とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:キャサリン・キーナー



ベニチオ・デル・トロ主演の映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」を映画館で観た。

アメリカ、メキシコ国境での麻薬戦争を描く「ボーダーライン」続編。

国境に高い壁ができて何が起きているのかを描く。



映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

これは衝撃的に面白かった!

アメリカとメキシコの国境に壁ができたことで何が起きているのか。

予想外の展開で始まり、先の展開が読めず、呆気にとられたまま終了した。

アメリカ映画の強さを感じる傑作!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ』予告編 動画

(原題:Sicario: Day of the Soldado)

 

更新履歴・公開、販売情報

・2018年11月20日 映画館にて鑑賞。

・2018年12月10日 感想を掲載。

・2019年10月20日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」(字幕版)

ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/10/20 18:19時点)



DVDで観る:「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」

ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ [Blu-ray]

新品価格
¥4,288から
(2019/10/20 18:21時点)



【映画パンフレット】ボーダーライン ソルジャーズ・デイ

【映画パンフレット】ボーダーライン ソルジャーズ・デイ

新品価格
¥1,880から
(2018/12/10 15:52時点)



前作をネット配信で観る:「ボーダーライン」(字幕版)

ボーダーライン(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/12/10 15:55時点)



前作をDVDで観る:「ボーダーライン」

ボーダーライン スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2018/12/10 15:56時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ベニチオ・デル・トロ
…(「ロープ 戦場の生命線」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「ボーダーライン」「ガーディアンス・オブ・ギャラクシー」など)

ジョシュ・ブローリン

〇イザベラ・モナー


キャサリン・キーナー


〇イライジャ・ロドリゲス

〇マヌエル・ガルシア・ルルフォ

…(ドラマシリーズ「アンブレラ・アカデミー」など)

監督

〇ステファーノ・ソッリマ


2018年製作 アメリカ映画





あらすじ

メキシコ国境でテロによる死者が出た事件が勃発。

政府が捜査した結果、それがメキシコ国境付近の麻薬カルテルが不法入国させたテロリストの仕業だと判明する。

CIA捜査官のマット(ジョシュ・ブローリン)は政府から依頼を受け、以前も手を組んだアレハンドロ(ベニチオ・デル・トロ)と共に、国境付近のカルテル同志を争わせるため、カルテルの娘・イザベル(イライジャ・ロドリゲス)を誘拐する。

しかし、思わぬ方向に事態は発展してしまい…。



映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」




感想(ネタばれあり)


トランプ政権が立てた「壁」が国境にもたらした変化とは


前作の「ボーダーライン」では、メキシコからアメリカの国境を通じて運ばれるドラッグの現状を描いていた。

メキシコのドラッグカルテルは、アメリカとメキシコの国境(ボーダーライン)に巨大なトンネルを掘り、そこを通じてアメリカへドラッグを運び入れていたという衝撃的な現実が描かれていた。



それから3年。

アメリカではトランプ大統領が誕生し、アメリカとメキシコの国境は景色が一変

そこに巨大が壁が立ちはだかることとなった。



私はその景色を観て、その後、「どうやってドラッグは壁を越えているのか」が描かれているのかと思った。



しかし、そうではなかった。

それまでドラッグを密輸していたドラッグカルテルは、壁ができたことで、もっと金になるブツがあることに気付いたのだ。



それは「人」だった。



それまでフェンスを乗り越え密入国していた人々は、壁の出現により入国できなくなってしまった。

そこで、カルテルはドラッグよりも人間を運ぶようになった。

そのブツ(人間)は、植物を栽培したり、工場で加工する余計な手間がいらないうえ、ドラッグよりもずっと高値で売買されるのだ。



それに、入国させる前にお金をもらっておけば、たとえ途中で国境を渡ることができず死亡してしまったとしても、収入が減るわけでもない。

当然、ブツを運ぶ彼らが命の保証をするはずもなく、亡くなってしまった人の代わり(アメリカへの入国を希望する人たち)はいくらでもいるのだ。

こんなにいい「ブツ」はないと考えて当然ではないのか。



そうして、麻薬カルテルは積極的に人をアメリカに密入国させる人身売買を開始するのだ。

この、国境ができたことによるドラッグから人身売買へのシフトチェンジという事態は、とても衝撃的で驚いてしまった。



映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」



他国をかき回し、平気でポイ捨てしてしまうアメリカの姿


その事態を受けたアメリカは、密入国者を減らすために、再びカルテルを一掃する作戦に出る。

国境付近で対立している二つのカルテルを対立させて戦争を起こさせ、二つのカルテルが争い合っているところを一気に潰そうと考えたのだ。



しかし、事態は思うように進まず、協力するはずのメキシコ警察がアメリカ側に攻撃を開始し、死者まで出てしまう。

その予想外の展開に、政府は作戦中止を命令。

対立をあおるために誘拐したカルテルの娘と、協力を要請した傭兵のアレハンドロは証拠隠滅のために消せという命令がくだされてしまう。



それは、アメリカが、こういう作戦の時には他国の人々(女子供も問わず)を利用し、作戦が終わると簡単にポイ捨てする様子を表しているのだ。



ジョシュ・ブローリン演じるCIA捜査官マットが、前作では、ベニチオ・デル・トロ演じるアレハンドロを、最も信頼できる仲間として共に戦っていたのに、国から「殺せ」と命令されると、簡単に見捨ててしまう姿は、とても衝撃的だった。



しかし、カルテルの娘・イザベルの命を救った(その後、アメリカに保護されるのかメキシコに帰されるのかは不明)のは、マットの中に残されたアレハンドロへの懺悔の気持ちではないかと思った。

アレハンドロはイザベルを殺すことに反対していたからだ。



その一方で、自国に死者・負傷者が出ると、即刻作戦を中止して引き上げ、他国の人間は、どんなに貢献しようともポイ捨てしてしまうところが、現在のアメリカのリアルな姿なんだろうと思った。



映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」



ポイ捨てされた者たちの憎しみが向かうところ


では、そうして作戦終了後に、捨てられて生き延びた傭兵たちは、その後どうなるのか。



そこからがまた、この映画の衝撃的なところだった。

誰もが、頭に穴が開き、もう死んだと思ったアレハンドロが生き返ったからだ。



彼は、ポイ捨てしたアメリカを憎み、テロリストへと生まれ変わるのだ。



かつて中東では、石油の利権のために戦争を起こしていたアメリカが、現地のゲリラに武器を与え、戦える兵士に育て、作戦が終了するとポイ捨てした結果、捨てられたゲリラたちが生活していけなくなりアメリカを憎むようになった。

そして、テロリストになった彼らは、2001年9月11日 同時多発テロ事件を起こすのだ。

その時と同じ状況がここでは描かれている。



この映画では、そこまで描かれていないが、傷が治り、アメリカへ戻ったアレハンドロはメキシコで出会った少年に声をかけるところで、映画は終了している。

その姿を観ただけで、その後、テロリストになるんだろうなぁと十分想像できる。



映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」



「壁」を作ったことは正解だったのか


そもそも、トランプ政権はその壁について「不法入国者による犯罪を減らす」ことが、その理由になっていた。

しかし、この映画を観る限り、「壁」ができた結果、国境付近でテロが頻発し、むしろ、国境付近の国民の命が脅かされる危機が生れることとなった。



この映画は、そうして「壁」を作ることが本当に正しい政策なのかと国民に問いかけているのだ。



むしろ、人身売買が横行し、反感を買い、テロリストを増やすだけだとしたら…。

壁を作るのは敵を増やすだけでしかない。



そもそもドラッグを密輸していたカルテルの話が、壁ができたことで、こうなるのかぁ…と、後半はあっけにとられて観ていた。



それは、明らかに現トランプ政権の政策を批判する作品であり、そういう作品がメジャースタジオで製作あれるのがすごいと思った。

そこにアメリカの強さがあり、なんだかんだ言って、アメリカはまだ健全な国だと思った。



前作もかなり衝撃的な内容だったけれど、本作も負けていない傑作だった。

ぜひ、多くの人に観て欲しい作品。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」(字幕版)

ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/10/20 18:19時点)



DVDで観る:「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」

ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ [Blu-ray]

新品価格
¥4,288から
(2019/10/20 18:21時点)



【映画パンフレット】ボーダーライン ソルジャーズ・デイ

【映画パンフレット】ボーダーライン ソルジャーズ・デイ

新品価格
¥1,880から
(2018/12/10 15:52時点)



前作をネット配信で観る:「ボーダーライン」(字幕版)

ボーダーライン(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/12/10 15:55時点)



前作をDVDで観る:「ボーダーライン」

ボーダーライン スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2018/12/10 15:56時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョーダン・ピール監督作の「ゲット・アウト」を映画館で観た。

人種差別をテーマに扱ったホラー映画。


満足度 評価】:★★★★★

「この先、こうなるだろうなぁ」という予想を完全に覆し、全く真逆の世界を見せる。

しかし、その「こうなるだろうなぁ」という予想は、観客の中にある差別意識が勝手に生み出したものである。

結局、この映画から思い起こす「人を虐げる差別」とは、それぞれの観客の頭の中に潜在的に植え付けられた意識の中にある

映画を観てから、この感想をお読みください

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ゲット・アウト」予告編 動画

(原題:Get Out)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年11月9日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年8月25日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


Amazon Prime で観る:「ゲット・アウト」(字幕版)

ゲット・アウト(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/24 23:36時点)



DVDで観る:「ゲット・アウト」

ゲット・アウト [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/8/24 23:46時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ダニエル・カルーヤ
…(「ボーダーライン」など)

〇アリソン・ウィリアムズ

ブラッドリー・ウィットフォード
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「アイ・ソー・ザ・ライト」など)

ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ
…(「バリー・シール/アメリカをはめた男」など)

キャサリン・キーナー

…(「アンクル・ドリュー」など)

監督・脚本・製作

〇ジョーダン・ピール


2017年製作 アメリカ映画



映画「ゲット・アウト」



あらすじ


付き合い始めてから4カ月たったクリス(ダニエル・カルーヤ)とローズ(アリソン・ウィリアムズ)は、ローズの実家で行われる親戚の集いに出席するため、クリスは初めてローズの両親と対面することになった。

しかし、ローズは白人のため、「両親に嫌われるのでは」という不安を抱えるクリスと、何も心配はいらないと言うローズ。

ローズの家に着くと、脳神経外科医の父ディーン(ブラッドリー・ウィットフォード)と、精神科医の母ミッシー(キャサリン・キーナー)に歓迎されたクリス。

裕福な彼女の家は豪邸で、黒人女性のお手伝いさんと、黒人男性の庭師がいるような大きな家だった。

そして、しばらくすると、そのお手伝いさんと庭師の様子がおかしいことにクリスが気付くのだが…。



映画「ゲット・アウト」



感想(ネタばれあり)


人種差別をテーマにしたホラー映画


この作品に私は見事にだまされた!!

できることなら、なるべく予備知識なしで見て欲しい。

そして、この感想も映画を観終わってから読んで欲しい。



私は常に、何も先入観がない状態で映画を楽しみたいので、映画を観る前にあまり予習はしない派である。

この映画も、事前に知っていたのは『人種差別』をテーマにしたホラー映画ということだけ。

しかし、そこからして既に私はこの映画のトラップにかかっていたということが、後で分かる。



物語は、黒人男性クリスと白人女性アリソンのカップルの物語。

クリスは彼女の自宅に招待され、初めて挨拶するのに、彼女はクリスが黒人だとは両親に言ってないと言うので、もしかして両親に「嫌われるのでは…」と思い、緊張している。

最近では、黒人男性と白人女性のカップルなんて、そんなに珍しくないイメージがある。

しかし、ただでさえ『彼女の両親に挨拶する』ことに緊張するのに、相手が裕福な白人家庭となると、そりゃあ誰だって緊張するんだろうなぁとクリスの気持ちを思いやった。



そして、彼女の実家に到着してみると、そこは豪邸であり、周囲には彼女の実家以外の家がないという素晴らしい景色。

さらに、黒人のお手伝いさんと、庭師までいる。

それからしばらくして、クリスは、その家のお手伝いさんと庭師の様子がおかしいことに気づく…



映画「ゲット・アウト」


「きっと黒人たちは虐げられ、奴隷にされているに違いない」と先の展開を推測


この映画の前半部分では、ほとんど事件が起きない。

冒頭で黒人男性が誰かにさらわれる映像があるのと、アリソンが運転する車で鹿を轢いてしまう事故があった。

この時、警察は運転していないクリスにまで運転免許証の提示を求めたので、この辺は人種差別的な土地柄なのでは…と思った



それ以降は、後半まで何も起きない。

しかし、アリソンの実家で働く黒人のお手伝いさんと庭師の様子がなんとなくおかしい

話したいことがあっても、話せないという雰囲気を匂わせている。



そこで私は彼らの様子を見て、「いくらアリソンの両親が差別意識はない」と言ったって、お手伝いさんと庭師を使ってるじゃないのと思う。

やっぱり、これが裕福な白人社会の現実なんだろうなぁと考える

きっと、このアリソン一家に酷い目にあっているから、様子がおかしいんだな。

彼らも虐げられているから、そのことを言い出せないんだな…と、この先の展開を想像していた



さらにその時、私の頭の中には、「これは『人種差別』をテーマにしたホラー映画なんだ」という予備知識があった

だから、きっとおとなしくしている黒人たちは、何か言ってはいけない驚くべき事情があるんだろうと考えた。



そう考えていると、彼ら裕福な白人家庭が集まる親戚同士の『懇親会』が開催された。

その中に、若い黒人男性アンドリューがひとり混じっている。

そのアンドリューが、白人男性のような話し方をすることにクリスは驚きつつも、その人がかつて会ったことがある人だということに気づく。



その時、クリスはそのことを親友のロッドに電話で話し、ロッドが調べた結果、そのアンドリューが行方不明者だということが分かる。

そして、その時、クリスも、クリスの親友のロッドも、私も「ここでは黒人が誘拐されて、人体実験されて、奴隷にされているんだ!!」と確信する。

だから、クリスはアリソンを連れて、そこから早く逃げなきゃ!!と思った。

ロッドの「性奴隷」はちょっと言い過ぎだとしても(笑)、彼の言っていることはほぼ間違いない!!と思った



映画「ゲット・アウト」


「白人たちは、黒人たちに憧れている」という差別


しかし、後半になって、それらは、私の『人種差別に対する思い込み』からきた空想であることが分かる。

実際にそこで起きていたことは、完全に真逆の出来事だった。



これは「黒人に憧れて、黒人になりたい人たちの話」なのである!!

同じ『人種差別』でも、私が思っていた『差別』とは、全く逆方向の差別が行われていた。



確かに、誰も「黒人は下等だ」なんて一言も言っていない。

むしろ、お父さんは「オバマ最高!もう一期あったら、確実にオバマに投票してた」と言っていたし、いきなり体を触ってくるおばさんもいた。

さらに、クリスの写真を見たことがあると言っていた男性は、クリスの写真の才能を絶賛していた。

彼らは、「黒人に憧れている」のだ。



それが分かった瞬間に、「えーーーーーっっっそっちーーーーーーーー!?」って思った。

完全にやられたと思った

「黒人だから奴隷にされている」とか、「黒人だから虐げられている」と考えたのは、私の頭の中にある『差別意識』と『黒人差別に対するステレオタイプ』が作り出した妄想である。

映画は、私が思うよりもずっと先を歩いている



優れた脳外科医の父は、黒人たちの素晴らしい身体と自分たちを融合させ、長生きする方法を考えた。

それが、脳移植だった。

だから、そこにいる黒人たちは、黒人なのに、白人のような話し方をして、白人のような振る舞いをする。



また、この中で、日本人が1人出てきて、白人のような話し方で、白人のような振る舞いをするが、あれは完全に「自分も白人の仲間だと思っている」日本人に対する皮肉である。



映画「ゲット・アウト」


虐げられるのも、崇められるのも差別であり、地獄


結局、この映画は、オープニングの映像から不穏な雰囲気を作り出し、親友のロッドを使って観客を誘導し、その目を欺いた上で、話を逆転させ、「黒人の身体を崇め、黒人になりたい人たち」を登場させる

黒人たちはこれまで「虐げるのをやめろ!」と訴え続けてきたが、そこで「崇め奉られることも地獄」であることを知る。

私たちは、虐げられ、なじられることが差別だと思い込み、この映画の中でもそれが起きていると錯覚するが、そのどんでん返しにより、「崇められ信奉されること」も差別であり、苦痛であることを知る。



映画の前半で「きっと、この先、黒人が洗脳されて、奴隷にされるんだろう」と思った世界は、私の頭の中にある『差別意識』が生み出した妄想

なぜ、私は、「黒人たちを捕まえて洗脳し、奴隷にしている」なんて考えたのか。

それは、私の頭の中にある黒人差別に対する偏見と思い込みが生み出した幻想である。

その人のことを知りもしないで、「あぁ、あの人は差別されているんだな、虐げられているんだな」と勝手に思うこと自体が、差別であり、偏見であることを思い知らされる



しかし、それにしても、こんなにトリッキーな映画は初めて見た。

私が映画を観て、予測した世界は、私の頭の中にある偏見が生み出しているものだったなんて。



アリソンは、黒人男性の身体を品定めするただの兵隊で、父の後をジェレミーが継ぎ、裕福な白人たちによる黒人男性たちの人身売買は、この後も続けられていくはずだった

なるほどなぁ。

結局のところ、虐げられても、崇められても地獄ということ

本当の差別の無い世界とは、上に見ることも、下に見ることもせず、何事も平等に扱うということ。



それは、女性蔑視の視点で考えて見れば良くわかる。

「あいつはブス」という差別もあれば、「あの人は美しすぎる」という差別もある。



こんな展開を予想していなかった??

それは、あなたの中の人種差別への思いが、ストーリーを勝手に作り上げただけだよね??

そんな風に映画から語りかけられている気がした。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Prime で観る:「ゲット・アウト」(字幕版)

ゲット・アウト(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/8/24 23:36時点)



DVDで観る:「ゲット・アウト」

ゲット・アウト [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/8/24 23:46時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アンセル・エルゴートクロエ・グレース・モレッツ共演の映画「クリミナル・タウン」を映画館で観た。

友人を殺された高校生が事件の謎を探るクライム・サスペンス。



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

「死」と向き合うことで子供から大人へ成長していく高校生を描いたサスペンスタッチの青春映画。

サスペンスというには鋭さが欠けるけど、人の死を受け入れられないのは子供で、受け入れられたら大人という描き方は面白かった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『クリミナル・タウン』予告編 動画

(原題:November Criminals)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年9月6日 映画館にて鑑賞。

・2018年9月20日 感想を掲載。

・2019年1月9日 DVD、ネット配信、共に販売開始。

・2019年7月27日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

作品情報はこちらから。
 ↓
「クリミナル・タウン」公式サイト

DVDで観る:「クリミナル・タウン」

クリミナル・タウン [DVD]

新品価格
¥2,900から
(2019/7/27 11:17時点)



Amazon Primeで観る:「クリミナル・タウン」(字幕版)

クリミナル・タウン(字幕版)

新品価格
¥300から
(2019/7/27 11:16時点)



原作本「クリミナル・タウン」

クリミナル・タウン (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥1,058から
(2018/9/20 18:47時点)






キャスト&スタッフ


出演者



…(「リンカーン」など)



監督

〇サーシャ・ガバシ


2017年製作 アメリカ映画



映画「クリミナル・タウン」



あらすじ

ワシントンD.C.で暮らす高校生のアディソン(アンセル・エルゴート)は、友人のケビンが銃殺された事件にショックを受ける。

しかし、警察は「麻薬を売買しているグループの抗争に巻き込まれた事件」として、捜査を打ち切ってしまう。

ケビンが麻薬ディーラーの抗争に巻き込まれるはずがないと思ったアディソンは、ガールフレンドのフィービー(クロエ・グレース・モレッツ)と共に、独自に事件の捜査を開始する…。



映画「クリミナル・タウン」



感想


この映画の感想は、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


クリミナル・タウン (2017)


★★★☆ [70点]「「死」を受け入れて人は大人になる」


これ、割と評判の悪い映画で 「つまらないのかなぁ~」と心配しながら行ったら、そんなにつまらなくもなかった。

むしろ、それなりに楽しんで帰ってきた。



翌年、大学進学を控えた高校生のアディソン(アンセル・エルゴート)と、フィービー(クロエ・グレース・モレッツ)は、同級生のケビンが殺された事件を不審に思い、独自に聞き込みを始める…。



このアディソンとフィービーが迎えている高校最後の年の11月は、大学への進路を決める年

彼らは、願書を大学に送り、合否判定を待っている状態であり、年齢的にも子供から大人へ成長する思春期のど真ん中。

つまり、最も精神的に不安定な時期なのである。



その時に起きたのが、同級生ケビンの殺人事件だった。

大学からの合否待ちのアディソンは、まるでとりつかれたように、ケビン殺人犯探しに夢中になっていく。



そんなアディソンを観ながら、私は彼が「死」そのものを理解し、受け入れようとしているんだなと思った。

その事件のちょうど一年前、アディソンのお母さんが突然死している。

しかし、彼は、その母の死を受け入れられずにいるのだ。



そこへ、ケビンの事件が起きる。

アディソンは、ケビンの死の謎を解明すれば「死」というものを理解できる気がしているように見えた

彼は、その時まだ、大人への成長の過程にいたのだ。



そして、アディソンは「大人になるということは、とてもリスキーで痛みを伴うものだ」とわかったはずだ。



この映画は、デビッド・ボウイに捧げられている

それは、世界中の人々が彼の死を受け入れられずにいることを示している



ただ、非常に残念なのは、アンセルもクロエちゃんも、どんなに頑張っても、高校生には見えない。
クロエちゃんはまだしも、アンセルは厳しすぎる

キャスティングはもう少しがんばって欲しかったと思う。


Posted by pharmacy_toe on 2018/09/11 with ぴあ映画生活





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「クリミナル・タウン」

クリミナル・タウン [DVD]

新品価格
¥2,900から
(2019/7/27 11:17時点)



Amazon Primeで観る:「クリミナル・タウン」(字幕版)

クリミナル・タウン(字幕版)

新品価格
¥300から
(2019/7/27 11:16時点)





原作本「クリミナル・タウン」

クリミナル・タウン (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥1,058から
(2018/9/20 18:47時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ディズニー・ピクサー・アニメーション映画「インクレディブル・ファミリー」を映画館で観た。

ヒット作「Mr.インクレディブル」の続編。

前作で、ヒーローは不要と言われてしまった社会で、ヒーロー業復活のためにイメージアップ作戦をするけれど…


満足度 評価】:★★★★☆

どんなに素晴らしいパワーを持ったヒーローでも、ワンオペ育児は無理!!

前作から14年。

時代の流れと共に家族のあり方にも変化を感じた作品。

悪者も、育児も、子育ても、家族で助け合って乗り越えれば、みんなハッピー!!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     声の出演
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


『インクレディブル・ファミリー』予告編 動画

(原題: Incredibles 2)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年8月6日 映画館にて鑑賞。

・2018年8月31日 感想を掲載。

・2019年5月3日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


DVDで観る:「インクレディブル・ファミリー」

インクレディブル・ファミリー MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,808から
(2019/5/3 15:14時点)



予習に!ネット配信で観る:前作「Mr.インクレディブル」(字幕版)

インクレディブル・ファミリー (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/5/3 15:15時点)



予習に!ネット配信で観る:前作「Mr.インクレディブル」(字幕版)

Mr.インクレディブル (字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/8/31 11:36時点)



予習に!DVDで観る:前作「Mr.インクレディブル」

Mr.インクレディブル MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2018/8/31 11:37時点)



Mr.インクレディブル・ファミリー フィギュアセット

新品価格
¥3,024から
(2018/8/31 11:38時点)






キャスト&スタッフ


声の出演

…(「あなたは私の婿になる」など)


〇サラ・ヴォーウェル

〇ハック・ミルナー


〇ブラッド・バード

〇ソフィア・ブッシュ





監督・脚本

〇ブラッド・バード

2018年製作 アメリカ映画



映画「インクレディブル・ファミリー」



あらすじ

ヒーローたちの活動が禁止された世の中。

そんな時、ヒーロー一家のお母さん、ヘレン(ホリー・ハンター)は、ある人から声をかけられ、ヒーローたちの復権のために、イラスティガールとしてヒーロー活動をすることに。

ヘレンがしばらく出張することになったので、お父さんのボブ( クレイグ・T・ネルソン)は女子高生のヴァイオレット(サラ・ヴォーウェル)、小学生の息子ダッシュ(ハック・ミルナー)、産まれたばかりの赤ん坊ジャック・ジャックの世話をすることになったのだが…。



映画「インクレディブル・ファミリー」



感想(ネタばれあり)


14年間で変わる家族のあり方


昨日、このブログで紹介した作品「タリーと私の秘密の時間」と同じく、この映画でもまた、ワンオペ育児(父または母が一人で育児をすること)の大変さを描いていたことにビックリした。

日本でも、最近、このワンオペ育児の大変さが問題になっているけれど、アメリカでも同じように問題になっているんだなぁと思った。

この映画はアニメーションで、子供から大人まで楽しめる作品になっているので、ぜひ、家族で観て、育児の大変さを両親だけでなく、子供たちにも感じて欲しい作品だった。



前作の「Mr.インクレディブル」では、保険会社で働くお父さんがクビになってしまい、自信を失っていたところ、ヒーローとして活躍することで自分自身を取り戻していくという話だった。

それは、リストラされて家族の中で立場を失くしたお父さんたちを元気づける話であり、「やっぱりお父さんは一家の大黒柱だよね」という「父権」をアピールする作品だった。



それが、14年経って、この映画が描く家族は「育児も家事もこなすお母さんは大変」という姿だった。

そこに、14年間の時代の流れの中での「家族のあり方の移り変わり」を感じた

「仕事でがんばるお父さんはヒーロー」という時代は終わり、「家事も育児もこなすお母さんはヒーロー」という新しい時代を迎えたのだ。



映画「インクレディブル・ファミリー」



お母さんは責任ある仕事を任され、お父さんは家を守る


なぜ、ヒーロー活動が禁止されてしまったのか。

彼らが悪者たちと戦っている間に、たくさんの建物を破壊し、市民に危険が及ぶ可能性があり、多くの人たちがヒーローを非難したからだった。



では、再びヒーローたちが活動できるようにするには、どうすればいいのか。

「ヒーローたちは世のため、人のために働いている」と、市民に良いイメージを持ってもらえばいい

そこで、ヒーローたちの人権復活を目指すデヴァー兄妹は、イラスティガールにスポットライトを当てて、「好感度アップのための動画」を撮影・公開することを考えた。



このデヴァー兄の声をドラマシリーズ「ベター・コール・ソウル」、「ブレイキング・バッド」のボブ・オデンカークか演じていて、なんとも胡散臭い。



しかし、ヘレンはヒーロー復権のためにと、子供たちをボブに預けてイラスティガールとして出張することに。



これまでは「責任感のある仕事」といえば、お父さんが受け持つものであり、長い間お父さんが家を空けている間、お母さんが守るのが普通とされていた。

しかし、この「インクレディブル・ファミリー」が示すのは、新しい家族のカタチだ。



お母さんが「あなたにしかできない」と言われるような責任ある仕事を任され、遠く離れた土地へ出張に行かされる。

お母さんの留守は、お父さんが守る

それは、アメリカに限らず、きっと日本でも増えていく家族の形なのだろう。



私は気ままな独身なので、家事や育児に頭を悩まさるということがなかったけれど、昨日の「タリーと私の秘密の時間」と、この「インクレディブル・ファミリー」を見て、お母さんってつくづく大変だなと思った。

もしも、私がいきなり家事と育児を任されたら、私もボブと同じく、いつか「もう無理~」と言って逃げ出すに違いない(笑)



映画「インクレディブル・ファミリー」



どんなに素晴らしい能力を持ったヒーローでも家事や育児をこなすことはできない


家事・育児を担当し始めたお父さんは、お母さん業の大変さに気付かされる

小学生の息子の宿題をみたり、思春期を迎えた娘の恋の話を聞いたり。

しかし、何より大変なのは、能力が未知数のスーパーベビー「ジャックジャック」の育児だ。



何が大変って「赤ちゃんの行動は予測できない」こと。

ちょっと目を離した瞬間に予想外の行動をし、家の中をめちゃくちゃにし、夜は寝かせてくれない。

ジャックジャックはスーパー能力の持ち主だから、ちょっと誇張した描き方になっているけれど、赤ちゃんって、みんなジャックジャックと同じぐらい「予想不可能な生き物」なのではと思う。



そしてついに、ジャックジャックに振り回されたボブは眠ることができず、目の周りにクマを作って、友人のフロゾンやエドナに助けを求める。

それは「タリーと私の秘密の時間」で、眠れなくなったシャーリーズ・セロンがベビー・シッターのタリーに助けを求めたのと一緒だ。

そんなボブを見ていて思うのは、どんなに素晴らしい能力を持ったヒーローでも、一人で家事や育児をこなす「ワンオペ育児は無理」なのだ。



そして、それまでこなしてきたお母さんのヘレンのスーパーお母さんぶりに驚かされるのだ。



映画「インクレディブル・ファミリー」



仕事も家事も育児も一人で抱え込まないで


それでは、お母さんも無理、お父さんも無理となったら、どうすればいいのか。

その答えは、この映画のラスト、家族でお母さんのヘレンを助けに行った場面にあった。



暴走したエヴリン(キャサリン・キーナー)と戦うヘレン。

1人で戦おうとするから、無理がある

でも、ヘレンには、ヒーロー仲間もいるし、家族もいる。

周りの人たちに助けを求めて一緒に戦えば、倒せるのだ。



育児も一緒だ。

家事も育児も、全てを一人でこなそうとするから無理がある

ボブもいるし、子供たちもいる。

ヘレンが忙しい時はボブがすればいいし、その逆もしかり。

2人が忙しい時は、子供たちに手伝ってもらえばいい



それも無理なら、フロゾンやエドナという友人たちもいる。

その「一人で抱え込まないで」というのは、「タリーと私の秘密の時間」と共通している答えだ。



悪者と戦う(仕事)のも、育児や家事をこなすのも、自分の手から余る時は、誰かに助けてもらうことを恐れてはいけない

みんなで少しずつ分担すれば、みんながハッピー!になるのだ。





関連記事


ワンオペ育児は大変!


「タリーと私の秘密の時間」






Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「インクレディブル・ファミリー」

インクレディブル・ファミリー MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,808から
(2019/5/3 15:14時点)



予習に!ネット配信で観る:前作「Mr.インクレディブル」(字幕版)

インクレディブル・ファミリー (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/5/3 15:15時点)



予習に!DVDで観る:前作「Mr.インクレディブル」

Mr.インクレディブル MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2018/8/31 11:37時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブルース・グリーンウッド、グザヴィエ・ドラン主演のカナダ映画「エレファント・ソング」をWOWOWで観た。

精神病院から失踪した医師の行方を知るのは、1人の入院患者である青年マイケル。彼から手がかりを得ようと話を聞くうちに、事態は思わぬ方向へと動いていく…。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

すごく好きというタイプの映画ではないけど、かなりのめり込んで観た映画だった。

本当はみんなが彼を愛しているのに、それを感じられず、受け入れることができない切なさを感じた。

「エレファント・ソング」予告編 動画

(原題:ELEPHANT SONG)




「エレファント・ソング」Blu-ray

エレファント・ソング [Blu-ray]

新品価格
¥3,553から
(2016/6/4 00:17時点)



あらすじ


精神病院の院長をしているグリーン(ブルース・グリーンウッド)は、病院から失踪してしまったローレンス医師の行方を探すため、彼の患者であるマイケル(グザヴィエ・ドラン)から話を聞くことに。

しかし、マイケルはグリーンをはぐらかし、なかなか核心をつこうとしない。

そのうち、マイケルの話は、彼の少年時代の話になり…。

エレファント・ソング


感想(ネタバレあり) 生まれた時から両親の愛を感じることなく育った青年


正直、この映画はネタバレを読んでしまうと面白味が半減してしまう。

だから、これから観ようと思っている人は、どうか感想を読まずに、映画を観ることをおススメする


主人公のマイケルは、生まれた時から両親の愛を感じることなく大人になろうとしている青年。

常に死と向き合って生きてきた彼は、いつしか自分が死ぬことを考えるようになる。

まるで、目の前で母が死んだ時のように。

しかし、彼の精神構造を知っているローレンス医師や、ピーターソン師長の監視の下で死ぬことができないと考えた。

だから、親密なローレンス医師が、急遽休暇を取ることを知り、それを利用して、事故のように見せかける自殺を計画する。

エレファント・ソング3

唯一の望みは両親から愛されること


まず、マイケルはなんて頭の良い人なんだろうと思った。

自分が放つ言葉にグリーン院長がなんて返してくるかを想定し、さらにその先を読む。

そして、自分の人生をコントロールする。

でも、頭は良いかも知れないけど、なんて寂しい人生なんだろうと思う。

母親は、最後まで目の前にいる自分のことよりも仕事のことで頭がいっぱいで、一度しか会ったことのない父は、彼の目の前で像を銃殺する。

2人とも、マイケルのことなど眼中にない生活を送っていた。

彼が幼い頃から望んでいたのは、両親から愛されること。

私が最も心に残るのは、グリーン院長がかつて事故で亡くした娘レイチェルの話になった時。

「あなたとピーターソンのような両親を持ったレイチェルが羨ましい」と言った時の表情がとても切なくて、心に残っている。

エレファント・ソング2

出演者はブルース・グリーンウッドとグザヴィエ・ドラン


主人公のグリーン院長を演じるのは、ブルース・グリーンウッド

映画「13デイズ」でJFKを演じたことで知られる彼は、大統領とか、判事とか、重役の役が多い。

今回の院長役も、すんなりと納得できるキャスティングだった。

他の出演作には、「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「ニュースの真相」、「パパが遺した物語」、「白い沈黙」、「ドローン・オブ・ウォー」、「デビルズ・ノット」、「スタートレック」、「スタートレック イントゥ・ダークネス」など

エレファント・ソング5


ローレンス医師の鍵を握る青年マイケルを演じるのはグザヴィエ・ドラン

私は、初めましての俳優さんで、この作品は出演のみだけど、それ以外の作品では監督と脚本も兼ねる俊英なんだとか。

ほぉぉぉぉ。なるほどぉ。

まっすぐと人を見つめるピュアな瞳がとても印象的だった。

(もちもん、マイケルがそういう役だからだと思うけど)

ちょっと他の作品(特に監督作)を観たくなった。

他の作品は、「ある少年の告白」、「Mommy/マミー」、「たかが世界の終わり」(監督のみ)など


エレファント・ソング4

何より生きていることが辛い人もいる


多分、普通の日常を送っている人からしたら、「何も死ぬことはないのに…」と思うようなことかもしれない。

しかし、何よりも生きていることが辛い人もいる。

何事もない毎日が永遠に続くかと思うと絶望的な気分になる人もいる。

だから、目の前に愛する両親がいる人や、隣に愛する人がいる人は、それだけでもとても幸せなことなんだと知るべきなんだと思う。

だから、私たちは愛する人を大切にしなければいけないのだと思う。

それが、ラストシーンでグリーン院長とピーターソン師長が手を握り合っているシーンの示す意味なんだと思った。






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「エレファント・ソング」Blu-ray

エレファント・ソング [Blu-ray]

新品価格
¥3,553から
(2016/6/4 00:17時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
トム・ハンクス主演、ポール・グリーングラス監督作品「キャプテン・フィリップス」をWOWOWで観た。

ソマリア沖を航海していたアメリカ船籍の貨物船が海賊に襲われてしまう・・・。

2009年にあった実話の映画化。



満足度 評価】:★★★★☆

最初から最後まで緊迫感が取れず、ひたすら恐怖、恐怖の2時間。見ごたえのある面白い映画だった


「キャプテン・フィリップス」予告編 動画

(原題:captain phillips)





ネット配信で観る:「キャプテン・フィリップス」(字幕版)

キャプテン・フィリップス (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/9/17 16:09時点)



DVDで観る:「キャプテン・フィリップス」

キャプテン・フィリップス [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/9/17 16:10時点)



原作本「キャプテンの責務」

キャプテンの責務 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥907から
(2016/3/18 20:42時点)




キャスト&スタッフ


出演者


〇マイケル・チャーナス

〇コーリィ・ジョンソン

〇マックス・マーティーニ

バーカッド・アブディ



監督



2013年製作 アメリカ映画



あらすじ


2009年4月、アフリカのソマリア沖を航行中のアメリカ船籍の貨物船マークス・アラバマ号は、ソマリアの海賊に襲撃され、4人海賊が船内にまで乗り込んできてしまう

船長のフィリップス(トム・ハンクス)は、お金と引き換えに丸く収めようとするが、交渉がうまくいかず、それどころか、他の船員たちの命と引き換えに、海賊たちに人質にとられてしまう・・・



キャプテンフィリップス



感想(ネタバレあり)


ひたすら恐怖の下に置かれた緊迫感が怖い…


いやーーー。この「キャプテン・フィリップス」は、かなり面白い映画だった

ひたすら恐怖の下に置かれた緊迫感がたまらなく怖いーーー

これが、実話かと思うと、さらに恐ろしい・・・

アフリカには、こんなに怖い人たちがいるんだなぁ・・・



キャプテンフィリップス2



実話には、武術の達人もヒーローも出てこない・・・


まぁ、普通の映画だったら、こういう海賊に襲われた場合、船員の中に、たまたま、武術の達人とか、ワケあって昔やり手の警官でした的な人がいて、最後の最後までバッタバッタと闘っちゃうっていう筋書きになる。

でも、この映画「キャプテン・フィリップス」はあくまでも実話。武術の達人は船に乗っていない(笑)

だからこそ、とても怖い

もしも、自分の父親や、夫や、兄弟や、友人が、キャプテン・フィリップスだったらと考えてみる

言葉の分からないアフリカ人に囲まれて、隣で銃を乱射してて、ちょっとしたはずみで殺されるかもしれない・・・

話を聞いただけで、生きた心地がしない。

お願いだから、誰か早く助けてあげてよ・・と思いながら観ていた



キャプテンフィリップス3



海賊たちの「激」と、戦争のプロ集団 SEALsの「静」の対比


その恐怖の連続の中で、私が特に印象に残っているシーンは、世界最強の米海軍特殊部隊 SEALs が現場に到着してからキャプテンを救うまでのシーン

救命艇の中の海賊たちは、それまで楽天的だったのに、「ん?何かおかしい」「俺たちは殺されるのか??」という空気になり始め、恐怖感が増し、精神的に極限状態に陥り、パニクリ始めていて

それとは対照的に、世界最強の米海軍特殊部隊 SEALsのメンバーたちは、当たり前のように自分の持ち場での仕事を最初から最後まで、すごく冷静に淡々と全うしているその姿

この 「激」 と 「静」 の対比に、すごくドキドキしてしまった。

また、パニクったのは、海賊だけでなく、船長も同じくパニクっていて、人間は極限状態に陥ると恐怖のあまり発狂してしまうんだなぁというのが、よく分かったし、船長は、やはり普通の人だったんだなぁというのが分かって、同情する思いがさらに強くなっていった。

Wikipediaによれば、この米海軍特殊部隊SEALsの登場シーンについては、元SEALsのスナイパーを呼んで撮影したのだとか。
監督が「ネイビー・シールズの海上での射撃は、本物に勝るものはない」として、民間人SEALアドバイザーのエリック・ケイシーの協力を得て、スナイパー役の元SEALs隊員を10人確保した。

ケイシーは「大規模なトレーニングをしないでSEALsの動作やスキルをまねすることは難しい」と語った上で「SEALs隊員のスキルなどは、多くのトレーニングを経てやっと手に入れたもので、誰にでも簡単に教えられるものではない」と説明した。

Wikipedia「キャプテン・フィリップス」より

そりゃ、そうだろうなぁ。だからこそ、SEALsは世界最強なんだろうし。

身体つきも、普通の人じゃない筋肉してたもん。



キャプテンフィリップス4



ノンストップアクションが得意な監督と、普通の人の良心が得意な出演者が手を組んだ


この止まらない緊迫感と恐怖の映画を作ったのは、「ボーン・スプレマシー」「ボーン・アルティメイタム」「ジェイソン・ボーン」のポール・グリーングラス監督

なるほど。

なんとなく、あのジェイソン・ボーン演じるマット・デイモンの止まらないアクションとつながる感じがする

キャプテン・フィリップスを演じるのは、トム・ハンクス(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」「インフェルノ」「ブリッジ・オブ・スパイ」「ハドソン川の奇跡」「ウォルト・ディズニーの約束」)

いや~、この方は特に説明の必要は無いと思うけど、今回のキャプテン・フィリップス役は、すごくはまり役だったと思う

優しくて、実行力があって、人望もある船長がとてもピッタリとはまっていた。

そして改めて、この人は「ヒーローではない普通の人」を演じさせたら鉄板だなと思った。

トム・ハンクス(左)と、キャプテン・フィリップス(右・本人)
キャプテンフィリップス5



貧しい国からしたら、先進国のコンテナ船は宝船


軍事用の船でも、石油を運んでいたわけでもなく、普通の日用品を運んでいただけの貨物船が、身代金狙いで海賊に襲われるなんて、そんな命がけの仕事をしている人たちが世界にたくさんいるのかと思うと、それだけで頭が下がる。

しかし、確かに、貧しい国の人たちからしたら、海の上をコンテナをたくさん積んで航行している船が宝船に見える気持ちも分からなくはない。

日本人だって、豪華客船が航行しているのを見たら、普通に「あぁお金持ちがたくさん乗っているんだろうなぁ」と思うのと同じだ。

彼らの国から貧困がなくならない限り、こういう海賊たちはなくならない気がする。

モデルとなったキャプテン・フィリップスは、この事件後も船長の仕事を続けているという。

きっと、それは、アフリカのソマリアの内情も関係してくるのだと思うけれど、一刻も早く、こういう事件が無い平和な世の中になって欲しいと願うばかり。

とにかく、この映画「キャプテン・フィリップス」を観て良かった。




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「キャプテン・フィリップス」(字幕版)

キャプテン・フィリップス (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/9/17 16:09時点)



DVDで観る:「キャプテン・フィリップス」

キャプテン・フィリップス [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/9/17 16:10時点)





◆原作本:「キャプテンの責務」

キャプテンの責務 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥907から
(2015/8/23 02:05時点)













↓ 「キャプテン・フィリップス」も放映しているWOWOW_新規申込









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック