とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ジュリアン・ムーア



タロン・エジャトン主演の映画「キングスマン:ゴールデンサークル」を映画館で観た。

人気アクション映画「キングスマン」の続編。世界を牛耳る麻薬カルテル・ゴールデンサークルとの戦いを描く。


満足度 評価】:★★★★☆

面白かったーーー。

前回、面白かったところを全部寄せ集めてパワーアップ!

それでいてアクションキレキレでクールだし、おしゃれだし、やっぱりイギリス人はアメリカ人を上から目線で見てて笑えるし、面白くないはずがない!!


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「キングスマン:ゴールデンサークル」予告編 動画

(原題: Kingsman: The Golden Circle)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年1月18日 映画館で観た感想を掲載。

・2018年10月13日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



ネット配信で観る:「キングスマン: ゴールデン・サークル」(字幕版)

キングスマン: ゴールデン・サークル (字幕版)

新品価格
¥299から
(2018/10/13 10:34時点)



DVDで観る:「キングスマン:ゴールデン・サークル」

キングスマン:ゴールデン・サークル [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,695から
(2018/10/13 10:35時点)



【映画パンフレット】「キングスマン ゴールデン・サークル」

【映画パンフレット】 キングスマン ゴールデン・サークル 

新品価格
¥1,200から
(2018/10/13 10:44時点)



予習に!ネット配信で観る:キングスマン(字幕版)

キングスマン(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/1/18 17:25時点)



予習に!DVDで観る:「キングスマン」

キングスマン [SPE BEST] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/1/18 17:26時点)




キャスト&スタッフ


出演者

タロン・エジャトン
…(「イーグル・ジャンプ」、「SING/シング」、「キングスマン」など)

コリン・ファース
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「キングスマン」、「リピーテッド」、「マジック・イン・ムーンライト」、「デビルズ・ノット」、「レイルウェイ 運命の旅路」、「英国王のスピーチ」、「真珠の耳飾りの少女」、「裏切りのサーカス」など)

ジュリアン・ムーア
…(「サバービコン 仮面を被った街」、「マギーズ・プランー幸せのあとしまつー」、「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」、「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」、「トゥモロー・ワールド」、「メイジーの瞳」、「フライト・ゲーム」、「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」など)

マーク・ストロング
…(「シャザム!」、「女神の見えざる手」、「キングスマン」、「記憶探偵と鍵のかかった少女」、「イミテーションゲーム」、「リピーテッド」、「ワールド・オブ・ライズ」、「シャーロック・ホームズ」、「裏切りのサーカス」、「キック・アス」など)

〇ハル・ベリー

〇エルトン・ジョン

チャニング・テイタム
…(「ローガン・ラッキー」、「ジュピター」、「フォックスキャッチャー」、「ヘイトフル・エイト」、「ヘイル・シーザー!」、「22ジャンプストリート」、「マジック・マイク」など)

ジェフ・ブリッジス
…(「オンリー・ザ・ブレイブ」、「トゥルー・グリット」、「アイアンマン」、「クレイジー・ハート」、「ギヴァー 記憶を注ぐ者」、「シー・ビスケット」など)

ペドロ・パスカル
…(「ビール・ストリートの恋人たち」、「グレートウォール」、海外ドラマ「ナルコス」など)

〇エドワード・ホルクロフト


監督

マシュー・ヴォーン
…(「キングスマン」、「キック・アス」など)


2017年製作 イギリス映画



映画「キングスマン:ゴールデンサークル」



あらすじ


元キングスマンの候補生・チャーリー(エドワード・ホルクロフト)から襲撃を受けたキングスマン エグジー(タロン・エジャトン)。

チャーリーは謎の組織・ゴールデンサークルの一員であり、エグジーがロンドンを留守にしている間にキングスマンの本拠地とエージェントの自宅を爆撃されてしまう。

爆撃から逃れ生き残ったエグジーとマーリン(マーク・ストロング)だったは、アメリカのステイツマンに助けを求める。

そして、アメリカに渡った彼らは、死んだはずのキングスマン ハリー(コリン・ファース)が生きていることを知り…。



映画「キングスマン:ゴールデンサークル」タロン・エジャトン



感想(ネタバレあり)


紳士の国 イギリス vs カウボーイの国 アメリカ


オープニングからカーアクションで一気にテンションぶち上がり!!

その中でも、予告編の中にもあるけれど、「前から接触してくる車をエグジーが空中でよけるシーン」はどうやって撮っているの??

と思わせながらも観客に考える余地を与えず、そのテンションのまま、怒涛のアクションがどんどん先に進んでいき、「キングスマン」の世界へと誘導していく



オープニングからすごいシーン観たなぁと思うのだけど、その後も、そのキレッキレのカッコイイアクションはどんどん続いていくのだ。



そのオープニングでエグジーを襲ったのは、元キングスマン候補生のチャーリー。

めでたくキングスマン正式メンバーになったエグジーに対して、恨みつらみが募って襲ったかのように見せかけた。

しかし、そのチャーリーは実は麻薬カルテル「ゴールデンサークル」の諜報員であり、彼らにとって目障りな「キングスマン」を襲撃したのである。



諜報員も殺され、本拠地もなくなってしまったキングスマンは、彼らと親戚同士のような関係にあるアメリカの秘密組織「ステイツマン」に助けを求め、アメリカへと渡る

そこで、エグジーの師匠 ヘンリーが生きていることを知る

しかし、ヘンリーは意識不明であり、自分がキングスマンだったことをすっかり忘れていた



そうして、物語はスタートするが、これは「紳士の国・イギリス VS カウボーイの国・アメリカ」の対立軸を中心にして描かれるたっぷり皮肉のこもったコメディでもある

そのため、ここに登場するアメリカ人たちは、いかにもステレオタイプな田舎のカウボーイそのものであり、そんな彼らを上から目線でバカにした描き方がとてもイギリスらしい作品になっている



映画「キングスマン:ゴールデンサークル」チャニング・テイタムとハル・ベリー


なってったってアクションがキレッキレでカッコイイ!!


先ほどもチラッと書いたけど、なんといっても、この映画の面白さはクールでカッコイイアクションシーンにある

オープニングのカーアクションだけじゃないのだ。



すごいなと思ったのは、イタリアのスキーリゾートでのアクションシーンだった。

ゴンドラに乗ってるエグジーとウイスキー。

しかし、彼らが乗っているゴンドラが高速回転し始め、さらにはゴンドラのワイヤーが切られてしまう。



こんなアクションシーンは観たことがない!!どうやって撮ったんだろう??と思ったら、本当にゴンドラを回転させていたことを後でメイキング動画で知った。

そのメイキング動画はこちらから




まじかーーーーと思った(笑)



そして、カッコ良かったのは、投げ縄のアクション

カウボーイのウイスキーが投げ縄を投げ、敵の足をすくい、さらに鞭でとどめを刺す。

これさえあれば、ちょっと離れたところにいる敵も倒すことができる。

これクールだったなぁ。

残念ながら「ワンダーウーマン」に先を越され、「最新の」アクションというわけにはいかなかったけど、前作でハリーが見せた「こうもり傘アクション」(今回は不発だった(笑))に続くステイツマンのクールなアクションだった。



そして、アクションはそれだけでは終わらず、最後に麻薬王・ポピーの本拠地「ポピーランド」での決戦が待っている。

ちなみに、ポピーとは「ケシの花」の英名でアヘンやヘロインの原料のことである。

かわいらしい名前の裏にある毒々しさが、ポピーの名前によく合っている



その「かわいらしい名前」のポピーランドで決戦が行われる。

ここでは、チャーリー、ウイスキーの他に復活したハリーやエルトン・ジョンも加わって大暴れする。

もうそれは、ラストにふさわしい、ド派手なアクションだった。



映画「キングスマン:ゴールデンサークル」タロン・エジャトン、コリン・ファース、ペドロ・パスカル



とことんアメリカをバカにするイギリス


そんなキレッキレのアクションの合間には、「笑い」で私たちを楽しませてくれる

今回のテーマは「イギリス VS アメリカ」

「王につかえる」キングスマンと、「王のいない」ステイツマンの対立。



私としては「お酒の味は全部一緒」なので、イギリスのスコッチと、アメリカのバーボンの違いを言われてもわからないけど、イギリスがそのことでバカにしているのはよくわかる(笑)



今回、一番感じたのはイギリスはアメリカを「ジャンキーとカウボーイの国」として見ているということ。

もちろん、イギリスでもドラッグは深刻な問題だけど、ロンドンや「グラストンベリー」のフェスで麻薬を売りさばいているのはアメリカ人じゃないかと皮肉っている。

なんてったって、ホワイトハウスの大統領の側近(エミリー・ワトソン)に常習者がいるなんて、バカにするにも程がある(笑)

でも、アメリカでのドラッグ常習者の割合を考えると、そこまで浸透していてもおかしくないってことなんだろうと思った。



さらには、ブルース・グリーンウッド演じる大統領が、「これで常習者を一網打尽にできる。助かった」と言ったのには笑ってしまった。

イギリスからしたら、アメリカがドラッグの売人も、常習者も一層してくれたら、イギリスからもジャンキーが減るし、世界がもっと平和になるのにと言いたいんだろう。



もちろん、ポピーの描き方はかなりデフォルメされていて、一人の麻薬王を消せば良いという話ではない。

しかし、ポピーはアメリカのドラッグビジネスを象徴する存在なのだ。

アメリカで販売されているドラッグは世界中に広がり、止めようがない。

ホワイトハウスも、ドラッグ根絶を考えるてはいるものの、決定的な改善策を打ち出すことができず、手をこまねいてる

だから、大統領はつい「これでジャンキーを一掃できる。良かった。助かった」なんてセリフを吐いてしまうのだ。



さらには、いかにもステレオタイプ的なカウボーイたちを登場させ「田舎者のダサいアメリカ人」を演出する

これは「歴史のないアメリカ」では、「アメリカ文化としてのフォーマルなスタイルがない」ことを示している。

それは、たとえば日本だったら、フォーマルな場所へ着物を着ていくように、イギリスの紳士はスーツを着る

じゃぁ、アメリカは?と考えた時に、カウボーイスタイルが出てくるんだから、アメリカには歴史的な文化がないことをバカにしている



アメリカの歴史と言えばカウボーイだろうと言いたいのだ

その上で、キングスマンたちはスーツで登場するんだから、かなり卑怯だ(笑)

そして「お前らはスーツの着こなし方さえ知らないだろう」と言いたげなのだ。

でも、まぁ、そんな挑発には目くじらを立てず、笑って楽しめる寛大さがアメリカにはあるから、できることなんだろうと思う。



それだけ挑発した分、この「キングスマン」は、アメリカのアクション映画に負けないアクション映画を目指したんだろうなぁと思った。

「007」でもない「ハリウッド映画」でもない、紳士の映画を作りたいと思ってできたのが、この「キングスマン」なんだろう。

しかし、残念ながら、遠く離れたところに住む日本人からしたら、これはイギリス映画ではなく、「ハリウッド映画」だと思って観た日本人たちがたくさんいたに違いない。

そこもまた、アメリカの強さなのである。



映画「キングスマン:ゴールデンサークル」チャニング・テイタム



MVPはエルトン・ジョン!!残念だったのはアメリカ勢


そんな中、「イギリスが誇る歌手」として登場したのがエルトン・ジョンである。

彼は今回、まるでドラッグクイーンのようなド派手な衣装を着て「ハイヒールで若い男を踏み潰す」という自虐ネタ満載で大活躍

「イギリスのポップスターは、みんなジャンキー」というステレオタイプそのままに、若い男の子とドラッグをしてポピーに怒られる場面まである。



私の中では、今回の「キングスマン:ゴールデンサークル」のMVPは、そのエルトン・ジョンだった!!

彼の出ているシーンは、全部笑えて楽しかった。

私はいくつになっても遊び心のある大御所が大好きなのだ。



そして、残念だったのは、「ステイツマン」たちの活躍の場が思ったよりも少なかったことだった。

ジェフ・ブリッジスチャニング・テイタム、ハル・ベリーというメジャーどころを使いながら、彼らの良さを生かしてきれていなかった。

チャニング・テイタムが、おバカなダンスを踊っていた場面は面白かったけど)



ただし、エンディングシーンを観た感じでは、次回は、チャニング・テイタムにも活躍の場が与えられそうな感じがした。

しかし、カウボーイスタイルを脱ぎ捨てスーツ姿になっちゃったのは、ちょっと残念だったな。

まぁ、きっと、次回は米英入り混じって、共通の敵と戦うってことなんだろうな。



そして、前回はソフィア・ブテラという最強の敵がいたので、次回も、戦える女性ヒールの登場を楽しみにしている。



まぁ、まぁ、いろいろと細かいことまで言ってしまったけど、この「キングスマン:ゴールデンサークル」は、基本的になーーーーんも考えずに軽い気持ちで楽しめるアクション映画なんだよ。

誤解のないように、それだけは強く言っておく。




関連記事

〇シリーズ一作目
「キングスマン」コリン・ファース主演のスパイアクション映画!全てのシーンが楽しくて、オシャレでカッコイイ!!幸せな気持ちになった映画だった!!【感想】



Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「キングスマン: ゴールデン・サークル」(字幕版)

キングスマン: ゴールデン・サークル (字幕版)

新品価格
¥299から
(2018/10/13 10:34時点)



DVDで観る:「キングスマン:ゴールデン・サークル」

キングスマン:ゴールデン・サークル [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,695から
(2018/10/13 10:35時点)



【映画パンフレット】「キングスマン ゴールデン・サークル」

【映画パンフレット】 キングスマン ゴールデン・サークル 

新品価格
¥1,200から
(2018/10/13 10:44時点)



予習に!ネット配信で観る:キングスマン(字幕版)

キングスマン(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/1/18 17:25時点)



予習に!DVDで観る:「キングスマン」

キングスマン [SPE BEST] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/1/18 17:26時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マット・デイモン主演の映画「サバービコン」を試写会で観た。

1950年代後半、新興住宅地 サバービコンで起きた人種差別暴動と、その裏で暮らす白人一家に起きた事件を並行して描くことで、エスカレートする人間の暴力について描く。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

思った以上に社会派作品だった。

「そこで何が起こっているのか」をじっくり考えさせられる作品。

この中で起きる事件に共通するのは「人と融和できない者は排除」という身勝手なエゴ。

そんな他人に不寛容な時代に眉をしかめつつ、そこから進歩していない現代を思う。


「サバービコン 仮面を被った街」予告編 動画

(原題:Suburbicon)





Suburbicon [Blu-ray]【輸入盤】

Suburbicon / [Blu-ray] [Import]

新品価格
¥2,257から
(2018/5/11 18:27時点)



Suburbicon【オリジナル・サウンドトラック】

Suburbicon (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥2,500から
(2018/5/11 18:28時点)



キャスト&スタッフ


出演

マット・デイモン
…(「マンチェスター・バイ・ザ・シー」(製作のみ)、「ジェイソン・ボーン」、「オデッセイ」、「インターステラー」、「ミケランジェロ・プロジェクト」、「プロミスト・ランド」、「コンテイジョン」、「アジャストメント」、「トゥルー・グリット」、「インビクタス/負けざる者たち」、「世界で一番パパが好き!」など)

ジュリアン・ムーア
…(「キングスマン:ゴールデンサークル」、「マギーズ・プランー幸せのあとしまつー」、「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」、「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」、「トゥモロー・ワールド」、「メイジーの瞳」、「フライト・ゲーム」、「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」など)

オスカー・アイザック
…(「The Promise/君への誓い」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」「X-MEN:アポカリプス」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ドライヴ」、「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「ワールド・オブ・ライズ」、「アレクサンドリア」、「アメリカン・ドリーマー 理想の代償」、「極悪の流儀」など)


監督

ジョージ・クルーニー
…(「マネーモンスター」、「ミケランジェロ・プロジェクト」(監督・主演)、「フィクサー」、「素晴らしき日」など)


2017年製作 アメリカ映画



サバービコン仮面を被った街



あらすじ


1950年代後半、新興住宅地にあるサバービコン。

そこは「人々が仲良く平和に暮らす理想の街」であることをウリにしていた。

しかし、そこへ黒人一家が引っ越してくると、人々はその黒人一家に対して「出ていけ!」と暴動を始める。

そして、その黒人一家の裏で暮らすガードナー(マット・デイモン)家に強盗が入り、足が不自由なローズ(ジュリアン・ムーア)が亡くなってしまう…。



サバービコン仮面を被った街3



感想(ネタバレあり)


50年代、アメリカ政府が融和政策を打ち出し始めた裏で起きていたこと



1950年代のアメリカは、黒人への差別を撤回する公民権運動が最も盛んに行われていた時代だった。

平等を訴えるキング牧師の演説は人々の心を打ち、「バス内での人種分離(白人優先席)は違憲」とされたのは1956年のことだった。



この映画の舞台は、1959年の新興住宅地「サバービコン」である。

「みんなが仲良く平和に暮らす理想の街」というキャッチコピーの元、売り出された住宅地に、黒人一家がやってくる。

テレビでは「白人も黒人も仲良くすることが理想」という「融和政策」が大々的に宣伝される中、理想の街サバービコンでは、引っ越してきた黒人一家に対して「出ていけ!」と声高に叫び、それは次第に暴動へと発展していく。



これは、当時のアメリカで実際に起きた人種差別暴動を元に描かれている



また、その同時期に、その黒人一家の裏で暮らすガードナー一家の家には、強盗が侵入する。

そして、ガードナーの足が不自由な妻・ローズはその時亡くなってしまい、小さな息子ニッキーが残される。

そこで、ガードナーは妻の双子の姉・マーガレットはニッキーの母親代わりにと、ガードナーの妻になる。



しかし、それはガードナーとマーガレットが、邪魔になったローズを消すために事故に見せかけて仕組んだ殺人だった…。



この映画では、その黒人差別暴動とガードナー一家で起きている事件を並列して描き、黒人差別暴動を身近なことに置き換えて考えさせる作品になっている



サバービコン仮面を被った街4


「邪魔者は消してしまえ」という思いが不幸を招く



「黒人差別暴動」と「ガードナー一家の事件」は全く関係のないように思える二つのできごとの間には、共通していることがある。

それは「邪魔者は消せ」という人間の勝手なエゴである。



テレビでは「白人と黒人が融和することが理想」だと言われながら、「白人だけが暮らす理想の街」に黒人一家が引っ越してくると「出ていけ!」と言って暴動を始める。

ガードナー一家では、ことあるごとにガートナーと意見が対立するローズを疎ましく思い、殺してしまう。

人間は「肌の色」や「意見」が違う人に対して、「邪魔者」だと感じ、排斥しようとする

そもそも、はじめから「異なる者」に対して人は寛容になれないことを、この映画は示しているのだ。



そして、もしも本当にその「邪魔者」を排斥してしまった場合、「彼らはどんな運命をたどるのか」をガードナー一家は示している

ガードナーとしては完ぺきに隠ぺいしたつもりが、保険会社の調査員クーパー(オスカー・アイザック)に怪しまれ、次はクーパーを消さざるを得なくなる。

すると、他にその件を知っている人々を消さざるを得なくなり…と、どんどん暴力がエスカレートしていく…



「邪魔者を消せば幸せになれる」と思っていた彼らだったが、結局のところ、誰も幸せになれないのだ。



黒人差別暴動をしていた人たちの中でも、暴力がエスカレートして亡くなった人が出たし、ガードナー一家も、何の欲もない少年だけが助かる。

「邪魔者は排斥しろ」といって過激な行動に出た結果、因果応報によって命を落とすことになるのだ。

ガードナー家で一人残された少年も、その後、一人で生きていかなければならない。

「黒人差別主義者」が理想に掲げる世界では、結局殺し合いになり、誰も幸せになれないのだ。



サバービコン仮面を被った街2


「弱者」は文句も言わずにひたすら耐えることしかできない



サバービコンの中で、一番の弱者は黒人一家である。

ガードナー一家で、一番の弱者は息子のニッキーである。

彼ら弱者に共通しているのは「無口」なことである



周りで暴動が起きたり、人が殺されているにも関わらず、彼らは何も言わずじっとこらえている。

そうして、嵐が過ぎ去るのをひたすら待ち続けているのだ。



その一方で、加害者側は暴言を吐き、暴力をふるい、挙句の果てに亡くなっていく



えてして、こうした事態になると、弱者は何も悪いことをしていないのに、自分たちの権利を主張することもできず、暴力を訴えることもできないのだ。

それは、少年が恐怖に怯え続けているのと一緒である。

周りで起きていることの恐ろしさに表に出ることもできず、ただ、嵐が過ぎ去るのを待つのみなのである。



そこに、エスカレートしていく暴力の恐ろしさが現れている。

次第に、相手が人間であることも忘れているかのように、物を投げ、火をつける。

それに対し、弱者はひたすら耐え忍ぶしかないのだ。



サバービコン仮面を被った街5


少年たちが見せた希望はどこへ…



そうして暴力がエスカレートし、何人か死者が出たところで、嵐はひと段落して去っていき、サバービコンの街に静寂が訪れる。

そして、最後にこの町の希望が描かれる

黒人一家の少年と、ガードナー家のニッキーが互いの家の間にある垣根を隔ててキャッチボールをするのである。



その2人の姿には、何の差別も偏見もなく、きっと彼らが大人になった頃には、差別のない社会になっているだろう…という希望を持たせて物語は幕を閉じる



しかし、その時、私は考えてしまった。

この当時少年だった彼らは、現在60代後半か70代前半ぐらいにはなっている。

果たして、彼らが大人になった頃、差別のない社会になったかといったら、そうではないのが現実なのだ。

差別はいまだに続き、それどころか、アメリカはメキシコとの国境に壁を建てようとしている。



彼らは未来に向けてボールを投げるが、未来はそれをキャッチできる状態になっていない

それどころが、いまだに融和できないものを排斥しようとしているのだ。

そんなことをしても、誰も幸せにはなれないのに



黒人の少年と、白人の少年がキャッチボールをする姿は、とても希望を感じさせるし、それがこの映画の救いであるけれど、その後、その希望は実を結んだのか…と考えると、そうではないことにため息をついてしまう映画だった



サバービコン仮面を被った街6



Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Suburbicon [Blu-ray]【輸入盤】

Suburbicon / [Blu-ray] [Import]

新品価格
¥2,257から
(2018/5/11 18:27時点)



Suburbicon【オリジナル・サウンドトラック】

Suburbicon (Original Motion Picture Soundtrack)

新品価格
¥2,500から
(2018/5/11 18:28時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


グレタ・カーウィグ主演の映画「マギーズ・プラン-幸せのあとしまつ-」を試写会で観た。

不倫・略奪愛の末に結婚したマギー。

でも、3年経ったら夫を元妻に返却したくなってしまい…というコメディ映画。


満足度 評価】:★★★☆☆

世の中にはいろんな考え方をする人がいて面白い。

人間に多様性があるように、家族の形や人生も人それぞれ

恋愛も、結婚もいろんな形があって良いなぁと思える映画だった。


「マギーズ・プラン-幸せのあとしまつ-」予告編 動画

(原題:MAGGIE'S PLAN)




DVDで観る:「マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ」

マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ [DVD]

新品価格
¥3,175から
(2017/12/18 14:49時点)



ネット配信で観る:「マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ」(字幕版)

マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ(字幕版)

新品価格
¥500から
(2017/12/18 14:50時点)



映画チラシ「マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ」

映画チラシ マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ グレタ・ガーウィグ

中古価格
¥175から
(2017/1/14 23:42時点)



キャスト&スタッフ


出演者

グレタ・カーウィグ
…(<出演作>「20センチュリー・ウーマン」、「ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命」、「フランシス・ハ」<監督作>「レディ・バード」など)

イーサン・ホーク
…(「マグニフィセント・セブン」、「ドローン・オブ・ウォー」、「プリデスティネーション」、「クロッシング」、「ゲッタウェイ スーパースネイク」など)

ジュリアン・ムーア
…(「サバービコン 仮面を被った街」、「キングスマン:ゴールデンサークル」、「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」、「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」、「トゥモロー・ワールド」、「メイジーの瞳」、「フライト・ゲーム」、「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」など)

監督・脚本

〇レベッカ・ミラー
…(「50歳の恋愛白書」など)

2015年製作 アメリカ映画


マギーズ・プラン幸せのあとしまつ

あらすじ


NYにある小さな大学で、アート系学生の作品の商売化に向けた橋渡しをする仕事をしているマギー(グレタ・カーウィグ)は、同じ大学で文化人類学の講義をしているジョン(イーサン・ホーク)と恋に落ちる。

しかし、ジョンは妻子持ちで、妻ジョーゼット(ジュリアン・ムーア)はコロンビア大学の教授をしている。

ところが、マギーとジョンの間に娘リリーができたことから、ジョンはジョーゼットと離婚してマギーと再婚する。

それから3年。

ジョンと間に愛情を感じなくなってしまったマギーは、夫を元妻ジョーゼットへ返したいと思うようになり…。

マギーズ・プラン幸せのあとしまつ2

感想(ネタバレあり)


恋愛は苦手だけど子供が欲しいという女性が考えた「ある計画」


この映画のタイトル「マギーズ・プラン」とは、主人公マギーが考える人生設計を指している。

マギー(グレタ・カーウィグ)はNYにある小さな大学でアート系学生の作品を商品化するために、その作品を販売業者に紹介する仕事をしている。

自分でもやりがいを感じる仕事をしていて、自立した女性だ



しかし、恋愛は苦手

だけど、子供は欲しい



そこで、数学が得意な友人に精子を提供してもらい、自分で人工授精をしようと計画。

ところが、ちょうどその時、同じ大学で文化人類学の教授をしているジョン(イーサン・ホーク)と恋に落ちる。

ただし、ジョンは妻子持ちだった。



その後子供ができてしまったので、ジョンと略奪婚をすることに。

そうして、彼との間にリリーというかわいい娘も生まれる。

願いどおり、子供もできて幸せな生活を手に入れる。



しかし、それから3年。

ジョンとの間に愛情を感じなくなったマギーは、ジョンを元妻(ジュリアン・ムーア)に返却するという「計画」を立てる

それがマギーズ・プランだ



勝手に略奪愛をしておきながら、子供が産まれたら返却するなんて完全に「自己中心的」

ところが、この映画を観ていると、それが彼女にとって自然なことなんだろうなぁと思えてくる。

それもまた、人生の多様性のひとつなんだろうか。



なぜ、それが彼女にとって自然なことなのかを考えてみた



マギーズ・プラン幸せのあとしまつ3



女性たちが自分なりの「幸せ」を自由に追い求める時代


マギーという人は「思い立ったが吉日」。

とにかく行動的で、気になったことは行動に移さないと気が済まない。

子供が欲しいとなったら精子を提供してもらい、不倫で子供ができれば結婚、夫の愛情がなくなれば離婚する



さらには、いらなくなった夫を元妻に返却しちゃうんだから面白い。

不倫していた時は、「ジョンのことを一番理解しているのは私」ぐらいに思っていたのに。

3年経って恋も冷めれば、「ジョンは、いまでも前の奥さんのことを愛してる」と、彼への思いも変わっていく。



つまり、彼女はつねに「幸せがどこにあるのか」を探し求め「幸せがある方を向いて」生きている

これまでの時代は、女性側に愛情がなくなって離婚したくなっても、「一人で生活していくことへの不安」があって「離婚」という選択をしにくかった。

しかし、多くの女性たちが経済的に自立できるようになった現代では、誰に頼らなくても「自分の幸せ」を最優先にして生きていくことができる



これまでは、子供が欲しくなったら外の女に作らせたり、不倫の末、飽きたら捨たりしていたのは、男性がやってきたこと。

女性の行動力が男性に近づいてきただけのことかもしれない。



一方で、マギーと元妻ジョーゼットの間で揺れるジョンは、情けないぐらいに優柔不断(笑)

誰と暮らせばいいのか迷うということは、外でお金を生み出す力はあっても、家の中の仕事をする力はないことを示している。

ただ単に「家事を担当してくれる人」「母親代わりになってくれる人」にそばにいて欲しいのだ。



ジョンの場合、叱ってくれるジョーゼットと、褒めてくれるマギーの両方がいないとダメなんだろうなと思った。

だから、2人の間をウロウロして離れることができない。

「女性は家事をして、子供の世話をしてくれる母親のような存在」である時代は、終わりを告げようとしている



マギーズ・プラン幸せのあとしまつ5



理想の家庭とは…??


これまでは、「両親がキチンと揃っていて、その両親に子供たちが育てられる家庭が理想」だと考えられてきた。

幼い頃から、そういう家庭で育った人であれば余計にそう思うはず。



しかし、マギーは生まれた頃から母と2人で暮らしてきた。

さらには、16歳の時にその母も亡くし、人よりも早く自立して生活してきた。

だから、人よりも自立心が強いし、彼女にとっては、母と娘の2人暮らしが一番落ち着くスタイルなのかもしれない。



もちろん、父親はいないよりいた方が良いけど、いないならいないでも大丈夫。

人によっては、離婚を考える時に「娘に父親がいないとかわいそう」と思い、離婚を躊躇する。

ところが、彼女の場合は、その躊躇がない。



私だって、お母さんと2人で暮らしてきたんだから、大丈夫。

愛のない家庭で育つよりもずっとマシ。

そう考えるのが自然なのかもしれない。



それは、生き方の多様性が認められる時代になって、「家族のかたち」も変わりつつあるということを示している

男と女が結婚して子供のいる家庭だけが、決してスタンダードではないということ。

ゲイ カップルの家庭もあれば、シングルマザー、シングルファーザーの家庭もあっていい。

どれもが標準的で、正しい姿。



「愛のない夫婦」が共に暮らす家庭よりも、離れて暮らし、時々会うぐらいの方が幸せな家庭もある

その多様性が認められる時代になったことを、この映画は示している。

もちろん「ドキドキするような愛情はなくなっても家族は一緒にいるべき」という人もいるだろう。

そのカタチを否定する映画ではない。

それもまた、多様性のひとつなのだ。



マギーズ・プラン幸せのあとしまつ4



目の前に落ちてきた「幸せ」を拾うのは自分自身


これからの時代。

世界で同性婚が合法化されていく中、結婚にも多様性が求められている。

同性婚、異人種間結婚、国際結婚…。



そして、マギーのような人生の選択もそんな多様性の1つ

経済的に自立していて生活に困っていないなら、好き勝手に生きる自由がある



女性だから貞淑に生きるべきという時代は終わった

子供たちが虐待されているワケでも、育児放棄されているワケでもない。

前の奥さんとも、元夫とも仲良くやっている。

だったら、マギーのように生きたいように生きて良い。

むしろ、自由に生きてて楽しそうって思う。



「幸せ」とは、予期せぬところからある時突然舞い降りてくるもの

その「幸せ」を選択する自由は、自分自身にある

誰かのために生きている人生ではない。

自分のために生きる人生と幸せを選びたい。

女性が、自分で幸せを選択できる時代がやってきたのだから。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ」

マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ [DVD]

新品価格
¥3,175から
(2017/12/18 14:49時点)



ネット配信で観る:「マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ」(字幕版)

マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ(字幕版)

新品価格
¥500から
(2017/12/18 14:50時点)



映画チラシ「マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ」

映画チラシ マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ グレタ・ガーウィグ

中古価格
¥175から
(2017/1/14 23:42時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


2016年 第69回カンヌ国際映画祭が開幕した。

本日は、レッドカーペットの様子をご紹介。


第69回 カンヌ国際映画祭 レッドカーペット


 ↓ 今回プレミア上映が予定されているウディ・アレン監督の新作映画「Cafe Society」の監督と出演者たち。
cafesociety
(左から)
ジェシー・アイゼンバーグクリステン・スチュワートウディ・アレン監督、ブレイク・ライブリーコリー・ストール


ってか、クリステン・スチュワート、これ…見えてない??(汗)

そして例のごとく、ちっとも乗り気じゃなく、憂鬱そうなウディ・アレン監督(笑)

ブレイク・ライブリーは、ライアン・レイノルズ(「デッドプール」の俺ちゃん)の子供を妊娠中だそう。

おめでとうございます\(^▽^)/


 ↓ アナ・ケンドリック
アナ・ケンドリック


 ↓ ビクトリア・ベッカム
ヴィクトリア・ベッカム
最近、息子がクロエ・グレース・モレッツと付き合っていることを公表。


 ↓ 「デスパレートな妻たち」のエヴァ・ロンゴリア
エヴァ・ロンゴリア


 ↓ 今回は審査員を担当するキルスティン・ダンストはグッチのガウンとショパールのジュエリーで登場。
キルスティン・ダンスト


 ↓ 日本での最近の出演作では「オデッセイ」が印象的だったジェシカ・チャステイン
ジェシカ・チャスティン


 ↓ 現在、新曲の「CAN'T STOP THE FEELING!」が世界的ヒット中のジャスティン・ティンバーレイク
ジャスティン・ティンバーレイク


 ↓ ジュリアン・ムーアはコブラ柄(!?)のドレスとショパールのジュエリーで登場。
ジュリアン・ムーア



 ↓ シンプルなスーツで登場したスーザン・サランドン
スーザン・サランドン



 ↓ 日本では、「追憶の森」が公開中のナオミ・ワッツ
ナオミ・ワッツ


誰とは言わないけど、何しに来ましたか~??という方もチラホラ(笑)

しかし、レッドカーペットっていうのは、やっぱり華やかで良いよね。

第69回 カンヌ国際映画祭 審査員


今年の審査員は、以下の9名で構成される。

審査員

写真上段 左から ジョージ・ミラーヴァネッサ・パラディドナルド・サザーランド、Katayoon SHAHABI

写真下段 左から ネメシュ ラースロー、ヴァレリア・ゴリノ、マッツ・ミケルセンキルスティン・ダンスト、アルノー・デプレシャン

ジョージ ミラー – 審査員長 (映画監督、脚本家、プロデューサー – オーストラリア)

・アルノー デプレシャン(映画監督、脚本家 – フランス)

キルスティン ダンスト(女優 – アメリカ)

・ヴァレリア ゴリノ(女優、映画監督、脚本家、プロデューサー – イタリア)

マッツ ミケルセン(俳優 – デンマーク)

・ネメシュ ラースロー (映画監督、脚本家 – ハンガリー)

ヴァネッサ パラディ(女優、アーティスト-歌手 – フランス)

・カタユーン・シャハビ(プロデューサー – イラン)

ドナルド サザーランド (俳優 – カナダ)

「カンヌ国際映画祭」公式サイトより



審査委員長のジョージ・ミラーは、昨年の超話題作「マッドマックス 怒りのデス・ロード」の監督。

いやーーー。コンペティション部門にどんな作品が出品されているのか知らないけど、ジョージ・ミラーってどんな作品を選ぶんだろうねぇ。

ジョージ・ミラーだけでなく、マッツ・ミケルセンドナルド・サザーランドといった個性派俳優もいるので、相当個性的な作品がパルムドールに選ばれそうな予感がする。

閉幕は、5月22日。

それまでに、21本の作品が上映され、そのうちの一本がパルムドールに選ばれる。

今年は、どんな才能が発掘されるのか、楽しみ~ ♪



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
昨年末の我が家は、「ジュラシック・パーク」シリーズ一気見での年越しだった。

NHKBSプレミアムで一挙放送をやってたんだよねぇ。

【満足度】:★★★★☆

個々は何度も見た作品でも、一挙につなげて観ることはなかったから面白かったなぁ。

「ジュラシック・パーク」(1993年)予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:JURASSIC PARK)




「ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー」3部作セット

ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]

新品価格
¥13,000から
(2016/1/2 10:57時点)



ヴェロキラプトルがメジャーデビューした作品


ジュラシック・パーク1~3の中で、一番面白い作品はどれかと言われたら、やっぱり全ての始まりのこの「ジュラシック・パーク」だった。

まず、この作品は20年も前の1993年に制作されたにも関わらず、恐竜たちの描写が恐ろしくリアルで驚かされる。

この時に、システム担当者だったネドリーが、「恐竜の胚を売って、ちょっと金儲けしよう」なんて下心を持たなければ、恐竜が暴走することなんてなかったのに・・・(笑)

そして、この後このシリーズを通して私たちを怖がらせ、楽しませてくれるヴェロキラプトルが初めて登場した作品でもある。

頭が良くて群れで行動するラプトルは、獲物を見つけると、声で仲間を呼び寄せ追い詰める。

アレックスとティムの姉弟がパークのキッチンに追い詰められるシーンでは、ラプトルがその頭の良さと仲間と連係プレーをする様子が描かれており、何度見てもドキドキしながら見てしまう。

恐竜の花形と言えばティラノサウルスが一番に思いつくけれども、ジュラシック・パークが公開されたことで、メジャー恐竜に昇格したのが、このラプトルだろう。

この作品の影響で、この作品だけでなく、2でも3でもワールドでもラプトルが出てくるだけで、「ラプトルきたーーーーー。こえぇぇぇぇぇぇ (((( ;゚д゚)))」って、反応しながら見るようになったよ(笑)


ジュラシック・パーク

ブレイク直前のサミュエル・L・ジャクソンが出演


監督はスティーブン・スピルバーグ(「ブリッジ・オブ・スパイ」)。

素晴らしい作品もあって、駄作と言われる作品もあって、でもやっぱり、スピルバーグという人は常に映画界で一つの時代を作ってきた人。

ティラノサウルスが咆哮するのを観ながら、腕組みしつつ、「やっぱ、スピルバーグ」ってすげぇなぁ~ってうなりながら観たもんね。

出演は、サム・ニール(「心霊ドクターと消された記憶」、「マライアと失われた秘宝の謎」)、リチャード・アッテンボローローラ・ダーン(「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」「ドリームホーム 99%を操る男たち」)、ジェフ・ゴールドブラム(「ウィークエンドはパリで」「グランド・ブタペスト・ホテル」)、サミュエル・L・ジャクソン(「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」「ビッグ・ゲーム」「アベンジャーズ エイジオブウルトロン」「キングスマン」「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」)

今見ると、まだまだマイナーな俳優だったサミュエル・L・ジャクソンに驚くなぁ。

うわっ、こんなどうでもいい役やってたんだって(笑)

「パルプ・フィクション」で大ブレイクする一年前の作品がこの「ジュラシック・パーク」だった。

いや~「パルプ・フィクション」に出会えて良かったね。

「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」(1997年)予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:THE LOST WORLD: JURASSIC PARK)



”Mom is very angry”


「ジュラシック・パーク」から4年。

荒れ放題の島へ、調査の目的で入島するインジェン社ご一行様のお話。

ティラノサウルスから子供を奪ってしまい、怒った母親ティラノサウルスに追い詰められた主役のマルコム博士が言ったセリフ ”Mom is very angry” で有名なのが、この第2作「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」

この「ロスト・ワールド」では、体長30cmぐらいの小さな恐竜コンピ―が登場。

小さいから思わずかわいいなと思って側に近寄ると集団で襲ってくる肉食恐竜だったっていうのが、怖い奴だった。

そして、この第2作では全作通して唯一、アメリカ本土にティラノサウルスが上陸する。

上流階級の一軒家の庭にティラノサウルスを登場させ、車や家と背の高さ、家の窓と顔の大きさ比較をすることで、リアルな大きさを体感させるあたり、さすがだなぁと感心して観てしまった。

ロスト・ワールド

俳優陣が最も豪華なのが「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」


監督は、前作に引き続きスティーブン・スピルバーグ

出演は、ジェフ・ゴールドブラムジュリアン・ムーア(「ハンガー・ゲーム」「トゥモロー・ワールド」「フライト・ゲーム」「メイジーの瞳」)、ヴィンス・ヴォーン(「人生、サイコー!」「インターンシップ」「二重逃亡」)、ピート・ポスルスウェイト(「ザ・タウン」)、ピーター・ストーメア(「9デイズ」「22ジャンプストリート」)などなど。

みなさん、主役で一本映画が撮れる人ばかり。

出演俳優が一番豪華なのも、この第2作「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」の特徴だね。

「ジュラシック・パークIII」(2001年)予告編 動画

(原題:JURASSIC PARK III)



「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」から4年。


行方不明になった少年を探すために、行きたくないあの島へ行かされることになったグラント博士の話。

この三部作の中では、いちばんしょぼい作りだったかな~

グラント博士のおバカなお弟子さんのビリーがあのラプトルの卵を盗んだことで、ラプトルに追い回されることになっちゃったご一行。

この手のパニックアクション映画にバカはつきものだね。本当に(笑)

しょぼい作りではあったけど、恐竜のお腹の中から携帯の着信音が聞こえたり(ってか、どんだけ着信音が大きいの(笑))とか、笑えるところもあった第3作。

鳥類の恐竜が大活躍するのも、この第3作の特徴だね。


ジュラシック・パークIII


監督はジョー・ジョンストン(「遠い空の向こうに」「ジュマンジ」「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アドベンチャー」)。スピルバーグは製作総指揮へ。

出演は、サム・ニール、ローラ・ダーン、ウィリアム・H・メイシー(「エアフォース・ワン」)、ティア・レオーニ(「ディープ・インパクト」)、アレッサンドロ・ニヴォラ(「デビルズ・ノット」)

キャスティングも一番地味だよね。

もちろん、彼らは無事に島から脱出するけど、怪獣たちは野放しのまま・・・。

そして、「ジュラシック・ワールド」へ


「ジュラシック・ワールド」(2015年)予告編 動画

(原題:JURASSIC WORLD)





「ジュラシック・ワールド ブルーレイ&DVDセット」

ジュラシック・ワールド ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2016/1/2 13:04時点)




あれから14年が経った島では…。

1~3までを連続で観た上で、最新作の「ジュラシック・ワールド」を観たい気分だ~。

なんと、最新作では、あのラプトルを手なずける猛獣使いが登場するんだから、面白いよねぇ~。

一気見をしたい方には、こちらの、「ジュラシック・パーク、ジュラシック・ワールド」のコンプリートセットもある。

ただ、「ジュラシック・ワールド」が、今後もシリーズ化を続けることを考えると、ジュラシック・パークとジュラシック・ワールドは分けて買った方が良いなぁという気もするな。



「ジュラシック・パーク ブルーレイ コンプリートボックス【初回生産限定】」

ジュラシック・パーク ブルーレイ コンプリートボックス(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥5,254から
(2016/1/2 13:11時点)








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


「ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー」3部作セット

ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]

新品価格
¥13,000から
(2016/1/2 10:57時点)



「ジュラシック・ワールド ブルーレイ&DVDセット」

ジュラシック・ワールド ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2016/1/2 13:04時点)



「ジュラシック・パーク ブルーレイ コンプリートボックス【初回生産限定】」

ジュラシック・パーク ブルーレイ コンプリートボックス(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥5,254から
(2016/1/2 13:11時点)















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
さて、いよいよ「ハンガー・ゲーム」の最終章が11月20日から公開です!

私も、WOWOWさんのシリーズ一挙放送のおかげで、この数日で追いつきました(笑)



超簡単に、これまでの内容を説明すると、

独裁国家パネムでは、全国にある12の地域から、それぞれ男女一名ずつを選出して、最後に一人だけが生き残るまで殺し合いをさせる「ハンガー・ゲーム」を行っていた。

第12地区から選出された、カットニス(ジェニファー・ローレンス)とピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)は、見事、勝者となり、虐げられた生活を送る国民の希望となる。

それをよく思わないスノー大統領(ドナルド・サザーランド)は、革命のシンボルとなりつつあるカットニスを殺すため、ハンガー・ゲーム優勝者大会を行う。

しかし、その裏で、滅びたはずの第13地区のコイン首相(ジュリアン・ムーア)は革命軍を興し、水面下で活動を行っており、そのゲームにも、何人かの革命派を送り込んでいた。

そして、優勝者大会で、革命派の誘導もあり、カットニスはゲーム会場を破壊、コイン首相は彼女を無事救出する。

しかし、ゲームの中で、「カットニスの恋人」とされたピータは救出することができなかった・・・。

救出されたカットニスは、コイン首相と、参謀のヘブンズビーにより、国民の救世主として、そのイメージを作り上げられていた・・・。

▼ それぞれの詳しいお話と感想はこちらから ▼

ハンガー・ゲーム

ハンガー・ゲーム2

ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス


ハンガー・ゲーム4


そして、最後の最後に、パネムからピータを救出したものの、彼は生きる殺人兵器として洗脳されていたところで、話は終了しています。

おっとと~、かわいそうなピータはどうなっちゃうの~??

では、「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」の予告編を観ましょうか。

「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」予告編 動画

(原題:THE HUNGER GAMES: MOCKINGJAY - PART 2)




「ハンガー・ゲーム」

ハンガー・ゲーム [Blu-ray]

新品価格
¥1,350から
(2015/11/11 11:08時点)



「ハンガー・ゲーム2」

ハンガー・ゲーム2 Blu-ray

新品価格
¥1,490から
(2015/11/11 11:09時点)



「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」

ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス(初回限定版) [Blu-ray]

新品価格
¥3,789から
(2015/11/11 11:10時点)



予告編を観たところでは、どうやらピータは無事なようで。

良かった。

そして、いよいよ、vs スノー大統領の決戦が始まりますね。


なんか、こんな映像もあるんですね。

「第13地区PR動画」なんてものも見つけました。

「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」第13地区PR映像





なんか、一瞬、カットニスがダースベーダに見えたけど、大丈夫か??(笑)

「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」インタビュー


ジェニファー・ローレンスとリアム・ヘムズワースへのインタビュー動画を見つけました。

撮影の裏話など聴けるので、興味のある方は、是非。




2人ともすごく仲が良さそう(^-^)

リアムが話している間、ジェニファーがずっと見つめているのが印象的。



そして、ストーリー展開も気になりますが、この映画は、音楽の使い方もとても好き。

音楽かっこいいなぁ~と思ったら、監督ゲイリー・ロス(「シービスケット」)は、ミュージックビデオの監督の経験もあるそう。

なるほどなぁと思うのは、カットニスが歌う「the hanging tree」のシーン

The Hunger Games: Mockingjay - Part 1 "The Hanging Tree"




「The Hanging Tree ((Rebel Remix) From The Hunger Games: Mockingjay Part 1)」

The Hanging Tree ((Rebel Remix) From The Hunger Games: Mockingjay Part 1)

新品価格
¥250から
(2015/11/11 10:59時点)




タイトルが「首吊りの木」なんて、ちょっとショッキングだけど・・・

これだけ見ても、ミュージックビデオ観たいで、思わず見入ってしまう。

FINAL:レジスタンスでは、この曲がとても効果的に使われているけど、レボリューションでも使われるんだろうか・・・。


いろいろ動画を観ていると、ますますレボリューションが楽しみになる~。

音楽と言えば、私は、「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」のエンディングの曲がすごく好き。

Lorde - Yellow Flicker Beat (Hunger Games)




Yellow Flicker Beat (From "The Hunger Games: Mockingjay Part 1" Soundtrack)

Yellow Flicker Beat (From "The Hunger Games: Mockingjay Part 1" Soundtrack)

新品価格
¥250から
(2015/11/11 10:57時点)



かっこいいなぁと思って、速攻で調べました。

Lordeも、今後チェックしたいなぁと思うシンガーになった。

最後は、どんな終わり方をするのか、超期待~

その気になる最終話は、11月20日 世界同時公開!!楽しみだ~



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
ジェニファー・ローレンス主演のシリーズ第3弾、「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」をWOWOWで観た。

ハンガー・ゲーム2」で国民の反乱への闘志に火をつけたカットニスが、革命のシンボルとして立ち上がる姿を描く。

面白かったけど、今までの3作品の中では、一番中だるみを感じた作品だったなぁ。

第3作目は、「正しいジャンヌ・ダルクのつくり方」

カットニスをシンボルとして祭り上げようとしている参謀の動きが面白かった。

ハンガーゲーム3_1

「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」予告編 動画

(原題:THE HUNGER GAMES: MOCKINGJAY - PART 1 )




「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」DVD

ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス(初回限定版) [Blu-ray]

新品価格
¥3,789から
(2015/11/9 16:50時点)



原作本「ハンガー・ゲーム3 上 マネシカケスの少女」

ハンガー・ゲーム3 上_マネシカケスの少女 (文庫ダ・ヴィンチ)

新品価格
¥637から
(2015/11/9 16:51時点)



原作本「ハンガー・ゲーム3 下 マネシカケスの少女」

ハンガー・ゲーム3 下_マネシカケスの少女 (文庫ダ・ヴィンチ)

新品価格
¥637から
(2015/11/9 16:52時点)



あらすじ


前作のハンガー・ゲームで、電磁波ドームを破壊したカットニス(ジェニファー・ローレンス)。

それを見ていた国民たちは、カットニスに続いて反乱を起こせと蜂起する。

しかし、スノー大統領(ドナルド・サザーランド)は、国中で起こり始めた暴動を制圧するため、武力行使をし、カットニス、ゲイル、ピータが住んでいた第12地区は壊滅状態にされてしまう。

気を失ったまま助けられたカットニスが目を覚ますと、そこは全滅していたはずの第13地区であり、そこでは、地下で多くの市民が革命に向けて着々と準備を進めていた。

カットニスは、そこにピータがいないことに憤慨する。

第13地区のコイン首相(ジュリアン・ムーア)と、ゲーム・メイカーのヘブンズビー(フィリップ・シーモア・ホフマン)は、
全国に名の知られたカットニスをシンボルにすべくカットニスに働きかけるが、カットニスには決断ができない・・・。

ハンガーゲーム3_2

感想(ネタバレあり) 参謀たちが演出する「革命のシンボル カットニス」


今回は、カットニスが革命のシンボルになるまでが描かれているんだけど、これを見ていると政治の選挙戦(特にアメリカ)をみているような気分になる。

これが観ていて、なるほどなぁ、さすがアメリカだよなぁと思うことしきりで面白かった。

まず、カットニスがシンボルになると決意した時、一番最初にやったことは、衣装選び。

何より見栄えが大事なんだな。

選挙でも、まずやることはポスター作りよね。

着ているスーツとか、ネクタイの色とかいろいろこだわるじゃない。

あれと一緒。

今は亡きシア(レニー・クラヴィッツはどこへ行った??)の提案により、ハンガー・ゲームで重要な役割をした「マネシカケス」をテーマにした衣装を作成。

(だから、原題の「マネシカケス」はとても大事なのに、日本版のタイトルではバッサリカット(笑))

ちなみに、マネシカケスは人の言葉を真似する鳥(架空だよ、もちろん)で、鳥から鳥へつぶやきが伝わっていく。

カットニスがマネシカケスのイメージということは、カットニスの革命にかける思いが、人づてに全国へ伝わっていくということを意味している。


ハンガーゲーム3_3

イメージ戦略には、ショートムービーも大切


そして、所信表明をするイメージビデオづくり。

国民たちを、革命へうまく誘導するような動画を作らなければいけない。

最初はスタジオ撮影で、スローガン読ませたり、風を当てて強さを際立たせたり。

まるで棒読みで使いものにならなかったカットニスが面白かった。

ジェニファー・ローレンスって、やっぱりうまい役者さんなんだなぁ(笑)

ここでヘイミッチ(ウディ・ハレルソン)が、戦地へ連れて行けと言った一言が大正解。

このカットニスの分かりやすい感じが、使われてしまう要因なんだなぁ。

カットニスをシンボルに仕立てる会の参謀たち、コイン首相、ヘブンズビー、ヘイミッチ、ビーティ(ジェフリー・ライト)とアフィ(エリザベス・バンクス)・・・。

今のところ、彼らの思惑通りにうまいこと洗脳されていくカットニス。

ハンガーゲーム3_4

ピータは計算外だったのか、それとも計算ずくだったのか


ここまで来ると、彼ら参謀たちにとって、一番の問題は「人間兵器」になって帰ってきたピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)のこと。

一番最初、カットニスの復讐心をあおるため、助けられたピータを置いていったのは、計算通り。

でも、もう十分役割を果たしたと思われたピータを奪還に行くと、彼が人間兵器と化していたことは、彼らの計算通りだったのか。

これからカットニスには重要な役割を果たしてもらわなければならない時に、今度はピータをどう使うのか。

っていうところで、話は最終話へ。

ハンガーゲーム3_5

大女優 ジュリアン・ムーア登場


今回、レギュラーメンバーに加え、新たなメンバーになったジュリアン・ムーア。

第13地区のコイン首相を演じる。

どんなことにも妥協を許さず、常に冷静沈着な指導者コイン首相。

でも、個人的には、ジュリアン・ムーアとフィリップ・シーモア・ホフマンの二人のシーンが多かったので、二人の演技を見ているだけで、幸せな気分になったなぁ。

「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」予告編 動画

(原題:THE HUNGER GAMES: MOCKINGJAY - PART 2)

第3作目は、最終章へのつなぎなようなものかな。

シンボルとしてのカットニスの出だしは、まずはOKっていったとこかな。

今後、一番気になっているのは、ピータの身の安全(笑)

では、気になる予告編を見ようか。




どうやら、ピータは大丈夫そう??

予告編を見る限りでは、レボリューションの方が面白そうだよねぇ。

いや~、やばいな。観たいなぁ~。

公開は2015年11月20日 全世界同時公開。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」DVD

ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス(初回限定版) [Blu-ray]

新品価格
¥3,789から
(2015/11/9 16:50時点)



原作本「ハンガー・ゲーム3 上 マネシカケスの少女」

ハンガー・ゲーム3 上_マネシカケスの少女 (文庫ダ・ヴィンチ)

新品価格
¥637から
(2015/11/9 16:51時点)



原作本「ハンガー・ゲーム3 下 マネシカケスの少女」

ハンガー・ゲーム3 下_マネシカケスの少女 (文庫ダ・ヴィンチ)

新品価格
¥637から
(2015/11/9 16:52時点)



↓ 「ハンガー・ゲーム」も放送しているWOWOW_新規申込





買取ならもったいない本舗



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
アルフォンソ・キュアロン監督 クライヴ・オーウェン出演「トゥモロー・ワールド」を見た

最後に希望が残ったことにホッとしつつ、しかし、「もしも、本当にこんなことが起きたら・・・」と思うとゾッとする作品だった

「トゥモロー・ワールド」予告編 動画

(原題:Children of Men)



あらすじ


2027年のイギリス

人間が子供を産まなくなってから18年が経っていた。

2008年に大流行したインフルエンザにより、多くの人が亡くなり、世界の大都市が消滅していく中、イギリスはまだ国としての機能を保っていた

そのために、多くの人間がイギリスへと押し寄せるが、イギリス国籍の無い人間は強制退去させられ、イギリス国民でさえ、どこへ行くにもパスポートと通行証が必要だった

ロンドンに住むホセ(クライヴ・オーウェン)は、以前は反政府組織にいたが、現在は普通の暮らしをしていた

しかし、ある時、ホセは元妻ジュリアン(ジュリアン・ムーア)からある願い事をされる

それは、「一人の女の子を助けて欲しい」というものだった

ジュリアンは、反政府組織のリーダーをしており、その子を助けるには難しい立場にいたのだ

それでは、なぜジュリアンは元夫のホセに頭を下げてまで、その子を助けたいのか・・・

その事実にホセは驚愕する・・・


トゥモロー・ワールド


感想(ネタバレあり) 人は滅亡すると分かってまで殺し合いをするのか・・・


人間が子孫をもう残せないと知った時、人々は希望を無くす

その次にするのは、殺し合いだった。それがとても不思議だった

なんでだろう。

もう地球に人類は残っていないんだから、そんなカオスの状態で殺し合いしても無駄なのに、なぜ最後まで殺し合いをするんだろう

トゥモロー・ワールド2

どんなものでも自分の主義主張に利用しようとする人間の愚かさ


この映画「トゥモロー・ワールド」では、イギリスを鎖国化して統制のとれた国にしようと必死になっている政府と、「移民の人権を保護せよ」と訴える反政府組織「フィッシュ」の対立が描かれている

そんな対立の中、フィッシュのリーダー・ジュリアンが守りたかったのは妊婦だった

ジュリアンはどの国にも属さない幻の組織「人権擁護団体」にキーと新しい命を預けようとしていた

ここまでは、よく理解できる。

しかし、そのフィッシュの中に、そのキーと子供を政治的に利用しようと考えた人間が出てきてしまった

それが何とも、悲しく切ない

人類の希望となるはずの新しい命が、戦争の火種になってしまうなんて、あっていいはずがない


トゥモロー・ワールド3

最後に残るのは、絶望半分、希望半分・・・

ジュリアンとホセは、なんとかしてキーと子供の命を救おうとする

それは、二人が以前、子供を無くしたことがあったからこその考えだった

結局、ホセが世界の希望を救ったけれども

キーの子どもが、大人になる頃、世界には何が残っているんだろうか・・・

一人で生き延びていくことはできるんだろうか・・・

希望半分、絶望半分の終わり方だった・・・

トゥモロー・ワールド4



監督は「ゼロ・グラビティ」「大いなる遺産」「ハリー・ポッターとアズガバンの囚人」のアルフォンソ・キュアロン

主演はクライヴ・オーウェン、「キングスマン:ゴールデンサークル」、「マギーズ・プラン-幸せのあとしまつ-」「メイジーの瞳」「フライト・ゲーム」のジュリアン・ムーア、重鎮 マイケル・ケイン(「ジーサンズ はじめての強盗」「インセプション」)


とにかく、見ごたえのある作品で、最後の最後まで希望が残るのか、絶望が残るのか考えながら見ていた・・・

結局、最後に希望が残ったものの、絶望感は捨てきれず、この後、キーとその子供に明るい未来が開けてくると信じたい・・・


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

トゥモロー・ワールド プレミアム・エディション [DVD]

新品価格
¥1,950から
(2015/8/13 00:20時点)

















 ↓ 【DMM.com】DVD&CDレンタル【1ヶ月無料キャンペーン中】









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


単純に、何も考えずに見られて面白い映画だった

最初から最後まで緊張感がありまくりで、最後の方は、悲鳴あげて見てた (^^;

この映画の存在を知らず、WOWOWのラインナップで知り、リーアム・ニーソンだからと見てみた

良い拾い物だったなぁ


「フライト・ゲーム」予告編 動画

(原題:NON-STOP)





「フライト・ゲーム」DVD

フライト・ゲーム スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2016/1/5 00:37時点)




あらすじ


航空保安局の捜査官ビル(リーアム・ニーソン)は、アル中という問題を抱えていながら、NY発ロンドン行の飛行機に任務として乗り込む

自分自身、アル中であることに不安を抱えながらの搭乗であったが、飛行機が安定飛行に入り、いつも通りの任務と自分を落ち着かせている時、一通のメールが届く

そこには、指定時間内に金を振り込む要求と、さもなくば、20分後に乗客の誰かが死ぬという強迫が書かれていた・・・


感想(ネタバレあり) 次に何が起こるか分からない恐怖がノンストップ


面白かったなぁ~

この映画のタイトル、原題は NON-STOPで、まさに恐怖感がノンストップな映画

乗客の中にハイジャック犯がいるにも関わらず、それが誰だか分からず・・・

その犯人が「何を考えて行動しているのかわからない。次に何をしてくるかが分からない」ところが面白かった

ハイジャックの要求で、「20分以内に入金しないと、乗客を殺す」っていうタイムリミットがあって、その時間制限が怖さを倍増

あのアメリカドラマの『24』の怖さに似てる。

ピポピポって音はしなくても、時間が迫ってくるのは分かる

約束の20分が来るたびに、怖くて「やめてーーーー><」って叫びたくなった

フライト・ゲーム


ハイジャックの意図が・・・


ただし、そこには、同時に問題もあって、後半に、ハイジャック犯が誰だか判明するんだけど、

結局、犯人は何をしたくて、この飛行機をハイジャックしたのか・・・が分からなかった

金でもなく、宗教でもなく、名誉でもなく・・・

ただの愉快犯??

そこの詰めの甘さがちょっともったいない映画でもあった

過去を乗り越えるアメリカの強さ


ハイジャックと言えば、いつまで経っても911のことを思い出してしまうけど、アメリカでは、その思いがもっと強いはず

にも関わらず、こうして、ハイジャックを題材にしたエンターテイメント映画を作ってしまうのだから、アメリカって本当の意味で強いよなぁって思う

きっと日本だったら、遺族の気持ちを考えろって非難されそうな気がする

アメリカは、とっくにその時期を過ぎて、前を向いて進み始めてる

その強さが、アメリカの凄さでもあるんだな

でも、それでも、こんな映画観ちゃうと、マスマス怖くなるから、アメリカの飛行機は乗りたくなくなっちゃう(^^;


スタッフ & キャスト


この恐怖ノンストップな映画を作ったのは、ジャウマ・コレット=セラ

「アンノウン」「ラン・オールナイト」の監督

リーアム・ニーソン(「トレイン・ミッション」、「オペレーション・クロマイト」、「沈黙-サイレンス-」、「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」)と組んだ仕事ばかり。信頼してるんだなぁ

リーアム・ニーソンの隣の席に座る女性役にジュリアン・ムーア(「キングスマン:ゴールデンサークル」、「マギーズ・プラン-幸せのあとしまつ-」、「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」)

彼女はきっと、「何かをしでかすに違いない謎の女」的なポジションでの配役と思われるが、

こんなに演技的テクニックの必要としない、普通の女性の役を演じているジュリアン・ムーアも珍しい


閉所恐怖症的な怖さに加え、どんどん時間が無くなっていく、そして、次は誰が殺されるか分からない・・・

次から次へと襲い掛かる恐怖に怯えながら観て欲しい、おススメの一本


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

フライト・ゲーム (初回限定特典/デジタル・コピー付) [Blu-ray]

新品価格
¥3,948から
(2015/7/15 00:29時点)


フライト・ゲーム (初回限定特典/デジタル・コピー付) [DVD]

新品価格
¥2,818から
(2015/7/15 00:30時点)















↓ WOWOW_新規申込 はこちら





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


子どもが本当に欲しいのは、血のつながった両親よりも愛情

寂しい人は、寂しい人同士寄り添い合うのかなぁって納得してしまった

WOWOWのミニシアター特集でやっていた映画「メイジーの瞳」を見た


「メイジーの瞳」予告編 動画





「メイジーの瞳」DVD

メイジーの瞳 [DVD]

新品価格
¥2,660から
(2016/1/5 01:07時点)



感想(ネタバレあり)

メイジーは小学生

母・スザンナ(ジュリアン・ムーア(「キングスマン:ゴールデンサークル」、「マギーズ・プラン-幸せのあとしまつ-」「ジュラシック・パーク」))はロックミュージシャン、父は海外を飛び回ってばかりで家にいない美術商

二人はいつも喧嘩ばかりで、結局離婚

メイジーは裁判の結果、父と母の間を行ったり来たりすることに…

メイジーの瞳

メイジーから見た大人たちの姿が描かれている

そのメイジーの視点から見るとよく分かるのは、本当に欲しいのは、父親よりも、母親よりも一緒に遊んでくれる人

そばにいてくれる人

そばにいてくれないのは、情緒不安定でいつも喧嘩ばかりしている母親と、仕事ばかりで家にいない父親

メイジーは、幼いなりに、この両親と一緒にいても幸せになれないなと悟ってしまう

そして、メイジーの拒絶

この幼い子供が親を拒絶するっていうのはキツイねぇ

拒絶されて、当然の親なんだけどね。厳しいよね

かといって、暗い映画というワケではない

寂しい人間が寄り添いあって、新しい家族を作り出している

これが、すごくポジティブに描かれていて、この映画の中で、暖かく、輝いた瞬間だった

この新しい家族の在り方は、この映画から現代社会への提案

もちろん、子供が育つ環境として、血のつながった両親の元で育つのが一番だけど、

「育てる資格の無い親」っていうのもいるし、養子を育ててる同性愛者もたくさんいて

しっかりと愛情を注げば、子供も理解するんだなぁって納得

人と距離を置いていて、「私最近一人だわぁ」って思っている人に、是非観て欲しい

誰かと寄り添いあっている人たちは、温かくて輝いてた

おススメです


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

「メイジーの瞳」DVD

メイジーの瞳 [DVD]

新品価格
¥2,660から
(2016/1/5 01:07時点)














WOWOW_新規申込 はこちらから






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック