とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:トム・ホランダー



アンドリュー・ガーフィールド主演の映画「ブレス しあわせの呼吸」を試写会で観た。

1950年代、ケニアに出張中にポリオにかかり、四肢麻痺になってしまった男性が、やがて人々に勇気を与える存在になっていく実話を映画化。


映画「ブレスしあわせの呼吸」


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

号泣の感動作!

重度の四肢麻痺であるロビンが何事にも積極的に挑戦している姿を観て、普通に息をして生活しているだけでもすごく幸せなことだし、人生に不可能はないと思えた。

そんな彼から諦めない気持ちを教えられた



目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ブレス しあわせの呼吸』予告編 動画

(原題:Breathe)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年8月23日 試写会にて鑑賞。

・2018年9月24日 感想を掲載。

・2019年12月17日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者


…(「ファースト・マン」、ドラマシリーズ「ザ・クラウン」など)


〇スティーヴン・マンガン

〇ディーン=チャールズ・チャップマン

〇ペニー・ダウニー


〇デヴィッド・ウィルモット

〇アミット・シャー

〇ベン・ロイド・ヒューズ

〇ジョナサン・ハイド

〇エミリー・ビーヴァン

〇シルヴェスター・グロート


監督

アンディ・サーキス
…(<出演作>「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」など)


2017年製作 イギリス映画




あらすじ

愛し合って結婚したロビン(アンドリュー・ガーフィールド)とダイアナ(クレア・フォイ)だった。

しかし、1959年、ロビンの仕事でケニアのナイロビに二人で滞在した際、ロビンがポリオに感染し、首から下を動かせず、自分で呼吸をすることすらもできなくなってしまう。

そのまま、ロンドンの病院で寝たきりの状態で一生を過ごすと思われたロビンだったが、ある時、「家に帰りたい」とロビンが言い出し、ダイアナは、自宅でロビンの看病をする方法を模索しはじめる…。



映画「ブレス しあわせの呼吸」



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介いたします。

ブレス しあわせの呼吸 (2017)


★★★★☆ [90点]「それでも明るく生きる姿に泣いた!」

号泣の感動作だった!

1950年代のイギリス

愛し合って結婚したロビン(アンドリュー・ガーフィールド)とダイアナ(クレア・フォイ)。

しかし、ロビンの仕事のため、夫婦で訪れていたケニアでロビンはポリオにかかってしまう

その結果、自力では呼吸できない重度の四肢麻痺になってしまったロビンは、余命数ヶ月と宣告されてしまう。



この映画を観て本当に良かったと思った。

映画を観る前に「主人公は重度の四肢麻痺だ」だと知り、もしかして、重い映画かも…と思っていた。

しかし、彼らのどんな時も前向きな生き様を見て、むしろ、健康な私の方が彼らから元気をもらっていることに気付く。



そして「普通に息をして生きていることが、どれだけ幸せなことなのか」と思い知らされ、「それなのに、なぜ、私は小さいことでクヨクヨしたり、イライラしたりしているのか」と思った。



主人公のロビンは「2分間呼吸できなかっただけで死んでしまう体」だったにも関わらず、彼自身も、彼の妻のダイアナも、希望を捨てることなく前を向き、やりたいと思ったことは全て積極的にチャレンジする素晴らしい人たちだったからだ。



ロビンも、初めからそんなに前向きだったワケではない。

四肢麻痺と分かったときには「死なせてくれ」と懇願していた。

しかし、そんな彼の目の前には、生まれたばかりの息子がいて、死ぬわけにはいかなかったのだ。



そこから、彼は彼のやり方で生き延びることで、周りの人たちに勇気と希望を与える存在になっていく

彼らは決して悲観的にはならず、悲壮感もない

毎日を幸せに生きる普通の家族なのだ。

そこが本当に素晴らしく、だからこそ、彼らから希望と勇気を感じるのだ。



そんな彼の姿を見ていたら、私には、もっとやれることがあるし、もっと人生を楽しまなきゃいけないと思った。

うまくいかないことがあれば、うまくいくように環境を整えればいいし、「うまくいかなくて困っている」と周りに言えば、きっと誰かの心を動かすことになる。

絶望したり、諦めたりする前にやれることはたくさんあるのだ。



私は、この映画を観てロビンから「諦めない気持ち」を教えられ、本当にこの映画を観てよかったと思った。



監督は「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラム役、「猿の惑星」のシーザー役で知られるアンディ・サーキスで、この作品が初監督作。

「人間ではない者の身体の動き」で名を上げた彼が「全く動けない人」を描いて感動作を作り上げたというのが、とても面白いと思った

そして、映画の中にも登場するロビンの息子ジョナサンは、この映画の共同製作者である。
彼の両親への強い尊敬と愛情を感じさせる作品になっている。

ぜひ、たくさんの人に観て欲しい作品だ。


Posted by pharmacy_toe on 2018/08/25 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「ブレス しあわせの呼吸」(字幕版)

ブレス しあわせの呼吸(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/12/17 17:36時点)



DVDで観る:「ブレス しあわせの呼吸」

ブレス しあわせの呼吸 [DVD]

新品価格
¥2,681から
(2019/12/17 17:37時点)



サウンドトラック「ブレス しあわせの呼吸」

ブレス しあわせの呼吸

新品価格
¥2,570から
(2018/9/24 00:58時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ラミ・マレック主演の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を映画館で観た。

伝説のバンド「QUEEN」のボーカル フレディ・マーキュリーがスターにのし上がっていった実話を映画化。


映画「ボヘミアン・ラプソディ」



満足度 評価】:★★★★★

最高だった!

音楽は作り手の人生の全てを詰め込んでこそ、人を感動させるんだと改めて思った。

ここにあるフレディの悲しさ、迷い、苦しみ、その全てが強く心と共鳴して揺さぶられた。

ラスト20分の臨場感は圧巻。

必見!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ボヘミアン・ラプソディ』予告編 動画

(原題:Bohemian Rhapsody)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年11月14日 映画館にて鑑賞。

・2018年11月21日 感想を掲載。

・2019年10月19日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ボヘミアン・ラプソディ」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「ボヘミアン・ラプソディ」(字幕版)

ボヘミアン・ラプソディ (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/10/19 15:13時点)



DVDで観る:「ボヘミアン・ラプソディ」

ボヘミアン・ラプソディ 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,130から
(2019/10/19 15:16時点)



オリジナル・サウンドトラック:「ボヘミアン・ラプソディ」

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,650から
(2018/11/27 16:04時点)




キャスト&スタッフ


出演者

〇ラミ・マレック


〇グウィリム・リー

…(「メアリーの総て」など)

〇ジョセフ・マッゼロ

〇エイダン・ギレン

〇アレン・リーチ


〇マイク・マイヤーズ

〇アーロン・マカスカー

〇マックス・ベネット


監督

ブライアン・シンガー
…(「X-MEN:アポカリプス」など)


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ

ボーカルが抜けて、バンドとして先行きが不安だったQUEENの元へ「バンドのファンで、ボーカルになりたい」と言う一人の青年フレディ(ラミ・マレック)がやってくる。

それを聞いたメンバーは試しにとフレディに歌わせると、その迫力に圧倒されてしまう。

そうして新生QUEENが誕生し、やがて他のバンドにはない個性的な楽曲でスター街道を登り始める…。



映画「ボヘミアン・ラプソディ」




感想(ネタばれあり)


この映画の感想は、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


ボヘミアン・ラプソディ (2018)


★★★★★ [100点]「音楽サイコー!ライブ最高!」


最高だった!!

なんで、私は音楽が好きで、ライブに行くのか

なぜ、音楽にこんなにも心を揺さぶられ、音楽がないと生きていけないのか

その理由の全てが、ここに描かれていた



正直言って、これまでQueen の音楽って趣味じゃないと思って避け続けてきた。

けれど、この映画を観て、フレディ・マーキュリーの人生を追いながら、改めてQueen の音楽を聴くと、そのリズム、音、言葉の一つ一つに、その時の彼の人生の全てがギッシリと詰め込まれていたのだと知る。

彼の愛も、迷いも、怒りも、憎しみ苦しみも、人生の全てがそこにあって、その叫びである音楽に、心の波動が共鳴したり、反発したりして、強く揺さぶられるのだ。



そうして、私はこれまで日常生活の中で起きた、嬉しいこと、悲しいこと、幸せなこと、辛いことの全部を音楽に投影し、その気持ちの全てを歌手に代弁してもらっていたんだと気づいた。

だから、アーティストたちが、彼らの人生を音楽に反映させればさせる程、より強く気持ちが反響するのだ。

そして、ライブへ行って、共に歌い、叫ぶことで、心に溜まった濁りのようなものを発散するのだ。



だからこそ、若い頃から人生に悩み、迷い、怒りながら生きていたフレディは、誰よりも人の心を強く揺さぶることができたのだと思う。

アメリカの批評家サイト Rotten Tomatoes の支持率を見ると、その数字は6割程度で、この映画の評価がとても低いことかわかる。

が、その一方で、観客の支持率は9割を超えている。



しかし、それさえも、当時の Queen が批評家に酷評されながらも、一般リスナーたちや、オーディエンスから圧倒的な支持率を得た現象そのままであり、この映画の存在そのものが、Queen の全てをそのまま表しているのだと思った。

支持率が低いのは、「この映画のフレディが史実と違うから」というのがその理由の一つらしい。



だとしても、ラスト20分

彼らのライブには、きっと誰もが心を揺さぶられ、心が熱くなるに違いないない

私は、号泣して涙が止まらなかった



そこには、フレディ・マーキュリーの全てがあったからだ。

彼の人生の全てが、そこに込められていた

そこだけでも、必見の映画だと思う。



人生、迷いながら、苦しみながら、悲しみながら生きている人にこそ、おススメの映画

ぜひ、観て欲しい



Posted by pharmacy_toe on 2018/11/22 with ぴあ映画生活



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ボヘミアン・ラプソディ」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~





ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「ボヘミアン・ラプソディ」(字幕版)

ボヘミアン・ラプソディ (字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/10/19 15:13時点)



DVDで観る:「ボヘミアン・ラプソディ」

ボヘミアン・ラプソディ 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,130から
(2019/10/19 15:16時点)



オリジナル・サウンドトラック:「ボヘミアン・ラプソディ」

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,650から
(2018/11/27 16:04時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アリシア・ヴィキャンデル主演の映画「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」を映画館で観た。

17世紀オランダで起きたチューリップバブルを背景に、バブルと恋の熱に浮かれる人々を描く。


満足度 評価】:★★★★☆(3.5)

恋に溺れ、チューリップバブルに全財産をつぎ込む男性たち。

恋の熱は判断力を奪い、自分自身を見失う。

彼らの身を案じハラハラドキドキしながら観ていた。

スピード感あるスリリングな展開で面白かった

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』予告編 動画

(原題:Tulip Fever)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年10月19日 映画館にて鑑賞。

・2018年11月1日 感想を掲載。

・2019年3月2日 DVD発売。

・2019年9月7日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU- NEXTサイトにてご確認ください。

ネット配信で観る:「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」(字幕版)

チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/9/7 23:41時点)



DVDで観る:「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」

チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛 [Blu-ray]

新品価格
¥3,800から
(2019/9/7 23:42時点)



原作本:「チューリップ・フィーバー」

チューリップ・フィーバー (河出文庫)

新品価格
¥1,188から
(2018/11/1 16:20時点)



【映画パンフレット】「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」

【映画パンフレット】チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛 監督 ジャスティン・チャドウィック

新品価格
¥2,200から
(2018/11/1 16:21時点)






キャスト&スタッフ


出演者


〇デイン・デハーン






〇カーラ・デルヴィーニュ


〇マシュー・モリソン


監督

〇ジャスティン・チャドウィック


2017年製作 アメリカ、イギリス合作映画



映画「チューリップ・フィーバー」



あらすじ

17世紀オランダは、チューリップの流通が大流行し、希少なものは一株で家が買えると言われる程に値段が高騰し、世界の経済史上初の経済バブルと言われる「チューリップ・バブル」が起きていた。

その頃、孤児院で育ったソフィア(アリシア・ヴィキャンデル)は、生きていくために富豪の商人 コルネリス(クリストフ・ヴァルツ)と愛のない結婚をする。

しかし、ソフィアはコルネリスが雇った肖像画の画家 ヤン(デイン・デハーン)と恋に落ちてしまう。

ヤンは、コルネリスからソフィアを奪って、海外へ逃亡する資金を稼ぐためにチューリップの株の売買に手を染めるようになり…。



映画「チューリップ・フィーバー」アリシア・ヴィキャンデル、クリストフ・ヴァルツ




感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛 (2017)


★★★☆ [70点]「三角関係をこじらせるチューリップ」


時代劇なんだけど、スピード感のあるスリリングなラブサスペンスになっていて、最後まで退屈することなく楽しめた。

名優たちを贅沢に使うキャスティングも良かった。


17世紀のオランダではチューリップが大流行し、希少種の球根は一株で家が買える程に値が急騰する「チューリップバブル」が起きていた

その時代、修道院で育ったソフィア(アリシア・ヴィキャンデル)は、世継ぎを産むために裕福な家庭の主人コルネリス(クリストフ・ヴァルツ)に買われ、結婚する。

しかし、コルネリスが肖像画を依頼した画家ヤン(デイン・デハーン)とソフィアは恋に落ちてしまい…



貿易で成功した主人と、彼の家にもらわれてきた若い妻、そして、そんな人妻に恋した若い画家の三角関係を描いた作品だけれど、当時のチューリップバブルを巡る熱狂が、彼らの関係をより複雑にする。

なぜならば、チューリップの希少種を一株売るだけで莫大な富をもたらし、貧乏な人でも、チューリップの株で一山当てれば、社会的地位を得ることができたからだ。



そこで、ヤンはチューリップを売って富を得て、ソフィアを連れて遠くへ逃げようと考えた。

彼らは、チューリップバブルという熱と、恋の熱、両方の熱に浮かれていたのだ。



しかし、当時のチューリップフィーバーは、世界最古の経済バブルと言われただけあって、いつ弾けてもおかしくないというリスクがあった

今で言えば、いつ暴落するかわからない株に全財産を投入するようなものだった。

そのバブルが、物語をスリリングにしていく。

果たして、チューリップの株を売ることができるのか。

そして、若い二人の恋は成就するのか。

ハラハラドキドキしながら、その展開を見守っていた



この映画のポスターのように、まるでフェルメールの肖像画から抜け出てきたようなアリシア・ヴィキャンデルもとても良いんだけど、美しい青い瞳をしたデイン・デハーンがとても良かった

デイン・デハーンは32歳になるようなんだけど、まるで青年のようなピュアさがあって、すごく爽やかな雰囲気がとても良かった

そこには、「あぁ、これはソフィアも恋に落ちちゃうよねー」っていう説得力があった



まぁ、結局のところ、バブルに乗っかるよりも、地道に稼いでた方が良かったよね。

と思うんだけど、恋の熱に浮かれていたからこそ、リスキーなバブルに手を出してしまったわけで、
恋は人の判断力を鈍らせてしまう魔力を持っているという話だった



このままいくと、これは悲しい終わり方になるのでは…

と思いながら観ていたんだけど、最後は予想外に明るく、希望を感じる終わり方で良かった


Posted by pharmacy_toe on 2018/10/22 with ぴあ映画生活


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「チューリップ・フィーバー」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




「とにかく映画が好きなんです」【別館】をスタートしました。

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載していきます。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカにしていく予定です。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」(字幕版)

チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/9/7 23:41時点)



DVDで観る:「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」

チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛 [Blu-ray]

新品価格
¥3,800から
(2019/9/7 23:42時点)



原作本:「チューリップ・フィーバー」

チューリップ・フィーバー (河出文庫)

新品価格
¥1,188から
(2018/11/1 16:20時点)



【映画パンフレット】「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」

【映画パンフレット】チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛 監督 ジャスティン・チャドウィック

新品価格
¥2,200から
(2018/11/1 16:21時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


サンドラ・ブロック主演の映画「バード・ボックス」をNetflixで観た。

見ただけで自殺してしまいたくなってしまう「何か」に支配された世界。

二人の子供のために、「何か」が襲ってこない楽園を目指す主人公マロリーを描くサスペンス映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

突然現れた「何か」に支配され、人類消滅のディストピアを描くサスペンス。

「見てはいけない」と言われたら逆に見たくなるもので、その欲望が人類を滅亡に追い込む。

スッキリしない感はあるが展開がスリリングで最後まで楽しめた。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『バード・ボックス』予告編 動画

(原題:Bird Box)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年8月21日 Netflixにて鑑賞。

・2019年8月22日 感想を掲載。

現在、Netflixにて配信中。



原作本:「Bird Box」【洋書】

Bird Box: The bestselling psychological thriller, now a major film (English Edition)





キャスト&スタッフ


出演者

サンドラ・ブロック






監督

スサンネ・ビア
…(「真夜中のゆりかご」など)


2018年製作 アメリカ映画



映画「バード・ボックス」



あらすじ


ある日、突然、世界は「見たら死にたくなってしまう何か」に支配されてしまう。

出産を間近に控えたマロリー(サンドラ・ブロック)は、その場に居合わせた人々と共に避難し、外に出る時は目隠しをして生活をするが、やがて、共同生活をする人々が一人ずつ消えていく…。

それでも、マロリーは子供たちを守るため、「何か」の攻撃を受けずに暮らしていけるという楽園を目指し旅に出るのだが…。



映画「バード・ボックス」サンドラ・ブロック



感想(ネタばれあり)


「決して見てはいけません」という誘惑に勝てるか


昔話の「鶴の恩返し」でも書かれている通り、人は「見てはいけません」と言われると、余計に見たくなってしまう生き物である。

最初のうちは我慢できても、そのうちになぜか「ちょっとぐらいは大丈夫だろう…」と思ってしまう。

この映画は、そんな人間の好奇心を我慢できるストイックな人だけが生き残る世界を描いたサスペンスだった。



ある時、世界は「見たら自殺したくなる何か」に支配されてしまう。

それが見えないからこそ恐ろしく、常にハラハラドキドキしながら話は進んでいく



中には、観ても平気な人たちがいる。

彼らは、心に「闇」を抱え、「何か」に操られ、心優しい人々に声をかけ、「何か」を見るように促すのだ。

そして、世界はその「何か」と「闇」に支配されていく…。



つまり、この世界では、目の前で人が死んでいくことをなんとも思わないような、鈍感な人間だけが生き残っていくのだ。



では、そんな世界の中で生き残っていくにはどうすれば良いのか。



映画「バード・ボックス」ジョン・マルコヴィッチ



危機的な状況の中で、希望は自然と共存する生活にある


「百聞は一見に如かず」と言うけれど、私たちは日頃使っている五感の中で、最も頼りにしているのが「視覚」である。

この映画を観て、日頃から視覚に頼り過ぎる生活をしていることに気付いた。

「それを見たら死ぬ」と言われたら、どう生活したらいいか分からない。



どこに潜んでいるのか分からないから確認することもできず、目隠しをして生活するしかない。

が、もしも、今すぐ目隠しをする生活をしろと言われても感覚が全くつかめず、それだけでも恐怖しかない。



その中で人々の希望となるのが「鳥」だ。

人間よりも視覚が発達した鳥は「何か」の存在をイチ早く察知し、鳴き声で危険を知らせる



この映画が私たちに伝えたいことは、そこにあると思った。

どんなに発達したセキュリティシステムがあっても、どんなに優秀な軍事システムがあっても、自然の猛威である「何か」に勝つことはできず、そこで頼りになるのは「自然の中で生きている鳥」なのだ。



私たち日本人にとって身近なことで考えてみると、「大きな地震」がやって来るとき、科学の力である程度予知することはできても、地震を止めたり、迫ってくる津波を防ぐことはできない。

その後も、物流がストップしたり、家が崩壊して避難生活を強いられるかもしれない。



そんな時一番強いのは、海岸から遠く離れた地盤の固い田舎町で自給自足の生活をしている人々だ。

それこそ、その周辺に住んでいる動物たちの異変で、地震がくることを察知できるかもしれない。



危機的な状況になった時は、日頃から自然と共に共存して生活することが、都会にいるよりも有利になるのだ。



映画「バード・ボックス」トレヴァンテ・ローズ



「愛情」は人間の武器である


鳥は視覚に優れ、人間には見えない波長が見えるという。

それが、今回は武器になり、人間に危険と安全を知らせるセンサーとなる。



では、人間の武器はなんだろうか

鳥にはなく、人間にはあるもの。

それは、「愛する人を守りたい」という愛情だと思った。



トムが愛するマロリーと子供たちを守ったのも、マロリーが子供たちを守るために、「何か」の誘惑に負けず、一切目隠しを外さなかったのも、全て「愛する人を守りたい」という愛情からきている。

つまり、人々が好奇心や欲望に打ち勝つことができるのは「愛情」であり、その中でも「母の愛」は最強なのだ。



だから、愛情を持たず闇を抱えた者たちは、奴らの手先となり、「愛」を知っている者たちは奴らに抵抗して死んでいく。

鳥は危険を察知することができても、仲間を守ることはできない。

しかし、人間は愛情という感情で愛する人を守ることができるのだ。



豊かな感情は、人間だけに与えられた武器なのだ。



映画「バード・ボックス」サンドラ・ブロックと鳥



鳥と共存して生活することの意味


日頃から鳥は環境の変化に敏感だと言われている。

その昔、カナリアは毒ガス感知器に使われていた。

(オウム真理教の家宅捜査にサリン検知器としてカナリアがいた記憶がある)



ということは、鳥たちが住めないような都会は、それほど空気が汚染されているということである。



この映画で「なぜ鳥?」と思う人もいるかもしれないが、この映画の怪物に限らず、鳥たちは日頃から私たちに危険を知らせてくれているのだ。

マロリーがたどり着いた楽園のように、鳥たちが安全に暮らしている場所は人間も安全に暮らせる場所であり、常日頃から共存して生活するべきなのだ。



地球温暖化が進み、いつ、甚大な災害に襲われるか分からない今、私たちは、自然と共存することを再び考えるべき時に来ているのだと感じた作品だった。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
ドーナル・グリーソン主演のイギリス映画の「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」をWOWOWで観た。

「タイムトラベル」という特殊能力を父から受け継いだ男性が、タイムトラベルを通して人生の素晴らしさに気付くというお話。

良い映画だよという噂は聞いていて、観たいとなぁぁぁ思っていたところ、WOWOWで放送があり、早速録画して鑑賞~。

観てみたら、本当に素晴らしい映画で、もぉぉぉぉぉぉぉ、この映画が大好きになった!!

もぉぉぉぉ、本当に大好き!!

「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」予告編 動画

(原題:ABOUT TIME)





ネット配信で観る:「アバウト・タイム ~愛おしい時間について~」(字幕版)

アバウト・タイム ~愛おしい時間について~ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/10/15 22:41時点)



「アバウト・タイム ~愛おしい時間について~」DVD

アバウト・タイム~愛おしい時間について~[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/10/15 22:40時点)






キャスト&スタッフ


出演者

ドーナル・グリーソン

レイチェル・マクアダムス





監督・脚本・製作総指揮

リチャード・カーティス
…(「パイレーツ・ロック」など)


2013年製作 イギリス映画



あらすじ


ティム(ドーナル・グリーソン)は、21歳の誕生日に、自分が「タイムトラベル」ができる特殊能力を持つことを父(ビル・ナイ)から教えられる。

「タイムトラベル」でしたいことは、「彼女をつくること」

いつも恋人をつくるチャンスを逃してきたティムは、タイムトラベルを使い、何度も出会いのチャンスをやり直し、ようやくメアリー(レイチェル・マクアダムス)を恋人に。

そうして、日常の小さなミスをタイムトラベルで修正しながら、メアリーとの恋を育み、やがて、父か
らとても大切なことを教えられる・・・。



アバウト・タイム



感想(ネタバレあり)


もしも、タイムトラベルができるとしたら…


もしも、私がタイムトラベルができる人だとしたら、何をするだろうか。

昔、片思いしてた人に告白するだろうか・・・。

それとも、昔の彼氏に言えなかったことを、思い切って言うだろうか・・・。

それとも、辞めたくても辞められなかった仕事を、もっと早く辞めるだろうか・・・。

多分、しないだろうな。

そんな失敗しちゃった過去も含めて、今の自分がいて、それなりに、そんな自分の人生を気に入っているんだよね。

それよりも、もっと小さなこと。

昨日、「ごめん」って言わなきゃいけないタイミングで言えなかったとか、電話しようと思っていた人に電話できなかったとか、買おうと思っていた服を買わなかったとか、そんな小さいレベルのことをやり直すんじゃないかって気がする。

私たちはみんな、そんな小さな失敗や後悔の積み重ねの上で暮らしているんだなということに、気付かされるのが、この映画「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」だった。



アバウト・タイム2



タイムトラベルができても、ティムはティム


映画の主人公は、小市民ティム。

仕事こそ弁護士だけど、毎日真面目に、とても普通に暮らしている青年。

彼は、一目ぼれしたメアリーを恋人にするために、何度もタイムトラベルを繰り返す。

出会いのタイミングを間違え、恋人まで発展するタイミングを間違え、プロポーズの告白を間違える。

間違えるたびに、そのちょっと前まで戻ってやり直すの繰り返し。

ここで忘れてはいけないのは、ティムがタイムトラベルをしたとしても、性格が変化するわけではなく、ティムはティムのまま。

いつも通り、頭が良くて、純情で、ちょっとドジなところがあって、でも、とってもキュートなティム。

つまり、タイムトラベルという特殊能力でタイミングをやり直すことはできても、その後、その出会いをキチンと発展できるかできないかは、ティム次第。

最初から出会った時に、ティムがしっかりと自信を持って、正面からメアリーとちゃんと向き合っていれば、うまくいく話であり、タイムトラベルなんて必要なかったんだよね。



アバウト・タイム3



一番幸せな瞬間は、穏やかでゆったりとした時間が流れる瞬間


私が、この映画の中で一番印象に残っているシーンは、ティムがお父さんと最後の話をしている時、二人が一番幸せだった瞬間に戻るシーン。

それは、ティムがまだ子供の頃、ある晴れた日に、二人で行った海岸での散歩。

二人は、タイムトラベルを何度も繰り返したことで、「平凡な日常に隠れている何気ない瞬間が、とても幸せで大切なこと」に気付くんだよね。

恋人と見つめ合っている瞬間、友達と話している瞬間、そして、父と子が海岸で散歩している瞬間。

私たちにとって、とても穏やかで平和な瞬間が最も幸せで、大切な瞬間だと、このシーンは教えてくれる。

私は、この父子のシーンを観て、「あぁぁぁ分かるなぁ。そうだよねぇ。こういう時間ってすごく幸せだよねぇ」って思って、ボロボロ泣いちゃって。

もっと、人といられる瞬間って大切にしないといけないなぁって、つくづく思わされたシーンだった。

あぁ、今、思い出すだけでも泣いちゃう (^^;



アバウト・タイム4



イギリスを代表するキャストと監督


主役のティムを演じるのは、ドーナル・グリーソン

今回のティムは、ホントにドジっ子で(笑)、でも、家族思いでキュートなティムだった~。

そして、恋人メアリーは、レイチェル・マクアダムス

この人は、清純派だったり、そうじゃなかったり、いろいろできる人だね。

今回は、いつも明るくティムの太陽となるメアリーを笑顔満点で演じてた。

素敵だったなぁ~。本当に可愛い人だよね。

そして、今回、最も素敵だったのは、ティムのお父さんを演じたビル・ナイだなぁ。

卓球が大好きで、卓球に勝つと、子供みたいにはしゃぐお父さんが、とっても素敵だった。

そんな無邪気なお父さんを静かに支えているお母さんを演じているのが、リンゼイ・ダンカン

先日、彼女の出演する「ウィークエンドはパリで」を観たばかりで、その時は、ひたすら愚痴と夫婦喧嘩を繰り返す奥さんだったのに、今回は、真逆の役だったから、「さすが女優さんだなぁ。全然違うなぁ」と感心した。

監督は「ラブ・アクチュアリー」「パイレーツ・ロック」のリチャード・カーティス

「ラブ・アクチュアリー」は好きな映画だし、この映画も大好きだから、「パイレーツ・ロック」がすごく観たくなった!!

WOWOWかNHK BSでやってくれなかなぁ(笑)



アバウト・タイム5



タイムトラベルは、時間の大切さを教えてくれるエッセンス


最初は、タイムトラベルができるというちょっとSFな要素を織り交ぜて始まった物語だけど、タイムトラベルができるからといって、嵐を止めることはできないし、人の病気を治せるわけではなく、事故は起きる時に起きるんだし、死ぬときは死ぬんだよね。

結局、人はなるようにしかならない。

だから、後で後悔しないように、一瞬、一瞬を生きて、身近なところにある幸せを大切にしましょうと、この映画は教えてくれる。

いや~、本当に素晴らしい映画で、人生の節目、節目で観たいなぁと思った映画だった。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「アバウト・タイム ~愛おしい時間について~」(字幕版)

アバウト・タイム ~愛おしい時間について~ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/10/15 22:41時点)



「アバウト・タイム ~愛おしい時間について~」DVD

アバウト・タイム~愛おしい時間について~[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/10/15 22:40時点)









↓「アバウト・タイム」も放送しているWOWOW_新規申込







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック