とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:トム・ハーディ



トム・ハーディ主演の映画「ヴェノム」を映画館で観た。

スパイダーマンの宿敵ヴェノムを主人公にしたスピンオフ作品。

満足度 評価】:★★★★☆

超楽しかった!

アクションは迫力満点、エディとヴェノムの負け犬コンビはボケとツッコミの一人漫才コンビみたいでかなり笑えたし、これまで観たことのない三枚目トムハの新しい一面が見られたし、見所満載で楽しかった!

続編も期待!


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ヴェノム』予告編 動画

(原題:Venom)


更新履歴・公開、販売情報

・2018年11月3日 映画館にて鑑賞。

・2018年11月19日 感想を掲載。

・2019年7月6日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『ヴェノム』オフィシャルサイト


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ヴェノム」は、現在U-NEXT で配信中


AmazonPrimeで観る:「ヴェノム」(字幕版)

ヴェノム (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/7/6 13:51時点)



DVDで観る:「ヴェノム」

ヴェノム ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,845から
(2019/7/6 13:53時点)



アクションフィギュア「ヴェノム」

figure complex AMAZING YAMAGUCHI VENOM ヴェノム 約175mm ABS&PVC製 塗装済みアクションフィギュア リボルテック

新品価格
¥6,730から
(2018/11/19 15:02時点)



ヴェノム本「ヴェノム:リーサル・プロテクター」

ヴェノム:リーサル・プロテクター (ShoPro Books)

新品価格
¥2,376から
(2018/11/19 15:05時点)




キャスト&スタッフ


出演者

トム・ハーディ





監督

〇ルーベン・フライシャー


2018年 アメリカ映画



映画「ヴェノム」



あらすじ


ライフ財団がホームレスを集めて人体実験をしていると聞いたジャーナリストのエディ(トム・ハーディ)は、財団の科学者ドーラ(ジェニー・スレイト)の手引きで財団に潜入。

そこで、実験の現場をしていると、「黒い何か」がエディの身体に入り寄生してしまう。

その時から、エディは今までにない力を感じ、その力を借りてそこから逃げ出すことに成功する。

しかし、その「黒い何か」はライフ財団のドレイク(リズ・アーメッド)が宇宙から採取してきたものであり、取り戻すために、エディの行方を追う。



映画「ヴェノム」トム・ハーディ、リズ・アーメド



感想(ネタばれあり)


観る前:「ヴェノム」って暗い映画なのでは??


この「ヴェノム」とは、そもそもスパイダーマンの宿敵。

2007年に製作されたトビー・マグワイア版「スパイダーマン3」では、悪役として登場している。

スパイダーマン3 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/11/19 15:46時点)





この時のスパイダーマンは自分の中にあるダークサイドと葛藤するという話で、正義の人スパイダーマンに対し、自分の中のダークサイドをパワーにしたのが、ヴェノムという位置づけだった。



ヴェノムに対して、そんなイメージがあったから、観る前は「暗い映画」なんじゃないかと思っていた。

きっと、自分自身のダークサイドと葛藤しながら、「黒い何か」に寄生され、ダークサイドに打ち勝つことができずに飲み込まれてしまうという、アナキン・スカイウォーカーがダースベイダーになるような話なんだろうなと勝手に想像していた。



ポスタービジュアルの「最悪」という文字だって、まさにそんなキャラクターを感じさせたからだ。

ディズニー版MARVELにレンタルされているトム・ホランド版「スパイダーマン」の能天気な雰囲気とは対照的なものになるんだろうと思っていた。



映画「ヴェノム」トム・ハーディ、ミシェル・ウィリアムズ



観た後:「ヴェノム」って笑えて超楽しい映画


ところが、蓋を開けてみると、私の予想とは全く正反対な、笑えるところのたくさんある楽しいアクション映画だった

映画評論家の町山智浩さんが、この「ヴェノム」のことを「『ど根性ガエル』みたいだった」と言っていたけれど、まさに!そんな映画だった(笑)

ど根性ガエル Blu-ray BOX上巻(5枚組)

新品価格
¥41,222から
(2018/11/19 16:04時点)





ひろしこと、エディはフリーのジャーナリスト。

いつも「行き過ぎた」記事を書いては、訴訟問題になり出版社や新聞社を追い出される…。

そんな彼は、NYから追い出され心機一転サンフランシスコで働き始めるが、彼の恋人アン(ミシェル・ウィリアムズ)が持っていた書類を盗み見して、ライフ財団の告発記事を書き、ライフ財団から訴えられるだけでなく、アンまでもライフ財団の顧問弁護士をクビにされてしまう。

結果、仕事も恋人も失うという最悪の事態に。



そんな、うだつの上がらないエディに「いつまでもウジウジしてんじゃねーよ」と背中を押すのが、彼に寄生した地球外生命体のヴェノムなのだ。



このヴェノムがまさに「ぴょん吉」的な役割で、恋人にフラれてウジウジしているエディをグイグイ引っ張っていく。

そんな二人を見ていると思わず笑ってしまうし、ヴェノムが「悪役」だっていうのも忘れて、つい応援してしまう



エディをグイグイ引っ張るヴェノムは、ぴょん吉と同じく、親しみやすいキャラクターだ。

だからなのか、彼は、人間を食べて栄養素にしているという、ちょっと想像すると怖いキャラクターなんだけれど、この映画のヴェノムには「悪い奴らは全員ヴェノムに食われてしまえ!」と思ってしまう(笑)



後半には、エディとアンの間をとりもつキューピットの役割まで買って出たのには笑ってしまった。

いやーーヴェノム良い奴じゃん!!



これは、怖い映画でも、暗い映画でもなく、笑って楽しい映画なのだ。



映画「ヴェノム」トム・ハーディ、ミシェル・ウィリアムズ



エディとヴェノム ふたり揃って一人前


しかし、そんなヴェノムにも、うだつの上がらないエディと同じような過去があった。



地球外生命体のヴェノムは、生まれ故郷の星で「兵士」だったけれど、出来の悪い彼は、いつも上官から叱られているような「ダメ兵士」だった。

そこで、生まれ故郷から脱走して、新たな生活の地を求めて地球へやってきたのだ。



つまり、エディもヴェノムも、お互いに一人では戦えない「負け犬」で、二人が巡り合い、ようやく一人前になれたのだ。

この「ヴェノム」は、そんな二人のバディムービーでもあるのだ。



しかし、エディは見るからに「負け犬キャラ」だということは分かっていたけれど、まさか、ヴェノムも「負け犬」だとは思わなかった(笑)



映画「ヴェノム」



MARVELの流れから、今後への期待


ヴェノムがこれほどまでに、笑えて楽しい映画になったのには、最近のMARVEL映画の流れを感じずにはいられない。

「アベンジャーズ」や「ブラックパンサー」を除き、ここ数年MARVELの作品は「マイティ・ソー バトルロイヤル」「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」「スパイダーマン:ホームカミング」など、笑えて楽しい作品がヒットしている。

その中で、この「ヴェノム」だけがダークな路線でいくのは難しかったのだろう。

この雰囲気でいったら、トム・ホランド版の「スパイダーマン」との共演も期待してしまう仕上がりだ。



ただ、その分、「この映画を、なぜ今描くのか」とか「エディやヴェノムの内面やバックグラウンド」などの描写が浅くて、全体的に楽しいだけの薄い仕上がりになってしまったのも事実。

そこは、今後の続編で肉付けしていってくれることを期待している。

(3部作製作予定)



負け犬と言われ続けた人が、人々を救うヒーローになるというと、まさに「スパイダーマン」がそうで、これは、そんな「スパイダーマン」の血筋を引く映画なんだと実感した。

トム・ホランド版の「スパイダーマン」は、その辺の負け犬要素が薄い)



というわけで、とても笑えてみんなが楽しめる作品になっているので、「怖い映画かも、暗い映画かも」と思って、敬遠している人は、是非、安心してこの作品を観て欲しい

きっと、楽しい思いをして帰るに違いないと思う。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ヴェノム」は、現在U-NEXT で配信中






Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~





ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



AmazonPrimeで観る:「ヴェノム」(字幕版)

ヴェノム (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/7/6 13:51時点)



DVDで観る:「ヴェノム」

ヴェノム ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,845から
(2019/7/6 13:53時点)



アクションフィギュア「ヴェノム」

figure complex AMAZING YAMAGUCHI VENOM ヴェノム 約175mm ABS&PVC製 塗装済みアクションフィギュア リボルテック

新品価格
¥6,730から
(2018/11/19 15:02時点)



ヴェノム本「ヴェノム:リーサル・プロテクター」

ヴェノム:リーサル・プロテクター (ShoPro Books)

新品価格
¥2,376から
(2018/11/19 15:05時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・ハーディ主演、シャーリーズ・セロン共演の映画「マッドマックス」を見た。

核戦争後の世界で自由を求めて戦う男と女の物語。



満足度 評価】:★★★★☆

クレイジー。クレイジー。クレイジー。とにかくクレイジーな映画だった

そして、何よりも、“フュリオサ” シャーリーズ・セロンがかっこよかった



*** 受賞歴 ***

第88回(2016年)アカデミー賞
 編集賞、美術賞、衣装デザイン賞、メーキャップ・ヘアスタイリング賞、録音賞、音響編集賞 受賞

ナショナル・ボード・オブ・レビュー 作品賞 受賞

第41回 LA批評家協会  監督賞(ジョージ・ミラー)、撮影賞、プロダクションデザイン賞 受賞

第19回 オンライン映画批評家協会賞  作品賞、監督賞(ジョージ・ミラー)、撮影賞(ジョン・シール)、編集賞(マーガレット・シクセル) 受賞

************

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「マッドマックス 怒りのデスロード」予告編 動画

(原題:Mad Max: Fury Road)
 

更新履歴・公開、販売情報

・2015年7月20日 映画館にて観た感想を掲載。

・2019年1月14日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



ネット配信で観る:「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(字幕版)

マッドマックス 怒りのデス・ロード(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/1/14 22:38時点)



DVDで観る:「マッドマックス 怒りのデスロード」3D&2D ブルーレイセット(初回限定版)

マッドマックス 怒りのデス・ロード 3D&2Dブルーレイセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]

新品価格
¥4,721から
(2015/10/13 22:28時点)





キャスト&スタッフ


出演者

トム・ハーディ

シャーリーズ・セロン




監督

〇ジョージ・ミラー


2015年製作 アメリカ映画



あらすじ

核戦争後、石油も水も無くなった世界。

石油と水を支配する男・ジョーの軍団に囚われの身となったマックス(トム・ハーディ(「レヴェナント:蘇りし者」))は、ジョーに反逆をして、奴隷の女たちを連れて逃げるフュリオサ(シャーリーズ・セロン)と共に自由の地を求めて逃亡する。

マッドマックス怒りのデスロード




感想(ネタバレあり)


ストーリーなんか気にせず乗ったもん勝ち


ストーリーは、あってないようなものであり、ただひたすら戦い、逃げる映画なんだけれども、この世紀末を牛耳っているジョーっていう怪物が、めちゃくちゃクレイジーなヤツで、見てるだけで気持ち悪いし、怖い。



それに加えて、そのジョーの配下にいる輩たちも、めちゃくちゃクレイジーで、人間なのか、人間じゃないのかわからない(半人間)ようなやつばっかりで、そいつらが、次から次へフュリオサ率いる逃亡チームに波状攻撃をしてくるもんだから、息もつけない。



ひたすら逃げろ―――――っ。戦え―――――――っその繰り返し

でも、ワンシーン、ワンシーンがかっこ良くて、目が釘付け!!

ドキドキしながら、あっという間に2時間が過ぎていく。



マッドマックス



ワイルドなトム・ハーディのエンジンが全開


主役のマックスを演じるのは、イギリス出身の俳優、トム・ハーディ

イギリス出身の俳優。

この年はこの「マッドマックス 怒りのデス・ロード」と、「レヴェナント 蘇りし者」への出演で一気に注目度がアップ。



いま、最も旬な俳優であり、次回作が最も期待される俳優の一人。

ちなにみ、次回作で「X-MEN」シリーズの「ウルヴァリン」を卒業するヒュー・ジャックマンは、「今後、他の人がウルヴァリンを演じるなら誰が良い?」と聞かれ、「トム・ハーディが良い」と答えたとか。

あのワイルドな雰囲気は、まさにウルヴァリンピッタリ。



マッドマックス3



シャーリーズ・セロンがひたすらかっこいい


その逃亡犯グループを仕切っているのが、フュリオサ演じるシャーリーズ・セロン

シャーリーズ・セロンは、どんな役を演じても素晴らしい大好きな女優さんだけれども、今回のシャーリーズ・セロンは、今までの史上最高にかっこいい



坊主にした姿は、「エイリアン4」で同じく坊主にしたシガニー・ウィーバーを思い起こさせる。

しかし、聞いたところによれば、「砂漠のど真ん中で、髪の毛は邪魔、全部そってしまえ」とシャーリーズ・セロンが言ったとか。

自ら進んでやった坊主姿。しかし、美人は頭の形も美しい



マッドマックス2



監督は 70歳!その年でこのクレイジー まさにあっぱれ!


監督は、ジョージ・ミラー

オリジナルの「マッドマックス」シリーズの監督さん

御年、70歳だよ!!こんなクレイジーな映画作っちゃうとか、どんだけクレイジーなのよ~

マジでビックリだわ



自分の心の中にスゲーーーー撮りたいっていう画があって、実際にそれを映像にしちゃって、「これを観ろっ!!」と言って、観客に叩きつける。

観ているこちら側は、「はぁ。参りました」としか言いようがない。

そんな映画だった。



映画を見終わった後、私の後ろに座っていたデートに来ていたカップル。

彼女の一言「衝撃的過ぎて意味が分かんない」

その気持ち、よく分かる。

ただ、そのものすごいエネルギーを感じて、ウギャ――――って言ってるのが楽しい映画なんだよね



マッドマックス4



核戦争があっても、逞しく生き残る女たち


核戦争後の世界。

石油と水を奪い合い、殺し合い、人類は滅亡していき、力のあるものだけが生き残っていく。

それでも、最後まで生きる希望を失わず、自由を求めてさまようのは、逞しい女たちだった。



この、女たちはお婆ちゃんになってまで逞しいっていう描き方が良かったなぁ。

そうなんだよ。絶対、最後に生き残るのは、女なんだよね。きっと。

だって、女は、恐ろしくて逞しい生き物なんだもんね。



現段階では、続編が作られるのか、作られないのか不明。

でもね、見たいよね。マックスとフュリオサのその後。

作って欲しいなぁ。続編。



マッドマックス5



ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(字幕版)

マッドマックス 怒りのデス・ロード(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/1/14 22:38時点)



DVDで観る:「マッドマックス 怒りのデスロード」3D&2D ブルーレイセット(初回限定版)

マッドマックス 怒りのデス・ロード 3D&2Dブルーレイセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]

新品価格
¥4,721から
(2015/10/13 22:28時点)





メイキング・オブ・マッドマックス 怒りのデス・ロ-ド

中古価格
¥5,800から
(2015/7/20 12:23時点)



「マッドマックス 怒りのデス・ロード」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,240から
(2015/7/20 12:23時点)















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリストファー・ノーラン監督の映画「ダンケルク」を映画館で観た。

第二次大戦中の1940年5月、イギリス軍がドイツ軍によってフランスの北部ダンケルクに追い詰められた兵士たちを救出するために実行された作戦を映画化。


満足度 評価】:★★★★★

残念ながらIMAXで観ることができなかったけれど、映像と音から伝わる臨場感が凄まじくて、何度も逃げ出したいと思った。

いきなり、戦場に連れて行かれて、「ちょっと、体験していきなさい」と言われているような、それぐらいの臨場感があった

その臨場感が訴えかけるのは、なんとしてでも生きたい、生き延びたいという気持ち

そして、この106分だけでも耐えられない戦場の恐ろしさ



その命の大切さと、戦場の恐ろしさを伝えるために、その臨場感があるんだということがよく分かる作品だった。


「ダンケルク」予告編 動画

(原題:DUNKIRK)





更新履歴・販売情報

・2017年9月11日 映画館で観た感想を掲載。

・2018年6月23日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。



ネット配信で観る:「ダンケルク」(字幕版)

ダンケルク(字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/6/23 15:06時点)



DVDで観る:「ダンケルク」

ダンケルク [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/6/23 15:08時点)



ノーラン監督インタビュー掲載「ダンケルク」実話

ダンケルク (ハーパーBOOKS)

新品価格
¥1,050から
(2017/9/11 17:29時点)



キャスト&スタッフ


出演者

〇フィオン・ホワイトヘッド

トム・ハーディ
…(「ヴェノム」、「裏切りのサーカス」、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「レヴェナント 蘇りし者」、「チャイルド44」、「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」、「ウォーリアー」、「レジェンド 狂気の美学」、「インセプション」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」など)

マーク・ライランス
…(「レディ・プレイヤー1」、「BIG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 」、「ブリッジ・オブ・スパイ」など)

キリアン・マーフィー
…(「フリー・ファイアー」、「麦の穂を揺らす風」、「真珠の耳飾りの少女」、「白鯨との闘い」、「トランセンデンス」、「インセプション」など)

ケネス・ブラナー
…(「パイレーツ・ロック」、「ワルキューレ」、「シンデレラ」(監督のみ)など)

〇トム・グリン=カーニー


〇ハリー・スタイルズ

〇バリー・コーガン

監督


クリストファー・ノーラン
…(「インターステラー」、「インセプション」など)


2017年製作 イギリス、フランス、アメリカ合作映画



映画「ダンケルク」



あらすじ


第二次大戦中の1940年5月。

ヒトラー率いるドイツに占領されつつあるフランスでは、北部の海岸線にあるダンケルクに40万人の英仏同盟軍の兵士が追い詰められていた。

イギリス政府は、ダンケルクから兵士たちを救出する作戦を実行するが、海軍の船が足りず、民間人に協力を呼びかける。

遊覧船のオーナーのドーソン(マーク・ライランス)は、政府の呼びかけに応じ、息子のピーター(トム・グリン=カーニー)と助手のジョージ(バリー・コーガン)を連れ、ダンケルクへ向かう。

また、兵士が集まる海岸では、ドイツ空軍から攻撃を受けていたためイギリス空軍のファリア(トム・ハーディ)とコリンズ(ジャック・ロウデン)が迎撃に向かう。



映画「ダンケルク」



感想(ネタバレあり)


遠くに見える対岸はイギリス、背中にはドイツ軍


第二次大戦中の1940年5月。

ヒトラー率いるドイツ軍により、英仏連合軍40万の兵士がフランス北部の都市ダンケルクに追い詰められてしまう。

イギリス軍は、彼らの救出に向かうが、軍艦が足りず、民間人に協力を呼び掛けた

これは、その実話を映画化したもの。



この映画ができるまで、そんな実話があったなんて、正直知らなかった。

しかし、確かによく考えてみれば、1940年当時、ドイツは「フランスを制圧した!次はヨーロッパ全土を制圧しよう!!」と言って戦勝ムードに湧いていた時期だった。

そのドイツの勢いは、先日観た映画「ヒトラーへの285枚の葉書」の中でも描かれていたことなので、ヨーロッパ全土を覆っていたナチスドイツ黒い影については想像しやすかった。



この映画は、主人公の青年(というか、ほぼ少年)トミーが市街地を走っているシーンからスタートする。

そこでは銃撃戦が行われていて、英仏同盟軍がなんとかドイツ軍をこれ以上に先に進ませないようにと、必死で防御している。

そこからトミーが走り切った先には海岸が広がり、多くの兵士がそこへ避難していた。

その逃げるトミーの様子から分かるのは、その海岸のすぐそばまでドイツ軍が来ているということだった。



目の前は海、背中にはドイツ軍

海の向こう側にはイギリスが見えているのに、泳いで渡るには遠すぎて、迎えの船は満員だし、ケガ人しか乗り込むことができない。

そこは広い海岸で、身を守る障害物などない。

その状況の中で、1週間をかけて兵士たちの救出作戦が行われた。



映画「ダンケルク」



まるで戦場に突き落とされたような臨場感が観客に伝えるもの


私が、何よりも凄いと思ったのは、この映画の臨場感だった。

ドイツ機が撃ち込んでくる空襲の音や、迫りくるドイツ機の迫力ある映像。

低空飛行するドイツ機が爆弾を落としていく時には、まるで自分にも当たるんじゃないかと思うぐらいに臨場感のある音がして、思わず頭を抱えてしまった



そして、なんとか船に乗り込んだはいいけれど、Uボートによる魚雷攻撃を受けて船が沈んでしまう。

そこから一気に大量の水が流れ込んでくる恐ろしさ

私は、泳ぎが得意で長時間水の中にいられる自信があるけど、それでも「今すぐ溺れるんじゃないか…」という恐怖心で、その場から逃げ出したくなった。



そして、その裏で流れる音楽と音。

緊迫した状況になると、効果音のような時計の秒針を思わせる音がチクタクと鳴り続ける

ただでさえ緊迫した状況で、その音が、さらにその気持ちを逆なでする

その後、不安な時には不安な音が鳴り響き、緊迫した状況になると秒針の音が戻ってくる。



あの音を思い出しただけで、今でもドキドキする



その、まるで疑似体験をしているようなリアルの臨場感が観客に伝えるのは、戦場の恐ろしさである。

本物の戦争とは、誰かヒーローがいて、敵をバタバタと倒すものではなく、人間と人間が殺し合う場であり、空爆は生身の人間に向かって容赦なく行われ、魚雷は船を沈ませ、多くの人間が船と共に沈んでいく

その『戦場の恐怖』を伝えるため、この映画は、迫力ある映像と音を使い、よりリアルな臨場感を演出しているのだ。



映画「ダンケルク」



「ダンケルク」は、勇気ある撤退の物語


また、この映画が他の戦争映画とちょっと毛色が違うのは、『軍の撤退』を描いていること

例えば、ノルマンディ上陸作戦のようなヒトラーに向かって進軍していく話は、何度も映画で観ている。

それは、悪を倒すために命を懸けて立ち向かって行く男たちの姿には、子供の頃から慣れ親しんだアメコミのヒーローものに通じるものがある。



しかし、この映画は、それらの戦争映画とはちょっと違う。

今、戦況が悪化しているから、生きるために国に帰りましょうという映画である。

これは、今まであまり観なかったことである。



そこで感じるのは、『勝つか負けるか』ではなく、『生きるか死ぬか』である。

『勝つか負けるか』を考えた場合、明らかにイギリス軍は『負けている』

それならば、まだ命ある兵士を助けるため、そこから撤退して『生きる道』を選択したのだ。



とても印象的だったのは、無事、イギリスにたどり着いた兵士の1人(ハリー・スタイルズ)が、電車の中で主人公のトミーに向かって「住民と目を合わせるな。なんで帰ってきたんだと言われるぞ」と言って、窓に背を向けるシーンがある。

ところが、実際はそんなことはなくて、電車が着いた駅では多くの市民が彼らのことを歓迎し、「よく帰ってきた」と喜びの声を上げていた

兵士にとって撤退はとても恥ずべきことでも、国民はそんな風に思っていなかったのだ

命よりも大切なものなどこの世にはないのだ。



この『勇気ある撤退』が、観客に訴えるのは、そんな一人一人の命の大切さだ

『負ける』と分かっているのなら、一人でも多くの命を救うために撤退する勇気を持つ

そして、仕切り直し、再び体力をつけて次の勝機を狙う。



イギリス軍が連合軍の一部となってノルマンディ上陸作戦が行われ、ヨーロッパの戦況が変わるのは、ここから4年後の1944年のことである。

この時、命を救われた多くの兵士がいたからこそ、ノルマンディ上陸作戦を実行することができたのだ



映画「ダンケルク」


「1人でも多くの兵士を助けたい」という民間船の気持ちが胸を打つ


この映画の中で、最も感動するのは、民間人の協力である。

映画の中では、マーク・ライランス演じるドーソンがイギリス政府の呼びかけに応え、自分が持つ遊覧船に救命胴衣を乗せ、息子のピーターと、お手伝いのジョージを連れ、ダンケルクへと向かう。



その途中で、避難中に魚雷に遭い、精神が錯乱してしまった兵士(キリアン・マーフィー)を拾う。

その兵士とドーソンのやり取りがとても印象的だった。

兵士は、今すぐにでもイギリスに帰りたいのに、ドーソンはダンケルクへ向かうと言う。



「ダメだ。ダンケルクは火の海だ。死にに行くようなものだ。なんで、そんなことをするんだ」

と、兵士がドーソンに問いかけた時、ドーソンは

これは、我々の世代が始めた戦争で、息子のような子供たちを戦地に送ってしまった。

我々には、戦争を始めた責任がある




ドーソンは、かつて長男を戦争で亡くした経験があり、同じような年頃の子供たちを1人でも多く救いたいという気持ちがあった。

それでも納得できない兵士は、船内で暴れ、ジョージを突き飛ばしてしまう。

そんな兵士の様子を見たピーターは、「彼は臆病者なの?」と父に訪ねた時、「そうじゃない。戦場で怖い目に遭ったんだよ」とピーターに応える。

恐らく、その時兵士はPTSDだったと思われるが、ドーソンは、そんな兵士たちをたくさん見てきたし、その兵士もドーソンにとっては息子の一人なのだ。



それは、ドーソンだけが思っていたことではなく、その「1人でも多くの息子を救いたい」という思いは、その時ダンケルクに向かった多くの民間船も同じ気持ちだったんだろうと思う。



そして、彼らがダンケルクに着いた時、他にも多くの民間船がダンケルクの海岸に到着していた。

海岸を埋め尽くすように集まった多数の民間船の姿は、とても感動的だった

ドーソンのような遊覧船や、漁船、小さなヨット、プレジャーボートまで、様々な船が危険をかえりみず、戦地へと向かっていた。

彼らは、本当に勇気ある人々だ。



その様子を見て思い出したのは、映画『パイレーツ・ロック』だった。

1960年代、イギリスのラジオでロックを流すことが禁じられていた時代。

地上のラジオ局がダメなら、海上ならいいだろうと、船の上にあるラジオ局からロック音楽を流していたDJたちの実話を映画化した作品。

この映画では、最後に船が沈没するという時に、「近くにいる人は助けに来てください」と呼びかけると、彼らが違法で、国から目を付けられていると知りながらも、多くの民間船が彼らを助けに向かった

その時に集まった船の様子が、この「ダンケルク」に集まった船の様子とまるで一緒だったのだ。

もしかしたら、その時のダンケルクの「いざとなったら助けるために駆け付ける」という精神は、その後もそうやって受け継がれているのかなと思った


パイレーツ・ロック [DVD]

新品価格
¥880から
(2017/9/11 16:45時点)





音と映像で伝える戦争の恐ろしさも凄いし、勇気ある撤退からは命の大切さを感じるし、民間人の船からは、助け合うことの素晴らしさを教えられる

わずか106分という短さの中に、様々なできごとが濃縮して詰め込まれ、そこからは多くのメッセージを感じ取ることができる。

親世代の人間が勝手に戦争を初めて、子供たちを戦場に送り込んでいる



そして、送り込まれた戦場で感じるのは、勝つか負けるかではなく、『生きるか死ぬか』である

何よりも大切なのは、一人でも多くの人間が生き延びることである。

親世代の人間が、殺し合いを望むなら、本人たちが殺し合えば良い。



そんなことを痛切に感じさせる作品だった。

一人でも多くの人に観て欲しい映画である。




関連記事

〇イギリス政府側からの視点で描いた「ダンケルク」



〇戦時中、国民を励ますために「ダンケルク」を映画化しようとする人々の奮闘を描く

「人生はシネマティック!」人生が辛い時、現実を忘れてさせ気持ちをリセットさせてくれる映画の素晴らしさ。大事なのはリアリティかそれとも夢や希望か。イギリス映画【感想】




Twitterでも映画情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「ダンケルク」(字幕版)

ダンケルク(字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/6/23 15:06時点)



DVDで観る:「ダンケルク」

ダンケルク [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/6/23 15:08時点)



ノーラン監督インタビュー掲載「ダンケルク」実話

ダンケルク (ハーパーBOOKS)

新品価格
¥1,050から
(2017/9/11 17:29時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオ主演の映画「インセプション」を映画館で観た。

他人の夢に潜入し、その人が持つアイディアを盗むという産業スパイの仕事をしているコブを主人公に描かれるSFアクション映画。


満足度 評価】:★★★★★

公開当時に見逃していて、すごく観たいと思っていた映画。

IMAXの大きなスクリーンで観ることができてとてもラッキーだったと思う。

「夢の中に潜入する」というこの映画の世界観が大好きで、隅から隅まで面白かった

たくさんの人が既に観ている映画なので、特に気になったラストについて重点的に感想を書こうと思う。



この感想には、結末に関するネタバレを含みます。映画をご覧になってからお読みください。



「インセプション」予告編 動画


(原題:INCEPTION)




ネット配信で観る:「インセプション」(字幕版)

インセプション (字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/6/28 00:04時点)



DVDで観る:「インセプション」Blu-ray

インセプション [Blu-ray]

新品価格
¥998から
(2017/6/28 00:05時点)



キャスト&スタッフ


出演者

レオナルド・ディカプリオ
…(「レヴェナント:蘇りし者」、「ワールド・オブ・ライズ」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」、「シャッターアイランド」、「華麗なるギャッツビー」、「ジャンゴ 繋がれざる者」など)

渡辺謙
…(「怒り」、「硫黄島からの手紙」など)

ジョセフ・ゴードン=レヴィット
…(「スノーデン」、「ザ・ウォーク」、「(500)日のサマー」、「リンカーン」など)

マリオン・コティヤール
…(「たかが世界の終わり」、「マリアンヌ」、「エディット・ピアフ~愛の讃歌~」、「サンドラの週末」、「コンテイジョン」など)

エレン・ペイジ
…(「ローラーガールズ・ダイアリー」、ドラマシリーズ「アンブレラ・アカデミー」など)

トム・ハーディ
…(「ヴェノム」、「ダンケルク」、「裏切りのサーカス」、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「レヴェナント 蘇りし者」、「チャイルド44」、「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」、「ウォーリアー」、「レジェンド 狂気の美学」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」など)

キリアン・マーフィー
…(「ダンケルク」、「フリー・ファイヤー」、「麦の穂を揺らす風」、「真珠の耳飾りの少女」、「白鯨との闘い」、「トランセンデンス」など)

マイケル・ケイン
…(「ジーサンズ はじめての強盗」、「グランド・フィナーレ」、「インターステラー」、「キングスマン」など)

〇トム・べレンジャー

ピート・ポスルスウェイト
…(「ザ・タウン」、「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」など)

監督・脚本

クリストファー・ノーラン
…(「インターステラー」など)

2010年制作 アメリカ映画

インセプション

あらすじ


コブ(レオナルド・ディカプリオ)とアーサー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は「他人の夢の中に入り込んで、アイディアを盗む」という産業スパイをしている。

彼らは、ある時、富豪のサイトー(渡辺謙)から、ライバル企業のトップ(ピート・ポスルスウェイト)が亡くなろうとしているので、跡を継ぐ息子ロバート(キリアン・マーフィー)が父親の会社を潰すような意識を植え付けて欲しい(インセプション)という依頼を受ける。

意識を植え付けることは非常に難しいからと言って断っていたコブだったが、成功した暁には、これまで会えなかった子供たちに会わせてやると言われ、承諾することに。

恩師(マイケル・ケイン)の教え子であるアリアドネ(エレン・ペイジ)とイームス(トム・ハーディ)を仲間に加え、計画を練るコブとアーサーだったが、時折、コブの亡くなった妻であるモル(マリオン・コティヤール)が彼の仕事を妨害し…。


インセプション3


感想(ネタバレあり)


夢の中で意識を植え付ける「インセプション」


夢を見るのが大好き。

怖くて泣きながら目が覚める時もあるし、楽しくて自分の笑い声で目が覚めることもあれば、予知夢のような夢を見てしまうこともある。

きっと、眠りが浅いんだろうな。



幸せな夢だった時は、次の日に続きが見たいと思いながら寝るけど、その願いは大抵叶わない。

だから、この映画の中で描かれる夢の世界は凄く面白いなぁと思った。



重力がない世界も、死者と会話をするのも、夢の世界なら全然問題ない。

また、映画だからこそ、その世界観を実現できる。

その「映画にしかできない夢の世界の実現」がこの映画の面白さだった。



主人公たち産業スパイのチームは、ある大企業の御曹司ロバート(キリアン・マーフィー)の夢の中に潜入する。

彼は、父(ピート・ポスルスウェイト)が死去したために、オーストラリアのシドニーからアメリカへ向かう11時間のフライトの途中にいた。

ロバートが深い眠りについたところで、コブ(レオナルド・ディカプリオ)、アーサー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)、サイトー(渡辺謙)、アリアドネ(エレン・ペイジ)、イームス(トム・ハーディ)が彼の夢に潜入し、父が築き上げた会社を潰すような意識(インセプション)を植え付けようと試みる



しかし、ロバートは防御本能が強く、彼の意識に近づこうとすると、それを防ぐために兵隊たちが登場し、簡単に近づくことができない

さらに、コブの潜在意識の中にいる亡くなった妻もコブの行動を妨害し、思ったように仕事が進まない。

それでも、10時間のフライトの間に仕事を終わらせないと、コブが望む報酬がもらえないし、何より、目覚めないと昏睡状態のまま一生目覚めることができないという危険な状況に陥ってしまう…。



インセプション6



インセプションは予定通り成功したように見えたが…


サイトーが雇った主人公たちチームは10時間かけて奮闘する。

ところが、最後の最後、仕上げの段階になって、肝心のロバートが撃たれてしまい意識を失くしてしまう。



夢の世界で意識を失くし、死ななければ昏睡状態のまま目覚めない可能性もある。

その時、「もう時間もないし、ロバートのことは諦めて、現実世界に帰る準備をしなくては」と誰もが思った。

すると、夢の設計者であるアリアドネが「まだ方法がある」と言い、「もうひと段階深い夢の中にロバートを連れて行って、そこでキックすれば(殺せば)、この段階で目覚める」というアイディアを出す。



その可能性を信じたコブは「子供に会いたい一心」で、アリアドネのアイディアに乗り、アリアドネとコブは、もう1つ深い階層へと向かう。

すると、そこではモルがロバートを拘束していて、妨害しようとしていた。



アリアドネはロバートを助け、コブと共に帰ろうとすると、「サイトーが降りてくるはず。サイトーを待って一緒に帰る」と言ったので、アリアドネは先に帰っていった。

確かにその時、サイトーは重傷を負っていたので、意識を失っている可能性も高かった。



問題はその先だ。

コブが目覚めた時、全てが丸く収まり、コブは問題なく入国し、子供たちと再会する。

しかし、コブが「現実か夢か」を識別する駒を回した時、回ったまま映画は終了していた。

回した駒が止まったら現実、回り続けたら夢だとコブは識別している



もしや、コブは目覚めることなく、夢の中に閉じ込められてしまったのか…。

それとも、その後、駒は止まるのか…



インセプション5



他人にインセプションするはずが、いつの間にか自分がインセプションされている…


それまでの経緯を考えると、最後にコブがたどり着いたのは夢の中なのではないかと思った。



この映画の中で、最も重要なカギを握るのはマイケル・ケイン演じるマイルズ教授ではないかと思う。

マイルズ教授はコブの子供たちの祖父で、彼らを育ててくれている保護者でもある。

ということは、マイルズ教授はモルの父である。



モルは、なぜ死ぬことになったのか。

それは、コブがモルを愛しすぎるあまり、夢の中でだけ実現できる幸せな世界をモルに植え付けた(インセプション)。

そのため、モルは夢の世界から出ることができず、現実世界を夢の世界だと錯覚し、夢の世界から現実に帰るためにビルから飛び降りてしまうが、それは現実世界であり、そのままモルは亡くなってしまう。



そのことを知ったマイルズ教授は、教え子であるアリアドネをコブの元に送り、子供たちと幸せな生活を送る夢をコブに植え付け、モルと同じように夢の中に閉じ込めてしまったのではないかと思った。



本当だったら、サイトーが依頼した仕事にアリアドネは行かなくても良かった。

なのに、なぜ行ったのか。



「自分が設計した夢を確認したい」と言っていたけど、アリアドネはマイルズ教授から託された任務があったのではないか。



私が途中でとても気になったのは、トム・ハーディ演じるイームスが最後の雪山で

「おかしい、敵に先回りされている」と言ったことだ。

あの雪山はイームスの夢なのだ。

ロバートが敵を近づけないために防御することはできても、先を読むことはできない。

それができるのは、設計者のアリアドネだけなのだ。



アリアドネは複雑な構造を作り出し、敵を登場させることで援護が到着するのを遅らせ、次の階層にコブを誘い込む状況を作り出したのではないか。

これは、サイトーの依頼と見せかけ、マイルズ教授がアリアドネを使ってコブにインセプションする話だったのではと思った。

だから、タイトルも「インセプション」なのだ。



何せ、マイルズ教授が言うには、アリアドネは「コブ以上の才能」の持ち主だそうだから。

その証拠に、コブが再会した子供たちは夢の中と同じ服を着て、もう数年会っていないというのに、ちっとも成長していなかったではないか。



最後のあの場面は、アリアドネがコブの夢を見て設計した夢の中だけの世界なんだと思った。

あの駒は、机の上で一生周り続ける。

コブは昏睡状態のまま、目覚めることができないのかもしれない。



インセプション4



夢の中の出来事は神の啓示のように感じる


英語のInceptionという単語は「始まり」「開始」「発端」という意味なのだそう。

ということは、彼らがインセプションと言っているのは、夢の中で意識の発端を植え付けるということ。



意識を植え付けられた人間は、そこからスタートして意識を変えていくという意味なのだろう。

果たして、夢にそれだけの力があるだろうか。



では、実際に夢の中で「あぁしなさい」「こうしなさい」という啓示を受けた場合、現実世界でそれを実行するだろうか。

この映画の中では、ロバートが父親に「お前の好きなようにしなさい」と言われ、肩の荷が下りて、ゆくゆくは父が築いた帝国を息子がぶち壊してしまうように。



私は、夢の中で起きたことは実現するタイプ。

もしも、ロバートのように何らかのメッセージを受け取った場合は、それこそ、「神の啓示」だと思ってしまう。



誰かにメールをする夢を見たら、実際にメールを出してみるし、誰かに電話をする夢を見たら、実際に電話をする。

だからきっと、私はインセプションされやすいタイプなんだろうなぁと思う(笑)



それにしても。

いくら、夢の中が幸せだからと言って、夢の中に閉じ込められたら私も嫌な奴に変身して登場するかも

ただでさえ、デジャブを感じた時は、「現実社会での既視感」なのか、「夢の中での既視感」なのか分からないぐらい、現実と夢の区別がつかなくなっているので、夢の中に行ったり来たりできるようになったら、頭がおかしくなるかも

でも、幸せな夢だったら、そこにずっといたいという気持ちも分かる。

だからこそ、夢は夢というんだよね。



インセプション2





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「インセプション」(字幕版)

インセプション (字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/6/28 00:04時点)



DVDで観る:「インセプション」Blu-ray

インセプション [Blu-ray]

新品価格
¥998から
(2017/6/28 00:05時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゲイリー・オールドマン主演の映画「裏切りのサーカス」をNHK BSプレミアムで観た。

1980年代、東西冷戦下のイギリスで諜報部(サーカス)の幹部に紛れ込んだソ連のスパイを探すサスペンス映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

緊張感ある場面もあり、予想つかない展開が面白いなと思いながら観ていたが、登場人物が多い上に、それぞれにコードネームがあって頭がゴチャゴチャしてしまった。

もう少しスッキリと分かりやすく見せてくれたら良かったのになと思う。

しかし、豪華なキャスティングはとても魅力的だった。

「裏切りのサーカス」予告編 動画

(原題:TINKER TAILOR SOLDIER SPY)




「裏切りのサーカス」スペシャル・プライス Blu-ray

裏切りのサーカス スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,373から
(2017/2/14 11:55時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ゲイリー・オールドマン
…(「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「チャイルド44」、「猿の惑星 新世紀(ライジング)」、「ロボコップ」、「ハリー・ポッターとアズガバンの囚人」、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「エア・フォース・ワン」)

ベネディクト・カンバーバッチ
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「ドクター・ストレンジ」、「フィフス・エステート/世界から狙われた男」、「イミテーション・ゲーム」、「8月の家族たち」、「スタートレック イントゥ・ダークネス」、TVシリーズ「SHERLOCK/シャーロック」など)

コリン・ファース
…(「キングスマン:ゴールデンサークル」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「キングスマン」、「リピーテッド」、「マジック・イン・ムーンライト」、「デビルズ・ノット」、「レイルウェイ 運命の旅路」、「英国王のスピーチ」、「真珠の耳飾りの少女」など)

トム・ハーディ
…(「ダンケルク」、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「レヴェナント 蘇りし者」、「チャイルド44」、「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」、「ウォーリアー」、「レジェンド 狂気の美学」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」など)

マーク・ストロング
…(「キングスマン:ゴールデンサークル」、「女神の見えざる手」、「記憶探偵と鍵のかかった少女」、「イミテーションゲーム」、「リピーテッド」、「ワールド・オブ・ライズ」、「シャーロック・ホームズ」、「キック・アス」など)

監督

〇トーマス・アルフレッドソン
…(「ぼくのエリ 200歳の少女」など)

2011年製作 イギリス、フランス、ドイツ合作映画

裏切りのサーカス

あらすじ


1980年代東西冷戦下のイギリス諜報部。

ベテランの諜報部員スマイリー(ゲイリー・オールドマン)に、ある極秘任務が言い渡される。

それは、諜報部(サーカス)の中に送り込まれたソ連のスパイを探せというものだった。

そのスパイは幹部4人の中に20年にもわたり紛れ込んでいるという…。

裏切りのサーカス2


感想(ネタバレあり)


諜報部(サーカス)にいる二重スパイを探せ


人をだますのがスパイの仕事。

そのスパイたちの裏をかいて真実を暴くというのは、とても難しい。

この映画のストーリーの本質はとてもシンプル。

「諜報部員(サーカス)の中に紛れている裏切り者を探せ」ただそれだけ。

しかし、そのスパイの裏をかくことの難しさから、とても話が複雑になってしまった。

そこが、この映画を分かりづらくしている問題点かなと思った。

私としては、もうちょっとシンプルに分かりやすく描いて欲しかった。

さらに、一番最初にキャスティングを観た時に、「あら、二重スパイって、この人じゃない??」と思った人がいた。

最終的に、その人が順当にスパイだったので、感動も半減。

その辺もちょっと問題かなと思った。

裏切りのサーカス3

手元に人物相関図が欲しい


なんといっても、登場人物がとても多い。

よく、アガサ・クリスティーなどの外国の推理小説を読む時に、表紙を開くと右側にズラズラと登場人物の名前が並んでいる文庫本がある。

登場人物が多いと、誰が誰だか分からないくなり、読んでいる最中に、「えーーと、この人誰だっけ??」と思いつつ、表紙に戻って確認することがある。

この映画も原作はジョン・ル・カレの小説だけに、この映画そのものが、あの外国の推理小説の感じに似ている。

登場人物たちの会話の中で、「〇〇が・・・」と言っていても、その〇〇って誰だったっけ??と思うことがある。

それをさらにややこしくしているのは、登場人物たちは皆スパイで、それぞれコードネームを持っている。

ただでさえ、登場人物が多くて頭が混乱しているのに、コードネームまで出てくると、頭の中はカオス。

映画は本と違って、〇〇って誰だっけ?と思っても、人物相関図に戻ることができない。

思い出せない人を置いてけぼりにして、ドンドン先に進んでしまう。

私みたいに記憶力が悪い人のために、その部分を映像でフォローしてくれるような優しさもない。

頭の中は混乱していく一方…。

もちろん、最初から最後まで混乱せずに見終える人もいると思うけど、「映画を観る」→「原作を読む」→「映画を観る」という三段階がベストのような気がする。


原作本「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫NV)

ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥1,188から
(2017/2/14 11:57時点)



裏切りのサーカス4

イギリスを代表する俳優たちの共演を楽しむ


しかし、だからといって、すごくつまらなかったわけではなない。

ビックリする程に、イギリスが誇る名優たちが勢ぞろいしていたから。

豪華な俳優たちが演技をしているのを観ているだけで十分楽しめた。

ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース、ベネディクト・カンバーバッチトム・ハーディ、マーク・ストロング…などなど。

特に、ベネディクト・カンバーバッチトム・ハーディは、今ではハリウッドで主役を演じる中堅俳優のうちの1人になっているけど、この頃はまだ、若手俳優らしさがあって、そんな二人を観ているのが楽しかった。

その中でも、ベネディクト・カンバーバッチトム・ハーディを殴るシーンにちょっと気持ちが上がった

今で言ったら、「ドクター・ストレンジ」と「マッドマックス」がさしで対決しているようなもので、なかなか貴重なシーンだった。


裏切りのサーカス5

もぐらが観客にバレていることを見越しての「当時のスパイの真実」


しかし、コリン・ファースは「ソ連のスパイが紛れ込んでいる4人の幹部のうちの1人」として登場した時に、このキャスティングからいったら、コリン・ファースが「もぐら」だなと思ってしまうし、それが見事に的中してしまう。

コリン・ファースは、この映画は「英国王のスピーチ」を演じた後の作品で、既にイギリスを代表する俳優だったから、その観客の推測を見越してのキャスティングだったと思う。

多分、この映画が言いたいのは、そういう「誰がもぐらか」をあてることよりも、東西冷戦下で疲弊していくスパイ活動とか、私たちが知りえないスパイの真実が描きたかったってことなんだろう。

ところが、私はその「スパイの実情」を読み取ることよりも、登場人物たちの相関関係を追いかけることに精一杯になってしまった。

だから、やっぱり「映画を観る」→「原作を読む」→「映画を観る」というのが、この映画を観るのに一番適した楽しみ方のような気がする。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「裏切りのサーカス」スペシャル・プライス Blu-ray

裏切りのサーカス スペシャル・プライス [Blu-ray]

新品価格
¥1,373から
(2017/2/14 11:55時点)



原作本「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫NV)

ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥1,188から
(2017/2/14 11:57時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・ハーディ主演の映画「チャイルド44 森に消えた子供たち」をWOWOWで観た。

1953年のソ連。44人もの子供が殺される連続殺人事件が起こり、ソ連の元秘密警察の人間が、地方の警察官と共に捜査を開始するが…

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

共産主義下にあるソ連を舞台にしたサスペンス映画っていうのが面白かったのと、誰が味方で敵か分からないというサスペンスタッチも良かった。

ただ、映画の限られた時間内に説明しきれていない部分があって、疑問点が残ったのが残念なところ。

出演トム・ハーディノオミ・ラパスゲイリー・オールドマンジョエル・キナマンパディ・コンシダインジェイソン・クラークヴァンサン・カッセルニコライ・リー・コス

監督:ダニエル・エスピノーサ

「チャイルド44」予告編 動画

(原題:CHILD 44)




「チャイルド44 森に消えた子供たち」 Blu-ray

チャイルド44 森に消えた子供たち [Blu-ray]

新品価格
¥2,915から
(2016/7/29 12:27時点)



原作本「チャイルド44 上巻」 (新潮文庫)

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

新品価格
¥767から
(2016/7/29 12:29時点)



原作本「チャイルド44 下巻」 (新潮文庫)

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

新品価格
¥724から
(2016/7/29 12:31時点)



あらすじ


1953年のソ連。

第二次世界大戦でナチスを破った英雄のレオ(トム・ハーディ)は、戦後はMGB(ソ連)に所属。

そこで、子供たちが次々と殺されていく連続殺人事件を担当する。

しかし、その裏で妻のライーサ(ノオミ・ラパス)がスパイだと疑われ、レオはMGBの職を追われ、モスクワから地方の警察官へと格下げに。

ところが、赴任先の地域でも子供を狙った連続殺人事件が起きており、レオはそれがモスクワと同じ犯人と確信。

地元の警察で上官のネステロフ将軍(ゲイリー・オールドマン(「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「裏切りのサーカス」など))と共に捜査を開始する…。


チャイルド44

感想(ネタバレあり)自由で正直に生きることが許されない1953年のソ連


舞台は1953年のソ連。

第二次世界大戦でナチスを倒した後、「そこには楽園がある」というキャッチフレーズと共に共産主義を掲げ、西側諸国との冷戦に突入していた。

しかし、その裏で国民たちは飢えと貧困に苦しみ、孤児院では食べ物も与えられず、餓死していく子供たちが急増していた。

本来あるべき自由を獲得しようと西側に情報を売る者もいれば、ソ連という国の中でのし上がっていこうとするものは、周りの人間を売る者が急増。

自由に正直に生きようとする人間が生き難い世の中になっていた。

チャイルド44_2

「そこには楽園がある」と国民を啓蒙した共産主義


そんな中、主人公のレオは孤児院で育つが、食事も与えられない状況から脱出。

逃げ出した先で軍人に拾われ、レオという名前をもらいナチスを倒した立役者として英雄となる。

しかし、「楽園では皆が平等。連続殺人犯などいない」という政策の元、子供たちが殺される事件をかぎまわった結果、上層部から睨まれる存在に。

そして、妻のライーサまでもがスパイとしてはめられてしまう事態になるが、証拠不十分で地方送りに。

その状況を見ていると、「いったい、楽園とは何ぞや」と思う。

当時は日本でも、在日朝鮮人の人たちを北朝鮮に送ったり、貧しい人たちを南米に送った時に

「そこには楽園がある」っていうのがキャッチフレーズだった。

ところが、実際に行ってみれば、そこにあるのは楽園とどころが地獄であり、多くの人が飢えと貧困で苦しんでいた。

その、いかにもゾッとするような時代に人々とどうやって暮らしていたのか。

何も見ず、何も言わずに暮らすのが一番だった時代を恐ろしく思いながら、この映画を観ていた。


チャイルド44_3

虐げられた子供時代の思い出から抜け出せない連続殺人犯


その孤児院出身でありながら、英雄となったレオと対照的に登場するのが、連続殺人犯のウラジミールだ。

子供の頃に孤児院で虐待されて過ごした思い出が忘れられず、1人で歩いている子供を見ると声をかけ、同じ目に遭わせた上に殺してしまうという行為を繰り返していた。

それは絶対にやってはいけない行為だけれども、孤児院での出来事から心に傷を負った「楽園」政策の犠牲者の一人だった。

ただ、この映画でちょっと物足りないと思ったのは、このウラジミールについて詳細を描き足りないと思ったところだ。

初めに子供たちの死体が見つかった時、その捜査結果では、「外科的な知識のあるものによる犯行」っていう手がかりがあった。

ところが、見つかったウラジミールは自動車工場で働いていた。

なぜ、そんな専門的な知識を有する人間が自動車工場で勤務を?

また、足をひきずっていたと思うけど、なぜ彼は足をひきずっていた?

など、この犯人ウラジミールについては謎の部分が多く、もう少し丁寧に描いて欲しかったなぁと思う。

チャイルド44_4

そこにあるのは「楽園」という名の「地獄」。そのいびつな世界観を楽しむ


とはいえ、冷戦下のソ連を舞台に描かれているという珍しさ、誰が味方で敵か分からないという気持ち悪さ、当時のソ連という国の恐ろしさは十分伝わってきて、楽しめる作品になっていた。

また、アメリカ映画でありながら出演者がほぼほぼヨーロッパ人で占めるというこだわりから、アメリカ英語にはない雰囲気が漂っていたのも面白かった。
(スパイ役で登場するジェイソン・クラークがオーストラリア人で、それ以外はヨーロッパ人)

この映画を観ていて分かるのは、異質な物を排除しようとすればする程、その裏で異質な物は膨張していくというのが良く分かる。

スパイを排除しようとしても裏ではドンドン拡張し、異常者は追いかければ追いかける程、その犯罪のスピードを増していく。

そして、そんな世の中を国は「楽園」と呼ぶ。

そのいびつな世界観をジワジワと楽しむ映画だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「チャイルド44 森に消えた子供たち」 Blu-ray

チャイルド44 森に消えた子供たち [Blu-ray]

新品価格
¥2,915から
(2016/7/29 12:27時点)



原作本「チャイルド44 上巻」 (新潮文庫)

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

新品価格
¥767から
(2016/7/29 12:29時点)



原作本「チャイルド44 下巻」 (新潮文庫)

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

新品価格
¥724から
(2016/7/29 12:31時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・ハーディ主演の映画「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」をWOWOWで観た。

これまで仕事に対しても、家族に対しても真面目に生きてきた男の全てが崩壊する90分。

満足度 評価】:★★★☆☆

車を運転するトム・ハーディが電話をするだけで進行する90分。

登場するのはトム・ハーディと電話の声のみ。

きっと主人公のアイヴァンはそれなりに最善の方法を選んだんだろうけど、女性を軽く見過ぎているところに腹が立った。

「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」予告編 動画

(原題:LOCKE)




「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」DVD

オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分 [DVD]

新品価格
¥3,082から
(2016/5/29 23:55時点)



あらすじ


アイヴァン・ロック(トム・ハーディ)は、工事現場の責任者。

ある夜、仕事帰りに帰宅する方向とは違う方向へ車を走らせる。

その日は、かつて、一夜限りの関係だと思った女性が、彼の子供を産む予定の日だった。

次の日は大事な工事が控えているにも関わらず、工事を部下に任せ、上司からはクビの宣告を受け、それでも彼は子供が生まれる病院へ向かう。

そして、妻にも、その日彼がなぜ帰らないのかを打ち明けるのだが…。


オン・ザ・ハイウェイその夜86分

感想(ネタバレあり) とても真面目な人が犯した、たった一夜のミス


主人公のアイヴァンは、とても真面目な人。

工事があるときはきちんと書類を揃え、常に作業点検を怠らず、準備万端で備えていた。

その彼が、大事な工事がある日に無断欠席をし、彼の子供を産むという女性の元へと向かう。

それが、上司の怒りを買い、クビを宣告されることになる。


その一方で、妻には何も知らせないまま、不倫相手が出産する病院へ向かう。

そして、そのことを、「車の中から電話で」報告する。

それまで仲が良かった妻の態度が一転、いきなり「離婚宣告」を突き付けられてしまう。

オン・ザ・ハイウェイその夜86分2

仕事人間にありがちな、プライベートを軽く見過ぎた罪


このアイヴァンは、巷によくいる「仕事以外何もできない人」のよう。

仕事では、現状から次に何が起こるのかを予測し、それに対応して根回しをし、全てを万全な体制に立て直すことができる。

何が起きても、どう対処すればいいのか、すぐに予測、対応できる。

にも関わらず、「たった一夜限りの不倫相手が出産する」というイレギュラーな出来事にはうまく対応できなかった。

彼女が1人で子供を産んでもいいような環境作りとか、当日は立ち会えなくても問題無いような根回しとか、仕事と同じようにできなかったんだろうか。

たまにいるんだよね。こういう仕事脳とプライベート脳が別々に働いている人。

いや、そういう人を否定するわけではないし、私は、むしろ、そういう不器用な人が好きなので、良いと思うんだ。

でもね。ちょっと考えれば分かったはず。

一日でも、勝手な理由で席を空けたら、仕事も家庭もどんなことになるのか。

オン・ザ・ハイウェイその夜86分3

妻は誰よりも一番にしなきゃダメ


私が腹が立ったのは、このアイヴァンが、奥さんの心境についても何も考えてあげていないこと。

彼にとっては、「新しい生命が誕生する」ことが、最も優先すべきことだと思ったんだろう。

だから、その神秘的な出来事をキチンと説明すれば、奥さんも分かってくれると思ったんでしょう。

「彼女(不倫相手)のことは愛していない。一夜限りの関係だ」と正直い言えば、理解してもらえる。

そう思った??

奥さんに言わせれば、「何を勝手なことを言ってんのよ」って言いたいところでしょう。

事前に何の相談もなく、いきなり病院へ向かう車の中から電話で告げられた事実。

その電話を聞いた奥さんが、何んと思おうがお構いなし。

バカだなぁぁぁぁぁぁ。

奥さんは、誰よりも偉い女王様ぐらいの扱いをしないといけないのに。

「アイヴァンには、最も軽くみられている。バカにすんな」と奥さんは思ったに違いない。

これは、離婚と言われて当然!!と思ったし、私も腹が立った。

オン・ザ・ハイウェイその夜86分5

全編出てくるのはトム・ハーディのみ


主人公のアイヴァンを演じるのは、トム・ハーディ

昨年、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」と、「レヴェナント 蘇りし者」で一気にブレイクしたイギリス出身の俳優。

いつもトム・ハーディを見る時は、クレイジーだったり、ワイルドだったりっていう役ばかりを演じているのに、今回は普通の人を演じていたからちょっとビックリした。

「あ、普通の人できるんだ」って(笑)

車の中で、時には自分をさらけ出し、怒りに狂い、最後には自然と涙を流す。

そんなトム・ハーディが演じる普通の人、アイヴァンが良かった。

ちなみに、彼の息子エディの声を演じているのは、新スパイダーマンのトム・ホランド。

トム・ハーディの他の出演作には、「ダンケルク」、「ウォーリアー」、「レジェンド 狂気の美学」、「裏切りのサーカス」、「インセプション」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」など

オン・ザ・ハイウェイその夜86分4

新しい命の誕生は希望か絶望か


そんなアイヴァンの激動の一夜を知る由もなく、新しい命は誕生する。

それは、希望なのか、絶望なのか。

私は、「アイヴァンにとっての新しい世界への入口だ」と見た。

アイヴァンは、たった一夜の行動が周りにいる全ての人を怒らせてしまったけど、罪は犯していない。

(イギリス的に不倫が罪なら罪だけど)

大丈夫。仕事に対しての真面目な姿勢は、きっと誰かが観ていたに違いない。

だから、新しい世界が開けるでしょう。

でも、奥さんは帰って来ないよ。多分ね。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」DVD

オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分 [DVD]

新品価格
¥3,082から
(2016/5/29 23:55時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


6月18日公開、トム・ハーディ主演の新作映画「レジェンド 狂気の美学」の予告編を観た。

1960年代のロンドンに実在した双子のギャング、クレイ兄弟を描くクライムサスペンス。

【観たい度】:★★★★☆

なんてったって、トム・ハーディ!!

昨年、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」と、「レヴェナント:蘇りし者」で一気にブレイクしたトム・ハーディがとっても気になる!!


「レジェンド 狂気の美学」予告編 動画

(原題:LEGEND)




「レジェンド 狂気の美学」 Legend ブルーレイ ≪英語のみ≫

レジェンド 狂気の美学 Legend ブルーレイ ≪英語のみ≫

新品価格
¥2,569から
(2016/5/1 11:41時点)



「レジェンド 狂気の美学」オリジナル・サウンドトラック

レジェンド 狂気の美学/オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,916から
(2016/5/1 11:43時点)



公式サイトによれば、この映画の物語は、

1933年、イースト・エンドの貧しい家庭に一卵性双生児として生まれたレジーとロンは、恐喝、強盗、暴行などの犯罪を生業にして頭角を現し、ギャングの リーダーにのし上がった。
1960年代にはロンドン全域を支配下に収め、ナイトクラブやカジノの経営で荒稼ぎした兄弟は、向かうところ敵なしの栄華を極め ていく。

クールなアンチヒーローとも悪魔のような冷血漢とも語り継がれるレジー&ロンのクレイ兄弟は、イギリス犯罪史上において19世紀の連続殺人鬼、切り裂き ジャックと並び称せられるほどの有名人である。
ありとあらゆる悪行に手を染める一方、華やかなショービジネスにも手腕を発揮し、政財界や芸能界のセレブリ ティとの人脈を誇っていた彼らは、ロンドン警視庁さえ容易に立ち入れない存在だった。

「レジェンド 狂気の美学」公式サイトより
とのこと。

レジェンド狂気の美学

「狂気の男」を演じるトム・ハーディが観たい!!


アメリカでいえば、アル・カポネみたいなものかな??

「頭脳派で、カリスマ的な兄レジ―」と、「凶暴で命知らずの弟ロン」の双子のギャングスターの物語。

私が、この予告編を観て、一番気になったのは、「凶暴で命知らずの弟ロン」を演じるトム・ハーディ!!

ウォーリアー」や、「レヴェナント:蘇りし者」のトム・ハーディを思い出したら、ダントツ、「凶暴で命知らずの弟ロン」を演じているトム・ハーディが観たい!と思うはず!!

近々、「X-MEN」のウルヴァリンを卒業する予定のヒュー・ジャックマンは、次にウルヴァリンを演じるとしたら、誰が良い??と聞かれ、「トム・ハーディが良い」と答えたと聞いている。

あの、誰にもマネできない野生的な狂気は、トム・ハーディだけが出せるもの!!

だから、この映画でも、「狂気の弟」を演じるトム・ハーディがすごく観たい。

トム・ハーディのその他の出演作には、「裏切りのサーカス」、「インセプション」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」など

レジェンド狂気の美学2


監督は、「L.A.コンフィデンシャル」でアカデミー賞脚本賞を受賞し、「42 ~世界を変えた男~」を監督したブライアン・ヘルゲランド

今回は、脚本も担当している。

あの「L.A.コンフィデンシャル」的なダークサイドが観られるかと思うと、とっても楽しみ。

日本公開は、6月18日の予定。楽しみだわ~。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「レジェンド 狂気の美学」 Legend ブルーレイ ≪英語のみ≫

レジェンド 狂気の美学 Legend ブルーレイ ≪英語のみ≫

新品価格
¥2,569から
(2016/5/1 11:41時点)



「レジェンド 狂気の美学」オリジナル・サウンドトラック

レジェンド 狂気の美学/オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,916から
(2016/5/1 11:43時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオがアカデミー賞で主演男優賞を受賞した「レヴェナント:蘇りし者」を観た。

息子を殺され、凍土に放置された男が、復讐のために立ち上がる話。

満足度 評価】:★★★★☆

凄まじい人生だったーーー。

しかし、私にはその凄まじい人生に衝撃を受けるよりも、自然と共に生きている姿に共感した映画だった。

「レヴェナント:蘇りし者」予告編 動画

(原題:THE REVENANT)





原案「レヴェナント 蘇えりし者 」

レヴェナント 蘇えりし者 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥886から
(2016/4/28 00:49時点)



坂本龍一も参加 オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

新品価格
¥3,240から
(2016/4/28 00:51時点)



あらすじ


アメリカの西部。

仲間たちと狩りに行った最中、熊に襲われ瀕死の重傷を負ったヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)は、凍土が広がる荒野に息子のホークと、フィッツジェラルド(トム・ハーディ)、ブリジャー(ウィル・ポールター)と共に置き去りにされてしまう。

さらに、グラスの先が長くないと思ったフィッツジェラルドは、ホークを殺し、グラスを生き埋めにし、ブリジャーと共に仲間の元へと帰っていく。

しかし、奇跡的に一命をとりとめたグラスは、凍土をさまよいながら、フィッツジェラルドへの復讐のために彼の元へと向かう…。

レヴェナント2

感想(ネタバレあり) 蘇りし者、グラスの凄まじい人生


この話、本当にあった話だと言われている。

言われているというのは、アメリカでは、古くから口承伝承で伝えられてきた物語だそうで。

これ、本当だったら、相当に凄まじいぜーーー。このグラスの人生!!

クマに襲われ、瀕死の重体になり、ネイティブアメリカンとのハーフの息子は殺され、復讐のために地の底から這いあがる。

そこで、彼の人生は終わらない。

崖から谷底に落ちても大した怪我もなく生きていて、寒さに耐えきれず馬の内臓を切り出して、その体の中で暖を取る。

すごいよねぇぇぇぇ。そのサバイバル魂。

生き抜くためならなんでもするんだから。


レヴェナント:蘇りし者6


「自然に生かされる男」グラスに共感


しかし、私が、この映画を観ながら共感を受けたのは、そのグラスの凄まじいサバイバル魂ではない。

彼は「自然に生かされている」と感じたこと。

木々が会話をし、川が彼を移動させながら、「この男を生かそうかどうしようか」と相談しているように、私には見えた。

なぜなら、グラスがクマに襲われた時も、馬の体で暖を取った時も、木々はそこにいて、しっかりとグラスを見守り、結局、彼を生かしている。

日本で言う、神羅万象、全ての自然現象には神がいるという「八百万の神」を、そこに感じて、そこにすごく共感した。

また、坂本龍一が、深い森とその中に血液のように流れる川に音楽をつけているんだけど、これが、まさに神々しい音楽で、ますます、自然=神度がアップしている。

人は、自然に見つめられ、生かされている。

何があっても生きているのは、人、それぞれに理由があるんだ。

私は、そう思った。

レヴェナント:蘇りし者5

森羅万象の神は彼に味方する


それは、ラストのフィッツジェラルドと、グラスの死闘にも感じられた。

グラスと共に、フィッツジェラルドの捜索に向かったヘンリー隊長(ドーナル・グリーソン)だったが、フィッツジェラルドに待ち伏せされてしまう。

殺された隊長を見つけたグラスの怒りを表すかのように、山は壮大な雪崩を起こす。
(この雪崩は偶然だったのか?それとも雪崩を起こしたのか…。そこもまた自然の不思議なところ)

さらに、フィッツジェラルドを追い詰め、最後の一撃を加えた後、彼は、川へフィッツジェラルドを流す。

その時、グラスは「自然にゆだねよう」という言葉を吐く。

そして、川は、フィッツジェラルドを彼の敵の元へと流していく。

やっぱり、グラスは自然と共に生き、命を自然に任せているんだなと思った瞬間だった。

最後、森は彼の前に愛する妻を表す。

彼は、そのまま、妻の元へと行ってしまうのか…。それとも、新しい人生が待っているのか…。

私は、新しい人生が待っていると思ったんだけどなぁ…。


レヴェナント:蘇りし者4

出演者は、レオナルド・ディカプリオ、トム・ハーディ、監督はアレハンドロ・G・イニャリトゥ


主演のグラスを演じるのは、レオナルド・ディカプリオ

この映画の演技で、アカデミー賞主演男優賞を受賞している。

以前から、環境保護をライフワークにしていることで知られたディカプリオにとって、この「森と共に生きる男グラス」は演じるべき男だったんだろうなぁ。

まさに、森が彼を呼んでいるように思えた。

さらに、その演技でオスカーを取れたのも、まさに運命だったように思う。

他の出演作には「インセプション」、「ワールド・オブ・ライズ」、「華麗なるギャッツビー」、「ジャンゴ 繋がれざる者」など

レヴェナント:蘇りし者3



グラスの復讐の相手フィッツジェラルドを演じたのは、トム・ハーディ

トム・ハーディは、こういう野性味溢れる役がピッタリだよね。

次回作で「X-MEN」のウルヴァリン役を卒業するヒュー・ジャックマンは、「次のウルヴァリンは誰が良いか?」の質問に、トム・ハーディを指名したと聞いたことがある。

分かるわーー。

すごいウルヴァリンっぽいよね。

他の出演作には、「ダンケルク」、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「ウォーリアー」、「裏切りのサーカス」、「インセプション」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」など

レヴェナント:蘇りし者


監督は、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

最近、この人が撮った作品は、必ずと言っていい程アカデミー賞の作品賞候補になっている。

どのテーマに対しても、キチンとした世界観を持っているのが、この人の素晴らしいところ。

さまざまなテーマにそれぞれの世界観を持ち、画面の隅から隅まで、その世界観をぶらせることなく映像化できる人はなかなかいない。

だからこその評価だと思うけど、その映画に出ている人たちは、彼の世界観を理解するのがさぞかし大変なんだろうなぁと思う。

しかし、それをしっかりと表現したからこその、ディカプリオ主演男優賞なのだと思う。

他の監督作には、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「バベル」、「21g」など

レヴェナント:蘇りし者2

「移民の国」アメリカの原点がここにある


「移民は国へ帰れ」だの、「イスラム教信者はこの国から出ていけ」と言って人気が出ているアメリカの大統領候補がいる。

911以降、彼が出現する前から、アメリカは保守化が進み移民が住みづらくなっている。

でも、この映画を見ると、「そもそも、この国はネイティブアメリカンのものじゃないか」「だったら、ネイティブアメリカンに国を返せ」と言いたくなってしまう。

そんな中、グラスはネイティブアメリカンの妻を持ち、彼らと共に生活していた。

しかし、そのために、フィッツジェラルドのような偏見男から、酷いことを言われ、息子には「透明人間になれ」と言い聞かせて生活している。

本当は彼らの土地なのに、白人たちから猿と言われ、住みづらくなっているという矛盾。

これは、メキシコ出身の移民でありながら、アメリカで映画監督をするイニャリトゥのアメリカへの思いが反映されているでは…と思った。

そもそもが移民で構成された国のはずで、「誰もが夢を叶える国」だったのに。

世界中の人が、成功を夢見て行く国で移民が夢を叶えることは、もうないんだろうか…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



原案「レヴェナント 蘇えりし者 」

レヴェナント 蘇えりし者 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥886から
(2016/4/28 00:49時点)



坂本龍一も参加 オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

新品価格
¥3,240から
(2016/4/28 00:51時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオがアカデミー賞で主演男優賞を受賞した映画「レヴェナント 蘇りし者」の新しい予告編が公開になった。

この映画「レヴェナント 蘇りし者」の音楽を担当したのは、坂本龍一。

今回、公開になった予告編は、その坂本龍一のコメント入りのもの。

レヴェナント 蘇りし者」坂本龍一コメント入り 予告編 動画






オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

新品価格
¥3,240から
(2016/4/1 20:47時点)




うぉーーーー。

教授でございます。

まずは、お元気そうで何より。

坂本氏は冒頭で

「この作品には息を呑むような素晴らしい映像が詰まっています。

私は音楽で、主人公ヒューグラスの壮大なドラマを表現しました」


と語っており、予告編の中では、実際に坂本龍一が作曲した音楽が使われている。

また、坂本氏は

「まだまだ荒い編集の映像を監督と一緒に観て、音楽について実際の音を聞きながら長く話し合いました。

初めて観たその時から、この映画の主人公は“自然”だ と思いました」と明かす。

複雑なドラマも描かれているが、全てを包んでいるのは自然の大きさだと感じたと言い、

「さらにルベツキが自然光で素晴らしい精度 で撮影していますよね。

そこで人間ドラマを包む大きな自然というものを音楽で描きたかったのです」

TimeWarpより

※ルベツキとは、今回アカデミー賞で撮影賞を受賞した撮影監督のこと。

と、語っているそう。

レヴェナント坂本龍一


わずか、3分間の予告編だけど、音楽を聴きながら映像を観ていると、この先に何が出てくるのか分からないドキドキ感を感じる。

しかし、本当に、坂本龍一は日本の宝だね。

これからも、お体をお大事に、お仕事を続けていって欲しいと心から思う。

音楽も楽しみな「レヴェナント 蘇りし者」は4月22日より公開予定。

***********

〇 「レヴェナント 蘇りし者」の出演者などの情報はこちら

「レヴェナント 蘇りし者」4/22公開予定。アカデミー賞 最優秀主演男優賞 レオナルド・ディカプリオ 受賞!!【予告編あり】

***********



***********

〇 「レヴェナント 蘇りし者」観てきました!!

映画の感想はこちらから →「レヴェナント:蘇りし者」アカデミー賞主演男優賞 レオナルド・ディカプリオ受賞作品。凄まじい蘇りの人生を描く。森には神がいると思った映画【感想】

***********



オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

新品価格
¥3,240から
(2016/4/1 20:47時点)





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック