とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:クリストファー・プラマー



リドリー・スコット監督 ミシェル・ウィリアムズ主演の映画「ゲティ家の身代金」を試写会で観た。

1973年に起きた大富豪ポール・ゲティ三世の誘拐事件を元に映画化。



満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

面白かった!!

富豪の思考回路が理解できず、先が読めない展開が面白い。

世界中の金を握る富豪の金の使い方とその末路。

オイルショック真っただ中の1973年、ミケランジェロとマフィアとパパラッチが同居するローマを舞台に、「起こるべくして起きた」誘拐事件を描く。



目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ゲティ家の身代金」予告編 動画

(原題:All the Money in the World)



更新履歴・公開情報


・2018年5月14日 試写会にて鑑賞

・2018年5月28日 感想を掲載。

・2019年3月31日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。 



ネット配信で観る:「ゲティ家の身代金」(字幕版)

ゲティ家の身代金(字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2019/3/31 15:31時点)



DVDで観る:「ゲティ家の身代金」

ゲティ家の身代金 [Blu-ray]

新品価格
¥3,623から
(2019/3/31 15:31時点)



ゲティ家の身代金 (ハーパーBOOKS)

ゲティ家の身代金 (ハーパーBOOKS)

新品価格
¥1,049から
(2018/5/28 17:18時点)




キャスト&スタッフ



出演者

ミシェル・ウィリアムズ
…(「アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング」、「ヴェノム」、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」「フランス組曲」、「ブロークバック・マウンテン」、「マリリン 7日間の恋」、「OZ はじまりの戦い」など)




…(「荒野にて」など)




監督



2017年製作 アメリカ映画



ゲティ家の身代金





あらすじ


1973年のイタリアの首都 ローマ。

大富豪の孫 ポール・ゲティ・三世(チャーリー・プラマー)が誘拐される。

破格の身代金(現在の価値で約50億円)を要求された母・ゲイル(ミシェル・ウィリアムズ)は、富豪の義父ポール・ゲティ(クリストファー・プラマー)に身代金を用意して欲しいとお願いするが、あっさりと断られてしまう。

その代わり、ポール・ゲティは、身代金を使わずに孫を取り戻すために、犯人との交渉役として元CIA捜査官のフレッチャー(マーク・ウォルバーグ)をゲイルに紹介し、フレッチャーは犯人捜しを開始する…。



ゲティ家の身代金4





感想(ネタバレあり)



1973年のローマで、起こるべくした起きた富豪の孫の誘拐事件


これは、1973年にイタリアのローマで、大富豪 ジャン・ポール・ゲティの孫が誘拐された実話を映画化したものである。




このジャン・ポール・ゲティという人は、1940年代から中東で油田の開発をし、巨額の富を得て石油王として知られるようになる。

世界一の富豪に選ばれたこともある。

しかし、その一方で、よく言えば倹約家、悪く言えばケチとしても有名で、この映画では、そのケチな部分のジャン・ポール・ゲティが浮き彫りにされている



この事件が起きた 1973年はオイルショックが起き、石油の価格が高騰した年である。

ということは、石油王であるジャン・ポール・ゲティにとっては最高に利益が出ていた頃であるが、その反面、物価が高騰したことで、苦しい生活を強いられた人々から憎まれていたということでもある。

「私たちはトイレットペーパーも買えないような生活をしているのに、あいつは石油が高騰して笑いが止まらないなんて許せない!!」

そんな悲痛な憎しみの叫びが聞こえそうである。



だから、孫の誘拐が発覚した当初、真っ先に疑われたのは共産ゲリラだったのだ。

共産ゲリラにとって贅沢は敵だからだ。

しかし、ローマの共産ゲリラは、日頃から傲慢なジャン・ポール・ゲティを目の敵にしていたことを認めるが、誘拐には一切関与していないと分かる。



誘拐が起きたローマという町は、観光客にとっては素晴らしい建造物や美術品にあふれた美しい街である

この映画の中でも、コロッセオやカラカラ浴場、システィーナ礼拝堂やトレビの泉などの名所が次から次へと登場し、さながら観光案内のVTRを観ているような気分にさえなってくる。



しかしその裏で、貧しい人たちの生活はその荘厳な美しさとはかけ離れたところにあった

イタリアという国は、ローマ帝国やミケランジェロという世界で有数な美を生み出した国であると同時に、パパラッチやマフィアという下劣なものを生み出した国でもあるのだ。



この映画は、そのイタリアという国の「美と下劣の二面性」と、ゲティのような富裕層と、誘拐犯たちの貧困層の間にある絶対的な格差が見事にマッチし、その背景には1973年の社会事情が絡みあって、「起こるべくした起きた誘拐事件」であることを炙り出しているのだ。

それは画面の隅から隅まで、全てにおいて素晴らしく見事な作品だった。



ゲティ家の身代金2



予測不能で理解不能!富豪の思考回路


この映画の面白さは「先が読めないスリリングな展開」にある

では、なぜ先の展開が読めないのか。



それは、大富豪「ジャン・ポール・ゲティの思考」が私たち庶民からしたら全く理解できないからである。

もしも「あなたの孫が誘拐されました。お金がないので助けてください」と言われたら、誰だって、かわいい孫のためにありとあらゆる金をかき集めるはずだ。

もちろん、誘拐犯たちだってそんなジャン・ポール・ゲティを期待して孫を誘拐する。



ところが、この大富豪は違う。

そんな誘拐犯に対し、「身代金を一切払わない」ときっぱりと断るのだ。

「この一人の孫を助けるために、身代金を払ったら、他の全ての孫(12人いた)にも同じように誘拐されてしまう。

そんなことをしていたら、私は破産してしまう」と言うのだ。

なんと、ケチなんだ!!!



そのくせ、身代金と同じ値段の美術品には迷わず金を払うのだ。

その富豪の奇妙な行動をみて、「えっ?? 美術品 >>> 孫の命 なの??」と思うではないか。

さらに、彼の豪邸の廊下には美術館にあるようなフェルメールの絵が飾られていたり、電話を借りようとしたら公衆電話だったり、身代金を使って節税対策をしようとしたり。

なんとも仰天のエピソードが続く

これには唖然とし、口があんぐりしてしまう。



そんな富豪の行動がイチイチ予測不能で奇妙で理解できず、まるで「あなたの知らない世界」を見せられているようで面白かった



けれど、そのうち予測不能で理解不能なのも当然かなと思うようになった。

世界の上位から1%の富裕層に所属する富豪の思考回路を、その他99%の庶民が理解できるはずもない。

世界中の金を握る1%の人間は、それまで、他の人たちがしないことをすることで、富を築いてきたのだ

庶民と同じ思考回路で行動していたら、飛び抜けられるはずもない



トランプ大統領の思考回路がぶっ飛んでいるのを考えればよくわかる。

貧しい人たちを入国させたくなくて、国境に壁を立ててしまう思考回路はゲティとよく似てる。

それが富豪の「ノーマルな」考え方なのだ。



誘拐犯は、明らかに誘拐をする人間を間違えたのだ。

誘拐犯がイラついてポールの耳を切り落としてしまったのは、いかにもマフィア的なやり口だが、相手がいつまでも金を払う意志を見せなかったから、ポールの耳は切り落とされたのだ。

これは、身代金を用意できたのに、しなかった祖父を持ってしまったポールに舞い降りた不幸である。



ゲティ家の身代金3




子供の命を助けたいゲイルは、義父を相手に大ハッタリを打つ


しかし、ポールの母ゲイルは、なんとか息子の命を救いたい。

それには、「一切金は払わない」と言う祖父から、なんとしてでも金を引き出さなければならないのだ。



ポールの耳が切り落とされた後、富豪は一部の金をゲイルに「貸し付ける」約束をする。

ただ渡すのではなく、貸し付ければ「節税になる」からだ

身代金で節税対策をするのだ!!



それでも、お金が足りない。

どうすればいいのか…。と考えた時、ゲイルは「富豪の思考に合わせた大一番」を打つ



そのヒントになったのが、「ミノタウロスの像」である。

幼いポールが祖父の家に行った時に、祖父の部屋にあったミノタウロスの像に興味を持つ。

それを見た富豪は、「これは高価な美術品だ。しかし、それをお前にやろう」と言う。

その時のことを思い出し、ゲイルはそれを現金にして身代金にしようと、その像をサザビーズに持っていくのだが、それは美術館のお土産であり、数十ドルの価値しかないことを知らされる。



あのケチな富豪が、たとえ相手が孫だとしても、高価な美術品をプレゼントするはずがない

ジャン・ポール・ゲティは、その価値がないものも「いかにも価値があるように見せる」天才なのだ。



そこに気付いたゲイルは、「身代金は用意できていないのに、いかにもあるように見せる」ことでお金を引き出そうと考えた

記者会見を開き「お金が用意できました」とゲイルは言ったが、それは一か八かの大一番であり、ジャン・ポール・ゲティへのハッタリだったのだ。



ジャン・ポール・ゲティが何よりも大切にしているのは「プライドと見栄」なのだ。

もしも、「一旦払うと言ったものを取り下げること」になったら、世間はどう見るか。

この予想外の展開に焦ったゲティは、残りのお金も用意すると申し出る

ゲイルは、最後の賭けに勝ったのだ。



ゲティ家の身代金5




築いた富で私腹を肥やした結果、孤独な最後を迎える富豪たち…


そんなゲティとゲイルの駆け引きを観ていると、「金とは何のためにあり、何のために使うのか」を考えてしまう。

この映画を観る限り、世界でもトップクラスの富豪 ジャン・ポール・ゲティとマフィアなどで構成された誘拐犯たちが考える「命の重さ」は同レベルである。

ゲティにとっては孫の命に払う金はなくても、美術品に払う金はあり、誘拐犯たちにとって、富豪の孫はただの金づるでしかなく、耳を切り落とすことなど珍しいことではない。



むしろ、ロマン・デュリスが演じた誘拐犯チンクアンタの方がゲティよりも人情や優しさを感じたところに、富豪への皮肉が感じられる



さらに、最後まで身代金の支払いを渋り、値下げまでさせたゲティは家族からも敬遠されてしまう

しかし、ゲイルとともに誘拐犯と交渉し、犯人捜しに尽力したフレッチャーは、最後にゲイルから「彼は家族よ」と言われる

家族とは、血のつながりだけではないのだ。



ラストシーンで暖炉の前にいるゲティは、マリアの絵を眺めながら亡くなっていくが、これはオーソン・ウェルズの「市民ケーン」のラストシーンと同じである。

「市民ケーン」は新聞社を設立した富豪の孤独で空虚な人生を描いたものである。

「暖炉の前でマリアの絵を眺めるゲティ」は、リドリー・スコットが「ジャン・ポール・ゲティの孤独で空虚な人生」を表したものなのだ。

市民ケーン [Blu-ray]

新品価格
¥2,000から
(2018/5/28 17:53時点)





自分で稼いだ金をどう使うかは、その人の自由だ。

しかし、その金を私腹を肥やすことだけに使っていたのでは、恨みを買うだけで、誰も寄ってこない。

結局、孤独な晩年を過ごすことになってしまう



世界中の金の多くを1%の富裕層が握り、残りの99%が貧困に陥ることが、近年問題視されているが、その理由は富裕層の金の使い方に問題がありそうだ。

ローマ帝国が栄華を誇りながらも衰退したように、巨万の富を築いてもいつかは衰退する時がやってくる。

そして、最後に孤独を感じながら一生を終えるのなら、命を救うことにお金を使って欲しいと思うのは、庶民の平凡な意見に過ぎないのだろうか…。





ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「ゲティ家の身代金」(字幕版)

ゲティ家の身代金(字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2019/3/31 15:31時点)



DVDで観る:「ゲティ家の身代金」

ゲティ家の身代金 [Blu-ray]

新品価格
¥3,623から
(2019/3/31 15:31時点)



ゲティ家の身代金 (ハーパーBOOKS)

ゲティ家の身代金 (ハーパーBOOKS)

新品価格
¥1,049から
(2018/5/28 17:18時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリストファー・プラマー主演、アトム・エゴヤン監督の映画「手紙は憶えている」を試写会で観た。

アウシュビッツで家族を殺された90歳の男性ゼヴ。妻に先立たれた彼は、家族の復讐を果たすための旅に出る。


満足度 評価】:★★★★★

手紙の中に書かれた「忘れてはいけないこと」は、観客に対する、「忘れないで欲しい」というメッセージだった。

戦後70年が経ち、私たちの記憶の中からナチスの存在が薄れていくこと。

それが最も恐ろしいことだと私には思えた。

※感想には重要なネタバレを含みます。映画をご覧になってからお読みになることをおススメします。

「手紙は憶えている」予告編 動画

(原題:REMEMBER)




ネット配信で観る:「手紙は憶えている」(字幕版)

手紙は憶えている(字幕版)

新品価格
¥500から
(2017/12/3 19:42時点)



DVDで観る:「手紙は憶えている」 Blu-ray

手紙は憶えている [Blu-ray]

新品価格
¥3,926から
(2017/12/3 19:44時点)



キャスト&スタッフ


出演

クリストファー・プラマー
…(「ゲティ家の身代金」、「Dear ダニー 君への歌」、「ドラゴンタトゥーの女」)

ブルーノ・ガンツ
…(「ハイジ アルプスの物語」、「ヒトラー~最期の12日間~」、「リスボンに誘われて」など)

〇マーティン・ランドー

監督

アトム・エゴヤン
…(「白い沈黙」、「デビルズ・ノット」、「スウィート ヒアアフター」など)


2015年製作 カナダ・ドイツ合作映画

あらすじ


90歳のゼヴ(クリストファー・プラマー)はアウシュビッツで家族を殺されてしまった過去を持つ。

同じ高齢者向け病院で暮らす友人のマックス(マーティン・ランドー)もまた、アウシュビッツで家族を殺されていた。

妻に先立たれたゼヴは、以前よりマックスと約束していた「家族への復讐を果たす旅」に出発する。

しかし、ゼヴはアルツハイマーであり、日を追うごとに記憶が薄れて行っていた。

マックスは身体が不自由なため、ゼヴと共に旅へ行くことができない。

そのため、マックスはゼヴに、容疑者の名前を記した手紙を託す。

その手紙さえあれば、途中で記憶をなくしても目的を果たすことができるようにと…。

手紙は憶えている


感想(ネタバレあり)

 

アウシュビッツで家族を殺された老人ゼヴ。復讐の旅に出る


そうか。第二次対戦が終わってから70年。

ナチスの生き残りの中で、まだ幸せな生活を送って生きている人もいるのか。

彼らは既に過去の人。そう思っていたので、まだ現在進行形だったこと自体が驚きだった。

主人公のゼヴは90歳。アルツハイマーを患い、日々記憶が薄れている。

アウシュビッツで家族を殺されてしまい、その後、カナダへ移住し生き延びてきた。

ゼヴの友人マックスも同じく、アウシュビッツで家族を殺されていた。

2人は、死ぬまでに家族の復讐を果たそうと誓い合い、共にその計画を立てていた。

そして、ゼヴの妻が亡くなり、彼はマックスが「ナチスの生き残りへの復讐計画」について書いた手紙を持ち、旅へ出る。

手紙は憶えている4

ナチスがやってきたこと。そして、新たに生まれるネオナチ


そこからスタートする「ゼヴの復讐の旅」は、ナチスがしてきたことや、これからのナチスを示すものだった。

例えば、ゼヴが訪ねた容疑者の1人は、ユダヤ人ではなく、同性愛者だという理由で収容所へ送られてしまった人の1人だった。

その彼を容疑者だと思ったゼヴは、泣きながら謝罪する。

そして、もう1人。

容疑者の家を訪ねた時、容疑者は既に亡くなっていた。

しかし、その息子はナチスの信奉者となっていた。

ナチスの料理番だったという父が大切に持っていたナチスの品々を受け継ぎ、大切に保存し、鉤十字の旗を部屋に飾っている。

その旗は「ナチスの水晶の夜(ナチスによる反ユダヤ暴動が起きた日)」で使われたものだという。

そして、ゼヴがアウシュビッツの生き残りだと知ると「薄汚いユダヤ野郎!!」とまくしたてる。

その激しさから、ゼヴはそのネオナチになった息子を撃ち殺してしまう。

この2件の出来事は、今から思えば、全てマックスのシナリオ通りだったことだと分かる。

ゼヴが涙ながらに謝罪したことも、そして謝罪された側はとても顔が引きつっていたことも、ネオナチの信奉者を撃ち殺したことも。

手紙は憶えている3


ナチスの生き残りはどうやって生き延びたのか


そして、最後にナチスの生き残りが登場する。元ナチスの親衛隊。

本当だったら戦犯で裁判にかけられていたはずの人間だ。

それが、なぜアメリカで生き延びていたのか。

彼らは名前を変え、腕にアウシュビッツで収容されたことを示す番号を彫り、自分はユダヤ人であると偽装してい生きていた。

この妙にリアルな偽装の方法は、誰か実際にそうやって生き延びていた元ナチスがいたからなのだろうか。

自分たちがバカにして蔑み、人間以下だと言っていたユダヤ人になりすまして生きている。

プライドのかけらもない人たち。

そして、ゼヴは自分の本当の生い立ちを知る。

彼こそが、ゼヴの探すナチスの生き残りルディ・コランダーであったのだ。

そして、彼の中では、その当時の出来事が全て記憶の彼方へと行ってしまっていた。

これは衝撃だった。まさかと思った。

ゼヴは家族が観ている目の前で、最後の容疑者を殺し、自分も息子が観ている前で自殺してしまう。



手紙は憶えている2



家族を殺されたユダヤ人の執念が復讐を完結させる


一番の衝撃だったのは、それが全てマックスの描いたシナリオだったこと。

当時のドイツから逃げてきた人たちを訪ね、自分たちが何をしてきたのかをゼヴに教え、最後には自殺へと追い込む。

マックスにとっては、ゼヴによる同性愛者への謝罪、ネオナチの射殺、そして、生き残りの射殺と自殺、そして今後予想される家族への非難。

全てが計算通りであり、マックスによる家族の敵討ちだった。

そして想像する。

マックスが病院へ入り、初めてゼヴを見た時、ゼヴがアルツハイマーだと知った時、マックスのことを全く覚えていなかった時、どんな気持ちがしただろうか。

そして、彼の顔を見るたびに殺された家族を思い出したに違いない。

それでも友人のフリをして、ひたすら復讐の機会を待っていた。

その執念と怨念の全てが、最後のゼヴの銃弾には込められていた。



手紙は憶えている5



そして、私たちが忘れてはいけないこと


戦後70年経ち、生き残ったナチスの頭の中から第二次大戦の記憶が薄れようとしている。

そんなことがあってはならないと、思い出させるために書いたマックスの手紙。

そして、それは、観客である私たちに対して、「忘れないで欲しい」という願いを込めて書いた手紙のように見えた。

この映画の脚本を書いたベンジャミン・オーガストは、まだ30代であり、これが脚本家デビュー作なんだとか。

すごいなぁ。

誰か家族や親戚にアウシュビッツから避難してきた人でもいるんだろうか。

「手紙は憶えている」公式サイトによれば、2016年の現在でも、ナチスの生き残りが逮捕されたり、裁判にかけられてりしている。

忘れてはいけない。

まだ、彼らは生きている。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「手紙は憶えている」(字幕版)

手紙は憶えている(字幕版)

新品価格
¥500から
(2017/12/3 19:42時点)



DVDで観る:「手紙は憶えている」 Blu-ray

手紙は憶えている [Blu-ray]

新品価格
¥3,926から
(2017/12/3 19:44時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アル・パチーノ主演の映画「Dear ダニー 君へのうた」をWOWOWで観た。

かつて大スターだった男の誕生日に34年ぶりに届いたジョン・レノンからの手紙。その手紙を受け取った男は、自分の人生を見つめ直す…。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

良い映画だなぁとは思ったけど、大好きという程でもなかった。

大スターに限らず、人は時々立ち止まって、これまでの人生を振り返る時間が必要かもと思った。


出演アル・パチーノアネット・ベニングジェニファー・ガーナーボビー・カナヴェイル、クリストファー・プラマー

監督:ダン・フォーゲルマン

「Dear ダニー 君へのうた」予告編 動画

(原題:DANNY COLLINS)




「Dearダニー 君へのうた」 Blu-ray

Dearダニー 君へのうた [Blu-ray]

新品価格
¥4,520から
(2016/9/3 23:53時点)



あらすじ


ダニー・コリンズ(アル・パチーノ)は、かつて、ヒット曲を何本も飛ばした大スターだ。

そんな彼が、友人であり、マネージャーのフランク(クリストファー・プラマー)からもらった誕生日プレゼントは、43年前にジョン・レノンがジョニー宛てに書いた一枚の手紙だった。

ダニーがまだ10代の頃、雑誌のインタビューを受けた際に「ジョン・レノンのファンだ」と言ったことから、その記事を読んだジョン・レノンがダニー宛てに書いた手紙だった。

その手紙を受け取った雑誌の編集者は、その手紙をジョン・レノンのコレクターに高額で売ってしまっていた。

巡り巡って、受け取った手紙には、「人生を無駄に過ごすな。音楽に誠実であれ」と書かれており、それを読んだダニーはこれまでの人生を振り返る…。


Dearダニー君へのうた


感想(ネタバレあり) 43年ぶりに届いたジョン・レノンからの手紙


この映画の主人公のダニーは大スター。

かつて何曲もヒット曲を飛ばし、コンサートでは、未だに過去のヒット曲で会場は大盛り上がりだ。

そんなダニーが誕生日にジョン・レノンからの手紙を受け取る。

「人生を無駄に過ごすな。音楽に誠実であれ。人間は売れることで堕落するのではない。堕落するのは自分自身の問題だ」

と書かれていた。

それは、ダニーが日頃から思っていたことであり、その手紙を読んでから、自分の人生を見直し始める…。


Dearダニー君へのうた2


これまで会ったことのない息子に会う旅


ジョン・レノンからもらった手紙きっかけで、人生を振り返ったダニーが真っ先に向かったのは、今まで一度も顔をみたことがない息子・トムのところだった。

トムは、かつてダニーがロックスターだった頃に、一晩限りの関係を持った女性の息子であり、それ以来、小切手を送ったり、チケットを送ったりしたことはあっても、会おうとしたことは一度もなかった。

この時、真っ先に息子に会いに行こうと決めたのは、きっと日頃から、その息子のことが気になっていたに違いないと思う。

どんな学生生活を送っているだろうか、結婚したらしいけど、相手はどんな人だろうか…。

しかし、立ち止まることのない忙しい日々に、その思いはかき消されてしまったんだろう。

それが、ダニーにとっての深い後悔だったんだと思う。

Dearダニー君へのうた3

「人生を無駄にするな。音楽に誠実であれ」とは真逆の人生を送ってきたダニー


その後、ようやく会えた息子には門前払いされ、それでも負けじと通い詰める。

しかし、息子はいろんな問題を抱えていることを知る。

娘は障害を抱え、妻は早産の可能性がある妊婦であり、自分自身も白血病と闘っていた。

ダニーはそんな彼らの日常を知り、惜しみなく金を使い、影響を受け、30年ぶりに作曲活動を始める。

そういう、「自分もがんばらなきゃ」と背筋が伸びる関係ってすごく良いなと思う。

目の前にいる人が一生懸命だと、自分もがんばらなきゃと思う。

そして、その人のために何かできることはないかと考え始める。

これまで、音楽と酒とドラッグに明け暮れてきたダニーは、ジョン・レノンの手紙にあった「人生を無駄にするな。音楽に誠実であれ」という生活とは正反対の暮らしをしてきた。

しかし、ダニーは息子のトムに会ったことで、ようやく、自分が何をするべきかを悟り始める

Dearダニー君へのうた4

これまでの人生が正しかったのか。後悔はないか


これは、ダニーに限らず誰でも、60歳や65歳をになり定年退職を迎えた頃には、嫌でも人生を振り返ることになる。

そして、考える。

「これまでの自分の人生は正しかったのだろうか。これから先、どう生きるか。そして、この世に何を遺していくべきか」

その時に、間違っていると感じたり、後悔する思いがあるなら、軌道修正するべきだろう。

しかし、30年も40年も同じ生活をしてきた人が、軌道修正するのは簡単なことではない。

もう、できないこともあるだろう。

だから、この映画のジョニーのように、1つでも良いから、新しいことにチャレンジするのが大切なことなんだろうと思う。

1つの扉を開けたら、次の扉が開いて、次のステージが待っている。

そうやって、ゆっくりと思い残すことがないように、残りの人生を生きていけば、きっとその先に大きなステージが開けてくるように思う。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「Dearダニー 君へのうた」 Blu-ray

Dearダニー 君へのうた [Blu-ray]

新品価格
¥4,520から
(2016/9/3 23:53時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・クレイグ主演の映画「ドラゴンタトゥーの女」をWOWOWで観た。

40年前に大富豪から失踪した女性の調査依頼から始まるサスペンスミステリー。


映画「ドラゴンタトゥーの女」


満足度 評価】:★★★★★

この映画大好き!!!すごく面白かった!!!

ダークな世界を背景に描かれるサスペンスミステリー

「ドラゴンタトゥーの女」予告編 動画

(原題:THE GIRL WITH THE DRAGON TATTOO)







キャスト&スタッフ


出演者

ダニエル・クレイグ
…(「ローガン・ラッキー」、「ディファイアンス」、「007/スカイフォール」、「007/スペクター」など)

ルーニー・マーラ
…(「ドント・ウォーリー」、「A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー」、「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」(声の出演)、「LION/ライオン~25年目のただいま~」、「her/世界でひとつの彼女」、「トラッシュ!-この街が輝く日まで-」、「ソーシャル・ネットワーク」など)

クリストファー・プラマー
…(「ゲティ家の身代金」、「手紙は憶えている」、「Dear ダニー 君への歌」)

ステラン・スカルスガルド
…(「ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「天使と悪魔」、「われらが背きし者」、「レイルウェイ 運命の旅路」、「しあわせはどこにある」、「シンデレラ」、「アミスタッド」など)

ロビン・ライト
…(TVドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」、「フォレスト・ガンプ/一期一会」、「消されたヘッドライン」、「誰よりも狙われた男」など)

監督

デヴィッド・フィンチャー
…(「ゴーン・ガール」、「ソーシャル・ネットワーク」、「セブン」、「ファイト・クラブ」、「ゾディアック」、<製作総指揮>ドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」(第1話、2話監督)、「マインドハンター」など)


2011年制作 アメリカ映画



あらすじ


ジャーナリストのミカエル(ダニエル・クレイグ)は、大物実業家の不正を暴く記事を書くが、名誉棄損で訴えられ、裁判で負けてしまう。

慰謝料の支払いで出版社が倒産するかと思われた時、田舎の大富豪から、40年前に一家から失踪した女性について調査して欲しいという依頼を受ける。

会社の財政的に受けざるを得なかったミカエルだったが、事件を調べていくうち、一人では手に追えないことがわかり、一家が推薦する調査員をアシスタントとして雇うことにした。

その調査員はリスペット(ルーニー・マーラ)という天才ハッカーで、背中に大きな竜のタトゥーを入れていた…。



感想(ネタバレあり)


一見、なんの関係もない二つの話が見事につながっていく


すごく面白いサスペンス映画というのは、一旦、人の心を掴むと最後までその心を放そうとしてくれない

この映画が、まさにそう。



始まりは、二つの物語が同時進行する。

1つは、大物実業家に訴えられ、会社ごと潰されそうになっているジャーナリストが、田舎の富豪の私的な調査を請け負う話。

もう1つは、1人の寂し気な女性ハッカーが、法的後見人にレイプされ、その復讐を遂げようとしている話。



この一見、なんの関係もない二つの話が、見事につながっていく。

私は、この序盤で、心を鷲掴みにされて、すっかり引き込まれ、見事につながった時には、身を乗り出して観てしまった。



映画「ドラゴンタトゥーの女」ダニエル・クレイグとルーニー・マーラ


不幸な女性たちによる復讐の物語


この話に引き込まれてしまうのには、ワケがある。

ここに登場する女性たちに、幸せな女性が一人としていない。



「ドラゴン・タトゥーの女」リスベットは父親の暴力を受けて育ち、そして、その父を殺し、精神障害と言われ、後見人からレイプされるという壮絶な人生を送っている。

そして、ミカエルが調査するハリエットも父と兄から日常的に暴行を受け、従妹の協力で彼らからの脱走を計画する。



そのハリエットの人生を知ったリスベットは、まるで彼女の代理にでもなったかのように、マルティンへ制裁をしようと追い詰める。

この映画は、男たちにつらい過去を背負わされた女性による、復讐の物語なのだ。



映画「ドラゴンタトゥーの女」ルーニー・マーラ



不幸な女は不幸なままなのか…


しかし、この映画がとても印象的なのは、その「ドラゴンタトゥーの女」が復讐を果たした後、「女としての幸せ」を手に入れようとし、好きな男の復讐すらも果たそうとする。



ミカエルと共に調査をし、彼に惚れてしまったリスベットは、「恋する女」のごとく、彼のために彼を破産寸前まで追い込んだ実業家を、今度は破産に追い込んでいく。

ハリエットの復讐で終わったかと思った事件が、思わぬ方向へ進んでいったから、ここから先の展開がとても印象に残っている。



あんなに血みどろの事件だったのに、最後は純愛で終わるのかーーーーって。

なんて、衝撃的なんだろうって思った。



でも、悲しいことに、不幸な女に、幸せは訪れない。

すごく複雑なのは、リスベットには幸せになって欲しいと思うんだけど、でも、ミカエルとラブラブしている姿は似あわないというか、観たくない心境なんだよね…。



なんでだろう。

それが、すごく切ない。

手に持っているスーツを捨てて、バイクに乗っていくリスベットの後ろ姿が、妙に切なかった…。



しかし、その切なさがあって、この物語が成立している。

どうしても幸せになれない女性の人生という生き方。

トータルで、「ドラゴンタトゥーの女」が成立している。



映画「ドラゴンタトゥーの女」ルーニー・マーラ



出演者は、ジェームズ・ボンドと、注目度No.1の新進女優


主役のジャーナリスト、ミカエルを演じるのは、ダニエル・クレイグ

彼は説明するまでもなく、ジェームズ・ボンド

意外だったのは、ジェームズ・ボンドをやっていない時のダニエル・クレイグは、やせ形の普通の男性なんだなぁってこと。

やっぱり、ボンドの身体は、作ってできているものなんだなぁって実感した。

他の出演作に「ディファイアンス」「007/スペクター

映画「ドラゴンタトゥーの女」ダニエル・クレイグ


そして、ミカエルと共に事件を調査するリズベットに、ルーニー・マーラ

このルーニー・マーラはすごいな。

なんだか、神がかってる。

知的で、怖くて、好きな男の前ではちょっとかわいい。

そんなリズベットがすごく良かった!!

誰にも負けない個性を持っているところも、尊敬したい!!

私、この映画を観て、ルーニー・マーラの見方が180度ぐらい変わった。

これからは、彼女の映画は絶対観たいぐらい、すごく興味ある女優さんになった。

あぁぁぁ「キャロル」が観たかった。

他の出演作に、「her/世界でひとつの彼女」、「トラッシュ!-この街が輝く日まで-」など

映画「ドラゴンタトゥーの女」ルーニー・マーラ


そして、監督は、デヴィッド・フィンチャー!!!

ゴーン・ガール」でちょっと残念だなと思ったんだけど、やっぱり、大好きだな。この監督。

あの胸が悪くなるような事件の後に、純愛で〆る感覚とか、田舎の閉塞感とか、レイプ男の薄気味悪さとか、んもう、デヴィッド・フィンチャーの感覚描写がすごく好き。

次回作は、何を撮るんだろう。

次も、ちょっと切ないサスペンス映画が希望!!早く次回作が観たいな!!

他の監督作に「セブン」「ファイト・クラブ」「ゾディアック」など


映画「ドラゴンタトゥーの女」デヴィッド・フィンチャー



ドラゴンタトゥーの女は、女性たちのヒーローか


女性は痛みに強く、酷いことをされても、我慢して言いだすことができずに泣き寝入りしてしまうことが多い。

だから、被害者は増える一方で、事件が表に出ることもない。



この映画に出てくる「ドラゴンタトゥーの女」リスベットは、彼女たちにとってヒロインのように見えた。



しかし、彼女は力が強いわけでも、特殊な能力があるわけでもない。

ハッキングという能力を生かし、手に武器を持って、立ち上がっただけ



私たちも、リスベットを見習って、つらいことがあった時は、自分の持てる能力を存分に発揮し、武器を手に立ち上がり、相手に復讐することこそが、性犯罪を減らすきっかけになるのかもしれない。

そんなことを考えた映画だった。






「ドラゴン・タトゥーの女」続編

「蜘蛛の巣を払う女」
女性ハッカーが悪者を倒すアクション映画としては面白い!が、それはリスベットのすべきことなのか?「ミレニアム」シリーズ第4弾。クレア・フォイ主演【感想】



ネット配信で観る Amazonプライム「ドラゴン・タトゥーの女 (字幕版)」

ドラゴン・タトゥーの女 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/5/12 11:19時点)



DVDで観る「ドラゴン・タトゥーの女」

ドラゴン・タトゥーの女 [SPE BEST] [DVD]

新品価格
¥1,000から
(2017/5/12 11:13時点)



原作本「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) 」

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥864から
(2016/3/26 00:21時点)





Twitterでも映画情報を発信しています~















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック