とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ナオミ・ワッツ



ジェイク・ギレンホールの映画「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」を試写会で観た。

ある日突然、妻を交通事故で亡くした男が、喪失感と向き合い、心を含めた全てを破壊し、再生していく物語。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

心が壊れた時は、全てを分解してもう一度組み立て直せば良いという考え方が面白いと思った。

悲しみの感じ方は人それぞれ。悲しみからの立ち直り方も人それぞれで良い。

「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」予告編 動画

(原題:Demolition)




更新履歴・販売情報

・ 2017年1月17日 試写会で観た感想を掲載しました。

・2018年6月10日 WOWOWでの放送に合わせ加筆・修正しました。

現在、ネット配信、DVD共に販売中です。


ネット配信で観る:「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」(字幕版)

雨の日は会えない、晴れた日は君を想う(字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/6/10 10:15時点)



DVDで観る:「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」Blu-ray

雨の日は会えない、晴れた日は君を想う [Blu-ray]

新品価格
¥3,553から
(2018/6/10 10:19時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ジェイク・ギレンホール
…(「ボストン ストロング ダメな僕だから英雄になれた」、「ライフ」、「オクジャ okja」、「プリズナーズ」、「エヴェレスト3D」、「ミッション:8ミニッツ」、「サウスポー」、「ムーンライト・マイル」、「遠い空の向こうに」、「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」、「ブロークバック・マウンテン」)

ナオミ・ワッツ
…(「チャック~”ロッキー”になった男~」、「ヴィンセントが教えてくれたこと」、「追憶の森」、「ヤング・アダルト・ニューヨーク」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「21g」、「キング・コング」)

クリス・クーパー
…(「カーズ/クロスロード」(声の出演)、「夜に生きる」、「8月の家族たち」、「ザ・タウン」、「シービスケット」、「遠い空の向こうに」など)

監督

ジャン=マルク・ヴァレ
…(「私に会うまでの1600キロ」、「ダラス・バイヤーズクラブ」など)

2015年製作 アメリカ映画



雨の日は会えない、晴れた日は君を想う



あらすじ


金融会社の会社員デイヴィス(ジェイク・ギレンホール)は、交通事故で妻を亡くしてしまう。

しかし、そのことに対して悲しみを感じないデイヴィスは「妻を愛していなかったんだ」と思うようになる。

そんなデイヴィスを不審に思った義父フィル(クリス・クーパー)は彼に対し、

「お前は心が故障している。機械が故障したら全てを分解して組み立て直す。心も機械と同じだ。心が故障した時は、一度全てを分解して組み立て直す必要がある」と語りかける。

それ以来、デイヴィスは周りにある物を、次から次へと分解し始めるのだが…。



雨の日は会えない、晴れた日は君を想う3



感想(ネタバレあり)


「悲しい時は、涙を流して悲しむべき」と言うのは悲しみの押し売りだ


悲しみの押し売りが嫌いだ。

例えば、ある「感動作」に対し、「この映画を観て泣かない奴は人間じゃない」とか「人として欠陥がある」と言い切る人がいる。

余計なお世話だと思う。



悲しみの感じ方は人それぞれで、瞬間湯沸かし器のように急激に涙に襲われる時もあるし、しばらく時間が経ってからジワジワくる悲しみもあるし、口にできない悲しみもある。

それを、自分と同じように感じないからダメ人間と言い切ってしまう、その感覚が私には分からない。

そういう「悲しみの押し売り」をする人たちからすると、この映画の主人公デイヴィスは、明らかにダメ人間であり、欠陥人間である。



デイヴィスは、妻を交通事故で亡くしてしまう。

しかし、その事実を聞いても、涙が出てくるワケではない。

葬式だって、いつもと変わらない日常だった。

そんなデイヴィスを気に入らない義父は、彼に対し「お前の心は壊れている。一度、分解して組み立て直す必要がある。」と言う。



彼こそが、人をそっとしておくという配慮ができない「悲しみの押し売り屋」だ。

ところが、そんな彼のデリカシーのない一言は、デイヴィスが悲しみと向き合うきっかけになった。



雨の日は会えない、晴れた日は君を想う4



心が故障した時は、全てを壊してもう一回組み立て直せば良い


私は、妻を亡くした悲しみと向き合えないデイヴィスの姿を観て、

「この人は心に大きな壁ができている人だな」と思った。

たとえ、夫婦間の愛情が冷めていたとしても、毎日言葉を交わし、顔を合わせていた人がいなくなって悲しくないはずがない。

ただ、その「亡くなったこと」が受け入れられていないだけだと思った。



彼の本当の悲しみは、心にできた大きな壁の向こうにあるんだけど、そのことに本人が気付いていない

ベルリンの壁が崩壊したように、いつか適切な時期が来て、その壁が崩壊するのを待つしかないなと思った。



しかし、その壁を壊す瞬間が思ったよりも早く来たのは、義父の「心を分解して組み立て直せ」と言った一言があったからだった。

デイヴィスは、妻との思い出の品を次から次へと壊し始め、心の壁を少しずつ薄くしていった。

そして、なんと最後は家までも…。もうここまでくると笑いがこみ上げてくる。



雨の日は会えない、晴れた日は君を想う5



仕事も家族も一切絡まない友人は癒しの存在


全ての思い出を壊した後に必要なのは、それを組み立て直し、再生していく作業だ。

そのお手伝いをしたのが、シングルマザーのカレンと息子のクリスだ。



彼らの何が良いって、仕事もプライベートも一切絡みがないところ。

心の整理をして再出発する時に、こんなに都合の良い知り合いは他にいない



自分の両親にも、妻の両親にも、会社の同僚にも息が詰まるし、ストレスになるだけ。

でも、一切関係のないカレンとクリスは、デイヴィスが書いた苦情の手紙の内容だけで、素性の分からない彼を認めてくれ、気遣ってくれる。

これ、すごく良く分かる。



私も仕事で辛い時は、仕事も家族も一切絡まないプライベートの友達がすごく癒しになるし、彼らと会っている間は嫌なことを忘れられる。

だから、そういう友人関係は大切にしないといけないなと思う。

デイヴィスにとって、カレンとクリスの存在は、すごく癒しの存在だったんだろうなぁというのが、良く分かる。



雨の日は会えない、晴れた日は君を想う2



ふとした瞬間にやって来る悲しみのダムの決壊


そして、デイヴィスが全てを破壊して、心が整い始めた時、彼の目に妻の付箋紙が目に入る。

それが、心の壁が決壊する瞬間だ。



「雨の日は会えない、晴れの日は思い出す」

そして、いつも気付いたことは付箋にメモして貼っていた妻の癖を思い出し、自然と涙が溢れだす。

ようやく、彼は新しい人生をスタートすることができた。



2人の思い出が詰まったメリーゴーランドを組み立て直し、新たな人生を歩み始める。

悲しいことが起きた時、実感がわかなくて涙も出ない時がある

でも、しばらくして1人になった時、堰を切ったように涙が溢れだす瞬間がある

この映画が描いているのは、そんな瞬間だ。



その時は、悲しみを感じていないのではない

悲しみに気付いていないだけだ。

そんな時は、1つずつ思い出をたどり、心を分解してみると良い。

すると、心の壁の向こうにしまった悲しみに出会えるから。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」(字幕版)

雨の日は会えない、晴れた日は君を想う(字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/6/10 10:15時点)



DVDで観る:「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」Blu-ray

雨の日は会えない、晴れた日は君を想う [Blu-ray]

新品価格
¥3,553から
(2018/6/10 10:19時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


リーヴ・シュレイバー主演の映画「チャック~“ロッキー”になった男~」をWOWOWで観た。

映画「ロッキー」のモデルとなったボクサー チャック・ウェプナーの実話を映画化。

劇場未公開の作品をどこよりも早く放映する「WOWOWジャンパンプレミア」のうちの一本。


満足度 評価】:★★★☆☆

「ロッキー」のモデルになったと言われると、とても華やかな印象を受けるけれど、実際のチャックはとても荒んだ生活を送っていて、その姿は映画の中の「ロッキー」とは、明と暗ほどに違った人生を送っていたのがとても印象的だった。

やはり、映画のような人生は理想でしかないのか。


「チャック~”ロッキー”になった男~」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:The Bleeder(Chuck))




予習必須!必ずこの映画を観てからご覧ください「ロッキー」(字幕版)

ロッキー (字幕版)

新品価格
¥1,200から
(2018/2/20 10:38時点)



キャスト&スタッフ


出演者

リーヴ・シュレイバー
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「犬ヶ島」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「ディファイアンス」「ジゴロ・イン・ニューヨーク」「フィフス・ウェイブ」「ソルト」など)

エリザベス・モス
…(「ザ・スクエア 思いやりの聖域」など)

ナオミ・ワッツ
…(「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」「ヴィンセントが教えてくれたこと」、「追憶の森」、「ヤング・アダルト・ニューヨーク」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「21g」、「キング・コング」)

ロン・パールマン
…(「ポーカーナイト 監禁脱出」など)

〇マイケル・ラパポート


監督

フィリップ・ファラルドー
…(「グッド・ライ~一番優しい嘘~」など)



2016年製作 アメリカ映画



チャック_ロッキーになった男



あらすじ


ヘビー級のボクサー チャック・ウェプナー(リーヴ・シュレイバー)は、ある日世界チャンピオンになったモハメッド・アリから「防衛戦の相手」として指名される。

モハメッド・アリは白人の対戦相手を探していて、その当時はチャックが白人の中で一番上位にいたのだ。

喜んでその指名を受けたチャックは「すぐにKOされる」という大方の予想を裏切り、15R戦い抜き惜しくもTKOで負けてしまう。

しかし、チャックが最後まで戦い抜いたという健闘は話題になり、ハリウッドのシルベスター・スタローンがチャックをモデルに脚本を書いたと言われ…。



チャック_ロッキーになった男5



感想(ネタバレあり)


モハメッド・アリと対戦し、一躍、時の人となったチャック・ウェプナー



映画「ロッキー」が製作されたのは1976年

私が一番最初に見たのは中学生ぐらいだったと思う。

リアルタイムで観た記憶はなく、テレビで放送していたのか、レンタルビデオで借りてきたのかだったと思う。



試合を終えたロッキーのあの有名な「エイドリアーーーン!」のセリフに感動し、私もエイドリアンのように「誰かを支える人になりたい」と中学生の私は思ったものだった。

しかし、理想と現実はかけ離れたもので、大人になった私はエイドリアンとは程遠い生活をしている(笑)



その「ロッキー」には、モデルとなった人がいたという。

それは、この映画を観て初めて知った。

もしくは、そう聞いたことがあるかもしれないけど、忘れてしまっただけかもしれない。



そのモデルとなった人物は、チャック・ウェプナー

彼はベビー級のボクサーである。



それほど有名な選手ではなかったのだが、ある時、世界チャンピオンになったモハメド・アリから「対戦相手に」とオファーがくる

モハメド・アリはチャンピオン防衛戦として、白人のボクサーを考えていた

その中で、チャックは当時白人の中でランキングトップにいたため、アリからオファーを受けることになったのだ。



チャックは、そのオファーを受けた時「どうせ、すぐにKOされる」と言われながら、第9Rではダウンを奪い、15Rフルで戦うも、TKOで負けてしまう

しかし、最後まで戦い抜いたことが高く評価されて話題になり、その試合をテレビで観ていたスタローンが「ロッキー」という脚本を書く

当時、チャックはボクシングだけでは妻子を養うことができないので、酒造メーカーの営業をしながらの生活だった。

そして、スタローンも当時は無名の俳優で、映画のオーディションを受けるも落ちまくる日々だったことから、チャックの姿に時分を重ね合わせ、脚本を書き上げたのだという。

(詳しくは → Wikipedia「ロッキー(映画)」



チャック_ロッキーになった男4


「ロッキー」とは真逆の人生をたどるチャック



無名の俳優だったスタローンが主演だったにも関わらず、「ロッキー」は大ヒット。

作品の評価も高く、アカデミー賞 作品賞、監督賞を受賞する。

スタローンはその成功によりスターの仲間入りを果たし、現在に至る



その「ロッキー」の成功により、チャックもまた注目を浴びる

パーティ三昧に明け暮れ、家族とも疎遠になった末、ドラッグに手を出してしまう。

ボクシングからも遠ざかり、クマと対戦するような「見世物」へとなり下がる。



その時、意外にもチャックに手を差し伸べたのはスタローンだった

「ロッキー」によって成功したスタローンは、チャックに「ロッキー2」に出演して欲しいとオファーする。

ところが、チャック本人がオーディションに大幅に遅刻し、ろくに演技もできず、スタローンからのサポートがあったにもかかわらず、その話はご破算になってしまう。



残念ながら、チャックは「ロッキー」によってつかんだ栄光とチャンスを「ドラッグ」によって簡単に手放してしまったのである。

そして、警察のおとり捜査に引っかかったチャックは、ドラッグディーラーとして逮捕され、刑務所に入れられてしまう。



ハリウッド映画に描かれている「ロッキー」は、世界チャンピオンのアポロと戦ったことで栄光の階段を上り始めるが、そのモデルのチャックは、真逆の人生をたどり、そこから転落していったのだった。



チャック_ロッキーになった男3


転落のきっかけは自分自身を見失ったこと



チャックも決してチャンスがなかったわけでない

「モハメド・アリからダウンを取った」ことに自信を持って練習に励めば、ボクサーとしてさらに活躍できるチャンスが広がったかもしれない。

スタローンだって、それまで面識がなかったチャックをハリウッドに呼んでオーディションまでセッティングしている。

(この映画を観ていると、スタローンはすごくいい人だとわかる)



それらのチャンスを失ってしまったのは「自分はスターだ」という過信からだった。

確かに、「ロッキー」が大ヒットした時は多くの人たちがチャックに注目して、みんなが「チャックは実はすごいボクサーだった」んだと思った。

けれど、そうやってチヤホヤされているうちに、自分を見失ってしまう

自分がボクサーであることを忘れ、家族がいることすら忘れてしまう。



チャックから大切なものを奪っていったのは「ドラッグ」だった

「ドラッグ」をやめることができない意志の弱さが、チャックの人生を転落させていった。



そんなチャックの目を覚ませる唯一の存在が、ナオミ・ワッツ演じるリンダだった。

彼女はチャックをスター扱いせず、チャックのダメなところも見抜いていた。

そんな彼女に会って、ようやくドラッグをやめようと思った矢先に逮捕されてしまったのだ。



チャックにとってのエイドリアンは妻のフィルではなく、リンダだったと思う。

そうして、ボクシングも家族も栄光もすべて失ってしまったチャックは、リンダと新しい人生を歩み始めるのだ。



チャック_ロッキーになった男2


「運命の瞬間」を確実に次につなげていくために



映画には、たくさんの夢がつまっている

そこに描かれる様々な人生を見ながら、「あんな風になれたらいいな」とか、「あんな人生を送りたいな」と思い、明日への糧にし、再び前を向いて歩き始める。

だから、私は明日の自分のために毎日のように映画を観るのだ。



しかし、現実は映画のようにはうまくいかないものなのだ。

順風満帆に成功できる人などいない

時には足をふみはずし、間違いを起こし、失敗しながら前へと進む。



この映画のチャックと映画の中のロッキーとの違いを見れば、その理想と現実の違いがよくわかる

世界チャンピオンと戦って、彼の強い思いが国民に勇気を与えたところまではロッキーもチャックも一緒だった。

しかし、そこから成功するか転落するかの分岐点にあったのは「本人の意志の弱さ」だった。

「ドラッグをちょっと試してみたかった」という気のゆるみが、2回、3回と続いてしまう。



その「弱さ」が、のちのち全てを失ってしまうことになる。



そのチャックの挫折から私たちが学ぶべきことは、目の前にあることを一つずつ誠意を持って全力でこなすということ。

仕事にしても、家族や周りの人たちに対しても。

目の前にあることに誠意を失った瞬間、全てが壊れ去ってしまう。



チャックとは対照的に「ロッキー」の成功で大スターの仲間入りをし、いまだにスタローンが現役でいられるのは、その「誠実さ」にあったように思う。

「ロッキー」の成功を自分だけのものと思わず、チャックにも声をかけ、「ロッキー2」に出演して欲しいと言い、チャックが刑務所に入ったと聞くと、「ロック・アップ」の役作りと称して刑務所を訪問する。

もしも、「スター」という名声におぼれ目の前にあることに誠意を失っていたら、チャックを気にかけるようなことはしないだろうし、今の成功もなかったかもしれない。



「モハメッド・アリ VS チャック・ウェプナー」の一戦の日から、共に底辺でくすぶっていたスタローンとチャックの人生が動き出し、彼らの明暗を分けたというところに、この映画の面白さがあったと思う。

これはきっと、チャックだけの話ではなく、誰もがその「運命の瞬間」を持っていて、「そこからどう動くのか」が明暗を分けるのだと感じた。

常日頃から、周りの人たちに誠実に行動することが、成功の秘訣だと思った。



↓ Instagramでも映画のレビューを書いています(ときには映画以外の話もあります)







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ビル・マーレイ主演の映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」をWOWOWで観た。

酒とギャンブルが大好きなおじいちゃんヴィンセントと、隣に引っ越してきたイジメられっ子のオリバーの心の交流を描くハートウォーミングコメディ。

満足度 評価】:★★★★☆

なんと言っても、ビル・マーレイ演じるビンセントが魅力たっぷりで良い!!

酒・女・ギャンブルが好きで、だらしなくて、お金がなくてもチャーミングなんだから仕方ない。

そして最後はオリバーからのサプライズに泣いた!!この凸凹コンビが大好きだーーー!!


出演ビル・マーレイメリッサ・マッカーシー、ジェイデン・リーバハー、ナオミ・ワッツテレンス・ハワード、クリス・オダウド

監督:セオドア・メルフィ 2014年製作 アメリカ映画


「ヴィンセントが教えてくれたこと」予告編 動画

(原題:St. VINCENT)




「ヴィンセントが教えてくれたこと」 DVD

ヴィンセントが教えてくれたこと [DVD]

新品価格
¥3,175から
(2016/9/30 01:08時点)



あらすじ


酒と女とギャンブルが大好きなヴィンセント(ビル・マーレイ)は、破産寸前。

そのため、お金欲しさに隣の家に引っ越してきた少年オリバー(ジェイデン・リーバハー)のシッターをすることに。

オリバーは、病院の検査技師をしている母のマギー(メリッサ・マッカーシー)と2人暮らし。

そのため、マギーが帰宅するまでの間、ヴィンセントがオリバーの面倒を見るという約束を交わす。

それ以来、初めは、ヴィンセントの家で過ごしていた2人だったが、そのうち仲が良くなると、2人で出かけるようになる。

しかし、それが、競馬場だったり、バーだったりで…。


ヴィンセントが教えてくれたこと

感想(ネタバレあり) 酒浸りのヴィンセント、オリバーを救うの巻


酒浸りのおじいちゃん、ヴィンセントとオリバーの友情の物語。

遠くの町から引っ越してきた転校生のために、イジメられっ子になってしまったオリバー。

なんだろうなぁ。転校生っていうのは、世界共通でイジメられちゃうんだなぁ。

私も昔、中学2年生の時に隣の学区に引っ越しをしたことがある。

でも、その隣の学区の中学が「とても荒れている」ことで有名な学校だったため、私は特例として中学を卒業するまで学区外からそれまで通っていた中学に通っていいという許可をもらったことがある。

もしもあの時、本当に転校していたら私は確実にイジメられていたと思う。

いまでも、想像するだけでゾッとする話だ。

しかし、オリバーがいじめられているところをヴィンセントに助けられてから、2人の距離は急接近する。

これは嬉しいよなぁ。心強い味方ができたとオリバーは思ったことだろう。


ヴィンセントが教えてくれたこと2

パパが教えてくれなことを教えてくれるヴィンセント


ヴィンセントに助けられて以来、すっかりオリバーは心を開き、ヴィンセントと仲良くなる。

それ以来、「ケンカの仕方」や、「ギャンブルの賭け方」、「バーでのオーダーの仕方」を教わるようになる(笑)

まぁ、もちろん。それは小学生のオリバーにとっては一つも必要ないこと。

でも、生きていく上では、知っておいて損はないことだし、ママもパパも教えてくれないことだった。

そうなんだよなぁ。

ママもパパも教えくれないことを教えてくれる大人ってすごく必要だよねーー。

特に、男の子は、男の子同士で話さなきゃいけないこともあるでしょ。

オリバーはママと2人暮らしだったから、余計に必要だったように思う。

オリバーにとってヴィンセントはシッターというより友達に近くて、ちょっとお父さんの要素もあったんだろうなぁ。

本当のパパとは違う魅力のある、ちょい悪のパパ。

ヴィンセントが教えてくれたこと3

超ダメ人間なのに憎めないヴィンセント


また、ヴィンセントっていうのはとても魅力的な人。

口も悪いし、酒と女とギャンブルが好きだし、お金もないし、だらしない。

でも、認知症の奥さんを一途に愛し続け、彼女が病院に入ってしまって、彼が誰だか分からなくなっても、彼女の元に通い続けた男。

でも、人が良いから困っている人をみると、つい面倒を見てしまう。

オリバーしかり、売春婦のダカ(ナオミ・ワッツ)しかり。

私はギャンブル好きな人や、すごくだらしない人が生理的に苦手。

ヴィンセントは私の苦手な要素をたくさん持っているのに、ちっとも嫌な感じがしない。

なんでだろうーーーって考えると、やっぱりあのチャーミングなところが憎めないんだと思うの。

医者のフリして認知症の奥さんに会いに行ったり、自分の子供か分からないのに売春婦ダカの面倒を見たり。

ペットの猫をすごく大事にしていたり。

もちろん、オリバーをかわいがっているところも。

そういうヴィンセントの優しい一面がグッときちゃう。

もう。仕方ないなぁって気分にさせられちゃう。

そこが、このヴィンセントの魅力。


ヴィンセントが教えてくれたこと4

ビル・マーレイ = ヴィンセントなのでは??


その魅力あふれるヴィンセントを演じたのは、ビル・マーレイ

なんとも自然に、演技を演技と感じさせず、ビル・マーレイ=ヴィンセントと思わせたところが、さすがの極みであります。

酒と女とギャンブルが好きなんて、ビル・マーレイが日頃からそうなんじゃないかと思ってしまう。

オリバーと競馬に行って、ボロ勝ちして、子供みたいにはしゃぐヴィンセントとか、バーへ行ってはたいてい嫌味を行って帰ってくるところなどなど、なんともビル・マーレイぽさを感じるシーンに溢れいていた。

何にも考えてなさそうで、キッチリとした演技を見せてくれる素晴らしい俳優ビル・マーレイが堪能できる。

ビル・マーレイの他の出演作には、「犬ヶ島」、「ゴーストバスターズ」、「ジャングル・ブック」、「ミケランジェロ・プロジェクト」、「グランド・ブダペスト・ホテル」などなど

ヴィンセントが教えてくれたこと5

アメリカ最高のコメディエンヌの1人。メリッサ・マッカーシー


そして、ヴィンセントの隣人でオリバーのママを演じるのは、メリッサ・マッカーシー

アメリカのトップ女優の1人。

彼女のウリは、爆発するかと思うぐらいの弾丸トークが炸裂するコメディ演技。

私も彼女の演技が大好きだ。

しかし、この映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」に限って言えば、あまり彼女らしさは発揮できていない。

そこは残念だったけど、新「ゴーストバスターズ」の主役を演じる彼女が、オリジナル「ゴーストバスターズ」の主役だったビル・マーレイと共演しているのは観ていて楽しかった。

メリッサ・マッカーシーの他の出演作には、「デンジャラス・バディ」、「タミー/Tammy」、「ブライズメイズ 史上最低のウェディングプラン」など


ヴィンセントが教えてくれたこと6

ロシア語なまりのナオミ・ワッツ!!


そして、ヴィセントが定期的に買っている売春婦のダカを演じているのがナオミ・ワッツ

なんとも、このダカがロシアなまりで気が強くて、気性が荒い(笑)

どうにも「取り扱い注意」の空気プンプンなんだけど、それをヴィンセントはうまく使っている。

このナオミ・ワッツは貴重だと思うなぁ。

いつも割と、清楚でおとなしめの役が多いのに、これはなかなか見られないと思う。

これは本当にナオミ・ワッツか??と思ったことが数回…(笑)

ナオミ・ワッツの他の出演作には、「チャック~”ロッキー”になった男~」、「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」、「追憶の森」、「ヤング・アダルト・ニューヨーク」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「21g」、「キング・コング」など


ヴィンセントが教えてくれたこと7

最後のサプライズにホロリ


この映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」には、最後に、オリバーからヴィンセントへ、サプライズのプレゼントが待っている。

ここでねぇ、思わずホロリとしてしまう。

ヴィンセントはクソッたれの(失礼!)ダメおやじだけど、オリバーという最高の友達を手に入れた。

そしたら、人生が輝きだした。

いや~。いいね!!

最後に庭のカウチに座ってホースをいじりながらボブ・ディランを歌っているヴィンセントが最高に良かった!!

人生、どんなに辛くても、どんなに寂しくても、絶望することはない。

きっと、明日は違う人生が待っている。

だから、今日を楽しく行きぬこうじゃないか!!



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ヴィンセントが教えてくれたこと」 DVD

ヴィンセントが教えてくれたこと [DVD]

新品価格
¥3,175から
(2016/9/30 01:08時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ベン・スティラー主演、7月22日公開予定の新作映画「ヤング・アダルト・ニューヨーク」の予告編を観た。

2014年製作のアメリカ映画。出演は、ベン・スティラー、ナオミ・ワッツ、アダム・ドライバー、アマンダ・サイフリッド。

監督はノア・バームバック。

「若いつもり」の40代と、「成功したい」20代カップルの交流とギャップをカラフルに描く。公式サイトより

この映画、アメリカで公開されていた時に知って、「観たい!!」と思った映画。

日本版予告編を観て、さらに「観たい!!」と思った。

「ヤング・アダルト・ニューヨーク」予告編 動画

(原題:WHILE WE'RE YOUNG)




ジェネレーションギャップ??楽しめばいい!!


夫・ジョシュ(ベン・スティラー)44歳、妻・コーネリア(ナオミ・ワッツ)43歳の夫婦が、ふとしたことをきっかけに20代のジェイミーとダービー夫妻(アダム・ドライバーとアマンダ・サイフリッド)と仲良くなり、交流する話。

なぜ、私がこの映画の動画を観ただけで、「観たい!」と思ったのかと言うと、この40代夫婦の年齢が、ピッタリ同世代で、もう、観るからに「40代あるある」が連発してて、「わかる~」と思ったから。

予告編で言えば、ヒップホップについていけない妻コーネリアとか、関節炎になっちゃう夫ジョシュとか、「死ぬ気がしない」って言ってるジェイミーに速攻突っ込む夫ジョシュとか、「あるあるだなぁ~」って思っちゃう。

でも、「そんなジェネレーションギャップを楽しめばいい」と私は思っている。

私は、ありがたいことに歳の離れた年上の友達もいるし、年下の友達もいる。

どちらの友達も会って話をしていると、知らないことがいっぱいあって新鮮で刺激的

だから、私としては、同世代の友達じゃなきゃダメとか、同世代が楽で良いとか、そんなことは全然思わない。

むしろ、歳が離れているぐらいの方が得る物が多いように思う。

だからこの映画も、この40代夫婦がジェネレーションギャップを感じつつも、20代の夫婦と仲良くすることは刺激があって楽しい!!っていう結末になることを期待している。


ヤング・アダルト・ニューヨーク

この人ほど40代の代表にピッタリの人はいない!ベン・スティラー


主人公のジョシュを演じるのは、ベン・スティラー

ベン・スティラーは「気持ち分かるわぁ~」と思う映画が多いし、人に対する視線が優しくて好き。

今回は、どんなとぼけた40代の男性を演じてくれるのか楽しみ。

ベン・スティラーの出演作は、「LIFE!」(監督も兼任)、「ナイトミュージアム」シリーズ、「ミート・ザ・ペアレンツ」など

ヤング・アダルト・ニューヨーク3

ちっともおばちゃんじゃないナオミ・ワッツ


ジョシュの妻コーネリアを演じるのは、ナオミ・ワッツ

ナオミ・ワッツは、おばさんの役を演じても、ちっともおばちゃん臭がしないのが良い。

いつ見ても儚い感じがして、それでいて綺麗。

素敵な女優さんだよねぇ。

ナオミ・ワッツの出演作は、「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「ヴィンセントが教えてくれたこと」、「追憶の森


ヤング・アダルト・ニューヨーク4

「スター・ウォーズ」のカイロ・レンでお馴染みのアダム・ドライバー


20代夫婦の夫・ジェイミーを演じるのは、アダム・ドライバー

スター・ウォーズ/フォースの覚醒」でカイロ・レンを演じている。

「スター・ウォーズ」では、わがままなハン・ソロの息子が暗黒に落ちていってしまった役を演じていたから、あまりぶっ飛んだイメージはなかったけど、「あなたを見送る7日間」では、ちょっとぶっ飛んだ末っ子を演じていたので、この映画のキャスティングも納得した。

他の出演作には、「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「フランシス・ハ」など


ヤング・アダルト・ニューヨーク5


予告編を観た感じ、ウディ・アレンの映画を観ているみたいだった。

ウディ・アレンと同じく、ちょっと毒気があって、クスッと笑えそうな感じがとても良い。

公開は7月22日から。楽しみだぁ~

ヤング・アダルト・ニューヨーク2



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
























このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


2016年 第69回カンヌ国際映画祭が開幕した。

本日は、レッドカーペットの様子をご紹介。


第69回 カンヌ国際映画祭 レッドカーペット


 ↓ 今回プレミア上映が予定されているウディ・アレン監督の新作映画「Cafe Society」の監督と出演者たち。
cafesociety
(左から)
ジェシー・アイゼンバーグクリステン・スチュワートウディ・アレン監督、ブレイク・ライブリーコリー・ストール


ってか、クリステン・スチュワート、これ…見えてない??(汗)

そして例のごとく、ちっとも乗り気じゃなく、憂鬱そうなウディ・アレン監督(笑)

ブレイク・ライブリーは、ライアン・レイノルズ(「デッドプール」の俺ちゃん)の子供を妊娠中だそう。

おめでとうございます\(^▽^)/


 ↓ アナ・ケンドリック
アナ・ケンドリック


 ↓ ビクトリア・ベッカム
ヴィクトリア・ベッカム
最近、息子がクロエ・グレース・モレッツと付き合っていることを公表。


 ↓ 「デスパレートな妻たち」のエヴァ・ロンゴリア
エヴァ・ロンゴリア


 ↓ 今回は審査員を担当するキルスティン・ダンストはグッチのガウンとショパールのジュエリーで登場。
キルスティン・ダンスト


 ↓ 日本での最近の出演作では「オデッセイ」が印象的だったジェシカ・チャステイン
ジェシカ・チャスティン


 ↓ 現在、新曲の「CAN'T STOP THE FEELING!」が世界的ヒット中のジャスティン・ティンバーレイク
ジャスティン・ティンバーレイク


 ↓ ジュリアン・ムーアはコブラ柄(!?)のドレスとショパールのジュエリーで登場。
ジュリアン・ムーア



 ↓ シンプルなスーツで登場したスーザン・サランドン
スーザン・サランドン



 ↓ 日本では、「追憶の森」が公開中のナオミ・ワッツ
ナオミ・ワッツ


誰とは言わないけど、何しに来ましたか~??という方もチラホラ(笑)

しかし、レッドカーペットっていうのは、やっぱり華やかで良いよね。

第69回 カンヌ国際映画祭 審査員


今年の審査員は、以下の9名で構成される。

審査員

写真上段 左から ジョージ・ミラーヴァネッサ・パラディドナルド・サザーランド、Katayoon SHAHABI

写真下段 左から ネメシュ ラースロー、ヴァレリア・ゴリノ、マッツ・ミケルセンキルスティン・ダンスト、アルノー・デプレシャン

ジョージ ミラー – 審査員長 (映画監督、脚本家、プロデューサー – オーストラリア)

・アルノー デプレシャン(映画監督、脚本家 – フランス)

キルスティン ダンスト(女優 – アメリカ)

・ヴァレリア ゴリノ(女優、映画監督、脚本家、プロデューサー – イタリア)

マッツ ミケルセン(俳優 – デンマーク)

・ネメシュ ラースロー (映画監督、脚本家 – ハンガリー)

ヴァネッサ パラディ(女優、アーティスト-歌手 – フランス)

・カタユーン・シャハビ(プロデューサー – イラン)

ドナルド サザーランド (俳優 – カナダ)

「カンヌ国際映画祭」公式サイトより



審査委員長のジョージ・ミラーは、昨年の超話題作「マッドマックス 怒りのデス・ロード」の監督。

いやーーー。コンペティション部門にどんな作品が出品されているのか知らないけど、ジョージ・ミラーってどんな作品を選ぶんだろうねぇ。

ジョージ・ミラーだけでなく、マッツ・ミケルセンドナルド・サザーランドといった個性派俳優もいるので、相当個性的な作品がパルムドールに選ばれそうな予感がする。

閉幕は、5月22日。

それまでに、21本の作品が上映され、そのうちの一本がパルムドールに選ばれる。

今年は、どんな才能が発掘されるのか、楽しみ~ ♪



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マシュー・マコノヒー、渡辺謙共演、ガス・ヴァン・サント監督、4月29日公開予定の新作映画「追憶の森」の予告編を観た。

自殺をするために日本の青木ヶ原へやってきたアメリカ人の男性が、森の中で日本人の男性と出会い、人生を見つめなおす物語

【観たい度】:★★★★☆

マシュー・マコノヒーと渡辺謙の共演と、ガス・ヴァン・サントが日本をどんな風に描くのかがとても気になる。


「追憶の森」予告編 動画

(原題:THE SEA OF TREES)





【Amazon.co.jp限定】「追憶の森」(非売品プレス付き) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】追憶の森(非売品プレス付き) [Blu-ray]

新品価格
¥5,184から
(2016/6/20 19:59時点)




ノベライズ「追憶の森」

追憶の森 (PARCO CINEMA NOVEL SERIES)

新品価格
¥1,296から
(2016/4/17 00:04時点)



樹海をさまよい知り合ったアメリカ人男性と、日本人男性


物語は、夫婦関係に問題を抱えたアメリカ人男性アーサー(マシュー・マコノヒー)が、日本の青木ヶ原で自殺しようと来日する。

しかし、樹海の中で日本人男性タクミ(渡辺謙)と出会い、タクミと共に樹海をさまよいながら、妻(ナオミ・ワッツ)との間にある問題を語り、人生を見つめ直すというお話。

追憶の森

外国人観光客も興味津々の自殺の名所「青木ヶ原の樹海」


ちょっと驚いたのは、、外国人観光客も青木ヶ原を「自殺の名所」だと知っていること。

それがとても気になって調べてみたら、近年、外国人観光客を対象にした樹海探索の観光ツアーがとても増えているらしい。

私にとって青木ヶ原の樹海は、「一度入ったら、出てこられない場所」というイメージしか無く、だからこそ、自殺の名所なんだろうけど、観光しようなんて、考えたことなかった。

でも、そんな「磁場が狂う深い森」っていうのは、世界でもなかなか無いのかもしれないよね。

いや~、しかし、怖いわ。

日本人にとっては、樹海の恐ろしさがリアルに分かるけど、この映画を観た外国人の人にとっては、見た感じただの森としか思えず、説明するのが難しいところだよね。

その辺をガス・ヴァン・サント監督なりに、どう描くのかが気になるところ。

英語版タイトルもも日本の青木ヶ原そのままで、「THE SEA OF TREES」(樹海)

そんな樹海に魅了される外国人観光客と、そこでさまよっている日本人の間でどんな心の交流が描かれるのか、楽しみにしたい。

追憶の森2

マシュー・マコノヒー X 渡辺謙 X ナオミ・ワッツ X ガス・ヴァン・サント監督


主人公のアーサーは、マシュー・マコノヒー

最近、出演作に意欲的な作品が多いマシュー・マコノヒー。

なぜ、今とてもオファーが多い彼がこの作品を選んだのか知りたいな。

日本に興味があったのか、それとも、アーサーの人生の選択に興味があったのか。

他の出演作には、「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」(声の出演)、「インターステラー」、「マジック・マイク」「ダラス・バイヤーズクラブ」など

そして、アーサーが樹海で出会う日本人、タクミには渡辺謙

もう、最近ではハリウッド映画に渡辺謙が出ることにあまり違和感を感じなくなったよね。

しかし、渡辺謙という俳優は、あまりガス・ヴァン・サントの作品に出そうなイメージが無いけど、なぜ、渡辺謙をキャスティングしたのかが知りたいな。

他の出演作には、「インセプション」など

追憶の森4


アーサーが自殺をしようと思いたったきっかけとなる、妻の役にはナオミ・ワッツ

良いね。好きだなぁ。ナオミ・ワッツ

マシュー・マコノヒーとナオミ・ワッツが並んでいると想像しただけでも、良い夫婦像が浮かんでくるけど、果たして二人の間には、何があったのか。

他の出演作には、「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」など

監督は、ガス・ヴァン・サント

とても繊細な心情描写をする監督さん。

私が、彼を知るきっかけになったのは、リヴァー・フェニックス主演の映画「マイ・プライベート・アイダホ」であり、低予算映画の素晴らしさを教えてくれた作品だった。

他の作品には、「グッド・ウィル・ハンティング」「プロミスト・ランド」など

追憶の森3


と、いろいろ期待値が高いこの映画の公開は、4月29日の予定。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



【Amazon.co.jp限定】「追憶の森」(非売品プレス付き) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】追憶の森(非売品プレス付き) [Blu-ray]

新品価格
¥5,184から
(2016/6/20 19:59時点)




ノベライズ「追憶の森」

追憶の森 (PARCO CINEMA NOVEL SERIES)

新品価格
¥1,296から
(2016/4/17 00:04時点)

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
ビル・マーレイ主演の9月5日公開予定の映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」の予告編を観た

映画館で観たいなぁ~。これ。

クソじじいといじめられっ子の男の子が仲良くなる話。すごく面白そう~

「ヴィンセントが教えてくれたこと」予告編 動画

(原題:st.Vincent)



ダメ人間が人と出会うことで、新たな人生を見つける話かな・・??


予告編を観たところによると、毎日ギャンブルばっかりやって、お金が無くなっちゃったクソじじいのヴィンセント(ビル・マーレイ)

そんな彼が、家の隣に引っ越してきたいじめられっ子のオリバーの子守りをすることになって・・・

という感じの内容らしい

面白そうな作品に出会った時というのは、異常にワクワクするもので

この映画も、予告編を観てすぐに、「面白そう~~~」と思ってワクワクが止まらなかった

私、こういう落ちこぼれた人が、人と接することで、新しい自分を発見したり、新しい人生を歩み始めたりする話が大好き

最近、観たところでは「カーズ」もそういう映画だったけど、最近は、そのヒューマンな映画が私の中で欠けていた気がする

それで、人の温かさに飢えてるのかな。

無性に観たいわ。この映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」


ヴィンセントが教えてくれたこと

ビル・マーレイのクソじじいっぷりがすごく楽しみ


主役のビル・マーレイは、「ゴースト・バスターズ」、「ロスト・イン・トランスレーション」、「グランド・ブダペスト・ホテル」等々に出演

その昔、たまたま、渋谷を歩いていたら「ロスト・イン・トランスレーション」の撮影をしているビル・マーレイに遭遇したことがあるけど、ダンディなおじ様だったぁ

だからかな。妙に親近感のある(笑)俳優さん

今回は、どんなクソじじいっぷりを見せてくれるのかがすごく楽しみだよねぇ

ヴィンセントが教えてくれたこと2

ビル・マーレイと共演する俳優たちも豪華な面々


まず、オリバーのお母さんを演じるのは、「デンジャラス・バディ」、「ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン」「タミー/Tammy」のメリッサ・マッカーシー

その「デンジャラス・バディ」を観たんだけど、迫力満点、演技力最高の女優さんでビックリした

共演しているサンドラ・ブロックを遥かにしのぐ女優さんで、観た時に「すごい女優さん出てきたなー」と思った

今回は、どんな演技を見せてくれるのか、すごく楽しみ

↓ メリッサ・マッカーシー
メリッサ・マッカーシー


他にも、「チャック~”ロッキー”になった男~」「21グラム」「バードマン」「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」のナオミ・ワッツ、「プリズナーズ」「二重逃亡」のテレンス・ハワード等々出演者も豪華な面々

ヴィンセントが教えてくれたこと3


あぁ、こうして書いているうちにも、マスマス観たくなってきた「ヴィンセントが教えてくれたこと」は、9月4日の公開予定


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


◆ ビル・マーレイ出演作品

ロスト・イン・トランスレーション [DVD]

新品価格
¥3,520から
(2015/8/24 16:36時点)



◆メリッサ・マッカーシー出演作品

ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン [DVD]

新品価格
¥927から
(2015/8/24 16:37時点)



デンジャラス・バディ [DVD]

新品価格
¥982から
(2015/8/24 16:38時点)



◆ナオミ・ワッツ出演作品

21グラム Blu-ray

新品価格
¥2,498から
(2015/8/24 16:41時点)



マルホランド・ドライブ [DVD]

中古価格
¥2,295から
(2015/8/24 16:42時点)

















↓  古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


とにかく面白かったんだよね

ストーリーも、キャスティングも脚本も、カメラも、本当にすごい映画だった


「バードマン」予告編 動画




※ネタバレ注意。この感想には、ストーリーに関することも含まれています。ご注意ください

感想(ネタバレあり) 気の利いたセリフが次から次へとやってくる


オープニング。マイケル・キートンのブヨブヨした上半身裸の背中がドアップで登場するの

それを観ながら、「あぁ、バットマンのときは、筋肉モリモリで鉄棒にぶら下がってたのにね~」って思ってたの

そうすると「あぁなんで、こんなことになっちゃったんだ」ってセリフが良いタイミングでかぶってきて、

もうそれだけで爆笑

この映画は、そんな「気の利いたセリフ」が良い

中でも、私が一番印象に残ってるのは、娘(エマ・ストーン)が、

「人はみんな、ブログやって、facebookやって、twitterやって、私はここにいます!って主張してる」

「でも、パパは、それを全部否定して、世の中から存在を消してるくせに、みんなから忘れられることを恐れてる」

っていうセリフ

これが、この映画の全てなんだよね

自分の全盛期だったバードマンを超えられず、引きずって、どうすればいいか分からない

でも、いつかは過去とさよならしないといけない

この映画の過去との別れ方はかなりクレイジー

過去を引きずらないで、過去と別れるためには、命がけですべてを投げ出す勇気が必要

その「命がけ」がすごくグッとくる映画だった

バードマン


いろいろと、意味を含んだキャスティングが面白い

この映画のキャスティングもすごく良くて

マイケル・キートンは「バットマン」やってたし、エドワード・ノートンは「超人ハルク」やってたし、娘役のエマ・ストーンは「アメイジングスパイダーマンシリーズ」のヒロインだし、ヒーローじゃないけど、ナオミ・ワッツは「キングコング」出てたしね

主要キャストの半分は、ヒーロー映画がらみなの

なかでも、エマ・ストーンはすごく良かった

この子、こんなに良い演技する子だと思ってなかったからビックリ

今後が期待できる女優さん

また、このヒーロー映画がらみのキャスティングで、ヒーロー映画を皮肉っちゃうんだから、すごいよね

ロバート・ダウニー・Jr は、マイケル・キートンの半分しか演技ができないってセリフは爆笑しちゃったわ

結局のところハリウッドとしては、ヒーロー映画に頼らないとやっていけないし、

それが、意外にもブロードウェイにも影響してるんだね

で、散々、ハリウッドを皮肉ったのに、アカデミー賞で絶賛されるんだから

なんだかんだいって、ハリウッドはいろんな意味で大きなところだよね


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [Blu-ray]

新品価格
¥3,727から
(2015/7/28 14:57時点)



バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [DVD]

新品価格
¥2,982から
(2015/7/28 14:58時点)



◆Amazon限定

【Amazon.co.jp限定】バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)(B2サイズポスター付) [Blu-ray]

新品価格
¥5,132から
(2015/7/28 14:59時点)








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック