とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:キャサリン・ウォーターストン



エディ・レッドメイン主演の映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」を映画館で観た。

人気シリーズ第2弾。前作で逮捕したグリンデンバルドが脱走。

ニュートと彼の仲間たちはグリンデンバルドを追ってパリへと向かう。



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

グリンデルワルドは異なる者と共存できない独裁者で、それこそが現代社会の悪だというところにJ・K・ローリングの思いが色濃く出てた。

多様性は大事だけど子供も観るファンタジーにしては暗い。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』予告編 動画

(原題:Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年12月1日 映画館にて鑑賞。

・2018年12月18日 感想を掲載。

・2019年9月21日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 エクステンデッド版ブルーレイセット (2枚組/日本限定メイキングブックレット付) [Blu-ray]

新品価格
¥2,000から
(2019/9/21 14:31時点)



Amazon プライムで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/9/21 14:33時点)



ビジュアルブック「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

新品価格
¥4,320から
(2018/12/18 14:48時点)



「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」映画オリジナル脚本版

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 映画オリジナル脚本版

新品価格
¥1,728から
(2018/12/18 14:53時点)



予習に。ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/12/18 14:54時点)



予習に。DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/12/18 14:55時点)




キャスト&スタッフ


出演者







〇クローディア・キム


〇ゾーイ・クラヴィッツ


〇ウィリアム・ナディラム

〇ブロンティス・ホドロフスキー



監督

デヴィッド・イェーツ
…(「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「ターザン:REBORN」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」)


2018年製作 アメリカ映画



映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」



あらすじ


ニュート(エディ・レッドメイン)の活躍によって逮捕されたグリンデンバルド(ジョニー・デップ)だったが、アメリカからイギリスの魔法刑務所に移送中に脱走してしまう。

ホグワーツ魔法学校のダンブルドア(ジュード・ロウ)は、グリンデンバルドがパリに潜伏しているという情報を得てニュートにパリへ行くように指令を出す。

その話に乗り気ではなかったニュートだったが、アメリカで知り合ったティナ(キャサリン・ウォーターストン)が、グリンデンバルドを追ってパリに行っていると知り、パリへ行くことにしたのだが…。



映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」ジョニー・デップ



感想(ネタばれあり)


この映画の感想は、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 (2018)


★★★☆ [70点]「もっとワクワクしたかった」


うーん。ちょっと暗いかなぁ…

そんな物足りなさを感じつつ、それなりに楽しんできた。

魔法動物が専門の魔法使いニュートの冒険ファンタジー第2弾。



今回はパリが舞台

アメリカの刑務所からパリへと逃げ出したグリンデンバルドを追うニュートの物語。



パリへたどり着いたグリンデンバルドは、優秀な魔法使いたちを集め「純血こそが一番!」と言い、ノーマジ(人間)だけでなく、ノーマジとの共存を第一とする魔法使いたちをも敵にして、蜂起する。

そのグリンデルワルドの姿はヒトラーさながらであり、そこには「現代社会における悪とは、異なる者と共存できない独裁者である」という思想がハッキリと表れている



そこには、日頃からトランプ政権に対して反対意見を表明している原作者のJ・K・ローリングの思いが色濃く出ているなと思った。



だからこそ、この映画の中でも、多くの白人たちが、グリンデルワルドの強さに惹かれて吸い寄せられていく反面、勇気を持って立ち向かっていくのは黒人だったり、反発するのはアジア人なのだろう。

つまり、これは魔法使いとノーマジが平和に共存する世界を夢見ながらも、「魔法使い至上主義」を掲げる独裁者によって、その夢の世界はもろくも崩れ去ってしまう暗黒の時代が描かれているのであり、そこには、トランプ政権が掲げる「アメリカ第一主義」や、ヨーロッパで見られる移民排斥を危惧するローリングの思いがあるんだろう。



独裁者となるグリンデンバルドを止めたいダンブルドアだけど、ある理由があって、彼は直接手を下せないので、忠実な弟子の一人であるニュートをグリンデンバルドの元へと向かわせる。

このニュートは、まさに人畜無害な平和主義者であり、ローリングにとっては、そういう「普通の人の良心」が世界を救う希望だと考えているのではないか。



そんなことを思いながら、この映画を観て、子供が観るにはちょっと重すぎる描き方だなと思ったし、何より魔法動物の見せ場が少なかったように思う



ローリングの世界を変えたい気持ちはわかるけど、もうちょっとウキウキワクワクするような魔法があっても良かったんじゃないかなと思う。



しかし、スターたちの共演は圧巻だった。

中でも、
エディ・レッドメインジュード・ロウジョニー・デップというスター共演の中で、これはエズラ・ミラーの映画だと思った



彼は、とても重要な役を演じていて、しっかりと印象も残して、今後の活躍がとても楽しみだと思った。

もう少し
ジュード・ロウの活躍も観たかったな


Posted by pharmacy_toe on 2018/12/07 with ぴあ映画生活



映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」エディ・レッドメイン


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 エクステンデッド版ブルーレイセット (2枚組/日本限定メイキングブックレット付) [Blu-ray]

新品価格
¥2,000から
(2019/9/21 14:31時点)



Amazon プライムで観る:「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/9/21 14:33時点)



ビジュアルブック「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ」

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 魔法のアーカイブ (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

新品価格
¥4,320から
(2018/12/18 14:48時点)



「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」映画オリジナル脚本版

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 映画オリジナル脚本版

新品価格
¥1,728から
(2018/12/18 14:53時点)



予習に。ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/12/18 14:54時点)



予習に。DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/12/18 14:55時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エディ・レッドメイン主演の映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」を映画館で観た。

ハリー・ポッターシリーズからスピンオフした新シリーズ。

魔法動物を愛し保護する魔法使いのニュート・スキャマンダーがNYへ降り立つが、そこで彼が予期せぬ騒動を起こしてしまう…。



満足度 評価】:★★★★☆

舞台挨拶付き上映会に行ってきた!!エディ・レッドメインも素敵だったけど、映画も面白かった!!

ニュート・スキャマンダーは、魔法動物界のムツゴロウさん!

愛と優しさで動物を保護する彼が、その温かい心で魔法界を闇から救う。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」予告編 動画

(原題:FANTASTIC BEASTS AND WHERE TO FIND THEM)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年11月24日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年3月31日 NHK BSプレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/31 11:22時点)



DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/31 11:24時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

新品価格
¥4,104から
(2016/11/23 23:14時点)



魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

新品価格
¥3,024から
(2016/11/23 23:15時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

新品価格
¥1,080から
(2016/11/23 23:16時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

新品価格
¥5,940から
(2016/11/23 23:17時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

新品価格
¥1,728から
(2016/11/23 23:17時点)




キャスト&スタッフ


出演

エディ・レッドメイン
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「レ・ミゼラブル」、「リリーのすべて」、「ジュピター」、「博士と彼女のセオリー」など)

キャサリン・ウォーターストン
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「ローガン・ラッキー」、「エイリアン:コヴェナント」、「スティーブ・ジョブズ」など)



エズラ・ミラー
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「スーサイド・スクワッド」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」)

サマンサ・モートン
…(「マッド・マザー 生贄の少年」、「マイノリティ・リポート」など)

コリン・ファレル
…(「ダンボ」、「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」、「マイノリティ・リポート」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「クレイジー・ハート」、「ロブスター」、「ヴェロニカ・ゲリン」、「ジャスティス」、「ニューヨーク 冬物語」など)


監督

デヴィッド・イェーツ
…(「ターザン:REBORN」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」)

原作・脚本・製作

〇J・K・ローリング…(「ハリー・ポッター」シリーズ)

ニュート・スキャマンダー「幻の動物とその生息地」

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

新品価格
¥670から
(2016/11/23 23:13時点)




ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅






あらすじ


魔法動物学者のニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)は、魔法動物の保護と研究のためNYを訪れる。

彼が持っているトランクの中では、たくさんの魔法動物が暮らしている。

しかし、ある時、彼が持っているトランクがジェイコブ・コワルスキー(ダン・フォグラー)の持っているトランクとすり替わってしまう。

何も知らないジェイコブはニュートのトランクを開けてしまい、中から魔法動物たちが逃げ出してしまう…。

そのことを知った魔法省のティナ(キャサリン・ウォーターストン)は、ニュートと共に逃げ出した魔法動物を探索に出るのだが…。

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅4




感想(ネタバレあり)


スクリーンが「ようこそ魔法界へ」と私を誘ってくれる


このハリーポッターシリーズを観る時はいつも思うことがある。

それは、見始めてから5分もしないうちにすんなりと魔法界に馴染めること。

登場人物、その景色、あらゆる小物に至るまで、その全てが何の違和感もなく私を魔法界へといざなってくれる。



スクリーンの隅々から「ようこそ。魔法界へ」と言われているような気がして、私も喜んでその世界へ足を踏み入れる。

そして、私は、そのスクリーンの中に描かれる物語の中へとどっぷり浸っていく。

私は、その世界観が大好きだ。



できることなら、私もその世界に入って、一緒に冒険旅行をしたいとすら思う。

今回も、NYに漂う不穏な気配を報じる魔法新聞から始まり、ニュート・スキャマンダーがNYに降り立ち、彼のトランクから小さい手がチラッと出てきた時は既に、私はこの世界にどっぷりと浸っていた。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅3



「ハリー・ポッター」シリーズのスピンオフ


今回の「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は、「ハリー・ポッター」シリーズのスピンオフにあたる。

主人公のニュート・スキャマンダーは、ハリーたちが通っていたホグワーツ魔法学校の元生徒であり、ハリーたちよりも70年前の先輩にあたる。

そして彼は魔法使いよりも魔法動物をこよなく愛し、保護し、育てている。



そんな彼の著書「幻の動物とその生息地」は後にホグワーツ魔法学校の魔法動物学の教科書となる。

この映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」は、ニュートがその著書「幻の動物とその生息地」を書き上げるまでの冒険物語を描いている。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅6



人間よりも魔法動物を愛する彼は魔法界の「ムツゴロウさん」


そんな彼が、愛する魔法動物たちを保護している場所が、彼の持っているトランクである。

一見、普通のトランク。



なんせ、人間のジェイコブ・コワルスキーが持っているトランクと間違えてしまったぐらいなんだから。

あのー、日本で言えば、寅さんが持っているトランクに似ている(笑)

それぐらい、とても一般的な絵に描いたようなトランク。



しかし、ニュートの持っているトランクには、「マグルサイド」と「魔法サイド」がある。



人間が開ける時はつまみを「マグルサイド」にする。

すると、トランクを開いた瞬間、中に入っているのはパジャマや歯磨きなど普通の旅行鞄。



しかし、ニュートが開ける時は、そのつまみを元に戻すと、そこには魔法動物たちの楽園が広がっている。

そこで彼は動物たちを保護し、育てている



彼の愛し方は、まるで「ムツゴロウさん」

動物たちの言葉を理解し、優しく話しかけ、世話をする。



人間界のサイそっくりの魔法動物を捕まえる時に、ニュートが体全体を使ってそのサイに話しかける姿は、まさに「ムツゴロウさん」だと思った。

いやぁ。やっぱり、動物を愛する人間の行動は一緒なんだねぇ。



また、今回登場する魔法動物たちが、みんな可愛くて。

ニュートがいつもポケットに入れて行動してる枝みたいな子(ボウトラックル)を私も飼いたい!と思った。

あんな子がいつも側にいたらかわいいよねぇ。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅2



抑圧され、虐待された子供が抱える深い闇


そのニュートがNYに降り立った時、そこでは人間(ノーマジ)と魔法界が対立していた。

「魔法界は、この世から追放すべき」と声を荒げるノーマジもいて、魔法使いとして目立つ行動は一切許されない状況だった。



そんな中、魔法使いとして生まれてしまったために、抑圧され、虐待を受けて育った少年がいた。

彼の抱える闇が心の中で次第に大きくなり、その闇はNYを暗黒の世界へとおとしめる程に大きくなっていた。

その少年がクリーデンスだった。



ニュートは、過去の経験からクリーデンスを優しく諭せば闇から解放されるかもしれないと信じ、クリーデンスに対し温かく話しかけていた。

親がなく継母に虐待されながら育ち、孤独な闇を抱えたクリーデンス。



そんな彼の悲しみを理解できるだけに、彼の姿を観ていると心が痛くなって、最後の瞬間は泣いてしまった。

「スター・ウォーズ」ではアナキンがダースベイダーになり、ハン・ソロの息子が闇に落ちたように、抑圧された子供たちの抱える闇は深い。



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅5



ダンブルドア校長の宿敵グリンデンバルド登場


また、「スター・ウォーズ」でもそうであったように、その若く深い闇を利用しようとする大人もまた存在する。

それが、グレイブス(コリン・ファレル)であるが、グレイブスこそがゲラート・グリンデンバルド(ジョニー・デップ)の化身だった。



ゲラート・グリンデンバルドは、「ハリー・ポッター」シリーズのヴォルデモート卿の次に強い悪の魔法使いなんだとか。

今回、ラストにその存在をアピールしたグリンデンバルドだったが、今後、このシリーズのメインキャラクターになっていくのだとか。

このグリンデンバルド、ホグワーツ魔法学校の校長ダンブルドアと戦った宿敵だとのこと。



全部で5部作の予定のこのシリーズ。

今後、このグリンデンバルドがメインキャラクターになっていくのだとか。

ということは、若かりしダンブルドア、ニュート・スキャマンダー vs グリンデンバルドなんてことが起きるのかもしれない。

あぁ。早くも今後の展開が楽しみだぁ。






関連記事 ファンタスティック・ビースト シリーズ


第2作「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(字幕版)

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/31 11:22時点)



DVDで観る:「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/31 11:24時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』魔法映画への旅

新品価格
¥4,104から
(2016/11/23 23:14時点)



魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

魔法への招待:『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』メイキング・ブック

新品価格
¥3,024から
(2016/11/23 23:15時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」オフィシャルガイド

新品価格
¥1,080から
(2016/11/23 23:16時点)



『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』アートワークのすべて

新品価格
¥5,940から
(2016/11/23 23:17時点)



映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」キャラクターガイド

新品価格
¥1,728から
(2016/11/23 23:17時点)



ニュート・スキャマンダー「幻の動物とその生息地」

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

新品価格
¥670から
(2016/11/23 23:13時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


リドリー・スコット監督の「エイリアン:コヴェナント」を映画館で観た。

1979年に製作された「エイリアン」の前日譚。「エイリアン」誕生の謎が描かれる。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

『エイリアン』自体を観たのがとても久しぶりで、「そうそう、エイリアンって、こんな奴だった」と、思い出しながら楽しんだ。

しかし、私としては、エイリアンが暴れまわることよりも、AIであるアンドロイドが10年という長い期間に学習しながらアイデンティティを確立していったことが面白くて

そしてそこには、人間から奴隷扱いされていたアンドロイドが自立して人間に反抗する映画「ブレードランナー」とよく似た構図があって、その辺に、リドリー・スコットが常に一貫して訴えたいことがあるんだろうと思った



しかし、画面的に全体的に覇気が無いというか、メリハリがなく、平坦な感じで進んでいるのは、とても残念なところだった。

それと、あれじゃぁ、ジェームズ・フランコ(最初に死んだ船長)があまりにもかわいそうだろ(笑)

リドリー・スコットも随分酷いことするなと思った(笑)


「エイリアン:コヴェナント」予告編 動画

(原題:Alien: Covenant)





更新履歴・販売情報

・2017年9月28日 映画館にて鑑賞。

・2018年7月14日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。



「エイリアン:コヴェナント」 AmazonDVDコレクション Blu-ray

エイリアン:コヴェナント [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/7/14 12:53時点)



ネット配信で観る:「エイリアン:コヴェナント」(字幕版)

エイリアン:コヴェナント (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/7/14 12:54時点)



Cinefex No.46 日本版 - エイリアン:コヴェナント -

Cinefex No.46 日本版 - エイリアン:コヴェナント -

新品価格
¥1,620から
(2017/9/28 17:00時点)



「エイリアン:コヴェナント」アート&メイキング

エイリアン:コヴェナント アート&メイキング

新品価格
¥4,104から
(2017/9/28 17:01時点)



「エイリアン:コヴェナント」オフィシャル・メイキング・ブック

エイリアン:コヴェナント オフィシャル・メイキング・ブック

新品価格
¥3,456から
(2017/9/28 17:02時点)



「エイリアン:コヴェナント」

エイリアン:コヴェナント (角川文庫)

新品価格
¥950から
(2017/9/28 17:03時点)



『エイリアン:コヴェナント』ゼノモーフ

【POP! 】『エイリアン:コヴェナント』ゼノモーフ

新品価格
¥1,800から
(2017/9/28 17:03時点)



「エイリアン:コヴェナント」OST

エイリアン:コヴェナント

新品価格
¥2,376から
(2017/9/28 17:04時点)



キャスト&スタッフ


出演者

マイケル・ファスベンダー
…(「光をくれた人」、「アサシン・クリード」、「X-MEN:アポカリプス」、「スロウ・ウエスト」、「スティーブ・ジョブズ」、「FRANK-フランク-」など)

キャサリン・ウォーターストン
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「ローガン・ラッキー」、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「スティーブ・ジョブズ」など)

ビリー・クラダップ
…(「20センチュリー・ウーマン」、「ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「君が生きた証」など)

〇ダニー・マクブライド

〇デミアン・ビチル


ジェームズ・フランコ
…(「パーフェクト・プラン」、「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」、「オズ はじまりの戦い」、「最後の初恋」、「サスペクツ・ダイアリー」、「バーン・カントリー」、ドラマシリーズ「11.22.63」)

監督

リドリー・スコット
…(「ゲティ家の身代金」、「オデッセイ」、「ワールド・オブ・ライズ」、「キングダム・オブ・ヘブン」、「ブレードランナー」、ドラマシリーズ「グッド・ワイフ 彼女の評決」(製作総指揮)など)


2017年製作 アメリカ映画



映画「エイリアン:コヴェナント」



あらすじ


2000人以上の移住希望者を乗せた宇宙船が、植民地となる星へ向かう途中、事故が起き、電気系統の異常が起き、船に故障が出る。

その際、船長が死亡してしまい、残されたクルーは船の修復をし、植民地へと向かう。

すると、途中で「人間の声」をキャッチし、その声の発生源には空気が存在していることが分かり、新船長のオラム(ビリー・クラダップ)は、そこを調査した上で入植地にしようと提案する。

そのオラムの意見に対し、元の候補地に向かうべきだとダニエルズ(キャサリン・ウォーターストン)は反論するが、結局、その謎の星に向かうことになり…。



映画「エイリアン:コヴェナント」



感想(ネタばれあり)


10年間、研究と実験を重ね、地獄を作って人間を待っていたデヴィッド


1979年に製作された『エイリアン』の起源を描く。

私が、その一番最初の「エイリアン」を初めて見たのは中学生の時で、映画館ではなく、レンタルビデオだった。

中学生の私からしたら(中学生じゃなくてもそうだと思うけど)、お腹を突き破ってエイリアンが生まれるシーンが、とても衝撃的で、なんて、映画なんだろうと思った。

エイリアン/ディレクターズ・カット (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/7/14 12:57時点)





この「エイリアン:コヴェナント」は、その「エイリアン」の前日譚であり、彼らがどのように誕生し、どこから来たのかを描く



オープニングでは、アンドロイドのデヴィッドが、彼を作ったウェインランドと会話をしているシーンが描かれる。

二人がいる白い大きな部屋の真ん中に置かれているのはダビデ像(David)であり、人間の強さを象徴するそのダビデ像こそがデヴィッドの名前の由来かと思われる。
(ダビデは英語読みでデヴィッド)

そして、ウェインランドはデヴィッドに「私がお前を作り出したんだよ」と告げる



それだけのシーンだけれども、そもそもウェインランドは高性能のアンドロイドを使って、人間を支配する世界を作ろうと目論んでいた

そのための宇宙探索だったと思われ、そのウェインランドの遺志をデヴィッドが継ぎ、さらには、自らもウェインランドのように、支配できる何かを作り出したいと考えるようになる



前作「プロメテウス」から10年。

その間、人間とよく似た生物が生きる星にエイリアンを放ち、研究を重ね、より凶暴凶悪な『エイリアン』を作り上げる

この『コヴェナント』は、そこからスタートする。


プロメテウス [Blu-ray]

新品価格
¥927から
(2017/9/28 17:10時点)





映画「エイリアン:コヴェナント」ガイ・ピアース、マイケル・ファスベンダー



デヴィッドが作った罠にまんまとかかった人間たち


そんなことは知らず、デヴィッドの誘導に導かれ、その星に降り立ったクルーたち。

ここがねぇ、ちょっと都合がよすぎるところで、

本来なら、調査に調査を重ねた結果、植民地に決められた星があって、そこに行く予定だった。

ところが、その途中で事故が起きてしまい、その事故現場に「空気がある星」があると分かって、急遽予定を変更し、その近場の星に行ってみることにした。



これ、ホラー映画あるあるだと思った。

男子:「あそこに空き家があるから、ちょっと行ってみようぜ」

女子:「えぇ?なんか薄気味悪いから、やめましょうよ」

男子:「大丈夫だよ!幽霊なんかいないし、銃だって持ってるんだから」

結果、チェーンソー持った怪物に殺される。

しかし、泣き叫びながらもヒロインは助かるという謎の展開(笑)



そんなホラー映画と同じパターンだよね。これ。

この場合は、チェーンソーを持った怪物ではなく、エイリアンだけれども。

きっと、それぐらい、人間は愚かであると言いたいのでしょう。



彼らが降り立った星は、空気がありながらも、生物が一切存在しない。

なぜなら、エイリアンが食いくいつくしてしまったから。

デヴィッドの罠にまんまとかかった人間たち。

地獄星にようこそ



しかし、久しぶりにエイリアンの卵を観た時には、おぉ~。出る出る~と思った(笑)

そして、また久しぶりにカブトガニみたいなエイリアンがビリー・クラダップに飛びついた時には、「そうそう、エイリアンはそうこなくっちゃ」と思った(笑)



映画「エイリアン:コヴェナント」キャサリン・ウォーターストン



アンドロイドによる人間からの支配への逆襲



アイデンティティに目覚めたアンドロイドによる人間たちへの復讐



そのエイリアンを丹精込めて作ったのが、アンドロイドのデヴィッド。

彼は、オープニングの映像でウェインランドに創作された話を聞いて、自分もウェインランドと同じように支配できる何かを創り出したいと考えるようになる

そして、その星で完成したのが、エイリアンだった。



つまり、人間が人間そっくりのアンドロイドを作り、出来上がったアンドロイドは人間に支配され、

そのアンドロイドは、意のままに操るエイリアンを作り、これまで支配してきた人間に復讐する

デヴィッドは自分が作り出したクリーチャーの成果を見たくて、遠く離れた星で10年間人間を待ち続けていた。

だから、移住者たちがその星を訪れたのが絶好の機会だった。



デヴィッドが、彼らの前に現れ、「ついてきなさい」と言ったのも、当然、自分が作り出した世界を試したかったため。

デヴィッドは創造主となり、地獄の神として君臨する

シリアスなシーンながら思わず笑ってしまったのは、乗組員に寄生してお腹を突き破り産まれたエイリアンは、まず最初にデヴィッドを見て、視線を交わす。

これこそが、「『卵から生まれた赤ん坊は、一番最初に見たものを親だと思う』ってヤツですね」と思った(笑)



そんなデヴィッドの思考を考えながら観ていて、この話は何かに似ているなぁと思ったら、リドリー・スコット監督の「ブレードランナー」だった。

あれも、やはり、奴隷のように扱われたアンドロイドたちが人間に復讐する話だった。



ブレードランナー」のアンドロイドは、ハリソン・フォード演じるブレードランナーにその思いを阻まれてしまうけど、デヴィッドは宇宙船に乗り込み、エイリアンの胎児を持ち込むことに成功する。

そして、その胎児はエイリアンとなり、卵を産み、人間に寄生してエイリアンを増やし、後々、リプリーと対決することになる


ブレードランナー ファイナル・カット [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2017/9/28 17:10時点)



エイリアン [Blu-ray]

新品価格
¥927から
(2017/9/28 17:12時点)





映画「エイリアン:コヴェナント」



リドリー・スコットが一貫して描いてきた「抑圧された者たちの逆襲」



これは、人間に作り出され支配されてきたアンドロイドが、自ら地獄を創造し、人間たちを不幸に陥れ、ほくそ笑むという話であって、そこには人間の支配への復讐がある。



そしてそれは、リドリー・スコット監督の人間のエゴや傲慢さへの皮肉が込めれていると思った

その昔、人間たちは自分たちが住む場所を破壊しては新天地を求め、自分たちのエゴでそこを植民地にして統治し、原住民たちを虐殺したり、奴隷にしたりして、領地を増やしてきた。

しかし、その後、奴隷や原住民たちからが反逆し、独立戦争へとつながっていく。

いまだにアフリカや中東で起きている内戦は、その名残に端を発している。



それならば、宇宙を開拓し、植民地化するということは、「その後、宇宙人から反撃される」ということ

人間は、どれだけ技術が発達しても、学ばないし、成長しないのだ。



さらに、それに加えて、人間がクリエイトしたアンドロイドが、さらなるクリーチャーを生み出し、操り、人間たちに襲いかかる

恐らく、世界支配を考えていたウェインランドの頭には、最初からその構想があったからこそ、その思いをデヴィッドが受け継いだのだと思う。

同じアンドロイドでも、ウォルターにはその考えが全くなく、人間との共存を目的としているのは、彼が修正版の次世代のアンドロイドだから。



リドリー・スコットは、「ブレードランナー」でアンドロイドの逆襲を描いただけではなく、「グラディエイター」や「ロビン・フッド」でも奴隷たちや抑圧された人々の反逆を描いている。

恐らく、抑圧された人々の逆襲は彼の一貫したテーマなんだろうと思う。



この「エイリアン:コヴェナント」には続編「アウェイクン」の製作が噂されていて、それは「プロメテウス」と「エイリアン:コヴェナント」の間の話になるんだとか…。

どうなんだろう。

それって、必要なのかな…(笑)

だったら、「エイリアン:コヴェナント」と「エイリアン」の間の話の方が、観たい気がするけど…。

いずれにせよリドリー・スコットは79歳。これからも、お元気で頑張って欲しいと思う。




Twitterでも映画やドラマシリーズの情報を配信しています~











↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「エイリアン:コヴェナント」 AmazonDVDコレクション Blu-ray

エイリアン:コヴェナント [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/7/14 12:53時点)



ネット配信で観る:「エイリアン:コヴェナント」(字幕版)

エイリアン:コヴェナント (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/7/14 12:54時点)



Cinefex No.46 日本版 - エイリアン:コヴェナント -

Cinefex No.46 日本版 - エイリアン:コヴェナント -

新品価格
¥1,620から
(2017/9/28 17:00時点)



「エイリアン:コヴェナント」アート&メイキング

エイリアン:コヴェナント アート&メイキング

新品価格
¥4,104から
(2017/9/28 17:01時点)



「エイリアン:コヴェナント」オフィシャル・メイキング・ブック

エイリアン:コヴェナント オフィシャル・メイキング・ブック

新品価格
¥3,456から
(2017/9/28 17:02時点)



「エイリアン:コヴェナント」

エイリアン:コヴェナント (角川文庫)

新品価格
¥950から
(2017/9/28 17:03時点)



『エイリアン:コヴェナント』ゼノモーフ

【POP! 】『エイリアン:コヴェナント』ゼノモーフ

新品価格
¥1,800から
(2017/9/28 17:03時点)



「エイリアン:コヴェナント」OST

エイリアン:コヴェナント

新品価格
¥2,376から
(2017/9/28 17:04時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


チャニング・テイタム主演、スティーヴン・ソダーバーグ監督の映画「ローガン・ラッキー」を東京国際映画祭で観た。

何をやってもダメダメなローガン兄妹が、スピードウェイから現金を強奪するクライム・コメディ。


満足度 評価】:★★★★☆

面白かったなぁ!文句なしの娯楽作!

笑って、笑って、時にはジーンとするコメディ映画。

おバカちゃんしか出てこないから、難しいことは何もない(笑)

何も考えずに、頭を空っぽにしたい時におススメの作品!!



「ローガン・ラッキー」予告編 動画

(原題:Logan Lucky)




ポスター/スチール写真 アクリルフォトスタンド入り A4 「ローガン・ラッキー」

ポスター/スチール写真 アクリルフォトスタンド入り A4 パターン5 ローガン・ラッキー 光沢プリント

新品価格
¥3,220から
(2017/11/7 16:20時点)



ポスター/スチール写真 A4 「ローガン・ラッキー」

ポスター/スチール写真 A4 パターン3 ローガン・ラッキー 光沢プリント

新品価格
¥970から
(2017/11/7 16:21時点)



キャスト&スタッフ


出演者

チャニング・テイタム(兼 製作)
…(「キングスマン:ゴールデンサークル」、「ジュピター」、「フォックスキャッチャー」、「ヘイトフル・エイト」、「ヘイル・シーザー!」、「22ジャンプストリート」、「マジック・マイク」など)

アダム・ドライヴァー
…(「ブラック・クランズマン」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「パターソン」、「沈黙-サイレンス-」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「あなたを見送る7日間」など)

ダニエル・クレイグ
…(「ディファイアンス」、「007/スカイフォール」、「007/スペクター」、「ドラゴンタトゥーの女」など)

キャサリン・ウォーターストン
…(「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」、「エイリアン:コヴェナント」、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「スティーブ・ジョブズ」など)

セバスチャン・スタン
…(「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」など)

〇ヒラリー・スワンク


〇セス・マクファーレン

〇ケイティ・ホームズ

監督

スティーヴン・ソダーバーグ
…(「マジック・マイク」、「コンテイジョン」、「トラフィック」、「エリン・ブロコビッチ」など)


2017年製作 アメリカ映画



ローガン・ラッキー



あらすじ

ジミー・ローガン(チャニング・テイタム)は、片足が少し不自由なことを隠してスピードウェイの工事現場で働いていたことがばれてしまい、仕事をクビになってしまう。

離婚した妻(ケイティ・ホームズ)との間にいる娘と暮らすためにはお金が必要だが、仕事がない。

そこでジミーは、弟のクライド・ローガン(アダム・ドライヴァー)と共に、サーキットの金庫から現金を強奪する計画を立てる。

しかし、それには優秀な金庫破りが必要なため、ローガン兄妹はその地域で一番の名手、ジョー・バング(ダニエル・クレイグ)を誘うが、彼は刑務所の中にいて…。



ローガン・ラッキー5



感想(ネタばれあり)


おバカちゃんたちの銀行強盗を腹の底から楽しむコメディ映画



文句なしの娯楽作!

おバカちゃんしか出てこないから難しいことは何もないし、何も考えずにただ笑えば良い!!



ウェストバージニア州の小さな田舎町で暮らす3兄妹のジミー(チャニング・テイタム)、クライド(アダム・ドライヴァー)、メリー(ライリー・キーオ)が、町にあるサーキット場からレースの当日に売り上げを強奪しちゃおうっていうクライム・コメディ。

なぜ、彼らは強盗しようと思ったのか。

ジミーはそのサーキット場で行われている工事現場をクビになってしまうけど、地元には仕事がない。

しかし、離婚した妻との間にいる娘が遠くに引っ越そうとしていて、娘に会いに行くには金がかかる!!

そこで、サーキット場に詳しいジミーは、あがりの現金を強奪することを思いついた。



そんなお兄ちゃんに協力するのが、弟のクライドと妹のメリー。

しかし、現金を強奪するのに、『金庫の開け方が分からない!!』(笑)

そこで、彼らが思いついたのが、金庫破りの名人・ジョー・バング(ダニエル・クレイグ)だった。



その話を聞いて、「オーシャンズ」シリーズを思い浮かべる人もいると思うけど、私としては、「オーシャンズ」シリーズよりも、この「ローガン・ラッキー」の方が面白かったし、好き

こっちの方が笑えるし、楽しかった。

それに、いろんなスターが登場するところは、「オーシャンズ」も「ローガン・ラッキー」も変わらない。



登場人物たちのおバカっぷりに笑い、スターたちのおバカ演技を楽しみ、頭を空っぽにして楽しむ!!

この「ローガン・ラッキー」は、そんなタイプの映画だった!!



ローガン・ラッキー2


悪運なんて、強盗を成功させて吹き飛ばせ!!



主人公のローガン兄弟は、地元でも「悪運兄弟」として有名だった

高校時代、アメフトのスター選手だった長男ジミー。

将来はスター選手の道も約束されていたのに、膝の故障をして、選手生命を絶たれてしまう。



次男のクライドは、スター選手だった長男の影で暮らしていて、自分も違う道で名をあげるために入隊する。

しかし、そのクライドは戦地で片手を失ってしまう。



そんなツイてない二人は、地元で「呪われたローガン兄弟」(Logan Cursed)と言われるようになる



そこで、2人はその悪運を一発逆転で幸運に変えよう!と考えた。

二人にとって、この強盗は「Logan Cursed」を「Logan Lucky」へと運を変えるためのものでもあった!!

そのため、彼らはローガン兄弟に負けないぐらいおバカな三兄弟のバング兄弟も巻き込み、サーキット場で最も売り上げが上がる日を狙うことになった。



私たちも日常生活の中で悪いことが続いたりすると、「呪われているかも」と考え、神社に行こうとか、お墓参りしてお墓の掃除をしようとか、何か良いことをして運気をあげようって考える。

しかーーーし!!

この、ローガン兄弟は発想が真逆だからね(笑)

強盗を見事成功させて、お金をガッポリもらって、運気も上げようって考えるんだから、やっぱりどうかしてる

そんな「どうかしてる」ところが、この映画の面白さでもある



もう、彼らの会話を全部スクショしておきたいぐらい面白かったんだけど、そんな脚本を書いたレベッカ・ブラントにとっては、これが初めて書いた脚本なんだとか。

やっぱり、この人も「どうかしてる」わ(笑)



ローガン・ラッキー3


どんなスターも観客を笑わせるための駒にしか過ぎない



そして、この映画の見どころの一つは、スターたちの共演。

ソダーバーグの手にかかると、どんなスターもただの映画を彩るただの駒にしかすぎない

それは、これまでのソダーバーグ作品、「トラフィック」、「オーシャンズ」シリーズ、「コンテイジョン」でもそうだった。

しかし、この「ローガン・ラッキー」は今までの駒とはちょっと違う。



彼らスターたちが笑える駒となってスクリーンに登場するのだ。



中でもダントツで面白いのが、ダニエル・クレイグだった!!

ダニエル・クレイグって言ったら、現007で、いつビチッとスーツで決めててカッコイイ!!

そんなイメージなのに、今回の彼はシマシマのベビー服(笑)を着て、品の無い笑いをする化学オタクの金庫破り

しかし、未だかつて、こんなに笑えるダニエル・クレイグを私は見たことがない!!




元アメフトの高校生スターだったチャニング・テイタムはいかにもそんな感じだし、戦場で腕を落としてきたアダム・ドライヴァーは哀愁漂ってて、どことなく暗黒面が出ちゃってる(笑)

「俺のOSがぁぁぁぁぁ」と叫びまくるセバスチャン・スタンには爆笑だったし、まさか、ヒラリー・スワンクに笑わされるとは思っていなかった。



それぞれのスターがキッチリと見せ場を作って笑わせて楽しませてくれる

それが、この映画の面白さの1つでもある。



ローガン・ラッキー4


思い切り笑った後に残る。「家族」への想いとカントリー・ロード



私がこの映画を観た時、映画祭の後半で、毎日続く映画館通いにちょっと疲れていた時だった。

正直、「寝ちゃったらどうしよう」なんて不安を抱えたまま観始めたら、寝ちゃうどころか、笑って笑って元気になって帰ってきた

映画っていうのは、問題提起をして、考えさせるような作品も必要だと思うけど、時にはこんな風に何も考えずに笑える映画も必要だって、身をもって体験してきた(笑)



それに、笑うだけじゃない、私の疲れた体にジミーの娘が歌うカントリーロードが染み渡り、ちょっと泣きそうになった。

これは、単なるおバカなコメディ映画というだけでなく、古き良きアメリカが残る田舎町で、助け合いながら暮らしている家族を称える映画でもあるのだ。



最近のアメリカでは、家族を描いた作品がとても増えている。

それは、テロや銃乱射など悲惨な事件が増えていく中で、愛し合っている家庭からは殺人犯は生まれない

だから、もっと家族を大切にするべきという思いから来ているのだと思う。



この映画でも、初めは「呪われたローガン兄弟」(Logan Cursed)と言われていた彼らが、共に助け合ってお金を手にし、ローガン・ラッキーへと運を上昇させる話だった。

家族とは、どんなに辛いことがあっても帰りたくなる場所。

運気を下げるものではなく、運気を上げるものである。

そんな想いが、「カントリー・ロード」の歌に込められているのでは…と思った。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マイケル・ファスベンダー主演、ダニー・ボイル監督の映画「スティーブ・ジョブズ」を試写会で観てきた。

iMacやiPhoneなどで知られるApple社の元CEO、スティーブ・ジョブズがiMacで成功するまでの舞台裏。

これは、スティーブ・ジョブズのサクセス・ストーリーではなく、その人間性に迫った作品。

スティーブ・ジョブズのダメ人間っぷりがすごく面白かった。

【満足度】:★★★★☆

「スティーブ・ジョブズ」予告編 動画

(原題:STEVE JOBS)





「ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1」

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

新品価格
¥1,080から
(2016/2/6 02:08時点)



◆「アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

新品価格
¥2,160から
(2016/2/6 02:11時点)



あらすじ


1984年Apple社は、新製品(Macintosh マッキントッシュ)の発表会を控え、CEOのスティーブ・ジョブズ(マイケル・ファスベンダー)は、デモンストレーションで使うPCがうまく動作しないことにイラついていた。

その時、楽屋を訪れてきたのは、元恋人のクリスアン(キャサリン・ウォーターストン)と、娘のリサだった。

リサがスティーブ・ジョブズの娘であることを認めてもらい、養育費を上げてもらうために。

そんな様子を見ていたマーケティング担当のジョアンナ(ケイト・ウィンスレット)は、スティーブとクリスアンを二人きりにするために、リサを会場へ案内するのだが…

スティーブ・ジョブズ


感想(ネタバレあり) Macを使うとパニクるWinユーザー


お使いのPCは、Windowsですか? Macですか?

私は、PCを使い始めた頃からずっとWin派で、Macはほとんど触ったことも無い。

でも、ごくたまに、Macを使う機会があると、「Ctrlキーはどこ?」「Altキーはどこ?」「F2キーはどこぉぉぉぉ?」「どうしても右クリックしちゃうんだけどぉぉぉぉ」

と、数分でイラついて、パニック状態になる(笑)

主人公、「スティーブ・ジョブズ」という人は、Apple社でそのMacを作り、この世に広めた人。

それで、この映画を観て分かったことが、この「イラつきそのものがMacなんだ」なってこと。

スティーブ・ジョブズ2

Macはそもそもユーザーに優しい製品を作っていない


普通、何か製品を買って、使い心地が悪かったらメーカーに苦情を言うよね。

それで、感度の良いメーカーだと、次回のバージョンアップで即修正したりしてくるれることもある。

しかし、このApple社の、スティーブ・ジョブズという人は、

ユーザーの使い心地を、絶対に優先しない人

なぜなら、そんなことをしていたら、彼の夢に描いた製品が現実化しないから

だからもしも、さっきの私のようなWinユーザーが、これでは使いづらいから「Ctrlキーをつけてくれ」、「マウスは右クりを使えるようにしてくれ」と言ったところで、「そんなことは知ったこっちゃない」と言われるに違いない

この映画で描かれる、スティーブ・ジョブズとは、常に30年、50年先を見越した製品を頭の中に描き、それを現実化するためなら、どんなことでもやり、周りを巻きこんで、絶対に現実化させる。

そのために、「他人の意見に耳を貸す」なんてことは絶対にしない。

でも、その傲慢ぷりが、まさに、AppleのPCな訳よ。

スティーブ・ジョブズ2

MacのPCはスティーブ・ジョブズそのもの


スティーブには熱狂的な、というよりも信者的なファンが大勢いる。

彼の製品を愛し、新商品が出ると、誰よりも先にその使い心地を試したくなる。

そんな人たちにしてみれば、Macは夢のPCだ。

しかし、私のようなWinユーザーからしたら、「なんで、アンタだけルールが違うのよ」とイラついてしまう。

それは、まさにスティーブ・ジョブズの生き様そのもの。

スティーブの夢に乗り、彼をスターのように演出するのは、マーケティング担当のジョアンナ(ケイト・ウィンスレット)。

誰よりも、もしかしたら本人よりも彼を理解していた彼女は、すぐに周りと衝突するスティーブの感情面をうまくコントロールし、スターであり、Apple信者の教祖であるスティーブを作り出した。

しかし、彼をよく思わない人たちにとって、何も話を聞こうとしないスティーブは、まさにイラつきそのもの。

その他者を一切受け入れようとしない姿が、MacのPCそのもの。

製品とは、その製品を生み出した人を写す鏡なんだなぁ

スティーブ・ジョブズ3

娘との関わりで成長していく、人間・スティーブ・ジョブズ


そんなこの映画の中で、私が最も印象的だったのは、娘・リサとの関わりだった。

出会ったころは、リサを自分の娘だと認めようともしなかったスティーブが、長い年月を経て、彼女の攻撃的な性格を見て、彼女を娘として愛するようになる。

そして、衝撃だったのは、スティーブがリサとのケンカで、

「私は欠陥人間だから」

と自分自身の欠点を認めたところ。

1984年の時に5歳だったリサが19歳になるまでの14年間に成長したように、スティーブもその間、自分が作った会社から追放されるという屈辱を味わいながら、成長していた。

その時、ずーっと二人の間のわだかまりだった彼の過失を認めたことで、リサとの仲が改善される。

それは、iMacの成功前夜。

ここから、Appleが世界的に成功していったのは偶然ではない。

スティーブ・ジョブズ4

アカデミー賞ダブルノミネートの主演男優、主演女優


主役のスティーブ・ジョブズを演じたのは、マイケル・ファスベンダー

この作品で、アカデミー賞主演男優賞にノミネートされる。

1984年の垢抜けない青年が、少しずつ垢抜けて、スターになっていくまでの姿が衝撃的にうまかった。

孤高の欠陥人間って感じが良かったなぁ。

マイケル・ファスベンダーは、「X-MEN:ファーストジェネレーション」のマグニート役で有名。

他の作品には、「エイリアン:コヴェナント」「光をくれた人」「FRANK-フランク-」「それでも夜は明ける」など

ビジネスパートナーとして、常にスティーブを支え続けるジョアンナには、ケイト・ウィンスレット

いつもの華やかなケイト・ウィンスレットは全て封印して、とにかく地味(笑)

しかし、彼女もマイケル・ファスベンダーと同じく、徐々にすごく微妙なさじ加減で垢抜けていく姿が良かったなぁ。

他の出演作に、「女と男の観覧車」「とらわれて夏」「コンテイジョン」「ダイバージェント」「ネバーランド

監督は、ダニー・ボイル

私には、この映画が、まるでシェイクスピア悲劇…Apple王国で国を大きくしたスカリー王と、彼を王座から落とそうとするスティーブ王子、有能な策士のジョアンナと、妻の不貞と隠し子の話…のように見えたのは、イギリス人のダニー・ボイルが監督だからかなぁ。

彼は、私にとっては「トレインスポッティング」をこの世に送り出してくれたことだけでも感謝したい人。

大好きなんだよねぇ

他の監督作には「スラムドッグ$ミリオネア」「127時間」「28日後」など


スティーブ・ジョブズ6

監督の独自の切り口で描いたからこその「スティーブ・ジョブズ」


ここには、サクセスストーリーが描かれていない。

サクセスストーリーが観たかったと言ったところで、それは、「知ったこっちゃない」こと。

だったら、彼の伝記でも読めばいいと言われそう。

そんな、ダニー・ボイルにしかできない切り口で描いたところが、まさに「スティーブ・ジョブズ」であり、「他者を引き寄せない」孤高の存在となる。

いや~、でも、あれだけ有名なスティーブ・ジョブズが「性格的に欠陥人間だった」っていう作りにするなんて、かなり勇気ある決断だったろうなぁ。

しかし、やっぱり、何事も、やる!と決めたら最後まで貫き通した人間が勝つんだなぁ。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1」

ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1

新品価格
¥1,080から
(2016/2/6 02:08時点)



◆「アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

新品価格
¥2,160から
(2016/2/6 02:11時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック