とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ファンタジー



エイサ・バターフィールド主演の映画「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」を映画館で観た。

ミス・ペレグリンと特殊能力を持った子供たちが暮らす屋敷を訪れたジェイクの冒険を描く。


満足度 評価】:★★★★☆

「人と違うことは素晴らしいこと」という、この映画からあふれ出るメッセージが良い

私も自分で気付いていないところに人とは違う特殊な才能があるんじゃないか??と勝手に妄想し、なんだか奇妙なこどもたちの仲間になった気分でワクワクしながら観た。


「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」予告編 動画

(原題:MISS PEREGRINE'S HOME FOR PECULIAR CHILDREN)




DVDで観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」2枚組ブルーレイ&DVD

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,600から
(2017/12/27 15:04時点)



ネット配信で観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」(字幕版)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/27 15:05時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」上

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<上>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:00時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」下

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<下>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:01時点)



サウンドトラック「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

新品価格
¥2,592から
(2017/2/25 00:02時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エヴァ・グリーン
…(「ダンボ」、「告白小説、その結末」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)

エイサ・バターフィールド
…(「僕と世界の方程式」、「エンダーのゲーム」など)

サミュエル・L・ジャクソン
…(「ヘイトフル・エイト」、「キングスマン」、「ビッグ・ゲーム」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウインター・ソルジャー」、「ロボコップ」、「ダウト・ゲーム」、「ターザン:REBORN」、「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」など)

〇エラ・パーネル

ジュディ・デンチ
…(「ヴィクトリア女王 最期の秘密」、「チューリップ・フィーバー」、「素敵なウソの恋まじない」、「007 スカイフォール」、「プライドと偏見」、「あなたを抱きしめる日まで」など)

〇ルパート・エヴェレット
…(「ベスト・フレンズ・ウェディング」など)

テレンス・スタンプ
…(「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」、「アジャストメント」、「ワルキューレ」、「プリシラ」など)

監督

ティム・バートン
…(「ダンボ」 など)

2016年製作 アメリカ映画

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち


あらすじ


フロリダに住む高校生のジェイク(エイサ・バターフィールド)は、おじいちゃんのエイブ(テレンス・スタンプ)が何者かによって殺された現場に遭遇してしまう。

ショッキングな現場を目撃してしまったジェイクは精神科医からエイブに昔から聞かされていた場所へ行ってみることを勧められる。

そこは、ミス・ペレグリンと特殊な能力を持った子供たちが暮らす館で、ウェールズ地方にあるという…。


ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち3

感想(ネタバレあり)


永遠に1943年を生きる特殊な能力を持った子供たち


人とはちょっと違った特殊な能力を持った子供たちのちょっとダークなファンタジー映画。

彼らは風船みたいに空中に浮かぶことができたり、触ったものに火をつけることができたり、人形に命を吹き込むことができたり、怪力の持ち主だったりする。



しかし、世間の人たちからは「異能者」として気味悪がられたために、1943年のウェールズにあるミス・ペレグリンの館で普通の人たちとは違う次元で生活していた。

彼らの世界は、永遠に1943年のミス・ペレグリンの館にあった

永遠に同じ時間の同じ場所で生き続けるって発想が面白い。



ところが、彼らの命を狙う悪者のため、その永遠の1943年も終わりを迎えようとしていた…。

それは、彼ら異能者たちの目玉を食べると永遠の命を得ることができると信じているバロンだった。



バロンが引き連れる怪物のホローは、異能者たちには見えない

だから気付かぬうちにホローに襲われ、目玉を取られてしまう。



主人公のジェイクの特殊能力はそのホローが見えることだった。

それは、彼がおじいちゃんから受け継いだものだった。

果たして、ジェイクはその能力で、ミス・ペレグリンと子供たちを救うことができるのか。

それが、この物語である。



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち2



特殊な能力はあっても、内向的で繊細な子供たち


最初、この映画を観始めた時に思ったのは「X-MEN」だった。

「X-MEN」もまた、プロフェッサーXと特殊能力を持った子どもたちの物語だ。

人間たちと暮らすと気味悪がられてしまう子供たちをプロフェッサーXが学園で保護しているというところまで似ている。



しかし、X-MENは人類を悪から救うために闘っているが、ミス・ペレグリンの子供たちはそんなことはしない

もっと内向的で繊細で控えめだ。

人目に触れないようにひっそりと暮らし、自分たちだけの空間でのびのびと平和に暮らしている。

人類を救おうなんて大それたことは考えていない。



そのちょっと暗めでダークな雰囲気が、まさにティム・バートンの世界観だなと思った。

ティム・バートンの監督作「シザー・ハンズ」の中で、人気者になったシザー・ハンズが、その頂点で急に周りの人たちから気味悪がられてしまい、自分の居場所がなくなり、元いた屋敷に帰っていったように、この子供たちも「自分の居場所」を心得ている

普通の人たちには理解してもらえないから、自分たちだけでひっそりと助け合って暮らしていこう

そんな、ちょっと自虐的で繊細なところがこの映画の切なさであり、魅力でもある



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち4


人と違うところを誇りにする生き方


しかし、そんな「内向的な」彼らだからこそ、見ていて楽しくなる映画だった。

いかにも薄気味悪いバロンとその仲間たちから、力を合わせて身を守ろうとする姿は自然と応援したくなる。

「X-MEN」は応援するというよりも、こちらが守ってほしくなる存在。

この子たちは、逆に守ってあげたくなる存在だ。



また、彼らの仲の良さ、日々の楽しさがなんだか羨ましかった。

私もジェイクのように人とは違う特殊な能力があって、いつか気付く時が来て、彼らの仲間になれるんじゃないかと思った。

そして、そう思ったらちょっとワクワクした。



「きっと誰にでも人と違う才能があり、それはとても素晴らしいことなんだ」とティム・バートンは言いたかったんだと思う。

人よりちょっと手が長過ぎるとか、口が大きすぎたり、鼻が小さすぎたりすることがその人のコンプレックスになりがちだけれども、むしろそれはその人だけが持つチャームポイント

そんなティム・バートンの視線は、いつも優しくて温かい


それこそが、子供の頃はいつもクラスの片隅で絵を描いて暮らしていた根暗なオタクのティム・バートンだけが持つ、特有の優しさなんだと思う。

ティム・バートンもまた奇妙な子供たちだったんだろうなと思う。



ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち5


「異質な者」も同じ空間で生きられるのが理想的な世界


なぜ、舞台が1943年なんだろう。

この頃の世界は第二次大戦中であり、ナチスによるユダヤ人への迫害が起きていた時代だ。

どんなに素晴らしい才能があっても、ユダヤ人というだけで殺されてしまった人たちがたくさんいた時代

奇しくも、ミス・ペレグリンの館を破壊したのもドイツ軍の爆弾だった。



この映画で「人とは違うこと」とは、マイノリティのことを象徴している

LGBTや人種やセクシャリティなどの「異質な者(マイノリティ)」に対して寛容ではない人々が増えている現代だからこそ、彼らを通して人とは違うことの素晴らしさを訴えかけている。



ナチスドイツがヨーロッパを支配しようとしていた頃、多くのユダヤ人やロマ族の人々、ゲイの人々が虐殺されていた。

それはヨーロッパで最も不寛容な時代だった。



ところが現在のヨーロッパ。

今度は、移民を排斥しようとしている動きが起きている。

1943年という舞台設定は、この時代へと逆行しようとしている現代の風潮を皮肉っているのかもしれない



ティム・バートンは、彼ら一人一人の持つユニークな才能にもっと気付いて欲しいと訴える

そして「あなたにもきっと、人とは違う素晴らしい才能があるに違いない」と語りかける



「自分たちとは違うから」という理由で才能ある人を排除するということは、その国から貴重な人材がなくなっていくことに等しい

この映画の最後で、「自分が唯一無二の存在であること」に気付いたジェイクが、様々なループを乗り越え、エマの元へと走っていった姿に思わず感動し、涙が溢れてしまった。

むしろそんなことをしなくても、「異質な人」もそうでない人も同じ空間で共存できることが最も望ましい姿であり、それが、現代に求められる多様性(ダイバーシティ)の世界なのである







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」2枚組ブルーレイ&DVD

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,600から
(2017/12/27 15:04時点)



ネット配信で観る:「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」(字幕版)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/27 15:05時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」上

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<上>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:00時点)



原作本「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」下

潮文庫 ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち<下>

新品価格
¥734から
(2017/2/25 00:01時点)



サウンドトラック「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

新品価格
¥2,592から
(2017/2/25 00:02時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


2006年制作の映画「パンズ・ラビリンス」をWOWOWで観た。

1944年フランコ独裁政権が続くスペインで自由を求めるレジスタンスによる内戦を背景に、1人の少女が地底の国を目指す冒険を描くダークファンタジー。


満足度 評価】:★★★★★

これは稀にみる素晴らしい映画だった。

戦争とおとぎ話という、全く相反するものを同時進行で描くことで、戦争が人々の心に及ぼす悪影響やその悲惨さを浮き彫りにさせる映画だった。

悲惨で厳しい現実を忘れさせ、人々を夢と幻想の世界にいざなうのがファンタジーなんだとしたら、まさにこれこそがファンタジーだと思った。


「パンズ・ラビリンス」予告編 動画

(原題:EL LABERINTO DEL FAUNO /英題:PAN'S LABYRINTH)




「パンズ・ラビリンス」Blu-ray

パンズ・ラビリンス [Blu-ray]

新品価格
¥2,411から
(2017/3/16 11:47時点)



ノベライズ「パンズ・ラビリンス」

パンズ・ラビリンス

中古価格
¥1から
(2017/3/16 11:48時点)



「パンズ・ラビリンス」オリジナル・サウンドトラック

パンズ・ラビリンス オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥1,100から
(2017/3/16 11:49時点)



キャスト&スタッフ


出演者

〇イバナ・バケロ

セルジ・ロペス
…(「タンゴ・リブレ 君を想う」など)

〇マリベル・べルドゥ

監督・脚本

ギレルモ・デル・トロ
…(<製作総指揮のみ>:「MAMA」、「永遠のこどもたち」)

2006年制作 メキシコ、スペイン、アメリカ合作映画

第79回アカデミー賞(2006年)撮影賞 美術賞 メイクアップ賞 受賞作品

パンズ・ラビリンス


あらすじ


1944年のスペイン。

フランコ独裁政権とそれに対抗するレジスタンスによる内戦が激化している中、少女オフェリア(イバナ・バケロ)は母がスペイン軍のビダル大尉と再婚し、母と大尉の間に子供が生まれるため、大尉が駐在している山奥の別荘へ。

そこは、対レジスタンスとの戦いの最前線であった。

大尉は政府軍の指揮をとっているのだが、「反乱分子は全て殺す」という彼の非道なやり方は村人たちを恐怖に陥れていた。

そんな日々に怯えていたオフェリアだったが、その村で暮らすようになって出会った妖精に案内された森の中で、奇妙な姿をした妖精のパンと出会う。

パンはオフェリアに「あなたこそが、地底王国の女王様だ」と言い、

「満月の夜までに3つの試練を乗り越えれば、あなたに地底王国への扉がひらきます」と言う。

オフェリアはパンの言うまま、3つの試練に立ち向かうのだが…。

パンズ・ラビリンス3


感想(ネタバレあり)


少女が幻想を見た理由


舞台は1944年のスペイン。

人々は貧しさの中、独裁政権に怯えていた時代。

主人公の少女オフェリアが暮らす山奥の村では、アンダーグラウンドに潜伏するレジスタンスと政府軍の間で内戦が激化していた。

オフェリアの母の再婚相手であるヴィダル大尉は明らかに「独裁者」であり、彼の言うことを聞かないレジスタンスたちを次々と殺していた。

村の人々はそんな「独裁者」と政府軍を恐れ、不安な日々を過ごしていた。

オフェリアもまた、常に恐怖に怯え、幼いながらも世の中に不安を感じていた…。

そんなオフェリアをいつも助けてくれたのは、おとぎ話の世界だった。

毎日、本を読んではおとぎの国に心をときめかせ、森の中を飛ぶ昆虫たちを本気で妖精だと信じていた。

オフェリアが出会った森の中のおとぎの国は、悲しいできごとや辛いことを忘れさせてくれる癒しの場所だった。


パンズ・ラビリンス2

戦争への恐怖と不安が生み出す奇妙な世界


私たちが精神的に不安な時はよく悪夢を見る。

それはたいていダークで怖くて恐ろしく、まるでホラー映画でも観ているかのような時もある。

精神的に不安定な時に見た夢や幻想は、私たちの精神状態を如実に反映したものとなる。

ヴィダル大尉の独裁が続く日々に不安を感じながら過ごしていたオフェリア。

彼女がそこで観た幻想「地底王国」と案内人のパン、そして彼女に与えられた試練の奇妙さと不気味さは、彼女の精神的な不安定さを反映したものである。

オフェリアが森で一番最初に出会ったカマキリのような昆虫の形をした妖精。

そして、彼女が受ける試練の中で出会う目玉のくりぬかれた怪物や、巨大なカエル。

それらの全てがどこか薄気味悪い。

それは、オフェリアの精神状態が常に不安定で、恐怖を感じて生きているからだ。

そんな精神状態の時に、総天然色のディズニーワールドのような世界は登場しない。

目の前に美味しそうな食べ物があっったとしても、それを一口でも食べようものなら殺される。

そんな恐ろしい日々を暮らしているオフェリアだからこそ見た幻想だった。


パンズ・ラビリンス5

地上よりも希望と夢に溢れた「アンダーグラウンド」


この当時のスペインでは、自由を求める市民たちは「アンダーグラウンド」にこそ希望を求めていた。

ビダル大尉の下女として働くメルセデスたちが行っていた「地下活動」のレジスタンス。

そして、その世事を敏感に感じ取ったかのように、オフェリアは「地底王国」に夢と希望を探す。

共に地上の生活から身を潜めていた人々。

その時には絶望しか感じられない日々でも、地下には夢と希望が眠っている。

人々はそう信じていたに違いない。

そして、メルセデスもオフェリアも様々な試練を乗り越え、自由がある夢の国を手に入れようとしていた。

戦争とおとぎ話とは、一見相反するものに感じられるが、現実世界で起きていることを感じ取ったオフェリアの頭の中で生み出されたのが「地底王国」だった。

オフェリアの母が出産で苦しむ姿を恐れ登場した巨大カエル。

義父の恐ろしさに怯える心が生み出した、目のくりぬかれた地底の番人。

生まれたばかりの弟を守るという愛を試された最後の試練。

その全てが、「戦争の恐ろしさ」に怯えていたオフェリアが見た奇妙で薄気味悪い幻想だった。

そこには、戦争や家庭内のDVが幼い心に与える悪影響を見ることができる。



パンズ・ラビリンス4


少女が夢見るファンタジーが浮き彫りにする「戦争への恐怖」


この映画はそうやって、戦争とファンタジーという全く相反する2つのものを並行して描くことで、戦争の悲惨さをより際立たせた作品だった。

そして、彼女が最後の試練を乗り越えて得た結末…。

「オフェリアは殺されてこそ、幸せだった」

オフェリアは死んだからこそ、夢の国への扉をひらくことができた

彼女はそのまま義父の恐ろしさに怯えながら生きていても幸せにはなれない。

むしろ、彼女の幸せは夢の中にある…という、あまりにも悲しすぎる結末…。

しかし、それが悲しくならずに、むしろ幸せな感じすらするのは、本当にオフェリアはそのまま地底の国で幸せに暮らすんだなと感じられるから。

もしも、現実の悲しく辛い出来事を忘れさせ、夢と幻想の国に旅立たせてくれるのがファンタジーだとするなら、これこそが本当にファンタジーだなと思った。

内戦という悲惨な状況の中で、なんの罪もない子供たちが殺されてしまうのはとても理不尽で許せないことだけれども、どうせ亡くなるのなら、こうして幸せな気持ちで死ねたらいいのに…。

そして、そんな世の中で生きているよりも、死んだ方が幸せだと思われてしまう悲しい世界。

戦争はそうやって子供たちの心に闇を落とし、悪影響を及ぼす。

真っ直ぐで純真な子供たちは、それを正面から受け止め、そこから逃げ出そうともがき、幸せに暮らせる夢の国を作り出す。

死んだ方が幸せだなんていう世界はあってはならない。

常に子供たちの頭の中に総天然色のディズニーワールドが広がっていることが、本当に平和なことなんだとしみじみ感じた作品だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「パンズ・ラビリンス」Blu-ray

パンズ・ラビリンス [Blu-ray]

新品価格
¥2,411から
(2017/3/16 11:47時点)



ノベライズ「パンズ・ラビリンス」

パンズ・ラビリンス

中古価格
¥1から
(2017/3/16 11:48時点)



「パンズ・ラビリンス」オリジナル・サウンドトラック

パンズ・ラビリンス オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥1,100から
(2017/3/16 11:49時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブレイク・ライブリー主演の映画「アデライン、100年目の恋」をWOWOWで観た。

29歳から歳を取らなくなってしまった女性アデラインの恋を描くファンタジーラブロマンス。


満足度 評価】:★★★★☆

素敵な映画だったなぁ。年齢を重ねていくことの素晴らしさを教えられた作品。

ブレイク・ライブリーがクラシックでゴージャス。この映画のために生まれてきたのかと思うぐらいピッタリとはまっていた。

出演ブレイク・ライブリーハリソン・フォードエレン・バースティン、ミキール・ハースマン、キャシー・ベイカー

監督:リー・トランド・クリーガー 2015年製作 アメリカ映画

「アデライン、100年目の恋」予告編 動画

(原題:THE AGE OF ADALINE)




「アデライン、100年目の恋」DVD

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]

新品価格
¥3,172から
(2016/10/9 01:05時点)



あらすじ


サンフランシスコの図書館で働くジェニー(ブレイク・ライブリー)は2014年の年越しパーティで、エリス・ジョーンズ(ミキール・ハースマン)と出会う。

その時は、挨拶を交わし、二言三言会話をしただけで別れたが、後日、ジェニーの元にエリスが訪ねてくる。

彼は、歴史保存会の理事長でジェニーの働く図書館に多額の寄付をしている人物だった…。

そして、二人は恋に落ちるが、ジェニーはサンフランシスコからオレゴンへ引っ越すと言い始め…。

アデライン100年目の恋

感想(ネタバレあり) きっと誰もが一度は思う「このまま歳をとらなければいいのに…」


これは素敵な映画だったなぁ。

主人公のアデラインは1908年に生まれ、年齢で言えば100歳をとっくに過ぎている。

しかし、29歳の時に珍しくカリフォルニア州に雪が降り、運転していた車がスリップして川へ転落。

川は浅く、沈み込むことはなかったが、彼女は車に乗ったまま意識を無くしてしまう。

冷たい水で低体温症になっているアデラインに、雷が落ちてくる。

そして、彼女の肉体は時を刻むことをやめてしまう…。

これって、こんなこと言ったらロマンも何もなくなってしまうけど…。

低体温で肉体が歳をとらないって、「キャプテン・アメリカ」が冬眠していた状態と一緒じゃない??

まさに、これは日頃私たちが、鏡を見ながら何気につぶやいているあの言葉

「このまま年を取らなかったらいいのに…」

を「そのまま実現してみたら、こんなことになりました」という映画なのだ。

アデライン100年目の恋

ありのままに歳をとることの素晴らしさ


29歳から歳を取らないなんて、なんて素晴らしい!と人は思うだろう。

しかし、考えてみよう。

もしも、周りの友人たちがどんどん亡くなっていく中、ひとりポツンと生きていたら。

もしも、愛する人、家族や子供たちが自分よりも早く老けて、先に亡くなっていくとしたら。

もしも、愛する人と共に歳を重ねることができないとしたら…。

こんなに寂しいことはないと思う。

この映画の寂しさは、ブラッド・ピット主演の映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」に似ていると思う。

ベンジャミン・バトンは、肉体の時計が逆回転していく話だった。

愛する人とめぐり逢えても、共に過ごせるのは一瞬だけ。

どちらも共通しているのは、もっとも幸せな時期を人と共有できるのは、同じ年を重ねられている間だけという点。

相手が歳を取っていくのに、自分だけ若いままというのは、1人だけ取り残されたような寂しさを感じるのだろうと思う。

アデラインは、その悲しみから逃げるように、愛する人との深いかかわりを避ける人生を送っていた。

ただ、ありのままに歳を取る。

パートナーと共に歳を重ねるということは、私たちが思う以上に素晴らしいことなんだと、この映画は気付かせてくれる。

アデライン100年目の恋3

アデラインの奇跡は彗星のせい


アデラインが永遠に歳を取らない身体を手に入れたのは彗星のせいだ。

彗星が地球の気候に変化を及ぼし、アデラインの体に奇跡を起こした。

これが、彗星のせいだから物語がとてもロマンティックになる。

それはまるで日本で大ヒットしたアニメ「君の名は。」と同じ。

彗星のせいじゃなく、話のトーンを変えたら、X-MENのミュータントが生まれた瞬間にしか思えない(笑)

どうも、私たちは「〇〇年に一度の彗星が地球に最も近づいた日」という言葉に弱い。

それは、一年に一度、七夕の日に織姫と彦星が天の川を渡ることができるように、〇〇年に一度地球に彗星が近づいた日には、きっと素晴らしい奇跡が起きると信じてしまう。

それこそが、私たちが待っていた運命の日なんだと。

アデラインにとって運命の日は、「永遠に歳を取らない身体」を手に入れた日だった。

その後に、彼女が出会ったウィリアム・ジョーンズ(ハリソン・フォード)こそが、息子のエリスへとつないでいく運命の人だったのかもしれない。

アデライン100年目の恋6

今後の活躍が期待されるブレイク・ライブリー


このロマンティックな物語で、後光が刺す程美しさを存分に発揮しているのが、ブレイク・ライブリーだ。

海外ドラマシリーズ「ゴシップガール」で有名になった彼女にとって、初の本格主演作がこの「アデライン、100年目の恋」だ。

何より、長身でスタイルの良さに目が惹かれるが、何を着てもクラシックな美しさが漂う彼女にこの映画はピッタリだった。

私生活では、「デッドプール」のライアン・レイノルズの妻として知られており、最近第二子が生まれたばかり。

他の出演作には、「シンプル・フェイバー」、「カフェ・ソサエティ」、「ロスト・バケーション」など

アデライン100年目の恋7

ロマンス映画に久しぶりに出演するハリソン・フォード


そして、アデラインの運命の人ウィリアムを演じるのは、ハリソン・フォード

久しぶりのロマンス映画出演のハリソンは、アデラインの運命の人であり、息子に彼女を譲る父親の役でもある。

しかし、誰がなんと言おうが彼は大スター。

ハリソンが画面に出てきただけでキュッと画面が締まるのは、そのベテランの持つ威厳からか。

昔の恋人アデラインが登場した時に慌てふためいた表情がとても印象に残っている。

ウィリアムにとってアデラインは、忘れられない恋人だったんだなぁ。

2人の間のどうにもならない過ぎてしまった時間が切ない恋だった。

ハリソン・フォードの他の出演作には、「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」など


アデライン100年目の恋4

人生は短い。ありのままの自分で、やりたい人生を送ろう


正直な話、私は誕生日が嫌いで、1つ歳をとることに毎年うんざりしていた。

でも、この映画で白髪が生えてきたことを喜ぶアデラインを見て、ありのままの自分でいるということは、素晴らしいことなのかもしれないと思えるようになった。

共に手をつなぎながら、「一緒に歳をとろうね」と言える関係とは、どんなに素晴らしいものなのか。

確かに。100年も年も取らずに、1人だけずーーーっと29歳でいたら寂しくて悲しいかもしれないな。

人生は短い。だから、好きなこと、やりたいことをしなければいけない。

というのは、この映画の中のアデラインの言葉。

そうだよな。だから、一分一秒も大切にして生きないといけないんだと思う。

アデライン100年目の恋5


最後に、ちょっとだけ。

でも、本当に可愛そうなのは、ハリソン・フォードが演じたウィリアム・ジョーンズの奥さんだよね。

だって、夫も息子も一人の女性に取られてしまうんだから。

彼女のことが、最後まで気掛かりだった…。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「アデライン、100年目の恋」DVD

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]

新品価格
¥3,172から
(2016/10/9 01:05時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーク・ライランス主演の映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」を映画館で観た。

心優しい巨人のBFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)が、孤児の少女ソフィーと友達になり勇気を出して世界を変える冒険に出る話。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

可愛い映画だったなぁ。心優しくて温かい物語に心が洗われた。

時々、こういうピュアな気持ちを自分に注入して、心のデトックスをすることって必要だなと思った。


出演:マーク・ライランス、ルビー・バーンヒル、レベッカ・ホール

監督スティーヴン・スピルバーグ 2016年製作 アメリカ映画

「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」予告編 動画

(原題:THE BFG)




ビー・エフ・ジー:ビッグ・フレンドリー・ジァイアント・オリジナル・サウンドトラック

ビー・エフ・ジー:ビッグ・フレンドリー・ジァイアント・オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,700から
(2016/9/27 01:10時点)



【映画パンフレット】 BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント

【映画パンフレット】 BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 監督 スティーブン・スピルバーグ  キャスト マーク・ライランス, ルビー・バーンヒル, ペネロープ・ウィルトン, レベッカ・ホール,

新品価格
¥1,261から
(2016/9/27 01:11時点)



原作本「オ・ヤサシ巨人BFG」

オ・ヤサシ巨人BFG (ロアルド・ダールコレクション 11)

新品価格
¥1,512から
(2016/9/27 01:15時点)



あらすじ


ロンドンの孤児院で暮らすソフィー(ルビー・バーンヒル)は、ある日の夜中3時に巨人にさらわれてしまう。

巨人の名前はBFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)(マーク・ライランス)と言い、ソフィーの寂しいささやき声を聞き、友達になるために巨人の国へ連れてきてしまった。

初めはビックリしていたソフィーだったが、友達のいない彼女にとって、BFGと共に過ごすことはとても居心地のいい場所となっていた。

しかし、BFGが住む巨人の国では、BFG以外の巨人たちが夜な夜な子供たちをさらい、彼らを食べて暮らしていた…。

それを知ったソフィーは、巨人たちに子供を食べることをやめさせようとするのだが…。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント


感想(ネタバレあり) スピルバーグが描く美しく夢にあふれた巨人の国


なんとも久しぶりのスピルバーグ監督によるファンタジー映画。

この映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」には、友情、優しさ、勇気、冒険とファンタジーに必要な要素が全て詰まっている。

ギスギスした日常で汚れてしまった心を、洗い流してキレイにするにはもってこいの映画だ。

主人公は、巨人の国に住むBFG。

彼には、世界中の子供たちのささやき声が聞こえてくる。

そんな子供たちにピッタリの楽しい夢を見させてあげるのが彼の仕事だ。

そして、ある夜、ロンドンの街を訪れたBFGに聞こえてきたのは、孤児院に住む少女ソフィーの寂しいささやき声だった。

そこでBFGは、ソフィーと友達になるために、彼女を巨人の国にある自分の家へと連れ帰ってしまう。

初めはビックリしていたソフィーも、BFGの優しさに触れ、次第にそこが居心地の良い場所となっていく。

それが、BFGとソフィーの友情の始まりだった。

この巨人の国っていうのが、本当に美しくて。

特に、BFGがいつも夢を拾っている夢の池の美しさと言ったら。

もう、これぞスピルバーグ!っていうファンタジーの世界が広がっているんだけれども、その美しい世界をもっともっと観ていたいと思った。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント2


間違っていることは間違っている!と言いたい少女ソフィー


BFGとソフィーにとって、一番困っていることは、巨人たちが子供を食べて暮らしていること。

なんとか食べることをやめさせようとするが、BFGよりもさらに大きな巨人たちに立ち向かう方法が見つからない。

そこで、ソフィーが思いついたのが、イギリスの女王陛下にお願いすることだった。

イギリスの女の子が思いついた一番偉い人 → 女王陛下っていう考え方がなんとも微笑ましい。

そして、BFGは巨人たちがやっていることを悪夢にして女王陛下に見せることに。

BFGは人間に見つかったら捕まってしまうと考えていた。

しかし、ソフィーのために、そして巨人の国を変えるために、勇気を出して女王陛下の前に出る。

子供のソフィーが考えたシナリオ通りに物事がキチンと進んでいくのが、この映画の優しさの1つ。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント3

子供の声に正面から耳を傾ける大人=女王陛下


ソフィーやBFGが対面した女王陛下が思ったよりも優しくて(笑)、ソフィーとBFGの話にキチンと耳を貸してくれる。

ここで、ハッとすることがある。

私たちは日頃、子供たちの話に耳を傾けるということがあるだろうか。

適当に聞き流し、子供の言うことなんてと思うことはないだろうか。

私は、子供がいないから余計にそう感じるのかもしれないが、もしも、私が女王陛下の立場だったら、キチンとソフィーの話を聞いていたか、ちょっと疑問だ。

日頃から、相手が子供に限らず、心を大きく広く開いておかないといけないなぁと思ったところだった。

そして、もしも自分がこれはおかしい、間違っていると思った時、1人1人の力が弱くても、それが大人でも、子供でも、巨人でも、ほんの少しの勇気を出せば世界を変えることができると、この物語は教えてくれる。

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント5

舞台というフィールドからスピルバーグが引きずり出したマーク・ライランス


主人公のBFGを演じたのは、マーク・ライランス

経歴が長いわりに映画の出演本数が少ないのは、日頃、ロンドンの舞台で活躍している俳優だから。

その彼が一気に注目を浴びたのが、スティーヴン・スピルバーグ監督による映画「ブリッジ・オブ・スパイ」だった。

冷戦時にアメリカで暮らすソ連のスパイを演じたマーク・ライランスは、アカデミー賞助演男優賞を受賞した。

それ以来、映画への出演作が急速に増えている。

そんなマーク・ライランスの次回作は、第二次大戦の史実を元にしたクリストファー・ノーラン監督の新作映画「ダンケルク」

トム・ハーディ、キリアン・マーフィ、ケネス・ブラナーの出演も決定している大作だ。

この映画とのギャップがかなり激しいし、あのBFGの笑顔からすると、そんなマーク・ライランスはちょっと想像つかないけど、スタッフ、キャスト共に非常に楽しみ。

 ↓ 笑顔が素敵なBFGを演じたマーク・ライランス
BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 笑顔が素敵なBFGを演じたマーク・ライランス

理不尽な世の中だからこそ、このピュアな世界を信じてみたい


もちろん、私もファンタジーを信じるには大人になり過ぎてしまったので、この映画の言っていることが全て素晴らしいとは思っていない。

いくら友情や勇気や知恵があったところで、どうにもならないことはたくさんある。

世の中間違っていることはたくさんあるし、理不尽なことはたくさんある。

こんな風に簡単に解決できるものではない。

しかし、もし、1人でも多くの人が、少しずつ心が広くなったり、今まであまり耳を傾けていなかった人の話に耳を傾けてみるようになったり、みんなが心優しい世界を理想郷だと信じることは必要なんだと思う。

1人でも多くの人がBFGの素敵な笑顔を観て、心が洗われたら、世の中、ちょっと幸せになるような気がしている。

そんな、ちょっと心温まる作品だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ソン・ヒョンジュ主演の韓国映画「リバイバル 妻は二度殺される」をWOWOWで観た。

劇場未公開の作品をどこよりも早く放送する「WOWOWジャパンプレミア」の一本。

ちょうど一年前に強盗に殺されて死んだはずの妻から電話がかかってきた…!!そして、それは、まさに事件の直前妻だった…!!

満足度 評価】:★★★★☆

多少ツッコミどころはあるにしても、先が読めないストーリー展開にドキドキしながら観てしまった。この映画はジャパンプレミア史上、かなり上位にくる面白さだった。

この映画、アメリカでリメイクされてもおかしくないレベルの作品だと思う。

出演:ソン・ヒョンジュ、オム・ジウォン、ノ・ジョンイ

監督:キム・ボンジュ 2015年製作 韓国映画

「リバイバル 妻は二度殺される」予告編 動画(英語字幕付き・日本語字幕なし)

(原題:더 폰(The Phone))




「リバイバル 妻は二度殺される」DVD

リバイバル 妻は二度殺される [DVD]

新品価格
¥4,022から
(2017/12/4 16:48時点)



韓国映画/ The Phone[2015] (2DVD) 韓国盤

韓国映画/ The Phone[2015] (2DVD) 韓国盤

価格:3,240円
(2016/7/9 00:36時点)
感想(0件)



あらすじ


2014年5月14日、弁護士のコ・ドンホ(ソン・ヒョンジュ(「ありふれた悪事」など))は妻ヨンス(オム・ジウォン(「MASTER マスター」、「女は冷たい噓をつく」))が強盗に殺されてしまう。

その後、証拠がなく犯人も捕まらず、一年が過ぎてしまう。

そして、2015年5月14日。

事件から、ちょうど一年経ったその日、死んだはずの妻から電話がかかってきた…。


妻は二度殺される

感想(ネタバレあり) できることならあの時に戻りたい願望


きっと誰もが、「あぁ、あの時、ああすれば良かった」「こうすれば良かった」と後悔することは、きっと誰もが経験することだろう。

そして歳を重ね、後悔することが嫌で、毎日、一生懸命生きるようになるが、それでも、つい気が緩むと、また「あぁまたあの時、ああしておけば…」が始まってしまう。

この映画は、そんな「あの時、ああしておけば良かった」と思った1人の男の夢が叶ったサスペンススリラーである。

ストーリーが奇想天外で先が読めず、食い入るように観てしまった

大変、面白い映画だった。


妻は二度殺される5

弁護士ドンホの場合「殺された妻を救えたかもしれない」


主人公のドンホは40代の弁護士で、医者の妻ヨンスとの間に、バイオリンの勉強をしている一人娘のギョンリムがいる。

しかし、毎日の仕事が忙しく、家庭を顧みない日々のため、弁護士事務所を辞め、製薬会社へ転職を決めていた。

その日、妻との約束を破って、送別会に参加したドンホが夜中に家に帰ると、妻は強盗に殺されていた…。

そして、彼は激しく後悔する。

「あの時、妻との約束を守って、家に帰っていれば…」

それは、いつも家族よりも仕事を優先してきた彼への報いだったのか…

結局、決定的な証拠が見つからず、犯人が捕まることはなかった…。

妻は二度殺される4

太陽のいたずらで、現実と1年前がクロスする


それからちょうど一年。

亡くなった妻から電話がかかってくる。

のではなく、2015年にいるドンホが、2014年にいる妻ヨンスと会話をしているのだ…。

これ、面白いなぁと思った。

その日は、「太陽でフレアが起きて電波に影響を及ぼしている」ため、そんなことがたまたま起きたのだという。

かなりリアルなサスペンス映画なのに、小さじ一杯ファンタジーを足したら、いつもと風味が違いますよ。

是非、お試しあれ。

そんな映画だった。

あり得な過ぎてしらける程のファンタジーではなく、ちょっと隠し味程度に挟みこむ。

すると、2014年のヨンスと、2015年のドンホが同時進行で進みながら、時折クロスする。

これが、絶妙な隠し味だった。

妻は二度殺される3


ヨンスとの電話で景色が変わっていく現実


「あの時、もしかしたら妻を救えたかもしれない」と、同僚と飲みに行ったことを日々悔やんでいたドンホにとって、その2014年のヨンスからの電話は、千載一遇のチャンスだった。

「今度こそヨンスを自分の手で救いたい」と願う彼は必死になる。

そして、ドンホは必死でヨンスを説得し、家から出るように言うが、信じてもらえず、やはりヨンスは強盗に遭ってしまう。

ここからの展開がまた面白いのは、ドンホが電話でヨンスと話すたびに、周りの景色がドンドン変わっていくことだ。

さっきまであった家具がいきなり目の前からなくなったり、メモしておいたその日の記録が全部消えてしまったり、挙句の果てには、ドンホ本人が容疑者になってしまう…。

その様子を見ていると、2015年のドンホの行動が、2014年のヨンスの運命を変えているということがよく分かって面白い


妻は二度殺される2

現実に「あの時」に戻れることはない


この映画は、「できることなら、あの時に戻って人生をやり直したい」と思う人の願望を叶える映画だ。

その「きっと誰もが一度は思うこと」を題材にサスペンスに仕上げ、さらにファンタジーを足しているところが非常に面白い。

ここ数年、サスペンス映画の中では、韓国映画が世界の中でもトップクラスで面白い。

この映画は、そのサスペンスにファンタジーを足して、エンターテインメント作品に仕上げたことで、さらに新しいジャンルを開いたように思う。

でも残念ながら、「あの時、ああしておけば」を叶えてくれるのは映画だけ

現実は、毎日が失敗と後悔の繰り返しだ。

しかし、人生は一度きり。

あの時に戻れることはない。

だから、毎日、本当に大切な人といられる時間を大切にするべきなのだ。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「リバイバル 妻は二度殺される」DVD

リバイバル 妻は二度殺される [DVD]

新品価格
¥4,022から
(2017/12/4 16:48時点)



韓国映画/ The Phone[2015] (2DVD) 韓国盤

韓国映画/ The Phone[2015] (2DVD) 韓国盤

価格:3,240円
(2016/7/9 00:36時点)
感想(0件)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


「ハリー・ポッター」シリーズ、スピンオフ(番外編)映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の第2弾の予告編が公開になった。

今回の動画の中では、ホグワーツ魔法学校のダンブルドア先生と、主人公ニュート・スキャマンダーの関係も一部明らかになっている。


***********

〇 「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」観てきました!!

映画の感想はこちらから →「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」ニュートは魔法動物界のムツゴロウさん!ハリー・ポッター スピンオフ第1弾はNYを闇から救う。エディ・レッドメイン主演映画【感想】

***********

「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」予告編 動画

(原題:Fantastic Beasts and Where to Find Them)





原作本「幻の動物とその生息地」

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

新品価格
¥670から
(2016/4/11 20:31時点)



ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅10

主人公ニュートとダンブルドア先生の関係は…??


今回の動画で分かったのは、「ホグワーツで落ちこぼれのニュートはダンブルドア先生のお気に入り」で、新しい魔法動物を探してアメリカのNYに降り立ったニュートだったけど、「NYでは魔法使い狩りが進んでいる」ようで、コリン・ファレルが魔法使い狩りをしている役人を演じている様子。

というのが、分かった。

私、個人的には、初めの方のシーンでニュートが持っているトランクの中から、魔法動物らしき手がトランクを開けようとしているシーン。

いや~><

その中に、どんなクリーチャーが入っているのか、すごく気になるシーンよねぇ~><

あぁぁぁ。マスマス楽しみになってきた。

脚本は、原作者である、J.K.ローリングが担当。

これもまた、楽しみ ♪



***********

〇 「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」観てきました!!

映画の感想はこちらから →「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」ニュートは魔法動物界のムツゴロウさん!ハリー・ポッター スピンオフ第1弾はNYを闇から救う。エディ・レッドメイン主演映画【感想】


〇 「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」予告編 第1弾!!

前回公開された予告編第1弾はこちらから →「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」ハリー・ポッターのスピンオフ映画。魔法動物がNYで大暴れ!?アカデミー賞俳優エディ・レッドメイン主演映画【予告】

***********



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



原作本「幻の動物とその生息地」

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

新品価格
¥670から
(2016/4/11 20:31時点)














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
スペイン、メキシコ合作のホラー映画「永遠のこどもたち」を観た。

孤児院にまつわる悲しい出来事から始まる、悲しいお話。

いやーーーーーーー。面白かったなぁぁぁぁぁぁぁ。この映画!!

ホラーといっても、もんのすごい怖いわけではなく、なんだか、ジワジワくる怖さが面白い映画だった。

「永遠のこどもたち」予告編 動画

(原題:EL ORFANATO/THE ORPHANAGE(孤児院))




「永遠のこどもたち」DVD

永遠のこどもたち [DVD]

新品価格
¥650から
(2015/11/12 00:43時点)




あらすじ


幼い頃に孤児院で育ったラウラ(ベレン・ルエラ)は、40歳目前にして、今度は自分が孤児を預かる立場になろうと、今では廃墟となっていまっていた、昔育った孤児院へ移り住んだ。

しかし、そこへ来てからというもの、息子のシモンに見えない空想の友達が増えたことを心配するラウラだったが、医者で夫のカルロス(フェルナンド・カヨ)は、現実の友達ができれば、そのうち空想の友達もいなくなるという。

そして、実際に孤児が集まってきた日、ラウラはシモンを子供たちに会せようとするが、なかなか言うことを聞かず、子供たちに会おうとしないシモンを叩いてしまう。

しばらくしてから、部屋にシモンがいないことに気付いたラウラは、近くの海や、シモンが好きな洞窟を調べるが、どこにもシモンの姿がなく、捜索願いを出すが・・・

永遠のこどもたち

感想(ネタバレあり) 子供は素直で無邪気だからこそ残酷


面白かったなぁ。この映画。

ラストまで、展開が想像つかなくて、どうなるんだろう・・、どうなるんだろう・・って思いながら見てた。

最初は、トマスが怖い子で、悪い子だから、シモンをその世界へ引きずり込んじゃうんだと思ったんだけど、そうじゃなくって、かわいそうで寂しい子だったんだねぇ。

だから、トマスの母親・ベニグナが起こした行動も、分からなくもない。

絶対にやってはいけないことだけど。

子供って、素直だから、残酷なんだよね。

思ったことはすぐ言っちゃうし、すぐ行動しちゃう。

トマスが嫌いだったから洞窟に置き去りにしたのではなく、ただ、ちょっとからかいたかっただけ。

しかし、そこでトマスは命を落としてしまう。

子供って、残酷なんだよなぁって思うし、そのことに大人が気付いてやれない悲しさも感じる。

永遠のこどもたち2

地域の人間が気に留めない、孤児院の孤立感


悲しいのは、孤児院で集団で子供が亡くなっているのに、近所の人間は誰も、その事実を知らないという現実。

もし、近所の人たちが知っていたなら、シモンの事件があった時に、

「あぁ、あそのこの孤児院だったら、前にもこんな事件があって・・」

って話になるはずなのに、それも無いし、ベニグナがそこで働いていたことも、知られていない。

それこそ、彼らは、孤児院の外に出れば、本当に身寄りのない人たちになってしまう。

だから、孤児院が彼らにとっての世界であり、全てだった。

彼らが、そこから離れたくなくて、ずっとそこにいたのは、そんな理由があったからじゃないんだろうか。

永遠のこどもたち4

「仄暗い水の底から」とリンクする「母の愛」


これは、子供を守りたいと強く思う母の想いについての映画。

日本の「仄暗い水の底から」に話が似ているなぁって思った。



「仄暗い水の底から」DVD

仄暗い水の底から [DVD]

新品価格
¥3,550から
(2015/11/12 00:47時点)




どちらも、霊界と人間界のはざまにいる母子についての物語。

「仄暗い水の底から」は、霊界から娘を切り離すために、母が犠牲になる話だったけど、この映画は、自ら息子と同じ世界に飛び込んでしまう。

文化の違いだなぁと思うし、日本人は精神的な近さを求めるけど、欧米は、肉体的な密着度を求めるんだなぁと感心しながら見ていた。

強く抱きしめてこそ母、という強さをすごく感じた部分だった。

永遠のこどもたち5

悲しい終わりかと思いきや・・・ファンタジックな夢の世界が待っている


そして、ビックリしたのはラスト。

この映画で、私にとって最も印象的なのはラストシーン。

宝探しのご褒美として、最後に願いを叶えたラウラ。

なんだか、もの悲しいラストだなぁと思いながら見ていたんだけど、そうじゃない。

子供たちは、無邪気に「ラウラが帰ってきた~!!」って楽しそうだし、みんな一緒で嬉しいって雰囲気で終了。

そこは、シモンの行きたかったネバーランドになってしまうというオチ。

だから、これは「永遠のこどもたち」

たくさんオバケの子供たちが出てきてた映画なのに、最後はファンタジー??

でも、最後の最後に、子供たちの輪の中にトマスがいてホッとした。良かった。

このスーパーポジティブな発想の転換には、仰天だった。

永遠のこどもたち3

スペインはダークファンタジーの宝庫


そんな想定外のラストも含めて面白かった、この映画。

スペイン版の「だるまさんが転んだ」も見られて良かった(^-^)

スペインでもやるんだね(笑)

製作総指揮は、「パシフィック・リム」「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロ

監督は、本作が監督デビュー作のJ・A・バヨナ

ホラーなのに、ファンタジーの香りもただよってくるのは、だからなのか。

この映画が、本当に面白かったから、もっとスペイン映画が観たくなった





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「永遠のこどもたち」DVD

永遠のこどもたち [DVD]

新品価格
¥650から
(2015/11/12 00:43時点)









↓「永遠のこどもたち」も放送しているWOWOW_新規申込






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
ヴァンサン・カッセルレア・セドゥ主演の映画「美女と野獣」をWOWOWで観た。

2014年に制作された、誰もが知っている美女と野獣の実写版映画。

満足度 評価】:

美術や衣装のあまりの美しさにため息をつきながら見た作品だった。

おとぎ話を元にしたファンタジーでありながら、強欲であることへの罪と清貧さが美徳として描かれているあたり、さすが、大昔のフランスで描かれた物語だなぁと感心。

若干、心理描写で描き切れていない部分があって、ストーリー展開が強引なところがあったけど、これはこれで、それなりに面白かったあぁ。

「美女と野獣」予告編 動画

(原題:LA BELLE ET LA BETE/BEAUTY AND THE BEAST)




DVDで観る:「美女と野獣」

美女と野獣 スペシャルプライス DVD

新品価格
¥1,318から
(2017/5/20 11:29時点)



ネット配信で観る:Amazonプライム「美女と野獣」(字幕版)

美女と野獣(字幕版)

新品価格
¥400から
(2017/5/20 11:31時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ヴァンサン・カッセル
…(「たかが世界の終わり」、「ジェイソン・ボーン」、「チャイルド44」、「リオ、アイラブユー」、「バースデイ・ガール」、「避暑地で魔が差して」など)

レア・セドゥ
…(「たかが世界の終わり」、「007 スペクター」、「ロブスター」、「あるメイドの密かな欲望」、「若き人妻の秘密」など)

エドゥアルド・ノリエガ

アンドレ・デュソリエ
…(「ボン・ボヤージュ~家族旅行は大暴走~」、「パリよ、永遠に」など)

監督・脚本

〇クリストフ・ガンズ

2014年制作 フランス、ドイツ合作映画

あらすじ


フランスの田舎町にする一人の商人が、町へ出かけた帰り、道に迷い、大きな屋敷へ迷い込む。

そこには、豪華な装飾品や、家具の数々。

一晩、そこで過ごした彼は、屋敷の庭に咲いていた薔薇があまりも美しすぎて、一輪摘んでしまう。

その彼の行いに、屋敷の主人(ヴァンサン・カッセル)が激怒。

「私の一番大切なものを奪ったな。家族に追われを言うために、一日だけ時間を与えるから、必ずここへ戻って来い」という。

商人は、その約束を守るために家へ帰るが、その話を聞いた末っ子のベル(レア・セドゥ)は、父の身代わりとして、父には内緒で屋敷へと向かってしまう・・・

美女と野獣

感想(ネタバレあり)


美女と野獣はいかにもフランス生まれのおとぎ話


誰もが知っている「美女と野獣」の物語の実写版を観た。

昨日がハロウィンで、コスチュームプレイに浸りたい気分だったし(笑)、フランス映画を観たいなぁって気分になっていたので、その気分にちょうどいい作品がこれだった。

観終わって真っ先に思ったのは、このおとぎ話がいかにもフランスらしい話だなぁってこと。

主人公である野獣(かつての国王)は、あまりにも強欲だったために、その築き上げた人生の全てを失うことになった上、呪いをかけられてしまった人。

「贅沢は敵だ!清貧こそが美徳なり!」

という、この強欲さへの嫌悪感は、いかにも昔々のフランスで書かれたおとぎ話だなぁと感心した。

「レ・ミゼラブル」と同じ土壌で育った文化の香りがするよね。

きっと本当に長い、長い間、フランスの国民たちは、贅沢をする貴族たちがみんなこんな目に遭えばいいと思っていたに違いない(笑)

美女と野獣2

本当に衣装と美術が素晴らしかった


その野獣が暮らす屋敷も、家の中の装飾品や、家具、衣装や庭のガーデニングまで、一つ一つが本当に丁寧で美しい。

ベルが屋敷で毎日着させられたドレスの刺しゅうも、一点、一点がため息が出る程に美しかった。

こういう、美に対するこだわりもまた、フランスらしくて素敵だった。

だから、私は時々、無性にフランス映画を観たくなる。

洗練された美しさを見ていると、なんだか心の中までキレイなったような錯覚を感じるから(笑)


美女と野獣4

お膳立てはできてるのに、肝心の心理描写が薄すぎる


お話のベースもしっかりしていて、美術や衣装も美しかったのに、ただ一つだけ残念なところあった。

それは、ベルの野獣への思い。

「本当にお前のことを愛する人が現れた時、その呪いが解ける」

これは、この映画の肝。

なのに、ベルが野獣を思う気持ちが、一切伝わってこない。

これが、すごく残念だった。

逆にしてもしかりで、野獣がベルを思う気持ちが伝わってこない。

なんとなく森の中で出会い、なんとなく一緒に同棲を始めてしまったなりゆきカップルのようにしか見えなかったのがとても残念だった。

ここが、この映画の肝だったのに・・・。

たった一滴の涙で、「この人は野獣を愛してるんだ」なんて説得力がなさすぎるし、女はそんな簡単な生き物ではない(笑)


美女と野獣3


美女と野獣は、実写版 → アニメ → 実写版 の順番で


私が初めて、この「美女と野獣」の物語を知ったのは、大昔にテレビでジャン・コクトーの撮った白黒の実写版映画「美女と野獣」を観た時だった。


ジャン・コクトー版「美女と野獣」

美女と野獣 [DVD] FRT-270

新品価格
¥300から
(2015/11/1 16:45時点)




当時は特撮なんて技術はもちろんなかったのに、呪いをかけられた屋敷では、人間の手が燭台になっていたりして、ちょっとゾッとする薄気味悪さがあった、そして、あまりにも孤独な野獣と、際立って美しい薔薇園が印象に残っている。

そして何より、野獣の呪いが解けた後、人間に戻った国王を演じたジャン・マレーがビックリするほどに美しかった。

本当に、人間じゃないと思うぐらいに美しかった。

私の中では、「美女と野獣」と言えば、そのジャン・コクトー版の印象が強かったせいか、ディズニーで制作されたアニメ版の「美女と野獣」では、少し物足りない感じがしたんだよね。


ディズニーアニメ版「美女と野獣」

美女と野獣 ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,196から
(2015/11/1 16:43時点)




それで、今度は再び実写版の「美女と野獣」

かつての実写版を観てからも、アニメ版を観てからも、随分月日が経ったので、今回は新鮮な気持ちで観ることができた。

美女と野獣5

フランスを代表する俳優と女優の共演


今回、野獣を演じたのは、ヴァンサン・カッセル(「たかが世界の終わり」「バースデイ・ガール」「リオ、アイラブユー」「避暑地で魔が差して」)。

もう、フランスの俳優と言ったら、ジャン・レノか、この人かっていうぐらい、国際的な作品にたくさん出演している俳優さん

王様は呪われて野獣になるので、なにも、野獣的な俳優をキャスティングしなくても良かったのに(笑)

むしろ、ジャン・コクトー版のように、野獣の呪いが解けたら、180度違うタイプの美しい王様が出てきた、とすれば、おとぎ話度、ファンタジー度がアップするよね。

ベルを演じるのは、今回、「007 スペクター」でボンドガールに選ばれたレア・セドゥ(「たかが世界の終わり」「ロブスター」)。

ボンドガールに選ばれる程にゴージャスな彼女には、ベルの清貧さが残念ながら出せていないけど(^^;

レア・セドゥの演技をしっかり観たことがなかったので、いい機会だった。

なるほど、美人というよりも、個性がある女優さんで意志の強そうな感じが気になるので、今後も注目してみていきたいな。

美女と野獣6


良いなぁ、素敵だなぁと思うところもあれば、残念だなぁと思うところもあったけど、全体的には楽しんで観た印象。

最近、フランス映画熱が高くなっているので、ちょっと力を入れて、積極的にフランス映画を観ていきたいところ。

いろいろ見てみよう~♪





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「美女と野獣」

美女と野獣 スペシャルプライス DVD

新品価格
¥1,318から
(2017/5/20 11:29時点)



ネット配信で観る:Amazonプライム「美女と野獣」(字幕版)

美女と野獣(字幕版)

新品価格
¥400から
(2017/5/20 11:31時点)







↓ 「美女と野獣」も放送しているWOWOW_新規申込





古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「マレフィセント」をWOWOWで観た。

「眠れる森の美女」を魔女視点で描いた物語

個人的にアンジーが大好きで。

好みのタイプの映画ではないと知りつつ、アンジー観たさに観てみたら、残念ながら退屈だった・・・(^^;

「おぉ~アンジー怖い~><」っていうアンジーを観たかったんだけどね (^^;

「マレフィセント」予告編 動画

(原題:MALEFICENT




◆「マレフィセント」DVD

マレフィセント MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,740から
(2015/8/30 10:55時点)



あらすじ


ムーアの国に住む妖精マレフィセント(アンジェリーナ・ジョリー)は、幼い頃に知り合った隣国の人間の少年ステファン(シャールト・コプリー)と恋に落ちる

しかし、野心溢れるステファンは、やがて王の座を目指すようになりマレフィセントから離れて行ってしまう

大人になったマレフィセントは、ムーアを守る守護者に任命され、人間たちと戦うようになる

なんとしてでもムーアを倒したい国王は、マレフィセントを倒したものを跡継ぎにすると宣言

それを聞いたステファンは、ムーアの国を訪れ、マレフィセントに仲直りを持ち掛ける

マレフィセントは、何も知らずにステファンと仲直りをするが、安心してステファンの腕の中で眠っている最中に、何よりも大事な羽をステファンから切り取られてしまう・・・

マレフィセント

感想(ネタバレあり) 憎しみや憎悪を捨て去り、自分の過去を悔い改めることで始まる未来


この物語が伝えるのは、「汝の隣人を愛せよ」の精神

どんなに根深い恨みや、憎しみがあったとしても、相手を許すこと、そして同時に自分の過去の行いを悔い改めることで、幸せと平和が訪れるという話

憎しみや憎悪からは、灰色の世界しか生まれませんよと伝えている

確かに、心温まる話になっているし、私たちが子供の頃から慣れ親しんでいる「眠れる森の美女」を違う視点から描いているのも、それはそれで面白かった

副題としては、「眠れる森の美女 アナザーストーリー」とか、「眠れる森の美女 スピンオフ」といった感じだろうか

ここで描かれるムーア国の妖精たちがすごくかわいくて、色彩も鮮やかだし、この映画の中で一番気に入ったのは、そのデザインだった

マレフィセント2

ファンタジー映画に欲しいのは、冒険のワクワク感と、ドキドキするスピード感


しかし、ファンタジー映画として最も大切な、ワクワク感、ドキドキ感がこの映画には無く、また、悪の描き方が中途半端なために、インパクトが無いストーリー展開になってしまった

その扉を開けたら何がそこにはあるんだろうとか、オーロラ姫はこの先どうなっちゃうんだろう・・・

というワクワク感。

まるでジェットコースターに乗ってるみたいなスピード感やドキドキ感。

どちらも一切なかった

マレフィセント3

怖くない魔女を観ているのは、退屈


それに加えて、マレフィセントを魔女と呼ぶには、あまりにも良い人過ぎて恐怖感が無い

街に住んでる偏屈なおばさんが、近所の純粋な女の子に意地悪してる。そんなイメージしかない

根が良い人のまま進行しているから、マレフィセントの憎悪で固められた心がオーロラ姫と交流することで、少しずつほぐれていくという筋書きも、あまりインパクトが無く、心に響かない

これは想像だけど、恐らくディズニー作品ということで、小さな子供が観ることを前提に設定されたキャラクターであるから、「悪過ぎて、怖すぎる魔女」は描けなかったのではないか

残念ながら、見た目を怖くしているだけの薄い魔女と、オーロラ姫の交流は、ただ退屈なだけだった

マレフィセント4

伝えたいことは分かるけど・・・


妖精たちが住むムーア国と、全く違う生き物である人間の住む国が、お互いの平和のために心を通わせるという話は、世界平和を訴え、国連で演説をするアンジェリーナ・ジョリー(「ソルト」、「不屈の男 アンブロークン」(監督のみ)など)が訴えたかったことなんでしょう

しかし、結局のところ、マレフィセントの手下である竜に火を噴かせ、人間たちを散々殺した後に、かつての恋人で今は国王となったステファンを殺すことで手に入れた平和だったとしたら、それは、本当に心を通わせて得られた平和なのかな。

マレフィセントが考える平和を押し付けて得られたものなんじゃないかな

そこまで深く掘り下げてみる映画ではないかもしれないけど、テンポが遅くて退屈だったので、ついそんなことまで考えちゃった作品だった

↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

◆「マレフィセント」DVD

マレフィセント MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,740から
(2015/8/30 10:55時点)



◆マレフィセント フィギュア

ムービー・マスターピース マレフィセント マレフィセント 1/6スケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥24,400から
(2015/8/30 10:59時点)





↓ WOWOW_新規申込










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
面白い映画を教えてください。 に参加中!
イギリスで大ヒットした小説を映画化した「マライアと失われた秘宝の謎」をWOWOWで観た

何やら、イギリスでは原作の小説が大ヒットしたらしい

映画だけで判断するなら、どのシーンも観たような事があるシーンばかりで、新鮮味が無く退屈だった・・・

「マライアと失われた秘宝の謎」予告編 動画

(原題:THE ADVENTURER: THE CURSE OF THE MIDAS BOX)




◆マライアと失われた秘宝の謎DVD

マライアと失われた秘宝の謎 [DVD]

新品価格
¥3,294から
(2015/8/26 23:06時点)



あらすじ


1880年代のロンドン。

少年マライアと弟のフェリックスは、考古学者の両親を持つ。

ある日、博物館へ見学に来ていたマライアの前にウィルという男が突然現れるが、その直後に両親が失踪

続いて弟も誘拐されてしまう

マライアは、この事件の謎を解決するために、ウィルから助言で「プリンス・リージェント・ホテル」へと向かうが・・・

マライアと失われた秘宝の謎

感想(ネタバレあり) 最初、歌手のマライア・キャリーが出てくるお色気映画かと思った(爆)


最初、タイトルに「マライア」って入っていたから、歌手のマライア・キャリーでも出てくるのかなぁ~って思って・・・

よくあるじゃない。

「マライアの秘宝の謎」みたいな、突然、マライアが水着で出てきて、踊っちゃうようなおふざけ映画。

あの手の映画かと思って(笑)

マライア~興味ないや~って思っていたんだけども、よくよく映画の解説を読んだら、イギリスの大ヒット小説の映画化って書いてあったから、えぇ~マライア出てこないんだ!面白そうじゃん!!と思って見てしまった・・・(´・ω・`)

正直、観なくても良い映画だったなぁ・・・

マライアと失われた秘宝の謎2

ストーリー展開に新鮮味無し。でもアールヌーボー調の美術はすごく綺麗だった


お話としては、マイダスボックスっていう、宝箱をあって、それを見つけた人が勝ち!

っていうお話なんだけども、もちろん、最終的に勝ち取るのは主人公だし、それを邪魔する悪役がいるわけで・・・

後は、誰もが想像する通りの内容で・・・。新鮮味無し。


ただねぇ、セットとかの美術はすごく綺麗だったな

ホテルの調度品とか、ロゴとか、アールヌーボーで統一されてて、私の好きなテイストだった

あまり映画の内容に集中できなかったから、そんなところばかりに目がいってしまって

あぁ、あのロゴきれいだなとか、エレベーターのデザイン良いなぁとか、そんなところをよく見てた(笑)

マライアと失われた秘宝の謎3

サム・ニールが珍しく悪役をやってて面白かった


俳優も少年少女以外は、イギリスで有名な俳優さんたちを使っていて、中でも一番の有名な俳優は、悪役オットーを演じたサム・ニールでしょう

サム・ニール出演作の中で一番有名なのは「ジュラシック・パーク」なのかな。やっぱり

一時期、なんでもサム・ニールが出てるんじゃないの??と思うぐらい、よくいろんな映画に出ていた時があったけど、最近も、まだまだ精力的にご活躍のようで

いつも、良い人のやくばかりやってきた彼も、今回は、珍しく悪役

あぁ、中には、「ピアノレッスン」みたいな結果的に悪役になってしまった映画もあるけど・・・

その珍しい悪役を演じてるサム・ニールを観てるのは楽しかったな。

サム・ニールの他の出演作には、「心霊ドクターと消された記憶」など

 ↓ 今回、珍しく悪役を演じたサム・ニール
マライアと失われた秘宝の謎4

次回作もあるみたいだけど・・・


最後の最後は、続編もあるよ~的な雰囲気で、しかも、次回の悪役は両親!?って雰囲気の終わり方をしていたんだけれども、観ないよね・・・多分

定番通りのお話を、定番通りに作らなければいけないのなら、他の映画ではやっていないようなことをやらないと、観客はこちらを向いてはくれないっていうのが、この映画から学んだこと。

続編を作るのなら、尚更ハードルは上がるので、さらに先行きは難しい・・・

↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



◆マライアと失われた秘宝の謎DVD

マライアと失われた秘宝の謎 [DVD]

新品価格
¥3,294から
(2015/8/26 23:06時点)













↓ 「マライアと失われた秘宝の謎」も放映しているWOWOW_新規申込








↓ 古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック