とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:スティーヴン・スピルバーグ



メリル・ストリープトム・ハンクス主演の映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」を試写会で観た。

1971年のアメリカで「ベトナム戦争に勝ち目がない」とシンクタンクが分析した文書を当時のニクソン政権が隠ぺいし、その文書を手に入れた「ワシントン・ポスト紙」が政府の圧力がありながら掲載に向けて戦った実話を描く


映画「ペンタゴン・ペーパーズ」


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

新聞社同士のスクープ合戦にハラハラドキドキし、主人公であるキャサリンの葛藤に共感した作品だった。

そして「報道の自由」とは、一体、誰のためのものなのかを改めて考えさせられた作品。



この感想には映画の結末に関わるネタバレを含みます。映画をご覧になってからお読みください。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」予告編 動画

(原題:The Post)




更新履歴

・2018年3月6日 試写会で観た感想を掲載。

・2020年1月5日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

メリル・ストリープ
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「マダム・フローレンス!夢見るふたり」、「未来を花束にして」、「幸せをつかむ歌」、「イントゥ・ザ・ウッズ」、「8月の家族たち」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ジュリー&ジュリア」、「大いなる陰謀」、「母の眠り」、「プラダを着た悪魔」など)

トム・ハンクス
…(「ハドソン川の奇跡」、「インフェルノ」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「キャプテン・フィリップス」、「幸せの教室」、「天使と悪魔」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」など)

ボブ・オデンカーク
…(「インクレディブル・ファミリー」(声の出演)、「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」、ドラマシリーズ「ベター・コール・ソウル」、「ブレイキング・バッド」など)

〇サラ・ポールソン

〇トレイシー・レッツ

ブラッドリー・ウィットフォード
…(「ゲット・アウト」、「アイ・ソー・ザ・ライト」など)

ブルース・グリーンウッド
…(「ニュースの真相」、「白い沈黙」、「ドローン・オブ・ウォー」、「パパが遺した物語」、「エレファント・ソング」、「デビルズ・ノット」、「スター・トレック イントゥ・ダークネス」「スター・トレック」など)

〇マシュー・リス

…(ドラマシリーズ「GLOW ゴージャス・レディ・オブ・レスリング」など)


監督

スティーヴン・スピルバーグ
…(「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「リンカーン」、「マイノリティ・リポート」、「アミスタッド」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」など)


2017年製作 アメリカ映画




あらすじ


1971年、ニクソン政権下のアメリカ。

ベトナム戦争が長期化し、反戦運動が沸き起こる中、政府が委託したシンクタンクであるランド社は「ベトナム戦争でアメリカの勝ち目なし」という調査結果報告文書「ペンタゴン・ペーパーズ」を提出するが、政府はこれを隠ぺいする。

大手新聞社 NYタイムズはこの文書の一部を極秘に入手して掲載するが、ホワイトハウスから発行差し止めの通告を受ける。

地方紙であるワシントン・ポスト紙はNYタイムズにスクープを奪われるが、独自のルートで残りの全文を手に入れる。

NYタイムズが発行差し止めを受けている中で、それをワシントン・ポストが掲載すれば独占スクープとなるのだが、「法廷侮辱罪」で訴えられる可能性もあり、編集長のベン・ブラッドリー(トム・ハンクス)は、社主のキャサリン・グラハム(メリル・ストリープ)に判断を仰ぐことになり…。


映画「ペンタゴン・ペーパーズ」



感想(ネタバレあり)


「強いアメリカ」のために犠牲になっていく兵士たち


現在のアメリカ トランプ政権では、大統領がTwitterや記者会見で特定の新聞社や報道局を名指しし「フェイク・ニュースだ」と非難することが度々あり、記者会見場から新聞社や報道局が締め出されるという事態も起きている。

これは明らかに、マスコミがトランプ政権から「報道の自由」を奪われているのである。



その、トランプ政権によるマスコミ締め出しと同じようなことが、今から45年以上も前のニクソン政権でも起きていた。

スピルバーグ監督は、その当時のできごとを通して「『報道の自由』とは、一体誰のためのものなのか」を現代のアメリカに訴えかけている



これは、1970年代、冷戦時代のアメリカで起きた実話である。

1955年から始まったベトナム戦争は長期化し、1971年頃には反戦運動が巻き起こっていた。

アメリカから委託を受けたシンクタンクのランド社は、その30年も前からベトナム戦争について調査・分析を行い、「ベトナム戦争に勝ち目なし」という文書(ペンタゴン・ペーパーズ)をアメリカ国務省(通称:ペンタゴン)に提出していた。



しかし、アメリカの歴代大統領はそのペンタゴン・ペーパーズの存在を知りながら隠ぺいしてきた



なぜ、隠ぺいしたのか。

「それでもベトナム戦争を続けるべき」という理由が3つあった

1.資本主義を守るため

2.南アジアの経済発展を支援するため

3.偉大なるアメリカは負けてはいけない

という3つの理由だったのが、中でも3番目の「アメリカは負けてはいけないから」という「見栄」がその理由の大半をしめていた



歴代の大統領たちは「アメリカは敗戦した」と認めたくないために、終戦を先送りし、延々と続けていたのだ。

これには、思わず目がテンになってしまった。



そんなソ連との意地の張り合いのために、多くの人たちがベトナムで犠牲になっていたなんて。



そのペンタゴン・ペーパーズの全文を入手したワシントン・ポスト紙は単独のスクープ記事として掲載すべきと考えるが、そこには、越えなければならない政府の圧力があった



映画「ペンタゴン・ペーパーズ」


全文を手に入れろ!新聞社同士のスクープ合戦


現在だったら、ニュースはネットで流れてくるもので、スマートフォンさえあれば、最新のニュースをいつでもどこでも手に入れることができる。



しかし、インターネットが普及してなかった当時は、新聞のスクープ合戦が過激だった

その「ネタの奪い合い」は、この映画の面白さの一つである。



面白かったのは、ワシントン・ポスト紙がインターンの若者をNYタイムズに走らせ「明日の一面に何を載せようとしているのか探ってこい」という指令だった。

郵便配達のフリをした若者が得てきた情報で、ワシントン・ポストは、NYタイムズがペンタゴン・ペーパーズの一部を手に入れたことを知る。



ところが、その記事があだとなり、ホワイトハウスはNYタイムズ発行の差し止めを裁判所に請求する。

ワシントン・ポスト紙としては、ライバルのNYタイムズに完全に出し抜かれたと思っていたのに、ホワイトハウスのおかげでスクープのチャンスが巡ってきたのだ。



「ペンタゴン・ペーパーズ」のような文書があるという情報を入手しながら、実際の文書はNYタイムズが先に得ていたために諦めていたのに、そのNYタイムズが発行停止。

もしも「ペンタゴン・ペーパーズ」の全文を手に入れれば、単独スクープをワシントン・ポストがものにできる!!



しかし、もしも裁判所が「発行差し止めを棄却」すれば、NYタイムズはすぐに掲載するだろう。

だから、ワシントン・ポスト紙がその千載一遇のチャンスをものにできるまでの時間は限られていた

なんとしてでも、早急に全文を手に入れたいワシントン・ポスト紙は、記者の一人であるベン(a.k.a ソウル・グッドマン(ボブ・オデンカーク))が、かつてシンクタンクのランド社で働いていたことから、そのつてをたどって文書の全文を手に入れるのである。



この、実話なのにまるでドラマのような展開には、私もワクワクドキドキ、胸を躍らせながら観ていた



しかし、「全文を手に入れたからこれで安泰」というわけではなかった

NYタイムズが「発行差し止め」を請求された記事を、ワシントン・ポスト紙が掲載するということは「法廷侮辱罪」に当たるという。

そのため、弁護士たちは全力で記事の掲載を阻止しようとし、その決断は会長の判断に任された。



映画「ペンタゴン・ペーパーズ」


アメリカ新聞社史上初の女性発行人の葛藤


反政府的な記事の掲載を反対したのは弁護士だけではなかった。

その当時、ワシントン・ポスト紙はワシントンDCの地方紙でありながら株式を公開したばかりだった。

そこで、政府を批判するするような記事をの載せれば、株の評価が下がりかねない…。

そう思った取締役たちは記事の掲載を反対する。



そのとき、社長になったばかりのキャサリンは、アメリカでは新聞社史上初の女性発行人だった。

元はと言えば、キャサリンの父が買収した新聞社だった。

父の死後は、キャサリンの夫が受け継ぐが、その夫が急死してしまう。

しかも、その夫は自殺で亡くなったと伝えられている。

(参考:Wikipedia ワシントン・ポスト



それまで「子供を育てることに幸せを見出していた」ような主婦だったキャサリンが、夫が突然いなくなったことで、社長になり「もしかしたら廃刊にまで追い込むかもしれない」ような決断を迫られる。



「このとき、キャサリンの胸の内はどんなだったのだろうか」と思った。

確かに、読者が激減し、株主が離れていく事態になるかもしれないけれど、「もしも、目の前に国民に知らせるべき記事があったら、父や夫だったら、どうするか」と思ったのではないか



キャサリンは編集長のベンと話をするとき、父と夫の思い出話が多かった。

そして、いつも夫の最後の日を思い出すと語っている。

それは、彼女が悩んだ時に頼りにしたのは彼らの言葉だったからではないのか



夫から息子へと社長業を引き継ぐ間のつなぎの社長として、キャサリンは存在していたのかもしれないけれど、だからといって、父と夫が作り上げた現在のワシントン・ポスト紙のカラーを変えてはいけない

読者と株主を失っても、「ワシントン・ポスト紙らしさ」を失ってはいけないとキャサリンは考え、結論を出したのではと思った。



私は、そのキャサリンの「掲載するかしないかの葛藤」にとても共感した

もう彼女は新聞社のお嬢さんでも、奥さんでもなく、社長であり「方向性の決断」を迫られている。

そして、決断をくだした後は、腹をくくり、一切の抗議を受け付けない姿が凛として、とてもかっこよかった

その瞬間、彼女はワシントン・ポスト紙の「お飾りではない」事実上の社長になったのである。



この映画では、それまで素人だったキャサリンを主役にしたことで、「素人の目線」で物語が語られているので、当時の政治を知らなくても楽しめるエンターテインメント作品になった

誰が見ても理解できるし、自然と「報道の自由」について考える作品になっている

その辺りの「見せるうまさ」がこの映画のスピルバーグ監督らしさなのだと思った。



映画「ペンタゴン・ペーパーズ」


「報道の自由」とは国民のためにあり、統治者のためのものではない



そうして、ワシントン・ポスト紙はトップページに「ペンタゴン・ペーパーズ」の存在をスクープし、その後、他社もワシントン・ポスト紙に追随する記事を掲載。

「政府によるペンタゴン・ペーパーズの隠ぺい」は社会問題へと発展する。



けれど、ワシントン・ポスト紙はNYタイムズと共に「ペンタゴン・ペーパーズ」の掲載差し止めの件で、裁判所に呼び出される。



そして「勝訴」を勝ち取る

その時の判決の理由が感動的だった。

「報道の自由」とは、報道を守るために作成されたものであり、国民に付与するものである。統治者に付与するものではない



たとえ、国の統治者が報道を差し止めようとも、報道の自由によって守られ、国民には知る権利があるのである。



だから、たとえトランプ大統領が「フェイク・ニュースだ」と言って、マスコミを締め出そうとしても、マスコミには報道の自由があり、国民はその報道を見たり読んだりする権利があるのだ。



ワシントン・ポスト紙はこの報道によって注目を浴びた直後、「ウォーターゲート事件」でスクープ記事を書き、再び注目を浴びるが、「反体制的な新聞」として政府と対立するようになる。

今後、株式に上場したばかりの地方紙が世界を変えることになるである。



それは、キャサリンが父と夫から教えられたことを忠実に守り、彼らが信じて編成した編集部を彼女も同じく信じたことから生まれたスクープだったように思う。

たとえ政府に嫌われても、拒絶されても「伝えるべきこと」があり、それが世界を変えるのだと改めて思った作品だった。



そして、この後、ワシントン・ポスト紙は「ウォーターゲート事件」でスクープ報道をする

この映画も、民主党本部に何者かが盗聴器を仕掛けている場面で終了している。



ワシントンDCのFBI本部にいるディープスロートは、この「ペンタゴン・ペーパーズ」の件を見てワシントン・ポストを選んだのだろう。

この「ペンタゴン・ペーパーズ」が持ち込まれた時は、株主が離れるとか、読者が減ると心配されたのがだが、実際は勇気を持ってスクープ報道をしたことで、次のスクープが舞い込んできたのだ。

その成功は「どんな圧力にも屈してはいけない」という「報道があるべき姿勢」を私たちに教えてくれる。



Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」(字幕版)

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書 (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2020/1/5 11:59時点)



DVDで観る:「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」

ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書 [AmazonDVDコレクション]

新品価格
¥1,000から
(2020/1/5 12:00時点)



ペンタゴン・ペーパーズ 「キャサリン・グラハム わが人生」より

ペンタゴン・ペーパーズ 「キャサリン・グラハム わが人生」より

新品価格
¥2,160から
(2018/9/15 14:20時点)



【映画パンフレット】「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」

【映画パンフレット】ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書

新品価格
¥1,200から
(2018/9/15 14:20時点)



「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」オリジナル・サウンドトラック

「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,592から
(2018/3/6 01:00時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオ主演の映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」をWOWOWで観た。

パイロット、医者、弁護士となりすまし、莫大な小切手詐欺をしたティーンエイジャー、フランク・ウィリアム・アバグネイルの実話を描く


満足度 評価】:★★★★☆

久しぶりに観たら、物語も面白かったけど、この頃は、まだメジャーじゃなくて、この後メジャーになった女優さんたちがチョイ役でわんさか出てるのが楽しかった。

みんな、スピルバーグを経て大物になっていくんだね。

物語は、壮大なスケールで行われた詐欺師フランクとFBI捜査官カールの「鬼ごっこ」

しかし、その裏には両親が離婚した寂しさが垣間見える少年の顔が見えた。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:CATCH ME IF YOU CAN)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年2月17日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年5月20日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(字幕版)

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/5/20 15:01時点)



DVDで観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [Blu-ray]

新品価格
¥1,072から
(2017/2/27 00:25時点)




キャスト&スタッフ


出演者

レオナルド・ディカプリオ
…(「レヴェナント:蘇りし者」、「インセプション」、「ワールド・オブ・ライズ」、「華麗なるギャッツビー」、「ジャンゴ 繋がれざる者」など)

トム・ハンクス
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「インフェルノ」、「ハドソン川の奇跡」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「キャプテン・フィリップス」、「幸せの教室」、「天使と悪魔」、「ダ・ヴィンチ・コード」など)

クリストファー・ウォーケン
…(「イーグル・ジャンプ」、「ファング一家の奇想天外な秘密」、「ジャングル・ブック」(声の出演)、「ジャージー・ボーイズ」、「ニック・オブ・タイム」など)

ナタリー・バイ
…(「たかが世界の終わり」、「復讐のセクレタリー」、「シリアルキラーNo.1」、「ママはレスリング・クイーン」、「私はロランス」など)

マーティン・シーン
…(「トラッシュ!-この街が輝く日まで-」、「ディパーテッド」など)

エイミー・アダムス
…(「メッセージ」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「人生の特等席」、「ジュリー&ジュリア」、「her/世界で一つの彼女」、「ザ・ファイター」、「ナイト ミュージアム2」など)

エリザベス・バンクス
…(「崖っぷちの男」、「ピッチ・パーフェクト」、「ハンガー・ゲーム」、「ハンガー・ゲーム2」、「ハンガー・ゲーム:FINAL レジスタンス」、「ハンガー・ゲーム:FINAL レボリューション」、「シービスケット」など)

ジェニファー・ガーナー
…(「ドラフト・デイ」、「Dearダニー 君へのうた」、「ダラス・バイヤーズクラブ」など)

エレン・ポンピオ
…(「ムーンライト・マイル」など)


監督


2002年製作 アメリカ映画



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」



あらすじ


フランク・ウィリアム・アバグネイル(レオナルド・ディカプリオ)は、16歳の時に父(クリストファー・ウォーケン)と母(ナタリー・バイ)が離婚してしまう。

その時に家出をしてしまう。

手持ちの金が無くなってしまったフランクは父からもらった小切手を使おうとするが、これが不渡りに。

そこから小切手を偽造することを思いつく。

それがうまくいくと、今度はパイロットや医者、弁護士になりすまし、さらに小切手を増産する。

いつしか、彼の行動がFBIの小切手詐欺捜査官カール(トム・ハンクス)に知られることとなってしまう。

そこから、フランクとカールの追いかけっこがスタートする…。

映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」トム・ハンクス、レオナルド・ディカプリオ



感想(ネタバレあり)


私はフランクの頭の良さが羨ましい


私は上手に嘘をつくことができない。

いつでも、どこでも本音で話してしまうため、適当に作り話をでっち上げてごまかすことがとても苦手だ。

たとえそれが、生きていく上で身につけた方が良いスキルだとしても。



だから私は、フランクの頭の良さが羨ましいと思った。



主人公のフランクは16歳の時に家出をする。

もちろん、高校はまだ卒業していない。



そのティーンエイジャーの彼が、パイロット、医者、弁護士と様々な職業になりすまし、行く先々で小切手詐欺を繰り返す。

FBIのカールに居所がばれてしまうと、また居場所を変え、職業も変える。

彼は、そんな生活を4年間も送っていた。



きっとフランクはおしゃべりが上手だったんだと思う。

口が上手い人っていうのは、頭が良い人だし、詐欺師にも向いていると思う。



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」レオナルド・ディカプリオ


両親が離婚し家出、そこから詐欺師へと華麗なる転身をしたティーンエイジャー


彼が詐欺師になってしまったきっかけは、両親の離婚だった。

しかし、小切手の偽造に成功し、その後も着々と詐欺の金額を増やして行けた秘訣は、人は偉い肩書や職業に本当に弱いという事実に気付いたことだった。



それはお父さんからの教えだった。

「ヤンキースがなぜ強いか知っているか?対戦相手がユニフォームのピンストライプに目を取られて打てないからだ」

につながっている。



パイロットや医師、弁護士など、「普通の人がなれない職業についている人」はそれだけで「この人はすごい人だ」というレッテルを貼ってしまいがちだ。



パイロットや医師のユニフォーム、弁護士の弁護士バッチなどを身に着けていればそれだけで、そこに気を取られ、「まさか小切手が偽物のはずがない」と思ってしまう。

それも、今ほどセキュリティが厳しくない時代だったから尚更だ。



人々が今ほど疑り深くなく、性善説で生きていた時代、フランクは人間の弱点をうまくつき、詐欺師として成功する。

これが高校生の犯行だったなんて、本当に天才的な頭脳の持ち主だったんだろう。



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」レオナルド・ディカプリオ、クリストファー・ウォーケン


FBIと鬼ごっこをしたフランクは「かまってちゃん」だった!?


しかし、されどフランクはティーンエイジャー。

年上の私からしたら、今でいう「かまってちゃん」だったのかなと思う。



誰もが人恋しくなるクリスマスに独身のFBI捜査官のカールに電話し、ヒントを残していく。

それは、鬼ごっこで鬼を挑発する時にいう「捕まえられるなら、捕まえてみろ(CATCH ME IF YOU CAN)」だったんだと思う。



しかし、いつまでも捕まえに来ないから、時々疲れてはカールに電話をしていたのかな。

そんなティーンエイジャーらしい姿が、ちょっと切なかった。



心の奥底では、「誰かに捕まえて欲しい」という思いがあったに違ないないと思う。

そうじゃなかったら、カールに電話なんてしない。



フランスからアメリカに帰ってきた彼が、真っ先に向かった先がお母さんの家だったというのも、その「かまってちゃん」の表れかと。



そりゃそうだよなぁ。

そんな生活を送っていたら、「もう止めてくれよ」と思うに違いない。



映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」レオナルド・ディカプリオ


「かまってちゃん」も無事に居場所を見つけてゲームオーバー


ラストで、逮捕して終了だったかなと思ったら、その続きがあって良かった。



「やれるもんならやってみろ」とFBIを挑発していた不良少年は、フランスで逮捕されてしまう。

特殊な印刷機を使ったことが決定的な手がかりだった。



しかし、逮捕されてから、フランクはカールの指導の元、FBIで働くこととなる。

彼が世界中を回って小切手を偽造したそのスキルをいかし、小切手犯罪課のアドバイザー的立場になる。



高校も卒業していないティーンエイジャー詐欺師がFBI職員に。

やっぱり、フランクは天才だったんだな。



そして、その後、人間的にも更生し、結婚をして、子供もいるんだとか。



親の離婚で愛情に飢えてしまったかまってちゃん。

持ち前のスキルで、ようやく居場所を見つけた。

最後が心温まる終わり方で良かったなと思える作品だった。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(字幕版)

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/5/20 15:01時点)



DVDで観る:「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [Blu-ray]

新品価格
¥1,072から
(2017/2/27 00:25時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハリソン・フォード主演、ショーン・コネリー共演、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」をNHKのBSプレミアムで観た。

大人気シリーズ第3弾。

大富豪ドノヴァンからの依頼により、石碑に書かれたキリストの聖杯の謎を追って行方不明になってしまった父を探すため、ヨーロッパへ向かうインディ・ジョーンズ。インディの少年期も描かれる。


満足度 評価】:★★★★☆

笑いっぱなしだったなぁ~。間違いなく、「インディ・ジョーンズ」シリーズの中では、これが最高傑作だと思う。

超ボケっぱなしのインディのパパ ヘンリー、最初から最後まで満載のアクションシーン、そして、インディにまつわる様々は謎が明らかにされる…など、あちこちに見どころがちりばめられた作品だった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:INDIANA JONES AND THE LAST CRUSADE)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年5月23日 NHK BSプレミアムで観た感想を掲載。

・2019年3月23日 NHK BSプレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ最後の聖戦」(字幕版)

インディ・ジョーンズ最後の聖戦 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/23 10:56時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」

インディ・ジョーンズ 最後の聖戦 [DVD]

新品価格
¥899から
(2019/3/23 10:57時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード

〇ショーン・コネリー

デンホルム・エリオット

〇アリソン・ドゥーディ

〇ジョン・リス=デイビス

〇ジュリアン・グローバー

〇マイケル・バーン

〇リバー・フェニックス

監督




1989年製作 アメリカ映画







あらすじ


大富豪ドノヴァンからの依頼により、キリストが「最後の晩餐」で使ったとされる聖杯の在りかについて調査に出発したインディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)の父ヘンリー・ジョーンズ(ショーン・コネリー)がヴェニスで行方不明になってしまう。

その話を聞いたインディは、父を探しにヴェニスへ向かう。

すると、父がインディに残した資料から、聖杯について書かれた石板が見つかり…。


インディ・ジョーンズ最後の聖戦


感想(ネタバレあり)


アクションが止まらない!!


まさに、最初から最後までがクライマックスで息をつく暇もない程忙しい!!(笑)



例えば、ポップスとかロックのライブに行くと、オープニングはポップな曲で会場を温かくして、ちょっとお客さんが疲れたかなぁってあたりでバラードを入れて、ちょっと呼吸を落ち着かせたりするリズムってあるでしょ。



映画も一緒で、こういうアクション映画って最初から「ワーオー」って感じのビックリするようなアクションを入れて、お客さんの気持ちをつかんだら、中はしっとりさせてちょっと呼吸を落ち着かせて、徐々にラストに向けて、また気持ちを上げていくっていうリズムがある。

しかし、この映画は、止まることを知らない(笑)

休憩が無い(笑)



最初に、ヤング・インディ・ジョーンズ(リバー・フェニックス(涙))のアクションで見せたかと思ったら、すぐにヴェニスに行って十字軍の生き残り(?)みたいな人たちと大走査線(笑)

ほぉ。なんとか助かったと思ったら、今度は、ナチに捕まっているお父さんを助けるために、大脱走(笑)

もぉ、最初から、最後までずっとそんな感じで飽きさせない



しかも、その間に、ちょいちょい爆笑ネタも差し込んでくるから、観ている方もインディと同じぐらい忙しい(笑)



インディ・ジョーンズ最後の聖戦3



ヘンリー・”パパ”・ジョーンズが面白すぎる!!


そして、この映画が面白いのは、その止まらないアクションだけじゃない。

インディ・ジョーンズのパパ、ヘンリー・ジョーンズ(ショーン・コネリー)が最高に面白い

日本のお笑いのボケとツッコミでいうと、これまでのシリーズのインディは確実にボケで、周りの人たちから突っ込まれるタイプ。

しかし!今回登場したパパ・ヘンリーは、インディ以上のボケだった。

もう、パパったら、いい年して世間知らずにも程がある(笑)



インディと共に飛行機に乗って、ナチから逃げている時、「敵機をマシンガンで撃ってください」とインディから頼まれたのに、自分の乗っている飛行機を撃っちゃってインディから怒られたり。

インディと二人でナチに縛られている時、「ロープを焼き切ってください」と頼まれたのに、床を燃やしちゃって火事になっちゃったり(笑)

もう、それがイチイチ面白くて笑えるんだけど、このパパ・ヘンリーが超キュートでかわいかった(≧▽≦)



インディ・ジョーンズ最後の聖戦2



暴露される様々なインディの謎(笑)


さらに、さらに、この映画が楽しいのは、「インディの謎」について、謎解きのシーンが満載だったこと。

これは、インディ・ジョーンズファンにとっては、とても嬉しいこと。



「なぜインディはヘビが嫌いなのか」
「なぜ、インディは顎に傷があるのか」
「なぜ、インディはいつもあの帽子をかぶっているのか」
「なぜ、インディはムチを使うのか」
「もしや、女好きは父親譲り??」
そして「インディ・ジョーンズは本名ではない??」などなど。



それらのうちの多くの謎は、少年インディが語ってくれている。

この当時、私は少年インディを演じたリバー・フェニックスが大好きで。

すごく楽しいシーンなのに、今は亡きリバーを観ていると、私には心が痛くなるシーンでもある。



ちょっと脱線したけど、こういう「なぜ、あの人は〇〇なんだろう・・・」って、日頃不思議に思っていることを、謎解き風に教えてくれるのが面白い。

「そっか、ヘビの水槽に落ちてからヘビが嫌いになったのかぁ」とかね。



その中で、最高だったのは、「『インディアナ』は犬の名前だよ」

これは、パパ・ヘンリーの名セリフで、初めて聞いた時は「えーーーっ」って、のけ反ったよね(笑)

あの衝撃は、いつまでも忘れない(笑)



インディ・ジョーンズ最後の聖戦5



出演者はハリソン・フォード、ショーン・コネリー


主役を演じるのはハリソン・フォード

この当時のハリソン・フォードは、「スター・ウォーズ」と「インディ・ジョーンズ」3部作に出演し、アクション映画だけでなく、「刑事ジョン・ブック 目撃者」や「ワーキング・ガール」といった評価の高い作品に出演し、この後に続くスター街道の入口に立ったぐらいの頃。



久しぶりに、「インディ・ジョーンズ」シリーズを観ると、「あぁ、そういえば、こんなにアクションやってたよね!!」なんて、当時のアクションスターぶりを再認識してしまう(笑)

それぐらい、今ではアクションがなくても十分に作品が残せるスターになっている。

きっと、多くのアクションスターにとって、ハリソン・フォードのような生き残り方は、手本になってるんだろうなぁ。



インディ・ジョーンズ最後の聖戦4



そして今回、主役のインディ・ジョーンズ以上に、この映画を盛り上げたのはインディのパパ、ヘンリー・ジョーンズ。

演じたのは、ショーン・コネリー



恐らく、ショーン・コネリー史上、最高にキュートでかわいい彼が見られる映画なんではないだろうか。

最高に可愛くて、ボケている(笑)

本当に、素敵なヘンリー・ジョーンズだった。



でもねぇ、さすがに馬に乗っているシーンとか、かっこいいんだよねぇ。

そこは見逃さなかったよ(笑)



ショーン・コネリーは、若手の頃、初代「007」シリーズのジェームズ・ボンドとして有名になり、数々の映画に出演。

ところが、2006年に引退を宣言。(Wikipediaより

今に至る。



引退を宣言しても、戻ってくる人もたくさんいるから…。ショーン・コネリーにも戻ってきて欲しいなぁ…。

他の出演作には「アンタッチャブル」、「レッドオクトーバーを追え」、「ザ・ロック」など



インディ・ジョーンズ最後の聖戦6



昔の映画を振り返ると、寂しい思いもついてくる


この映画の公開時は、少年時代をリバーが演じて、お父さんをショーン・コネリーが演じてなんて、豪華なキャスティングなんだ!!と思った。

でも、今はリバーもいないし、ショーン・コネリーも引退している。

もっと言えば、インディと、パパの相方のマーカスを演じたデンホルム・エリオットも亡くなっている。



振り返ると、ちょっと寂しい思いもする作品だった。

逆に言えば、ハリソン・フォードのように、長年トップの地位を守り続けるっていうのは、本当に大変なことなんだなぁと思う。








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ最後の聖戦」(字幕版)

インディ・ジョーンズ最後の聖戦 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/23 10:56時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」

インディ・ジョーンズ 最後の聖戦 [DVD]

新品価格
¥899から
(2019/3/23 10:57時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハリソン・フォード主演、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」をNHK BSプレミアムで観た。

大人気インディ・ジョーンズシリーズの第1弾。



満足度 評価】:★★★★☆

テーマ曲が聴こえてきただけで、ウキウキする大人気の映画インディ・ジョーンズシリーズを久しぶりに観た!!

やっぱり、何度観ても楽しい!!


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:RAIDERS OF THE LOST ARK)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年5月6日 NHK BS プレミアムで観た感想を掲載。

・2019年3月18日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》」 (字幕版)

インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/18 20:59時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》」

インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/18 21:03時点)



「インディ・ジョーンズ コンプリート・コレクション」DVD

インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ [Blu-ray]

新品価格
¥5,616から
(2019/3/18 21:02時点)






キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「42~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「アデライン、100年目の恋」、「ブレードランナー」など)

デンホルム・エリオット
…(「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」など)

アルフレッド・モリナ
…(「フロントランナー」、「シークレット・アイズ」など)


監督



1981年製作 アメリカ映画





あらすじ


考古学者のインディアナ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)は、モーゼの十戒が書かれた石板が納められているという櫃を求めて、エジプトのカイロへ向かう。

そこでは、ナチスドイツが既に発掘作業を進めており、ジョーンズは彼らよりも先に櫃のありかを求めなければならなかった…。


レイダース/失われたアーク




感想(ネタバレあり)


テーマ曲を聴いただけでウキウキする映画!


懐かしいなぁ~。インディジョーンズ!!!

子供の頃、このシリーズが大好きで、NHKで放送しているのを久しぶりに観た。

やっぱり良いよねーーーー!!

テーマ曲を聴いただけで、ワクワクしてくる!!!



もしも、この映画が最近作られたものだったら、「この人、考古学者??」「モーゼの石板??」「これ、ナチス??」「はぁ??」ってなってるところだけど、この時代は、この嘘っぽさが良かったんだなぁ。

ちょっとファンタジーっぽい嘘っぽさの中に、夢がすごく詰まっていて良い!!

この映画を観て、考古学者になりたい!!と思って、実際になった人もいるだろうし、エジプトに旅行に行った人も急増したと思う。



レイダース/失われたアーク2



急遽、脚本を変えてしまったハリソン。その理由は…??


以前、ハリソン・フォードのインタビュー(多分、「アクターズ・スタジオ・インタビュー」だったと思う)を観た時、この「レイダース」について語っていたことで印象に残っていたことがある。



この映画の撮影で、カイロに行ったハリソン。

食事が合わなかったのか、ひどくお腹を壊してしまったそうで、長い撮影シーンにも耐えられない体調だったとか。

そんな中、カイロの街中で、インディを追ってきた賊と一対一で闘うシーン。

脚本では、「鞭で賊と闘うシーン」となっていたのに、早く撮影を終わらせてトイレに行きたかったハリソンは、鞭を出すと思わせつつ、拳銃で撃ち殺すというシーンに変更したいと提案したら、それが採用されたんだとか。



その時のことを爆笑しながら語っていたのが印象に残っていた。

実際に、そのシーンが映画の中にあって、思わずニヤリとしてしまった(笑)

ハリソン・フォードも大変だったんだなぁ」と思った(笑)

 ↓ まさに、このシーン
レイダース/失われたアーク3



主演、ハリソン・フォード、監督、スティーヴン・スピルバーグのゴールデンコンビ


主役のインディ・ジョーンズを演じているのは、ハリソン・フォード

この映画は、「スター・ウォーズ」のハンソロ役でブレイクした直後の作品。

彼にとっては、ハンソロのイメージを一新するチャンスであり、この後に続くスター街道に乗った作品となった。

鞭を持って走り回り、片口を上げて、ニヤッとする顔を見ると、あぁぁぁぁインディ・ジョーンズだーーーって思うんだなぁ~。

ヘビが大嫌いで、綺麗なお姉さんが大好き。筋肉モリモリの考古学者。

インディ・ジョーンズは、考古学者のイメージをガラリと変えた人だよね。



レイダース/失われたアーク4



監督は、スティーヴン・スピルバーグ

この映画は、1981年に制作された映画で、ということは、30年以上、ハリウッドエンターテインメント界のトップに君臨し続ける恐るべし映画監督。

すごいなぁ。

その創作意欲はどこから来るんだろう~(笑)


レイダース/失われたアーク5



「インディ・ジョーンズ」シリーズ最新作の公開が決定!!


「インディ・ジョーンズ」シリーズ5作目が2019年公開決定!ハリソン・フォードも続投!

というニュースが入ってきた。

正式な公開日は2019年7月19日だそう。

(追記:公開日は2021年7月9日に延期になりました → 映画.com「「インディ・ジョーンズ5」の公開が2021年に延期」)



3年後に公開予定の作品の公開日が決まっているっていうのもすごい話だ。

この続編については、クリス・プラットが主役を演じるという話も出ているけど、詳しいキャスティングは、まだ未定。

しかし、クリス・プラットは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」と「ジュラシック・ワールド」の続編の撮影があって、「インディ・ジョーンズ」も主役となると、かなり忙しすぎる(笑)



しかし、何はともあれ、この「インディ・ジョーンズ」シリーズの続編がすごく楽しみ!!

今後の続報を楽しみに待ちたい。










↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》」 (字幕版)

インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/18 20:59時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》」

インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/18 21:03時点)



「インディ・ジョーンズ コンプリート・コレクション」DVD

インディ・ジョーンズ コンプリート・コレクション [DVD]

新品価格
¥6,699から
(2016/5/6 20:25時点)
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画鑑賞日記4 に参加中!
トム・ハンクス主演、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「ブリッジ・オブ・スパイ」を映画館で観た。

米ソ冷戦の中、アメリカ、ソ連双方のスパイの交換のために、交渉役に選ばれた一人の弁護士の実話を描く。

満足度 評価】:★★★★☆

素晴らしい映画だった~。ラストではちょっと泣いてしまった。

「正義」について考えさせられる映画。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. 受賞歴
  5. あらすじ
  6. 感想


「ブリッジ・オブ・スパイ」予告編 動画

(原題:BRIDGE OF SPIES)




更新履歴・公開、販売情報

・2016年1月10日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年3月18日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:「ブリッジ・オブ・スパイ」(字幕版)

ブリッジ・オブ・スパイ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/18 17:18時点)



DVDで観る:「ブリッジ・オブ・スパイ」

ブリッジ・オブ・スパイ [AmazonDVDコレクション]

新品価格
¥1,000から
(2019/3/18 17:20時点)



実録ドキュメンタリー「BBC 世界に衝撃を与えた日―22―~U-2偵察機撃墜事件と米ソ冷戦下のスパイ交換~」DVD

BBC 世界に衝撃を与えた日―22―~U-2偵察機撃墜事件と米ソ冷戦下のスパイ交換~ [DVD]

新品価格
¥1,980から
(2019/3/18 17:23時点)







キャスト&スタッフ


出演者

トム・ハンクス
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「インフェルノ」、「ハドソン川の奇跡」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「キャプテン・フィリップス」、「幸せの教室」、「天使と悪魔」、「ダ・ヴィンチ・コード」など)

マーク・ライランス
…(「レディ・プレイヤー1」、「ダンケルク」、「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」など)


〇アラン・アルダ


監督



脚本

コーエン兄弟…(「ヘイル、シーザー!」「インサイド・ルーウィン・デイヴィス」、「トゥルー・グリッド」、「ノーカントリー」、「ファーゴ」など)


2015年製作 アメリカ映画



受賞歴


2016年 アカデミー賞 助演男優賞(マーク・ライランス) 受賞

2015年 トロント映画批評家協会賞 助演男優賞(マーク・ライランス) 受賞

ボストン映画批評家協会賞 2015 助演男優賞(マーク・ライランス) 受賞

ニューヨーク映画批評家協会賞 2015 助演男優賞(マーク・ライランス) 受賞

第50回 全米批評家協会賞 助演男優賞(マーク・ライランス) 受賞



ブリッジオブスパイ




あらすじ


大手弁護士事務所で保険会社の顧問弁護士をするジェームズ・ドノヴァン(トム・ハンクス)は、上司からの命令で、FBIに逮捕されたソ連のスパイ、ルドルフ・アベル(マーク・ライランス)の弁護を任される。

その弁護が自分の専門外であることや、その弁護を引き受けることで世間から自分だけでなく家族も非難されることを考え、躊躇していたドノヴァンであったが、「君にしかできない」という上司の説得の元、引き受けることに。

そして、実際に引き受けてみると、ドノヴァンの弁護に関わらず、判決は「死刑」であることがほぼ確実のものとなっていた…。



ブリッジ・オブ・スパイ2




感想(ネタバレあり)


敵国のスパイであったとしても、一人の人間として人権を保護する


この映画が素晴らしいなぁと思うところは、逮捕されたソ連のスパイ、アベルについて、たとえ彼が敵国のスパイであったとしても、彼を「アカ」というフィルターに通さずに、一人の人間として最初から最後まで描ききっていたところだった。

弁護人として選ばれたドノヴァンは、アベルの経歴について一切調べようとしないし、彼がアメリカでしてきたことについて聞こうとしない。

それは、ドノヴァンが弁護人としてアベルの人権を尊重し、裁判で必要となる情報以外は必要としないためだった。



必要なのは、アベルがアメリカで一般市民と同じように生活していたことと、彼を逮捕するに当たり、FBI当局の不当な扱いはなかったかどうかのみ。

アベルがアメリカで誰に会い、何を話し、何をしてきたのかっていうことは、担当弁護士じゃなくたって知りたいところ。



しかし、ドノヴァンにとっては、アベルは依頼人であり、今回の仕事はアベルの人権を保護することが目的であり、アベルの経歴を調べるのは、ドノヴァンのやることではない。

ただし、その最後まで「アベルの人権を保護」することに関しては、どの国にいようとも、徹頭徹尾自分の主張を曲げずに貫き通す強さも同時に持っている。

すごいね。こんな立派な弁護士がいるんだね。



ブリッジ・オブ・スパイ3



ドノヴァンはアメリカにとって誤算?


なぜ、アメリカはアベルの弁護人として、全く畑違いのドノヴァンを選んだのか

形式的な裁判を簡単に済ませるためだったのではないか。



冷戦が最も激化する中で逮捕されたソ連のスパイなんて、さっさと死刑にすればいい。

そう思っていたはずだ。



ところが、ドノヴァンは国の期待以上の仕事をしてしまう

これは国にとって大いなる誤算だったと思う。



しかし、彼がアベルを死刑にしなかったことでパワーズとの交換という好機を得る。

さらには、東ドイツに留学していた学生フレデリック・プライヤーまで解放することになる。

これまた、国にとって大誤算だ。



西側から勝手に東側に留学へ行った「アカ」の学生なんて保護する義務はない

CIAはそんな雰囲気だった。

きっとCIAからしたら、「やっかいな奴を交渉人に選んでしまった」と思ったに違いない。



ドノヴァンにとっては、保険会社専門の弁護ではなく、この人質解放が天職だったのでは。

この件をきっかけに、その後もドノヴァンは、政府から依頼され、人質や捕虜を解放する交渉人として活躍するようになるのだ。



ブリッジ・オブ・スパイ7



その国の「思想」を押し付けない「正義」のあり方


そんな、人権派弁護士の鑑のようなドノヴァンの活躍を見ながら思ったことがある。



もしも、ドノヴァンが今も生きていて、グァンタナモ収容所の現状を見たらどう思うだろうか。

彼は、この事件を解決した後、ケネディ大統領の命を受け、キューバで不当に逮捕、拘留されていたアメリカ人たちを解放したという。

当時、キューバがアメリカ人にしていたのと同じことを、アメリカがアラブ系の人たちにもしていると思わないだろうか。



この映画でいう本当の「正義」とは、思想が違う人物の発言や行動を問いただし、その正誤を正すものではなく、憲法で定められた人権を正しく守ることにある。

それならば、グァンタナモで拘留されているアラブ系の人たちの人権は正しく守られているのだろうか。

「思想」が違うというだけで不当な拘留をすることは、「正義」の押し売りであり、人権の無視にあたらないだろうか…。



この映画で、アメリカがアベルに対し、「思想が違う人間でも、最後まで彼の人権は保護する」という懐の深さを見せたように、今、グァンタナモで見せることはできないだろうか。



ブリッジ・オブ・スパイ4



依頼人の人権を守り通すことが平和的解決への道だった


この映画の中で、最も印象に残ったのは、ラストでドノヴァンが無事に帰宅するシーン。

家族はてっきり、仕事の付き合いでロンドンまで「鮭を釣りに行っていた」と思い、お土産に「マーマレード」を買ってきて欲しいとリクエストしていた。

ところが、お父さんは、世界平和のためにスパイ交換の交渉人をしていたことをテレビで知る。



疲れ切ったドノヴァンは、家について安心して倒れ込むように寝てしまった。

その緊張感が取れて、安心しきった様子を見ながら、私は泣いてしまった。



その時、家族もお父さんについて勘違いしていただけでなく、テレビも勘違いしていたように思う。

ドノヴァンは、世界平和のために東ドイツで働いていたわけではない。

あくまでも、依頼人の人権、他国で不当に拘束されているアメリカ人たちの人権を守るという仕事に最後まで忠実だっただけだ。



しかし、その最後まで自分の考えを貫き通す強さゆえに、アベルに「不屈の男」と言われ、最後まで信頼されたんだろう。

この、軍人でも、政治家でも、CIAでもない、ただの普通の人である、一人の弁護士が自分の仕事を全うすることで、結果として平和的解決を導いたことに、この映画の素晴らしさがある。



ブリッジ・オブ・スパイ5



どこから見ても死角なしの出演者と製作スタッフ


主役のドノヴァンを演じるのは、トム・ハンクス

アメリカの正義といえば、トム・ハンクスという暗黙の了解のような鉄板のイメージ。

だから、間違えはないけど、想像を超えることも無い。



逮捕されてしまうソ連のスパイ、アベルにマーク・ライランス

私、初めましてだと思うけど、イギリスの舞台俳優さんのようで。

この映画で、既に多くの助演男優賞を受賞している。

スパイといったら、ジェームズ・ボンドみたいな人を想像してしまうけど、マーク・ライランスだからこその普通っぽさ。

だからこそ、妙にリアルな感じがとても良かった。



監督は、スティーヴン・スピルバーグ

最近は、「ジュラシック・ワールド」とか「トランスフォーマー」みたいに、製作総指揮の仕事が多いような気がするけど、久しぶりにスピルバーグの映画を観た!って感じがしたなぁ。



さらに、脚本はコーエン兄弟が担当。

シリアスな話なのにも関わらず、時々、思わず、クスッと笑ってしまうところとか、ドノヴァンが数字に関することは何度も繰り返すところとかは、コーエン兄弟カラーかなぁと思いながら観ていた。

例えば、東ドイツにいきなり現れたアベルのウソの家族たちや、東ドイツのヒルトンホテルでドノヴァンがCIAに嫌味のように大量の朝ごはんを注文するところとか。

スピルバーグと一緒に仕事するのは、始めただと思うけど、今回は成功だったように思うので、これからもコラボして欲しいなぁと思う。



ブリッジ・オブ・スパイ6



正義のヒーローは、実はすぐ隣にいる??


日本では、まずあり得ないことだけど、映画館を出て真っ先に思ったことは、もしも電車で隣に座っている人がスパイだったら??

とか、私の目の前で新聞を読んでるおじさんが、世界平和の立役者だったら??だった(笑)



でも、笑い事ではなく、日々の仕事を誠意を持って忠実にこなしていくことが、もしかしたら、世界平和につながるかもしれないっていうのはあるかもしれないよね。

だから、何気ない日常もおろそかにしてはいけないのだね。





ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「ブリッジ・オブ・スパイ」(字幕版)

ブリッジ・オブ・スパイ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/18 17:18時点)



DVDで観る:「ブリッジ・オブ・スパイ」

ブリッジ・オブ・スパイ [AmazonDVDコレクション]

新品価格
¥1,000から
(2019/3/18 17:20時点)



実録ドキュメンタリー「BBC 世界に衝撃を与えた日―22―~U-2偵察機撃墜事件と米ソ冷戦下のスパイ交換~」DVD

BBC 世界に衝撃を与えた日―22―~U-2偵察機撃墜事件と米ソ冷戦下のスパイ交換~ [DVD]

新品価格
¥1,980から
(2019/3/18 17:23時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハリソン・フォード主演の人気シリーズ第2弾「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」をNHK BSプレミアムで観た。

考古学者インディ・ジョーンズの冒険物語。第2弾は、インドの秘境へ行くの巻。


満足度 評価】:★★★★☆

久しぶりに観たわぁ。

結構、忘れているところとかもあって新鮮な気持ちで楽しめた。

30年前って、何でもありだったんだなぁ(笑)

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:INDIANA JONES AND THE TEMPLE OF DOOM)




更新履歴・公開、販売情報

・2016年5月16日 NHK BS プレミアムで観た感想を掲載。

・2019年3月16日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」

インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/16 00:43時点)



ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」(字幕版)

インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/16 00:44時点)



「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥6,999から
(2016/5/16 00:20時点)







キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「42 ~世界を変えた男~」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」、「エアフォース・ワン」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」、「ブレードランナー」など)

〇キー・ホイ・クァン

〇ケイト・キャプショー

監督

スティーヴン・スピルバーグ
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「リンカーン」、「マイノリティ・リポート」、「アミスタッド」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」など)


1984年製作 アメリカ映画




あらすじ


1935年の上海。

考古学者のインディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)は、クラブ「オビ・ワン」で商談が失敗した上に、相手からダマされてしまう。

クラブ歌手のウィリー(ケイト・キャプショー)と、助手のショート・ラウンド(キー・ホイ・クァン)を連れ、飛行機に乗って上海から脱出するが、それも上海の商談相手が仕組んだ罠で、墜落してしまう。

なんとか命が助かった3人がたどり着いたのは、ヒマラヤの麓にあるインドの小さな村だった…。


インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説




感想(ネタバレあり)


久しぶりに観たインディはツッコミどころ満載だった(笑)


久しぶりに観たわー。

30年前に観た時は、そんな風に思わなかったけど、今見るとツッコミどころ満載(笑)

あれも、これもありえねーーーっっっ!!って話のオンパレード!!



あの時代は大らかだったんだなぁってしみじみと思った。



あまりにも都合よくインディ・ジョーンズの命が助かったり。

一番すごかったのは、飛んでる飛行機から3人が救命ボートに乗って脱出するシーン。

あれはさすがに、「それは無いわ!!」って思った(笑)

いまどき、「ミッション・インポッシブル」だって、そんなことしないわ(笑)



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説2



それでもなんだか許せちゃう大らかさ


でも、その、「そんなのありえねぇ~」を許せちゃう大らかさがこの映画にはある

許せちゃうし、そこに夢とか希望すらも感じちゃうのが、「インディ・ジョーンズ」シリーズの素晴らしさだと思うんだよね。



あのテーマ曲を聴くだけでウキウキするし、インディが髪も服も取り乱して悪と戦う「お約束」には、やっぱり、「待ってました!!鞭を打ちましょう!!」って思ってしまう。

なんだろうね。時代かなぁ。やっぱり。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説4



待ってました!のお約束満載


今回の舞台は、インドの秘境。

マハラジャが住む宮殿の地下には魔宮があり、そこでは、子供たちが奴隷のように働かされている。

そこへインディが行って子供たちを解放するんだけど、お決まりの、虫攻め、水攻め、ジェットコースター的トロッコなどなど。



当時のヒット作「グーニーズ」を思わせる冒険やら、遊び心もタップリ。

あぁぁぁ。やっぱりこれがないと「インディ・ジョーンズ」じゃない!



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説5



出演者は、ハリソン・フォード、ケイト・キャプショー、キー・ホイ・クァン


主役のインディ・ジョーンズを演じるのは、ハリソン・フォード

鞭を持たせたら世界一の男(笑)

当たり前だけど、この頃のハリソン・フォードって若くてかっこ良かったんだなぁ。

もちろん、今でもかっこいいけどね。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説7


そして、今回、ヒロインのウィリーを演じるケイト・キャプショーは、この後、監督のスティーヴン・スピルバーグと結婚する。

っていうのを知ってて観ていたから、「ん?それでラブシーンが少ないのか??」なんてゲスの感繰りをしてしまった(笑)

結婚した後は、あまり女優のお仕事はしていない。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説3



私が、この「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」で嬉しかったのは、インディの助手ショーティを演じたキー・ホイ・クァンを久しぶりに観られたこと。

やっぱり、かわいいんだなぁ。キー・ホイ・クァン。

しかし、ショーティが日中戦争の孤児だったなんて、30年前には気付かなかったことだった。



彼は、この映画と「グーニーズ」で超有名子役となるが、その後、ぱったりと映画の世界から消えてしまった。

最近は、アクションの振付監督のお仕事などをしているらしい。

この映画の中でも、まわし蹴り、飛び蹴りなどなどやっていたので、もしかしたら、この当時からアクションが得意だったのかもしれないな。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説6



私が映画を知った頃の映画


この映画が公開されたころ、私は映画と出会い、「映画ってすごいなぁ。面白いなぁ」と思ったんだったと振り返る。

その大半は、すごく懐かしいなぁという思いで観ていたんだけど、未だにテーマ曲を聴くとワクワクするっていうのは、すごいよねぇ。



それに、子供ころに「面白い」と思った映画が、大人になってから観ても、やっぱり面白いと思ってしまうのがすごいいよね。

「インディ・ジョーンズ」偉大なり。

久しぶりに観て、そう思った。






関連記事 インディ・ジョーンズシリーズ






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」

インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/16 00:43時点)



ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」(字幕版)

インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/16 00:44時点)



「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥6,999から
(2016/5/16 00:20時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スティーヴン・スピルバーグ監督「レディ・プレイヤー1」を映画館で観た。

VRゲーム「オアシス」の中に隠されたお宝を探し当てた者が、「オアシス」のオーナーになれる!というアドベンチャーアクションSF。


満足度 評価】:★★★★☆

楽しかった!

宝探しの物語に合わせ、観客は画面の中にいるキャラをどれだけ探せるかの宝探し。

隠れているキャラを見つけた時の喜び、大好きなキャラがメインに出てきた時の興奮、笑いの連続で画面のから目を離せない楽しさだった!

現実社会に生きづらい人々を救うVR「オアシス」が観客に込めたメッセージにもとても共感した。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「レディ・プレイヤー1」予告編 動画

(原題:Ready Player One)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年5月7日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年1月26日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



DVDで観る:「レディ・プレイヤー1」

レディ・プレイヤー1 ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥3,122から
(2018/8/23 10:45時点)



ネット配信で観る:「レディ・プレイヤー1」(字幕版)

レディ・プレイヤー1(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/8/23 10:46時点)



原作本:「ゲームウォーズ」(上)

ゲームウォーズ(上) (SB文庫)

新品価格
¥1,205から
(2018/5/5 18:29時点)



原作本:「ゲームウォーズ」(下)

ゲームウォーズ(下) (SB文庫)

新品価格
¥842から
(2018/5/5 18:30時点)



メイキング・オブ・レディ・プレイヤー1

メイキング・オブ・レディ・プレイヤー1

新品価格
¥3,888から
(2018/5/5 18:32時点)



「レディ・プレイヤー1」(ソング・アルバム)

レディ・プレイヤー1(ソング・アルバム)

新品価格
¥2,160から
(2018/5/5 18:34時点)



「レディ・プレイヤー1」(オリジナル・サウンドトラック)

レディ・プレイヤー1(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥3,500から
(2018/5/5 18:35時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇タイ・シェリダン

オリヴィア・クック
…(「ぼくとアールと彼女のさよなら」など)

ベン・メンデルソーン
…(「キャプテン・マーベル」、「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」、「スロウ・ウエスト」、「ブラック・シー」、「ワイルド・ギャンブル」など)

〇リナ・ウェイス

サイモン・ペッグ
…(「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」、「宇宙人ポール」「スター・トレック BEYOND」、「ミッション・インポッシブル」シリーズ、「しあわせはどこにある」、「ミラクル・ニール」、「マン・アップ!恋のロンドン狂騒曲」、「スター・トレック イントゥ・ダークネス」、「スター・トレック」、「ショーン・オブ・ザ・デッド」など)

マーク・ライランス
…(「ダンケルク」、「BIG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 」、「ブリッジ・オブ・スパイ」など)

〇森崎ウィン

〇フィリップ・チャオ



監督・製作

スティーヴン・スピルバーグ
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「リンカーン」、「マイノリティ・リポート」、「アミスタッド」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」など)



2018年製作 アメリカ映画



映画「レディ・プレイヤー1」




あらすじ


2045年の近未来。

人々は、ヴァーチャルリアリティの世界『オアシス』で、それぞれが思い思いのアバターになって過ごすようになる。

しかし、その『オアシス』の開発者 ハリデー(マーク・ライランス)が亡くなってしまう。

ハリデーの遺言には「『オアシス』に隠されたイースターエッグを見つけた者を後継者とする」とあり、「イースターエッグ探しレース」が開催されることになった。

両親を早くに亡くし、叔母に預けられ、一日の多くを『オアシス』で過ごしているゲーマーのウェイド(タイ・シェリダン)は、アバター・パーシヴァルとなってレースに参加。

やがて、同じくそのレースに参加しているアルテミス(オリヴィア・クック)と知り合い、共に協力し合っていくが、大企業IOIが『オアシス』の所有権を狙っていて…。



映画「レディ・プレイヤー1」マーク・ライランス



感想(ネタバレあり)


VRの世界でお宝探しをする画面で、観客もお宝探し!


楽しかった!

主人公が宝探しをするというストーリー

VR画面中に様々な映画やマンガやアニメなどのサブカル キャラクターがあふれ、その中で、観客がそれぞれ大好きなキャラクターを見つける宝探しをする

宝探しをする主人公を観ながら、観客もスクリーンに隠れるお宝を探しているという映画だった!!



その中で、私はデロリアンに興奮し、シャイニングにドキドキし、チャッキーに爆笑、ガンダムに感動だった!

(さほど、ガンダム好きでもないくせに、日本のキャラクターが出てきたという理由で)



この映画は、スピルバーグ監督から世界中のオタクへ「現実世界で生きにくかったら、映画やアニメのバーチャルな世界に逃げてもいいんだよ」というメッセージを込めたプレゼントである。

その上で、現実世界の大切さも描き「時にはオフラインにすることも忘れずに」という警告も入っている



世界中で Wi-Fi 化が進む中、スマホを持ち歩き常にネットの世界で生活することも珍しくなくなった現在、この映画の舞台である2045年には、24時間 VRの世界で生きることもあり得るのではないか…。

そう思うと、この夢のような世界が、とても現実味を帯びて見えてくるところもとても良かった



映画「レディ・プレイヤー1」



ケーブルが無くても入れる!Wi-Fi 時代のVR「オアシス」


私がこの映画を観始めて思い出したのは、1999年に製作された映画「マトリックス」だった

コンピューターに支配された仮想世界「マトリックス」で、キアヌ・リーブス演じるネオは、そのコンピューターの支配からこの世を救う救世主となる。



この映画も「マトリックス」と同じく、仮想世界「オアシス」で生きる人々を描いている

しかし、「マトリックス」が製作された20年前を思うと、そんなに時代は変わっていないような気がするが、その間に科学技術は大きく進歩している。



「マトリックス」では、人々はケーブルをつながないと、ネットの世界に入ることができなかった

そのため、「頭にケーブルを直接差し込む」という行為がとても衝撃的だった。



ところが、「マトリックス」から「オアシス」ができるまでの20年の間に、ネットに入るには Wi-Fi が当たり前になってケーブルは必要なくなり、ゴーグルをかけるだけでVRの世界に行けるようになった

そして、iPhoneの Siri のように、AIのキャラクターがネットの世界へと案内することも珍しくなくなった。

「マトリックス」はついこの間のように感じるけれど、科学技術は大きく確実に進歩しているのだ。



2045年に人々が「オアシス」で暮らすようになるのは、決して実現不可能な未来ではない。

そう思って観ていくと、既にどこかで「オアシス」のような世界を作り始めている人がいるのではないかと思えてくるところも、この映画の面白さの一つである。

マトリックス (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/5/5 16:46時点)





映画「レディ・プレイヤー1」



現実世界で生きづらいオタクたちのための「オアシス」


「オアシス」で過ごすことの一番の利点は「なりたい自分になれる」ということ

これが、この映画の裏テーマである。



その「オアシス」に参加する人は、各自が名前をハンドルネーム、見た目を「理想の自分」を表現したアバターにして暮らしている

だから、「オアシス」では見た目のコンプレックスもないし、普段から憧れている「なりたい自分」になれる



「オアシス」の住民は肌の色がバラバラで、人種や性別だって関係ない

その人が「どこの国で生まれ、どんな人生を送ってきたか」なんて、全く関係ないのだ。



それは、「他の人と違う」という理由でいじめられてきたオタクたちを救い、コンプレックスを捨てさせる、まさに社会生活における「オアシス」そのものである。



というのも、この「オアシス」の創造主ハリデーがまさにオタクそのものであり、社会生活において人とうまくコミュニケーションをとることができず、常に一人ぼっちだったため、ハリデーが逃げ込む場所として作ったのが、「オアシス」だったのだ。

そうして、彼は「オアシス」によって救われ、億万長者になる。



主人公のウェイドもまた、両親を早く亡くし、叔母さんの家に預けられるも、ほぼ一人で暮らしているようなもので、「オアシス」に逃げ込むようになる。

また、ウェイドが「オアシス」の世界で出会うアルテミスは、顔に大きなアザがあるのがコンプレックスで、「オアシス」でアバターになっていると、そんなコンプレックスを忘れることができ、彼女もまた、「オアシス」に救われた人の一人だった。



そんな風に、「オアシス」は社会から弾き飛ばされてしまった人々を救う場になる

これは今でも、一日中映画館の中にいたり、テレビゲームの前にいたり、マンガを読み漁っている人たちはみんな同じである。



そこに描かれている主人公になりきり、現実世界の辛さを忘れ、時には冒険をし、時には2次元の世界で恋をする

もしも、「オアシス」の中ではすべての著作権がフリーになったとしたら、その世界は、こんな風に世界中で愛されるキャラクターで満たされる夢の世界になるだろうという思いが、ここでは描かれている。



映画「レディ・プレイヤー1」タイ・シェリダン



バーチャルもいいけど現実世界も忘れずに


しかし、「バーチャルな世界」はあくまでも「非現実な世界」なのだ。

この映画のラストでは、「バーチャルな世界だけで生きていると、気付けば周りに誰もいなくなってしまうよ」というメッセージを私たちに残していく。



現実世界で傷つき、傷つけることが怖くて、好きな人に告白もできなかったハリデーは、相棒に恋人を奪われ、一人ぼっちになってしまう。

そして、ますます「オアシス」に逃げ込むようになる。



そのハリデーの人生は、オタクたちにとってとても耳が痛い話ではないだろうか。

私の身の回りにも、二次元や映画の世界観に夢中になり、現実世界に対応できない人がたくさんいる。

ハリデーはウェイドのように出会うところまでいっても、そこから二人の仲を発展させることができなかったのだ。



アバターでいくら表面を見せかけても、中身まで取り繕うことはできない。

だから、きっと、アバター同士で仲良くなれたなら、現実世界でも仲良くなれるはず。



「オアシス」での出会いを一つのきっかけにして、現実世界で実際に会い、そこから仲を浸染させていくことがハリデーの願いだ。

だからこそ、この「イースターエッグの隠し場所」を解くカギに、ハリデーの人生を盛り込んだのだ。

彼のような孤独な人を増やさないために。

そして、ハリデーは「オアシスの休業日を作ること」を引き継ぐ条件にしたのだ。



その「アニメや映画もいいけれど、現実世界も忘れずに」というのが、スピルバーグが最も言っておきたかったことではないかと思った。

私も気付けば、毎日映画館にいるような生活をしているので、その気持ちがすごく良くわかる。

つい、人と会ったり、会話をしたりすることを忘れてしまうからだ。



モニター画面や映画館にいることが楽しくて、つい、一日をその前で過ごしてしまう

そんな生活をしていると、いつの間にかハリデーのように「気付けば一人ぼっち」という人生になりかねない

「オフラインの生活」もバーチャルな世界と同じくらい大切なのだ。



ネットの中や、映画館の中で過ごす毎日もいいけれど、週に一日ぐらいは、誰かと会って会話をしたり、ご飯を食べたり、お茶を飲んだりすることも必要なことなのだ。

それは、映画の世界に夢中になって、さまざまな非現実な世界を作り出したスピルバーグが送るメッセージだからこそ、重みがある言葉なのだ。



私も、そんなスピルバーグの思いを感じながら、友達をご飯に誘わないといけないなぁとしみじみ思った。

週に一回のペースで、誰かと一緒にご飯を食べる生活。

確かに、それはとても大切なことだ。



ヴァーチャルな世界もいいけれど、現実世界も忘れずに。

それが、ハリデーからの遺産なのだ。





Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「レディ・プレイヤー1」

レディ・プレイヤー1 ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥3,122から
(2018/8/23 10:45時点)



ネット配信で観る:「レディ・プレイヤー1」(字幕版)

レディ・プレイヤー1(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/8/23 10:46時点)



原作本:「ゲームウォーズ」(上)

ゲームウォーズ(上) (SB文庫)

新品価格
¥1,205から
(2018/5/5 18:29時点)



原作本:「ゲームウォーズ」(下)

ゲームウォーズ(下) (SB文庫)

新品価格
¥842から
(2018/5/5 18:30時点)



メイキング・オブ・レディ・プレイヤー1

メイキング・オブ・レディ・プレイヤー1

新品価格
¥3,888から
(2018/5/5 18:32時点)



「レディ・プレイヤー1」(ソング・アルバム)

レディ・プレイヤー1(ソング・アルバム)

新品価格
¥2,160から
(2018/5/5 18:34時点)



「レディ・プレイヤー1」(オリジナル・サウンドトラック)

レディ・プレイヤー1(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥3,500から
(2018/5/5 18:35時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・クルーズ主演の映画「マイノリティ・リポート」をWOWOWで観た。

2054年のアメリカ。「プリコグ」と呼ばれる「未来を予測できる3人組」の予知能力をシステム化し、犯罪を未然に防ぐことが可能に。もう殺人事件は起きないと思われていたのだが…。



満足度 評価】:★★★★☆

もう10年以上も前の作品とはいえ、未来の風景にはワクワクするし、エンターテイメント作品でありながらいろいろと考えさせられる作品だった。



「マイノリティ・リポート」予告編 動画

(原題:MINORITY REPORT)




「マイノリティ・リポート」予告編 動画

・2016年6月25日 WOWOWで観た感想を掲載しました。

・2018年6月4日 NHK BS プレミアム での放送(21時より)に合わせて加筆・修正しました。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中です。


DVDで観る:「マイノリティ・リポート」

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2018/6/4 14:28時点)



ネット配信で観る:「マイノリティ・リポート」(字幕版)

マイノリティ・リポート (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2018/6/4 14:29時点)



「マイノリティ・リポート」パンフレット(中古)の販売をしています






キャスト&スタッフ


出演者

トム・クルーズ
…(「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」、「バリー・シール/アメリカをはめた男」、「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」、「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」、「m:i:Ⅲ ミッション・インポッシブル3」、「アウトロー」、「コラテラル」、「大いなる陰謀」、「ザ・ファーム 法律事務所」、「ワルキューレ」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ザ・エージェント」など)

コリン・ファレル
…(「ダンボ」、「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「クレイジー・ハート」、「ロブスター」、「ヴェロニカ・ゲリン」、「ジャスティス」、「ニューヨーク 冬物語」など) 

サマンサ・モートン
…(「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「マッド・マザー 生贄の少年」など)

マックス・フォン・シドー
…(「シャッター アイランド」など)


監督

スティーヴン・スピルバーグ
…(「レディ・プレイヤー1」、「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「リンカーン」、「アミスタッド」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」など)


2002年製作 アメリカ映画



マイノリティ・リポート



あらすじ


2059年のワシントンDC。

天文学的な数字で増え続ける犯罪を未然に防ぐため、「プリコグ」と呼ばれる「未来を予測できる3人組」の予知を元に、事件が起こる寸前で「犯罪を起こす予定の人」を逮捕することが可能に。

警官ジョン・アンダートン(トム・クルーズ)は、犯罪予防局のチーフとして活躍していた。

しかし、ある時、「プリコグ」はジョンをこれから起きる殺人事件の犯人だと予測する。

殺される予定の人物を知らないジョンは、なぜ自分が犯罪を起こすのか理由が分からないまま、そこから逃亡する…。



マイノリティ・リポート2



感想(ネタバレあり)


あり得なくもない近未来の描写

この映画が作られたのは2002年。

多少、映像や音楽の使い方が古いなぁ~と感じつつも、ここで描かれる未来は、より便利で楽しそうに見える。

その中でも「網膜センサー」や「自動運転 自動車」など、現在、実用化されようとしているものもあり、「あり得ない未来」でもないなと思う。



この映画のように「網膜センサー」が広く実用化され、指紋認証の代わりに網膜認証が使われるようになると、全ての人間の管理がとても簡単になる。

IDを持ち歩く代わりに、「網膜センサー」が採用され、国は全ての国民を簡単に管理し、逆に国民はプライベートの全てを一瞬で国に管理されるようになってしまう。



それはそれで怖い未来設定だ。

しかし、その「あり得なくもない未来」の設定があるからこそ、ここで描かれている未来をより身近に感じることができる

ただ「プリコグ」を除けば…。



マイノリティ・リポート4



どんなシステムにもバグがある


「もしも、これから起きる殺人事件を未然に防ぐことができたら」という発想の元、「プリコグ」と呼ばれる「未来を予知できる3人組」が見た殺人事件について、予知された殺人犯を逮捕することが可能に。

このプリコグは、3人がそれぞれの力を合わせることで、未来について同時に同じ映像をみることができる



3人が同じ映像を見たのだから、その未来予測に間違えはないとされ、その「プリコグ」システムを導入したことで、アメリカで天文学的数字で増えていた犯罪の90%を減らすことに成功。

これ以上、犯罪が増えることがないと思われていた。

しかし、どんなシステムにも「バグ」と呼ばれる誤作動が起きるように、この「プリコグ」システムにも誤作動が起きていた



時に、3人のうちもっとも予知能力が高いと言われていたアガサ(サマンサ・モートン)が1人だけ違う未来を見るということが度々起きていた。

この誤作動は、少数派意見(マイノリティ・リポート)と呼ばれ、未来予知からは抹殺されていた

3人のうち、2人が見た未来と、1人が見た未来が違っている。

もしかしたら、正しいのはマイノリティ・リポートかもしれない…。



マイノリティ・リポート6



本当に少数派の意見は間違っているのか


物語は、そのマイノリティ・リポートを糸口として、「プリコグ」システムを崩壊へと導いていく…。

ここで、スピルバーグ監督が描きたいのは、「少数派の意見を抹殺しようとする世の中」への批判だ。

というのも、そもそもスピルバーグ監督自身がユダヤ人であり、マイノリティである。



長い長い歴史の中で、常に批判と偏見にさらされてきたユダヤ人は、世界で最も優秀な人種と言われながら、数多くの人々が抹殺されてきた。

そんなユダヤ人の彼にとって、「マイノリティ・リポート」は決して他人事ではない

世の中は「民主主義」という大義の元、何事も「多数決」で多数派の意見を尊重する風潮がある。



しかし、本当に「多数派の意見」が正しいのか

もしかしたら、少数派の意見が正しいこともあるのではないか

そう映画は問いかけている。



何事も少数派の意見を無視し、多数派の意見に沿って動けば、とんでもない間違えを起こすことがあるのではないか

もっと少数派の意見を尊重し、議論をし尽すことが必要なのではないか。

確かに、スピルバーグが訴えたいことも一理あるなと思わされる映画だった。



マイノリティ・リポート5



主演はトム・クルーズ


主役の犯罪予防局のチーフ、ジョンを演じるのはトム・クルーズ

繊細な感情表現を必要としないアクション満載のSFには、これ以上ないキャスティングであり、自分の主義主張を世界に訴えたいスピルバーグにとっても、これほど都合の良いスターはいない。

オープニングからラストまで、ひたすら「走る!走る!」トム・クルーズのアクションは必見ものだと思う。



マイノリティ・リポート3



されどスピルバーグ印のエンターテイメント


世の中は、どんどん便利になる一方で、あらゆる個人情報が国や企業に握られ、少数派の意見はどんどん抹殺されるようになるのではないか

というスピルバーグからの警笛のような映画だった。



まぁ、そんな小難しいことは考えずに、ただのエンターテイメント!!だと思って楽しもうと思えば、それはそれで楽しめちゃう!!っていうのも、また世界のスピルバーグらしいところ

私は、網膜センサーのスパイダーと巻貝みたいなパトカーがすごく気になったな。

あぁいうの見てると、未来って楽しそうだなぁて思っちゃうんだよね。

そんな楽観的なのも、良いんじゃないかな。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「マイノリティ・リポート」

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2018/6/4 14:28時点)



ネット配信で観る:「マイノリティ・リポート」(字幕版)

マイノリティ・リポート (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2018/6/4 14:29時点)



「マイノリティ・リポート」パンフレット(中古)の販売をしています




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・デイ=ルイス主演、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「リンカーン」をNHK BSプレミアムで観た。

アメリカの南北戦争時代、奴隷制を廃止に追い込んだ大統領リンカーンの奮闘を描く。

満足度 評価】:★★★☆☆

壮大な教育用の歴史再現VTRを観させられたような気がした。

そこで起きている事実を追いかけるので精一杯だった。もっとエンターテインメント性が欲しかった…。

第85回(2012年) アカデミー賞主演男優賞受賞作品

「リンカーン」予告編 動画

(原題:LINCOLN)




「リンカーン」 DVD

リンカーン [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/10/23 15:59時点)



キャスト&スタッフ


出演者

…(「ファントム・スレッド」など)

トミー・リー・ジョーンズ
…(「記者たち~衝撃と畏怖の真実~」、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「ジェイソン・ボーン」など)

〇サリー・フィールド

ジョセフ・ゴードン=レヴィット
…(「スノーデン」、「インセプション」、「ザ・ウォーク」、「(500)日のサマー」など)

…(「クリミナル・タウン」など)

〇ジェームズ・スペイダー

ハル・ホルブルック
…(「DEMON デーモン」など)

監督

スティーヴン・スピルバーグ
…(「レディ・プレイヤー1」、「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「マイノリティ・リポート」、「アミスタッド」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」など)

2012年製作 アメリカ映画


リンカーン

あらすじ


1865年のアメリカ。

奴隷制度を無くし黒人に自由を与えようとする北部と、それを拒否する南部の間で戦争が起こってから4年。

軍事力が大きく上回る北部が、南部を武力的に制圧することで事態を鎮静化しようとしていたが、当時の第16代大統領のエイブラハム・リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)は、憲法を改正し、奴隷制度そのものを無くすことを訴え続ける。

しかし、議会での賛成票を獲得することが難しく、憲法改正案は否決されると思われていた…。


リンカーン2


感想(ネタバレあり)


描かれている事実関係を理解していくのがやっと…


奴隷制度を廃止したリンカーンについて描かれた物語。

南北戦争当時の大統領であるリンカーンが、その奴隷制度に対しどれ程までに情熱を傾けていたか、そして憲法を改正するためにどれだけの苦悩を費やしたかが分かる映画になっている。

しかーーーし。

私には、そこで起きている事実を追っていくので精一杯で、そこに描かれているドラマがちっとも頭に入ってこなかった…。

そもそも、私の勉強不足が問題で。

登場人物の人たちが国会や所属している党でどんな役割を担い、どれ程の力を握っているかという力関係が分からず…。

例えば、トミー・リー・ジョーンズが演じた共和党の議員だって、どんな立ち位置で、どれ程の力を握っている人物なのかイマイチ分からない。

それを観ながら、1つ1つ理解しようとしているだけで頭がパンパンになってしまった…。

結局、そこで起きていた事実だけを把握することに終始し、リンカーンの人間性にまで考えが及ばず、なんだか、壮大な教育用の再現VTRを観させられている気分になった。

せめて、ここに出てくる議員の中で何人か知っている名前があったら、まだ良かったのかもしれないけど。

リンカーン3

リンカーンが奴隷制度を廃止に追い込むことにかけた情熱


だから、「この映画を観て、リンカーンはどんな人だったか」と聞かれれば、「法案作りの職人さん」っていうイメージしかない。

彼の功績は改正案を作っただけではない。

改正案を作った上で、反対派と思われる議員たちの中から賛成派に回りそうな議員たちを絞り込み、1人1人を説得し、賛成派に誘いこむ。

もちろん実動隊は大統領が選んだロビイストたちだけれども、どうにもならない時や、どうしても動かしたい人はリンカーン自らが足を運んで説得する。

ここが、彼がそれ程までにこの改正案を通したがっていた情熱を感じる場面だ。

しかし、これまた話している内容が難しすぎて、すんなりと頭に入ってこない…。

この時になって「あぁ、これはこの当時の時代背景をもっと知っておくべきだったな」と思い始めた。

何もバックグラウンドのない私には、観ているのが若干ツライ映画だった。


リンカーン4

全てにおいて知識不足で置いてきぼり感あり


私が言いたいのは、私みたいに予備知識が無くても、リンカーンの偉大さを感じたり、グイグイと引き込まれる作品にはできなかったんですか??ということ。

人をワクワクさせたり、楽しませたりすることが得意なスピルバーグ。

もっと、リンカーンを庶民的に感じさせるエピソードとかはなかったんだろうか?

リンカーンをの人柄を見せて、グッと観客の心を掴んだうえで、奴隷制度廃止の本題にフォーカスをあてるような作品だったら、もっとのめり込んで観ただろうになぁと思う。

あんな偉大な人なのに、こんなお茶目な一面もあるんだ!!とか思うことができたら、もうちょっと入りやすかっただろうし、親しみも感じただろうと思う。

最初から最後まで信念の人として描かれてしまうと、ただでさえ近寄りがたいのが、ますます近寄りがたくなるし、遠くの雲の上で起きているような出来事に感じてしまう。

だから、もっと「リンカーンの人間らしいエピソード」が観たかった。

まぁ、仕方がない。

アメリカにとって、リンカーンはとても偉大な人間で、予備知識なんてものは当然持っているものなんだろう。

むしろ、みんなが知っているリンカーンをどう描くかっていうのが肝だったんだろうな。


リンカーン5

リンカーンの偉大さは理解できた


最終的に、リンカーンが出した改正案が議会で可決されて奴隷制は廃止される。

しかし、リンカーン本人は間もなく暗殺されてしまう。

それで、誰に暗殺されたんだろう…。

またしても勉強不足により、よく分からず…。

結局、最後までよく分からないまま終わってしまった映画だった…。

リンカーンが奴隷制を廃止してから、黒人の人たちが本当の自由を得るまでは、長い時間がかかるけれども、偉大な一歩を踏み出した人だというのは良く分かった。

この人がいなかったら、黒人たちが解放されるのは、もっと遅くなっていただろう。

いやーー。でも、ちょっと尺も長いし、全体的にちょっと疲れた映画だったなぁ…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「リンカーン」 DVD

リンカーン [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/10/23 15:59時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーク・ライランス主演の映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」を映画館で観た。

心優しい巨人のBFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)が、孤児の少女ソフィーと友達になり勇気を出して世界を変える冒険に出る話。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

可愛い映画だったなぁ。心優しくて温かい物語に心が洗われた。

時々、こういうピュアな気持ちを自分に注入して、心のデトックスをすることって必要だなと思った。


出演:マーク・ライランス、ルビー・バーンヒル、レベッカ・ホール

監督スティーヴン・スピルバーグ 2016年製作 アメリカ映画

「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」予告編 動画

(原題:THE BFG)




ビー・エフ・ジー:ビッグ・フレンドリー・ジァイアント・オリジナル・サウンドトラック

ビー・エフ・ジー:ビッグ・フレンドリー・ジァイアント・オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,700から
(2016/9/27 01:10時点)



【映画パンフレット】 BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント

【映画パンフレット】 BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 監督 スティーブン・スピルバーグ  キャスト マーク・ライランス, ルビー・バーンヒル, ペネロープ・ウィルトン, レベッカ・ホール,

新品価格
¥1,261から
(2016/9/27 01:11時点)



原作本「オ・ヤサシ巨人BFG」

オ・ヤサシ巨人BFG (ロアルド・ダールコレクション 11)

新品価格
¥1,512から
(2016/9/27 01:15時点)



あらすじ


ロンドンの孤児院で暮らすソフィー(ルビー・バーンヒル)は、ある日の夜中3時に巨人にさらわれてしまう。

巨人の名前はBFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)(マーク・ライランス)と言い、ソフィーの寂しいささやき声を聞き、友達になるために巨人の国へ連れてきてしまった。

初めはビックリしていたソフィーだったが、友達のいない彼女にとって、BFGと共に過ごすことはとても居心地のいい場所となっていた。

しかし、BFGが住む巨人の国では、BFG以外の巨人たちが夜な夜な子供たちをさらい、彼らを食べて暮らしていた…。

それを知ったソフィーは、巨人たちに子供を食べることをやめさせようとするのだが…。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント


感想(ネタバレあり) スピルバーグが描く美しく夢にあふれた巨人の国


なんとも久しぶりのスピルバーグ監督によるファンタジー映画。

この映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」には、友情、優しさ、勇気、冒険とファンタジーに必要な要素が全て詰まっている。

ギスギスした日常で汚れてしまった心を、洗い流してキレイにするにはもってこいの映画だ。

主人公は、巨人の国に住むBFG。

彼には、世界中の子供たちのささやき声が聞こえてくる。

そんな子供たちにピッタリの楽しい夢を見させてあげるのが彼の仕事だ。

そして、ある夜、ロンドンの街を訪れたBFGに聞こえてきたのは、孤児院に住む少女ソフィーの寂しいささやき声だった。

そこでBFGは、ソフィーと友達になるために、彼女を巨人の国にある自分の家へと連れ帰ってしまう。

初めはビックリしていたソフィーも、BFGの優しさに触れ、次第にそこが居心地の良い場所となっていく。

それが、BFGとソフィーの友情の始まりだった。

この巨人の国っていうのが、本当に美しくて。

特に、BFGがいつも夢を拾っている夢の池の美しさと言ったら。

もう、これぞスピルバーグ!っていうファンタジーの世界が広がっているんだけれども、その美しい世界をもっともっと観ていたいと思った。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント2


間違っていることは間違っている!と言いたい少女ソフィー


BFGとソフィーにとって、一番困っていることは、巨人たちが子供を食べて暮らしていること。

なんとか食べることをやめさせようとするが、BFGよりもさらに大きな巨人たちに立ち向かう方法が見つからない。

そこで、ソフィーが思いついたのが、イギリスの女王陛下にお願いすることだった。

イギリスの女の子が思いついた一番偉い人 → 女王陛下っていう考え方がなんとも微笑ましい。

そして、BFGは巨人たちがやっていることを悪夢にして女王陛下に見せることに。

BFGは人間に見つかったら捕まってしまうと考えていた。

しかし、ソフィーのために、そして巨人の国を変えるために、勇気を出して女王陛下の前に出る。

子供のソフィーが考えたシナリオ通りに物事がキチンと進んでいくのが、この映画の優しさの1つ。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント3

子供の声に正面から耳を傾ける大人=女王陛下


ソフィーやBFGが対面した女王陛下が思ったよりも優しくて(笑)、ソフィーとBFGの話にキチンと耳を貸してくれる。

ここで、ハッとすることがある。

私たちは日頃、子供たちの話に耳を傾けるということがあるだろうか。

適当に聞き流し、子供の言うことなんてと思うことはないだろうか。

私は、子供がいないから余計にそう感じるのかもしれないが、もしも、私が女王陛下の立場だったら、キチンとソフィーの話を聞いていたか、ちょっと疑問だ。

日頃から、相手が子供に限らず、心を大きく広く開いておかないといけないなぁと思ったところだった。

そして、もしも自分がこれはおかしい、間違っていると思った時、1人1人の力が弱くても、それが大人でも、子供でも、巨人でも、ほんの少しの勇気を出せば世界を変えることができると、この物語は教えてくれる。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント5

舞台というフィールドからスピルバーグが引きずり出したマーク・ライランス


主人公のBFGを演じたのは、マーク・ライランス

経歴が長いわりに映画の出演本数が少ないのは、日頃、ロンドンの舞台で活躍している俳優だから。

その彼が一気に注目を浴びたのが、スティーヴン・スピルバーグ監督による映画「ブリッジ・オブ・スパイ」だった。

冷戦時にアメリカで暮らすソ連のスパイを演じたマーク・ライランスは、アカデミー賞助演男優賞を受賞した。

それ以来、映画への出演作が急速に増えている。

そんなマーク・ライランスの次回作は、第二次大戦の史実を元にしたクリストファー・ノーラン監督の新作映画「ダンケルク」

トム・ハーディ、キリアン・マーフィ、ケネス・ブラナーの出演も決定している大作だ。

この映画とのギャップがかなり激しいし、あのBFGの笑顔からすると、そんなマーク・ライランスはちょっと想像つかないけど、スタッフ、キャスト共に非常に楽しみ。

 ↓ 笑顔が素敵なBFGを演じたマーク・ライランス
BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 笑顔が素敵なBFGを演じたマーク・ライランス

理不尽な世の中だからこそ、このピュアな世界を信じてみたい


もちろん、私もファンタジーを信じるには大人になり過ぎてしまったので、この映画の言っていることが全て素晴らしいとは思っていない。

いくら友情や勇気や知恵があったところで、どうにもならないことはたくさんある。

世の中間違っていることはたくさんあるし、理不尽なことはたくさんある。

こんな風に簡単に解決できるものではない。

しかし、もし、1人でも多くの人が、少しずつ心が広くなったり、今まであまり耳を傾けていなかった人の話に耳を傾けてみるようになったり、みんなが心優しい世界を理想郷だと信じることは必要なんだと思う。

1人でも多くの人がBFGの素敵な笑顔を観て、心が洗われたら、世の中、ちょっと幸せになるような気がしている。

そんな、ちょっと心温まる作品だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック