とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ドーナル・グリーソン



人気シリーズ 第8作 映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を映画館で観た。

反乱軍の戦士レイがファーストオーダーとの戦いのために、伝説のジェダイ ルーク・スカイウォーカーを探し当て、そこから新たな冒険が始まる。


映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」


満足度 評価】:★★★★★

私は、この「最後のジェダイ」が大好きである。

どんなに批判が多くても、私のその思いは変わらない。

それはなぜなのか。

その理由を書いてみた。

この記事の中にはネタバレがあります。映画をご覧になってからお読みください。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」予告編 動画

(原題:Star Wars:The Last Jedi)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年12月22日 映画館で観た感想を掲載。

・2018年11月24日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

・2019年12月20日 金曜ロードSHOW!での放送に合わせて加筆・修正。





キャスト&スタッフ



出演者

デイジー・リドリー
…(「ピーターラビット」(声の出演)、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」など)

ジョン・ボイエガ
…(「デトロイト」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」など)

アダム・ドライヴァー
…(「ブラック・クランズマン」、「ローガン・ラッキー」、「パターソン」、「沈黙-サイレンス-」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「あなたを見送る7日間」など)

オスカー・アイザック
…(「サバービコン 仮面を被った街」、「The Promise/君への誓い」、「X-MEN:アポカリプス」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ドライヴ」、「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「ワールド・オブ・ライズ」、「アレクサンドリア」、「アメリカン・ドリーマー 理想の代償」、「極悪の流儀」など)

マーク・ハミル
…(「ブリグズビー・ベア」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」など)

キャリー・フィッシャー
…(「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」など)

アンディ・サーキス
…(「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、<監督のみ>「ブレス しあわせの呼吸」など)

ドーナル・グリーソン
…(「グッバイ・クリストファー・ロビン」、「ピーターラビット」、「バリー・シール/アメリカをはめた男」、「レヴェナント/蘇りし者」、「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」、「FRANK-フランク-」、「不屈の男 アンブロークン」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ブルックリン」など)

ローラ・ダーン
…(「ドリーム・ホーム 99%を操る男たち」「遠い空の向こうに」、「私に会うまでの1600キロ」、「きっと星のせいじゃない」、「ジュラシック・パーク」シリーズなど)

ベニチオ・デル・トロ
…(「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」、「ロープ 戦場の生命線」、「ボーダーライン」、「ガーディアンス・オブ・ギャラクシー」など)

〇ケリー・マリー・トラン



監督・脚本

ライアン・ジョンソン
…(ドラマシリーズ「ブレイキング・バッド」(第5シーズン)など)


2017年製作 アメリカ映画




あらすじ


スノーク最高指導者(アンディ・サーキス)率いるファーストオーダーに追い詰められつつある反乱軍は、伝説のジェダイの騎士 ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)の助けを求め、レイア指揮官(キャリー・フィッシャー)は戦士レイ(デイジー・リドリー)をルークの元へと向かわせる。

その間、反乱軍は少ない兵力でファーストオーダーに立ち向かうが、まるで歯が立たず、逃げようにも追跡されてしまう。

そこで、ファーストオーダーの追跡装置を破壊しようと考えたフィン(ジョン・ボイエガ)は、整備士のローズ(ケリー・マリー・トラン)と共に、ファーストオーダーの戦艦に侵入する計画を立てるが、そのためには侵入コードを突破できるコードブレイカーが必要であることが分かり…。



映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」デイジー・リドリー



感想(ネタバレあり)


賛否両論別れた「最後のジェダイ」。私は絶賛派。


2回観た。この映画が大好きだと思った



いきなり始まったオープニングの戦闘シーンで、ポーがBB8と共にX-ウィングで戦う姿を観ると、その昔、R2-D2を乗せてXウィングで帝国軍に向かっていったルークのことを思い出し、

そのR2とルークの初めての出会いを思い出させるホログラムや、ヨーダが登場するサプライズもあり、すっかりポンコツになってしまったファルコン号が、今でもカッコ良く空を突き抜ける姿には胸が躍る。

それらのシーンには、様々な懐かしさも含め、これまでの「スター・ウォーズ」に対するオマージュを感じ、あぁやっぱりスター・ウォーズは良いなぁと感じる。



ところが公開後のファンの様子を見ると、その評価は賛否が真っ二つに割れていた

なぜなら、そうやってこれまでの「スター・ウォーズ」を受け継いだ部分よりも、今までの「常識」をぶち破った「見たことのないスター・ウォーズ」を描いた部分が多かったからだった

それはまさに、CMのナレーションにある通り「誰も知らないスター・ウォーズがここにある」の言葉通りなのだが、結果としてそれが多くのファンの反発を買うことになってしまった。



しかし、私はまさにそんな「新生スター・ウォーズ」の部分が大好きで、新しい時代と、これまでの伝統が融合しているからこそ、この映画は面白いのだと感じた。



「スター・ウォーズ」は世相に流されない永遠の神話であり続けるべき。

という長年のファンの気持ちもわからなくもないけれど、あらゆる物事が変化していく時代の激流の中で、何も変わらずに踏みとどまることができるのか。

いつか時代に押し出される時がくるのなら、これまで時代を引っ張ってきた「スター・ウォーズ」だからこそ、率先して新しい世界観を見せていくべきではないのか。



そして、ここから新しい時代が幕を開ける。

それはとても素晴らしい幕開けだった



この感想文は、「私の『最後のジェダイ』が大好きな理由」である。



映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」マーク・ハミル



スカイウォーカー家の終焉にみる時代の流れ


この長い歴史を持つ「スター・ウォーズ」をこれまで支えていたのは、スカイウォーカー家の物語だった。

将来有望だったジェダイの騎士 アナキン・スカイウォーカーが暗黒面に落ちてダースベイダーとなり、代わりにその息子ルーク・スカイウォーカーがジェダイを引き継ぎ、娘レイアは姫として君臨する。



ところが、レイアの息子であり、ルークの甥であるカイロ・レンとスノークが率いるファーストオーダーにより、再び宇宙は暗黒面に支配されようとしていた。

カイロ・レンの師匠だったルークはカイロが暗黒面に落ちて以来、姿を消してしまう。

そこで、この『最後のジェダイ』では、その後姿を消してしまったルークを反乱軍に連れ戻し、宇宙に平和を取り戻そうとしていた。



この映画が公開されるまで、多くのファンが期待していたのは『レイはルークの娘説』だった。

カイロ・レンがダークサイドに落ちても、きっとレイがスカイウォーカー家の一員としてジェダイを復活させるに違いないと多くの人が希望を期待していた。



しかし、そんな妄想は見事に打ち破られる。

レイはスカイウォーカー家となんの縁もゆかりもない『ただの人』だったのだ。



一方で、カイロ・レンはレジェンドと言われる両親を持ち、「二世」という重圧に苦しみもがき、スノークにその苦しみを見透かされ、暗黒面へと落ちていく

そのことを自分の中で処理できずに、それを師匠であるルークのせいにして反抗を続け、「スカイウォーカー家の一員である」という呪縛から逃れるように、伝説の英雄である父・ハン・ソロを殺してしてしまう。



それで呪縛から逃れられたと思いきや、そうもいかず、「父を殺した」という思いが、その後も心を悩ませ続けている。

『最後のジェダイ』のカイロ・レンは憂鬱に囚われていた。



新たなフォースの使い手であるレイの登場により、心を乱されたカイロは、師匠であったスノークを殺し、レイと共にファーストオーダーでもジェダイでもない「新しい何か」を作り出そうとしていた。

ところが、そのレイにも突き放されてしまう。



そして、カイロのかつての師匠 ルークは、カイロをジェダイに育てられなかったことを後悔し続け、最後の仕事としてカイロと対決、反乱軍の生き残りたちの命を救い、姿を消してしまう。

ルークがカイロに最後に見せたかったのは「救うべき命の大切さ」である



ジェダイ界のエリートだったはずのカイロは、悪にもなり切れずジェダイにも戻れない

レジスタンスの希望だった伝説の騎士ルークは、その一生を終えてしまう。



ライトサイドにいて、最もジェダイとしての強いフォースを持っているのは「雑草出身」のレイのみとなった

これは、「スカイウォーカー家の崩壊」を示している



フォースとは、スカイウォーカー家だけが持つものではないのだ。

血統も何も関係のない奴隷の人たちにも備わっている。

それが示すのは、エリート制度の崩壊である。



素晴らしい血統や、学歴がなくても、たとえ貧しい家の出身でも、本人のやる気さえあれば、トップの座を勝ち取ることができる



かつてアメリカでは、ロイヤルファミリーといったらケネディ一家だった。

ケネディ一家の子供たちが何をするにも大騒ぎだった時期があった。



しかし現代では、ある特定の血統や一族が優遇されるようなことがあれば、批判の対象になってしまう。

トランプファミリーが批判されているのを見ればよくわかる。



アメリカからロイヤルファミリーが姿を消していくように、「スター・ウォーズ」からもスカイウォーカー家の血統が消えようとしていくのは自然な流れのように思う。



また、スカイウォーカー家の物語は、ジョージ・ルーカスと父の関係を表していると言われている。

その意味でも、このシリーズはジョージ・ルーカスの世界から脱却し、新たなフェーズに入ったのだと言える。

ジョージ・ルーカスの命に限りがあるように、永遠に続くものなど、どこにもないのだ。



映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」アダム・ドライバー



新しい時代を切り開く女性たち


「新生スター・ウォーズ」で、新しい時代を切り開いていくのは、元奴隷の子供たちと女性たちだった。

それもまた、私の心を熱くした。



前回のエピソード7でフォースが覚醒したレイは「ルークの娘だ」と言う大方の予想を裏切り「酒代のかわりに」捨てられ、奴隷として育てられた悲しい過去があったことが明らかになった



かつて、アナキン・スカイウォーカーも子供の頃は奴隷だった。

スカイウォーカー家の終焉と共に登場してきたレイは、ジェダイの遺志を継ぐものであり、新たな時代の希望となる。



そして、「最後のジェダイ」の新キャラクターとして登場するのが、整備士のローズだった。

彼女もまた、姉と共に幼い頃から鉱山でファーストオーダーに奴隷として働かされていた。

姉と共に反乱軍で働くことを夢見ながら、初めてフィンに会った時は「真のヒーローに会えた」と大喜びをする。



ローズにそんな過去があったからこそ、カジノ惑星カント・バイトで出会った少年テミリ・ブラックの気持ちがよくわかるのである。

テミリ・ブラックにとっては、ローズと出会ったことが希望となり、それが奴隷の子供たちへと広がっていく。



アジア系である彼女の起用が批判の元になっているが、私は彼女のキャラクターが大好きだった。

真面目で賢く優しい彼女は、とても愛らしいキャラクターだった。



ファーストオーダーと戦う反乱軍を指揮するのも女性たちだった。

レイア・オーガナに英雄・ホルド提督(ローラ・ダーン)。

ホルド提督が指揮官として最後まで反乱軍を守る姿は、何度見ても泣いてしまう



また、レイアも思った以上に活躍してくれて、どのシーンも涙出てしまう。

キャリー・フィッシャーが亡くなってしまったことで、これが最後のレイアになるかもしれないが、どの場面も風格が感じられ、ルークとの再会は特に、涙なくして観られない。



また、ファーストオーダーでストームトルーパーを指揮するキャプテン・ファズマも女性だった。



それぞれが自分自身と戦い、常にベストを尽くし、観る者を感動させる

まさに、新しい時代の幕開けを感じさせる活躍だった



これに対して、ポリティカル・コレクトネス(参照:Wikipedia ポリティカル・コレクトネス)に配慮しすぎだという反論も聞こえてくる。

そうだろうか。



2017年の映画界は女性たちの活躍が目立った年だった。

ワンダーウーマン」や「アトミック・ブロンド」などの、女性が主役のアクション映画や、「ドリーム」のように黒人女性たちの苦悩が描かれた作品が高く評価された。

それらのできごとに触発され、ハリウッドで活躍する女性たちが「男性たちから受けた性被害」について勇気を持って告発し、これまで権力者たちが多くの女性たちにパワハラ、セクハラを行っていたことが明らかになる。

それが一大ムーブメントとなって世界中に広がった年でもある。



その革命的な2017年に公開されたこの映画で、女性たちの活躍が描かれなかったら「時代遅れのスター・ウォーズ」として多くの人たちから批判されたに違いない

人種に関しても同じで、フィンやローズの活躍がなかったら「ホワイトウォッシュなスターウォーズ」だと言われることは目に見えている。



これは、今までのコアなファンだけを喜ばせる作品ではなく、「より多くの人々に愛される」作品を目指した結果だと言える。

それは、常に先頭に立って走らなければならない映画だからこその「改革」なのだ。

どの映画よりも「あるべき姿」を見せてこそ、常にトップを走っている映画なのだと言える。



映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」ケリー・マリー・トランとジョン・ボイエガ


40年の流れの中で変わっていく戦争のカタチ


そして、この「最後のジェダイ」の中で、最も感動し、最も印象的で心を打たれたのは戦争への考え方が変わったことだった。



一番最初にこの映画「スター・ウォーズ」が作られたのは1978年だった。

その頃、世界は冷戦にあり、民主主義と共産主義で真っ二つに割れていた。

「スターウォーズ」も時代を反映し、明らかに共産主義を意識した帝国軍(=悪)と、それに対抗する民主主義の反乱軍(=善)の対立はとてもわかりやすかった。



しかし、40年も経つと時代は変わり、ベルリンの壁は崩壊し、善悪の境界線も変わっていく。

アメリカでは911のテロが起こり、その後も欧米の各地でテロが発生。

「悪をなすテロリストは国内にいる」時代へと突入する。



この「最後のジェダイ」では、その構図を反映し「身内からの反乱」を描く

反乱軍では、オスカー・アイザック演じる「血の気の多い」戦闘員のボーが、ホルド提督に反乱を起こす。

さらに、ファーストオーダーではスノークの忠実な部下、カイロ・レンがクーデターを起こす。



その中で、ボーの反乱に対しホルド提督とレイアが「まったく、やんちゃで困っちゃうわね」ぐらいでおさめ、彼の失敗に対して「寛容さ」を示しているところがとても良かった。

体制に対して反旗を翻したり、抗議を行った人たちに対して寛容であるべきだというのが、そこから伝わってくるからだった。

多くの人たちからの「ボーの今回の行動は、稚拙すぎる」という批判を聞くけれど、彼の行動にはそれなりの意義があったと私は思う。



そして、今回、最も印象に残っているのは、ローズの「大事なことは、敵を憎むことよりも、愛する人を守ること」というセリフだった

これは何度聞いても涙があふれてしまう。



ボーやフィンの無謀な行動は、これまでのスター・ウォーズの戦い方を踏襲したものであり、今までの考え方からするとアリなのだろうと思う。



しかし、時代は変わった。

ひとりの無謀で命知らずのヒーローが生れることよりも、その無謀な作戦の結果、多くの犠牲を出してしまうことを嘆くべきなのである



欧米がこれまで多くの敵国を攻撃してきた結果、そこで暮らしていた国民たちが欧米各国を憎むようになり、「反乱分子のテロリスト」となって、各地に潜みテロを起こす時代になってしまった。

そこから学ぶべきは、思想の違う相手を憎んで攻撃することよりも、自分の仲間たちを愛し助けることなのである



正直、「スター・ウォーズ」がそんなメッセージを発信するとは思っていなかったので、かなりビックリした。



だからこそ、これは「誰も知らないスター・ウォーズ」なのだ

今までと180度方向転換していると言っても過言ではない。

しかし、10年後にこの「最後のジェダイ」を見返せば、きっと、「あれは自然な流れだったね」と思われる作品になっていると確信している



いつか世の中の流れにさからえない時がやってくるなら、自ら先頭を切って方向転換をしていく

たとえ、それが多くのコアなファンを失うような痛みを伴う結果になってしまっても

それが、トップを走り続ける「スター・ウォーズ」の役目であると自覚しているような作品だと思った



本当に最高だった。

私は、この方向転換を大歓迎したい



関連記事


「スター・ウォーズ」シリーズ


エピソード1
「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」悲劇の独裁者アナキン・スカイウォーカー誕生。ヨーダは既に「見えざる脅威」と見抜く!リーアム・ニーソン主演映画【感想】

エピソード2
「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」アナキンの心に芽生える悲しみ・怒り・孤独が闇へとつながり悪の帝王〔ダースベーダー〕を生み出す土壌に【感想】

エピソード3
「スター・ウォーズ エピソード3/シスの逆襲」ダース・ベイダー誕生。新興宗教に心酔する優秀な若者のごとく闇に落ちていくアナキン。人気映画シリーズ中必見の一本【感想】

エピソード4
「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」『ローグ・ワン』の続き。ダース・ベイダーに見るアナキンの心の乱れ。ルーク、レイア、ハン・ソロ、オビ=ワンの出会い【感想】

エピソード5
「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」最も内容の濃いエピソード。映画史上の歴史的名場面もここから生まれた。ダース・ベイダーとルーク禁断の秘密が明らかに【感想】

エピソード6
「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」ルークがジェダイの騎士になるまでの長い旅の終わり。ダース・ベイダーとの決着の時。マーク・ハミル主演映画【感想】

エピソード7
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」【ネタバレあり】歴史は繰り返す。レイ、カイロ・レン、フィン…新キャラたちのなぜ?答えはエピソード8に??【感想】






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」(字幕版)

スター・ウォーズ/最後のジェダイ (字幕版)

新品価格
¥1,600から
(2019/12/20 18:37時点)



DVDで観る:「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」

スター・ウォーズ/最後のジェダイ 4K UHD MovieNEX プレミアムBOX(数量限定) [4K ULTRA HD 3D Blu-ray デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド]

新品価格
¥9,380から
(2019/12/20 18:38時点)



「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」 オリジナル・サウンドトラック

スター・ウォーズ/最後のジェダイ オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,916から
(2017/12/22 16:58時点)



【映画パンフレット】 スター・ウォーズ 最後のジェダイ 限定版

【映画パンフレット】 スター・ウォーズ 最後のジェダイ 限定版 キャスト デイジー・リドリー、マーク・ハミル、アダム・ドライバー、ジョン・ボイエガ、オスカー・アイザック、キャリー・フィッシャー、アンソニー・ダニエルズ

新品価格
¥1,950から
(2017/12/22 16:59時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画鑑賞日記4 に参加中!
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を映画館で観た。

久しぶりの「スター・ウォーズ」を映画館で観られるだけで、大興奮だった!


スター・ウォーズ


満足度 評価】:★★★★★

「スター・ウォーズ」は、私にとっては、映画というよりも神話のようなもので、この世界にじっくりと浸らせてくれるクリエイターの皆様に感謝したい。

※この感想は、ネタバレを多く含みます。まだ映画をご覧になっていない方は、ご注意ください。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」予告編 動画

(原題:STAR WARS:THE FORCE AWAKENS)

 


更新履歴

・2015年12月30日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年12月13日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

デイジー・リドリー





…(「アス」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「ジャングル・ブック」(声の出演)など)





監督

J・J・エイブラムス


2015年製作 アメリカ映画



あらすじ


銀河はファースト・オーダーという帝国軍の残党による悪に支配されようとしており、それに対抗するため、反乱軍(レジスタンス)は行方不明になっているルーク・スカイウォーカーの居場所を探していた。

レジスタンスの将軍・レイア姫(キャリー・フィッシャー)は、ルークの居場所を示した地図があるという情報を聞きつけると、もっとも優秀で信頼のおけるレジスタンスのパイロット、ポー(オスカー・アイザック)に地図を手に入れるように命じる。

そして、無事地図を手に入れたポーだったが、ファースト・オーダーに地図のことを知られてしまい、追われる身となってしまったため、地図の保管を相棒のドロイドBB-8に託し、自身はファースト・オーダーの囚われの身となる。

ファースト・オーダーの囚われの身となってしまったポーだったが、ストーム・トルーパーの一員で、洗脳されることなく良心を残したフィンによって助けられ、ファースト・オーダーの基地から抜け出すことに成功する。

一方、BB-8は取り残された砂漠の星でジャンク屋に解体されそうになっていたところを、レン(デイジー・リドリー)に助けられる。

そして、ポーはフィンと共にBB-8の元へ向かうのだが…。





感想(ネタバレあり)


ファルコン号が飛んでいる!!それだけで泣けた!!!


※この感想には多くのネタバレを含みます。まだご覧になっていない方はご注意ください。

 エピソード7がついに始まった!!



ここで正直に告白しますが、レンが砂漠の街でファルコン号を見つけ、フィンとBB-8を連れて星を脱出した後、ハン・ソロが乗り込んでくるシーンは嬉しさのあまり泣いてしまった!!

「あぁ、ファルコン号が飛んでいる」

「あぁ、ハン・ソロとチューイだっ!!!(T―T)」



それだけで、嬉しくて、思わず泣いてしまった。



スター・ウォーズ8



歴史は繰り返す


さて、スター・ウォーズ、最後の三部作の序章は「歴史は繰り返す」といったところ。



かつて、オビワンとヨーダの弟子だったアナキンがダースベーダになったように、そのアナキンの孫であり、ルークの弟子だったベンがダークサイドへ落ち、カイロ・レンと名乗るようになり、スノークの手先となってしまったところからスタート。



彼が「なぜ」ダークサイドへ落ちたかについての説明は特に無い。

それは、今後描かれることと思うけど、やはり、レイア姫とハン・ソロというレジェンドを両親に持つと、息子はそれだけでも辛いはずだ。



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



レイの両親は?なぜ、彼女はフォースの使い手なのか?


そして、そのカイロ・レンに対し果敢に対抗して向かっていくのが、「レイ」だ。

彼女は自分の内側に秘めたフォースの存在に気付く。



あのルークでさえ、ヨーダの教育なしではフォースをうまく使いこなすことができなかったのに、彼女は自分でフォースの存在に気付いてカイロ・レンと互角に戦うんだから、それなりの血筋の持ち主と思われる。

では、「レイ」の両親は誰なのか、本当に「誰でもない」ただの「レイ」なのか。



話の流れからして、レイアがルークを迎える使者としてレイを送り、「フォースと共にあらんことを」と彼女に告げたとなると、これは「レイはルークの娘なのか???」と思わずにはいられない。



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



心優しきフィンは、なぜダークサイドに洗脳されないのか…?


さらに、もう一人。謎の新キャラとして「フィン」に注目したい。



スノークやカイロ・レンといった悪のフォースの使い手たちが支配するストームトルーパーたちの中で、「なぜ、彼だけが悪に洗脳されなかった」のか

ここは、非常に興味深いところだ。

やはり、彼も「フォースの使い手」なのか…。



そして、フィンはレイと恋に落ちるのか…。

非常に気になるところだ。



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



40年前の作品と違和感のない作りに感動


毎回のことだけど、私たちをこんなにどっぷりとスター・ウォーズの世界に浸らせてくれるのは、素晴らしい美術セットのおかげ。

一番最初にこのシリーズが作られたのは、1977年に公開されたエピソード4で、それから40年経ってている。



この40年の間に技術は大躍進したし、かけられる製作費も全然違うから、現在、当時のエピソード4を見ると、このセットはちょっとチープだなって思ってしまう部分もある。

でも、ファンとしては、そのチープさも含めての「スター・ウォーズ」なのだ。



今回の「エピソード7」では、そのチープさもしっかりと残した美術セットになっていることに驚いた!



とくに、ファースト・オーダーの基地の中のチープ具合とか、わざと40年前のテイストを残して作っている。

だから、エピソード4から続けてエピソード7を見ても、違和感ない感じに仕上がっている。



その細部へのこだわりっぷりにも感動してしまった。

本当にすごい!



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



見せるべきところは最先端の技術で


ただし、戦闘シーンの仕上がりは、最先端になっている。

3Dで制作されているから尚更かもしれないけど、ロックしてからミサイルが飛ぶときの飛び具合とか、Xウィングの飛び具合とか、立体感がハンパない。

そこも、さすが、ルーカス・フィルムだっと思ってビックリした。



そして嬉しいのが、ドロイドの進歩だった。

C3-POと、R2D2に再会できたのは、すごく嬉しいけど、彼らの弟(?)的立場の新キャラBB-8がめちゃくちゃかわいい。

是非、彼をペットにしたいと本気で思い始めている(笑)



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」

これ欲しい!!動く!走る!BB-8!!

【日本正規代理店品】Sphero スター・ウォーズ エピソード7(スター・ウォーズ/フォースの覚醒) BB-8 (ドライブ / ホログラム機能) R001ROW

新品価格
¥14,570から
(2019/12/13 19:33時点)





次は3年後・・・??


言いたいことはだいたい語り尽くせただろうか。



今回の「エピソード7」は、「まずは登場人物」の紹介といった感じがした。

恐らく、次回には、「カイロ・レンがなぜダークサイドへ落ちてしまったか」や「レンの両親は?なぜ、幼い頃に一人置き去りにされたのか」などの謎について描かれていくことと思う。



それにしても、相方を失ったチューイが可愛そうだった…。



次の「エピソード8」は3年後かなぁ…。

もっと早く観たいなぁ…。待ちきれないよ…。

それまでエピソード7を何度も見て、次の展開を妄想しながら待っていよう…





関連記事


「スター・ウォーズ」シリーズ


エピソード1
「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」悲劇の独裁者アナキン・スカイウォーカー誕生。ヨーダは既に「見えざる脅威」と見抜く!リーアム・ニーソン主演映画【感想】

エピソード2
「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」アナキンの心に芽生える悲しみ・怒り・孤独が闇へとつながり悪の帝王〔ダースベーダー〕を生み出す土壌に【感想】

エピソード3
「スター・ウォーズ エピソード3/シスの逆襲」ダース・ベイダー誕生。新興宗教に心酔する優秀な若者のごとく闇に落ちていくアナキン。人気映画シリーズ中必見の一本【感想】

エピソード4
「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」『ローグ・ワン』の続き。ダース・ベイダーに見るアナキンの心の乱れ。ルーク、レイア、ハン・ソロ、オビ=ワンの出会い【感想】

エピソード5
「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」最も内容の濃いエピソード。映画史上の歴史的名場面もここから生まれた。ダース・ベイダーとルーク禁断の秘密が明らかに【感想】

エピソード6
「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」ルークがジェダイの騎士になるまでの長い旅の終わり。ダース・ベイダーとの決着の時。マーク・ハミル主演映画【感想】



エピソード8
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」誰も知らない新しい世界の始まり。定番からの脱却。私がその方向転換を支持し愛する理由。人気シリーズ第8弾。【ネタバレあり】【感想】



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

Amazonプライムで観る:「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」(字幕版)

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/12/13 19:18時点)



DVDで観る:「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」

【メーカー特典あり】スター・ウォーズ/フォースの覚醒 MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] オリジナル・クリアファイル付き [Blu-ray]

新品価格
¥3,520から
(2019/12/13 19:19時点)













このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・クルーズ主演の映画「バリー・シール/アメリカをはめた男」を映画館で観た。

冷戦時代にCIAの極秘任務で南米でスパイ活動を行うかたわら、コロンビアから麻薬の輸入をしていたバリー・シールの実話を映画化。


満足度 評価】:★★★★☆

面白かったなぁ。

主人公バリーの生き様が破天荒過ぎて面白かった。

そんな彼の驚きの人生だけでなく、彼を利用して吐き捨てたCIAやホワイトハウスの恐ろしさも描かれているのが良かった。

バリーとは、冷戦時代のアメリカのしたたかさを象徴している男だった


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「バリー・シール/アメリカをはめた男」予告編 動画

(原題:AMERICAN MADE)


更新履歴・公開、販売情報

・2017年10月24日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年7月20日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



AmazonPrimeで観る:「バリー・シール/アメリカをはめた男」(字幕版)

バリー・シール/アメリカをはめた男(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/7/20 11:14時点)



DVDで観る:「バリー・シール アメリカをはめた男」

バリー・シール アメリカをはめた男 [Blu-ray]

新品価格
¥964から
(2019/7/20 11:16時点)



サウンドトラック「バリー・シール アメリカをはめた男」

バリー・シール アメリカをはめた男

新品価格
¥2,592から
(2017/10/24 15:09時点)




キャスト&スタッフ


出演者

トム・クルーズ
…(「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」、「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」、「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」、「m:i:Ⅲ ミッション・インポッシブル3」、「アウトロー」、「コラテラル」、「大いなる陰謀」、「ザ・ファーム 法律事務所」、「ワルキューレ」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「マイノリティ・リポート」、「ザ・エージェント」など)

ドーナル・グリーソン
…(「グッバイ・クリストファー・ロビン」、「ピーターラビット」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「レヴェナント/蘇りし者」、「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」、「FRANK-フランク-」、「不屈の男 アンブロークン」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ブルックリン」など)

〇サラ・ライト

ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ
…(「ゲット・アウト」など)

監督

〇ダグ・リーマン
…(「オール・ユー・ニード・イズ・キル」など)


2017年製作 アメリカ映画



映画「バリー・シール アメリカをはめた男」


あらすじ


1970年代後半、パイロットのバリー・シール(トム・クルーズ)は、キューバから葉巻を密輸していた。

それがCIA捜査官 シェイファー(ドーナル・グリーソン)の目に留まり、スカウトされる。

シェイファーがバリーに依頼したのは、南米にあるゲリラ組織のアジトを上空から撮影することだった。

飛行機の操縦技術に長けていたバリーはゲリラ組織からの攻撃をかわし、次々と証拠写真を撮り続けていき、CIAの中でも写真の正確さが好評だった。

そんな中、やがてバリーはコロンビアの麻薬王たちから声をかけられる。



映画「バリー・シール アメリカをはめた男」トム・クルーズ



感想(ネタばれあり)


アメリカの楽観主義がバリー・シールを生み出す


これ、とっても面白かったんだけど、何が面白いって、これが実話で、このバリー・シールが実在した人物だってこと!!

「事実は小説よりも奇なり」って言葉があるけれど、CIAからホワイトハウスまでからめた、こんな良くできた話をなかなか作れない(笑)



とにかく、主人公のバリー・シールはノリがいい

CIAから「南米へ行って写真を撮ってみない?」と言われれば、「いいよ」って言っちゃうし、コロンビアの麻薬王たちから声を掛けられれば、ひるむことなく(もしかしたら、彼らのことを知らなかったのかもしれないけど)ホイホイついて行ってしまう。



果たして、彼はバカなのか、それとも本当にしたたかなのか

いや、何も考えていないだけなのか。

そんな彼は、絵に描いたような 『THE 楽観主義』である。



その、人の予想をはるかに超えたキャラクターそのものが、バリーの魅力であり、この映画の魅力でもある。



その楽観主義が破天荒な彼を躍進させる



「バレる」なんてことにびくびくしない。

大量の麻薬を積んで、堂々と海を渡る。

汚れた金の処理に困り、裏庭に埋めてしまう雑さ。



どんな時も、誰にあっても物おじしない姿勢が、彼をドンドン上へ上へと押し上げる。



なぜ、彼はどんな時も楽観主義でいられたのか。

それは、当時のアメリカが作り出したものだった。



映画「バリー・シール アメリカをはめた男」トム・クルーズ


バリーを利用できるだけ利用し尽した冷戦当時のCIA


そんなバリーをうまいこと利用したのが、CIAだった。



冷戦の真っ只中だった当時、東側の動向を知るためにCIAは最も必要とされていた組織だった。

そのため、自分たちで動こうとしても人手が足りない。

そこで、民間を有効利用しようと考えた。

そのテキトー加減に驚かされっぱなしだった。



それにしたって、いくら人手が足りないからって、シェイファーが個人的にキューバの葉巻を密輸していたバリーをスカウトしたのには、唖然とさせられた。

それも、よくあるカフェで、まるで企業の新人をスカウトするみたいに声を掛ける

「ちょっとCIAの仕事を手伝ってみないか」っていう軽いノリで。



しかし、CIAが彼に依頼した仕事内容は決して軽くない



当時、南米で盛り上がっていた『革命』を把握するため、彼らの軍事施設を上空から撮影するというもの。

バリーは、CIAから指定された場所へ行き、写真を撮って帰って来る。



それだけの仕事だけど、時には攻撃されることもあった。

たちまち、彼の空撮はCIAで話題になり、その全てがシェイファーの手柄になっていく。



今なら衛生写真もあるし、ドローンだってあるから、バリーのような人間は必要ない。

当時のアメリカだったからこそ、必要とされた人材だった。



写真撮影が成功するとCIAの要求はエスカレートしていく。



当時、南米で『打倒!共産主義』のために訓練していた自由の戦士たちに銃を運ぶ仕事を依頼される。

この銃がまたビックリで、ソ連軍がPLO(パレスチナ解放機構)のために作ったカラシニコフ自動小銃だったりする。



イスラエルがパレスチナから押収したものを横流ししてもらったとか(笑)

もう、なんでもあり。



そのうち、「自由の戦士をアメリカで訓練する」と言い出し、バリーがCIAからもらった土地で訓練を始める。

そして、人も密輸する。

残念ながら、その『自由の戦士』たちは、アメリカへ渡ると約半数が逃走してしまったんだとか(笑)



CIAはバリーが民間だろうとなんだろうと、散々利用して、使いまわし、彼の立場がやばくなると、一気に関係を断ち切ってしまう

使えるところは使い尽くし、旨みを吸いつくすとあっさりと捨てる。

そのしたたかさが、まさにアメリカの強さであり、恐ろしさだと思った。



映画「バリー・シール アメリカをはめた男」ドーナル・グリーソン


コロンビアの麻薬王、パナマのノリエガ、CIA、ホワイトハウス…バリーを利用した者たち


そのバリーとCIAの関係に乗っかったのが、ホルヘ・オチョアや、パブロ・エスコバルといったコロンビアの麻薬王たちや、パナマのノリエガ将軍だった。

バリーが写真撮影をした後、麻薬を載せてアメリカに帰ってくれれば、それなりの金を払うという。

その話にのったバリーは、CIAの依頼の他に、コロンビアの麻薬の密輸まで手伝うようになる



コロンビアでも、バリーの仕事は好評で「宅配便よりも優秀で確実に届く」と言われるようになる。

そして、密輸の量が1人では賄いきれなくなり、人を増やし、事業を拡大させていく。



そんなバリーの『活動』をCIAは見て見ぬふり。

その後、コロンビアとアメリカの間で麻薬戦争が勃発する。

もしも、この時、バリーを通じて麻薬の密輸を止め、麻薬王たちを逮捕していたら、コロンビアは麻薬大国にならなかったかもしれない。



コロンビアが麻薬大国になったのには、大いにアメリカにも責任があったのだ。

当時のCIAは、そんな麻薬のことよりも、『冷戦の成果』として『革命』を潰すことしか考えていなかったのだ。



そして、80年代後半になるとアメリカでも麻薬問題が深刻化する。

それもそうだ。CIA黙認の上、バリーが大量にコカインを密輸していたんだから。

本土に拡散するのも、あっという間だろう。



すると、今度はホワイトハウスがバリーを利用するようになる

そして、実際にホワイトハウスに招き、話し合いの席に座らせ、今度は麻薬王たちの写真を撮るようにバリーに依頼する。

結局、そのホワイトハウスとバリーの関係が麻薬王たちに知られ、激怒されてしまう



そうなると、ホワイトハウスもバリーを手放してしまう。



すごく調子がいい時は散々持ち上げて使いまわし、立場が危うくなると、一気に潮が引いていく

そのアメリカのご都合主義と調子の良さ、そして、危険だと察知したら一気に手を引くしたたかさ

ホワイトハウスでさえも。



その全てが、『楽観主義でお調子者』のバリー・シールを作り上げているものだった。



映画「バリー・シール アメリカをはめた男」


全てを飲みこんで、いらなくなったら平気で吐き捨てるアメリカの強さ


結局、その中で誰が一番得をしたのか

それは、CIAだったと思う。

今思えば、一番CIAが輝いていたのが冷戦時代で、バリーがCIAのために働いていた時が、彼らにとって一番充実していた時期だっただろう。



このバリーを巡る狂騒曲を観て、民間人だろうと、なんだろうと、使える者は何で使ってポイ捨てするテキトーさとしたたかさがアメリカの強さなんだと思った。

冷戦だろうが、ドラッグ戦争だろうが、その場のノリで全部飲みこんじゃう。

毒だと分かれば吐き捨ててればいい。



それが、This is Americaであり、バリーは American Made(原題:アメリカ製)なんだなと思った。

せめて、証人保護プログラムぐらいしてやれよ、と今さら言っても、もう遅い。



もしも、バリーが現代の人だったら、証人保護プログラムを受けられたのだろうか。

それとも、そもそも、CIAとは何の関係もない、ただの人扱いされてしまうんだろうか。



そして、やっぱり、アメリカの楽観主義は最強だなと思った。

乗れるものはドンドン乗ってけーー!!ってノリがあるからこそ、世界最強なんだけど、そこがアメリカの恐ろしさでもある。



バリーは技術の優れたパイロットだけど、元軍人なわけでもなく、それ以外は、どこにでもいる普通の人だ。

そんなバリーが、国に散々利用される恐ろしさ。

最初から最後まで、バリーの破天荒な生き方を楽しませてもらったけど、その裏に大きく構えるアメリカを思うとゾッとする映画でもあった







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



AmazonPrimeで観る:「バリー・シール/アメリカをはめた男」(字幕版)

バリー・シール/アメリカをはめた男(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/7/20 11:14時点)



DVDで観る:「バリー・シール アメリカをはめた男」

バリー・シール アメリカをはめた男 [Blu-ray]

新品価格
¥964から
(2019/7/20 11:16時点)



サウンドトラック「バリー・シール アメリカをはめた男」

バリー・シール アメリカをはめた男

新品価格
¥2,592から
(2017/10/24 15:09時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ドーナル・グリーソン主演の映画「グッバイ・クリストファー・ロビン」を町山智浩の映画サーチライトで観た。

童話「くまのプーさん」は、どのようにして生まれたのか。作者と家族の関係を軸に描いた実話。



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

あのほんわかとした実話の裏側には、こんなに切ない話があったのか!という実話。

息子と乳母の関係に胸が締め付けられた。

あの童話で世界中の子供たちが幸せになったけれど…というは、なんともやるせない


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『グッバイ・クリストファー・ロビン』予告編 動画

(原題: Goodbye Christopher Robin)


更新履歴・公開、販売情報

・2018年9月25日 「町山智浩の映画サーチライト」にて鑑賞。

・2018年10月4日 感想を掲載。

・2019年3月17日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



ネット配信で観る:「グッバイ・クリストファー・ロビン」(字幕版)

グッバイ・クリストファー・ロビン (字幕版)

新品価格
¥299から
(2018/10/4 15:17時点)



DVDで観る:「グッバイ・クリストファー・ロビン」

グッバイ・クリストファー・ロビン 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2018/10/4 15:18時点)



原作本:「グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実」

グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実

新品価格
¥2,916から
(2018/10/4 15:19時点)






キャスト&スタッフ


出演者

ドーナル・グリーソン



〇ウィル・ティルストン



監督



2017年製作 イギリス映画



グッバイ・クリストファー・ロビン




あらすじ


第一次世界大戦から帰還した作家のミルン(ドーナル・グリーソン)は、帰国後から戦争の後遺症であるPTSDに悩まされる。

その後、妻 ダフネ(マーゴット・ロビー)との間に、息子のビリー(ウィル・ティルストン)が産まれ、一家はミルンの静養のため広大な森がある田舎町へと引っ越す。

しかし、田舎での生活に退屈したダフネは、ロンドンへ戻ってしまい、ビリーのために雇った乳母 ヌー(ケリー・マクドナルド)は、病気の母親を看病するため実家へ帰ってしまう。

そうして、ビリーと二人きりになったミルンは、ビリーと森へ散歩へ行くと彼のくまのぬいぐるみを使って遊ぶようになり、そのぬいぐるみと、その友達クリストファー・ロビンを主人公とした童話を思いつく。

初めは、二人で遊ぶために書いた物語だったが、それを出版することになると、たちまちベストセラーとなり…。



グッバイ・クリストファー・ロビン3




感想(ネタばれあり)


「くまのプーさん」の切ない誕生秘話


この映画「グッバイ・クリストファー・ロビン」は、「くまのプーさん誕生秘話」を描いた実話である。

第一次世界大戦に従軍したミルンドーナル・グリーソン)は、終戦後に帰国した後、戦争の後遺症であるPTSDに悩まされてしまう。

その後、妻ダフネマーゴット・ロビー)との間に生まれた息子 ビリーを喜ばせるためにクマのぬいぐるみを主人公にした童話を書くと、それが、書籍化され、ベストセラーとなるのだか…。  



PTSDで悩むお父さんが、プーさんとクリストファー・ロビンの童話を書くと、それがカウンセリングのような役割を果たし、お父さん自身が救われていく

けれど、その物語のモデルとなった息子は、予期せぬ形で有名人となってしまい、本の主人公「クリストファー・ロビン」と素の「ビリー」の間で苦しむことになる。



私がこの物語の中で一番グッと来たのは、その家族を影で支えていた乳母ヌーの存在だった

ミルンの妻ダフネは、上流階級の出身で、遊ぶことが大好き。

そのため、ビリーの子育てと、教育、スケジュール管理は、全て乳母に任せっきり。
いわゆる「育児放棄」そのものだ。



そのせいで、ビリーは、母よりも乳母になつくようになっていく。

ヌーはビリーを不憫に思うけど、ダフネはビリーか自分よりもヌーになついていることが気に入らない  



お父さんがプーさんを書いたのは、自身にとってのPTSDを治療する役割があったけれど、その物語を一緒に作り上げたビリーにとっては、お父さんに好かれたい一心だった。

しかし、お父さんはビリーとうまく接することができず、「お父さんに好かれていない」と思い込んだビリーの思いは乳母の元へ

とはいえ、ヌーも使用人だから、必要以上に家族の間に立ち入ることができない



そんなビリーとヌーの関係に胸が締め付けられてしまった

ディズニー版の「プーと大人になった僕」では、ほんわかと心温まる物語が描かれているけれど、その裏には、こんなに切ない話があったのかぁという作品だった

この映画、日本では劇場公開しないままビデオスルーになってしまった作品。



プーと大人になった僕」もいいけれど、その真実の姿を知りたくなったら、ぜひ、こちらを観て欲しい。



グッバイ・クリストファー・ロビン2




関連記事

〇あわせて観たい!ディズニー版「くまのプーさん」
「プーと大人になった僕」仕事に追われ家族と過ごす時間もなくなったら…。何もしないことの素晴らしさが心に刺さる。社畜に捧げるファンタジー。ユアン・マクレガー主演【感想】


Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「グッバイ・クリストファー・ロビン」(字幕版)

グッバイ・クリストファー・ロビン (字幕版)

新品価格
¥299から
(2018/10/4 15:17時点)



DVDで観る:「グッバイ・クリストファー・ロビン」

グッバイ・クリストファー・ロビン 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2018/10/4 15:18時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ドーナル・グリーソン主演の映画「ピーターラビット」を映画館で観た。

イギリスの児童文学を実写映画化。

穏やかな田舎町に引っ越してきた都会人が、恋人をめぐって野生のウサギピーターとバトルを繰り広げる!!

本作については、「ぴあ映画生活」に私が投稿したショートバージョンのレビューをご紹介します。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

笑ったー!!

ウサギのピーターと、動物嫌いのトーマスとのバトル!!

しかし、そのドタバタバトルの後には、悲しい結末が用意されていて、ちゃんと反省をさせるところが良い。

それにしても動物はかわいいし、笑えるところ満載だし、楽しかった!!



「ピーターラビット」予告編 動画

(原題:Peter Rabbit)





更新履歴・公開情報

・2018年5月23日 映画館で「ピーターラビット」を観た。

・2018年6月14日 感想を掲載。

・2019年2月15日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。




ネット配信で観る:ピーターラビット(字幕版)

ピーターラビット・ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/10/4 11:42時点)



DVDで観る:「ピーターラビット」

ピーターラビット・ ブルーレイ&DVDセット (初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,806から
(2018/10/4 11:44時点)



原作本「ピーターラビットの絵本 第1集」

ピーターラビットの絵本 第1集

新品価格
¥2,268から
(2018/6/14 16:21時点)



【映画パンフレット】「ピーターラビット」

【映画パンフレット】ピーターラビット

新品価格
¥1,180から
(2018/6/14 16:22時点)



キャスト&スタッフ


出演者





〇エリザベス・デビッキ(声の出演)


ジェームズ・コーデン(声の出演)
…(「オーシャンズ8」、「素敵なウソの恋まじない」、「マッド・ドライブ」、「ワン チャンス」など)



監督

〇ウィル・グラック
…(「ANNIE/アニー」など)


2018年製作 アメリカ映画



映画「ピーターラビット」



あらすじ


イギリスの田舎町で、心の優しい画家のビア(ローズ・バーン)と共に楽しく暮らしていたウサギのピーターとその仲間たち。

しかし、ある日都会から潔癖症のトーマス(ドーナル・グリーソン)が引っ越してきてから生活は一変!

その日から、ビアをめぐってピーターたちとトーマスの激しいバトルが始まる!!



映画「ピーターラビット」



感想


以下は、「ぴあ映画生活」に投降した感想です。



ピーターラビット (2018)


★★★☆ [70点]「恋人をめぐってウサギと爆笑バトル!」

笑ったなー
ウサギのピーターと都会人トーマスの火花散るバトル!!(笑)

これ実写版ピーターラビットってことになってるけど
原作の内容って、なんか関係あるんだろか(笑)
読んだことないんだけどね

ロンドンから田舎へ引っ越してきたトーマスは動物が大嫌い
一方、隣人のビアは動物が大好き

ウサギのピーターは、母のように慕っているビアが、その動物嫌いのトーマスと親しくなっていくのを見て、妬み、ヤキモチ、嫉妬などなど爆発して、トーマスを追い出すために、あの手この手でイタズラをし尽くす

新しいパパを気に入らない子供たちが、家から追い出すために、嫌がらせする感じ

とはいえ、これは児童文学

ケンカをした結果の後始末もちゃんとさせられる

いろいろ理由があっても
悪いことをしたら、素直に謝って、お互いを尊重し、受け入れましょうという話

すごく絵がキレイで
動物たちはかわいいし
笑えるシーンもいっぱいあって
最後まで飽きさせないコメディ映画だった

疲れた時の気分転換や癒しに良いんじゃないだろうか

田舎暮らしに憧れて移住しても、
動物たちを害獣扱いせずに共存したら、
きっと生活が豊かになるよー
って話だった


Posted by pharmacy_toe on 2018/05/25 with ぴあ映画生活






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:ピーターラビット(字幕版)

ピーターラビット・ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/10/4 11:42時点)



DVDで観る:「ピーターラビット」

ピーターラビット・ ブルーレイ&DVDセット (初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,806から
(2018/10/4 11:44時点)



原作本「ピーターラビットの絵本 第1集」

ピーターラビットの絵本 第1集

新品価格
¥2,268から
(2018/6/14 16:21時点)



【映画パンフレット】「ピーターラビット」

【映画パンフレット】ピーターラビット

新品価格
¥1,180から
(2018/6/14 16:22時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画鑑賞日記4 に参加中!
アンジェリーナ・ジョリー監督の映画「不屈の男 アンブロークン」を試写会で観た。

陸上のオリンピック選手であるルイ・ザンペリーニが、第二次大戦に空軍兵士として配属されたことから、壮絶な運命をたどることになった実話の映画化。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

すごく胸を打つシーンも多いし、最後には涙もしたけど、傑作というには少し物足りない作品だった。

私が「ここをもっと知りたい」と思ったところと、監督が伝えたいと思うところに差異があって、そこが埋まらないまま終わってしまったのが残念だった。



「不屈の男 アンブロークン」予告編 動画

(原題:UNBROKEN)




ネット配信で観る:「アンブロークン 不屈の男」(字幕版)

アンブロークン 不屈の男 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/1/5 15:18時点)



DVDで観る:「アンブロークン 不屈の男」

アンブロークン 不屈の男 [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2018/1/5 15:20時点)



「UNBROKEN」DVD【輸入版】

UNBROKEN

新品価格
¥2,332から
(2016/1/13 01:28時点)



原作本「Unbroken: An Extraordinary True Story of Courage and Survival」

Unbroken: An Extraordinary True Story of Courage and Survival

新品価格
¥1,238から
(2016/1/13 01:39時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ジャック・オコンネル
…(「チューリップ・フィーバー」、「マネー・モンスター」、「ベルファスト71」など)

ドーナル・グリーソン
…(「グッバイ・クリストファー・ロビン」、「ピーターラビット」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「バリー・シール/アメリカをはめた男」、「レヴェナント/蘇りし者」、「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」、「FRANK-フランク-」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ブルックリン」など)

…(「ギャングース」など)

〇ギャレッド・ヘドランド


監督

アンジェリーナ・ジョリー
…(「マレフィセント」、「ソルト」、「ボーン・コレクター」、「60セカンズ」など)


2014年製作 アメリカ映画


あらすじ


イタリア移民の息子としてアメリカで育ったルイ・ザンペリーニ(ジャック・オコンネル)は、1936年、ベルリンオリンピックに陸上5000mの選手として出場する。

その後、第二次大戦では、空軍パイロットとしてハワイ島に配属される。

ある日、味方空軍機が海へ墜落したのを受け、救助に向かうが、自分たちの乗っていた戦闘機が墜落してしまう。

運よく助かったルイだったが、それから47日間海上を漂流し、生き残った仲間のフィル(ドーナル・グリーソン)と共に助けられたのは、日本の戦艦だった…。



不屈の男アンブロークン



感想(ネタバレあり)


「捕虜の人格」を描きたいのなら…


この映画の監督は、アンジェリーナ・ジョリー

彼女は、国連難民高等弁務官の親善大使をここ10年間ほど行っている。

そのため、難民や人権の問題には誰よりも敏感になるはずで、この映画では「捕虜の人権」について最も強くスポットライト当てて描かれている



きっと、ルイ・ザンペリーニの壮絶な人生を知り、「戦時下における人格の崩壊」や「捕虜の不当な扱い」について、事細かに全て伝えたくなった…のだろうという、彼女の強い意志が伝わってくる作品になっている。

ただし、「捕虜の人格」について描くのであれば、先日観た「ブリッジ・オブ・スパイ」の方が、とても分かりやすく、またとても身近な問題として上手に描かれている。



奇しくも、脚本は同じコーエン兄弟。

ここは、熟練監督のスピルバーグと、新人監督のアンジェリーナ・ジョリーの差が出てしまったかなという気がしなくもない。



不屈の男アンブロークン2



なぜ、最後に登場したルイは笑顔で沿道の人たちに手を振れたのか


だからといって、この作品が力のない酷い作品だというわけではない



捕虜収容所での兵士たちの酷い扱いには目を伏せたくなるし、それでも生き延びようと立ち上がるルイの姿には強く心を打たれる。



しかし、私が最も強く感動したのは、最後におじいちゃんになったルイが笑顔で聖火ランナーをしている姿だった。

それは、きっともう二度と行きたくないと思ったはずの日本で、沿道の人たちに笑顔で手を振っている姿にとても心を打たれたからだ。



だからこそ、「なぜ、おじいちゃんになったルイは日本人に笑顔を見せることができたのか」を私はとても知りたかった。

残念ながら、この映画では、そこの部分が描かれることは無く、数行の説明文で察することしかできない。



不屈の男アンブロークン3



本当に描いて欲しかったところとは…


遭難 → 大森捕虜収容所 → 直江津捕虜収容所と、収容所を転々とした後に終戦を迎えたルイは、帰国後に酷いPTSDに悩まされたという。

なぜ、ここのPTSDの部分を描いてくれなかったのか。



アンジーが伝えたかったのは、「捕虜収容所での不当な扱い」であって、「ルイの人生ではない」からなのか

映画のタイトルは「UNBROKEN(不屈)」なのに、当のルイは終戦後に「心が折れている」

PTSDで苦しんだルイが、なぜ、日本人を許す気になったのか、その理由を知りたかった



正直、捕虜収容所の部分の描写が長過ぎて、もういいだろう…と思ったことも

だったら、最後のPTSDの部分は文章だけで済まさずにきちんと描いて欲しかったなぁと思う。

そうすれば、おじいちゃんになったルイがあんな素敵な笑顔でいられる理由が分かったのに。



でも、第二次大戦中に日本軍の捕虜となり、同じように酷い経験をした軍人が、PTSDを乗り越えて日本人を許すことになったという映画は既にある

コリン・ファース主演の「レイルウェイ 運命の旅路」は、まさにそんな映画だった。



その辺の詰めの甘さは、新人監督ならではといったところか。

もう少し、監督として映画の勉強が必要なのかもしれないし、「捕虜の人格問題」にスポット当て過ぎたようにも思う。

そんなに延々と描かなくても、捕虜収容所の辛さは十分伝えられたように思った



不屈の男アンブロークン4



若手俳優たちの共演が楽しい


主役のルイを演じるのは、ジャック・オコンネル

私は、この映画で初めて認識した。

今後の活躍が期待される若手俳優の一人。



ルイの友人フィルには、ドーナル・グリーソン

日本軍の捕虜になって、ゲッソリとしていくシーンは、ジャック・オコンネルよりもドーナル・グリーソンの方が死にそうな感じで恐ろしかった。

今となっては、メジャー作品に引っ張りだこのドーナル・グリーソン。

もう、この規模の作品に出ることはないのでは…とさえ思えてくる。



日本の捕虜収容所の所長・渡辺には、雅(MIYAVI)

音楽は聴いたことがあるだけど、動いている姿は初めて観た。

俳優として堂々としてて、違和感がなかったから、今後も映画に出て欲しいなぁと思う。



そして、監督はアンジェリーナ・ジョリー

最近は、女優業よりも監督業の方が興味がありそう。

この映画ではいろいろな部分で詰めの甘さが見えてしまったけど、今後の作品に期待したい。



脚本には、共同脚本としてコーエン兄弟も参加している。

その割に、笑えるところが無いけど、どの辺がコーエン兄弟だったんだろうかが、とても気になった。



不屈の男アンブロークン5



しかし、それにしても、このルイが最後まで生きててくれて良かった

時折、この映画が反日的だと言われているという記事を見るけど、どこが反日的なのか分からなかった

アメリカ映画で第二次大戦描いてて、日本が敵国なんだから、悪役として描かれるのは当たり前だと思うけど、それ以上のものはなかったように思う。



大事なことは、二度と同じことを繰り返さないということではないだろうか。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「アンブロークン 不屈の男」(字幕版)

アンブロークン 不屈の男 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/1/5 15:18時点)



DVDで観る:「アンブロークン 不屈の男」

アンブロークン 不屈の男 [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2018/1/5 15:20時点)



「UNBROKEN」DVD【輸入版】

UNBROKEN

新品価格
¥2,332から
(2016/1/13 01:28時点)



原作本「Unbroken: An Extraordinary True Story of Courage and Survival」

Unbroken: An Extraordinary True Story of Courage and Survival

新品価格
¥1,238から
(2016/1/13 01:39時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオがアカデミー賞で主演男優賞を受賞した「レヴェナント:蘇りし者」を観た。

息子を殺され、凍土に放置された男が、復讐のために立ち上がる話。

満足度 評価】:★★★★☆

凄まじい人生だったーーー。

しかし、私にはその凄まじい人生に衝撃を受けるよりも、自然と共に生きている姿に共感した映画だった。

「レヴェナント:蘇りし者」予告編 動画

(原題:THE REVENANT)





原案「レヴェナント 蘇えりし者 」

レヴェナント 蘇えりし者 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥886から
(2016/4/28 00:49時点)



坂本龍一も参加 オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

新品価格
¥3,240から
(2016/4/28 00:51時点)



あらすじ


アメリカの西部。

仲間たちと狩りに行った最中、熊に襲われ瀕死の重傷を負ったヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)は、凍土が広がる荒野に息子のホークと、フィッツジェラルド(トム・ハーディ)、ブリジャー(ウィル・ポールター)と共に置き去りにされてしまう。

さらに、グラスの先が長くないと思ったフィッツジェラルドは、ホークを殺し、グラスを生き埋めにし、ブリジャーと共に仲間の元へと帰っていく。

しかし、奇跡的に一命をとりとめたグラスは、凍土をさまよいながら、フィッツジェラルドへの復讐のために彼の元へと向かう…。

レヴェナント2

感想(ネタバレあり) 蘇りし者、グラスの凄まじい人生


この話、本当にあった話だと言われている。

言われているというのは、アメリカでは、古くから口承伝承で伝えられてきた物語だそうで。

これ、本当だったら、相当に凄まじいぜーーー。このグラスの人生!!

クマに襲われ、瀕死の重体になり、ネイティブアメリカンとのハーフの息子は殺され、復讐のために地の底から這いあがる。

そこで、彼の人生は終わらない。

崖から谷底に落ちても大した怪我もなく生きていて、寒さに耐えきれず馬の内臓を切り出して、その体の中で暖を取る。

すごいよねぇぇぇぇ。そのサバイバル魂。

生き抜くためならなんでもするんだから。


レヴェナント:蘇りし者6


「自然に生かされる男」グラスに共感


しかし、私が、この映画を観ながら共感を受けたのは、そのグラスの凄まじいサバイバル魂ではない。

彼は「自然に生かされている」と感じたこと。

木々が会話をし、川が彼を移動させながら、「この男を生かそうかどうしようか」と相談しているように、私には見えた。

なぜなら、グラスがクマに襲われた時も、馬の体で暖を取った時も、木々はそこにいて、しっかりとグラスを見守り、結局、彼を生かしている。

日本で言う、神羅万象、全ての自然現象には神がいるという「八百万の神」を、そこに感じて、そこにすごく共感した。

また、坂本龍一が、深い森とその中に血液のように流れる川に音楽をつけているんだけど、これが、まさに神々しい音楽で、ますます、自然=神度がアップしている。

人は、自然に見つめられ、生かされている。

何があっても生きているのは、人、それぞれに理由があるんだ。

私は、そう思った。

レヴェナント:蘇りし者5

森羅万象の神は彼に味方する


それは、ラストのフィッツジェラルドと、グラスの死闘にも感じられた。

グラスと共に、フィッツジェラルドの捜索に向かったヘンリー隊長(ドーナル・グリーソン)だったが、フィッツジェラルドに待ち伏せされてしまう。

殺された隊長を見つけたグラスの怒りを表すかのように、山は壮大な雪崩を起こす。
(この雪崩は偶然だったのか?それとも雪崩を起こしたのか…。そこもまた自然の不思議なところ)

さらに、フィッツジェラルドを追い詰め、最後の一撃を加えた後、彼は、川へフィッツジェラルドを流す。

その時、グラスは「自然にゆだねよう」という言葉を吐く。

そして、川は、フィッツジェラルドを彼の敵の元へと流していく。

やっぱり、グラスは自然と共に生き、命を自然に任せているんだなと思った瞬間だった。

最後、森は彼の前に愛する妻を表す。

彼は、そのまま、妻の元へと行ってしまうのか…。それとも、新しい人生が待っているのか…。

私は、新しい人生が待っていると思ったんだけどなぁ…。


レヴェナント:蘇りし者4

出演者は、レオナルド・ディカプリオ、トム・ハーディ、監督はアレハンドロ・G・イニャリトゥ


主演のグラスを演じるのは、レオナルド・ディカプリオ

この映画の演技で、アカデミー賞主演男優賞を受賞している。

以前から、環境保護をライフワークにしていることで知られたディカプリオにとって、この「森と共に生きる男グラス」は演じるべき男だったんだろうなぁ。

まさに、森が彼を呼んでいるように思えた。

さらに、その演技でオスカーを取れたのも、まさに運命だったように思う。

他の出演作には「インセプション」、「ワールド・オブ・ライズ」、「華麗なるギャッツビー」、「ジャンゴ 繋がれざる者」など

レヴェナント:蘇りし者3



グラスの復讐の相手フィッツジェラルドを演じたのは、トム・ハーディ

トム・ハーディは、こういう野性味溢れる役がピッタリだよね。

次回作で「X-MEN」のウルヴァリン役を卒業するヒュー・ジャックマンは、「次のウルヴァリンは誰が良いか?」の質問に、トム・ハーディを指名したと聞いたことがある。

分かるわーー。

すごいウルヴァリンっぽいよね。

他の出演作には、「ダンケルク」、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「ウォーリアー」、「裏切りのサーカス」、「インセプション」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」など

レヴェナント:蘇りし者


監督は、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

最近、この人が撮った作品は、必ずと言っていい程アカデミー賞の作品賞候補になっている。

どのテーマに対しても、キチンとした世界観を持っているのが、この人の素晴らしいところ。

さまざまなテーマにそれぞれの世界観を持ち、画面の隅から隅まで、その世界観をぶらせることなく映像化できる人はなかなかいない。

だからこその評価だと思うけど、その映画に出ている人たちは、彼の世界観を理解するのがさぞかし大変なんだろうなぁと思う。

しかし、それをしっかりと表現したからこその、ディカプリオ主演男優賞なのだと思う。

他の監督作には、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「バベル」、「21g」など

レヴェナント:蘇りし者2

「移民の国」アメリカの原点がここにある


「移民は国へ帰れ」だの、「イスラム教信者はこの国から出ていけ」と言って人気が出ているアメリカの大統領候補がいる。

911以降、彼が出現する前から、アメリカは保守化が進み移民が住みづらくなっている。

でも、この映画を見ると、「そもそも、この国はネイティブアメリカンのものじゃないか」「だったら、ネイティブアメリカンに国を返せ」と言いたくなってしまう。

そんな中、グラスはネイティブアメリカンの妻を持ち、彼らと共に生活していた。

しかし、そのために、フィッツジェラルドのような偏見男から、酷いことを言われ、息子には「透明人間になれ」と言い聞かせて生活している。

本当は彼らの土地なのに、白人たちから猿と言われ、住みづらくなっているという矛盾。

これは、メキシコ出身の移民でありながら、アメリカで映画監督をするイニャリトゥのアメリカへの思いが反映されているでは…と思った。

そもそもが移民で構成された国のはずで、「誰もが夢を叶える国」だったのに。

世界中の人が、成功を夢見て行く国で移民が夢を叶えることは、もうないんだろうか…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



原案「レヴェナント 蘇えりし者 」

レヴェナント 蘇えりし者 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥886から
(2016/4/28 00:49時点)



坂本龍一も参加 オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

オリジナル・サウンドトラック盤「The Revenant(蘇えりし者)」

新品価格
¥3,240から
(2016/4/28 00:51時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


第88回アカデミー賞(2016年)視覚効果賞受賞「エクス・マキナ」の公開が6月11日に決定した。

インターネットのプログラマーが、人里離れた山の中でAIの開発をする社長を訪ね、1週間滞在する間に起きるSFスリラー。

この映画が昨年のアメリカでは、様々な映画賞で話題になっていたのに、いつまで経っても日本の公開が決まらないので、未公開映画になってしまうのかと思ってた…。

結局、アカデミー賞で視覚効果賞を受賞し、この映画に出演しているアリシア・ヴィキャンデルが「リリーのすべて」で助演女優賞を受賞したのが、後押しになったのかも。

【観たい度】:★★★★☆

こういうSFとサスペンスの混ざった感じが好きーーーー。

「エクス・マキナ」予告編 動画

(原題:Ex Machina)




待ちきれない人は海外版DVD「Ex Machina」

Ex_Machina [Blu-ray]

新品価格
¥3,350から
(2016/3/26 23:46時点)



エクス・マキナ

出演者は、今、最も注目される俳優たち


主人公のプログラマーを演じるのは、ドーナル・グリーソン

ドーナル・グリーソンといえば、「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」、「FRANK-フランク-」、「不屈の男 アンブロークン」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ブルックリン」、「レヴェナント/蘇りし者」など、話題作が続く。

今、イギリスで最もホットな俳優と言っても過言ではない。

エクス・マキナ3


そして、彼が訪ねる山荘でAIの開発をしている会社社長に、オスカー・アイザック

こちらも、今、アメリカで最もホットな俳優の一人。

他の出演作に「The Promise/君への誓い」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「ドライヴ」、「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「ワールド・オブ・ライズ」、「アレクサンドリア」、「アメリカン・ドリーマー 理想の代償」など。

そして、今年は、「X-MEN アポカリプス」が公開待機中。

この、今、もっとも忙しい俳優の二人をキャスティングしただけでもすごい!!

エクス・マキナ2


さらに、人工知能を搭載したロボットを演じるのは、「リリーのすべて」でアカデミー賞助演女優賞を受賞したアリシア・ヴィキャンデル

今回、この映画の日本での公開が決定したのは、彼女のアカデミー賞受賞が後押ししたのでは、と言われている。

他の出演作には、「光をくれた人」、「フィフス・エステート/世界から狙われた男」、「ピュア 純潔」など

エクス・マキナ4


予告編を観た時に流れるサスペンスの雰囲気がすごく気になっていたこの映画。

とりあえず、公開が決定して良かった。

楽しみだなぁ。早く観たいなぁ



待ちきれない人は海外版DVD「Ex Machina」

Ex_Machina [Blu-ray]

新品価格
¥3,350から
(2016/3/26 23:46時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


7月1日公開予定、シアーシャ・ローナン主演の映画「ブルックリン Brooklyn」の予告編を観た。

第88回アカデミー賞(2016年)で作品賞と、主演女優賞にノミネートされた作品。

この映画「ブルックリン Brooklyn」は、どんな映画なのかな??

【観たい度】:★★★★☆

*** 受賞歴 ***

第69回英国アカデミー賞 英国作品賞 受賞

***********


まずは、公式の予告編を

「Brooklyn」予告編 動画

(原題:Brooklyn)

 



そして、もう一本。

国際版の予告を

「Brooklyn」予告編 動画(インターナショナルバージョン)




アイルランドからNYブルックリンへ、少女から大人へ成長する物語


アイルランドから、仕事のためにNYのブルックリンへやってきた少女・エイリッシュが、はじめは慣れない土地で苦労しながらも、イタリア系の移民、トニーと恋に落ちる。

NYの生活にも慣れた頃、アイルランドからの訃報で一時帰国をすることになったエイリッシュ。

アイルランドでは、新しい出会いがあり…。

という、都会・NYと、祖国・アイルランドの間で揺れ動く女性の物語だそう。

原作は、コルム・トビーン著「ブルックリン」
▼ ▼ ▼

ブルックリン (エクス・リブリス)

新品価格
¥2,700から
(2016/1/15 11:03時点)




予告を観たけど、映画が待ちきれない!という人は、原作を先に読んで待っていてもいいかも。

田舎から都会へ出てきた少女が、都会の生活に戸惑いながら成長していくというスタンダードなお話。

作品もとても地味だし、静かな作風。

にも関わらず、この作品が各映画賞をにぎわせ、アカデミー賞の作品賞にノミネートされているというのは、その少女の心の繊細さや機微がとても丁寧に描かれているからだろうと思う。

それに、その少女から大人へ成長する過程の複雑な心境というのは、誰もが乗り超えた時期なので、きっと人それぞれに、共感したり、琴線に触れる部分があったりするのではと思う。

良し。なんだか観たくなってきたよ。

brooklyn

実力派の俳優たちと、若手監督の組み合わせ


主演の少女・エイリッシュを演じるのは、アイルランド出身の女優、シアーシャ・ローナン

この映画「Brooklyn」で、アカデミー賞主演女優賞にノミネートされている。

予告編を観た限り、本当に、そのオールディーズな時代から抜け出てきたような雰囲気が良いなぁ。

他の出演作に、「グランド・ブダベスト・ホテル」「つぐない」「ラブリーボーン」など。

他の共演者には、ジュリー・ウォルターズ(「ワンチャンス」「ハリー・ポッター」シリーズ、「パディントン」「リトル・ダンサー」など)、ジム・ブロードベント(「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」「パディントン」「ウィークエンドはパリで」「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」)、ドーナル・グリーソン(「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「不屈の男 アンブロークン」、「アバウト・タイム」、「FRANK-フランク-」)など。

彼らが具体的にどんな役どころなのかは不明だけど、ドーナル・グリーソンは、エイリッシュが帰国した時に、彼女の気持ちを惑わす新しい男として登場するよう。

「ぼくのために、この国に残って欲しい」という、ドーナル・グリーソンのセリフが予告の中にあったような。

しかし、最近、このドーナル・グリーソンは、本当に売れっ子だ!!

監督は、「ダブリン上等!」「BOY A」のジョン・クローリー

私、どちらも観ていないので何とも言えないけど、若手監督なのかな。

実力派揃いの堅実なキャスティングと若手監督の組み合わせかぁ。

ますます面白そうになってきたよ。

brooklyn2

田舎だろうが、都会だろうが、居心地の良さが一番


まぁ、結局のところ、エイリッシュがNYへ戻ることになろうが、祖国にとどまることになろうが、大事なことは、自分らしくいられる場所を探すってことだと思うんだよね。

私がエイリッシュの友達だったら、そう言ってアドバイスするな。

他人から見て、背伸びしているように見えても、本人が楽しいなら、それも良し、やっぱり、自分の育った国は居心地良いなぁと思えば、それも良し。

自分の人生は、他人に惑わされずに自分で決めるべしと思う。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

原作本「ブルックリン」

ブルックリン (エクス・リブリス)

新品価格
¥2,700から
(2016/1/15 11:03時点)



















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
新作映画の話題 に参加中!
レオナルド・ディカプリオ主演の映画「レヴェナント 蘇りし者」の予告編を観た。

日本では、4月22日公開予定。

先日発表になったゴールデングローブ賞で3部門を受賞し、レオナルド・ディカプリオに悲願のオスカーをもたらした作品。

どんな映画なのか気になって、予告編を観てみた。

【観たい度】:★★★★☆

ディカプリオと、トム・ハーディの共演、イニャリトゥの演出、坂本龍一の音楽。

どれも期待値高し。


***********

〇 「レヴェナント 蘇りし者」観てきました!!

映画の感想はこちらから →「レヴェナント:蘇りし者」アカデミー賞主演男優賞 レオナルド・ディカプリオ受賞作品。凄まじい蘇りの人生を描く。森には神がいると思った映画【感想】

***********


*** 受賞歴 ***

第88回 アカデミー賞 
最優秀主演男優賞(レオナルド・ディカプリオ)、監督賞(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)、撮影賞

第73回ゴールデングローブ賞 2016 映画部門 
【ドラマ部門】作品賞、主演男優賞(レオナルド・ディカプリオ)、監督賞(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)

第21回放送映画批評家協会賞 
主演男優賞(レオナルド・ディカプリオ)、撮影賞

2016年 全米監督協会賞 
長編映画監督賞(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)

2016年 全米撮影協会(ASC)賞 
エマニュエル・ルベツキ

***********

「レヴェナント 蘇りし者」予告編 動画

(原題:THE REVENANT)





レヴェナント:蘇えりし者 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定)

レヴェナント:蘇えりし者 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2016/6/20 19:47時点)



◆「レヴェナント」OST 【輸入版】 坂本龍一

Ost: the Revenant

新品価格
¥2,089から
(2016/1/14 10:33時点)



壮大な自然の中で繰り広げられる壮絶な復讐の物語


予告編を観たところでは、あるハンターの男(レオナルド・ディカプリオ)が、一旦殺されながらも蘇り、復讐をとげる話のよう。

演技はもちろんのこと、見どころは、壮大な自然と、自然光のみで撮影した映像だそうで。

なるほど、予告編を観ているだけで、ちょっと怖いよね。

クマに襲われたりとか。

ディカプリオが復讐する相手がトム・ハーディだとか。

面白そうだなぁ。

レヴェナント

売れっ子俳優三人と、オスカー監督と坂本龍一


主演は、レオナルド・ディカプリオ(「インセプション」、「ワールド・オブ・ライズ」)。

私の中で、ディカプリオは演技がうまいのに、実際よりも評価が低いイメージ。

原因はそのベビーフェイスにあるんじゃないかと思ってる。

今まで素晴らしい演技をしているにも関わらず、オスカーを取れていない理由もそこかなと。

それで、本人も髭をはやしたりして童顔を克服しようとしてるんじゃないかなぁと、私なりに分析してる。

ベビーフェイスなのは演技と全く関係ないのにねぇ。

まぁ、オスカーが取れても取れなくても、素晴らしい演技に変わりはないので、今回も演技に期待。

さらに、今回は、トム・ハーディ(「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「裏切りのサーカス」、「インセプション」、「ロンドン・ロード ある殺人に関する証言」)が共演とのことでダブルで楽しみ。

その他の共演には、ドーナル・グリーソン

いや~。なんでしょう。このドーナル・グリーソンの売れっ子っぷりは。

彼の出演作には、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「不屈の男 アンブロークン」、「アバウト・タイム」、「FRANK-フランク-」など。

そして、音楽は坂本龍一が担当。

予告編だけでも、裏側で流れてる音楽にちょっとドキドキしたけど、どんな壮大な音楽になってるのか、楽しみだ~。

監督は、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」のアレハンドロ・G・イニャリトゥ

すごいねぇ。

売れっ子俳優三人そろい踏みに、音楽、坂本龍一。監督は、アレハンドロ・G・イニャリトゥ。

4月22日の公開がとても楽しみ。

「レヴェナント 蘇りし者」 日本版ポスター

(2月26日追記)

この映画は、ディカプリオが息子を殺された復讐の物語で「父と息子の愛」がその核となっているそう。

そこで、そのディカプリオの父親としての側面にスポットをあてた日本版ポスターが公開になった。

レヴェナント2






***********

〇 「レヴェナント 蘇りし者」観てきました!!

映画の感想はこちらから →「レヴェナント:蘇りし者」アカデミー賞主演男優賞 レオナルド・ディカプリオ受賞作品。凄まじい蘇りの人生を描く。森には神がいると思った映画【感想】

***********




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



レヴェナント:蘇えりし者 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定)

レヴェナント:蘇えりし者 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,127から
(2016/6/20 19:47時点)



◆「レヴェナント」OST 【輸入版】 坂本龍一

Ost: the Revenant

新品価格
¥2,089から
(2016/1/14 10:33時点)



















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック