とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ハリソン・フォード



ブログネタ
映画鑑賞日記4 に参加中!
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を映画館で観た。

久しぶりの「スター・ウォーズ」を映画館で観られるだけで、大興奮だった!


スター・ウォーズ


満足度 評価】:★★★★★

「スター・ウォーズ」は、私にとっては、映画というよりも神話のようなもので、この世界にじっくりと浸らせてくれるクリエイターの皆様に感謝したい。

※この感想は、ネタバレを多く含みます。まだ映画をご覧になっていない方は、ご注意ください。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」予告編 動画

(原題:STAR WARS:THE FORCE AWAKENS)

 


更新履歴

・2015年12月30日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年12月13日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

デイジー・リドリー





…(「アス」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「ジャングル・ブック」(声の出演)など)





監督

J・J・エイブラムス


2015年製作 アメリカ映画



あらすじ


銀河はファースト・オーダーという帝国軍の残党による悪に支配されようとしており、それに対抗するため、反乱軍(レジスタンス)は行方不明になっているルーク・スカイウォーカーの居場所を探していた。

レジスタンスの将軍・レイア姫(キャリー・フィッシャー)は、ルークの居場所を示した地図があるという情報を聞きつけると、もっとも優秀で信頼のおけるレジスタンスのパイロット、ポー(オスカー・アイザック)に地図を手に入れるように命じる。

そして、無事地図を手に入れたポーだったが、ファースト・オーダーに地図のことを知られてしまい、追われる身となってしまったため、地図の保管を相棒のドロイドBB-8に託し、自身はファースト・オーダーの囚われの身となる。

ファースト・オーダーの囚われの身となってしまったポーだったが、ストーム・トルーパーの一員で、洗脳されることなく良心を残したフィンによって助けられ、ファースト・オーダーの基地から抜け出すことに成功する。

一方、BB-8は取り残された砂漠の星でジャンク屋に解体されそうになっていたところを、レン(デイジー・リドリー)に助けられる。

そして、ポーはフィンと共にBB-8の元へ向かうのだが…。





感想(ネタバレあり)


ファルコン号が飛んでいる!!それだけで泣けた!!!


※この感想には多くのネタバレを含みます。まだご覧になっていない方はご注意ください。

 エピソード7がついに始まった!!



ここで正直に告白しますが、レンが砂漠の街でファルコン号を見つけ、フィンとBB-8を連れて星を脱出した後、ハン・ソロが乗り込んでくるシーンは嬉しさのあまり泣いてしまった!!

「あぁ、ファルコン号が飛んでいる」

「あぁ、ハン・ソロとチューイだっ!!!(T―T)」



それだけで、嬉しくて、思わず泣いてしまった。



スター・ウォーズ8



歴史は繰り返す


さて、スター・ウォーズ、最後の三部作の序章は「歴史は繰り返す」といったところ。



かつて、オビワンとヨーダの弟子だったアナキンがダースベーダになったように、そのアナキンの孫であり、ルークの弟子だったベンがダークサイドへ落ち、カイロ・レンと名乗るようになり、スノークの手先となってしまったところからスタート。



彼が「なぜ」ダークサイドへ落ちたかについての説明は特に無い。

それは、今後描かれることと思うけど、やはり、レイア姫とハン・ソロというレジェンドを両親に持つと、息子はそれだけでも辛いはずだ。



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



レイの両親は?なぜ、彼女はフォースの使い手なのか?


そして、そのカイロ・レンに対し果敢に対抗して向かっていくのが、「レイ」だ。

彼女は自分の内側に秘めたフォースの存在に気付く。



あのルークでさえ、ヨーダの教育なしではフォースをうまく使いこなすことができなかったのに、彼女は自分でフォースの存在に気付いてカイロ・レンと互角に戦うんだから、それなりの血筋の持ち主と思われる。

では、「レイ」の両親は誰なのか、本当に「誰でもない」ただの「レイ」なのか。



話の流れからして、レイアがルークを迎える使者としてレイを送り、「フォースと共にあらんことを」と彼女に告げたとなると、これは「レイはルークの娘なのか???」と思わずにはいられない。



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



心優しきフィンは、なぜダークサイドに洗脳されないのか…?


さらに、もう一人。謎の新キャラとして「フィン」に注目したい。



スノークやカイロ・レンといった悪のフォースの使い手たちが支配するストームトルーパーたちの中で、「なぜ、彼だけが悪に洗脳されなかった」のか

ここは、非常に興味深いところだ。

やはり、彼も「フォースの使い手」なのか…。



そして、フィンはレイと恋に落ちるのか…。

非常に気になるところだ。



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



40年前の作品と違和感のない作りに感動


毎回のことだけど、私たちをこんなにどっぷりとスター・ウォーズの世界に浸らせてくれるのは、素晴らしい美術セットのおかげ。

一番最初にこのシリーズが作られたのは、1977年に公開されたエピソード4で、それから40年経ってている。



この40年の間に技術は大躍進したし、かけられる製作費も全然違うから、現在、当時のエピソード4を見ると、このセットはちょっとチープだなって思ってしまう部分もある。

でも、ファンとしては、そのチープさも含めての「スター・ウォーズ」なのだ。



今回の「エピソード7」では、そのチープさもしっかりと残した美術セットになっていることに驚いた!



とくに、ファースト・オーダーの基地の中のチープ具合とか、わざと40年前のテイストを残して作っている。

だから、エピソード4から続けてエピソード7を見ても、違和感ない感じに仕上がっている。



その細部へのこだわりっぷりにも感動してしまった。

本当にすごい!



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」



見せるべきところは最先端の技術で


ただし、戦闘シーンの仕上がりは、最先端になっている。

3Dで制作されているから尚更かもしれないけど、ロックしてからミサイルが飛ぶときの飛び具合とか、Xウィングの飛び具合とか、立体感がハンパない。

そこも、さすが、ルーカス・フィルムだっと思ってビックリした。



そして嬉しいのが、ドロイドの進歩だった。

C3-POと、R2D2に再会できたのは、すごく嬉しいけど、彼らの弟(?)的立場の新キャラBB-8がめちゃくちゃかわいい。

是非、彼をペットにしたいと本気で思い始めている(笑)



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」

これ欲しい!!動く!走る!BB-8!!

【日本正規代理店品】Sphero スター・ウォーズ エピソード7(スター・ウォーズ/フォースの覚醒) BB-8 (ドライブ / ホログラム機能) R001ROW

新品価格
¥14,570から
(2019/12/13 19:33時点)





次は3年後・・・??


言いたいことはだいたい語り尽くせただろうか。



今回の「エピソード7」は、「まずは登場人物」の紹介といった感じがした。

恐らく、次回には、「カイロ・レンがなぜダークサイドへ落ちてしまったか」や「レンの両親は?なぜ、幼い頃に一人置き去りにされたのか」などの謎について描かれていくことと思う。



それにしても、相方を失ったチューイが可愛そうだった…。



次の「エピソード8」は3年後かなぁ…。

もっと早く観たいなぁ…。待ちきれないよ…。

それまでエピソード7を何度も見て、次の展開を妄想しながら待っていよう…





関連記事


「スター・ウォーズ」シリーズ


エピソード1
「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」悲劇の独裁者アナキン・スカイウォーカー誕生。ヨーダは既に「見えざる脅威」と見抜く!リーアム・ニーソン主演映画【感想】

エピソード2
「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」アナキンの心に芽生える悲しみ・怒り・孤独が闇へとつながり悪の帝王〔ダースベーダー〕を生み出す土壌に【感想】

エピソード3
「スター・ウォーズ エピソード3/シスの逆襲」ダース・ベイダー誕生。新興宗教に心酔する優秀な若者のごとく闇に落ちていくアナキン。人気映画シリーズ中必見の一本【感想】

エピソード4
「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」『ローグ・ワン』の続き。ダース・ベイダーに見るアナキンの心の乱れ。ルーク、レイア、ハン・ソロ、オビ=ワンの出会い【感想】

エピソード5
「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」最も内容の濃いエピソード。映画史上の歴史的名場面もここから生まれた。ダース・ベイダーとルーク禁断の秘密が明らかに【感想】

エピソード6
「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」ルークがジェダイの騎士になるまでの長い旅の終わり。ダース・ベイダーとの決着の時。マーク・ハミル主演映画【感想】



エピソード8
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」誰も知らない新しい世界の始まり。定番からの脱却。私がその方向転換を支持し愛する理由。人気シリーズ第8弾。【ネタバレあり】【感想】



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

Amazonプライムで観る:「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」(字幕版)

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/12/13 19:18時点)



DVDで観る:「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」

【メーカー特典あり】スター・ウォーズ/フォースの覚醒 MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] オリジナル・クリアファイル付き [Blu-ray]

新品価格
¥3,520から
(2019/12/13 19:19時点)













このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
洋画鑑賞レビュー に参加中!
ハリソン・フォード主演の映画「エアフォース・ワン」を観た。

1997年製作の作品。

アメリカの大統領専用機「エアフォース・ワン」が、逮捕された独裁者の解放を求めるテロリストにハイジャックされてしまう話。


満足度 評価】:★★★☆☆

来月には、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の最新作が公開されるハリソン・フォード

すごーーーく、久しぶりに、この「エアフォース・ワン」を観たら、覚えていないところばかりでビックリした(笑)

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「エアフォース・ワン」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:AIR FORCE ONE)



更新履歴・公開、販売情報

・2015年11月24日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年9月12日 「午後のロードショー」での放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「エア・フォース・ワン」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「エアフォース・ワン」(吹替版)

エアフォース・ワン (吹替版)

新品価格
¥199から
(2017/7/11 11:56時点)



DVDで観る:「エアフォース・ワン」

エアフォース・ワン [Blu-ray]

新品価格
¥1,940から
(2015/11/23 23:14時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「ブレードランナー」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」など)

ゲイリー・オールドマン
…(「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「チャイルド44」、「猿の惑星 新世紀(ライジング)」、「ロボコップ」、「裏切りのサーカス」、「ハリー・ポッターとアズガバンの囚人」、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」など)

グレン・クローズ
…(「天才作家の妻 40年目の真実」、「ディストピア パンドラの少女」、「ギリーは幸せになる」など)

ウィリアム・H・メイシー
…(「ルーム」、「君が生きた証」、「シー・ビスケット」、「ボビー・フィッシャーを探して」など)

監督

ウォルフガング・ペーターゼン
…(「アウトブレイク」、「ザ・シークレット・サービス」など)


1997年製作 アメリカ映画





あらすじ


アメリカのマーシャル大統領(ハリソン・フォード)は、カザフスタンの独裁者をロシアと協力して逮捕し、その演説をモスクワで行った後、大統領専用機、エアフォース・ワンでアメリカへと帰るところであったが、そのエアフォース・ワンがテロリスト集団にハイジャックされてしまう。

彼らの要求は、逮捕されたばかりの独裁者を解放しろというものだった。

大統領のスタッフたちは、マニュアルにのっとり、大統領を脱出ポッドに乗せ真っ先に脱出させたのだが・・・。

映画「エアフォース・ワン」



感想(ネタバレあり)


「911」前のテロリストは随分様相が違う


いや~、久しぶりに見ると、観た印象が随分変わっていて、自分にビックリ。



「ダイ・ハード」と同じ系列の安心して観られる娯楽作品であることには違いないが、カザフスタンを「敵国」と名指しして、ロシア上空にも関わらず、どこからともなくアメリカの空軍がやってきて、バンバン敵機を撃ち落としていく「タカ派」「愛国者」的な雰囲気に、見ていてちょっとげんなりしてしまった。



しかし、このカザフスタンに独裁者がいたり、平気で敵国と名指ししちゃう、この違和感はなんだろう・・・。

と、考えてみると、この映画は「911」が起きる前の作品だった。



自分たちの未来に何が起きるのか分かっていないから、なんだか、能天気に、

「我々は誰にも負けない。どんな悪も赦さない」

とか言えてしまうんだな。



映画「エアフォース・ワン」ハリソン・フォード、ゲイリー・オールドマン


今思えば、そんなに怖くない犯行グループ


この作品でテロリストを演じるゲイリー・オールドマン(「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「裏切りのサーカス」、「猿の惑星 新世紀(ライジング)」)。

彼はイギリス人でありながら、ロシア人テロリストを演じており、このテロリストたちも、「うちのボスを解放しろ」というだけで、「お前らアメリカ人のせいで・・・」っていう感じの恨み骨髄の自爆テロっていうワケでもないから、なんとも迫力に欠ける。



そこで、分かったことは、この20年の間に、私たちは「本気のテロ」っていうものを、テレビでリアルタイムで目撃してしまってから、その恐ろしさを知ってしまったし、現実はこんな単純なもんじゃないんだなって知ってしまった。



しかし、未だに分かってないことがあって、ロシア人スパイたちをエアフォース・ワンに手引きしたアメリカ人スタッフの人、なんで、あの人は反逆者になったんだろう…。

私が見落としてただけかな …。



映画「エアフォース・ワン」ハリソン・フォード



大統領が危機の時には、急に忙しくなる副大統領


アメリカでは、大統領にもしものことがあると、代打で副大統領が大統領の仕事をする。

この映画では、グレン・クローズがその副大統領を演じている。



なんか、この人こそ、大統領って感じがする。

ハリソン・フォードよりも(笑)



大統領の緊急時には、核兵器の発射ボタンも、副大統領へバトンが渡される。

そういう、ホワイトハウスの仕組みみたいなのを見てるのも楽しい。

こういう映画って。



映画「エアフォース・ワン」グレン・クローズ



でも、1997年の製作だから、これで良し


もちろん、1997年製作の映画なんで、当時として、これはこれで楽しかったし、今では当時よりもセキュリティが厳しくなっていると思うけど、もしもエアフォース・ワンがハイジャックされたら・・・なんてシミュレーションしながら見るのも楽しかった。

しかしなぁ、ハリソン・フォードは当時から、トップスターに君臨しつづけてるよね。

すごいなぁ

見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「エアフォース・ワン」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazon Primeで観る:「エアフォース・ワン」(吹替版)

エアフォース・ワン (吹替版)

新品価格
¥199から
(2017/7/11 11:56時点)



「エアフォース・ワン」DVD

エアフォース・ワン [Blu-ray]

新品価格
¥1,940から
(2015/11/23 23:14時点)














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハリソン・フォード主演、ショーン・コネリー共演、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」をNHKのBSプレミアムで観た。

大人気シリーズ第3弾。

大富豪ドノヴァンからの依頼により、石碑に書かれたキリストの聖杯の謎を追って行方不明になってしまった父を探すため、ヨーロッパへ向かうインディ・ジョーンズ。インディの少年期も描かれる。


満足度 評価】:★★★★☆

笑いっぱなしだったなぁ~。間違いなく、「インディ・ジョーンズ」シリーズの中では、これが最高傑作だと思う。

超ボケっぱなしのインディのパパ ヘンリー、最初から最後まで満載のアクションシーン、そして、インディにまつわる様々は謎が明らかにされる…など、あちこちに見どころがちりばめられた作品だった。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:INDIANA JONES AND THE LAST CRUSADE)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年5月23日 NHK BSプレミアムで観た感想を掲載。

・2019年3月23日 NHK BSプレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ最後の聖戦」(字幕版)

インディ・ジョーンズ最後の聖戦 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/23 10:56時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」

インディ・ジョーンズ 最後の聖戦 [DVD]

新品価格
¥899から
(2019/3/23 10:57時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード

〇ショーン・コネリー

デンホルム・エリオット

〇アリソン・ドゥーディ

〇ジョン・リス=デイビス

〇ジュリアン・グローバー

〇マイケル・バーン

〇リバー・フェニックス

監督




1989年製作 アメリカ映画







あらすじ


大富豪ドノヴァンからの依頼により、キリストが「最後の晩餐」で使ったとされる聖杯の在りかについて調査に出発したインディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)の父ヘンリー・ジョーンズ(ショーン・コネリー)がヴェニスで行方不明になってしまう。

その話を聞いたインディは、父を探しにヴェニスへ向かう。

すると、父がインディに残した資料から、聖杯について書かれた石板が見つかり…。


インディ・ジョーンズ最後の聖戦


感想(ネタバレあり)


アクションが止まらない!!


まさに、最初から最後までがクライマックスで息をつく暇もない程忙しい!!(笑)



例えば、ポップスとかロックのライブに行くと、オープニングはポップな曲で会場を温かくして、ちょっとお客さんが疲れたかなぁってあたりでバラードを入れて、ちょっと呼吸を落ち着かせたりするリズムってあるでしょ。



映画も一緒で、こういうアクション映画って最初から「ワーオー」って感じのビックリするようなアクションを入れて、お客さんの気持ちをつかんだら、中はしっとりさせてちょっと呼吸を落ち着かせて、徐々にラストに向けて、また気持ちを上げていくっていうリズムがある。

しかし、この映画は、止まることを知らない(笑)

休憩が無い(笑)



最初に、ヤング・インディ・ジョーンズ(リバー・フェニックス(涙))のアクションで見せたかと思ったら、すぐにヴェニスに行って十字軍の生き残り(?)みたいな人たちと大走査線(笑)

ほぉ。なんとか助かったと思ったら、今度は、ナチに捕まっているお父さんを助けるために、大脱走(笑)

もぉ、最初から、最後までずっとそんな感じで飽きさせない



しかも、その間に、ちょいちょい爆笑ネタも差し込んでくるから、観ている方もインディと同じぐらい忙しい(笑)



インディ・ジョーンズ最後の聖戦3



ヘンリー・”パパ”・ジョーンズが面白すぎる!!


そして、この映画が面白いのは、その止まらないアクションだけじゃない。

インディ・ジョーンズのパパ、ヘンリー・ジョーンズ(ショーン・コネリー)が最高に面白い

日本のお笑いのボケとツッコミでいうと、これまでのシリーズのインディは確実にボケで、周りの人たちから突っ込まれるタイプ。

しかし!今回登場したパパ・ヘンリーは、インディ以上のボケだった。

もう、パパったら、いい年して世間知らずにも程がある(笑)



インディと共に飛行機に乗って、ナチから逃げている時、「敵機をマシンガンで撃ってください」とインディから頼まれたのに、自分の乗っている飛行機を撃っちゃってインディから怒られたり。

インディと二人でナチに縛られている時、「ロープを焼き切ってください」と頼まれたのに、床を燃やしちゃって火事になっちゃったり(笑)

もう、それがイチイチ面白くて笑えるんだけど、このパパ・ヘンリーが超キュートでかわいかった(≧▽≦)



インディ・ジョーンズ最後の聖戦2



暴露される様々なインディの謎(笑)


さらに、さらに、この映画が楽しいのは、「インディの謎」について、謎解きのシーンが満載だったこと。

これは、インディ・ジョーンズファンにとっては、とても嬉しいこと。



「なぜインディはヘビが嫌いなのか」
「なぜ、インディは顎に傷があるのか」
「なぜ、インディはいつもあの帽子をかぶっているのか」
「なぜ、インディはムチを使うのか」
「もしや、女好きは父親譲り??」
そして「インディ・ジョーンズは本名ではない??」などなど。



それらのうちの多くの謎は、少年インディが語ってくれている。

この当時、私は少年インディを演じたリバー・フェニックスが大好きで。

すごく楽しいシーンなのに、今は亡きリバーを観ていると、私には心が痛くなるシーンでもある。



ちょっと脱線したけど、こういう「なぜ、あの人は〇〇なんだろう・・・」って、日頃不思議に思っていることを、謎解き風に教えてくれるのが面白い。

「そっか、ヘビの水槽に落ちてからヘビが嫌いになったのかぁ」とかね。



その中で、最高だったのは、「『インディアナ』は犬の名前だよ」

これは、パパ・ヘンリーの名セリフで、初めて聞いた時は「えーーーっ」って、のけ反ったよね(笑)

あの衝撃は、いつまでも忘れない(笑)



インディ・ジョーンズ最後の聖戦5



出演者はハリソン・フォード、ショーン・コネリー


主役を演じるのはハリソン・フォード

この当時のハリソン・フォードは、「スター・ウォーズ」と「インディ・ジョーンズ」3部作に出演し、アクション映画だけでなく、「刑事ジョン・ブック 目撃者」や「ワーキング・ガール」といった評価の高い作品に出演し、この後に続くスター街道の入口に立ったぐらいの頃。



久しぶりに、「インディ・ジョーンズ」シリーズを観ると、「あぁ、そういえば、こんなにアクションやってたよね!!」なんて、当時のアクションスターぶりを再認識してしまう(笑)

それぐらい、今ではアクションがなくても十分に作品が残せるスターになっている。

きっと、多くのアクションスターにとって、ハリソン・フォードのような生き残り方は、手本になってるんだろうなぁ。



インディ・ジョーンズ最後の聖戦4



そして今回、主役のインディ・ジョーンズ以上に、この映画を盛り上げたのはインディのパパ、ヘンリー・ジョーンズ。

演じたのは、ショーン・コネリー



恐らく、ショーン・コネリー史上、最高にキュートでかわいい彼が見られる映画なんではないだろうか。

最高に可愛くて、ボケている(笑)

本当に、素敵なヘンリー・ジョーンズだった。



でもねぇ、さすがに馬に乗っているシーンとか、かっこいいんだよねぇ。

そこは見逃さなかったよ(笑)



ショーン・コネリーは、若手の頃、初代「007」シリーズのジェームズ・ボンドとして有名になり、数々の映画に出演。

ところが、2006年に引退を宣言。(Wikipediaより

今に至る。



引退を宣言しても、戻ってくる人もたくさんいるから…。ショーン・コネリーにも戻ってきて欲しいなぁ…。

他の出演作には「アンタッチャブル」、「レッドオクトーバーを追え」、「ザ・ロック」など



インディ・ジョーンズ最後の聖戦6



昔の映画を振り返ると、寂しい思いもついてくる


この映画の公開時は、少年時代をリバーが演じて、お父さんをショーン・コネリーが演じてなんて、豪華なキャスティングなんだ!!と思った。

でも、今はリバーもいないし、ショーン・コネリーも引退している。

もっと言えば、インディと、パパの相方のマーカスを演じたデンホルム・エリオットも亡くなっている。



振り返ると、ちょっと寂しい思いもする作品だった。

逆に言えば、ハリソン・フォードのように、長年トップの地位を守り続けるっていうのは、本当に大変なことなんだなぁと思う。








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ最後の聖戦」(字幕版)

インディ・ジョーンズ最後の聖戦 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/23 10:56時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」

インディ・ジョーンズ 最後の聖戦 [DVD]

新品価格
¥899から
(2019/3/23 10:57時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハリソン・フォード主演、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」をNHK BSプレミアムで観た。

大人気インディ・ジョーンズシリーズの第1弾。



満足度 評価】:★★★★☆

テーマ曲が聴こえてきただけで、ウキウキする大人気の映画インディ・ジョーンズシリーズを久しぶりに観た!!

やっぱり、何度観ても楽しい!!


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:RAIDERS OF THE LOST ARK)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年5月6日 NHK BS プレミアムで観た感想を掲載。

・2019年3月18日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》」 (字幕版)

インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/18 20:59時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》」

インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/18 21:03時点)



「インディ・ジョーンズ コンプリート・コレクション」DVD

インディ・ジョーンズ コンプリート・アドベンチャーズ [Blu-ray]

新品価格
¥5,616から
(2019/3/18 21:02時点)






キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「42~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「アデライン、100年目の恋」、「ブレードランナー」など)

デンホルム・エリオット
…(「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」など)

アルフレッド・モリナ
…(「フロントランナー」、「シークレット・アイズ」など)


監督



1981年製作 アメリカ映画





あらすじ


考古学者のインディアナ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)は、モーゼの十戒が書かれた石板が納められているという櫃を求めて、エジプトのカイロへ向かう。

そこでは、ナチスドイツが既に発掘作業を進めており、ジョーンズは彼らよりも先に櫃のありかを求めなければならなかった…。


レイダース/失われたアーク




感想(ネタバレあり)


テーマ曲を聴いただけでウキウキする映画!


懐かしいなぁ~。インディジョーンズ!!!

子供の頃、このシリーズが大好きで、NHKで放送しているのを久しぶりに観た。

やっぱり良いよねーーーー!!

テーマ曲を聴いただけで、ワクワクしてくる!!!



もしも、この映画が最近作られたものだったら、「この人、考古学者??」「モーゼの石板??」「これ、ナチス??」「はぁ??」ってなってるところだけど、この時代は、この嘘っぽさが良かったんだなぁ。

ちょっとファンタジーっぽい嘘っぽさの中に、夢がすごく詰まっていて良い!!

この映画を観て、考古学者になりたい!!と思って、実際になった人もいるだろうし、エジプトに旅行に行った人も急増したと思う。



レイダース/失われたアーク2



急遽、脚本を変えてしまったハリソン。その理由は…??


以前、ハリソン・フォードのインタビュー(多分、「アクターズ・スタジオ・インタビュー」だったと思う)を観た時、この「レイダース」について語っていたことで印象に残っていたことがある。



この映画の撮影で、カイロに行ったハリソン。

食事が合わなかったのか、ひどくお腹を壊してしまったそうで、長い撮影シーンにも耐えられない体調だったとか。

そんな中、カイロの街中で、インディを追ってきた賊と一対一で闘うシーン。

脚本では、「鞭で賊と闘うシーン」となっていたのに、早く撮影を終わらせてトイレに行きたかったハリソンは、鞭を出すと思わせつつ、拳銃で撃ち殺すというシーンに変更したいと提案したら、それが採用されたんだとか。



その時のことを爆笑しながら語っていたのが印象に残っていた。

実際に、そのシーンが映画の中にあって、思わずニヤリとしてしまった(笑)

ハリソン・フォードも大変だったんだなぁ」と思った(笑)

 ↓ まさに、このシーン
レイダース/失われたアーク3



主演、ハリソン・フォード、監督、スティーヴン・スピルバーグのゴールデンコンビ


主役のインディ・ジョーンズを演じているのは、ハリソン・フォード

この映画は、「スター・ウォーズ」のハンソロ役でブレイクした直後の作品。

彼にとっては、ハンソロのイメージを一新するチャンスであり、この後に続くスター街道に乗った作品となった。

鞭を持って走り回り、片口を上げて、ニヤッとする顔を見ると、あぁぁぁぁインディ・ジョーンズだーーーって思うんだなぁ~。

ヘビが大嫌いで、綺麗なお姉さんが大好き。筋肉モリモリの考古学者。

インディ・ジョーンズは、考古学者のイメージをガラリと変えた人だよね。



レイダース/失われたアーク4



監督は、スティーヴン・スピルバーグ

この映画は、1981年に制作された映画で、ということは、30年以上、ハリウッドエンターテインメント界のトップに君臨し続ける恐るべし映画監督。

すごいなぁ。

その創作意欲はどこから来るんだろう~(笑)


レイダース/失われたアーク5



「インディ・ジョーンズ」シリーズ最新作の公開が決定!!


「インディ・ジョーンズ」シリーズ5作目が2019年公開決定!ハリソン・フォードも続投!

というニュースが入ってきた。

正式な公開日は2019年7月19日だそう。

(追記:公開日は2021年7月9日に延期になりました → 映画.com「「インディ・ジョーンズ5」の公開が2021年に延期」)



3年後に公開予定の作品の公開日が決まっているっていうのもすごい話だ。

この続編については、クリス・プラットが主役を演じるという話も出ているけど、詳しいキャスティングは、まだ未定。

しかし、クリス・プラットは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」と「ジュラシック・ワールド」の続編の撮影があって、「インディ・ジョーンズ」も主役となると、かなり忙しすぎる(笑)



しかし、何はともあれ、この「インディ・ジョーンズ」シリーズの続編がすごく楽しみ!!

今後の続報を楽しみに待ちたい。










↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》」 (字幕版)

インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/18 20:59時点)



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》」

インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク《聖櫃》[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/18 21:03時点)



「インディ・ジョーンズ コンプリート・コレクション」DVD

インディ・ジョーンズ コンプリート・コレクション [DVD]

新品価格
¥6,699から
(2016/5/6 20:25時点)
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハリソン・フォード主演の人気シリーズ第2弾「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」をNHK BSプレミアムで観た。

考古学者インディ・ジョーンズの冒険物語。第2弾は、インドの秘境へ行くの巻。


満足度 評価】:★★★★☆

久しぶりに観たわぁ。

結構、忘れているところとかもあって新鮮な気持ちで楽しめた。

30年前って、何でもありだったんだなぁ(笑)

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:INDIANA JONES AND THE TEMPLE OF DOOM)




更新履歴・公開、販売情報

・2016年5月16日 NHK BS プレミアムで観た感想を掲載。

・2019年3月16日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」

インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/16 00:43時点)



ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」(字幕版)

インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/16 00:44時点)



「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥6,999から
(2016/5/16 00:20時点)







キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「42 ~世界を変えた男~」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」、「エアフォース・ワン」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」、「ブレードランナー」など)

〇キー・ホイ・クァン

〇ケイト・キャプショー

監督

スティーヴン・スピルバーグ
…(「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「リンカーン」、「マイノリティ・リポート」、「アミスタッド」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」など)


1984年製作 アメリカ映画




あらすじ


1935年の上海。

考古学者のインディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)は、クラブ「オビ・ワン」で商談が失敗した上に、相手からダマされてしまう。

クラブ歌手のウィリー(ケイト・キャプショー)と、助手のショート・ラウンド(キー・ホイ・クァン)を連れ、飛行機に乗って上海から脱出するが、それも上海の商談相手が仕組んだ罠で、墜落してしまう。

なんとか命が助かった3人がたどり着いたのは、ヒマラヤの麓にあるインドの小さな村だった…。


インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説




感想(ネタバレあり)


久しぶりに観たインディはツッコミどころ満載だった(笑)


久しぶりに観たわー。

30年前に観た時は、そんな風に思わなかったけど、今見るとツッコミどころ満載(笑)

あれも、これもありえねーーーっっっ!!って話のオンパレード!!



あの時代は大らかだったんだなぁってしみじみと思った。



あまりにも都合よくインディ・ジョーンズの命が助かったり。

一番すごかったのは、飛んでる飛行機から3人が救命ボートに乗って脱出するシーン。

あれはさすがに、「それは無いわ!!」って思った(笑)

いまどき、「ミッション・インポッシブル」だって、そんなことしないわ(笑)



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説2



それでもなんだか許せちゃう大らかさ


でも、その、「そんなのありえねぇ~」を許せちゃう大らかさがこの映画にはある

許せちゃうし、そこに夢とか希望すらも感じちゃうのが、「インディ・ジョーンズ」シリーズの素晴らしさだと思うんだよね。



あのテーマ曲を聴くだけでウキウキするし、インディが髪も服も取り乱して悪と戦う「お約束」には、やっぱり、「待ってました!!鞭を打ちましょう!!」って思ってしまう。

なんだろうね。時代かなぁ。やっぱり。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説4



待ってました!のお約束満載


今回の舞台は、インドの秘境。

マハラジャが住む宮殿の地下には魔宮があり、そこでは、子供たちが奴隷のように働かされている。

そこへインディが行って子供たちを解放するんだけど、お決まりの、虫攻め、水攻め、ジェットコースター的トロッコなどなど。



当時のヒット作「グーニーズ」を思わせる冒険やら、遊び心もタップリ。

あぁぁぁ。やっぱりこれがないと「インディ・ジョーンズ」じゃない!



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説5



出演者は、ハリソン・フォード、ケイト・キャプショー、キー・ホイ・クァン


主役のインディ・ジョーンズを演じるのは、ハリソン・フォード

鞭を持たせたら世界一の男(笑)

当たり前だけど、この頃のハリソン・フォードって若くてかっこ良かったんだなぁ。

もちろん、今でもかっこいいけどね。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説7


そして、今回、ヒロインのウィリーを演じるケイト・キャプショーは、この後、監督のスティーヴン・スピルバーグと結婚する。

っていうのを知ってて観ていたから、「ん?それでラブシーンが少ないのか??」なんてゲスの感繰りをしてしまった(笑)

結婚した後は、あまり女優のお仕事はしていない。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説3



私が、この「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」で嬉しかったのは、インディの助手ショーティを演じたキー・ホイ・クァンを久しぶりに観られたこと。

やっぱり、かわいいんだなぁ。キー・ホイ・クァン。

しかし、ショーティが日中戦争の孤児だったなんて、30年前には気付かなかったことだった。



彼は、この映画と「グーニーズ」で超有名子役となるが、その後、ぱったりと映画の世界から消えてしまった。

最近は、アクションの振付監督のお仕事などをしているらしい。

この映画の中でも、まわし蹴り、飛び蹴りなどなどやっていたので、もしかしたら、この当時からアクションが得意だったのかもしれないな。



インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説6



私が映画を知った頃の映画


この映画が公開されたころ、私は映画と出会い、「映画ってすごいなぁ。面白いなぁ」と思ったんだったと振り返る。

その大半は、すごく懐かしいなぁという思いで観ていたんだけど、未だにテーマ曲を聴くとワクワクするっていうのは、すごいよねぇ。



それに、子供ころに「面白い」と思った映画が、大人になってから観ても、やっぱり面白いと思ってしまうのがすごいいよね。

「インディ・ジョーンズ」偉大なり。

久しぶりに観て、そう思った。






関連記事 インディ・ジョーンズシリーズ






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」

インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/3/16 00:43時点)



ネット配信で観る:「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」(字幕版)

インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/3/16 00:44時点)



「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥6,999から
(2016/5/16 00:20時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ライアン・ゴズリング主演の「ブレードランナー 2049」をジャパンプレミアで観た。

前作「ブレードランナー」から30年たち、人間は絶滅の危機にあり、レプリカントに支配された世界を描く。


満足度 評価】:★★★★☆

後半は、予想外に泣きながら観ていた。

美しいものを見て素晴らしいと思い、涙を流すという感情こそが人間の素晴らしさであることが、この映画を観ているとよく分かる。

そして、それを知ってさらに涙が溢れ出る。


この映画には、私たちがこの30年で失ってしまったものと、新しく作り出したもの、そして、そこから生まれる希望が描かれていた。


「ブレードランナー 2049」予告編 動画

(原題:BLADE RUNNER 2049)




更新履歴・販売情報

・2017 年10月27日 ジャパンプレミアで観た感想を掲載。

・2018年7月21日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



DVDで観る:「ブレードランナー 2049」(初回生産限定)

ブレードランナー 2049(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥2,327から
(2018/7/21 16:05時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー 2049」 (字幕版)

ブレードランナー 2049 (字幕版)

新品価格
¥1,800から
(2018/7/21 16:07時点)



シネマシンズ 「ブレードランナー 2049」 スピナー 6インチ ダイキャスト ビークル

シネマシンズ ブレードランナー 2049 スピナー 6インチ ダイキャスト ビークル

新品価格
¥7,490から
(2017/10/27 16:21時点)



The Art and Soul of Blade Runner 2049【洋書】

The Art and Soul of Blade Runner 2049

新品価格
¥5,422から
(2017/10/27 16:22時点)



「ブレードランナー 2049」7インチ アクションフィギュア シリーズ1 2種セット

ブレードランナー 2049 7インチ アクションフィギュア シリーズ1 2種セット

新品価格
¥8,960から
(2017/10/27 16:24時点)



大特集「ブレードランナー2049」このカルトSF映画を観よ! FLIX special

大特集「ブレードランナー2049」このカルトSF映画を観よ! FLIX special

新品価格
¥1,512から
(2017/10/27 16:25時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ライアン・ゴズリング
…(「ファースト・マン」、「ナイスガイズ!」、「ラ・ラ・ランド」、「ドライヴ」、「きみに読む物語」など)

ハリソン・フォード
…(「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」など)

アナ・デ・アルマス
…(「スクランブル」など)

シルヴィア・フークス
…(「ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ!」、「鑑定士と顔のない依頼人」など)

ロビン・ライト
…(「ワンダーウーマン」、「フォレスト・ガンプ/一期一会」、「消されたヘッドライン」、「誰よりも狙われた男」、ドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」など)

ジャレッド・レト
…(「スーサイド・スクワッド」など)

監督

ドゥニ・ヴィルヌーヴ
…(「メッセージ」、「ボーダーライン」、「プリズナーズ」など)


2017年製作 アメリカ映画



映画「ブレードランナー2049」



あらすじ



世界は人類絶滅の危機にあり、ウォレス(ジャレッド・レト)が開発した新型レプリカントに支配されようとししていた。

ブレードランナーのK(ライアン・ゴズリング)は、旧型レプリカントを抹殺する仕事を請け負う中、ある一体のレプリカントが庭の土の中に埋めていた箱の中に、世界を覆すような秘密が隠されていたことが分かる。

その真相を知るため、僅かな手がかりを元に、Kは30年前のブレードランナー デッカード(ハリソン・フォード)の行方を追い始める…。



映画「ブレードランナー2049」ハリソン・フォード、ライアン・ゴズリング



感想(ネタばれあり)


古いもは全て消去し、バージョンアップしたものをインストールする時代


あらゆる無駄をそぎ落としていくと、本当に描きたいものだけが浮かび上がってくる。

セリフで説明しなくても、美しい景色と、役者の演技があればそれだけで伝えたい思いは十分伝わってくる。

この映画は、そういうタイプのとても洗練された作品だった。



そこに写されている映像を浴びるように堪能しながら、そこに込められた思いを受け取り、感じ取る。

そんな体験をした映画だった。



前作『ブレードランナー』から30年。

人間は絶滅の危機を迎えていた。

そんな中、ウォレス(ジャレッド・レト)が新型のレプリカントを開発し、世界はレプリカントに支配されようとしていた。

そこで、旧型のレプリカントが不要となり、ブレードランナーたちは旧型を抹殺する任務についていた。



主人公Kは、自身も新型レプリカントであり、ブレードランナーである。

仕事は、旧型レプリカントを探し出して始末すること。



しかし、彼は任務の途中でレプリカントと人間の関係を覆すような事実を知ってしまい、30年前に姿を消したブレードランナーのデッカードの行方を追い始める。



そこは、コンピューターの中の世界にとても似ている

古いプログラムはパソコンの中に入れておいても不具合を起こすだけだから、一旦消去し、新しいバージョンをインストールする。

古いバージョンの方が機能が良かったのに…と思っても、もう古いバージョンには戻れない。



30年前にレプリカントが反乱を起こしたことで、全てのレプリカントは消去したはずだったのに、やはり、労働力が足りなくなったため、バージョンアップしたレプリカントを送り出す。

旧タイプレプリカントは、ウォレスでは制御できないため消去していく。

そして、新型レプリカントが世界を支配するようになると、彼らを生み出したウォレスは『自分こそが神』と勘違いするようになり、マッドサイエンティストと化していく



その混沌とした世の中で、人間の素晴らしさを浮き彫りにしたのが、この『ブレードランナー 2049』だった


映画「ブレードランナー2049」ジャレッド・レト



デジタルが理解できない感情や美しさは衰退していく運命なのか


世界を自分が生み出したレプリカントたちで満たし、神のような気分になっていたマッドサイエンティストのウォレスだったが、ここで大きく挫折する。

自分が作り出したレプリカントが、どうしても人間に近づけない機能があった。

しかし、30年以上も前に作られたレプリカントは、既に、その機能をクリアしていたことが分かる。



これは、古いものの中にも最新科学で表現できない素晴らしい機能があるという証である。

そこで考える。

旧バージョンが今の時代に合わず、不具合を起こすからといって、全て削除してしまうことは本当に正しいやり方なのか。

古いものの中にも新しいものよりも優れた部分があるのなら、古いものと新しいものを共存させることが進化への道なのではないか



新型レプリカントたちは、誰かが作った記憶や感情、知識を植え付けられ、その範囲の中でしか物事を理解しない。

だから、過去に人間たちがこよなく愛した芸術に触れる機会もない。



廃墟となったラスベガス。

埃をかぶったルーレットにバカラやグランドピアノ。

誰も聞かなくなったプレスリーやマリリン・モンローにフランク・シナトラ。



レプリカントたちにとって不要となったものは、自然と廃れていってしまう

それは、現代のデジタル世代に対する危機感でもある。



この映画の中で、デッカードがKに

「これは、俺の好きな曲だ」と言ったのは、プレスリーの「好きにならずにはいられない(Can't Help Falling in Love)」だった。

果たして、10代や20代の観客がそれを観て、どれだけの人が「あぁ。良い曲だよねぇ」と思うだろうか。

多くの人が、Kと同じように「ふーん。それ誰?」と思うだけなのではないだろうか。



この「ブレードランナー 2049」の中で起きていることは、決して未来の出来事ではない

既に、私たちの身の回りで起きていることなのだ。

今の時代は、「保存」ではなく、「上書き」の時代である。

古き良きものを保存して後世に伝えるのではなく、古きものは削除して、新しいもので上書きをする



そして、古い時代の良いものは少しずつ忘れ去られようとしている。

レプリカントよりも人間が優れているのは、芸術や自然の美しさを理解し、人間を愛したり憎んだりする感情である。

現代のデジタル時代は、その人間が持つ素晴らしい感情すらも捨て去ろうとしている。



2049年、今から30年後の未来は、デジタル世代の子供たちがこの世を支えることになる。

その時、私たちの周りにある素晴らしい芸術や自然のうちのどれだけが、この世に残されているのだろうか。

それは、果たして進化なのか衰退なのか…。



映画「ブレードランナー2049」ライアン・ゴズリング



豊かな感情があってこそ、科学技術は人間を進化させる


しかし、そんな人間にも未来への『希望』はある

それは、デジタルと人間の『共存』である。



この映画の中では、アナ・ステラインが希望となる。

彼女は、デジタルとアナログが共存したニュータイプであり、幼い頃から多くの人たちに見守られ、感情豊かに育てられた。

大人になると、彼女の感情を生かし、「夢製造人」として働くことになる。



彼女を見て思うのは、子供たちを外敵から守り、自然の美しさや素晴らしさ、人間の感情の素晴らしさを教えて育てるべきということ。

人間が知るべき様々な感情を知った上で、デジタルを使いこなすべきであり、世の中にある素晴らしいものを知らないままデジタルの世界で生きると、レプリカントKのような絶望を味わうことになってしまう。



本来なら、全ての子供たちが両親にとって『特別な子』であり、『選ばれし子』である

ところが、科学技術は自分の能力を過信させ、優れたスキルを持つ者は、『自分が特別な子』だと勘違いさせてしまう。

妻のジョイに「あなたは特別な人よ」と言われ続けたKは、自分が特別な人間だと勘違いするようになる。

しかし、それは、あらかじめジョイにプログラミングされていたものに過ぎなかった。



その事実はKを失望させる。

それが、レプリカントの限界なのだ。

そして、スキルや技術が優秀な者よりも、人を敬い、助ける者が素晴らしい人間であることをKは学ぶようになる。



世の中がデジタル世代になり、レプリカントのように人を簡単に殺す人間たちが出てくるのは、この「豊かな感情」欠けているからではないか。

彼らの創造主である、マッドサイエンティストのウォレス自身が、自分のことを神だと過信し、この「人を愛する・敬う」という感情が欠けているからこそ、彼が設計したレプリカントたちも、決定的な機能が欠落したまま生まれてくる。



映画「ブレードランナー2049」



私たちがこの30年で失ったものと、新たに生み出したもの。そして希望


そして、私たちは、前作の『ブレードランナー』から30年の間に何があったのかを知ることになる。

その間に世界には大停電が起き、全てがリセットされ、古き良きものは捨て去られ、新しいものが世界を満たしていく。

そうやって、バージョンアップを繰り返すうちに、古き良きものは忘れられていく



それは今、私たちが生きている時代と変わらない。

私たちはこの30年の間に、どれだけの物を捨て、どれだけ新しいものを生み出しただろうか

そして、その間にどれだけ素晴らしいものを失っただろうか



世の中はデジタルになって便利になっても、人間の感情は衰退していくばかり

かつて、デッカードの相棒だったガフが、30年間 折り紙を折り続けたように、私たちが後世に伝え続けるべきものがある。

映画・音楽・文学・芸術・自然。

私たちの希望は、それらの素晴らしいものたちと、デジタルを共存させていくところにある

だから、この映画も、何年も語り継がれるべき映画なのである




Twitterでも、映画や海外ドラマの情報を発信しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ブレードランナー 2049」(初回生産限定)

ブレードランナー 2049(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥2,327から
(2018/7/21 16:05時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー 2049」 (字幕版)

ブレードランナー 2049 (字幕版)

新品価格
¥1,800から
(2018/7/21 16:07時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


「ブレードランナー」インターナショナル劇場版/完全版の爆音上映会に行ってきた。

「ブレードランナー 2049」に先駆けてのリバイバル上映。

2020年の未来(1982年製作)におけるアンドロイドと人間の戦いを描いたSF映画。


満足度 評価】:★★★★☆

随分前に観たきりで、忘れたところも多々あるから見直さなきゃと思っていた矢先の上映会だったので、ちょうど良かった。

35年前の作品とは思えないかっこ良さと、爆音上映だけにテレビじゃ分からない、様々な音が聞こえて、改めてこの作品の素晴らしさを感じた。

しかし、物語はなんだか切ない気分になる作品だった。

「ブレードランナー」(1982年)予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:BLADE RUNNER)




「ブレードランナー」ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産)

ブレードランナー ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産) [Blu-ray]

新品価格
¥10,049から
(2017/7/11 22:46時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー ファイナル・カット」(字幕版)

ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)

新品価格
¥999から
(2017/7/11 22:48時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」、「エアフォース・ワン」など)

ルドガー・ハウアー
…(「提督の艦隊」など)

〇ショーン・ヤング

ダリル・ハンナ
…(海外ドラマ「センス8」など)

監督

リドリー・スコット
…(「オデッセイ」、「ワールド・オブ・ライズ」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)


1982年製作 アメリカ映画

ブレードランナー


あらすじ

2019年。レプリカントと呼ばれる人造人間(アンドロイド)たちは、植民地である惑星で奴隷として働かされていた。

ところが、人工知能が“感情”を持ち始め、人間たちに反乱を起こし、4体のレプリカントが地球に潜入してしまう。

ブレードランナーと呼ばれるレプリカントハンターのデッカード(ハリソン・フォード)は、その4体のレプリカントを捕獲するよう依頼される…。


ブレードランナー5


感想(ネタバレあり)


「ブレードランナー」がカルト的な人気を集めた理由


こんなことを言ったら、熱心なファンから怒られてしまうかもしれないが、久しぶりに「ブレードランナー」を観て思い出したのは、この2年後に製作される映画「ターミネーター」だった。

どちらも、人工知能(AI)が発達する未来を描き、車は空を飛び、人間は無機質な世界で暮らしている。

そして、人間そっくりのロボット(アンドロイド)が登場する。

久しぶりに観てみると、「ブレードランナー」と「ターミネーター」の世界観は似ていたんだなぁと思いながら観ていた。

それもそのはず、どちらも同じ時期に製作された映画だった。

筋書きを考えると、「ターミネーター」は明らかに「人間=善」であり、「ロボット=悪」という勧善懲悪の図式が非常に分かりやすい。

それに比べて、この「ブレードランナー」は、もう少し複雑である。

基本は、「人間=善」であり、「ロボット=悪」なんだけれども、そのうち、人間たちの悪の部分と、アンドロイドたちの善の部分が交差して、単なる使い捨ての道具としてレプリカントを考えていた人間の悪の部分と、人間に同情し、愛するようになるアンドロイドの善の部分が見えてくる。

その、どっちつかずの曖昧さが、この映画の非常に魅力的なところなのだが、「ターミネーター」は分かりやすさで世界的な大ヒット作品になったのに比べ、この「ブレードランナー」カルト的な人気になった理由は、人間の気持ちを簡単に善悪で割り切ることができないという曖昧さにあったのだろうと思う。

しかし、それこそがまた、人間らしさでもある。

この映画は、アンドロイドと人間の関係を描きながら、人間らしさを描いた作品でもあった。

ブレードランナー3

レプリカントに見る、人間がマイノリティを迫害する図式


「ターミネーター」は、人間が作業用ロボットとして作った人工知能AIが徐々に自分の意思を持つようになり、彼らを支配してきた人間に反乱を起こし、核戦争で人間を滅亡させるという話だった。

映画が製作された当時は冷戦末期にあって、「いつかは核戦争が起きる」という危機感が強かったのだろう。

2020年までには、地球に核戦争が起きていると預言しているような映画だった。

この映画「ブレードランナー」も、人間の奴隷として作られたレプリカントが自分の意思を持つようになり、いつしか人間に反乱を起こすようになったというところまでは同じだ。

しかし、このレプリカントが感情を持つようになる中で、憎しみや反乱といった「マイナスの感情」の他にも、レイチェルのように人を愛したり、同情したりするような「プラスの感情」も学んでいく。

そこが、「ターミネーター」との大きな違いだった(その後、「ターミネーター2」では感情も学ぶようになる)。

ところが、人間はそんなことはお構いなしに、「レプリカントだと確認したら、即殺せ」とデッカードに命令する。

残念ながら、人間は「よく分からないもの」に対して恐れを抱きやすい。

人種が違えば、肌の色が違うからとか、言語が違えば、何を言っているのか分からないからとか、その相手を恐れる理由をつけて距離を置こうとする。

それが徐々に広がって迫害になったり、戦争につながったりする理由の一つになっていく。

この映画の中で、人間たちは、自分たちのために勝手にレプリカントを作ったにも関わらず、人間たちの意にそわなくなってくると、強制的に排除しようとする様子は、人間がこれまで奴隷やマイノリティを迫害してきた様子とよく似ている。

植民地から渡ってきた4人のレプリカントが何を求めているのか、調査もしないまま、「人間の脅威だから殺してしまえ」と言い切る。

圧倒的に人間の方が数が多く、誰かがレプリカントに殺されたという事件にもなっていないうちから、「殺せ!」というのは、それだけ人間たちがレプリカントを恐れていたということ。

そこに、人間の身勝手さがよく表れている。

ブレードランナー4

白いハトを抱いたレプリカントのロイが抱いた夢は


では、スペースシャトルを乗っ取り、遠く離れた植民地から地球にやってきたレプリカントたちは、何を求めて地球にやってきたのか。

それは、寿命の延長だった。

最初からレプリカントが反乱することを恐れた人間たちは彼らの寿命を4年と設定して作っていた。

そして、その寿命を延ばそうとすると、レプリカントは動きを停止するようにプログラミングされていた。

だから、彼らがどんなに力づくで寿命の延長を願っても、4年の寿命を変えることはできなかった。

私の心に一番残るのは、ラストシーンだった。

地球にやってきたレプリカントのリーダー ロイ(ルドガー・ハウアー)とデッカード(ハリソン・フォード)が死闘を繰り広げる中、最後の最後にロイはデッカードの命を救って寿命を終える。

この時のロイの姿を見ると、レプリカントは全ての人間を憎んでいたわけではないことが分かる。

人間の感情を学んでいく中で、「人を救う」という感情も学んでいるのだ。

にも関わらず、人間は彼らを全て抹殺しようとしていた。

ロイが平和の象徴である白いハトを胸に抱きながら寿命を終えるシーンは非常に印象的で、これまでの戦いは何だったんだろうかと思うと、切なくなってしまった。

もしかして、ロイのような人をレプリカントのリーダーにして寿命を延ばしていたら、レプリカントと人間が共存できる社会も目指せたかもしれない。

もしかしたら、無意味にレプリカントと争おうといていたのは、人間の方だったのかもしれない。

そう思えたからだった。

例えば現在なら、欧米諸国で「イスラム教=悪」というイメージが定着しつつある。

もちろん、中には「白人の社会に制裁を」と考える過激派の人間もいる。

しかし、中には自分たちの置かれた境遇を訴えながらも、異教徒たちと共存しようと考えるような人たちも大勢いる。

むしろ、「イスラム教=悪」と考え、排除しようとする考えが争いを引き起こすきっかけとなる。

そんな風にレプリカントたちが置かれた立場とと、世界中で迫害を受けるマイノリティの人たちを重ね合わせることができる。

ということは、この「ブレードランナー」が製作されてから35年経っても、人間社会の姿は、その頃から全く進歩していないのだということが分かる。

ブレードランナー2

「ブレードランナー 2049」に期待すること


デッカードとロイが死闘を繰り広げてから30年後の世界が描かれるのが、この秋公開予定の「ブレードランナー 2049」である。

ロイとの死闘の後、「永遠の寿命がある」と言っていたレイチェルと共に逃亡したデッカード。

その後も彼はブレードランナーとして生活していたのだろうか。

レイチェルは、その後どうしたのだろうか。

本当に永遠の命があったのだろうか。

そもそも、そこは「ブレードランナー 2049」で語られるのだろうか。

予告編の中で気になるセリフがあった。

恐らくロビン・ライトのセリフだと思われるけど

「世界は分断されている。一つにしようとすると、争いが起きる」

ということは、その後もレプリカントは進化を続け、人間と対等の力を得るようになるが、両者は対立したままであり、共存することができないでいるということだね。

さらに、その先にはライアン・ゴズリングが「あなたは特別よ」と言われる場面があるということは、ライアン・ゴズリングは共存するための鍵を握っているということなのか。

メッセージ」では、ヘプタポッドの予言により「会話」をすることで世界を滅亡から救ったドゥニ・ヴィルヌーヴ

「ブレードランナー 2049」では、人間とレプリカントをどうやって共存させるのか、そもそも、人間とレプリカントは共存できるのか。

公開が非常に楽しみ。

「ブレードランナー 2049」予告編 動画






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ブレードランナー」ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産)

ブレードランナー ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産) [Blu-ray]

新品価格
¥10,049から
(2017/7/11 22:46時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー ファイナル・カット」(字幕版)

ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)

新品価格
¥999から
(2017/7/11 22:48時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーク・ハミル主演の映画「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」をWOWOWで観た。

ダース・ベイダーから「私はお前の父だ」と知らされたルークは、修行を終えるため、再びヨーダの元へ向かう…。

満足度 評価】:★★★★★

エピソード4~6の総まとめ。

全滅したと思われたジェダイの騎士が誕生し、反乱軍と帝国軍の最後の闘いが始まる。

「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」予告編 動画

(原題:RETURN OF THE JEDI)



ネット配信で観る:「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」(字幕版)

スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/2/22 00:48時点)



DVDで観る:「スター・ウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還」リミテッド・エディション

スター・ウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還 リミテッド・エディション [DVD]

新品価格
¥5,580から
(2019/2/22 00:50時点)



キャスト&スタッフ


出演者

マーク・ハミル
…(「ブリグズビー・ベア」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」など)

キャリー・フィッシャー
…(「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」など)

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」など)

アレック・ギネス
…(「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」など)

監督

〇リチャード・マーカンド

製作総指揮・脚本

ジョージ・ルーカス
…(「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」(監督・製作・脚本)、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」(製作総指揮)、「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」、「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」、「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」(監督・製作総指揮・脚本)など)


1983年 アメリカ映画

スター・ウォーズエピソード6ジェダイの帰還



あらすじ


帝国軍からの逆襲に遭い、辛くも逃げ切ったルーク(マーク・ハミル)と、レイア(キャリー・フィッシャー)だったが、ハン・ソロ(ハリソン・フォード)が賞金稼ぎのボバ・フェットにつかまりジャバ・ザ・ハットの元へと連れ去られてしまう。

ルークとレイアはハン・ソロを救出するために、ルークの故郷タトゥイーンへと向かう…。

同じころ、帝国軍はデス・スターを再び建設するが、反乱軍はスパイを送り込み、今回も設計図を入手し、デス・スターを破壊する計画を立てる。

そして、ダース・ベイダーと皇帝シスはルークを仲間に入れようと画策し…。

スター・ウォーズエピソード6ジェダイの帰還4



感想(ネタバレあり)


ルークがジェダイの騎士になるまでの長い旅の終わり


このエピソード6「ジェダイの帰還」はスター・ウォーズの第2章エピソード4~6の総まとめの回。

エピソード4~6はアナキンの息子ルークがフォースを知り、ジェダイの騎士になるまでが描かれている。

このエピソード6でその長い旅も終了する。

エピソード5では、ジェダイの修行を終えないままダース・ベイダーと対決し、しかも、ダース・ベイダーが父だと発覚してしまったルーク。

さらに、その父から「共に帝国で銀河を支配しよう」と誘われて動揺。

しかし、最後の最後に父の元から去りレイアの元へと帰っていく。

そこまでがエピソード5。

このエピソード6では、ルークはジェダイの修行を終了させ、ダース・ベイダーと最終決着をつけるのが最大の見どころになる。

そして、それまで恋心を抱いていたレイアが、実の妹だと悟るのもこのエピソード6である。

父と子の最終決戦の回なんだなぁ~。


スター・ウォーズエピソード6ジェダイの帰還5



ルーク vs ダークサイド


そのため、ジェダイの修行を終えようとヨーダの元へ向かったルーク。

すると、ヨーダからは「ダース・ベイダーを倒せば、一流のジェダイの騎士になれる」と告げられる。

そう言い残すとヨーダは900歳(!?)の命を終えてしまう…。

あぁーーヨーダーーーー!!

ということは、ルークがこの銀河系でただ1人残るジェダイの騎士となってしまった。

それも、「ダース・ベイダーとの対決を終えて」からの話で。

そして、彼はその足でダース・ベイダーとの直接対決に向かう。

ルーク vs ダース・ベイダー vs 皇帝シス

ちょっと説得すれば簡単に寝返ると考えていた皇帝シスだったが、ルークは意外と頑固で意志が固く、帝国に協力する気がない。

それどころか、ダース・ベイダーの中にいるアナキンを呼び戻そうとしている。

そこでブチ切れちゃったのが、皇帝シス。

さすがダークサイド。キレるトップスピードがハンパない(笑)

手からビリビリ電源を出してルークを苦しめ始めた。

この暗黒面ならではの「怒りを我慢できない性分」が逆に命取りとなってしまう…。


スター・ウォーズエピソード6ジェダイの帰還2



ダース・ベイダー vs アナキン・スカイウォーカー


ルークに会うまでは、自分の息子を説得して帝国の仲間にしようと思っていたダース・ベイダー。

ルークに対し、これまでに会ったことがないぐらい強いフォースを感じたダース・ベイダーは、ルークのフォースがあれば銀河系はわが物だと思ったはず。

暗黒面の人たちの欠点はそこね。

人に対し、「フォースがあるかないか」「そのフォースが強いか弱いか」で判断する。

彼らにとっては、「ハン・ソロ」とか「レイア」とかフォースが無い者、もしくは発展途上の者には興味がない。

人間の感情面や、情緒面、協力性は一切評価しないから、その人間がどう動くか想像できず、部下を力で支配しようと考える。

ルークの場合もそうだった。

ルークがレイアやハン・ソロの仲間を大切にしたいという気持ちを計算に入れないない。

だから、彼が頑なに断る理由が分からず、シスは力でねじ伏せようとしてしまった。

その痛めつけられている様子を見て、ダース・ベイダーはかつて自分も人間・アナキンだった頃を思い出し、息子の辛い気持ちを理解し始める。

アナキンは、「母親の愛」や「妻パドメの愛」を失ったことでダークサイドに落ちた人間だけれども、「息子への愛」が彼の人間らしさを取り戻すことになった。

ちょっとベタだけれども、人間の「愛」という感情はフォースをしのぐ最強の武器なのだ。

ルークを救いたい一心で、ダース・ベイダーは命がけでシスを奈落の底へと落としてしまう。

こうして、最後まで信念を貫き通したルークはジェダイの騎士となり、ダース・ベイダーはこの世を去っていった…。


スター・ウォーズエピソード6ジェダイの帰還3



ルークの最終決戦からエピソード7へ…


エピソード6はそれだけではなく、ジャバ・ザ・ハットからハン・ソロを救うシーンとか、イウォークが大活躍する戦闘シーンとか、見どころは他にもあるんだけど、私の中で一番心に残るのは、やっぱり、このルークの最終決戦だった。

そして、時は流れ話はエピソード7へ…。

レイアとハン・ソロの間には息子・ベンが生まれるが、ベンは後にダース・ベイダーの信奉者となりカイロ・レンへと…。

その混乱した状況から世界を救うのがレイであり、彼女はルークの娘なのか??

エピソード7は、レイのフォースが覚醒する物語である。

それは、帝国が最も恐れていたことだった…。

あぁぁこの続きもすごく楽しみだなぁ。

今年は、エピソード8が公開になる予定。

今から楽しみ過ぎる…。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」(字幕版)

スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還(字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/2/22 00:48時点)



DVDで観る:「スター・ウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還」リミテッド・エディション

スター・ウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還 リミテッド・エディション [DVD]

新品価格
¥5,580から
(2019/2/22 00:50時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーク・ハミル主演の映画「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」をWOWOWで観た。

エピソード4で帝国軍の究極兵器デス・スターを破壊した反乱軍だったが、帝国軍の激しい逆襲に遭ってしまう…。

満足度 評価】:★★★★★

「スター・ウォーズ」シリーズの中で、最も内容が濃く充実しているのが、この「帝国の逆襲」

特に、ダース・ベイダーとルークの対面と葛藤は必見もの。

「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」予告編 動画

(原題:THE EMPIRE STRIKES BACK)




「スター・ウォーズ エピソードV / 帝国の逆襲」 スチールブック仕様

スター・ウォーズ エピソードV/帝国の逆襲 スチールブック仕様 [Blu-ray]

新品価格
¥2,788から
(2017/1/8 23:03時点)



キャスト&スタッフ


出演者

マーク・ハミル
…(「ブリグズビー・ベア」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」など)

キャリー・フィッシャー
…(「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」など)

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」など)

アレック・ギネス
…(「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」など)

監督

〇アーヴィン・カーシュナー

1980年製作 アメリカ映画

スター・ウォーズエピソード5帝国の逆襲

あらすじ


はるか彼方の銀河系で、帝国軍により世界が暗黒面に支配されつつある頃、反乱軍は帝国軍の究極兵器デス・スターを破壊。

これで反乱軍が有利かと思われたのつかの間、ダース・ベイダー率いる帝国軍の逆襲に遭い、反乱軍は秘密基地を破壊されようとしていた。

それを察知した反乱軍は秘密基地を脱出。

その後、ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)はジェダイの騎士になるために、オビ=ワン・ケノービ(アレック・ギネス)の師匠であるヨーダの元へと向かう。

その一方で、レイア姫(キャリー・フィッシャー)は、ハン・ソロ(ハリソン・フォード)と共にファルコン号で秘密基地から脱出するが、ダース・ベイダーが仕掛けた罠にかかろうとしており…。


スター・ウォーズエピソード5帝国の逆襲5

感想(ネタバレあり)


ルークとレイアの誕生秘話…


「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を観た時の感想でも書いたけど、この「スター・ウォーズ」シリーズの根底に流れているのは、親と子の物語である。

アナキン・スカイウォーカーは幼い頃からジェダイの騎士になるために最愛の母と離れて暮らすことを余儀なくされる。

しかし、その後、愛する母はならず者に殺されてしまう。

さらに、愛する妻パドメも失い、世の中に対する怒りが彼をダース・ベイダーにしてしまう。

そのアナキンとパドメの間に生まれたのがレイアとルークの双子だった。

パドメは彼らを産んだ後、アナキンが暗黒面に落ちたことを知り生きることを拒否。

そのため、レイアとルークは共に本当の親を知らずに生きてきた。

そして、このエピソード5では、その真実がダース・ベイダー(=アナキン)とルークに知らされる。


スター・ウォーズエピソード5帝国の逆襲4

ルークのフォースを欲しがるダース・ベイダー


ルークにとって父とは、幼い頃から育ててくれたオーウェン叔父さんだった。

オーウェン叔父さんはアナキンの異父兄であり、ルークが生まれた頃に父は死んだと聞かされ、彼もその話を信じていた。

その後、オビ=ワンと出会うと、ルークは父が優秀なジェダイの騎士だったと知らされる。

その話を聞かされて間もなく、オビ=ワンはダース・ベイダーにより殺されてしまったため、結局、父がどんな人だったのか聞くことができないまま、「父のような立派なジェダイの騎士」になることを目標としてきた。

エピソード1から順を追って観た人は、ここまでのストーリーを知った上で、このエピソード5を観ることになる。

ダース・ベイダーとルークが親子だと先に知ったのは、ダース・ベイダーだった。

シスの帝王からその事実を聞かされ、自分のフォースがルークによって乱される理由を悟る。

そして、ダース・ベイダーはそのルークの強いフォースがあれば、帝国をさらに強くすることができると感じ、ルークを帝国に誘い込もうと考える。

それは、昔から誰よりも野心家だったアナキンが考えそうなことで、自然な流れだと思った。


スター・ウォーズエピソード5帝国の逆襲2

ルークのフォースはレイアを求める


エピソード1から順を追って見てきた人はダース・ベイダー(=アナキン)がルークの父だと知っている。

それでも、ルークがダース・ベイダーに近づくと緊張感が生まれるし、ドキドキしてしまう。

ルークはまだジェダイの騎士として認められていない状態でダース・ベイダーと直接対決を始めた時、ダース・ベイダーはかつて、自分がクローン戦争の時に右手を失くしたように、ルークの右腕を切り落とす。

これは、「お前も私と同じように苦しみを味わえ」という父からのメッセージだったのか。

そして、いよいよ、ルークはダース・ベイダーから「私はお前の父だ」と告げられる。

これは、映画史に残る名場面の1つ。

この映画が公開されてから、何度もこの映画を観て、さらに、エピソード1から順追って観て、それでも、このセリフの場面になるとドキドキする。

ルークは、腕を失くした痛みと、父からのショッキングな告白に大きく動揺する。

それはそうだな。こんな時に混乱しない奴がいたら会ってみたい(笑)

そして、「共に銀河を制覇しよう」という言葉に揺らぎ、手を差し伸べるダース・ベイダーに心が揺れ動く。

しかし、彼が求めたのはダース・ベイダーではなく、レイアだった。

彼のフォースはレイアを求めていた。


スター・ウォーズエピソード5帝国の逆襲3

信念を貫き通すには痛みを伴う


この「エピソード5」で描かれるのは、どんなに才能あふれる人間でも、全ての誘惑を断ち切り、自分が正しいと思うことを貫き通すには、かなりの痛みが伴うということ。

それは、たとえ誘惑してくる相手が、自分の親だったとしてもだ。

その痛みを通り越してこそ、信念を貫き通すことができる。

人間は一生、修行なんだなぁ。

誰だって、親が言っていることが正しいと思ってしまう。

でも、ある程度の年齢を過ぎると、自分が親になる年齢になっていることに気付く。

その時は、「親のものではない自分軸」を持たないと、いつまで経っても自立できない。

これは、ルークにとって痛くて悲しい自立の物語なのだ。

親の全てに反抗するわけではなく、その中から「自分の信念」にとって「正しい行い」を選択し貫き通すべきだと感じた。


そして、物語は「エピソード6」へ。

ハン・ソロは賞金稼ぎのボバ・フェットにさらわれてしまい、ルークはジェダイ・マスターになる修行が終わっていない、まだ、レイアは実の父の正体も知らず、彼らとダース・ベイダーとの決着もついていない…。

全ての物語が決着するエピソード6がさらに楽しみだーーー。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーク・ハミル主演の映画「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」をWOWOWで観た。

1977年に製作された「スター・ウォーズ」シリーズの第1作。「スター・ウォーズ」の歴史の全てはここから始まっている。

満足度 評価】:★★★★★

全てはここから始まっているんだぁと思うと、それだけで全てのシーンが愛おしく、感慨深い。

ここに描かれる全ての世界観が好き。


「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」予告編 動画

(原題:STAR WARS EPISODE IV A NEW HOPE)




「スター・ウォーズ エピソードIV / 新たなる希望」 スチールブック仕様 Blu-ray

スター・ウォーズ エピソードIV/新たなる希望 スチールブック仕様 [Blu-ray]

新品価格
¥2,748から
(2017/1/6 23:27時点)



キャスト&スタッフ


出演者

マーク・ハミル
…(「ブリグズビー・ベア」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」)

キャリー・フィッシャー
…(「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」)

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」など)

〇アレック・ギネス

監督・脚本・製作

〇ジョージ・ルーカス

スター・ウォーズエピソード4新たなる希望

あらすじ


銀河系を支配する帝国は、惑星を1つ丸ごと消すことができる究極の兵器デス・スターを建築し勢力を強めていた。

元共和国のレイア姫(キャリー・フィッシャー)はデス・スターの設計図を手に入れ、反乱軍に届けようとしていた。

それを知った帝国軍のダース・ベイダーはレイア姫を拘束するが、彼女は既にそのデータをドロイドのR2-D2に渡し、R2-D2はレイア姫からのメッセージと共に元ジェダイの騎士のオビ=ワン・ケノービ(アレック・ギネス)へ届けようとしていた。

しかし、その道中でR2-D2が襲われたところを、ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)に助けられ、ルークと共にオビ=ワンの元へ向かう…

スター・ウォーズエピソード4新たなる希望3

感想(ネタバレあり)


「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の続きからスタートするエピソード4


「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を観た後に、この映画を観ると非常に感動する。

当たり前だけど、ちゃんと「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の続きからスタートしているから。

ラストでレイア姫が「希望です」と言ったその通り、それを受け継いで「希望」 の物語になっているから。

もちろん、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の方が後付けで作られているんだから、辻褄が合うように作られているのは当然だけど、冒頭から、なんの違和感もなくスッとエピソード4に入れるところが素晴らしいなと思った。

「希望」とは、アナキン・スカイウォーカーが暗黒に落ちてから続く帝国の時代を終わらせること。

ジン・アーソの父が娘のあだ名「スターダスト」の名前をつけてひっそりと仕込んだデス・スターの弱点。

「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」で語られた秘話がここで明らかになる。


スター・ウォーズエピソード4新たなる希望2

帝国を倒すための希望を手にしたレイア


エピソード3で、アナキンとパドメの間に生まれた二人の子供、レイアとルーク。

レイアは元共和国の議員の娘として育てられ、ルークはアナキンが育った実家に預けられた。

その後、レイアは共和国復活の象徴ののように育てられ、ルークはオビ=ワン・ケノービが遠くから監視する中で育てられた。

そして、今回、レイアはデス・スターの設計図を手に入れたことで帝国を倒し、反乱軍が勝つことで共和国の復活を考えていた。

デス・スターはそのための「希望」だった。

ここへ来るまでの間に、長い長い物語がいくつもあった。

そして、また新しい第2章が始まろうとしている。

スター・ウォーズエピソード4新たなる希望5

ルーク、レイア、ハン・ソロ、オビ=ワンとの出会い


しかし、なんといっても、このエピソード4は「出会い」の物語である。

ルークがオビ=ワンと出会い、自分の中に隠れているフォースを知る。

そして、レイアやハン・ソロと出会う。

もちろん、ダース・ベイダーにも。

当然、ルークもレイアもダース・ベイダーも2人がダース・ベイダーの子供だと知るわけもなく。

でも、私はそのことを知っていて。

そういう視点で観ると、なんだか既に切なくて。

しかもルークはレイアにちょっと惚れてしまっていて。

生き別れた双子なのに…と思うと、これもまた切なくて。

ダース・ベイダーはルークのフォースが強いことを既に感じていて。

ダース・ベイダーにも制御できない程のフォースをルークは既に備えていて。

ここからの2人の物語を思うと、そんなダース・ベイダー(アナキン)もちょっと切なく見えてしまう。


スター・ウォーズエピソード4新たなる希望4

エピソード1から順番に観たからこそ感じる「ダース・ベイダーに残るアナキンの心」


そう思うと、やっぱり、「スター・ウォーズ」の正しい見方としては、作られた年の順にみるのではなく、エピソード1から順に時系列で観るのが良いと思う。

エピソード1~3 → ローグ・ワン → エピソード4…

すると、アナキンがダークサイドに落ちてから、このエピソード4で久しぶりにオビ=ワンと再会するけど、あっという間にオビ=ワンは消えてしまい

それは、私はオビ=ワンがルークとダース・ベイダーを引き合わせるためだけに登場したんだと思い

ダース・ベイダーは、オビ=ワンのその思いに気付かず

でも、自分よりも強いフォースを感じるルークに心を乱され始める…

ここで、エピソード4からいきなりこの映画を観たら、ダース・ベイダーはただの悪役ロボットだけど、彼の中身はアナキンなんだと知ってから見ると、人間らしさが見えてきて、心が締め付けられるんだよね。

だから、ダース・ベイダーのバックボーンをキチンと知るためにも、エピソード1から見るべきだと思った。


さて、この後のエピソード5は、帝国の逆襲へと続くわけで。

あの名シーンも出てくるんだなぁ~。

あぁぁぁぁアナキン…そしてルーク…早くエピソード5が観たい…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「スター・ウォーズ エピソードIV / 新たなる希望」 スチールブック仕様 Blu-ray

スター・ウォーズ エピソードIV/新たなる希望 スチールブック仕様 [Blu-ray]

新品価格
¥2,748から
(2017/1/6 23:27時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック