カナダ映画の「リトル・ランナー」をWOWOWで観た。
14歳の少年が、病気の母を助けるためにボストンマラソンに挑戦するコメディタッチの映画。
【満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)
まさに「信じる者は救われる」お話。
随所で笑いながら最後まで楽しめたところが良かった。
しかし、14歳の思春期の男の子たちの日常って一生理解できないなと思う(笑)
◆リトル・ランナー [DVD]
〇キャンベル・スコット…(「アメイジング・スパイダーマン」シリーズ、「エミリー・ローズ」など)
〇ジェニファー・ティリー…(「チャイルド・プレイ」シリーズ、「バウンド」、「ブロードウェイと銃弾」など)
〇ゴードン・ピンセント
2004年製作 カナダ映画

1953年。14歳のラルフ(アダム・ブッチャー)は戦争で父を亡くし、母は病気で入院中。
1人暮らしをしながら、キリスト教系の学校へ通っている。
しかし、ある時、母が昏睡状態に陥ってしまい、看護婦のアリス(ジェニファー・ティリー)から「お母さんが目覚めるには奇跡が必要だ」と言われる。
それを聞いたラルフは、母を目覚めさせるために「ボストンマラソンで優勝すれば、奇跡が起きる!」と考えるのだが…。

主人公のラルフは14歳。
14歳っていうと、女の子もそうだけど、身体は大人でも心はまだまだ子供で、身体の成長に心がなかなか追いつかない年頃。
それを一般的に思春期というけれども、この映画は、その思春期の青年が母の病気を治すために、精神面も少しずつ成長していく姿が描かれている。
といっても、コメディタッチで描かれているので、とてーーも軽い感じで楽しめる。
また、そこがこの映画の良いところ。
まぁ、なんといっても、この年頃の少年たちの頭の中は煩悩フル満タン。
どうにも、女子からすると理解できない行動で溢れてる。
プールの出来事とか、芝刈り機のシーンとか(笑)
映画の序盤は、本当にそんな少年たちの煩悩で溢れていて、「この映画は大丈夫なんだろうか…」と不安な気持ちも湧いてきていた。

しかし、そんな煩悩フル満タンの男の子でも、急に成長するきっかけみたいなものがあるわけで。
それが、主人公のラルフにとっては「お母さんの病気」だった。
そもそも入院していたお母さんだったが、ある日突然昏睡状態に陥ってしまう。
いつまで経っても目覚めない母を不思議に思ったラルフ少年が看護婦に尋ねると、「お母さんが目覚めるには、奇跡が必要なのよ」と言われる。
もしも、同じことを大人が言われた場合、「そうか、もう心の準備が必要なのか…」と捉えるところだけど、ラルフは違う。
「そうか!奇跡を起こせばいいのか!!」と考える。
ピュアで、素直なだけに、医者からの警告も文字通り受け取ってしまう。
この映画の良いところは、そのラルフの「前向きな思い」だ。
母の命が助かるのに奇跡が必要なら、自分から奇跡を起こせば良い。
すごく単純だけど、そんな風に考えるられるなんて、とても素敵なことだと思う。

そんな風に、母親が重病で寝たきりと言われると、なんだか重い映画のように感じてしまう。
ところが、この映画には、その重さが一切ない。
常にユーモアを忘れず、どんな時も、随所に笑いがちりばめられている。
その「笑い」が人の不幸を救うところも、この映画の良いところの1つだ。
泣きながら諦めることは誰にでもできること。
でも、どんな状況でも笑いながら前に進むことはとても難しいこと。
とても難しいことだからこそ、最後に奇跡にたどり着く。
とはいえ、彼はボストンマラソンで優勝するわけではない。
その辺の現実も、この映画はしっかりと描いている。
優勝するわけではないけど、彼は誰もが想像できないところへと到達していた。
その思いはこちらにもちゃんと伝わってくる。

人は成功と失敗を重ねながら成長する。
だから、歳を重ねたらその分、人生経験も増えるけれども、その分「失敗」の痛みを知り、「挑戦すること」に臆病になってしまう。
だから、つい「こんなのうまくいくはずない」「やっても無理に決まってる」と考えてしまう。
しかし、この映画のラルフの行動を観ながら思った。
人間、無理なことなんてないんじゃないかな。って。
そんな風に「無理に決まっている」と考える前に、行動に移していたら、成功することだってあるかもしれない。
「信じる者は救われる」
誰よりも先に行動の移した人が勝ちなんだ。
世の中は意外と単純にできてるのかもしれない。
そんな風に考えた作品だった。
↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村
◆リトル・ランナー [DVD]
14歳の少年が、病気の母を助けるためにボストンマラソンに挑戦するコメディタッチの映画。
【満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)
まさに「信じる者は救われる」お話。
随所で笑いながら最後まで楽しめたところが良かった。
しかし、14歳の思春期の男の子たちの日常って一生理解できないなと思う(笑)
「リトル・ランナー」予告編 動画(日本語字幕なし)
(原題:SAINT RALPH)◆リトル・ランナー [DVD]
![]() |
新品価格 |

キャスト&スタッフ
出演者
〇アダム・ブッチャー〇キャンベル・スコット…(「アメイジング・スパイダーマン」シリーズ、「エミリー・ローズ」など)
〇ジェニファー・ティリー…(「チャイルド・プレイ」シリーズ、「バウンド」、「ブロードウェイと銃弾」など)
〇ゴードン・ピンセント
監督・脚本
〇マイケル・マッゴーワン2004年製作 カナダ映画

あらすじ
1953年。14歳のラルフ(アダム・ブッチャー)は戦争で父を亡くし、母は病気で入院中。
1人暮らしをしながら、キリスト教系の学校へ通っている。
しかし、ある時、母が昏睡状態に陥ってしまい、看護婦のアリス(ジェニファー・ティリー)から「お母さんが目覚めるには奇跡が必要だ」と言われる。
それを聞いたラルフは、母を目覚めさせるために「ボストンマラソンで優勝すれば、奇跡が起きる!」と考えるのだが…。

感想(ネタバレあり)
主人公は煩悩フル満タン!思春期の少年
主人公のラルフは14歳。
14歳っていうと、女の子もそうだけど、身体は大人でも心はまだまだ子供で、身体の成長に心がなかなか追いつかない年頃。
それを一般的に思春期というけれども、この映画は、その思春期の青年が母の病気を治すために、精神面も少しずつ成長していく姿が描かれている。
といっても、コメディタッチで描かれているので、とてーーも軽い感じで楽しめる。
また、そこがこの映画の良いところ。
まぁ、なんといっても、この年頃の少年たちの頭の中は煩悩フル満タン。
どうにも、女子からすると理解できない行動で溢れてる。
プールの出来事とか、芝刈り機のシーンとか(笑)
映画の序盤は、本当にそんな少年たちの煩悩で溢れていて、「この映画は大丈夫なんだろうか…」と不安な気持ちも湧いてきていた。

「お母さんを助けたい」という思いが少年を大人にする
しかし、そんな煩悩フル満タンの男の子でも、急に成長するきっかけみたいなものがあるわけで。
それが、主人公のラルフにとっては「お母さんの病気」だった。
そもそも入院していたお母さんだったが、ある日突然昏睡状態に陥ってしまう。
いつまで経っても目覚めない母を不思議に思ったラルフ少年が看護婦に尋ねると、「お母さんが目覚めるには、奇跡が必要なのよ」と言われる。
もしも、同じことを大人が言われた場合、「そうか、もう心の準備が必要なのか…」と捉えるところだけど、ラルフは違う。
「そうか!奇跡を起こせばいいのか!!」と考える。
ピュアで、素直なだけに、医者からの警告も文字通り受け取ってしまう。
この映画の良いところは、そのラルフの「前向きな思い」だ。
母の命が助かるのに奇跡が必要なら、自分から奇跡を起こせば良い。
すごく単純だけど、そんな風に考えるられるなんて、とても素敵なことだと思う。

ユーモアが辛い思いを笑いに変える
そんな風に、母親が重病で寝たきりと言われると、なんだか重い映画のように感じてしまう。
ところが、この映画には、その重さが一切ない。
常にユーモアを忘れず、どんな時も、随所に笑いがちりばめられている。
その「笑い」が人の不幸を救うところも、この映画の良いところの1つだ。
泣きながら諦めることは誰にでもできること。
でも、どんな状況でも笑いながら前に進むことはとても難しいこと。
とても難しいことだからこそ、最後に奇跡にたどり着く。
とはいえ、彼はボストンマラソンで優勝するわけではない。
その辺の現実も、この映画はしっかりと描いている。
優勝するわけではないけど、彼は誰もが想像できないところへと到達していた。
その思いはこちらにもちゃんと伝わってくる。

「信じる者は救われる」時には、あり得ないことを信じても良いと思う
人は成功と失敗を重ねながら成長する。
だから、歳を重ねたらその分、人生経験も増えるけれども、その分「失敗」の痛みを知り、「挑戦すること」に臆病になってしまう。
だから、つい「こんなのうまくいくはずない」「やっても無理に決まってる」と考えてしまう。
しかし、この映画のラルフの行動を観ながら思った。
人間、無理なことなんてないんじゃないかな。って。
そんな風に「無理に決まっている」と考える前に、行動に移していたら、成功することだってあるかもしれない。
「信じる者は救われる」
誰よりも先に行動の移した人が勝ちなんだ。
世の中は意外と単純にできてるのかもしれない。
そんな風に考えた作品だった。
↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村

◆リトル・ランナー [DVD]
![]() |
新品価格 |







