とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:スカーレット・ヨハンソン



大ヒットシリーズ第3弾「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を映画館で観た。

宇宙で最強最悪のヴィラン サノスが、インフィニティ・ストーンを探し求める中、それをアベンジャーズが阻止しようとサノスと戦う。


映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」


満足度 評価】:★★★★★

これは大好き!!

面白くて、楽しくて、最後には泣いてしまった。

彼らはヒーローだけど、完ぺきではなく、時には失敗してしまうこともある。

だからこそ、ヒーロー同士が助け合い、共に手を取り合って悪と戦うのだし、そんな彼らの人間臭いところがとても好きだ。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」予告編 動画

(原題:Avengers: Infinity War)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年5月15日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年3月23日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

・2019年11月20日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。





キャスト&スタッフ


出演者

ロバート・ダウニー・Jr
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「アベンジャーズ」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」、「アイアンマン」、「シャーロック・ホームズ」など)

クリス・ヘムズワース
…(「ホース・ソルジャー」、「マイティ・ソー バトルロイヤル」、「ラッシュ/プライドと友情」、「白鯨との闘い」、「ゴーストバスターズ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「パーフェクト・ゲッタウェイ」、「アベンジャーズ」など)

マーク・ラファロ
…(「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シャッター アイランド」、「アベンジャーズ」など)

クリス・エヴァンス
…(「gifted/ギフテッド」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、「アベンジャーズ」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「犬ヶ島」、「ゴースト・イン・ザ・シェル」、「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「アベンジャーズ」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

ベネディクト・カンバーバッチ
…(「ドクター・ストレンジ」、「フィフス・エステート/世界から狙われた男」、「イミテーション・ゲーム」、「8月の家族たち」、「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「裏切りのサーカス」、TVシリーズ「SHERLOCK/シャーロック」など)

トム・ホランド
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー」、「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」など)

クリス・プラット
…(「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」、「パッセンジャー」、「マグニフィセント・セブン」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」、「ジュラシック・ワールド」、「her/世界でひとつの彼女」、「人生、サイコー!」など)

チャドウィック・ボーズマン
…(「42~世界を変えた男~」など)

ジョシュ・ブローリン
…(「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」、「オンリー・ザ・ブレイブ」、「デッドプール2」、「ボーダーライン」、「トゥルー・グリット」、「とらわれて夏」など)

監督

〇ルッソ兄弟(アンソニー・ルッソ&ジョー・ルッソ)


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ


宇宙にある6つの全てを手にすると世界を制覇できると言われるインフィニティ・ストーンを手に入れようとしている最強最悪のヴィラン サノス(ジョシュ・ブローリン)。

そのサノスを阻止しようと、アベンジャーズとスパイダーマン(トム・ホランド)、ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのメンバーが終結。

果たして、彼らはサノスを阻止することができるのか…。



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



感想(ネタバレあり)


ヒーローたちが完ぺきじゃないからこそ良い!!


本当に、この映画が大好きで、これまでに2回映画館で観ているのだけど、3回目はどうしようかと迷っているところ。



では、私はなんでこんなにこの「アベンジャーズ」が好きなんだろうか

その理由はいろいろある。



そのうちの一つは、他のヒーローものにはない「お得感」だ。

それぞれが、一人で主役になって一本の映画が撮れるような(そうでもないヒーローもいるけれど)ヒーローたちがたくさん集まって、一本の映画に出演している

アイアンマンと、キャプテン・アメリカと、スパイダーマンと、ドクター・ストレンジと、マイティ・ソーだけでも、5本分のお得感がある。



彼らだけじゃなく、もっとたくさんのヒーローが、この「アベンジャーズ」には登場していて、所狭しと活躍している。

そんな豪華版の部分が、この「アベンジャーズ」を好きな理由の一つである。



しかし、それ以上にこの映画の好きなところは「ここには完ぺきなヒーローがいない」ところだ。

彼らは、ヒーローである以前に私たちと同じように喜怒哀楽のある人間であり、時には理性よりも感情が勝ってしまい、失敗してしまうこともある



たとえば、アイアンマン、スパイダーマン、ドクター・ストレンジ、ガーディアンズのメンバーが力を合わせてサノスのガントレットを取ろうとした場面。

あと少しでガントレットが外せるとなった時、サノスがガモーラを殺したことをスターロードが知ってしまい、激高し、その場で激しくサノスを打ちのめしてしまう。

逆にそれがサノスの目を覚まさせることになってしまい、ガントレットを取りそこなってしまう。



それこそが、「えぇ、なんでクイルはあんなばかなことを」と誰もが思わず思ってしまう場面だった。

しかし、クイルという人は、これまでもそういう人だったし、「愛する人を殺されたことを知った男」が冷静でいられるはずがないのは、とても人間らしくて、自然な流れなのだ。

クイルがバカなことをしたのはわかっているけれど、きっと多くの人がクイルの気持ちに共感できる

彼らが、そんな風にあまりにも人間臭い行動をするところが、私は大好きなのだ。



それだけでなく、

トニー(アイアンマン)とスティーヴ(キャプテン・アメリカ)がケンカして、いまだに仲直りができないまま、サノスの襲来を許してしまったことも

ブルース(ハルク)とナターシャ(ブラック・ウィドウ)が再会しても気まずい雰囲気のままのことも

ドクター・ストレンジがいつまで経っても協調性がないところも

それぞれがさまざまな欠点を抱えていて、素晴らしい力を持ちながらも完ぺきじゃないからこそ、観客は彼らに共感するし、彼らは共に手を取り合い、助け合って共通の敵と戦うのだ。



私は、彼らのそんな人間臭いところがとても好きなのだ。



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



これからの時代に生まれる悪とは、「人口爆発」への恐怖を利用する独裁者


そして、このMARVELシリーズに共通して言えるのは、悪役(ヴィラン)に魅力があるところだ。

時には、自分の内面にある妬みやひがみがヴィランになりえること(たとえばロキのような)を示したり、社会の問題点をヴィランの内面に反映させることもある。

このMARVELシリーズのヴィランは、とても身近にあって、なじみのある悪をカタチにしているのだ。



そして、今回の敵は、宇宙で最強最悪と言われる独裁者のサノス。

彼は、時間・空間・メンタル・力・魂・現実、その全てを手にし、宇宙を操る。

そんな独裁者なんて、身近な存在ではないと思うかもしれない。



しかし、例えば、大企業の社長を思い浮かべて欲しい。

業績不振にあえぐ自社の経営状態を観て、このままでは会社が潰れてしまうと思った時、「会社を救うために、ランダムに選んだ社員を半分クビにしよう」とその社長が言い出したら、それはサノスがやろうとしていることと一緒である。



そして、家庭人としても、自分が権力を得るために、平気で家族を捨てるような人間であれば、それはサノスになる可能性を十分に秘めている。

独裁者という、一見、遠いイメージのキャラクターだが、サノスのしていることは、私たちの身の回りで起きていることに当てはまることが多い



そして、サノスが今回直面しているのは、来るべき「人口爆発」による世界総貧困化だ。

このままでは人口が爆発し、わずかな食糧を奪い合って、殺し合うようになる。

そこで、サノスは「人類を救い、世界を平和にするため」に、インフィニティ・ストーンの全てを手に入れて人口を半分に減らそうともくろむ。



このサノスの「人口が増えすぎて、わずかな食糧を人類が奪い合う危機がやってくる」ことへの危惧は、20年後の地球で実際起こる事態だと考えられている

実際に、人間が考えなければならない問題なのだ。



そのうえで、現代社会におけるヴィランとは、全ての権力を手に入れた独裁者なのだと、このインフィニティ・ウォーは訴える

この人口爆発により、恐怖政治が生れるだろうという予測は、先日観た映画「犬ヶ島」でも描かれていた。

やはり、「犬ヶ島」でも怯える市民の恐怖を利用した独裁者が国を治めるようになる。

だからこそ、これからの時代は、全ての権力を国の長となる人間に集中させるのは危険なのだ。



そして、サノスは全ての石を手に入れ、人口を半分に減らしたところで、物語は終了しているが、その後の地球はどうなるのか。

そして、そんなサノスに対し、アベンジャーズはどう立ち向かっていくのか。



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



歯が立たないと分かっていても、最後まで向かって行く諦めない気持ちに共感


完璧ではない彼らは、共に手を取り合い、サノスに向かって行く。

しかし、彼らは、全ての力を手に入れたサノスには歯が立たないことを知っている

それでも、何かが変わるかもしれないと信じて向かって行く

そんな「諦めない気持ち」もこのシリーズの魅力の一つだ。



ある日突然NYの上空に現れたドーナツ型の宇宙船(宇宙人はNYがお好き)に乗ってしまったスパイダーマン。

まだ高校生の彼に対して、トニーは帰れと言ったにもかかわらず「スタークさんの力になれるかもしれない」とそこに残ったのは、「諦めない気持ち」から。



ストーンが増えていくごとに力が増していくサノスに対し、歯が立たたないと分かっていても、それでも、何度倒されても向かって行く彼ら



なぜ、彼らはそれほどまでに向かって行くのか。

それはアベンジャーズにとって「命に大小はなく、命ほど大切なものはない」からだ。



アライグマだって、木だって、ビジネスマンだって、医者だって、神様だって、人間だって、王様だって、クモだって、みんな命があって、その命に大小はないのだ。

一人一人がみな大切な命だからこそ、彼らは最後まで諦めることなく、サノスに向かって行くのだ。



そんな彼らだからこそ、彼らの気持ちに共感し、感情移入して、同情してしまうのだ。

そして、必死になって戦っている彼らを見て、私は号泣するのだ(笑)



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



気になる今後の展開は…?


そして、物語はサノスが指を鳴らし、人口を半減させたところで終了した。

最後に登場したニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)は、キャプテン・マーベルを呼び出したと思われるところで、終了している。

ということは、この局面を打開するのはキャプテン・マーベルなのか??という余韻を残しているが、その「キャプテン・マーベル」のお披露目は来年(2019年)の3月。



人口が半減することで、アベンジャーズのメンバーも半分以下に減ってしまった。

ここで注目すべきは、元祖のメンバーは残り、後から入ってきたメンバーがいなくなっている

ということは、恐らく、次の「エンドゲーム」で大逆転が起きるはずだ。

そして、「エンドゲーム」で「アベンジャーズ」からの引退を表明しているキャプテン・アメリカなどは、その大逆転の犠牲になるに違いない。



そして、前回の「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」から据え置きになっている問題、「トニーとスティーヴの仲直り」が今回果たされなかったことも気になるところ

それに、この「インフィニティ・ウォー」に出てこなかった人たち、アントマンやホークアイ(引退したと言っているけど…)も気になるところだし、キャプテン・アメリカの盾は最後まで復活しないのか。



様々な謎を積み上げたまま、このインフィニティ・ウォーは終了しているのだ。



ということは、恐らく、元祖メンバーが再び集結して、仲直りをして(ハルクとブラック・ウィドウも含め)、そこへ、キャプテン・マーベルが加入して、何か大逆転が起きるのではと思っている。

そのためにも、今回アントマンがいなかった謎も含め、この後2018年8月に公開される「アントマン&ワスプ」を見て、2019年3月に公開される「キャプテン・マーベル」を観たら、なんとなく次の展開が見えてきて、5月の「アベンジャーズ/エンド・ゲーム」の公開を待ち受けるわけだ。

(追記:「キャプテン・マーベル」観たけど、次の展開の予想はついてない…(笑))



いやーーー。ちゃんと人の心をつなげるように、うまいことできている(笑)

しかし、サノスの最後の夕陽ショットも、完全な悪ではない感じがしたし、ガモーラのことは後悔しているように見えたし。

その辺も「エンド・ゲーム」に向けて気になるところなのだーーー。



 ↓  次回のカギを握ると思われる「キャプテン・マーベル」は、現在、公開中!!(2019年3月23日 現在)
アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー6








Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村







ネット配信で観る:「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」(字幕版)

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー (字幕版)

新品価格
¥2,037から
(2019/11/20 17:10時点)



DVDで観る:「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,461から
(2018/8/6 16:15時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ロバート・ダウニー・Jr主演の映画「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」を観た。

ヒーローたちが集結し、地球を悪の手から守るシリーズの第2弾。今回の敵は人間が作り出した人工知能。


映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」

満足度 評価】:★★★★☆

面白かったなぁ。何回観ても、観るたびに新たな発見があって面白い。

この第2弾では、彼ら心をかき乱されてチームワークが乱れ、それぞれが葛藤するシーンが印象的で面白かった


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」予告編 動画

(原題:THE AVENGERS: AGE OF ULTRON)





更新履歴・公開、販売情報

・2015年7月11日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年11月19日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

ロバート・ダウニー・Jr
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」、「アイアンマン」、「シャーロック・ホームズ」など)

クリス・エヴァンス
…(「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ」、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」など)

マーク・ラファロ
…(「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ」、「シャッター アイランド」など)

クリス・ヘムズワース
…(「ラッシュ/プライドと友情」、「白鯨との闘い」、「ゴーストバスターズ」、「アベンジャーズ」、「パーフェクト・ゲッタウェイ」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

ジェレミー・レナー
…(「ウインド・リバー」、「メッセージ」、「アベンジャーズ」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「ミッション・インポッシブル:ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグネイション」、「ザ・タウン」など)





監督

ジョス・ウェドン
…(「アベンジャーズ」など)


2015年制作 アメリカ映画




あらすじ


マイティ・ソー(クリス・ヘムズワースアベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」「白鯨との闘い」)の弟ロキの杖を求め、ヒドラと闘うアベンジャーズ

無事、杖を手にし、壊滅したアジトでトニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」「ジャッジ 裁かれる判事」))は、ヒドラが人工知能(AI)について研究を進めていたことを知る

その研究内容を見てトニーは、そのAIをアイアンマンたちに埋め込めば最高の軍隊が作れると思い、ブルース・バナー(マーク・ラファロアベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」)と研究を進めるが、ある時、AIが勝手に覚醒してしまい・・・




感想(ネタバレあり)


人気シリーズ第2弾。今回の敵は「人工知能」


面白かったなぁ~。前作よりも遥かに面白かった!!

アイアンマン、キャプテン・アメリカ、マイティ・ソー、超人ハルクのヒーローたちが集結し、地球を脅かす悪と戦うシリーズの第2弾。



今回の敵は、「人工知能」だ。

それも、ヒドラが作った人工知能ではなく、トニーが自ら研究し、プログラミングした人工知能「ウルトロン」が独り歩きし、巨大な悪となってしまった。

トニーはアベンジャーズでその人工知能との闘いをどう終わらせるのか。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



「チームワーク」は長所であり、短所でもある


アベンジャーズの長所は「チームワーク」である。

全員が同じ目標(悪を倒す)に向かい、それぞれの長所を生かし闘っている。



しかし、敵からすればそれは弱点に見える。

互いのつながりを断ってしまえば、チームワークも崩れ弱体化する。

そこに目をつけたウルトロンは、他人の心を操る能力を持つスカーレット・ウィッチを使ってアベンジャーズたちの心をかき乱す。



そして、彼らは考える。

「何のために闘っているのか」「果たして自分の行動は正しいのか」



彼らの姿を観て思う。

ヒーローも後悔することがあるのか。失敗することがあるのか。

悩み、葛藤することがあるのか。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」

それぞれが抱える葛藤と悩み


ハルクは、ブラック・ウィドウとの恋に悩み

ブラック・ウィドウは、強制的に女として生きる道を断たれた過去の傷が癒えず

キャプテン・アメリカは、冷凍睡眠状態になる前の過去の思い出を捨てきれないでいる…

マイティ・ソーは故郷で起きている不審な動きが気になり…

そのそれぞれの悩みが、仲間や家族・恋人を守ったり、守り切れなかったりすることにつながっている。



ヒーローたちが苦しむ姿に共感し、こちらも同じく心が痛くなり、彼らを応援したくなる。

そして、彼らが自身の悩みや恐怖を克服しつつ、全員が集まり、心を一つにして 対 ウルトロンとの闘いに集中していく。



みんな、それぞれに守りたいものがあるから、戦っている

また、この中でトニーとキャップが対立するシーンもあり、シビル・ウォーを前にして既に分裂か??と思い、ドキドキしてしまった。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



ハルクとブラック・ウィドウに幸福を


彼らの中でも、今回、この映画で一番気になって、見守りたくなったのが、ハルク(マーク・ラファロ)とブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)の恋

ハルクは、当然、普通の人間ではないので、あまりにも美しいブラック・ウィドウを傷つけて、ブラック・ウィドウの人生を台無しにしてしまうことを怖がっている

ブラック・ウィドウは、いつもキャプテン・アメリカの恋愛を茶化しているクセに、ハルクの前では、すごくおしとやかになってる



特に、ハルクの気持ちがよく分かるなぁと思った

相手の人生を台無しにしてしまうと分かっているなら、最初から恋愛はしない方が良いと思ってしまう。

ブラック・ウィドウも、そんなハルクの気持ちを理解した上で、一緒にいたいと言う。



お互いが、お互いを思いやり過ぎて、距離が縮まらない

あぁ~じれったいと思いつつも、幸せになって欲しいと願う。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



解決策は人工知能との共存


アベンジャーズが再び集結したところで、トニーは人工知能「ヴィジョン」をさらに作り出す。

これは、ウルトロンとは違い、人間たちに好意的な人工知能だ。



しかしなぁ。それって本当に大丈夫なのかなぁと思う。

生まれた時は人間に好意的でも、育っていくうちに、人間を超えたい、支配したいと思うことはないだろうか。



もちろん、そのリスクを踏まえた上で、トニーは自分のプログラムを信じ、ヴィジョンを誕生させた。

彼が、そのヴィジョンにかけた想いは「人工知能と人間の共存」だ。

支配ではなく、共存。



これは、人工知能に限らず、人種間の問題や様々なことにも当てはまる。

人間が全てを支配しようとしてはいけない。

相手の良さを認識した上ので共存が理想的。そう思った。


映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



怒涛のアクションと人間臭いヒーローたち。それがこの映画の魅力


次から次へと怒涛のアクションシーンが続き、2時間半の長時間、観客を飽きさせない。

ヒーローがいて、敵がいて、ただ闘うだけだったら、そんな作品はいっぱいある



ヒーローにも、そこにいる理由があって、人に言えない悩みもあって、失敗してしまうこともある。

ヒーローも人間(マイティ・ソーは宇宙人だけど)で、挫折や悩みを克服することで、人としても、ヒーローとしても成長していく。

ヒーローではないオフタイムの彼らのそんな人間臭さもこの映画の魅力の一つだ。



そして、マーベル映画恒例、ラストのエンドクレジット後に流れる次回予告(笑)

次回の敵は、紫の顔をしたサノス。

公開は2018年の予定。あーーー。待ちきれない。早く観たいわーーーー。









↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

Amazonプライムで観る:「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」(字幕版)

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/19 18:35時点)



DVDで観る:「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,932から
(2019/11/19 18:36時点)










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


人気シリーズ第1弾「アベンジャーズ」をWOWOWで観た。

マーベルコミックの人気ヒーローたちが力を合わせて地球を救う。


映画「アベンジャーズ」


満足度 評価】:★★★★☆

何度観ても面白い、いやむしろ、観れば観る程味が出る。

一通りマーベル作品を見て、またここに戻ってくると、この後に続く物語に向けて最初からちゃんと伏線が張られていることが分かる。

迫力あるアクションだけ見てても面白いし、それぞれのキャラクターにキチンと個性があって物語に奥行きがある。

だから、このシリーズは何度観ても面白いんだと思う。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「アベンジャーズ」予告編 動画

(原題:THE AVENGERS)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年4月11日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年11月18日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。





キャスト&スタッフ


出演者

ロバート・ダウニー・Jr
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」、「アイアンマン」、「シャーロック・ホームズ」など)

クリス・エヴァンス
…(「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」など)

マーク・ラファロ
…(「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シャッター アイランド」など)

クリス・ヘムズワース
…(「ラッシュ/プライドと友情」、「白鯨との闘い」、「スノーホワイト」、「ゴーストバスターズ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「パーフェクト・ゲッタウェイ」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

ジェレミー・レナー
…(「メッセージ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「ミッション・インポッシブル:ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグネイション」、「ザ・タウン」など)

ステラン・スカルスガルド
…(「われらが背きし者」、「天使と悪魔」、「ドラゴン・タトゥーの女」、「レイルウェイ 運命の旅路」、「しあわせはどこにある」、「シンデレラ」、「アミスタッド」など)

サミュエル・L・ジャクソン
…(「キャプテン・マーベル」、「キングコング:髑髏島の巨神」、「ヘイトフル・エイト」、「キングスマン」、「ビッグ・ゲーム」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウインター・ソルジャー」、「ターザン:REBORN」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」、「ダウト・ゲーム」、「ロボコップ」、「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」、「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」など)

グウィネス・パルトロウ
…(「アイアンマン」、「コンテイジョン」、「恋におちたシェイクスピア」など)

トム・ヒドルストン
…(「キングコング:髑髏島の巨神」、「アイ・ソー・ザ・ライト」、「ハイ・ライズ」など)


監督

ジョス・ウェドン
…(「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など)


2012年制作 アメリカ映画




あらすじ


地球から遠く離れた星アスガルドから、地球にある光る石のパワーで地球を征服しようと目論んだロキ(トム・ヒドルストン)は、SHIELDからその石を奪って逃走。

SHIELDの長官フューリーは、地球絶滅の危機を阻止するべくこれまで極秘にされてきたアベンジャーズ計画を実行する。

アベンジャーズ計画とは、地球にいるスーパーヒーローたちの力を集結し、地球を危機から守るというもの。

フューリーにより、アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)、キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)、ハルク(マーク・ラファロ)、ブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)が呼び寄せられ、ロキを追ってアスガルドからやってきたソー(クリス・ヘムズワース)もその一員に加わる。

そして、彼らはロキの居所を掴むのだが…。

映画「アベンジャーズ」



感想(ネタバレあり)


噛めば噛む程味が出る


このMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)シリーズの作品は、噛めば噛むほど味が出る作品だ。

新作が公開された後に、過去の作品を見返すと、最初からちゃんとつながるように伏線が張られている。



大きなクモの巣の中心に「アベンジャーズ」という大きなクモがいて、そこから放射状かつ複雑に張られた糸の上に各キャラクターがいる。

アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ハルク、マイティ・ソーなどなど…。

それぞれが独立し、自分たちの世界を築いているが、その全てがこの「アベンジャーズ」を中心にしてつながっている。



だから、キャプテン・アメリカやマイティ・ソーのシリーズを見た後に、このアベンジャーズを観ると互いに理解が深まっていく。

もちろん、それぞれの独立した世界だけを観ても十分楽しめる。



しかし、もしも全体像を観たいなら、MCUの全部の作品を観ることをおススメする。

特に、この「アベンジャーズ」シリーズの第一作であるこの作品は、とても重要な位置にある。



映画「アベンジャーズ」



物語の軸はトニーとキャップの対立


私はMCUのシリーズ作品を一通りみた後に、久しぶりにこの第一作目に帰ってきた。



そこで改めて気付かされたのは、トニーとキャップの対立は既に最初から始まっていたということだ。

というのも、そもそもキャップが冷凍保存され、愛する恋人の元に帰れなかったのは、元々自分の責任ではあるが、トニーの父に引きずり込まれたと思っている部分が強いのではないかと思った。

だから、キャップはトニーに対し初対面の時から全く愛想がない。



と同時に、トニーも父から「偉大なるキャプテンアメリカの伝説」を嫌という程聞かされてきて、ちょっとしたジェラシーのような感情を持っていた。

さらに、キャップはマッチョで保守的な「古いタイプの軍人」である。

(SHIELDの戦艦に乗った時、その景色の美しさに、思わず黒人のフューリーにチップを渡してしまうという場面は、古いアメリカそのものである)



逆にトニーは、リッチな発明家であり「武器製造を放棄して、戦争のない平和な地球」を目指すリベラル派のビジネスマンである。

その根本的な思想の違いは、この「アベンジャーズ」の第一作目から既に描かれていた。



その2人を中心の軸として描き、アメリカの二大政党制をそのままこの2人に投影させ、生い立ちや思想は違っても、緊急時は助け合うことの必要性を描くのが、この「アベンジャーズ」である。

この映画はヒーローものではあるけれども、決して小さい子供が観て喜ぶような作品ではない。



映画「アベンジャーズ」



それぞれ欠点を抱えたキャラクターだからこそ魅力的


この映画の面白さは、各キャラクターの個性にある。

トニーとキャップについては前述したが、怒れる科学者のハルク、神様失格のソー、気が優しくてしっかり者のブラック・ウィドウやホーク・アイ。

そして、今回の悪者でかまってちゃんの魔法使いロキ。



正直なところ、「ヒーローらしいヒーロー」と言ったら、「キャプテン・アメリカ」だけである。

あとはそれぞれが弱点や人間的な欠点を抱えながらヒーローとして生きている。

ハルクなんか、ヒーローかそうじゃないか、かなり微妙なところだ(笑)



彼らの個性がしっかりしているのは、原作があるという強みから来ている。

スタン・リー(今回はラストの「NY市民へのインタビュー動画」のうちの1つに登場)というクリエイターがいて、彼がコミックだけでなく、映画の製作総指揮として加わり、MCUの持つ世界観を保っているからこそなのだと思う。



また、「欠点を持った人たち」がヒーローになることで、これまで描かれてきた「ヒーロー像」のステレオタイプを打ち破り、「人間は完璧にはなれないし、だからこそ素晴らしい」と思える作品になっている。



映画「アベンジャーズ」



怒涛のアクションあってこそのアベンジャーズ


しかし、なんと言っても、この映画で楽しいのは怒涛のアクションシーンである。

この第一作の「アベンジャーズ」は2012年に製作された映画であるが、そこから、最新作の「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」が作られた2016年まで、このシリーズは毎年のように進化を続けていることが良くわかる。

正直言って、この映画のラストにロキが連れてきた宇宙のならず者たちの場面は、「トランスフォーマー」を見てるみたいで、ちょっとダサいなと思うこともあったけれども、その後、作品を重ねるたびにドンドン垢抜けている。



それ以外にも、トニー vs キャップ vs ソーや、ブラック・ウィドウの椅子に縛られたままのアクションとか、見応えある場面ばかり。

アクションシーンだけでも、この映画を観る価値が十分ある。



とはいえ、私がこの映画の中で一番好きなシーンは、エンドクレジットが終わった後、疲れ切ったアベンジャーズたちがトニーのおススメのお店でサンドイッチを食べるシーン。
(下部 ↓ 写真参照。)

ソーはロキを連れて星に帰ったはずなのに、なんでそこにいるの??とかね(笑)

ご飯食べてから帰ったのかな…(笑)



それと、気付いたというか、思い出したのは、最後の最後にサノスが出てくるところ。

サノスは既にこの時のエンドクレジットに出てきてたんだね。

サノスの登場は次のシリーズ第3弾「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」で出てきて、そこでは、「ドクター・ストレンジ」や「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」も合流するらしい。

それもまた楽しみ。

 ↓ この疲れ切ったアベンジャーズが好き(笑)
映画「アベンジャーズ」




関連記事


「アベンジャーズ」シリーズ


シリーズ第2弾
「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」シリーズ第2弾。敵は史上最強の人工知能。心を操られたヒーローたちはチームワークを保てるか。ロバート・ダウニー・Jr主演映画【感想】

シリーズ第3弾
「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」人気シリーズ第3弾!完璧じゃなく人間臭いヒーローたちが手を取り合って悪に立ち向かう姿に感動!敵は最強最悪の独裁者!【感想】




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「アベンジャーズ」(字幕版)

アベンジャーズ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/18 18:35時点)



DVDで観る:「アベンジャーズ」

アベンジャーズ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,305から
(2019/11/18 18:39時点)



マーベル・アベンジャーズ事典

マーベル・アベンジャーズ事典[増補改訂版]

新品価格
¥3,240から
(2017/4/11 00:09時点)



ディズニー(Disney) アベンジャーズ Avengers マーベル フィギュア 20体セット

ディズニー(Disney) アベンジャーズ Avengers マーベル フィギュア 20体セット

新品価格
¥11,000から
(2017/4/11 00:10時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ウェス・アンダーソン監督のストップモーション アニメーション映画「犬ヶ島」を試写会で観た。

「犬インフルエンザ」のために犬ヶ島に隔離されてしまった犬たちと、飼い犬を探しに犬ヶ島へ行った少年アタリの冒険物語。


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

面白かった!

少年と一匹の浪人による鬼退治。

現代社会における鬼とは一体何か。

それを考えると、そこに根深い人間の悪が潜んでいる。

犬たちのかわいさだけでも十分楽しめるけど、その裏で人口爆発、人種差別など現代の問題が描かれている

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「犬ヶ島」予告編 動画

(原題: Isle of Dogs)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年5月10日 試写会で観た感想を掲載。

・2019年2月17日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「犬ヶ島」(字幕版)

犬ヶ島 (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/2/17 15:03時点)



DVDで観る:「犬ヶ島」

犬ヶ島 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,514から
(2019/2/17 15:04時点)



The Wes Anderson Collection: メイキングブック 犬ヶ島

The Wes Anderson Collection: メイキングブック 犬ヶ島

新品価格
¥5,184から
(2019/2/17 15:06時点)



サウンドトラック「犬ヶ島」

犬ヶ島

新品価格
¥2,454から
(2019/2/17 15:07時点)





キャスト&スタッフ


声の出演

〇コーユー・ランキン

リーヴ・シュレイバー

ブライアン・クランストン
…(「30年後の同窓会」、「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」、「幸せの教室」、「ドライヴ」、「コンテイジョン」、「アイ’ム ホーム 覗く男」、ドラマシリーズ「ブレイキング・バッド」など)

エドワード・ノートン
…(「素晴らしきかな、人生」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「グランド・ブダペスト・ホテル」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)

〇ボブ・バラバン

ビル・マーレイ
…(「ゴーストバスターズ」、「ジャングル・ブック」、「ミケランジェロ・プロジェクト」、「グランド・ブダペスト・ホテル」など)

ジェフ・ゴールドブラム
…(「ジュラシック・ワールド/炎の王国」、「インディペンデンス・デイ:リサージェンス」、「ウィークエンドはパリで」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「ゴースト・イン・ザ・シェル」、「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「アベンジャーズ」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)



監督

〇ウェス・アンダーソン


2018年製作 アメリカ映画



犬ヶ島




あらすじ


今から20年後の日本。

メガ崎市では、犬が急増。

メガ崎の小林市長は、「犬インフルエンザ」の疑いがあるとして犬を犬ヶ島に隔離してしまう。

そこで、アタリ少年(コーユー・ランキン)は、自分の飼い犬だったスポッツ(リーヴ・シュレイバー)を探しに行くのだが…。



犬ヶ島6




感想(ネタバレあり)


なぜ、20年後がこの物語の舞台になっているのか


日本を舞台にしたストップモーションアニメーション作品。

そこには、黒沢映画などや日本文化、日本の風土へのオマージュが感じられる作品になっている。

これは、「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」の時のように、日本で映画にするべき作品だなと思った。



今から20年後の近未来。

日本にあるメガ崎市では、急激に犬が増加し、犬が国土を圧迫することを恐れた小林市長は「『犬インフルエンザ』が人間にうつる可能性がある」として、犬たちをゴミを投棄するための島『犬ヶ島』へ隔離してしまう。



その小林市長による恐怖政治が続く中、アタリ少年は、かつて飼っていた犬の「スポッツ」を救うため、一人で飛行機を操縦して犬ヶ島へやってくる。

そこで、アタリ少年は犬たちに助けられ、彼らと共に「スポッツ探し」を始める。



予告編の雰囲気や、犬と冒険物語というと、なんとなく犬と少年のほのぼのとした作品に思えるかもしれないし、確かに、ただ物語を追っているとそう思えるかもしれない。

しかし、この物語には「これからの世界で起きえる社会問題」が詰め込まれ、アタリ少年をガイド役として描かれている



まず、20年後という時代設定。

具体的に何が起きるかといえば、2038年、世界人口が90億人(現在 76億人)を超えると言われている

そうなると、多くの貧しい国で食糧難と疫病が蔓延し、多くの人々が貧困で生きていけなくなる

その来るべき「人口爆発問題」を、この映画では犬で表現している



その人口爆発に悩まされるのが、メガ崎市(メガシティというのは、巨大都市(ニューヨークや東京など)の意)である。

犬が増えすぎて困った市長は、犬たちを犬ヶ島に隔離してしまい、隔離された犬たちはわずかな食糧を奪い合って争い合う



これは、2038年に人口爆発が起きた場合、増えすぎた人口に困った巨大都市は「ある人種のみ」を何かしら理由をつけて「隔離すること」を予言しているのだ。

それは、第二次大戦中のホロコーストや、南アフリカのアパルトヘイトのように。

そして、隔離された人々は、わずかな食糧を奪い合い、争い、殺し合うのだ。



このストップモーションアニメ「犬ヶ島」は、犬と少年の心温まる友情を描きながら、その背景では一部の人間のエゴにより人種隔離政策が行われることを予言し、その危機を救う少年と犬を主人公とした物語なのである。



犬ヶ島3



現代の鬼は恐怖政治で国民を制圧する独裁者


そもそも「犬ヶ島」というタイトルから思い浮かべるのは、「鬼ヶ島」である。

そのタイトル通り、この物語はアタリ少年による「鬼退治」が描かれている。

そのアタリ少年のお供となるのが、犬ヶ島で出会った犬のチーフである。



そのチーフは、「誰の家臣でもない気位の高い浪人」そのものであり、黒沢映画に出てくる三船敏郎の影響を大きく感じるキャラクターになっている。

本来は「誰のものでもなかった孤高の犬」だったはずが、アタリと出会い、彼の優しさに触れ、やがてチーフは立派なアタリ少年の用心棒になるのである。

そのチーフのキャラクターを見ていると、これこそ、日本で映画化するべき作品だったと思わずにはいられないのである。



それでは、アタリ少年が退治すべき『鬼』とは、一体何なのか。

それは、権力を持ち、恐怖で国民をあおって制圧しようとする独裁者である。

この物語で言えば、「犬インフルエンザ」で市民に恐怖を植え付け、犬を隔離する宣言をした小林市長である。



小林市長は「犬インフルエンザによって人間が疫病にかかる可能性がある」という理由で犬たちを隔離してしまうが、本当は犬インフルエンザ治療薬も開発されていた。

しかし、小林市長はその治療薬の存在を隠ぺいし、市民に「犬インフルエンザが怖い。市長は犬インフルエンザから守ってくれる人」というイメージを植え付ける。

そうして、市民は「犬インフルエンザで死にたくない」から、小林市長の独裁政権に服従するのである。

小林市長自身は、犬たちを自分の政策に利用して、支持率を高めているのだ。



それは、かつてヒトラーが「ユダヤ人は劣った人種」として隔離し、人々に恐怖を植え付けて統制したのとまるで同じやり方である。

20年後の世界は、人口が爆発し、巨大都市には多くの人が溢れ、一部の富裕層の人間が「ある人種のみを隔離せよ」と言い出す時代がやってくる。

それは、既にアメリカで始まっていて、トランプ政権が「移民は国へ帰れ」と言って、自分たちの国土は壁で囲っている話とつながっている



犬ヶ島で犬たちと仲良くなり「これからも犬たちと暮らしていきたい」と思ったアタリ少年は、犬たちを連れて小林市長の元へ抗議に行く。

実は小林市長はアタリ少年の養父であり、アタリ少年の話なら聞いてくれると思ったからだ。

アタリ少年は犬だけでなく、恐怖政治や隠ぺいなどから市民を救うことにもなる。

これはアタリ少年による鬼(=小林市長)退治なのだ。



犬ヶ島2



犬ヶ島で暮らしている犬たちに教えられる「人間はみな平等である」ということ


恐怖政治で制圧されるメガ崎市と対照的に描かれるのが、犬ヶ島である。

そこは何の資源もなく、ゴミしかない不毛な土地である。

しかし、そんな場所であっても、犬たちは助け合って幸せそうに生きている



犬ヶ島で暮らす犬たちはみな、色も柄も大きさも種類も、みんなバラバラである。

それでも、みんなが助け合って励まし合って生きている。

つまり、これは「犬だって、色が違ったって、種類が違ったって、みんな平等で助け合って生きているのに、なんで人間はできないのか」ということである。



その象徴となるのが犬のチーフである。

彼は初めは「真っ黒な犬」として登場する。

はじめは「チーフは黒い犬だ」と思って見ているが、途中で身体を洗うと実は「白い犬」だということが分かってくる。

しかし、周りにいる彼の友人たちは「黒い犬」が「白い犬」になったからといって態度が変わるわけではない

それは当然のことだろう。



しかし、もしも、人間に同じことが起きたらどうだろうか。

初めは「黒人」だと思っていた人が、実は「白人」だったら。

出会ったころは、平気で彼に向って差別的な発言をしていたのに、ある日「白人」だと分かったら、それらの言葉を撤回するのだろうか

これは、犬から見たら、肌の色が違っていたって、人間は同じ人間なのに、人間同士は「肌の色」によって態度を変えることを批判しているのだ。



彼らは、私たちに「みんなが平等で共に助け合って生きること」を示している

肌の色が違っていたって、種類が違っていたって、同じ人間であり、平等なのだ。

そのことを、私たちは犬たちに教えられているのだ。



犬ヶ島4



ウェス・アンダーソン監督が考える、諸悪の根源は家族にあり


アタリ少年が「犬ヶ島」に行き、犬たちに助けられながらスポッツと再会した結果、全ての悪の根源は養父の小林市長にあることを知り、アタリ少年は小林市長にこの恐怖政治をやめるように直談判に行く

犬ヶ島でアタリ少年と知り合い、これまで「誰のものでもない」と言っていた、まるで浪人のようなチーフは、アタリ少年の用心棒となり、他の犬たちもアタリ少年についていく。



そして、アタリ少年の勇気ある行動に若者たちも賛同し、「犬たちの解放」を求める

それには、はじめは聞く耳を持たなかった小林市長も、アタリ少年が病気になったことをきっかけに、父と息子の関係を改善し、犬を解放する。



そこには、ウェス・アンダーソン監督自身の「父親との関係」が反映されている

先日、映画評論家の町山さんのトークショー「映画サーチライト」に参加した際、町山さんはウェス・アンダーソン監督の作品について

ウェス・アンダーソン監督は8歳の時に両親が離婚して、父親が家を出てしまった。

彼の作品には、その時の影響が色濃く出ていて、全ての作品が父と息子の関係を描いたものなんです。


とおっしゃっていた。



その話を聞いて、この結末にとても納得した。

犬たちを隔離し、市民に恐怖を植え付ける、まるでヒトラーのような独裁者の小林市長も「誰かの父親」であり、父性であることを自覚させれば、恐怖政治もやめるだろうと、ウェス・アンダーソン監督は考えているのだ。



全ての悪は「家族の関係」に起因していて、家族の関係を改善すれば、悪は減っていくだろうと、ウェス・アンダーソン監督は考えているのだろうと思った。

その理想の形はスポッツである。

スポッツは、それまで「アタリ少年を守ること」が仕事だったが、家族ができたことで、「もうアタリ少年の用心棒はできない。家族を守らなければいけないから」と言っている。

ウェス・アンダーソン監督は、生活の中心に「家族」があるべきだと考えているのだ。

家族がいて守るべきものがあれば、「悪」になるはずはない



最近、こういう諸悪の根源は「家族の関係にあり」という映画が増えているような気がする。

毒親の影響で、暴力的になってしまった人を描いた作品「ビューティフル・デイ」も「アイ,トーニャ」などもその一つ。

全ての悪の根源は「家族にある」というのは大げさな気もするけど、「自信のなさからくるコンプレックスによる反動」とか、「暴力への考え方」というのは両親の影響もあると思うので、ウェス・アンダーソン監督の考え方もなきしもあらずだなと思った。



また、この映画には、人口爆発の問題や、人種差別の問題、家族の問題だけでなく、外国人の強制送還などについても考えさせられる。

そして、人間も犬たちのように、人種や肌の色に関わらず、みんな平等で仲良く生きられたらいいなぁとしみじみ思うのである。



犬ヶ島5



「犬ヶ島」メイキング







Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「犬ヶ島」(字幕版)

犬ヶ島 (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/2/17 15:03時点)



DVDで観る:「犬ヶ島」

犬ヶ島 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,514から
(2019/2/17 15:04時点)



The Wes Anderson Collection: メイキングブック 犬ヶ島

The Wes Anderson Collection: メイキングブック 犬ヶ島

新品価格
¥5,184から
(2019/2/17 15:06時点)



サウンドトラック「犬ヶ島」

犬ヶ島

新品価格
¥2,454から
(2019/2/17 15:07時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アニメーション映画「SING/シング」【3D字幕版】を映画館で観た。

経営難の劇場が起死回生のために、地域の人を集めて歌のコンテストを実施する。



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

楽しかった!!

ストーリーはありきたりかなぁと思ったけど、「怒涛のヒット曲メドレー」は楽しいし、最後のステージでは思わず拍手したくなった!!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「SING/シング」予告編 動画(字幕版)

(原題:SING)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年3月24日 映画館にて観た感想を掲載。

・2018年12月22日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:「SING/シング」【通常版】(字幕版)

SING/シング 【通常版】 (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/7/16 10:36時点)



DVDで観る:「SING/シング」

SING/シング[AmazonDVDコレクション]

新品価格
¥1,000から
(2018/7/16 10:37時点)



「SING / DELUXE EDIT.」オリジナルサウンドトラック

SING / DELUXE EDIT.

新品価格
¥1,435から
(2017/3/23 15:39時点)





キャスト&スタッフ


声の出演

マシュー・マコノヒー
…(「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」(声の出演)、「追憶の森」、「インターステラー」、「マジック・マイク」、「アミスタッド」など)

リース・ウィザースプーン
…(「グッド・ライ~一番優しい嘘~」、「デビルズ・ノット」、「わたしに会うまでの1600キロ」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「犬ヶ島」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

〇セス・マクファーレン

タロン・エジャトン
…(「キングスマン:ゴールデンサークル」、「イーグル・ジャンプ」、「キングスマン」、「イーグル・ジャンプ」など)

〇ジョン・C・ライリー



監督・脚本

〇ガース・ジェニングス

2016年制作 アメリカ映画

映画「SING/シング」


あらすじ


劇場主のバスター・ムーン(マシュー・マコノヒー)は経営難に悩まされていた。

そこで、彼が思いついたのは誰でも参加できる「歌のコンテスト」だった。

町中の人に参加してもらい話題になれば、きっと観客が帰って来てくれると信じていた。

そして、早速オーディション開始。

そこには、歌うことが大好きだけど毎日夫と子供の世話に追われてしまっている主婦のロジータ(リース・ウィザースプーン)や、歌には自信があるストリートミュージシャンのマイク(セス・マクファーレン)、ロックミュージシャンの彼氏と参加しているティーンエイジャーのアッシュ(スカーレット・ヨハンソン)など、様々な人たちが夢と希望を持って集まっていた…。

映画「SING/シング」


感想(ネタバレあり)


人種や生い立ちを問わず、全ての人に夢見る自由がある


このところのアメリカのアニメ業界では、「ピクサー」を傘下に入れたディズニーアニメーションが独り勝ちの様子。

興行的にも成功し、批評家のウケが良いのも、ディズニー作品が多い。



最近では、「アナと雪の女王」、「ズートピア」、「ファインディング・ドリー」、「モアナと伝説の海」がアメリカで成功を収めている。

実際、この映画「SING/シング」も「ズートピア」や「モアナと伝説の海」と比べると、ストーリーはありがちで、深みもなく、ちょっと劣るかなという印象を受けてしまう。



しかし、「SING/シング」、「ズートピア」、「モアナと伝説の海」には、共通したメッセージがある。

それは、「人々の多様性」への寛容さと、全ての人に平等に与えられるチャンスである。



ズートピア」がそうだったように、「SING/シング」に登場する様々な種類の動物たちは、多様な人種を示している

人種や生い立ちを問わず、全ての人に夢を見る自由があり、また、その夢を叶えるチャンスが与えられる

それこそが、まさに、「アメリカンドリーム」だと、この「SING/シング」は訴えている。



そのハリウッドの原動力ともなっている、昔からアメリカの人々が追い求める基本的な権利は、政権が変わったところで失ってはいけないものだと言いたいのかもしれない。

特に、アメリカのこれからの時代を担っていく子供たちにこそ、「夢を追い求める気持ち」を失わないで欲しいとの願いがそこに込められているように思う。



映画「SING/シング」

様々な世代にまたがった「怒涛のヒット曲メドレー」が楽しい


「SING/シング」は、一度夢を失いかけた人が再び夢を追い始める話である。



かつては大盛況だった劇場が、今では借金まみれになってしまい、手放さなくてはいけなくなってしまった劇場主。

歌手になりたいと思いながら、これまで挑戦できなかった人たち。

そんな彼らが寄せ集まり、とりあえず勇気を持って行動しようという物語であり、人種の多様性以外にその裏に込められたメッセージなどはない。



とても分かりやすいストーリーではあるが、単純すぎて少し退屈な部分もある。



しかし、そのバックに流れる音楽がそんな退屈さを吹き飛ばしてくれる。

テイラー・スウィフトや、ケイティ・ペリー、サム・スミス、ジョン・レジェンドなどの最新ヒットから、ビートルズ、フランク・シナトラという往年の名曲まで

あらゆる世代が「あ、この曲知ってる」とピンとくるような、「怒涛のヒット曲メドレー」がとにかく楽しい。

日本人にとってはお馴染みの「きゃりーぱみゅぱみゅ」の曲だって流れてくる。
(あの5人組アイドルたぬきは面白かった)



映画「SING/シング」

「夢追い人」たちの境遇に共感


音楽が様々な世代の心にヒットするように構成されているとするなら、登場人物たちもまた、様々な人々の心にヒットするように作られている。



主人公のバスターは「あれをやりたい」「これをやりたい」というアイディアは豊富だけれども、どれも思うようにいかず、失敗してしまう。

しかし、人が良くて憎めない性格ゆえに周りの人たちは彼を助けたくなってしまう。



主婦のロジータは、毎日子供たちと夫の世話に追われ、なかなか自分の時間が作れない。

そんな時、コンテストの記事を見て、歌を歌うことが好きだった自分を思い出す。



ティーンエイジャーのアッシュは、ボーイフレンドと共にバンドを組んで二人で成功することが夢だった。

しかし、アッシュだけがオーディションに合格したことでボーイフレンドは彼女の元を去ってしまう。



青年ジョニーは、父や兄たちと共に泥棒稼業に足を突っ込むが、歌手になる夢を捨てきれない。

ところが、高圧的な父に負けてしまい、そのことを言い出せずにいる。



歌が大好きなミーナは、誰よりも素晴らしい才能の持ち主でありながら、極度のあがり症で人前でその才能を披露することができない…。



その様々な理由の「夢追い人」を登場させることで、観客の多くはは登場人物の誰かに共感し、彼らを自分に置き換えながら応援するようになる



きっと誰もが一度は夢を見たことがあったはずで、その時のことを思い出しながらこの作品をみて、最後はまるで自分が成功したかのような気分になれるし、「私ももう一度がんばってみよう」と思える

それが、この作品の強みだと思った。



映画「SING/シング」

「歌」とは歌う人も聴く人も幸せにするもの


「怒涛のヒット曲メドレー」を楽しみ、「人前で歌を歌う夢」を叶える姿に胸を熱くする。

その両面から見て、「歌」とは聴く人も、歌う人も幸せにできるものだと感じた。



だから、古代の昔から音楽はなくならないのだし、カラオケ店はいつの時代も繁盛する。

「歌」とは多くの人を幸せにする力を持っているものだと改めて感じた作品だった。



だからこそ、私たちは毎日音楽を聴き、歌手を夢見る人たちは後をたたない。

そして、だからこそ、この映画のタイトルは「SING」なのだと実感する。



人生いろいろあるけど、楽しいのが一番!!

っていう楽天主義100%なところも、この映画の魅力。



そうなんだよね。

ゴタゴタ言ったって、結局、楽しんじゃうのが一番だよねって私も思う。









↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「SING/シング」【通常版】(字幕版)

SING/シング 【通常版】 (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/7/16 10:36時点)



DVDで観る:「SING/シング」

SING/シング[AmazonDVDコレクション]

新品価格
¥1,000から
(2018/7/16 10:37時点)



「SING / DELUXE EDIT.」オリジナルサウンドトラック

SING / DELUXE EDIT.

新品価格
¥1,435から
(2017/3/23 15:39時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スカーレット・ヨハンソン主演の映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」を映画館で観た。

機械が人間を支配する世界。人間の脳を機械に移植し、最高の兵士として生まれ変わったミラが人間としての記憶を取り戻していく物語。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

原作の漫画も、映画化されたアニメも全く知らないので、不安だったけれども十分楽しめた。

むしろ、知らなくて正解だったのかも。

人間の脳はAIを凌駕するっていう話が面白かった。

「ゴースト・イン・ザ・シェル」予告編 動画

(原題:GHOST IN THE SHELL)




ネット配信で観る:「ゴースト・イン・ザ・シェル」(字幕版)

ゴースト・イン・ザ・シェル (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2018/2/3 18:09時点)



DVDで観る:「ゴースト・イン・ザ・シェル」ブルーレイ DVD ボーナスブルーレイセット

ゴースト・イン・ザ・シェル ブルーレイ DVD ボーナスブルーレイセット [Blu-ray]

新品価格
¥4,309から
(2017/6/20 15:29時点)



『ゴースト・イン・ザ・シェル』公式アートブック THE ART OF 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL

『ゴースト・イン・ザ・シェル』公式アートブック THE ART OF 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL

新品価格
¥7,560から
(2017/4/11 23:32時点)



「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」Blu-ray

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [Blu-ray]

新品価格
¥4,231から
(2017/4/11 23:20時点)



攻殻機動隊(1) (ヤングマガジンコミックス) Kindle版

攻殻機動隊(1) (ヤングマガジンコミックス)



キャスト&スタッフ


出演者

スカーレット・ヨハンソン
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「犬ヶ島」、「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「アベンジャーズ」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

ビートたけし
…(「アウトレイジ 最終章」、「女が眠る時」、「アウトレイジ ビヨンド」、「アウトレイジ」、「HABNA-BI」、「座頭市」、「その男、凶暴につき」など)

ジュリエット・ビノシュ
…(「チリ33人 希望の軌跡」、「アクトレス~女たちの舞台~」、「おやすみなさいを言いたくて」など)

マイケル・ピット
…(「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「クリミナル・ミッション」など)

ピルウ・アスベック
…(「特捜部Q キジ殺し」、「LUCY/ルーシー」など)

桃井かおり

監督

〇ルパート・サンダース
…(「スノーホワイト」など)


2017年制作 アメリカ映画


ゴースト・イン・ザ・シェル

あらすじ


機械に脳を移植され目覚めたミラ・キリアン少佐(スカーレット・ヨハンソン)は、人間の脳を移植した第一号の兵士となった彼女は公安9課の一員として、荒巻大輔(ビートたけし)の指導の元、相棒のバトーと共に町の治安維持にあたっていた。

そんな彼女の周辺では、人の頭にある情報をハッキングする事件が急増。

それらの事件をたどっていくと、1人のハッカー、クゼ(マイケル・ピット)にたどり着く…。


ゴースト・イン・ザ・シェル2


感想(ネタバレあり)


原作を知らないからこそ楽しめたのかも


原作のマンガの「攻殻機動隊」も読んでいなければ、映画化されたアニメも観たことがない

なので、これはあくまでもこの映画を観た感想なので、原作ファンの方からしたら「そうじゃねーよー」って思うところもあるかもしれない。

ご承知おきを。



むしろ、その世界を全く知らなかったので、この映画を楽しめたのだと思っている。



冒頭から鮮やかな街のビジュアルに圧倒された。

その世界はハリソン・フォード主演の「ブレードランナー」のようであり、「マトリックス」のようでもある。

それもそのはず、「マトリックス」を監督したウォシャウスキー姉妹は「攻殻機動隊」の大ファンであり、「マトリックス」の頭にコードを挿して世界に入るというアイディアは「攻殻機動隊」からきたらしい

→(参考)Wikipedia「マトリックス」



「マトリックス」が公開された当時は、そのことに一切気付かなかったけれども、今思えばオマージュというよりもパクリに近いような気がする…。

それは良しとして、薄気味悪い芸者人形が出てきたり、いきなりスカヨハがアクションをしたりなど派手な演出でスタートしたので、私はとても楽しくこの世界に入り込むことができた



ゴースト・イン・ザ・シェル5



肉体から切り離された「ただの脳」であっても記憶は脳細胞に生き続ける


この映画の中で最も面白いと思ったのは「人間の脳の可能性」だった。

機械でできた兵士はたくさんいるが、その兵士たちに人間の脳を移植してはじめて完璧になる

そのために実験として作られたのが、兵士ミラだった。



身体を機械でつくることで不死身の兵士を作ることはできるが、AIでは不十分であり、そこを人間の脳にすることで完璧になる。

ということは、科学がどんなに進歩しても人間は脳を越える人工知能を作ることができないということ。



さらに、実際に機械に脳を移植してみると、ミラは「自分のアイデンティティ」を探し始める。

つまり、人間の脳は人工知能よりも優れ、そして常に「自分の居所」となるアイデンティティを探し求める性質があるということ。

これは面白かった。



人間はたとえ脳だけを切り取ったとしても、細胞の1つ1つまで人間なのだという、機械の話なのに妙に人間臭いのが良かった。



そのようにしてアイデンティティを探り始めたミラは、かつて自分が「機械に支配された世の中を批判していた反乱分子の1人だったこと」を思い出し、自我に目覚め、やがて脳が機械を支配するようになる

そうなると、母に会えた「喜び」、愛する人を失った「怒り」と「悲しみ」など、湧き上がる感情に気付くようになる。



そして彼女は本当の意味で、脳を移植された第一号の機械となる

そもそも、草薙素子という名前が物理学の素子(そし)から来ているのだとしたら、彼女は元々、この世に大きな影響を与える運命を背負って生まれてきたのかもしれない



ゴースト・イン・ザ・シェル4



アンドロイドから人間への覚醒を演じるスカーレット・ヨハンソン


さらに、この映画の中で、私が感心したのはスカーレット・ヨハンソンだった。

始まってばかりのアクションシーンで、「いつもと歩き方が違う」と思った。

アップの表情よりも、後ろ姿の歩き方が特に分かりやすい。



スカヨハという女優は、いつもセクシーな歩き方をする人だ。

たとえそれが、「アベンジャーズ」のようなアクション映画であっても。

ちょっと柔らかい物腰をどこかに入れて動いている。



ところが、今回のミラを演じているスカヨハは、彼女らしくなく、カクカクとした男っぽい動きをしている

道を曲がるのも垂直に曲がるし、いつもの柔らかさは一切無い。



ところが、そんな彼女が、「人間的な感情を取り戻す」過程で、徐々に柔らかさを取り戻していく

動きだけでなく、表情も少しずつ穏やかさを取り戻している。



そして、クゼと出会い、本当の自分に気付き、最後の決戦で涙を流す場面では、当たり前だけど「さすが女優だな」と思った。

本来なら、アジア系女優が演じるべき役をスカヨハが演じたことで、アメリカ本国でもホワイトウォッシュだと批判されたらしいが、果たして日本、中国、韓国で彼女ほどの演技ができる女優がいるのかと思うと、ちょっと疑問だ。



ゴースト・イン・ザ・シェル3


人間には感情があるから機械よりも強い


人間にあって、機械にないものは「感情」である。

感情があるから、目の前にあるものを判断でき、最強の兵士になれる。

一見、真逆のことを言ってそうながらも、実際そうなのかもしれないと思わせてくれる映画だった。



人間は「感情」があるからこそ、素晴らしいのだ。

どんなに科学が進歩しても、人間の脳を越えるAIを作ることができないとしたら。

そして、もしも本当にこんな風に機械に人間の脳を移植する世の中が来たとしたら。



何よりもビックリするのが、この映画の原作が書かれたのが1989年だという。

今でこそAIは実用化されていて珍しくはないが、これを30年近く前から考えていたのかと思うと驚くばかり

この映画を観て、アニメ版がとても気になったので、アニメ版も観たいなと思っている。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「ゴースト・イン・ザ・シェル」(字幕版)

ゴースト・イン・ザ・シェル (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2018/2/3 18:09時点)



DVDで観る:「ゴースト・イン・ザ・シェル」ブルーレイ DVD ボーナスブルーレイセット

ゴースト・イン・ザ・シェル ブルーレイ DVD ボーナスブルーレイセット [Blu-ray]

新品価格
¥4,309から
(2017/6/20 15:29時点)



『ゴースト・イン・ザ・シェル』公式アートブック THE ART OF 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL

『ゴースト・イン・ザ・シェル』公式アートブック THE ART OF 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL

新品価格
¥7,560から
(2017/4/11 23:32時点)



「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」Blu-ray

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [Blu-ray]

新品価格
¥4,231から
(2017/4/11 23:20時点)



攻殻機動隊(1) (ヤングマガジンコミックス) Kindle版

攻殻機動隊(1) (ヤングマガジンコミックス)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョン・ファブロー監督映画「ジャングル・ブック」を観た。

オオカミ一家に育てられた少年モーグリが、森の平和を保つため人間社会へ帰ろうと旅に出る話。

満足度 評価】:★★★★☆

かわいい者もいれば、凶暴な者もいる、優しい者もいれば、厳しい者もいる。

種々雑多な動物たちの中で暮らす少年モーグリの世界にどっぷりと浸りながら、私たち人間も彼らから教わることが大いにあるなと思わされた作品だった。

出演:ニール・セティ

声の出演ベン・キングスレービル・マーレイイドリス・エルバ、ルピタ・ニョンゴ、スカーレット・ヨハンソンジャンカルロ・エスポジートクリストファー・ウォーケン

監督ジョン・ファブロー 2016年製作 アメリカ映画

「ジャングル・ブック」予告編 動画

(原題:THE JUNGLE BOOK)




DVDで観る:「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,722から
(2018/7/24 01:40時点)



ネット配信で観る:「ジャングル・ブック」(字幕版)

ジャングル・ブック (字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/7/24 01:41時点)



原作本「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック (新潮文庫)

新品価格
¥594から
(2016/8/18 00:19時点)



原作アニメ「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥4,234から
(2016/8/18 00:20時点)



あらすじ


まだ歩き始めたばかりの幼い頃、父親と共に森へ来た少年モーグリ(ニール・セティ)は、トラのシア・カーン(イドリス・エルバ)に父を殺されるが、その後黒ヒョウのバギーラ(ベン・キングスレー)に助けられ、バギーラはモーグリをオオカミ一家に預ける。

それ以来、オオカミ一家に育てられたモーグリは順調に成長するが、ある時、シア・カーンに見つかってしまう。

モーグリの父に痛めつけられたシア・カーンは、それ以来人間嫌いとなり、宿敵の息子であるモーグリを目の敵にしていた。

シア・カーンが自分の命を狙っていると知ったモーグリは、オオカミ一家に迷惑をかけてはいけないと、彼らから離れ、人間の住む村へ行く決心をする…。

しかし、その旅の途中でシア・カーンに再び見つかってしまい…。


ジャングル・ブック日本語版

感想(ネタバレあり)


動物たちがとても魅力的なジャングル


実写版「ジャングル・ブック」とはいえ、出ているのは少年モーグリだけで、後はアニマトロニクスでありCG加工された動物たちなので、実写版と言えるのかどうか…(笑)

いや、しかし、それでも動物たちは十分にリアリティを感じる仕上がりだったし、どの動物たちもとても魅力的だった。

トラ、オオカミ、象、熊、水牛、サル、オランウータン、サイ…などなど。

私のお気に入りは、クマのバルーとモーグリのかわいい弟たち(オオカミ)。

すごく適当に生きてる熊で、昼寝と歌とモーグリが大好きなバルー。

とてもいい加減に見えるようで、でも、モーグリを守る時は、ちゃんとクマになって戦う、「やる時はやる」熊バルー。

そして、同じくモーグリのことが大好きなオオカミの弟たち。

まだまだすごく小さくて、遠吠えするのもやっと。

でも、まだ甘えん坊の弟たちが本当にかわいくて、連れて帰りたくなった(笑)

ジャングル・ブック3

肉食も草食もいて、なぜジャングルは平和なのか…


そんな感じで、このジャングルには種々雑多な動物たちがいる。

肉食も草食も共存して、平和に暮らしている。

それでは、なぜ、彼らは平和を保つことができるのか。

それは、彼らが「森の掟」と呼ばれるルールと秩序を守って暮らしているからだ。

乾季の中、水飲み場ができれば、ハンティングよりも、水が優先されるため、休戦が言い渡され、肉食、草食関係なく、そこで水を飲める。

モーグリが暮らすオオカミ一家も、毎朝のように「森の掟」を暗唱し、自分たちが森の一員であることを言い聞かせて暮らしている。

ジャングル・ブック2

平和を壊すのは人間


しかし、長い間、平和を保ってきた均衡を破る存在が登場する。

それが、人間(=モーグリ)だ。

彼らにとって人間は「赤い花(=火、炎)」を自在に操る怖い存在だった。

森の中では一番恐ろしい存在だったシア・カーンは、後々、それを脅かす存在になるモーグリを幼い頃から敵視していた。

そして、彼らを仲間だと言うオオカミ一家と対立。

オオカミたちは、シア・カーンに怯えるようになる。


ジャングル・ブック4

モーグリの自分探しの旅


オオカミ一家の反応を見て、「迷惑をかけてはいけない」と思ったモーグリは、彼らの元を離れ、人間の村へと向かう旅に出る。

しかし、その旅の中でモーグリは様々な出会いを重ね「自分は何者か」「自分にとって一番大切なものは何か」「自分は何ができるのか」を知ることになる。

そう。モーグリは、この幼さにして既に「自分探しの旅」に出たんだねーー。

そして、結局、自分にとって一番大切なのは家族(=オオカミ一家)と悟り、シア・カーンから逃げ出すことではなく、向かって戦うことを選択する。

ここで重要なのは、モーグリが腕力で闘ってのではなく、彼なりの知恵を使って戦ったということ。

武器とは、腕力だけではない。

戦うとは、取っ組み合うことではない。

自分のできることを生かして、相手を負かすことができる。

モーグリは、一歩も二歩も成長して、家族の元に帰ってきた。


ジャングル・ブック日本語版2

異質なものを受け入れる心の大きさ


種々雑多な動物たちが共存して暮らすために必要なのは秩序。

それは、人間の世界でも言えることだと思った。

様々な人種の人たちが共存して生きる中、最も大切なのはルールを守ること。

その中へ、異種の人が入ってくると、人々は急に警戒し始める。

そんな時こそ受け入れて、同じルールで暮らすことが平和への道だ。

もしも、ルールを破ることがあれば、それなりに罰を与えることが必要となるが、それは必ずしも「力」でねじ伏せることではなく、知恵を使って罰を与えることもできる。

そのために、私たちには法律がある。

モーグリの家族は人間ではなく、彼らを育てたオオカミたちだ。

それなのに、「さっさとここを出て、生まれた村へ帰れ」というのは、長く住んで、家族もいる移民を「生まれた国へ帰れ」と言っている政府の人間たちのように見える。

大きな心を持ってモーグリを受け入れたオオカミたちから学べることはたくさんある。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,722から
(2018/7/24 01:40時点)



ネット配信で観る:「ジャングル・ブック」(字幕版)

ジャングル・ブック (字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/7/24 01:41時点)



原作本「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック (新潮文庫)

新品価格
¥594から
(2016/8/18 00:19時点)



原作アニメ「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥4,234から
(2016/8/18 00:20時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリス・エヴァンス主演の映画「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」を観た。

アベンジャーズの悪との戦いで多くの民間人との犠牲者を出してしまい、彼らを国連による制限下での活動にしようとする動きがあり、それに同意するアイアンマンと、その制限に反発するキャプテン・アメリカの間に対立が起きる。

満足度 評価】:★★★★☆

次から次へと絶え間なくヒーローが出てきて興奮しっぱなしの2時間半だった!!

「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」予告編 動画

(原題:CAPTAIN AMERICA: CIVIL WAR)

 


ネット配信で観る:「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」(字幕版)

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/7/24 01:01時点)



DVDで観る:「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,385から
(2016/9/8 19:39時点)



シビル・ウォー【限定生産・普及版】 (MARVEL)

シビル・ウォー【限定生産・普及版】 (MARVEL)

新品価格
¥1,998から
(2016/5/2 00:40時点)



アート・オブ・シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(MARVEL)

アート・オブ・シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(MARVEL)

新品価格
¥5,832から
(2016/5/2 00:41時点)



シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ:プレリュード

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ:プレリュード

新品価格
¥2,160から
(2016/5/2 00:41時点)





あらすじ


キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)をリーダーとして世界の悪と戦っていたアベンジャーズ。

しかし、その戦いの間に多くの民間人の犠牲者を出したことが世界中から非難され、国連の制限の元での活動を求められる。

その制限を受け入れようと提案したアイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)に対し、制限に反発するキャプテン・アメリカとの間で対立が起きる。

そして、その直後にキャプテ・アメリカの古い友人、ウィンター・ソルジャー(セバスチャン・スタン)が国連の演説の最中に大規模なテロを起こしてしまう…。

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ


感想(ネタバレあり)


始まりからいきなりアクションの連続で面白かった!!


いやーーーー面白かった!!

想像以上に面白かった!!最初から最後まで興奮の連続で、息もつかせぬ展開に大満足!!

これはすごいね。

余裕があったら、劇場公開が終了する前にもう一回観たいぐらい面白かった!!

まずね、最初からアクションシーンの連続。

キャプテン・アメリカ、ファルコン、ブラック・ウィドウ、スカーレット・ウィッチが細菌兵器を盗もうとしていたテロ組織との闘い。

もう、この時のブラック・ウィドウのアクションがめちゃくちゃかっこ良くて!!

うーーん。多分スタントダブルだと思うけど、このスカヨハ、めちゃめちゃかっこいいじゃん!!

それに、ファルコンの翼も随分進化しててカッコイイ!!

なんだよ、みんな最初からこんなにかっこ良くていいのかよーーー!!と思ったら、それってやっぱりただの序章で(笑)

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ3

スパイダーマンに興奮!!


そこから、キャプテン・アメリカと、アイアンマンが対立することになって、お互いに新人のスカウト合戦が始まる。

新人たちも、また豪華で。

スパイダーマンに、アントマンに、ブラックパンサー。

私が、この中で一番興奮したのは、やっぱりスパイダーマンことピーター・パーカー!!

ただでさえ、このピーター・パーカーのキャラが好きなのに、トム・ホランドがかわいい!(笑)

良いじゃないか!新スパイダーマン!!もっと観ていたいよ。

だいたい、スーパーマンのファーストシーンで、マリサ・トメイとロバート・ダウニー・Jrの20年ぶり(?)の2ショットを見せられて、もう、それだけで、めちゃくちゃ嬉しかった

「メイおばさんがこんなに若いなんて聞いてないよ!」なんて、トニーの気の利いたトキメキセリフもあり。

さらに、スーパーマンの新しいコスチュームは目が動く!!

なんか、スーパーマン観てるとさぁ、手首をクイッと動かしただけで、糸がピュッと出る気がするんだよね(笑)

いや、もちろん出ないけどね(笑)

スーパーマンは、エンドクレジット終了後にも登場するし、それが次への伏線になっているので、絶対にエンドクレジットが流れ始めても、席を立たないように。


シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ2


ピークは空港で繰り広げられる怒涛のアクションシーン


アントマンも面白かったなぁ~。

あの巨大化する謎の新技とか、トニーの体の中に入っちゃうところとか。

可愛かったなぁ。

と言うわけで、私の「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」は、あの空港のシーンが面白過ぎて、あそこがピークだった(笑)

でも、全部のシーンが面白すぎて、一個一個、切り取ってしっかり観たいぐらい面白すぎた。

ローディがケガしちゃったりさぁ。

もう、死んじゃったかと思ったよ><


シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ4



対立する出演者は、この二人


主役のキャプテン・アメリカを演じたのは、クリス・エヴァンス

かっこいいんだよ。

だけど、私には、ちょっと二枚目すぎる。

マイティ・ソーが好きなんだよね。私は。マイティ・ソーが今回出てなくて残念なんだよ。

マイティ・ソーとおバカなロキを出してくれよ。お願いだから(笑)

他の出演作には、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「gifted/ギフテッド」、「キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ6




そして、今回キャプテン・アメリカと対立してしてしまうアイアンマン(トニー・スターク)を演じるのは、ロバート・ダウニー・Jr

トニー・スタークの両親が、ジョン・スラッタリーとホープ・デイヴィスだったのが、なんか面白かった。

同世代じゃん!

さすがに、若く見せてるって設定でも違和感ありまくりだった(笑)

他の出演作には、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」など

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ5


キャプテン・アメリカはアメリカ、トニー・スタークは国連に思うこと


私が、この「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」を観ていて、ちょっと思ったのは、これって、「アメリカが勝手に始めた正義の戦い」を「国連が非難している」っていうことを暗に描いてる??ってこと。

キャプテン・アメリカがアメリカの立場を、トニー・スタークは国連を象徴している。

だから、「キャプテン・アメリカ」は、最初から最後まで「古い友のために戦う」ことを主張するし、トニー・スタークは<世界の平和と秩序のために>を強調しているのかなと。

キャプテン・アメリカは、あくまでもアメリカのキャプテンなのかなぁって思ったよね。

国連の一員としてのアメリカよりも、世界の警察アメリカでいたいのと同様に。

だから、結局、最後まで話は平行線のまま。

この次のアベンジャーズが、キャプテン・アメリカとして描くのか、アベンジャーズとして描くのかによって、この先の展開も変わってくるのかなぁと思った。

次は、マイティ・ソーを出してよね(笑)





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」(字幕版)

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/7/24 01:01時点)



DVDで観る:「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,385から
(2016/9/8 19:39時点)



シビル・ウォー【限定生産・普及版】 (MARVEL)

シビル・ウォー【限定生産・普及版】 (MARVEL)

新品価格
¥1,998から
(2016/5/2 00:40時点)



アート・オブ・シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(MARVEL)

アート・オブ・シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(MARVEL)

新品価格
¥5,832から
(2016/5/2 00:41時点)



シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ:プレリュード

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ:プレリュード

新品価格
¥2,160から
(2016/5/2 00:41時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スカーレット・ヨハンソン主演、ジョン・トラボルタ共演の映画「ママの遺したラヴソング」をWOWOWで観た。

幼い頃に分かれたまま、会っていない母親の訃報を聞き、母が残した家で暮らし始めた娘の物語。

【満足度】:★★★☆☆

つまらないワケではないけど、強く心を打つということも特になかった映画だった。

「ママの遺したラヴソング」予告編 動画

(原題:A LOVE SONG FOR BOBBY LONG)




「ママの遺したラヴソング」DVD

ママの遺したラヴング [DVD]

新品価格
¥1,390から
(2016/3/11 00:38時点)



原作本「ママの遺したラヴソング」

ママの遺したラヴソング

中古価格
¥204から
(2016/3/11 00:38時点)



あらすじ


高校を中退してボーイフレンドと同棲中のパーシー(スカーレット・ヨハンソン)は、ボーイフレンドから母ローレンの訃報を聞かされる。

そのままボーイフレンドと別れ、母が住んでいたニューオーリンズへ向かったパーシーは、母が住んでいた家で暮らす決意をする。

すると、その家にはアル中の男性が二人、元大学教授のボビー(ジョン・トラボルタ)と、その友人、ローソン(ガブリエル・マクト)が既に暮らしていた。

彼らによれば、ローレンと共に三人で暮らしていたという。

パーシーの突然の訪問に動揺した彼らだったが、その家で三人で暮らすことを提案する。


ママの遺したラヴソング


感想(ネタバレあり)


長い間会っていない母がくれた贈り物


長い間会っていない母の訃報に導かれるようにニューオーリンズへ向かうと、そこに暮らしていたのは、母が大好きな人たちだった。

これは、生きている間に何もできなかった母から娘への償いとして、一件の家と大好きな人たちをプレゼントとして残して逝ったという物語。

原題は、「A LOVE SONG FOR BOBBY LONG」であり、この物語そのものが、ボビーへのラヴソングになっている。

かつて人生に失敗しことがきっかけで、アル中となってしまったボビーだけど、本当は、とても愛に溢れ、心優しく、とても知的で魅力的な人だった。

だから、きっとパーシーもボビーを好きになって、楽しい毎日が送れるはず。

パーシーは、ボビーを追い出すなんてことはしないでしょうとママは思ったんじゃないかな。


ママの遺したラヴソング2

んーー。トラボルタ、あと一歩。


ママがパーシーに贈りたかったのは、彼女が愛したボビーだったという、その想いは分かるけど、私にはどうにもその肝心のボビーが素敵な人には見えなかった。

もちろん、演じているのは、あのトラボルタなので、カリスマ性は十分だし、知的にも観えるんだけど、「愛すべき人」には見えなかったんだよねぇ。

ただし、アル中でどうしようもない人なんだけど、どうしても愛してしまう人っていうのは、すごく難しいと思う。

私は、特に酔っ払いが嫌いで、アル中ってだけで拒絶反応が出る。

でも、それでもいるんだよね。

異性として、好き嫌いに関わらず、すごくだらしない人なのに、その人が何をやっても許せてしまう愛すべき人って。

すごく得してる人。

多分、そういう人は、見えないところでのピンポイントでの気遣いがすごくうまいと思うんだよね。

困ってる時に、上手に手を差し伸べたり、優しくしたりできる。

だから、その人がどんな人でも、許せてしまう。

しかしなぁ、今回の場合では、どうにも、なぜママが子供を捨ててまで、このボビーとの生活を優先したのかが、最後までピンと来なかったなぁ。

ママの遺したラヴソング5

子役から女優へ羽ばたく途中のスカヨハ


主役のパーシーを演じるのは、スカーレット・ヨハンソン

この映画は2004年の作品で、今から12年前。

彼女が、子役から女優へと転換していく途中の作品だったんだね。

確かに、トラボルタと堂々とはり合ってる姿は、既に大女優の片鱗アリ。

親の愛情を知らず、一人で育ってきた逞しさも感じるパーシーだった。

他の出演作は、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「犬ヶ島」、「キャプテン・アメリカ:シビル・ウォー」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「her/世界で一つの彼女」など

ママの遺したラヴソング3

ママが愛したカリスマはジョン・トラボルタ


そして、母が愛したボビーを演じたのは、ジョン・トラボルタ

さっきも少し書いたけど、今回のトラボルタは残念ながらそんなに魅力的な人には見えなかった。

ダンスのシーンは嬉しかったけどね。

どうなんだろうなぁ。

あんまりアル中って感じがしなかったんだろうなぁ。

他の出演作には、「リベンジ・リスト」、「アルティメット・サイクロン」、「クリミナル・ミッション」、「キリングゲーム」「サブウェイ123」、ドラマシリーズ「アメリカン・クライム・ストーリー<O・J・シンプソン事件>」(主演・製作)など

ママの遺したラヴソング4

いつもハッピーで、誰でもウェルカムな場所が素敵


この映画の中で、良いなぁと思ったのは、パーシーも、ボビーも、ローソンも寂しい大人たち。

寂しい彼らが寄り添って、暮らしているところへ、同じく寂しい人たちが寄り添ってくるっていう、ちょっとした大人の拠り所になっていったところはとても良いなぁと思った。

寂しくなったら、ここへ行けば誰かしらいて、ウェルカムしてくれるんじゃないかって、思えるところが良い。

大人になっちゃうと、そういう場所がどんどんなくなっていくでしょ。

そういうの良いなぁと思った。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ママの遺したラヴソング」DVD

ママの遺したラヴソング [DVD]

新品価格
¥1,390から
(2016/3/11 00:38時点)



原作本「ママの遺したラヴソング」

ママの遺したラヴソング

中古価格
¥204から
(2016/3/11 00:38時点)













WOWOW_新規申込







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョージ・クルーニ主演、コーエン兄弟監督 5月13日公開予定の新作映画「ヘイル・シーザー!」の予告編を観た。

1950年代の黄金時代ハリウッド。

超大作映画の主人公を演じる超大物俳優が誘拐されてしまうというコメディ映画。

誘拐事件なのにコメディ??(笑)

【観たい度】:★★★★☆

だって、コーエン兄弟にジョージ・クルーニだもん(笑)観たいに決まってる(笑)


「ヘイル・シーザー!」予告編 動画

(原題:HAIL, CAESAR!)





ヘイル・シーザー

楽しみなのは、大スターたちの共演


今回のこの「ヘイル・シーザー!」は、コーエン兄弟流のハリウッドへの皮肉をたっぷり込めたコメディ映画だと思っていて、どれだけハリウッドのことをバカにするのかなぁっていうのが、私の期待ポイント。

さらに、大スター共演っていうのも、期待ポイントの1つ。


 ↓ 本番中にセリフをド忘れするハリウッド・大スターを演じるのはジョージ・クルーニ
ヘイル・シーザー2

いやーーー。

これはどう見ても「スパルタカス」?それとも「十戒」??と想像させちゃうところが既に面白いーーーー(笑)

ってことは、モデルはカーク・ダグラス?それとも、チャールトン・ヘストン??(笑)

そして、この大スターが誘拐されてしまうところから、事件が始まる。

 ↓ 歌って踊れるミュージカルスターを演じるのは、チャニング・テイタム
ヘイル・シーザー3

そもそも、ストリートダンサー出身のチャニング・テイタムがミュージカルスターを演じるのは違和感なし。

なんと、今回は歌声も披露するとか。

どんな風に事件に絡んでくるのかも楽しみだね。

最近、「ローガン・ラッキー」、「フォックスキャッチャー」、「ヘイトフル・エイト」、「ヘイル・シーザー!」と、上り調子のチャニング・テイタム

かなり良い感じで、「マジック・マイク」ばりにのし上がってるなーーーー。


 ↓ お色気たっぷりの若手女優を演じるのは、スカーレット・ヨハンソン
ヘイル・シーザー4

もう、これ以上ないって言いたいぐらいのキャスティング。

昔の映画って、なんで巨大なプールが出てくるんだろう…っていつも不思議だった。

あれは、女優さんの水着姿を撮りたかっただけなんだねってスカヨハを観て思った(笑)


 ↓ 左は演技がド下手なアクション俳優を演じるオールデン・エアエンライクと、映画監督を演じるレイフ・ファインズ
ヘイル・シーザー5

ほぉぉぉぉ。

レイフ・ファインズが出てるってことは、きっと意味のある役なんだろうなぁと思わせつつ、何の意味もない役だったりするのがコーエン兄弟なので、油断できない(笑)

しかし、演技がド下手なアクション俳優って設定が笑えるんだけど。

こ、このモデルは…。い、言えない…(笑)


 ↓ 大スター誘拐事件を捜査するのは、何でも屋を演じるジョシュ・ブローリン(「ボーダーライン」など)(左)。その奥にいるのは、ジャーナリストを演じるティルダ・スウィントン(オクジャ okja」「ドクター・ストレンジコンスタンティン」など)

ヘイル・シーザー6

そもそも「何でも屋」って何よ(笑)

「探偵」と言わないところがミソ(笑)

 ↓ 若手女優に、そのお色気で資金集めするように説得する何でも屋
ヘイル・シーザー7

あぁあぁ、世界中の男性が好きなスカヨハだもんね。

資金なんて、いくらでも集まるんじゃないの??(笑)


この他に、「21ジャンプストリート」シリーズで、チャニング・テイタムの相方を演じているジョナ・ヒルも、クソ真面目な公証人の役で出演。

さて、さて、こんなんでちゃんと事件は解決するんだろうか??(笑)

大スター共演でハリウッドを皮肉る映画ができるっていうのは、ハリウッドが健全な証拠。

アメリカでヒットしたこの映画、日本での公開は5/13からの公開予定。

いや~、楽しみだなぁ~。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック