大ヒットシリーズの第3作目にして、完結編。
エジプト王の秘宝「魔法の石板」の力で、夜になると展示物に命が吹き込まれる。
第3作目の舞台はイギリス大英博物館。

相変わらず笑ったわ~。面白さからすると、第1作目と第2作目のちょうど中間ぐらいかな。
目次
「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」予告編 動画
(原題:NIGHT AT THE MUSEUM: SECRET OF THE TOMB)更新履歴・公開、販売情報
◆見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」は、現在U-NEXT


本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
◆Amazonプライムで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」(字幕版)
![]() |
新品価格 |

◆DVDで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」
![]() |
ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] 新品価格 |

◆「ナイト ミュージアム トリロジー」3部作一気見セット
![]() |
ナイト ミュージアム トリロジー ブルーレイBOX(初回生産限定) [Blu-ray] 新品価格 |

キャスト&スタッフ
出演者
〇ベン・スティラー…(「ワンダー 君は太陽」、「カーズ/クロスロード」(声の出演)、「クーデター」、「マイ・ファニー・レディ」、「インターンシップ」、「カーズ2」(声の出演)、「カーズ」(声の出演)、「ミート・ザ・ペアレンツ」、「ナイト ミュージアム」、「ナイト ミュージアム2」、「マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと」など)
監督
〇ショーン・レビ2014年製作 アメリカ映画
あらすじ
その夜は、NYにある自然史博物館のプラネタリウムのリニューアルについてお披露目の日。
総監督で夜警のラリー(ベン・スティラー)は、日没後に展示物たちと入念な打ち合わせをし、盛大なパーティ開始となったが、「エジプト王の魔法の石板」が変色すると同時に、展示物たちも動きがおかしくなり、パーティは大失敗。
その原因は「魔法の石板」にあると考えたラリーは、その石板の持ち主であり、アクメンラーの父であるエジプト王が眠る大英博物館へと向かう。
感想(ネタバレあり)
舞台は大英博物館。エジプト王と円卓の騎士が仲間入り
第1作目はNY自然史博物館、第2作目はスミソニアン博物館、そして、第3作目は大英博物館。
きたね~。ついに海外へ行ってしまった(笑)
ここでも展示物が大暴れ!!と思いきや、大英博物館って、そんなに目玉商品がないんだろうか??
笑いをとっていたのは、いつものレギュラーメンバーたち(笑)
新キャラといえば、ベン・キングスレーのエジプト王と、円卓の騎士・ランスロット(ダン・スティーヴンス)。
この、時々イラつくランスロットが面白かった(笑)

今回のテーマは「家族」
NY自然史博物館で両親と離れて眠っていたアクメンラー(ラミ・マレック)は、大英博物館にいる両親の元へ帰り、ラリー(ベン・スティラー)も、息子のニックが親離れの時期を迎え、ニックの今後の進路を考えると心中はちょっと複雑に。
そりゃー、息子がいきなり大学に行かないでイビサ島でDJやりたい!なんて言い出したら不安になるわ(笑)
それでも、一度は「それが好きなことなんだったら、行ってこい」なんて言っちゃうラリーの懐の深さにビックリ。
しかし、ニックは、お父さんと一緒に大英博物館へ行って、心変わりしたもよう。
それは、この映画の第1作目から一貫している、「働くお父さんの姿を息子に見せよう」っていう裏テーマ通りの展開で、やはり、子は親の背中を見て育つもんなんだねぇ。
この後、ラリーは大学で講師の仕事を始めるとか…。
ラリーとニックの親子関係の変化と共に、このシリーズも終了。

一番印象に残っているのはウルヴァリン??(笑)
とはいえ、相変わらず笑わせてくれるこのシリーズだけど、私が一番印象に残ってるのは、なんと言っても、ヒュー・ジャックマン(「フロントランナー」、「LOGAN/ローガン」「イーグル・ジャンプ」「プリズナーズ」「PAN ネバーランド 夢のはじまり」)のアーサー王(笑) ← 主メンバーではない。
ヒュー・ジャックマンが舞台でアーサー王を演じているところに迷いこんだランスロット。
舞台に上がるなり、「グィネヴィア、ここにいたのか!!」と言いだして、アーサー王に決闘を申し込む!!(笑)
アーサー王伝説が良く分からないので、調べてみたところ、ランスロットは、アーサー王の王妃グィネヴィアと不倫関係にあり、そのせいで円卓の騎士の分裂の一因となったらしい。
ほう。ほう。それで、ランスロットはあんな剣幕だったんだ(笑)
それに対抗して、ヒュー・ジャックマンもウルヴァリンをやるけど、見事にダダ滑り(笑)
いやーー。私も、これ、グィネヴィアが「ウルヴァリンよ」って言ってくれなきゃスルーするところだった(笑)
しかし、その後に、駆け付けたラリーが、「ヒュー・ジャックマン!!あなたは、声も顔も良いし、性格も良いね!!」の一言に爆笑。
この、ヒュー・ジャックマンがらみのシーンは、本当に面白かった。
アーサー王伝説もちょっと知れたし(笑)

お馴染みのメンバーともお別れ
主演のラリーを演じるのは、シリーズ全3作を通して、ベン・スティラー。
このシリーズが完結してしまうのがちょっと寂しそうな最後の表情がとても印象的。
今回は、原始人のラーも演じて、一人二役の活躍ぶり。
いや~、おバカなラーには笑ったなぁ~。
是非、カウボーイのジェドと絡んで欲しいところだった。

歴史は決して終わらない
<テディベアの名前の由来>
テディベアの名前の由来は、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの有名なエピーソードから生まれました。
1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛け、瀕死のクマに出くわしました。
しかし大統領は「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に反する」として、その熊を撃ちませんでした。
このことがワシントンポスト紙に掲載され、それを見たお菓子屋さんが、一体の熊のぬいぐるみを作ました。
そのぬいぐるみには、セオドア・ルーズベルトのニックネーム”テディ”をもらって”テディベア” と名付けたのがはじまりと言われています。
『シュタイフ社公式サイト』より
この映画のテディには、その話は出てこないけど、シリーズ第1作目から一貫して、テディの態度が紳士的だった理由がそこにあるようなエピソードだった。
そして、最後に、この第3作目は、偉大なる俳優ロビン・ウィリアムズと、ミッキー・ルーニー(元夜警三人衆のうちの一人。今回車いすでの登場)に捧げられている。
「歴史は決して終わらない」というメッセージと共に。
確かに、彼らは映像の中で生き続けてる。
そんな偉大な二人にまた会えたのが嬉しい第3作目だった。
関連記事
「ナイト ミュージアム」シリーズ
〇第1作目:「ナイト ミュージアム」
こんな博物館があったらいいのに!!どんな仕事でも働くお父さんはかっこいい!!ベン・スティーラー主演のコメディ映画
〇第2作目:「ナイト ミュージアム2」
舞台はスミソニアン博物館。前作を超えるのは難しいのが続編の宿命。ベン・スティラー主演映画第二弾【感想】
◆見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」は、現在U-NEXT


本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村
◆Amazonプライムで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」(字幕版)
![]() |
新品価格 |

◆DVDで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」
![]() |
ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] 新品価格 |

◆「ナイト ミュージアム トリロジー」3部作一気見セット
![]() |
ナイト ミュージアム トリロジー ブルーレイBOX(初回生産限定) [Blu-ray] 新品価格 |





