイパー」でも共演した、シエナ・ミラー、「あしたは最高のはじまり」「ショコラ~君がいて、僕がいる~」「最強のふたり」「サンバ」、「パーフェクト・プラン」のオマール・シー、「リリーのすべて」でアカデミー賞主演女優賞を受賞したアリシア・ヴィキャンデルウマ・サーマンに、エマ・トンプソンウォルト・ディズニーの約束」、「ラッシュ/プライドと友情」「黄金のアデーレ 名画の帰還」のダニエル・ブリュールなど豪華な出演者だち。

これだけ、豪華な出演者を集めることができたのは、「8月の家族たち」の監督ジョン・ウェルズ

なるほど、「8月の家族たち」も出演者が豪華だった。

と、いろいろ調べていたら観たくなってきた~。この映画は、6月11日公開予定。


二つ星の料理人2



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



待ちきれない!という人には輸入版DVDを「Burnt」

Burnt

新品価格
¥2,571から
(2016/3/18 00:09時点)



OST:「Burnt」

Burnt

新品価格
¥1,143から
(2016/3/18 00:11時点)
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


オマール・シー、シャルロット・ゲンズブール主演の映画「サンバ」をWOWOWで観た。

移民局で働く女性と、セネガルの移民の青年の心の交流を通じて、フランスの労働や移民についての問題を描く。

労働問題、移民問題と聞くと、すごく難しい話のように感じて身構えてしまうけど、そんなことはなく、とても笑えてハッピーな映画だった。

【満足度】:★★★★☆

「サンバ」予告編 動画

(原題:SAMBA)




「サンバ」DVD

サンバ [DVD]

新品価格
¥2,432から
(2016/1/25 01:00時点)



あらすじ


移民局で働くことになったアリス(シャルロット・ゲンズブール)は、日々訪ねてくる移民たちが抱える問題を聞き、解決の手助けをすることが仕事だ。

彼女が初めて担当になったセネガルからの移民、サンバ(オマール・シー)は、フランスに住み始めてから10年、レストランの皿洗いとして真面目に働き、もうすぐ調理師の免許もとれるという時に、退去命令を受けてしまう。

アリスはそんなサンバの力になりたいと思い、いろいろと調べ始めるが、同僚のマニュ(イジア・イジュラン)から、
「移民とは、距離を置いた方が良い」と言われてしまい…。


サンバ


感想(ネタバレあり) 心を無くすまで働くということ


今から、ちょうど1年ぐらい前、私はIT会社でWebデザイナーとして仕事をしていた。

毎日、朝の10時から、夜中の12時まで働き、東京にあった会社から、横浜の自宅へ帰り、3~4時間程寝てから、また出勤するという毎日を過ごしていた。

職場へ行けば、「仕事内容が酷い」と怒鳴られ、「もっと早く仕事をしろ」と怒鳴られる。

土日に家にいる時には、そのほとんどを寝て過ごすという日々を送っていた。

それでも、「このまま辞めたら負けたことになる」と思い込んでいた私は、その会社で7年間働き続け、1年前に辞める決心をした。

辞める直前には、ほぼ毎晩泣いて過ごすような生活だった。

そんな私の様子を見た両親は、「絶対にうつ病になる」と断言していたが、逃げるように辞めた結果、うつ病にならずに済んだ。

しかし、退社後に人間ドッグへ行った際には、あちこち不良が見つかって、結局1週間程入院することとなった。

サンバ2


生きる力をくれるのは、力強く生きるあなたの笑顔


そんな私が、この映画を観た時、「アリスは私だ。アリスも私も一緒だ。」と思った。

私は、アリスの言う「精神が壊れる」寸前で辞めたので、彼女のように安定剤も持っていないし、睡眠導入剤も必要ない。

でも、アリスが、生命力溢れるサンバに生きる力をもらい、「この人のために何かしてあげたい」と思う気持ちは、痛い程よく分かる。

それに、サンバの屈託のない笑顔を観ていると、心が癒されるんだなぁ。

アリスにとっては、その移民局での仕事が社会へ戻る復帰戦であり、リハビリのようなもの。

そんな時に、サンバのように、何を言っても笑ってくれる、とても大きな人に出会えて、心強かったんだろうなぁと思う。

サンバがアリスの部屋へ行った時、ベッドのサイドテーブルにあったサンバの写真に、「これは何?どこで手に入れたの??」と聞かれ、「あなたの写真を見ていると、とても元気になるのよ」と、アリスが言っていたシーンがとても印象的で、心に残っている。

そうなんだよね。

心がとても荒んでいる時は、好きな人の顔を思い浮かべるだけでも、すごく元気になるもんだよね。

よく分かるわぁと思い、心が温かくなるシーンだった。


サンバ3

「もうこれ以上働きたくない」過重労働と、「どんな仕事でも良いから働きたい」安い労働力の矛盾


しかし、アリスとサンバの間には、フランスが抱えるとても大きな矛盾がある。

フランス人たちは、「成績を上げるために」毎日12時間という、明らかに違法な過重労働で、必死に働いている。

その一方で、「すごく働きたい」移民たちは、いくら真面目に働いていても、汚れ仕事を請け負っていても、ちょっとした書類の不備で、母国へ強制送還させられてしまう。

そのために、彼らは、同じ黒人だったらバレないから、「他人の労働許可証」で働くようになる。

安い労働力が欲しい雇い主は、身分証の写真に映っている顔が「同一人物かどうか」ではなく、「黒人かそうでないか」ぐらいしか見ない。

そして、彼らは、他人の許可証で、他人の名前で働き始める。

結局、国は移民たちを強制送還しながらも、雇い主たちは、その安い労働力をあてにしている。

これは、私が実際に働いている時にも思ったんだけど、「この仕事は、あなたしかできない」なんてことは、絶対に無い。

新たな労働力を育てる努力をしないで、できる人に押し付けているだけ。

できる人には、どんどん仕事が押し付けられ、できない人には、チャンスがなかなか与えられず、いつまで経っても仕事が回ってこない。

そんな悪循環がある。

この映画のサンバも、映画のラストの方で、自分の名前を捨てるか、新しい名前でフランスで生活するか選択に迫られる時がある。

それは、サンバがワンランク上の仕事をすることができる最大のチャンスだった。

決して良い方法ではないけど、「それは絶対にダメだよ」なんて、誰も言えないと思う。

私は、サンバがあの時、あのジャケットを着ていたのは、神様からサンバへのプレゼントだったのではないかと思う。

しかし、全ての人に、もっとチャンスが与えられれば、もっとたくさんの人がハッピーになれるのに。

サンバ4

「最強のふたり」コンビ プラス フランスを代表する女優、シャルロット・ゲンズブール


主人公のサンバを演じるのは、オマール・シー

本当に笑顔が素敵な俳優さんだなぁ。

最強のふたり」で有名な俳優さん。

最近では、ハリウッドデビューも果たし、「X-MEN フューチャー&パスト」や、「あしたは最高のはじまり」、「ショコラ~君がいて、僕がいる~」、「ジュラシック・ワールド」、「インフェルノ」に主演。

でも、フランス映画に出てこそ、良い味が出せると思うんだけどなぁ。

ハリウッドには、良い黒人俳優さんはたくさんいるしねぇ。

サンバに恋するアリスを演じるのは、シャルロット・ゲンズブール

最初に、ものすごい疲れた顔で出てきた時に、正直、「いや~>< シャルロット・ゲンズブールも劣化が…」と思ってガッカリしながら観ていたところ、サンバとの距離が近づくにつれ、美しく、且つ色っぽくなっていく姿に、
「役作りだったのかぁ~!!」と気付き、ビックリ(笑)

いやいや、さすがに芸歴の長い女優さん。

その後も、ブチ切れる演技や、ダンスのシーンなんかも、お見事。

久しぶりに、イキイキとしたシャルロット・ゲンズブールに会えて良かった。

最新作は、「インディペンデンスデイ:リサージェンス」に主演の予定。

監督は、「セラヴィ!」、「最強のふたり」のエリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュ


サンバ5

あなたがいれば、もっと強くなれる


この映画を観ていて、いいなぁと思ったのは、サンバにとっても、アリスにとっても、お互いが支え合っている感じがとても良い。

この人が側にいると強くなれる。

そんな関係が良いなぁと思った。

それと、どうせなら私も上司を殴ってから仕事を辞めれば良かったと思った(笑)

それにしても、とても良い映画を観て、心が晴れやかで、温かい。

本当に観て良かった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「サンバ」DVD

サンバ [DVD]

新品価格
¥2,432から
(2016/1/25 01:00時点)






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック