とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ジェニファー・ローレンス



ブラッドリー・クーパー主演「世界にひとつのプレイブック」をU-NEXT で観た。

結婚で失敗し、精神科病棟に8ヶ月入院していた男性が、家族や人々との触れ合いの中で立ち直っていく姿を描く。


映画「世界にひとつのプレイブック」


満足度 評価】:★★★★☆

面白かったー。

人生どん底だと思っても、そんな現実を受け入れて、家族を大切にし、人との出会いを重ねていけば、きっと立ち直れると思った。

しかし、それにしても、みんな熱すぎて面白すぎる家族だったな‬

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『世界にひとつのプレイブック』予告編 動画

(原題:Silver Linings Playbook)




更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月1日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年8月8日 感想を掲載。

・2020年2月5日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

ブラッドリー・クーパー



〇ジャッキー・ウィーバー


〇クリス・タッカー

〇シェー・ウィガム


監督・脚本

デヴィッド・O・ラッセル
…(「ザ・ファイター」など)


2012年製作 アメリカ映画




あらすじ


妻・ニッキーの浮気現場を目撃してしまったパット(ブラッドリー・クーパー)は、浮気相手をボコボコにしてしまい、精神病棟送りに。

8ヶ月後、自宅へ戻ってきたパットは、「愛し合っているニッキーとの結婚生活に戻る」と言い張るが、実際は妻側から接近禁止命令が出されていてニッキーがが住んでいる家に近づくことすらできない。

父(ロバート・デ・ニーロ)と母(ジャッキー・ウィーバー)は、そんなパットをどうしたらいいか分からない。

そんな時、パットは友人のジェイク(シェー・ウィガム)に誘われディナーに行き、そこでジェイクの妻(ジュリア・スタイルズ)の妹(ジェニファー・ローレンス)と知り合う。



映画「世界にひとつのプレイブック」ジェニファー・ローレンス



感想(ネタばれあり)


あまりの衝撃に現実を受け入れることができないパット


主人公のパットは、妻 ニッキーの浮気現場を目撃してしまった瞬間に、精神状態が崩壊してしまった。

それから8ヶ月間、精神科病棟で治療を受けるが、崩壊した精神状態が元に戻る気配はない。



そもそも、ニッキーは自宅に浮気相手を連れてきてSEXをするような女性だ。

どう考えても悪いのはニッキーだ。

しかし、そのことに逆上して浮気相手をボコボコにしてしまったパットが「暴力的で悪い夫」扱いされてしまう。



その上、パットは8ヶ月間の入院生活で冷戦な判断を取り戻すことができず、帰ってきても「ニッキーと愛し合っている」と信じて疑わない。



そんなパットを見ていると、彼は浮気現場を目撃した瞬間に、心の時が止まってしまったように見える。

ニッキーとの仲は、彼女が浮気する前の愛し合っていた頃の状態のままだと信じていて、いつまでも「妻が浮気した」という現実を受け入れることができない。

彼女は浮気しただけでなく、パットに対して接近禁止命令も出しているのだ。



この映画では、そのパットが現実を受け入れ、立ち直るまでが描かれている。

人が何かに失敗し、精神を崩壊するほどに悲しい思いをした時、どうやって立ち直るのか



きっと誰もが一生に一度は、どん底からなかなか立ち直れないことがある。

その時に、どうすれば良いのか。

そんなことを考えさせられる映画だった。



映画「世界にひとつのプレイブック」ロバート・デ・ニーロ



誰かを癒すことで自分も癒される


いつまでも「妻と愛し合っている」と信じている「イタイ男」パットが出会ったのは、夫を交通事故でなくし、心を病んでいたティファニーだった。



ティファニーは「人に自分の全てをあたえること」を心の支えに生きている女性だった。

だからこそ、「イタイ男」パットを見て、何とかしてあげたいと思ったのだろう。

たとえパットに嫌がられても、何度もちょっかいを出し、話しかけ、ダンスのパートナーに誘う。



初めはしつこいティファニーを煩わしく思っていたパットも、少しずつティファニーに心を開くようになる。



私は、そんなティファニーの行動がとても分かる気がした。

ティファニーも幸せ満点な生活を送っているわけではない。

交通事故で夫を失った悲しさから立ち直れていなかった。



そんな悲しみの中にいる時だからこそ、周りの人の幸せを願うのだ

誰かの幸せを願うことで、孤独や悲しさの中にいる気分を紛らわせることができる

だからこそ、パットと出会った時に、パットを幸せにしたいと思ったのだろう。



きっと、この時のティファニーは、パットと二人でダンス大会に出れば、パットだけでなく、自分も幸せになれると信じていたに違いない。

二人で一つのことを作り上げていく過程で、共に心を通わせ、通じ合っていく

それが、パットだけでなく、ティファニーにとってもセラピーになっていたのだ。



映画「世界にひとつのプレイブック」ジェニファーとブラッドリー



「お前はラッキーボーイだ」と言い続ける家族の深い愛情


そして、いわゆる「出戻り」になってしまったパットを迎える家族も温かい。

結婚に失敗してしまったパットに対し、「なんであんなことをしたんだ」とか、「なんで自宅に戻ってきたんだ」と言って責めたりしない。



意見が合わない時は、全身全霊でぶつかり合う、なんとも熱い家族で、時には熱すぎて笑っちゃうこともあるけれど、そんな「出戻り」のパットに、家族が「お前はラッキーボーイだ」と言うのが良かった

お父さんが異常に熱い情熱を傾けるアメフトに対して、「お前はラッキーボーイだから一緒に見よう」と声をかける。

それは、時にはパットにとってウザい瞬間でもあるけれど、お父さんなりの愛情表現なのだ。



そして、「ラッキー」というポジティブワード。

常に後ろ向きなパットに対して、ポジティブワードで語り掛けることで、前を向くように促している



日本でいえば、熱狂的な巨人ファンのお父さんが、結婚に失敗して心を病み、仕事もしないでブラブラしている息子に対して「お前がいれば巨人が勝つから、一緒に野球を見よう!お前はラッキーボーイだ!」と言っているようなものだ。

そんなお父さんがいたら、なんて素敵なお父さんなんだと思う。

普通だったら、野球の話になる前に「そんな女のことはさっさと忘れて、いい加減仕事しろ!」と言って、ケンカになるに違いない。



お父さんだって、もちろん、パットに「早くニッキーのことは忘れろ」と言い、ケンカすることもある。

しかし、そうやって「アメフト」をきっかけにしてパットに対して遠回しに愛情を注ぎ、そうやってパットのことを見守っているのだ。

ケンカをするときも、アメフトを見る時も熱く、絶対に手を抜かず、とことんやり合う素敵な家族だった。


映画「世界にひとつのプレイブック」ブラッドリー・クーパー



どんな最悪の状況でも、どこかに必ず希望がある


結局、ティファニーがニッキーのフリをして書いた手紙が、パットが現実と向き合うきっかけとなり、パットはニッキーと再会して現実を受け入れ、ティファニーへの愛に気付くことになった。



この映画の原題は「Silver Linings Playbook」(奇跡のプレイブック)である。

Silver Linings とは、雲にかかる光の輪のことで、どんな最悪な状況でも、その反面には何かしらの希望があることを意味している。

そして、プレイブックとは、アメフトの戦術を記載したもの。



パットは最悪な状況にあるけれど、だからこそ、お父さんにとってパットはアメフトに勝利をもたらす「希望の光」であり、パットにとってはティファニーが希望の光だった。

そして、これは、その奇跡を掴むまでが描かれた作品だった。



きっと誰しも、気分がどん底まで落ち込んでしまうことがある。

そんな時は、どうやって立ち直れば良いのか。



もしも、そんな時に陥ってしまったら、パットと同じように「人と会って話をする(友人とのディナーにでかけてティファニーと出会ったように)」、「現実と向き合い、受け入れる」、そして「家族を大切にする」ことだ。

そして、本当に立ち直るまで、人それぞれに時間がかかる

周りは焦ることなく、じっくりと見守ることも大切なことなのだと思った。



最近、良いことがない。

辛いことがあって立ち直れない。

現在、そう思っている人は、是非、この映画を観て欲しい。

きっと、立ち直れるヒントをこの映画から得られるはずだ。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





AmazonPrimeで観る:「世界にひとつのプレイブック」(字幕版)

世界にひとつのプレイブック (字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/8/8 17:32時点)



DVDで観る:「世界にひとつのプレイブック」

世界にひとつのプレイブック [Blu-ray]

新品価格
¥1,405から
(2019/8/8 17:33時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェニファー・ローレンス主演の映画「ジョイ」をU-NEXT で観た。

どこにでもいる平凡な主婦が、モップを開発し大ヒットしたことで実業家へと変身していくサクセスストーリー。

日本では劇場未公開で、DVDスルーになってしまった作品。


満足度 評価】:★★★★☆

学歴もコネもなくビジネスで成功した主婦ジョイの実話。

その成功は女性たちの手本になるに違いない。

どうにもならない時も諦めなければ、きっと成功できる!と思えた映画だった。

そして何よりジェニファーがカッコいい!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ジョイ』予告編 動画

(原題:Joy)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月5日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年8月13日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ジョイ」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

DVDで観る:「ジョイ」

ジョイ [AmazonDVDコレクション]

新品価格
¥1,000から
(2019/8/13 15:05時点)



Amazon Primeで観る:「ジョイ」(字幕版)

ジョイ (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2019/8/13 15:06時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ジェニファー・ローレンス

ブラッドリー・クーパー

 
〇イザベラ・ロッセリーニ


〇ヴァージニア・マドセン


監督・製作・脚本

デヴィッド・O・ラッセル
…(「アメリカン・ハッスル」、「世界にひとつのプレイブック」、「ザ・ファイター」など)


2015年製作 アメリカ映画



映画「ジョイ」


あらすじ


航空会社で働くOLのジョイ(ジェニファー・ローレンス)は、二人の幼い子供を抱えたシングルマザー。

母、祖母と共に暮らす家に、恋人と別れた父(ロバート・デ・ニーロ)が帰ってきて暮らし始め、定職に就かない夫トニー(エドガー・ラミレス)も住み着いている。

そんな家族の世話と家事に追われる日々のジョイだが、ある日、掃除をしている最中に「手をぬらさずに絞れるモップ」を思いつき、商品化。

その商品をトニーのコネでテレビショッピングのQVCのプロデューサー ニール(ブラッドリー・クーパー)に売り込み、放送が決定するが、全く売れないまま放送が終了してしまい…。



映画「ジョイ」ロバート・デ・ニーロ


感想(ネタばれあり)


ダメダメな家族たちを支えていたシングルマザーの主婦 ジョイ


デヴィッド・O・ラッセル監督作品の面白さは、個性あふれる登場人物たちの魅力にある



このところ「世界にひとつのプレイブック」、「アメリカン・ハッスル」と続けてデヴィッド・O・ラッセル監督の作品を続けて観てきた。

妻の浮気現場を目撃して自分を見失ってしまった主人公が立ち直るまでを描く「世界にひとつのプレイブック」も、FBI捜査官が詐欺師と手を組んで汚職政治家を摘発する「アメリカン・ハッスル」も、個性あふれる登場人物たちがとても面白い作品だった。



そして、この「ジョイ」もデヴィッド・O・ラッセル監督らしい、どうにもならないダメ家族が主人公ジョイを困らせる。

このダメ家族がまた、とても個性的で、彼らを見ているだけでも十分面白かった



一日中テレビの前でメロドラマを見続けるお母さん。

恋人ができて家出したにも関わらず、その恋人と別れると再び家に帰ってきて、大騒ぎするお父さん。

ジョイと離婚しても定職に就かず地下に居候する元夫のトニー。



そんなダメダメな家族たちが若いシングルマザーのジョイに寄りかかり、なんでもかんでもジョイ任せの生活を送っている。

しかし、ジョイにも、ダメダメな家族だと分かっていても、見放さずに面倒を見てしまうという一面がある。



そんな家庭に育ったジョイは、高校時代の成績は優秀だったにも関わらず、お金がなくて大学に行けず、航空会社で受付嬢として働いている。

そのまま、何も考えずに日々を送っていたら、「くたびれたOLの一生」で終わっていたに違いない。

しかし、「手を汚さずに絞れるモップ」の開発で瞬く間に実業家として成功を収めるのだ。



ジョイは、日本でいったら松居一代(発明家として成功していた頃の)のようなものだった。

主婦の感覚で「こんなお掃除便利グッズが欲しい」と思ったものをそのまま商品化し、主婦たちの共感を得て大ヒットする。

松居一代の「松居棒」が、ジョイのモップなわけだ。



けれど、その頃、松居一代は女優としてそれなりの知名度もあり、テレビに出てアピールすることもできたので、商品さえよければ、ヒットする可能性も高かっただろう。

しかし、ジョイはただの主婦だ。

テレビに出られるわけでもなく、名前で買ってくれるわけでもない。



では、なぜ、これと言った学歴もコネもないジョイが成功することができたのか

その「なぜ」の向こうには、ジョイのマインドの強さがあった



映画「ジョイ」ジェニファー・ローレンス



ジョイを成功に導く行動力とマインドの強さ


ジョイが成功した理由にはいろいろとあって、ポジティブシンキングだったり、何があっても諦めない強さもあった。

その中で一番心に残ったのは「すぐに行動する」という行動力だった。



モップで床掃除をした後、汚れたモップを水ですすいで絞る時、汚れたモップを手で絞るのはイヤだし、「モップを絞れるバケツを買わなければ」と思うのが普通の人の思考回路だ。

「モップは手かバケツで絞るもの」という固定観念があって、モップ自体に絞る機能を期待していない。



しかし、そこでジョイは「絞れるモップがあったら便利だ」と考えた



そこからがすごいなぁと関心してしまうのだけど、そう思ったら、すぐに試作品を作るのだ。

もしもそこで「簡単に絞れるモップがあったら便利だなぁ」と思っても、「だったら作ってみようか」とはならないだろう。

ジョイは試作品を作っただけでなく、さらに、「これはとても便利だから、きっと売れるに違いない」と発想を展開させていく



幼い頃から物を作ったり、発明することが好きだったというジョイだが、「自分を信じる力の強さ」「ポジティブシンキング」「何があっても諦めない」という3拍子揃った「気持ちの強さ」がジョイを成功に導いたのだと思った。



映画「ジョイ」デ・ニーロとジェニファー



「人を大切にする」気持ちが自分を助けることになる


そんな「マインドの強さ」があった上で、ジョイは「人を大切にする」ところも成功に導いた要因の一つだと思った。



先述した通り、ジョイの家族はジョイに頼りきりのダメダメ家族だが、ジョイは、そんな家族を決して見捨てようとしない

本当なら、結婚した時点で家を出て、離婚したら子供たちと新しい人生を始めることもできたはずだ。

しかし、ジョイはそうはしなかった。



「テレビを見ること以外、何もしようとしない母親」や、おばあちゃんだけでなく、元夫もそのまま居候させ、さらに出戻りしたお父さんの面倒まで見始めるのだ。

そうやってジョイが家族を大切にしたからこそ、その後、ジョイが困った時は家族がジョイを支えることとなる。



モップを開発したものの、どう売ったらいいか分からないジョイにショップチャンネルのQVCを紹介したのは、元夫のトニーだった。

ただ、同級生がそこで働いているというだけで、かなり強引だったけれど。

その後、ジョイのプレゼン力でQVCとの契約が決まったものの、大量生産しなければいけなくなり、その資金を提供してくれたのはお父さんの新しい恋人トルーディだった。



また、初めてジョイがショップチャンネルに出演した時、テレビカメラの前でモップをプレゼンしなければならないのに、緊張で沈黙してしまったジョイを、電話で助けたのは親友のジョアンだった。

このジョアンの助け舟には号泣してしまった。

もしもこの時、ジョアンが電話をかけなければ、モップをアピールできず、1本も売れなかったかもしれない。



トニーや、お父さんや、ジョアンが助けてくれたのは、日頃からジョイが人を大切にし、愛情を注ぎ続けたからに他ならない。

何があっても見捨てないというその気持ちが、回り回ってジョイを助けることになったのだ。



もちろん、良いことばかりではなく、その後、家族がジョイの足を引っ張ることもあるけれど(特に義姉!!)、それでも、家族を見捨てずに最後まで面倒をみるからこそ、その思いはジョイに戻ってくるのだ。



映画「ジョイ」エドガー・ラミレス



最後に決めるのは「度胸の良さ」


そして、最後に決めるのは「度胸の良さ」だ。



QVCでモップが1本も売れず「私にやらせてください」と言った時も、義姉のせいで権利を奪われそうになってダラスまで行った時も、「絶対に譲らない」という度胸の良さが、相手を圧倒することになった



特にダラスの時は「今、香港に電話してみたんだけど…」と始まった時は、ブラフ(はったり)なんじゃないかと思った。

それが、ハッタリだったのか、そうではなかったのかについて、明言はされなかったけれど、その「香港への電話の問い合わせ」が本当でも、本当じゃなくても、良いのだ。

ジョイが話したことをダラスのボスが信じれば、その時、その言葉は「真実」になるのだ。



なぜ、そこまで強く出られるのか。

それは、自分が開発したモップに対する絶対の自信と、最後まで諦めない力だ。

「絶対に売れる」という自信を最後まで貫き通す力が、彼女を成功に導いたのだ。



最後に、全ての権利を取り戻したジョイは、とてもカッコよくて痛快だった。



もしかしたら、ダメダメで、全て彼女に寄りかかる家族がいたからこそ、ジョイは成功したのかもしれない。

そもそも、自分ではない誰かがモップ掃除をしてくれれば、その不便さに気付かないだろうし、裕福な家庭だったら「何としてでも金を取り戻さなければいけない」という気持ちも起きなかったかもしれない。



人は様々な逆境が押し寄せた時、度胸を決めて前に進めば成功を手にすることができるし、そのまま諦めれば、その程度で人生は終わるのだ。

「目標を決めたら、最後まで貫き通すマインドの強さ」が、ジョイの成功の秘訣だと思った。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ジョイ」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ジョイ」

ジョイ [AmazonDVDコレクション]

新品価格
¥1,000から
(2019/8/13 15:05時点)



Amazon Primeで観る:「ジョイ」(字幕版)

ジョイ (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2019/8/13 15:06時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリスチャン・ベール主演の映画「アメリカン・ハッスル」をU-NEXT で観た。

1970年代にFBI捜査官とサギ師が手を組んで、政治家たちの収賄容疑を告発した「アブスキャム事件」の実話を元に映画化。



満足度 評価】:★★★★☆

FBIに詐欺師にマフィア、一癖も二癖もある彼らの嘘の付き合い、騙し合い‬のカオス。

そんな彼らの生存競争を見ていて思ったのは「急いては事を仕損じる」‬

何事もガツガツするより、一歩引いた冷静さが大切なのだ‬。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アメリカン・ハッスル』予告編 動画

(原題:American Hustle)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月3日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年8月9日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「アメリカン・ハッスル」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「アメリカン・ハッスル」(字幕版)

アメリカン・ハッスル(字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/8/9 15:25時点)



DVDで観る:「アメリカン・ハッスル」

アメリカン・ハッスル スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,405から
(2019/8/9 15:26時点)





キャスト&スタッフ


出演者

クリスチャン・ベール

ブラッドリー・クーパー

 
ジェニファー・ローレンス






監督・脚本

デヴィッド・O・ラッセル
…(「世界にひとつのプレイブック」、「ザ・ファイター」など)


2013年製作 アメリカ映画



映画「アメリカン・ハッスル」



あらすじ

コンビで詐欺をしているアーヴィン(クリスチャン・ベール)とシドニー(エイミー・アダムス)は、FBI捜査官のリッチー(ブラッドリー・クーパー)に逮捕されてしまう。

アーヴィンはリッチーから、逮捕をする代わりに、あるおとり捜査に協力するようにわ言われる。

それは、カジノの利権に絡んだ政治家たちの汚職を告発し、逮捕するというものだった…。



映画「アメリカン・ハッスル」クリスチャン・ベール




感想(ネタばれあり)


超個性的な登場人物たちの生存をかけた戦い


この映画の魅力の一つは、超個性的で、一癖も二癖もある登場人物たちだ。



主人公は詐欺師のアーヴィン。

演じているイケメン俳優クリスチャン・ベールの見る影もなく、でっぷりしたお腹で、薄毛の頭は後ろから髪を持ってきて、一九分けにしているような中年のおっさんだ。

しかし、彼には、人から信頼される話術があって、その誰にも負けないスキルで一流の詐欺師になった。



その上、アーヴィンにはシドニーという美しい恋人がいるのだが、その反面、長年別れられない妻・ロザリンもいる。

シドニーは、そんなアーヴィンに腹を立てつつも、自信満々のアーヴィンが魅力的で離れられずにいる。

一方で、正妻のロザリンは、シドニーの存在を知りつつも、生活していくために絶対に離婚しないと言い張っている。




そんなアーヴィンとシドニーの間に割って入ったのが、FBI捜査官のリッチーだ。

出世欲が強く、「どんな手を使ってでものし上がってく」とばかりに、詐欺師のアーヴィンを利用して一世一代の大捕り物を仕掛ける。



そのリッチーのターゲットとなったのが、市長のカーマイン(ジェレミー・レナー)だ。

金の話に目がないカーマインは、偽アラブ人シークを使ったアーヴィンの罠にズブズブとはまっていく。



さらに、カジノを仕切るマフィアのボス(ロバート・デ・ニーロ)が絡んできて、話は「この中で誰が生き残るのか」の生存競争へと発展していく。



詐欺師、FBI捜査官、その恋人たちと、政治家にマフィア。

それぞれが、それぞれの利権を求めて腹の探り合いをする中で、誰が、どのような手を使って生き残るのか。

最後まで、誰が勝つのか分からないカオスっぷりが面白い作品だった。



映画「アメリカン・ハッスル」ジェレミー・レナー



せいては事を仕損じる


大きな目的を成功させるために、人はどう行動するか

そのスピードや力の使い方は人それぞれだ。



目の前にぶら下がったニンジンを誰よりも早く食べるために、猪突猛進で突き進むタイプ。

周りのペースを見ながら、最後の最後に大外から猛ダッシュしてきて、一気に抜いていくタイプ。

本人は必死に走っているつもりが、いつの間にかペースメーカーにされているタイプ。



ちなみに、私は周りが見えなくなってしまう猪突猛進タイプだ(笑)



この映画のゴールは、アーヴィンとリッチーにとっては、「政治家たちが反社会勢力(マフィア)から賄賂を受け取ることを確認した時」であり、政治家カーマインとマフィアたちにとっては、「互いにカジノの利権を分け合った確認をした時」だ。

そのゴールに向けて、それぞれが腹の探り合いをしつつ、突っ走っていく。



しかし、その途中で、リッチーは大事なことを忘れてしまう。

それは「アーヴィンは人をだますプロの詐欺師だ」ということだ。



リッチーは、このパワーゲームの中で「自分は先頭に立って、全てをコントロールしている」と思い込み、「FBI」という後ろ盾を利用したい放題利用し、弱腰の捜査官をバカにする傲慢ささえ見せる。



しかし、そんなリッチーの手綱を握っていたのは、実はアーヴィンだったのだ。

アーヴィンは最後の最後に自分が生き残るための切り札を用意し、それをリッチーに悟られないようにしながらゲームを続け、最後に大外から、見事な一発逆転を仕掛けたのだ。



この逮捕劇を機に、のし上がっていくつもりのリッチーだったが、今度は自分が署内の笑い者に成り下がってしまったのだ。



そんな彼らの生存競争を見て思ったのは「急いては事を仕損じる」だった。

たとえ「これは確実に行ける」と思っても、一歩引いて「次に何が起こるのか」を冷静に判断したものが、最後に笑うのだ。

この映画の勝者は、見事にリッチーの裏をかき、減刑に成功したアーヴィンだった



映画「アメリカン・ハッスル」エイミー・アダムス



このゲームの真の勝者は女性たち


しかし、私は、このゲームの真の勝者はシドニーとロザリンだと思った。

彼女たちには「この当時の女性らしいしたたかさと強さ」を感じ、痛快だった



彼女たちは、常に「どの男性につけば生き残っていけるのか」を嗅覚で判断していた。

リッチーに逮捕され、アーヴィンのその後に暗雲が立ち込めると、シドニーは「アーヴィンは勝ち馬になれない」と判断し、リッチーに鞍替えする。



しかし、そこでシドニーはリッチーに対して「二人の愛が本物になるまで、決してセックスはしない」と宣言する。

シドニーは自分を安売りしないことで、リッチーに「本気」を匂わせるのだ。

一方、リッチーはセクシーなシドニーにそう宣言されたことで、「プラトニックラブ」の美しさを思い、「これぞ、本物の愛」だと思い込み、シドニーの言いなりになってしまう



シドニーはその時、アーヴィンとリッチーが「次にどんな手を使うのか」について見定めていたのだ。

そして、シドニーは出世欲に燃えて周りが見えないリッチーよりも、常に「どう動くべきか」を考えるアーヴィンを選んだのだ。

アーヴィンを勝利に導いたのは、そのシドニーの支えがあったことも大きい。



また、アーヴィンの妻・ロザリンもしたたかな女性だった。

アーヴィンの愛が自分にないと分かりつつも、妻の座に居座り続け、アーヴィンに止められても市長に会いに行き、自分をさらけ出す。

アーヴィンから呆れれても自分を貫き、その結果、新しい恋人を手に入れるのだ。



結局、アーヴィンの妻であるにも関わらず、犯罪に手を染めることなく、金に不自由のない生活を手に入れたのだ。



1970年代から80年代当時は、まだまだ女性たちの地位が低かった時代であり、「男性たちの経済力に頼って生きる」ことが、女性たちの成功の秘訣だった。

だからこそ、シドニーやロザリンは「女性たちは『誰につけば生き残っていけるのか』という嗅覚が鋭かったんだろうな」と感じさせるキャラクターだった



映画「アメリカン・ハッスル」ジェニファー・ローレンス



イケイケドンドンで突き進むといつか痛い目に遭う


そして、この映画が面白いのは、実話が元になっているという点。

冒頭で「ほぼ本当の話」と出ていたように、大きく脚色された部分もあっただろう。

FBI捜査官が詐欺師を利用して、汚職した政治家たちを一斉摘発しようなんて、「嘘のような本当の話」だった。



個性的なキャラクターたちが生存競争をする中、本当に強かったのは「冷静に一歩先を読んでいる者」であり、目の前にぶら下がった餌に夢中になると、足元をすくわれるという話だった。

当時、まだ地位の低かった女性たちは、「どの男性につけば生き残れるか」を嗅覚で感じ取り、日頃培ったしたたかさで、しっかりと生き残っていく。



結局「カジノの巨額な利権が手に入る」という熱に浮かされた政治家とマフィアは一斉検挙され、同じく「出世欲」に燃えたFBI捜査官も見事に玉砕してしまう。



そんな彼らの姿を見て、「何事も前のめりでガツガツするよりも、冷静な判断が大事だ」ということを、この映画から学んだ

イケイケドンドンで熱に浮かされていると、いつか痛い目に遭うんだなと実感した作品だった。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~





Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェニファー・ローレンス主演の映画「レッド・スパロー」を映画館で観た。

ロシアで元バレリーナがスパイとして育てられ、アメリカとのスパイ合戦に巻き込まれていくサスペンス映画。


満足度 評価】:★★★☆☆

これは、私としてはかなり無理な感じだった。

冷戦が終わり、セクハラもなくし、新しい未来を切り開いていこうとしている世の中の動きから逆行している時代遅れな印象を受けた。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「レッド・スパロー」予告編 動画

(原題:Red Sparrow)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年4月16日 映画館にて観た感想を掲載。

・2018年12月8日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



DVDで観る:「レッド・スパロー」

レッド・スパロー 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,227から
(2018/7/28 22:06時点)



ネット配信で観る:レッド・スパロー (字幕版)

レッド・スパロー (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/7/28 22:07時点)



原作本:「レッド・スパロー」(上)

レッド・スパロー(上)



原作本:「レッド・スパロー」(下)

レッド・スパロー(下)




キャスト&スタッフ



出演

ジェニファー・ローレンス
…(「パッセンジャー」、「X-MEN:アポカリプス」、「ハンガーゲーム」シリーズ、「あの日、欲望の大地で」など)

ジョエル・エドガートン
…(「イット・カムズ・アット・ナイト」、「ラビング 愛という名前のふたり」、「ブラック・スキャンダル」、「ディーン、君がいた瞬間」、「ウォーリアー」<兼 監督作>「ある少年の告白」、「ザ・ギフト」など)

マティアス・スーナールツ
…(「フランス組曲」、「リリーのすべて」、「ベルサイユの宮廷庭師」、「ラスト・ボディガード」など)

シャーロット・ランプリング
…(「ともしび」、「ベロニカとの記憶」、「さざなみ」、「リスボンに誘われて」、「クリーンスキン 許されざる敵」、「評決」、「ハイヒールを履いた女」など)

ジェレミー・アイアンズ
…(「アサシン・クリード」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「リスボンに誘われて」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)



監督

フランシス・ローレンス
…(「ハンガー・ゲーム2」、「ハンガー・ゲーム:FINAL レジスタンス」、「ハンガー・ゲーム:FINAL レボリューション」、「コンスタンティン」など)


2017年製作 アメリカ映画



映画「レッド・スパロー」



あらすじ


ボリショイバレエ団のプリンシパル ドミニカ(ジェニファー・ローレンス)は、公演中の事故によりバレリーナとしてのキャリアを絶たれてしまう。

その後、叔父 ワーニャ(マティアス・スーナールツ)の紹介で、美貌を最大限に利用して、ターゲットを誘惑して落とすロシアの兵器・スパローになるべく訓練を受けるようになる。

上官(シャーロット・ランプリング)の容赦ない教育により、一人前のスパローとなったドミニカはアメリカのCIA捜査官・ネイト(ジョエル・エドガートン)に近づいていくのだが…。



映画「レッド・スパロー」ジェニファー・ローレンス



感想(ネタバレあり)


現代に、ロシアでハニートラップとして育てられたドミニカ…


ベルリンの壁が崩壊したのは1989年。

冷戦は終結し、共産主義はこの世から消えようとしている。



この映画の主人公・ドミニカはロシアのスパイとして育てられ、彼女は「身体を使ってターゲットを誘惑し」アメリカのCIA捜査官から情報を盗み出す任務を受ける

ということは、アメリカとロシアの間はいまだに「冷戦状態」であることが、この映画の大前提となる。



さらに、昨年からアメリカで始まった #MeToo運動 では、「女性が強制的に身体を利用される時代は終わりました」と宣言していながら、この映画では積極的に女性の身体が利用されている

正直言って、これは同じ女性としてなかなか気分の悪い映画だった



冷戦を描くにも、女性がハニートラップとして教育されるのも、現代を舞台に描くには時代遅れであり、明らかに破綻していると思った。

これが、60年代~80年代を舞台にして描かれていれば、あまり違和感なく観られたような気がするのだが、なぜ、現代を舞台にしてしまったのか

それが、残念でならない。



映画「レッド・スパロー」ジョエル・エドガートン、ジェニファー・ローレンス



#MeToo運動 とは逆行するヒロイン


私は特にフェミニストではないけれど、セクハラは反対だし、男女同権を認めて欲しいと思っている。

その中で、昨年は、ハーヴェイ・ワインスタイン、ケヴィン・スペイシーへの告発から始まった #MeToo運動 があり、「ワンダーウーマン」や「アトミック・ブロンド」が新しい女性ヒロインの形を切り開いた。

そのムーブメントは、とても感動的で新しい時代の到来にワクワクするような出来事だった



そして、2018年の1月に行われたゴールデングローブ賞では、性暴力に抗議し「強制的に身体を利用される時代は終わり」という意味を込めて、ノミネートされた人々が黒いドレスやスーツを着て出席した。



その動きの中で、この映画のヒロインであるドミニカは、男性たちの前で服を脱ぎ、股を開いた代わりに情報を得ることを強いられる

それは彼女が望んでそのような役割を演じているわけではなく、病気の母親を「ほぼ人質」のように囚われた上で、彼女が身体を売らなければ母が殺されるという状況下にいたからで、それは「強制的に」情報を得るために身体を売らされていたのである。

それはまさに、昨年から続く女性たちを取り巻く動きの中で真逆に動いているヒロインだった。



百歩譲って、この映画はその #MeToo運動 が起きる前に作られた映画なので、仕方がない部分もあるかもしれない。

けれど、その中で、ちゃんど時代を読んで作られた「ワンダーウーマン」や「アトミック・ブロンド」のような作品もあるわけで、時代を読めていなかったのは確かである。



中でも、ジェニファー・ローレンスシャーロット・ランプリングは、常に女性の模範となるような、女性が見てもカッコイイ女性たちだったので、余計に残念だった。



映画「レッド・スパロー」シャーロット・ランプリング、ジェニファー・ローレンス



ベルリンの壁が崩壊してから30年が経とうとしている…


1989年にベルリンの壁が崩壊してからもうすぐ30年。

かつての大国は共産主義から自由経済へと移行し、いまや、中国やロシアの経済は世界の中心地にいる



その時代の中で、アメリカがロシアから「命がけで欲しい情報」とは一体何なのか。

ジュリアン・アサンジや、スノーデンなどの「アメリカから追われるハッカーたち」がいるモスクワでITを使わずに、「身体で得たいほど」の情報とは一体何か



この「現代のロシア」の描き方にも、かなり問題があると思った。

だいたい、ロシアはもう共産主義ではないのに、スパローたちの教育係であるシャーロット・ランプリングは、「冷戦は終わっていない」と言っているけれど、それは、この映画を作るための言い訳のように聞こえた。

だいたい、この情報時代に情報をフロッピーディスクでやりとりしているスパイたちがどれだけいるのか

ネットで飛ばせば一瞬で済むようなことだし、ミニディスクにいれたら数センチの大きさで済むようなことを、あの、わざわざ大きなフロッピーディスクを数枚使ってやり取りするなんて、ちょっと呆れてしまった。



今どき、ロシアの一般人だってiPhoneを使っているような時代に、フロッピーディスクっていうのは、バカにし過ぎじゃないかと思った。

だいたい、フロッピーディスクが使えるノートパソコンを見つけるのだって難しい。



結局、このスパイたちが欲しがっていた情報が一体何なのかよくわからないまま終わってしまったけれど、そこに、説得力がないことにも問題がある。



ここで描かれている状況について、重箱の隅をつついているわけではなく、細部に気が配られていないということが言いたいのだ。

ナイスバディのジェニファー・ローレンスが見たいなら、もっと違う映画が作れたはずだ。

そうではなくて、「現代のスパイの苦悩」を描きたいなら、「今を感じる」映画にして欲しかったのだ。



映画「レッド・スパロー」ジェニファー・ローレンス



舞台背景が冷戦時代だったなら…


という感じで「女性の描き方」についても、「スパイの描き方」についても、なんとも納得がいかないまま物語は終わってしまった

しかし、それらの問題を全て一気に解決する方法がある。

それは、舞台を60年代~80年代の冷戦時代にしてくれたら、全て納得できたように思う。

ちなみに、同じくスパイの交換が行われる映画「ブリッジ・オブ・スパイ」は1960年を舞台にしている。



共産主義のソ連でハニー・トラップとして育てられた女性工作員が、アメリカの工作員との悲しい恋に落ちる。

という話にしてくれたら、「共産主義時代の市民の貧しさ」や「当時の政府の非人道的行為」が伝わってくる映画になっていたことと思う。



なぜ、この映画を「今」を舞台にして描かなければならなかったのか、その「理由」や「必然性」が感じられなかった

どうも、スパイについても、女性工作員についても、あまりにもステレオタイプなイメージに囚われたような作品にしか見えなかった。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「レッド・スパロー」

レッド・スパロー 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,227から
(2018/7/28 22:06時点)



ネット配信で観る:レッド・スパロー (字幕版)

レッド・スパロー (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/7/28 22:07時点)



原作本:「レッド・スパロー」(上)

レッド・スパロー(上)



原作本:「レッド・スパロー」(下)

レッド・スパロー(下)





















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリス・プラット主演の映画「パッセンジャー」【4DX版】を映画館で観た。

地球から遠く離れた宇宙船の中に取り残された2人の恋の物語。


満足度 評価】:★★★☆☆

4DX版で映画を観るのは、これが初めてで、椅子が動いたり、肩を叩かれたり、ミストが飛んでくる仕掛けがすごく楽しかった。

しかし、肝心の映画はとても退屈だった。

これなら、別に宇宙を舞台にしなくても良いんじゃないか…と思った作品。


「パッセンジャー」予告編 動画

(原題:PASSENGERS)




「パッセンジャー」Blu-ray

パッセンジャー [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/5/27 11:07時点)



「Passengers」オリジナル・サウンド・トラック

Passengers

新品価格
¥1,282から
(2017/3/30 00:26時点)



【映画パンフレット】パッセンジャー

【映画パンフレット】パッセンジャー 監督 モルテン・ティルドゥム キャスト ジェニファー・ローレンス、クリス・プラット、マイケル・シーン

新品価格
¥1,130から
(2017/3/30 00:27時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ジェニファー・ローレンス
…(「レッド・スパロー」、「X-MEN:アポカリプス」、「ハンガーゲーム」シリーズ、「あの日、欲望の大地で」など)

クリス・プラット
…(「ジュラシック・ワールド/炎の王国」「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」、「マグニフィセント・セブン」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」、「ジュラシック・ワールド」、「her/世界でひとつの彼女」、「人生、サイコー!」など)

〇マイケル・シーン

ローレンス・フィッシュバーン
…(「運び屋」、「アントマン&ワスプ」、「30年後の同窓会」、「ジョン・ウィック チャプター2」、「ボビー・フィッシャーを探して」、「コンテイジョン」、「m:i:III」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」など)

アンディ・ガルシア
…(「運び屋」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「ゴーストバスターズ」など)

監督

モルテン・ティルドゥム
…(「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」など)

2016年制作 アメリカ映画


パッセンジャー

あらすじ


近未来、人類移住計画により、5000人の乗客が植民地の惑星へ向かう宇宙船の中。

惑星に到着するまでの120年間冬眠をする予定だったら、乗客の1人であるジム(クリス・プラット)が90年も早く目覚めてしまう。

宇宙船をくまなく探しても、起きているのはジム1人。

話相手はバーテンダーロボットのアーサー(マイケル・シーン)のみ。

途方に暮れるジムだったが…。


パッセンジャー5

感想(ネタバレあり)


1/5,000のシステムエラーで起こされた主人公のジム


予告編を観たところでは、宇宙の映像とか、宇宙船の映像がとてもキレイだったから、期待していた作品だった。

宇宙船の中で120年かけて冬眠し、目覚めた時は植民地となる惑星に到着しているはずが、出発から30年後、宇宙のど真ん中で目が覚めてしまった技術者のジムが主人公。

ジムの目が覚める直前に、隕石が宇宙船に衝突する事故があり、コンピューターが破壊され、システムエラーを起こしてしまう。

そこで、5000人乗客がいる中、たった一人、ジムの冬眠装置だけが誤作動を起こして目覚めることになってしまった。

宇宙船の中を探しても誰もいない。

話相手はバーテンダーロボットのアーサーのみ。

寂しくなったジムは、美しい女性が眠る冬眠装置を見つけ、その装置を壊し、彼女を目覚めさせてしまう。

それが、ジェニファー・ローレンス演じるオーロラだった。

つまり、オーロラはいきなりジムによって道連れにされてしまった被害者だった。

植民地に到着するのは90年後。

彼らはそこで、一生を終えなければならない…。

パッセンジャー3


なんとも「安易な理由」で起こされてしまったオーロラ姫


予告編を観た時になんとなくストーリーを想像してから映画を観ると、思っていたのと話が違う!と思うことがよくある。

良い裏切られ方の時も、悪い裏切られ方の時もある。

この映画の場合は、どちらかと言ったら悪い裏切られ方だった。

予告編を観た時に、ジムが目覚めた時は一人ぼっちだったのは分かった。

その後にオーロラが登場したので、きっとその後、また何かが起きてオーロラが目覚めたのだと思った。

ところがそうではなかった。

話相手がいなくて寂しかったジムが「無理矢理」オーロラを目覚めさせたのだ。

「好みのタイプだった」という理由で。

この安易な目覚めさせ方に、ちょっとイラっとして呆れてしまう。

せめて、オーロラもまた1/5,000のシステムエラーだと言ってくれたら、運命を感じたのかもしれないのに、ジムの身勝手な理由で勝手に目覚めさせるとは…。

それだったら、あまりにも広すぎる宇宙の中で、孤独に苦しめられ、1人朽ち果てていく男の話の方が現実味があったのに…。

パッセンジャー4


こんな「運命の恋」には憧れない


オーロラは、起きたばかりの頃、ジムが「身勝手な理由で」彼女を起こしたとは思っていなかった。

そこで、2人は恋に落ちる。

しかし、これまた2人の間に恋愛感情があるようにはとても見えない。

見つめ合う二人の間に「愛」も感じないし、2人が体を合わせてもセクシーさを感じない。

どこをどう切り取ったら、これが「運命の恋」になるのか。

太平洋のど真ん中の無人島で男女が出会ったら、大して好きじゃなくても恋に落ちる。

そんな風にしか感じられない。

だいたいが、こんな出会い方をして、「この恋愛素敵だな」とか、「こんな恋に憧れる」とか思うだろうか。

本当だったら、あと90年後に目覚めるはずが、無理矢理起こされて、こっちにだって相手を選ぶ権利ぐらいくれよ!!!

って言いたくなるじゃないか。

恋愛を描くにもキチンと描き切れず、宇宙に取り残された孤独にしても中途半端な印象だった。

パッセンジャー2


主演の2人はとても好きな俳優たち


個人的には、ジェニファー・ローレンスクリス・プラットは2人とも好きな俳優たちだ。

ジェニファー・ローレンスのハスキーボイスも好きだし、この映画も走ったり、怒りを爆発させるシーンは「ハンガーゲーム」シリーズのカットニスを思い起こさせる。

クリス・プラットは、最近でこそ二枚目の役が多いけど、私はやはり、昔のコメディアンだった路線を受け継いだ二枚目半的なクリス・プラットが好きだ。

そんな二人がラブシーンを演じるのだから、さぞかし素敵なんだろうなぁと期待してしまった。

でも、残念ながら、この映画に限っては2人の素敵な化学反応は感じられなかった。

なんだろう。

恋人同士の甘い間柄というよりも、共に戦う同士の間柄といった雰囲気を感じた。

少なくとも「運命の恋」のような燃え上がる愛を感じることはなかった。

最初も言った通り、映像はとてもきれいだし、宇宙船のフォルムもすごく良いと思うのだけど、どうにも描かれている内容が薄い。

「孤独」「恋愛」「宇宙の神秘」のどれかに的を絞って、そこをもっと深く掘り下げた作品にしたら、こんなことにはならなかったかも…と思う。

とても残念…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「パッセンジャー」Blu-ray

パッセンジャー [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/5/27 11:07時点)



「Passengers」オリジナル・サウンド・トラック

Passengers

新品価格
¥1,282から
(2017/3/30 00:26時点)



【映画パンフレット】パッセンジャー

【映画パンフレット】パッセンジャー 監督 モルテン・ティルドゥム キャスト ジェニファー・ローレンス、クリス・プラット、マイケル・シーン

新品価格
¥1,130から
(2017/3/30 00:27時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェームズ・マカヴォイマイケル・ファスベンダー主演の映画「X-MEN:アポカリプス」を観た。

若きX-MENたちの前に現れたのは、史上最強のミュータント、エン・サバ・ヌールだった。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

面白かったんだけど、どのシーンも想定内で予想を超える面白さという程ではなかった。

エン・サバ・ヌールが「史上最強」という割に、あまり怖さを感じなかった。


出演ジェームズ・マカヴォイマイケル・ファスベンダージェニファー・ローレンスニコラス・ホルトオスカー・アイザックローズ・バーンヒュー・ジャックマン

監督ブライアン・シンガー


「X-MEN:アポカリプス」予告編 動画(デッドプールによる解説付き)

(原題:X-MEN: APOCALYPSE)




X-MENの全てがここに「X-MEN」 ブルーレイコレクション(5枚組)

X-MEN ブルーレイコレクション(5枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥4,533から
(2016/9/1 00:52時点)



あらすじ


チャールズ・エグゼビア(プロフェッサーX)(ジェームズ・マカヴォイ)は、ミュータントたちの地位向上と、人間との共存のために学校の運営を始める。

そこへ新入生として訪れてきたのは、まだ自分の能力を制御しきれないジーン・グレイ(ソフィー・ターナー)と、スコット・サマーズ(サイクロップス)(タイ・シェリダン)だった。

一方で、チャールズの古い友人エリック・レーンシャー(マグニートー)(マイケル・ファスベンダー)は、ヨーロッパの田舎町で人間の妻と娘と3人でひっそりと、しかし幸せな生活を送っていた。

そんな中、CIA捜査官のモイラ・マクタガート(ローズ・バーン)は、エジプトの遺跡の中からエン・サバ・ヌールが目覚めるのを目撃する…。



x-menアポカリプス

感想(ネタバレあり) X-MENメンバーのミュータントしての目覚め


あぁ面白いなぁと思ったのは、お馴染みのX-MENメンバーがミュータントとして目覚めた瞬間を観られた時だ。

ジーン、スコット(サイクロップス)、ストーム、ナイトクローラーなどなど。

スコットが可愛そうなイジメられっ子だったなんて…。

ジーンは寝ている間も能力を発揮しちゃうなんて…。

さらに、おまけの映像としてウルヴァリンが登場し、そこで実はジーンとウルヴァリンが会っていて、彼を逃がしたのがジーンだったなんて…。

原作のX-MENは全く知らないので、知っているメンバーが出てくるたびに、「おぉーー」とか、「ほぉーー」とか感激してしまった。

x-menアポカリプス2

マグニートーが人を愛した過去…


そして、マグニートーの悲しい過去も描かれる。

かつて、人間の妻と結婚していたこと。

幼い娘に、すでにミュータントの兆候が現れていたこと。

そして、その愛する二人を人間に殺されてしまったこと。

後々のマグニートーからすると、人間の妻と結婚していたなんて想像がつかない。

でも、その心が痛くなる彼の過去の出来事を知ると、なぜ、あれ程までに彼が人間を嫌うのか、人間と対立しようとしたのかがよく分かる。

その全ての出来事を知った上で、それでも人間と共存としていこうと考えるチャールズと対立するのかも分かる気がする。

X-MENアポカリプス4

アポカリプスね…ちょっと…ね


そんなX-MENメンバーたちの過去のエピソードを観ているのは楽しかった。

しかし、肝心のヴィラン(悪役)のアポカリプスに魅力を感じなかった。

史上最強という割には怖く無かったんだなぁ。

あの、たくさん発射したミサイルは結局、どこに行ったんだろうか…(笑)

あの時に核戦争でも起こしておけば、地球上にある全てを破壊することができたのに。

マグーニートーを使って、地面の中にある鉄分を噴出させるとは、割と地味に破壊行為をするんだなと思って。

うーーーん。なんか残念だった。

X-MENアポカリプス3

多くのスターを生み出した人気シリーズ


で、結局、史上最強のミュータントはジーンだったってことで良かったのかな?

まさに、そのアポカリプスを倒した瞬間がジーンの目覚めだった訳で。

それにしても、このシリーズは、たくさんの俳優をスターにしたんだなと思いながら観ていた。

プロフェッサーXを演じたジェームズ・マカヴォイはもちろん、マグニートーを演じたマイケル・ファスベンダー、ミスティークを演じたジェニファー・ローレンス、ビーストを演じたニコラス・ホルト、CIAエージェントのモイラを演じたローズ・バーンなどなど。

この中で、マイケル・ファスベンダーと、ジェニファー・ローレンスは、今年のアカデミー賞で揃ってノミネートされるなど、順調にスター街道を歩んでいる。

それは、多くの人から愛され、影響力があるシリーズなんだなということを示している。

この「X-MEN:アポカリプス」を観て、時系列順に、このシリーズを全部観たくなった。

次のX-MENの映画化作は「ウルヴァリン」の最新作になる。

この映画のエンドロールの最後に、この映画と「ウルヴァリン」のつながりを示す映像があるから、「X-MEN」シリーズファンの方はお見逃しなく。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





X-MENの全てがここに「X-MEN」 ブルーレイコレクション(5枚組)

X-MEN ブルーレイコレクション(5枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥4,533から
(2016/9/1 00:52時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


X-MENシリーズ最新作、「X-MEN:アポカリプス」が8月に公開決定!

それに合わせて予告編とポスタービジュアルが解禁になった。


【観たい度】:★★★★★

「X-MEN:アポカリプス」予告編 動画

(原題:X-Men: Apocalypse)




予告編を観ただけで、早く観たい!!!

「X-MEN:ファーストジェネレーション」「X-MEN:フューチャー&パスト」から10年。

舞台は1983年。

X-MEN最強の敵、アポカリプスが目を覚ます。

文明の誕生以前から、「神」として君臨してきたアポカリプスが、人間が間違った方向に進んでいると考え、新たな秩序をもたらすために、マグ―ニートなど4人の騎士をしたがえて覚醒するというお話らしい。

また覚醒か(笑)


x-menアポカリプス


出演はジェームズ・マカヴォイマイケル・ファスベンダージェニファー・ローレンスは、前回から続投。

この中で、マイケル・ファスベンダーとジェニファー・ローレンスは、今年のアカデミー賞にノミネートされているんだから、それだけでも、すごいメンツだよね。

それに加えて、アポカリプス役をオスカー・アイザックが演じる。

x-menアポカリプス2


オスカー・アイザックは、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に続いての大作映画への出演。

本当に、今、大人気の俳優だよねぇ。


この「X-MEN:アポカリプス」については、今後、いろいろ情報が公開されると思うから、続報も楽しみ。

「X-MEN:アポカリプス」 スーパーボウルTV CM(日本語字幕なし)

(2月8日追記)





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

X-MEN ブルーレイBOX(5枚組)『X-MEN:フューチャー&パスト』収録(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥4,390から
(2016/2/3 20:33時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェニファー・ローレンス主演の映画「JOY」の予告編を観た。

アカデミー賞主演女優賞ノミネート作品。

「ミラクルモップ」などのアイディアグッズを発明した女性、ジョイ・マンガーノの半生を描く伝記映画。

日本公開では劇場公開はなく、DVDでの発売のみ。

【観たい度】:★★★★★

そのストーリーから想像するに、もっと軽めのコメディなのかと思ってた。

でも、逆に、すごく面白そうで観たくなった!!

「JOY」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:JOY)




「ジョイ」 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定)Blu-ray

ジョイ 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2016/12/18 00:11時点)



これが、その彼女の発明品「ミラクルモップ」??

Big Deals Easy Clean Magic Miracle Spin Mop Foot Pedal with Microfiber Mop 360 Degree Spinning Mop and Easy Wring Spin Mop Hands Free Dry Mop for Personalized Use/With Free Bonus Microfiber Mop Head by Big Deals [並行輸入品]

新品価格
¥17,892から
(2016/1/26 01:35時点)



ジェニファー・ローレンスがアカデミー最優秀主演女優賞を受賞した「世界にひとつのプレイブック 」

世界にひとつのプレイブック DVDコレクターズ・エディション(2枚組)

新品価格
¥2,927から
(2016/1/26 01:38時点)



予告編を観る前に、どんな映画なのか勝手に想像してみた(笑)


ジェニファー・ローレンスが、アカデミー賞にノミネートされた映画のタイトルが「JOY」だと聞いて、どんな映画なのか調べてみた。

まず、ストーリーは、

「主人公の女性は、現在も実業家として活躍するジョイ・マンガーノ。彼女が発明したアイディアグッズ(手を使わずに水が絞れるミラクルモップ)が、テレビ通販で大ヒット!これがきっかけで、実業家へと成長していくまでを描いたサクセスストーリー」

だと聞いて、ふーん。なるほど。

ってことは、それは

ジャパネットたかた社長と松居一代を足して2で割ったようなもんかな

と、勝手に想像(笑)

さらには、「JOY」っていうのは、「楽しむ」って意味だから、「家族の支えで成功した主婦のアットホームなコメディタッチの映画じゃないか?」って、妄想が暴走(笑)

ここで、よく考えてみよう。

コメディタッチの映画で、主演女優賞にノミネートされるのはとても難しい!!!

ってことを忘れてた(笑)

そして、満を持して、予告編を観た。

・・・。

そこで、我、想う。

「あ、勘違いだった・・・( ̄▽ ̄;)」

ぜんっぜん、たかた社長じゃねーし、松居一代でもねぇ・・・(ーー;)

だって、普通、「主婦が発明したアイディアグッズが大ヒットして」ってストーリーを説明されて、銃が出てくる映画だと思う??

思わないよねぇ??

どうやら、このジョイ・マンガーノの半生は、一筋縄ではいかないらしい。

それだけが良く分かった予告編だった(笑)

この続きは、日本語字幕付き版の予告編が出てからにしようかな (^^;

しかし、これ、いつ公開してくれるんだろうなぁ・・・??

ジョイ


「世界にひとつのプレイブック」チームが再集結


主人公のジョイ・マンガーノを演じるのは、ジェニファー・ローレンス

今、最も輝いているアメリカの若手女優。

「世界にひとつのプレイブック」でアカデミー賞最優秀主演女優賞受賞。

私は、その「世界にひとつのプレイブック」を観ていないので、「ハンガーゲーム」シリーズのカットニスのイメージが強い。

いつも「首吊りの木」の歌を歌っていそうなイメージ(笑)

他の出演作には、「あの日、欲望の大地で

ジョイのお父さん役には、ロバート・デ・ニーロ

怖いなぁ。お父さん。顔見てるだけで怖いよ(笑)

どうやら、ジョイの人生にはお父さんが大きく関わっているようだけど、どんなお父さんなのか気になるところ。

他の出演作品には、「ダーティ・グランパ」、「リベンジ・マッチ」、「リミットレス」、「キリングゲーム」、「マイ・インターン」「ボーダー」、「ミート・ザ・ペアレンツ」など

さらには、エドガー・ラミレス(「NY心霊捜査官」)やブラッドリー・クーパー(「アメリカン・スナイパー」、「リミットレス」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(声のみ)」)、イザベラ・ロッセリーニなどなど。

イザベラ・ロッセリーニが、ちょこっとしか見られなかったけど、すげー怖い感じだったなぁ。

ジェニファー・ローレンス以外のメンツも、とても楽しみな組み合わせ。

監督は、「世界にひとつのプレイブック」「ファイター」のデヴィッド・O・ラッセル

いつ公開されるのかも気になるけど、日本語字幕付きの予告編も早く観たいなぁ…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ジョイ」 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定)Blu-ray

ジョイ 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2016/12/18 00:11時点)



これが、その彼女の発明品「ミラクルモップ」??

Big Deals Easy Clean Magic Miracle Spin Mop Foot Pedal with Microfiber Mop 360 Degree Spinning Mop and Easy Wring Spin Mop Hands Free Dry Mop for Personalized Use/With Free Bonus Microfiber Mop Head by Big Deals [並行輸入品]

新品価格
¥17,892から
(2016/1/26 01:35時点)



ジェニファー・ローレンスがアカデミー最優秀主演女優賞を受賞した「世界にひとつのプレイブック 」

世界にひとつのプレイブック DVDコレクターズ・エディション(2枚組)

新品価格
¥2,927から
(2016/1/26 01:38時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画に関すること に参加中!
ハリウッド外国人記者協会が選出する「第73回ゴールデングローブ賞」の受賞作品が発表になった。

アメリカ在住の外国人記者が投票する映画賞ということで、他の映画賞に比べ、グローバルな作品が選出されやすいのがポイント。

アメリカでは、アカデミー賞の次に重要視されていて、そこが多民族国家のアメリカらしいところであり、外国人の意見を尊重するというアメリカの懐の深さでもある。

「第73回ゴールデングローブ賞 2016 映画部門」受賞作品一覧

作品賞、男優賞、女優賞の3部門については、【ドラマ部門】【ミュージカル/コメディ部門】の2部門に分けて選出。

ドラマ部門

〇作品賞

「レヴェナント:蘇えりし者」

レヴェナント


受賞スピーチ(日本語字幕無し)




ゴールデングローブ2016レヴェナント

ノミネート作品
・「キャロル
・「マッドマックス 怒りのデス・ロード
・「ROOM
・「スポットライト 世紀のスクープ

〇男優賞

レオナルド・ディカプリオ「レヴェナント:蘇えりし者」(4月公開予定)

ゴールデングローブ2016ディカプリオ

受賞スピーチ(日本語字幕なし)



ノミネート
・ブライアン・クランストン「TRUMBO」
・マイケル・ファスベンダー「スティーブ・ジョブズ
・エディ・レッドメイン「リリーのすべて」
・ウィル・スミス「CONCUSSION」


〇女優賞

ブリー・ラーソン「ROOM(4月公開予定)

ゴールデングローブ2016ブリー・ラーソン

ノミネート
・ケイト・ブランシェット「キャロル
・ルーニー・マーラ「キャロル
・シアーシャ・ローナン「BROOKLYN」
・アリシア・ヴィキャンデル「リリーのすべて」


ミュージカル/コメディ部門

〇作品賞

オデッセイ


オデッセイ

ノミネート
・「マネー・ショート 華麗なる大逆転
・「JOY」
・「SPY」
・「TRAINWRECK」


〇男優賞

マット・デイモン「オデッセイ

ゴールデングローブ2016マットデイモン


受賞スピーチ(日本語字幕なし)



ノミネート
・クリスチャン・ベール「マネー・ショート 華麗なる大逆転
・スティーヴ・カレル「マネー・ショート 華麗なる大逆転
・アル・パチーノ「Dearダニー 君へのうた」
・マーク・ラファロ「INFINITELY POLAR BEAR」


〇女優賞

ジェニファー・ローレンス「JOY」

ゴールデングローブ2016ジェニファー・ローレンス

ノミネート
・メリッサ・マッカーシー「SPY」
・エイミー・シューマー「TRAINWRECK」
・マギー・スミス「THE LADY IN THE VAN」
・リリー・トムリン「愛しのグランマ」


〇助演男優賞

シルヴェスター・スタローン「クリード チャンプを継ぐ男

ゴールデングローブ2016シルベスター・スタローン


友人、アーノルド・シュワルツェネッガーから祝福のコメント



ノミネート
・ポール・ダノ「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」
・イドリス・エルバ「ビースト・オブ・ノー・ネーション」
・マーク・ライランス「ブリッジ・オブ・スパイ
・マイケル・シャノン「ドリーム ホーム 99%を操る男たち」


〇助演女優賞

ケイト・ウィンスレット「スティーブ・ジョブズ

ゴールデングローブ2016ケイト・ウィンスレット

ノミネート
・ジェーン・フォンダ「YOUTH」
・ジェニファー・ジェイソン・リー「ヘイトフル・エイト
・ヘレン・ミレン「TRUMBO」
・アリシア・ヴィキャンデル「EX MACHINA」


〇監督賞

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ「レヴェナント:蘇えりし者」

ノミネート
・トッド・ヘインズ「キャロル
・トム・マッカーシー「スポットライト 世紀のスクープ
・ジョージ・ミラー「マッドマックス 怒りのデス・ロード
・リドリー・スコット「オデッセイ


〇脚本賞

アーロン・ソーキン「スティーブ・ジョブズ」
・エマ・ドナヒュー「ROOM
・トム・マッカーシー、ジョシュ・シンガー「スポットライト 世紀のスクープ
・チャールズ・ランドルフ、アダム・マッケイ「マネー・ショート 華麗なる大逆転
・クエンティン・タランティーノ「ヘイトフル・エイト


〇作曲賞

エンニオ・モリコーネ「ヘイトフル・エイト
・カーター・バーウェル「キャロル
・アレクサンドル・デスプラ「リリーのすべて」
・ダニエル・ペムバートン「スティーブ・ジョブズ
・坂本 龍一、アルヴァ・ノト「レヴェナント:蘇えりし者」


〇主題歌賞

WRITING’S ON THE WALL「007 スペクター



・LOVE ME LIKE YOU DO「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」
・ONE KIND OF LOVE「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」
・SEE YOU AGAIN「ワイルド・スピード SKY MISSION
・SIMPLE SONG #3「YOUTH」


〇アニメ作品賞

「インサイド・ヘッド」
・「ANOMALISA」
・「アーロと少年」
・「I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE」
・「ひつじのショーン~バック・トゥ・ザ・ホーム~」


〇外国語映画賞

サウルの息子
・「THE BRAND NEW TESTAMENT」
・「THE CLUB」
・「フェンサー」
・「MUSTANG」


ネタ元はこちら
▼ ▼ ▼



映画部門の受賞作品は以上。

受賞者のみなさん、おめでとうございます\(^▽^)/

今年は、なんと言っても、スタローンが助演男優賞を受賞したことに感動!!

「ロッキー」後は、様々な映画に出演するも酷評ばかりのスタローン。

それでも、自分のスタイルを曲げずに貫き、映画を撮り続けた結果、今回の受賞につながったと思う。

「絶対に不可能」と思われたことでも、頑張り続ければ、いつか必ず評価される時がくると教えられた受賞だった。

かなりグッときて、1人で泣きそうになった。

これで、シュワルツェネッガーの言う通り、オスカーも獲ったら、私泣くからね(笑)

受賞者のみなさん、良い笑顔してるね。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
さて、いよいよ「ハンガー・ゲーム」の最終章が11月20日から公開です!

私も、WOWOWさんのシリーズ一挙放送のおかげで、この数日で追いつきました(笑)



超簡単に、これまでの内容を説明すると、

独裁国家パネムでは、全国にある12の地域から、それぞれ男女一名ずつを選出して、最後に一人だけが生き残るまで殺し合いをさせる「ハンガー・ゲーム」を行っていた。

第12地区から選出された、カットニス(ジェニファー・ローレンス)とピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)は、見事、勝者となり、虐げられた生活を送る国民の希望となる。

それをよく思わないスノー大統領(ドナルド・サザーランド)は、革命のシンボルとなりつつあるカットニスを殺すため、ハンガー・ゲーム優勝者大会を行う。

しかし、その裏で、滅びたはずの第13地区のコイン首相(ジュリアン・ムーア)は革命軍を興し、水面下で活動を行っており、そのゲームにも、何人かの革命派を送り込んでいた。

そして、優勝者大会で、革命派の誘導もあり、カットニスはゲーム会場を破壊、コイン首相は彼女を無事救出する。

しかし、ゲームの中で、「カットニスの恋人」とされたピータは救出することができなかった・・・。

救出されたカットニスは、コイン首相と、参謀のヘブンズビーにより、国民の救世主として、そのイメージを作り上げられていた・・・。

▼ それぞれの詳しいお話と感想はこちらから ▼

ハンガー・ゲーム

ハンガー・ゲーム2

ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス


ハンガー・ゲーム4


そして、最後の最後に、パネムからピータを救出したものの、彼は生きる殺人兵器として洗脳されていたところで、話は終了しています。

おっとと~、かわいそうなピータはどうなっちゃうの~??

では、「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」の予告編を観ましょうか。

「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」予告編 動画

(原題:THE HUNGER GAMES: MOCKINGJAY - PART 2)




「ハンガー・ゲーム」

ハンガー・ゲーム [Blu-ray]

新品価格
¥1,350から
(2015/11/11 11:08時点)



「ハンガー・ゲーム2」

ハンガー・ゲーム2 Blu-ray

新品価格
¥1,490から
(2015/11/11 11:09時点)



「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」

ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス(初回限定版) [Blu-ray]

新品価格
¥3,789から
(2015/11/11 11:10時点)



予告編を観たところでは、どうやらピータは無事なようで。

良かった。

そして、いよいよ、vs スノー大統領の決戦が始まりますね。


なんか、こんな映像もあるんですね。

「第13地区PR動画」なんてものも見つけました。

「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」第13地区PR映像





なんか、一瞬、カットニスがダースベーダに見えたけど、大丈夫か??(笑)

「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」インタビュー


ジェニファー・ローレンスとリアム・ヘムズワースへのインタビュー動画を見つけました。

撮影の裏話など聴けるので、興味のある方は、是非。




2人ともすごく仲が良さそう(^-^)

リアムが話している間、ジェニファーがずっと見つめているのが印象的。



そして、ストーリー展開も気になりますが、この映画は、音楽の使い方もとても好き。

音楽かっこいいなぁ~と思ったら、監督ゲイリー・ロス(「シービスケット」)は、ミュージックビデオの監督の経験もあるそう。

なるほどなぁと思うのは、カットニスが歌う「the hanging tree」のシーン

The Hunger Games: Mockingjay - Part 1 "The Hanging Tree"




「The Hanging Tree ((Rebel Remix) From The Hunger Games: Mockingjay Part 1)」

The Hanging Tree ((Rebel Remix) From The Hunger Games: Mockingjay Part 1)

新品価格
¥250から
(2015/11/11 10:59時点)




タイトルが「首吊りの木」なんて、ちょっとショッキングだけど・・・

これだけ見ても、ミュージックビデオ観たいで、思わず見入ってしまう。

FINAL:レジスタンスでは、この曲がとても効果的に使われているけど、レボリューションでも使われるんだろうか・・・。


いろいろ動画を観ていると、ますますレボリューションが楽しみになる~。

音楽と言えば、私は、「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」のエンディングの曲がすごく好き。

Lorde - Yellow Flicker Beat (Hunger Games)




Yellow Flicker Beat (From "The Hunger Games: Mockingjay Part 1" Soundtrack)

Yellow Flicker Beat (From "The Hunger Games: Mockingjay Part 1" Soundtrack)

新品価格
¥250から
(2015/11/11 10:57時点)



かっこいいなぁと思って、速攻で調べました。

Lordeも、今後チェックしたいなぁと思うシンガーになった。

最後は、どんな終わり方をするのか、超期待~

その気になる最終話は、11月20日 世界同時公開!!楽しみだ~



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック