とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ブレンダン・グリーソン



人気シリーズ第二弾「パディントン2」を映画館で観た。

ロンドンで一番の紳士・クマのパディントンが落ち目の俳優と対決!?


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

楽しかったなぁ。たくさん笑って、最後には泣かされた。

とても楽しいこの映画の裏には、現代のイギリスへのメッセージが込められていた。

見た目の楽しさだけでなく、奥も深い映画だった。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「パディントン2」予告編 動画

(原題: Paddington 2)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年2月19日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年1月12日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



ネット配信で観る:「パディントン2」(字幕版)

パディントン2(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/1/12 00:14時点)



DVDで観る:「パディントン2」

パディントン2 ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,500から
(2019/1/12 00:16時点)



前作の復習に!パディントン【期間限定価格版】DVD

パディントン【期間限定価格版】DVD

新品価格
¥1,582から
(2018/2/19 15:28時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ヒュー・ボネヴィル
…(「英国総督 最後の家」、「ブレス しあわせの呼吸」、「パディントン」など)

サリー・ホーキンス
…(「シェイプ・オブ・ウォーター」、「僕と世界の方程式」、「パディントン」など)

ジュリー・ウォルターズ
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「ブルックリン」、「パディントン」、「ワンチャンス」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」など)

ジム・ブロードベント
…(「ベロニカとの記憶」、「イーグル・ジャンプ」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「パディントン」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ウィークエンドはパリで」、「ビッグゲーム」、「ブルックリン」、「ターザン:REBORN」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」など)

ヒュー・グラント
…(「マダム・フローレンス!夢見るふたり」、「コードネーム U.N.C.L.E.」、「Re:LIFE リライフ」、「トゥー・ウィークス・ノーティス」、ドラマシリーズ「英国スキャンダル~セックスと陰謀のソープ事件」など)

ブレンダン・グリーソン
…(「ロンドン、人生はじめます」、「ヒトラーへの285枚の葉書」、「夜に生きる」、「アサシン・クリード」、「未来を花束にして」、「ある神父の希望と絶望の7日間」、「白鯨との闘い」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」など)

ベン・ウィショー(声の出演:パディントン)
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「未来を花束にして」、「リリーのすべて」、「ロブスター」、「白鯨との闘い」、「パディントン」、「007 スカイフォール」、ドラマシリーズ「英国スキャンダル~セックスと陰謀のソープ事件」など)



監督

ポール・キング
…(「パディントン」など)



2017年製作 イギリス・フランス合作映画



パディントン2




あらすじ


ヘンリー(ヒュー・ボネヴィル)とメアリー(サリー・ホーキンス)夫妻のブラウン一家とロンドンで暮らしているパディントン(声:ベン・ウィショー)は、ペルーにいるルーシーおばさんに誕生日プレゼントを送ろうと思っていた。

何がいいかと考えながら、グルーバーさん(ジム・ブロードベント)の骨董屋へ行くと、ロンドンの観光案内が描かれた飛び出す絵本を見つける。

しかし、それは世界に一冊しかない貴重なもので高価なものだった。

ロンドンが大好きで、来たくても来られなかったルーシーおばさんのために、その絵本をプレゼントしようと考えたパディントンは、アルバイトを始める。

ところが、実はその飛び出す絵本は「宝の地図」になっていて、何者かによって盗まれてしまう。

その時、その近くにいたパディントンは犯人を追いかけるが、捕まえることができず、現場には足跡が残されていたことから、パディントンが窃盗犯として逮捕されてしまう…。



パディントン2-2




感想(ネタバレあり)


アメリカのTED(テッド)と対極にいるパディントンはイギリスの寅さん!?



パディントンのいいところは、とても礼儀正しくて優しいところ

人の悪口を言わず、毎朝、ご近所に挨拶をして、誰にでも親切に接する。

彼はペルーからやってきた「難民」だけれども、誰よりもイギリスを愛する紳士である



パディントンがペルーで叔父さんや叔母さんと暮らしていた頃、彼らの大好きな「イギリス」について教えられ「英国紳士」になるべく教育された。

だから、パディントンはちょっと時代遅れの英国紳士なのだ。

朝食はシリアルではなく、イギリスで最も伝統的で家庭的な手作りのマーマレードを食べ、外出するときはダッフルコートに帽子をかぶり、決して汚い言葉は使わない。

そんなパディントンの「礼儀正しさや親切心」がこの映画の魅力の一つである。



そんな風にパディントンについて考えた時、私が思い出したのは、日本の「寅さん」シリーズだった。

「寅さん」というキャラクターには、経済発展の中で日本人が忘れてしまった「下町人情」が詰め込まれている。

家を出たっきり、いつもフラフラと日本全国を渡り歩いているけれど、必ず帰ってくる「家族」が柴又にいて、困っている人を助け、頼まれごとは断れない。



多くの日本人が、そんな寅さんの人情に「懐かしさ」を感じて、なんだかホッとする

それは、経済発展後の日本から「下町人情」が失われているからではないだろうか。

男はつらいよ HDリマスター版(第1作)

新品価格
¥400から
(2018/2/19 14:33時点)





パディントンにも、そんな「昔懐かしい英国紳士らしさ」があるように思った。

礼儀正しく親切で、最も庶民的な「手作りマーマレード」が大好き。



同じクマでも、パディントンとは対照的で、最も「今っぽい」のがアメリカのTED(テッド)である。

Fワードを連発するTEDは、礼儀正しさや親切心など忘れてしまった「現代っ子」である。

テッド(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/2/19 14:34時点)





イギリスだけでなく、日本やアメリカでも「人情」や「礼儀正しさ」が失われつつある時代の流れの中で、心優しく親切な紳士のパディントンを観ていると、それだけで多くの人たちが、なんだか懐かしい家に帰ったような安心感がわいてきてホッとするのではと思う。



パディントン2-5



パディントンから「犯罪者を減らすための食育」の提案



この映画では、そんなパディントンから教えられたことがたくさんあった。

・ご近所への挨拶を忘れずに

・目の前にいる人に親切にしなさい

・毎朝、おいしい朝食を食べましょう(手作りマーマレードが最高!)

・人を見た目で判断してはいけない

・身だしなみをきちんとする(ダッフルコートが大好き)



これらのことは、なんだかとても当たり前のようだけど、その全てを必ず実践するのはなかなか難しい

しかし、パディントンはこの習慣を「刑務所」でも、いつもと同じようにやってのけた。

周りには、しかめっ面をした怖い人たちがたくさんいるのに。



みんながまずい朝食を食べていることを知ると、「マーマレードサンド」を提案したり、受刑者たちに挨拶を欠かさず、怖い人にも他の人たちと同じように話しかける。

それは、もしかしたら「KY」と言われることかもしれない。

そんなことはパディントンには関係ない

「どんな人も見た目で判断してはいけない」というのが、パディントンの信条だから。

そうしているうちに、刑務所の仲間たちが、いつの間にかみんな友達になり、パディントンの優しさが他の受刑者たちにも伝染する



パディントンが刑務所に行ったことで、これまでグレーの世界だったのが、いきなり全面ピンク色へと様変わり。

刑務所が心温まる我が家「Prison Sweet Prison」になっちゃった。

これは、刑務所にいるような凶悪犯たちも、毎朝、愛情のこもったおいしいご飯を食べて、挨拶をするようになれば、心優しい人間になるということ。

これは、パディントンからの「犯罪者を減らすための食育」についての提案である。



パディントン2-4



誰よりもイギリスを愛し紳士的なパディントンは「移民」の「非白人」



それらのパディントンが教えてくれたことの中で、最も心に残ったのは「人は見た目では判断してはいけない」ということだった。

パディントンはルーシーおばさんから「世の中には悪い人はいない。どんな人にも必ずどこか良いところがあって、話せばきっと分かり合える」と教えられ、それを刑務所で実践する。



そうすると、とてもガタイが大きくて、こわもてのため、誰も近寄ろうとしなかった朝食当番のナックルズが、実はとても優しい人だということが分かる。

そして、ナックルズとパディントンはとても親しい友達になる。

そんな、ナックルズとは対照的に、俳優 フェニックスは、周りの人たちからとても人気があるけれど、実はお金のためならなんでもするし、人を平気で裏切るような悪い奴である。

その二人を見ていると「人は見た目によらない」ということがよくわかる



やはり「人は見た目では判断してはいけない」のだ。



それは「移民」で「非白人」であるパディントンからの訴えでもある。

ペルーという遠い国に住んでいる頃から、イギリスで暮らすことを夢見て、貨物船に乗り込んでやってきたパディントン。

人一倍イギリスを愛し、誰よりも紳士的。



しかし、実際には何もしていないのに、事件が起きた時に「現場近くにいた」「現場に指紋があった」という理由だけで逮捕され、刑務所に入れられてしまう。

これは明らかに「移民への差別を感じさせる不当逮捕」である。

それに対し、真犯人のフェニックスについては、誰も疑おうともしない。



これは、「移民」や「非白人」について「見た目で判断しないで欲しい」というパディントンからの呼びかけである。



パディントン2-3



みんながハッピーな毎日を送るために心にとめておくべきは「鶴の恩返し」



しかし、逮捕されてしまったからといって、それまでのパディントンの努力は決して無駄にはならない。

パディントンが多くの人にした「親切」がちゃんと返ってくる

それも、ルーシーおばさんの教えの一つ。



周りの人たちにした親切は、いつか必ず自分の元へと帰ってくる。

だから、いつも周りの人たちに親切にしなさい

これは、日本の「困った時はお互い様」という教えと同じようなものだろうか。



その教えを守ったパディントンは、周りの人たちが協力して真犯人を探し、飛び出る絵本を取り戻そうとし、最後にはみんなでルーシーおばさんをロンドンに招待する。

私は、このルーシーおばさんのシーンで泣いてしまった。



パディントンという移民を受け入れたブラウン一家はパディントンのおかげでみんながハッピーになり、ご近所さんたちは、パディントンの「あいさつ」のおかげで、毎日、幸せな朝を迎えていた。

ところが、数日パディントンがいなくなっただけで、パディントンのありがたさを感じることになった。



それは、国民の一人一人が周りにいる「非白人」や「移民」たちに親切にすれば、いつかその親切が返ってくる時がくるということ。

「鶴の恩返し」の方が近いかな。

パディントンはクマだけどね。

中には、移民に仕事を奪われたとか、白人こそが高貴な民族だと本気で思っている人がいるけれど、そうではなく、その人たちが働いてたくさんお金を稼げば、さらにみんなが豊かになる。



イギリスを偉大な国として君臨させたいなら、周りの人たちに親切にすることが一番の近道であるということ。



おそらく、イギリスでは、人々から「昔ながらの人情」が失われてしまい、ギスギスとした世の中になり、「移民排斥」の動きが起きている。

そうなると、パディントンも強制的に国に帰されてしまうということ。

「クマだからいい」という特別措置は一切ない。



人種が違っても、見た目が人と違っても、同じ国に生きている者同士、声を掛け合い、支えあって生活すれば、世の中はもっと良くなるというメッセージが、この映画には込められていた

そうすれば、きっと世界はピンク色になり、誰もが住みたくなる国「Home Sweer Home」になるのだ。



最初から最後まで笑いながら楽しみ、最後の最後で、ほろっと泣かされた。

そして、その裏にはイギリスが抱える問題へのメッセージが隠されていた。

そんなメッセージに気付かなかったとしても、楽しく笑えるエンターテインメント作品に仕上がっているし、生活に疲れてしまったり、辛いことがあった時には、みんなに優しいパディントンに会いたくなる

そんな素敵な映画だった。



関連記事

「パディントン」シリーズ

「パディントン」絵本の実写版。英語が話せて、オシャレな英国紳士の熊パディントンがロンドンで大暴れ!の裏に近年の移民問題への風刺がたっぷりこもったイギリス映画【感想】


Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~






ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エマ・トンプソンブレンダン・グリーソン主演の映画「ヒトラーへの285枚の葉書」を映画館で観た。

第二次世界大戦のベルリン。

戦争で息子を殺された中年夫妻が、ペンと絵葉書を使い、ナチスを批判し続けた実話の映画化。



満足度 評価】:★★★★☆

仕事をしている人なら、職場での会議の時や、学生なら、クラス全員が参加する学級会の席など、日常生活の中で「それは、間違っています。考え直しませんか?」と言うことが、とても難しい時がある

そんな時、「明らかに私の意見が正しいけど、面倒だし、早く終わりたいから、ここは黙っておこう」と思うことがある。

しかし、そんな『面倒』を通り越し、どうしても意見を言わなければならない時もあって、そういう時は、相手が大きければ大きい程、強いパワーが必要とされる。

この映画では、『息子を殺された苦しみ』を正義を貫くパワーに変え、ナチスに立ち向かって行った夫妻の実話が描かれている。


「ヒトラーへの285枚の葉書」予告編 動画

(原題:ALONE IN BERLIN)




更新履歴・販売情報

・2017年8月6日 映画館で観た感想を掲載。

・2018年7月1日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVDが販売中。



DVDで観る:「ヒトラーへの285枚の葉書」

ヒトラーへの285枚の葉書 [DVD]

新品価格
¥3,354から
(2018/7/1 16:15時点)



原作本「ベルリンに一人死す」

ベルリンに一人死す

新品価格
¥4,860から
(2017/8/6 19:09時点)



参考「ヒトラーに抵抗した人々 - 反ナチ市民の勇気とは何か」

ヒトラーに抵抗した人々 - 反ナチ市民の勇気とは何か (中公新書)

新品価格
¥950から
(2017/8/6 19:12時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エマ・トンプソン
…(「美女と野獣」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「ロング・トレイル!」、「二つ星の料理人」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」、「パイレーツ・ロック」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」など)

ブレンダン・グリーソン
…(「ロンドン、人生はじめます」、「パディントン2」、「夜に生きる」、「アサシン・クリード」、「未来を花束にして」、「ある神父の希望と絶望の7日間」、「白鯨との闘い」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」など)

ダニエル・ブリュール
…(「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「黄金のアデーレ 名画の帰還」、「コロニア」、「二つ星の料理人」、「フィフス・エステート/世界から狙われた男」、「誰よりも狙われた男」「ラッシュ/プライドと友情」など)

監督

〇ヴァンサン・ペレーズ


2016年製作 ドイツ・フランス・イギリス合作映画

ヒトラーへの285枚の葉書

あらすじ


1940年 第二次大戦中、対仏戦争で勝利を収めたと戦勝ムードに湧いていたドイツ・ベルリン。

労働者階級であるクヴァンゲル夫妻の元に届いた一通の手紙。

それは、息子の戦死を伝えるものだった。

悲しみに打ちひしがれ、善良で無実の息子を殺すような戦争は間違っていると考えるようになる。

そして、夫のオットー(ブレンダン・グリーソン)は、ナチスを批判する文章を絵葉書に書き、町中の公共施設に起き始める。

やがて、妻のアンナ(エマ・トンプソン)も、オットーの活動を手伝うようになる。


ヒトラーへの285枚の葉書3


感想(ネタバレあり)


「間違っている」ことを「間違っています」と言う勇気


大切に育てた一人息子が、夢と希望を抱いて希望の会社に就職して喜んでいたのもつかの間、過酷な労働に耐えきれず、過労死してしまったとしたらどうするだろうか。

息子の命は、もう帰ってこない。



それでも、相手が大きな会社で勝ち目がなかったとしても、息子が間違っていなかったことを証明するために、その会社を訴えようと思うのではないだろうか。

その時、両親の心を支えるのは、『同じ過ちを他の人に繰り返して欲しくない』という思い。

たとえ誰も味方になってくれなくても、裁判で負けたとしても、『現状を訴え、周りの人たちに知らせること』に、とても意義があるし、『他の人たちを救いたい』という思いが、希望となり、生きがいになる



この映画の主人公であるクヴァンゲル夫妻は、戦争で大切な一人息子を失ってしまった

やはり、彼らも『ナチスドイツが間違っている』と思い、『この悲しみを早く終わらせる』ために

毎日、毎日、匿名のポストカードで『ナチスは間違っている。戦争を終わらせろ!』と訴え続けた

そんな彼らの勇気ある行動に、私は涙があふれ続けた。



現在の平和な国で暮らす私たちですら、「この会社は間違っています」と訴えることがとても難しいのに、

戦時中、周りはナチスを強く信じている人たちばかりの中で

あのナチスドイツを訴え続けた夫妻の勇気はどれ程のものだったか



しかし、彼らはそんなプレッシャーに押しつぶされるどころか、自分たちの反戦運動に生きがいを感じ

ナチスのために生活していた頃よりも、人間らしさを取り戻していくようになる。

やはり、人間は『正しいことをしている時』が、一番イキイキとする時なのではと思う。



ヒトラーへの285枚の葉書5



自分たち以外みんな敵!!の中で行われたナチスとの戦い


クヴァンゲル夫妻は、「ナチスの体制は間違っている」「戦争をいますぐやめるべき」という、

ナチスを批判する文章をポストカードに書き、ベルリン市内のさまざまな公共施設に置き続けた

それは、約2年間の間で、285枚になったという。

しかし、その大多数(9割以上)が、市民によって警察に届けられている。



それは、当時の9割以上の市民が、『ナチスを批判する者は、逮捕しなければならない』と感じ、通報したという結果である。

つまり、多くの市民が、当時のナチスが掲げていた『ユダヤ人を殺せ』『政府批判をするものは殺せ』『戦争で世界征服しよう』というスローガンを何も疑うことなく、強く信じていたということだ。



そんな中、クヴァンゲル夫妻は『誰も味方してくれない』という孤独を感じながらも、ナチス批判をする活動を続けていた

夫妻が誰にも知られないように、そっとカードを置くシーンでは、

それを見ている私まで、なんだか共犯者になったような気分になってドキドキし、一人でも多くの人に、彼らの声が届くようにと思いながら観ていた。



でもきっと、通報した人たちの中にも、そのカードの内容に共感しながらも、『通報しなければ、自分が殺される』という恐怖心から、警察へ届けた人たちもいたはず

それも含めての孤独なのだが、そう思うと、やはり彼らの勇気と意志の強さには頭が下がる



ヒトラーへの285枚の葉書4



ナチスのために働くことが正しいことだと信じていた警部の気づき


当時のベルリンで孤独を感じていたのはクヴァンゲル夫妻だけではない。



小鳥を飼いながら、帰らぬ夫の帰りを待っていたユダヤ人のおばあさん。

そのおばあさんを、家の中に隠そうとした判事。

彼らも、ナチスの「ユダヤ人迫害」を間違っていると思いながら、ひっそりと生活していた。




また、クヴァンゲル夫妻を追い続けた警部(ダニエル・ブリュール)も、捜査をしていくなかで、ナチス幹部の自分勝手で理不尽な態度に疑問を感じるようになっていた。

その警部がクヴァンゲル夫妻を逮捕した時、夫妻はあっさりと罪を認め、なおかつ堂々としていた

その夫妻の態度に警部は打ちのめされる。



夫妻は、息子を失った時に、『もう生きている意味がない』と語っている

彼らには、もうこれ以上失うものがない

だから、堂々としているし、自ら進んで死刑台へと向かうのだ。

彼らが死刑宣告をされた時の晴れやかな顔がとても印象的だった。



その一方で、警部はナチスの行動を間違っていると思い始めていた。

そこで、彼は夫妻のポストカードを改めて読み返し、彼らの言葉に共感し、自ら命を絶ってしまう。

彼らの思いに共感した以上、もう警部としては生きていけないと思ったのだろう。



誰も表立った味方をしてくれなくて、クヴァンゲル夫妻は孤独だったかもしれないが、

ユダヤ人を助けようとした判事や警部たちのようすを見ていると、

カードを見つけて、通報しなかった僅かな人たちも含め、心の奥底では賛同していた人たちは確実にいたし、それが、この映画の正義であり、希望なんだろうと思った。

クヴァンゲル夫妻の思いは、必ず誰かの心に届き、響いている



ヒトラーへの285枚の葉書2



「これは間違っている」と訴え続けることの大切さ


人は洗脳されると感覚が麻痺してしまい、正しいものが正しいと判断できなくなる

この映画では、当時のベルリンで9割以上の国民がナチスドイツに洗脳されていたことになる。

だから、だれもクヴァンゲル夫妻に賛同しないし、後に続かないし、味方しない。



ということは、ナチスのような独裁政権が力を握る前に、『間違っていることは、間違っている』と意見を言い続けることと、その意見を聞き入れる耳を持つことは非常に大切なことなんだと教えられた。



戦争で大切な息子が殺された時に「戦争なんかあるから息子は殺されたんだ」と思うのは、正常な人としての反応だと思うし、「お国のために戦ったんだだから仕方がない」と思うのは、国に洗脳されてしまった人の反応だと思う。

しかし、たとえ、洗脳されてしまったとしても、善良な国民には罪はない

その状態を作り出した戦争と政治に問題がある



「戦争で息子を殺されるという悲しみを、他の人たちの味あわせてはいけない」というクヴァンゲル夫妻の願いは

こうして映画化されることで、世界中に伝えられ、これからも語り継がれていくことだろう。

彼らの闘いは、今も続いている






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





原作本「ベルリンに一人死す」

ベルリンに一人死す

新品価格
¥4,860から
(2017/8/6 19:09時点)



参考「ヒトラーに抵抗した人々 - 反ナチ市民の勇気とは何か」

ヒトラーに抵抗した人々 - 反ナチ市民の勇気とは何か (中公新書)

新品価格
¥950から
(2017/8/6 19:12時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダイアン・キートン主演の映画「ロンドン、人生はじめます」を試写会で観た。

ホームレスの男性が一夜にして資産家になったという実話を元に描く、大人のためのロマンティック・コメディ。


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

これは素晴らしい映画だったなぁ。

温かい陽だまりの中にいるような、温かく落ち着いていて居心地の良い素敵な映画だった。

哀しいことも、楽しいことも、幸せなことも、辛いことも、すべて乗り越えた者同士だけが分かり合える世界っていうのがあるんだなぁと思った。

そして、「人生はいくつになってもやり直せる」と思える素晴らしい映画だった。


「ロンドン、人生はじめます」予告編 動画

(原題:Hampstead)




DVDで観る:【早期購入特典あり】「ロンドン、人生はじめます」

【早期購入特典あり】ロンドン、人生はじめます ブルーレイ&DVDセット(アートカード付) [Blu-ray]

新品価格
¥4,610から
(2018/9/23 00:51時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ダイアン・キートン
…(「ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります」、「最高の人生のつくり方」など)

ブレンダン・グリーソン
…(「夜に生きる」、「パディントン2」、「ヒトラーへの285枚の葉書」、「アサシン・クリード」、「未来を花束にして」、「ある神父の希望と絶望の7日間」、「白鯨との闘い」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」など)

…(「ファントム・スレッド」など)

〇ジェームズ・ノートン

〇ジェイソン・ワトキンス

監督

〇ジョエル・ホプキンス


2017年製作 イギリス映画



ロンドン、人生はじめます



あらすじ


ロンドンのハムステッドで暮らすエミリー(ダイアン・キートン)は、夫が借金と多くの請求書を残して亡くなってから1年が経とうとしてた。

しかし、ボランティアの仕事をしているものの、収入がないエミリーはそろそろ首が回らなくなってきた。

そんな時、屋根裏の物置からぼんやりと外を眺めていた時、目の前の公園で暮らしているホームレスの男性・ドナルド(ブレンダン・グリーソン)がいることに気付く。

日々、眺めているうちにドナルドの生活が気になったエミリーは、公園の中にある彼の家を訪ねてみるのだが…。



ロンドン、人生はじめます3



感想(ネタバレあり)


都会のど真ん中にある公園で自給自足の生活をしていたという実話



人の出会いと、そこから生まれる恋にはさまざまな形がある。

目と目が合っただけで、燃え上がるような恋もあれば、一緒にいると落ち着ける恋もある。

この映画の2人は人生の晩年に出会い、残りの人生を同じスピードで共に歩いて行くような、恋人というよりも同志というような雰囲気を感じた



この映画を観れば

『将来、一人きりになってしまったらどうしよう』と悩む必要なんてない。

そんなことに悩む時間が合ったら、自分の好きなことをして暮らしたらいい


そう思える、とても素晴らしい映画だった。



この物語は、「ロンドンの中心地にある公園ハムステッド・ヒースで暮らしていたホームレスの男性が、一夜にして資産家になった」という実話を元に作られている。

東京でいえば、代々木公園のようなところかなぁと思いながら観ていた。

物語の多くが脚色されたものだとは思うけれど、都会のど真ん中にある自然が豊かな公園の中で自給自足の暮らしをしていたドナルドの生活からは、「人が生きていくために何が大切なのか」について、さまざまなヒントをもらえる作品になっている。



主人公のエミリー(ダイアン・キートン)は、夫が多くの借金と請求書を残して亡くなってから1年が経つ。

町の小さなリサイクルショップで店番のボランティアをしている彼女には収入がなく、次第に積み重なっていく請求書で首が回らなくなっていく。



そんな彼女が、物置部屋から窓の外に見える広大なハムステッド・ヒースを眺めている時、公園の池で水浴びをしている人を見つける。

思わず、手元にあった双眼鏡を手にしてみてみると、その男性はそこで生活しているらしいことが分かった。

その時以来、エミリーはその男性 ドナルドのことが気になり、実際に訪ねるようになり、やがて恋に落ちるようになっていく。



ロンドン、人生はじめます5


何も持っていない人だからこそ居心地がいい



なぜ、高級住宅街に住んでいる奥様のエミリーが、ホームレスのドナルドのことが気になったのか

エミリーが送っている日常生活の中に、その理由があると思った。



エミリーが暮らしているハムステッドはおしゃれな高級住宅地だけれど、本当の彼女はおしゃれな生活にも、お金にも、地位にも興味がない。

ご近所のお節介おばさん フィオナが彼女に紹介した会計士のジェームズのように、「高級レストランにフルコースを食べに行く」ような生活を望んでいるわけではない。



しかし、それまで、高級住宅地のハムステッドで暮らす周りの人たちとご近所づきあいをしながら、その雰囲気に流され、そういう「お金と見栄にしばられる」生活をしてきたのだが、夫がいなくなってからようやく「今までの生活は偽りだった」ことに気付く

そんな時、目の前に現れたのが、お金にも、地位にも、一流レストランにも、おしゃれな生活にも縛られずに生きているドナルドだったのだ。



エミリーはドナルドといる時に、居心地の良さを感じて惹かれていく。

「この人とだったら、本当の自分でいられる」と思ったからこそ、それまでの自分の生活が嘘だったことに気付いたのだ。



会計士のジェームズは請求書の相談に乗ってくれるけれど、「そのためだけの存在」で、ジェームズの生活や人間性には惹かれない。

しかし、ドナルドは違う。

彼はそこでどんな生活をし、いままでどんな生活を送り、なぜ、そこで暮らすことになったのか。

その全てが気になって仕方ない。

そう思ったときは、エミリーの中でもう恋が芽生えていたのだ。



ロンドン、人生はじめます4


互いに自立した人間同士の距離感が心地いい



エミリーが「全てを失った女性」ならば、ドナルドは「何も持っていない男性」である。

借金の返済のために、これまで住んでいたアパートすらも売らなければならなくなったとき、目の前にいたドナルドは「廃材でできた家」で暮らしていた。

そんなドナルドは「全てを失っても生きていける」と思わせてくれる人だった。



エミリーは財産や家を失っただけでなく、夫がエミリーにばれないように浮気をしていたことも「今さら」知ってしまい、「これまでの人生、失敗だったわ」と言った時、ドナルドがエミリーに言ったのが「間違えたならやり直せば良いじゃないか」という一言だった

ドナルドには何てことない当たり前の一言だったが、エミリーにとっては、それが心から救われる一言だった

長い長い間、信じてきたものが、間違いだったと知ってしまった時の落胆。

本当だったら、墓に物を投げつけるのではなく、生きている間に仕返ししたかったに違いない。



そんな彼女にドナルドは「やり直せば良い」と言い、彼自身は「何も持たずに」生活している。

それは、単に彼女を慰めるだけの口先の言葉ではなく、とても説得力を伴った言葉だった



だからこそ、彼女自身が「自由に生きる権利を守るために」、ドナルドがハムステッド・ヒースで生活していくための訴訟を助けたのだ。

どんな状況にある人でも、自由に生きる権利がある。

その訴訟で彼を助ければ、彼女も全てを捨てて自由に生きようと思える

そう思ったはずだ。



だからこそ、ドナルドが思わず言ってしまった「元々、金が目当てで近づいたのか?」の一言に落胆してしまったのではと思う。

彼女は彼女で、その後自由に生きていくためのプランがあるけれど、それではドナルドと一緒に暮らせない。

ドナルドに誤解されてしまったけれど、彼に執着せずに、あっさりと自分の生きるべき道をエミリーが歩み始めたのは、彼女は自立した女性であり、ドナルドがいなくても生きていけるからなのだ。

それでも、ドナルドが彼女と暮らしたいと思うなら、ドナルドが自分からエミリーの元へ向かうべきなのだ。


その互いに依存しない自立した人間同士の距離感が、とても居心地が良いと思った。

自分は自分の自由と権利を守りつつ、それでも共にいたいと思えば、共に暮らせばいいのだ。



ロンドン、人生はじめます2


間違えたらやり直せばいい。もう嘘ばかりの人生は捨てよう



それでは、「自由な生活」とはどんな生き方なのか。



長い間生きていると、どんな人にもいろんなしがらみができてくる

一人で孤独に生きていると思っていても、家族がいるし、家族がいなくなっても、ご近所さんや、友人、親戚など、必ずつながっている人がいる。



そして、忙しい毎日に追われて生活していると、そんな周りの人たちに意見に流されてしまったり、家族のために自分を犠牲にしなければならない時もある。

気付けば、自分のやりたいことなんて一つもしていない…

そんな生活をしている人は、世の中に山ほどいる



エミリーも、これまでそんな生活をしてきた人の一人だ。

夫が亡くなって一人になり、自由に自分の生活をしているドナルドと出会い、ようやくこれまでの人生が嘘だったことに気付くのだ。



それはロナルドが彼女の家を訪れた時に「この家は君らしくないね」と言った一言に全てが現れている。

そこは、彼女のための家ではなく、家族と夫のための家だったのだ。



しかし、「嘘のない人生」を生きるのはとても難しい

時には嫌な仕事をしなければいけない時もあるし、家族のために自分を犠牲するのはやむを得ない時もある。



けれど、もしかして実際に「嫌なもの」を全て捨ててみたら、意外と生きていけるのかもしれない

多くの人が「うまくいかないに決まっている」と思っていて、「はじめの一歩」を踏み出せないだけなのだ。

それは「ハムステッド・ヒースに住む権利なんか認められるはずがない」と思っていたドナルドが訴訟を起こし、思いもしなかった判決が出たように、「借金が多すぎて、もう生きていけない」と思っていたエミリーが新しい生活を始めたように、絶対に無理なことなどこの世にはないのだ。

まずは、「一歩踏み出す」ことが必要なのだ。



だからこそ、ドナルドやエミリーを見ていると「人生はいくつになってもやり直せる。嘘ばかりの人生は捨てましょう」と思えるのだ。

そんな彼らの生き方がとても素敵で、彼らからたくさんの生活のヒントを学びたいと思える映画だった

生きている限り、人は前向きに生きてこそ、その先に新たな人生が待っているのだ。






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:【早期購入特典あり】「ロンドン、人生はじめます」

【早期購入特典あり】ロンドン、人生はじめます ブルーレイ&DVDセット(アートカード付) [Blu-ray]

新品価格
¥4,610から
(2018/9/23 00:51時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ベン・アフレック主演・監督・製作の映画「夜に生きる」を映画館で観た。

禁酒法時代のアメリカの裏社会で生きる男の生き様を描く


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

バリバリのハードボイルド作品なのかと思いきや、女性に影響されて人生が変わったり、黒人女性と結婚したり、わりとフェミニストで硬派じゃない主人公が魅力的だった。

男を生かすも殺すも女次第。そんなことを感じさせる映画だった。


「夜に生きる」予告編 動画

(原題:LIVE BY NIGHT)




ネット配信で観る:「夜に生きる」(字幕版)

夜に生きる(字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/4/1 15:32時点)



DVDで観る:「夜に生きる」Blu-ray

夜に生きる [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2018/4/1 15:34時点)



原作本:「夜に生きる」〔上〕

夜に生きる〔上〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥799から
(2017/6/4 23:40時点)



原作本:夜に生きる〔下〕

夜に生きる〔下〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥799から
(2017/6/4 23:40時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ベン・アフレック(兼 監督・脚本・製作)
…(「ザ・コンサルタント」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「ジャスティス・リーグ」、「ゴーン・ガール」、「消されたヘッドライン」、「ペイチェック 消された記憶」、「世界で一番パパが好き!」、<監督・主演>「アルゴ」、「ザ・タウン」(兼 脚本)など)

シエナ・ミラー
…(「アメリカン・スナイパー」、「マリリン&モナ 踊って、泣いて、輝いて」など)

エル・ファニング
…(「メアリーの総て」、「パーティで女の子に話しかけるには」、「20センチュリー・ウーマン」、「ネオン・デーモン」、「マレフィセント」など)

ゾーイ・サルダナ
…(「バーバラと心の巨人」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」、「スター・トレック BEYOND」、「ファーナス/訣別の朝」、「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」、「アバター」、「スター・トレック」など)

ブレンダン・グリーソン
…(「ロンドン、人生はじめます」、「パディントン2」、「ヒトラーへの285枚の葉書」、「アサシン・クリード」、「未来を花束にして」、「ある神父の希望と絶望の7日間」、「白鯨との闘い」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」など)

クリス・クーパー
…(「カーズ/クロスロード」(声の出演)、「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」、「8月の家族たち」、「ザ・タウン」、「シービスケット」、「遠い空の向こうに」など)


2016年制作 アメリカ映画

夜に生きる

あらすじ


禁酒法時代のアメリカのボストン。

警察官の父(ブレンダン・グリーソン)を持ち、厳格な家で育ったジョー(ベン・アフレック)は、親に反発するようにギャングの世界へとのめり込んでいく。

そして、敵対するマフィアのボスの愛人エマ(シエナ・ミラー)と付き合い、二人で駆け落ちしようとするがエマの裏切りにより、そのことがボスに知られ、ジョーは刑務所送りになってしまう。

刑務所から出たジョーだったが、彼を刑務所送りにしたボスと対立するマフィアのボスからマイアミ郊外にあるタンパの酒とドラッグの取引を任され、タンパに向かうが…。


夜に生きる2


感想(ネタバレあり)


現代にも通じる社会問題が織り込まれた作品


禁酒法時代のアメリカを舞台にしたマフィアもの。

ベン・アフレックが監督・脚本・主演・製作を担当。

と聞いて、「ほぉ。男の人というのは、誰もが一度はマフィアものをやりたがるものなのかなぁ」と思った。

マシンガンを連射して、クールに決める姿に憧れるのかなと。



しかし、この「夜に生きる」の主人公のジョーは、そんなステレオタイプのマフィアものとは違っていた

当時は許されていなかった黒人女性との結婚、KKKとの対立、ドラッグが引き起こす社会問題、カジノのもたらす影響、若い女性の自殺など、現代のアメリカでも起きている社会問題を織り交ぜて描かれていたので、非常に見やすかった

それに、ジョー本人もクールで硬派な女好きな男というより、見た目はギャングでも、内面はソフトで何より女性に優しかったから、女性が観ても嫌な気分にならないマフィア映画だった。

(中には暴力的な男性ばかり登場して嫌になってしまう作品もあるので)



夜に生きる3



女性に影響され、翻弄されながらの人生


その中で、私がこの映画を良いなと思ったのは、常に女性に翻弄されながら生きているジョーの人間性だった。

そこが、よくあるタイプのマフィアものとは明らかに違う部分である。

ボストン時代に出会ったエマと付き合っていた頃は、マフィアのボスと対立したり、刑務所に入れられ、挙句の果てにタンパへ送られるなど散々だった。



しかし、タンパでグラシエラと出会ったことで、KKKと対立することにはなるが、仕事に張りが出て、自分の行いの責任について考えるようになる。

さらには、“グラシエラの希望で”貧しい女性たちのための施設をタンパに作ることになるが、これが移民たちの救済施設のような趣もあり、現在のトランプ政権へのベン・アフレック流の批判も感じられる。

その施設の設立は、ボストンにいたころのジョーだったら考えられなかったような出来事だった。



また、タンパにいた頃に、「カジノの建設は悪魔の仕業だ」と訴え続けるロレッタに対しても、よくあるマフィア映画だったら、即刻彼女のことを殺していたはず。

しかし、ジョーは彼女を生かしたことで、彼女のが起こした住民運動が勝ち、念願だったカジノ建設を諦めるという事態になってしまう。



それで、弱腰と言われたジョーはボストンにいるボスに目を付けられてしまう。

結局、ロレッタはこの世を絶望して自殺してしまうのだが、彼女もジョーの人生に影響を与えた一人だった。



夜に生きる4



男を生かすも殺すも女次第


そんなジョーの生き様を見て思ったのは「男性を生かすも殺すも女性次第」だということ。

エマのような「さげまん」タイプと、グラシエラのような「あげまん」タイプ。



もちろん、女性を好きになって付き合う時、その女性がどちらのタイプかなんて気付かないはず。

(女性から見れば明らかに分かっても、男性からは見抜けないかも…)

そこを見極めるポイントは、「俺は君にふさわしい男になるよ」というジョーがグラシエラに言ったセリフにあるように思う。



自分と同等か、もしくはマフィアのボスの愛人で満足しているような女性と付き合えば、自分が成長するスピードも遅くなる。

しかし、常に自分よりも先を行っている女性と付き合えば「その人にふさわしい人間になる」ために、必死になってがんばろうとするし、自分も成長していく

その見極め一つで人生はガラリと変わっていくのではないかと思う。



夜に生きる5



成功する人生を歩みたいなら、それにふさわしい人と共に歩むべき


マフィアの世界で夜に生きるジョーだったが、彼を支えているのは、酒でもドラッグでもなく、彼の周りの女性たちだった。

一見、強面のジョーも、女性たちに影響され、翻弄され人生が変わっていくのを見ているのが楽しかった



マフィア映画というのは、ひたすら人を殺したり、女を道具だと思っている映画が多くて、ちょっとうんざりしてしまうことが多いんだけど、この映画はそうではなかったのが良かった。

それに、確かに主人公はマフィアの男だけれども、人生に対する考え方はマフィアじゃなくても一般の人たちにも当てはまるような話だったのも良かった。



どんな人生を歩みたいのかと考えた時、大切なのは、どんな人と共に歩み、人生を考えていくのか

その時、共にいる人がどんな人なのかによって、人生はガラリと変わってしまうのだ。



どうせ同じ人生なら、成功する人生を歩みたい

それならば、誰と共に歩むのかをじっくり考えた方が良い。

私もパートナーのせいで人生をダメにしている人をさんざん見てきているので、そんな人たちの顔を思い浮かべながら、この映画を観た。



Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





原作本:「夜に生きる」〔上〕

夜に生きる〔上〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥799から
(2017/6/4 23:40時点)



原作本:夜に生きる〔下〕

夜に生きる〔下〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥799から
(2017/6/4 23:40時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


キャリー・マリガン主演の映画「未来を花束にして」を映画館で観た。

20世紀初頭のイギリスで、参政権を得るために闘った女性たちの実話を映画化。


満足度 評価】:★★★★☆

今では当たり前の参政権を獲得するために、罵倒され、虐げられながら命がけで闘った女性たちがいたなんて全く知らないかった。

そのことに驚きつつ、彼女たちを強くしたのは、子供たちへの想いだったことに感動した。

いつの時代も、どこの世界でも子を想う母の愛は普遍的なものだと思った。

「未来を花束にして」予告編 動画

(原題:SUFFRAGETTE(婦人参政権論者))




ネット配信で観る:「未来を花束にして」(字幕版)

未来を花束にして(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/3/30 10:30時点)



DVDで観る:「未来を花束にして」

未来を花束にして [DVD]

新品価格
¥3,045から
(2018/3/30 10:31時点)



参考図書「イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像」

イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像

新品価格
¥2,700から
(2017/2/9 19:50時点)



キャスト&スタッフ


出演者

キャリー・マリガン
…(「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「ドライヴ」、「プライドと偏見」など)

ヘレナ・ボナム・カーター
…(「オーシャンズ8」、「英国王のスピーチ」、「レ・ミゼラブル」、「シンデレラ」、「天才スピヴェット」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」など)

ベン・ウィショー
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「パディントン2」、「パディントン」(声の出演)、「リリーのすべて」、「ロブスター」、「白鯨との闘い」、「007 スカイフォール」、ドラマシリーズ「英国スキャンダル~セックスと陰謀のソープ事件」など)

ブレンダン・グリーソン
…(「ロンドン、人生はじめます」、「パディントン2」、「ヒトラーへの285枚の葉書」、「夜に生きる」、「ある神父の希望と絶望の7日間」、「白鯨との闘い」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」など)

メリル・ストリープ
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「マダム・フローレンス!夢見るふたり」「幸せをつかむ歌」、「イントゥ・ザ・ウッズ」、「8月の家族たち」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ジュリー&ジュリア」、「大いなる陰謀」など)

監督

〇セーラ・ガヴロン

2015年製作 イギリス映画

未来を花束にして


あらすじ


20世紀初頭のイギリス。

女性たちが政治に直接参加する婦人参政権を求める運動が強まる中、洗濯工場で働くモード・ワッツ(キャリー・マリガン)は、同僚のバイオレットに運動に参加しないかと声を掛けられる。

洗濯工場で生まれ育ち、同僚のサニー(ベン・ウィショー)と結婚したモードは外の世界を知らず、運動にもあまり乗り気ではなかった。

しかし、バイオレットや医師のイーディス(ヘレナ・ボナム・カーター)の話を聞くうちに、今まで当たり前だと思っていた男尊女卑の生活が、当たり前ではないことに気付き始める…。

未来を花束にして2

感想(ネタバレあり)


命がけの闘いの末に得た参政権


女性参政権運動と聞くと、「うーーん。そういえば世界史の授業でそんな勉強をしたかな」程度の知識しかなかった。

生まれた頃から男性も女性も関係なく自由な暮らしをしてきた身としては、あまりピンと来ない話だった。

二十歳になった時には選挙権をもらい、社会人になって自分で税金を払うようになってからは投票にも行っている。

それは、社会の仕組みとして当たり前のことだと思い、女性に選挙権が与えられない世界のことなど考えたこともなかった。



しかし、私がその当たり前の権利だと思っていた女性参政権が、多くの女性が命がけで闘って得られたものだということを、この映画「未来を花束にして」を観て初めて知った。

そして、彼女たちの心には自分たちの娘やその孫たちへの思いがあってこそだったことに感動した。

母が子を想う気持ちは、いつの時代も強く温かい



未来を花束にして3



彼女たちの前に立ちはだかる「常識」という厚い壁


20世紀初頭のイギリス。

当時の女性たちは「男尊女卑」が当たり前だった。

男性と同じ仕事をするにも、女性は安い給料で過酷な労働を強いられる

労働環境の改善を訴えようにも、その機会すら与えられない



しかし、多くの女性たちは、それが「当たり前」だと思って暮らしているために、その生活に我慢しながら暮らしていた。

そこで、彼女たちの中から「進歩的」と言われる女性たちが、自分たちの権利を国会で主張できるよう、参政権を求めて運動を始めた



主人公のモードはとても常識的な人で、初めは疑問に思っていなかった人のうちの1人。

そのうち、運動に参加している人たちの話を聞きようになると、「新しい世界の魅力」に気付き、運動に参加するようになる。



しかし、そこで彼女の壁になるのは、頭と心の中にどっかりと座った「常識」である

男性が女性よりも社会的地位が優先されることが当たり前だと思って育った彼女には、その「常識」を打ち破る勇気が出なかった。



それは、彼女だけの話ではない。

多くの女性たちが、「常識」という厚い壁に悩まされていたからこそ、運動に参加するモードたちを後ろ指さす人たちも大勢いた。

その時、その厚い壁を打ち破ったのは、娘たちへの愛情だった



未来を花束にして4



勇気を奮い立たせた「娘たち、未来の孫たちへの愛情」


そんな、彼女たちの心に火をつけたのは歴史に残る女性参政権運動家のパンクハースト夫人だった。

メリル・ストリープが演じる彼女が運動に参加する女性たちの前で演説するシーンは、この映画の中で最も感動した場面だった。

あなたたちの娘たちが、将来、息子たちと同じ権利を平等に得られるように闘ってください」と彼女は演説する。



そこで私はハッとした。

それまで、彼女たちの運動が少し過激すぎるんじゃないかと思っていたからだ。

でも、パンクハースト夫人の演説を聞いて、「なぜ、彼女たちがそこまで強くなれるのか」その理由が分かったような気がした



彼女たちは、自分たちが選挙に行きたくて運動しているだけではない。

娘やその孫たちが、男性たちと同じような権利を持てるようにと願って運動をしている

子を想う母の愛は誰よりも何よりも強い

だから、多少過激なことでもできてしまうんだと思った。



物語の中で、モードが活動にのめり込んでいくのと同時に、息子のジョージから引き離されるシーンが挟みこまれているのは、「母の愛」が強いことを証明するためだった。

しかし、どんなに母の愛が強くても、母親に養育権はなく、養子に出すのも父親次第というのは「女性に一切の権利がない」時代だからこその出来事だった。

だからこそ、モードには女性参政権が必要なんだと納得させるための場面だった。



未来を花束にして5



まだまだ闘いは続く…


これはイギリスでの女性参政権の話。

結局、最後はメンバーの一員が命がけで訴えたことで、社会が目を向けるようになる

そこまでしなくてはいけないのかという悲しさが残った。



しかし、それもまた事実。

エンドクレジットに入る直前には、何年にどの国で参政権が得られたのかがずらずらと流れていた。

その中に日本はなかったけど、日本で本格的に女性参政権が施行されたは、1945年、第二次大戦後の直後だった。

GHQの命令によるものだった。



日本が民主主義国家になる一貫で、女性も権利を得るようになった。

おかげで、私は自由平等の世界で生きている。



今でも、中東やアフリカ諸国で女性参政権が認められない国々があり、戦いは今も続いている

こうやって過酷な歴史を観て、「毎日の自由な生活が当たり前」と思える現在は、本当に幸せな時代なんだなと改めて思った。

そして、母親の子への愛情を感じ、私自身も母親孝行をしたくなった映画だった。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「未来を花束にして」(字幕版)

未来を花束にして(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/3/30 10:30時点)



DVDで観る:「未来を花束にして」

未来を花束にして [DVD]

新品価格
¥3,045から
(2018/3/30 10:31時点)



参考図書「イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像」

イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像

新品価格
¥2,700から
(2017/2/9 19:50時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マイケル・ファスベンダー主演の映画「アサシン・クリード」を映画館(3D IMAX)で観た。

アクションゲーム「アサシン・クリード」の実写映画版。

ある死刑囚が500年前の祖先の記憶に潜入し、歴史に秘められた謎を解く。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

周りの評判があまり良くなかったので期待せずに観たら、そんなにつまらなくもなかった。

500年前のアクションシーンが見どころなのに、それがぶつ切りになってしまっていて、緊張がブチブチ途切れちゃったところが残念だった。


「アサシン・クリード」予告編 動画

(原題:ASSASSIN'S CREED)




DVDで観る:「アサシン クリード」2枚組ブルーレイ&DVD

アサシン クリード 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥2,345から
(2017/12/16 19:32時点)



ネット配信で観る:「アサシン クリード」(字幕版)

アサシン クリード (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/16 19:33時点)



ゲーム「アサシン クリード」 I II ウェルカムパック【CEROレーティング「Z」】

アサシン クリード I II ウェルカムパック【CEROレーティング「Z」】

新品価格
¥3,344から
(2017/3/11 19:46時点)



キャスト&スタッフ


出演者

マイケル・ファスベンダー
…(「エイリアン:コヴェナント」、「光をくれた人」、「X-MEN:アポカリプス」、「スロウ・ウエスト」、「スティーブ・ジョブズ」、「FRANK-フランク-」など)

マリオン・コティヤール
…(「たかが世界の終わり」、「マリアンヌ」、「エディット・ピアフ~愛の讃歌~」、「サンドラの週末」、「コンテイジョン」など)

ジェレミー・アイアンズ
…(「レッド・スパロー」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「リスボンに誘われて」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)

シャーロット・ランプリング
…(「ベロニカとの記憶」、「さざなみ」、「リスボンに誘われて」、「クリーンスキン 許されざる敵」、「評決」など)

ブレンダン・グリーソン
…(「ロンドン、人生はじめます」、「ヒトラーへの285枚の葉書」、「夜に生きる」、「未来を花束にして」、「ある神父の希望と絶望の7日間」、「白鯨との闘い」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」など)


監督

〇ジャスティン・カーゼル

2016年製作 イギリス、フランス、アメリカ、香港合作映画


アサシン・クリード

あらすじ


死刑囚のカイル・リンチ(マイケル・ファスベンダー)は、死刑執行された後、見知らぬ病室で目が覚める。

もう死んだと思った彼はまだ生きていて、ベッドの横にはソフィア・リッキン博士(マリオン・コティヤール)が。

彼女がカイルのことを助けてくれるという。

そして、カイルは巨大な機械につなげられ、500年前の過去の記憶に引き戻されるという経験をする…。


アサシン・クリード2

感想(ネタバレあり)


ゲームの良いところをつまみ食い


ゲームを全くしないので、この映画の元ネタである「アサシン・クリード」のことも知らないし、名前を聞いてもピンと来ない。

Wikipediaで調べてみたら(参考:Wikipedia「アサシン・クリード シリーズ」)、なるほど、映画はゲームを忠実に映画化したのではなく、おいしいところをちょいちょいつまみ食いして作ったんだろうなと感じた。

そういう「つまみ食いの寄せ集め」だから、この映画版が全体的にザックリとした大味な印象を受けるのだろう。

連続ドラマでいったら、ダイジェスト版を映画として上映しているような感じだろうか。



舞台は16世紀。

十字軍の残党から引き継がれた「テンプル騎士団」に対抗する暗殺者集団「アサシン教団」。

彼らは共に「エデンの果実」と呼ばれる秘宝を奪取するために争っていたが、「エデンの果実」は「アサシン教団」によって守られ、どこか安全な場所に隠されてしまった。



500年後の現在、「テンプル騎士団」の子孫たちは「エデンの果実」のありかを求め、「アサシン教団」の子孫のDNAに眠る記憶を呼び起こそうとしている。

「十字軍から引き継がれたテンプル騎士団」と聞くと聴こえはいいが、ここに登場する彼らは人間から一切の「自由と平等」を奪おうとしている者たちであり、その裏で人間の尊厳を守ってきたのは暗殺者集団の「アサシン教団」だったというお話。



アサシン・クリード3



500年前の戦闘シーンは迫力満点


この映画で最もテンションが上がったのは、マイケル・ファスベンダー演じる主人公のカラム・リンチが500年前の記憶に入り込んで戦闘をしている場面

手首から飛び出るナイフ、周りから飛び交う矢、切れのあるアクション…

豪華な古代のセットの中で繰り広げられるアクションは、IMAXで観たから余計に迫力満点だった



そういえば、マイケル・ファスベンダーは「X-MEN」シリーズで観ているけど、あのマグニートは空中を飛んでいるだけで、ガッツリアクションをしている訳ではない。

こんなにフルでアクションをしているマイケル・ファスベンダーは初めて観たような気がした。

そもそも、スタイルも良く身体もガッチリしているので、アクションはとても似合っている。

これからの新しいアクションスターの1人として期待したいと思った。



アサシン・クリード5



最高潮の盛り上がりで現代に引き戻される時の残念さ


ところが、この映画でとても残念だったのは、そのアクションが一番盛り上がっているところでプツッと途切れ、現代に引き戻されてしまうところだった。

「えぇ~、いいところだったのにぃ~」と思いつつ、強制的に現代の場面へと引き戻されてしまう

それはテレビシリーズの「24」で、ジャック・バウアーが何かを発見し、「えぇっジャック!?」と思った瞬間、見事に「ピッ・ポッ・ピッ・ポッ」といいながらCMに入ってしまうタイミングに似ている。

これは映画なのに…。



しかも「24」は数秒間のCMが流れた後に、さらに高いテンションで帰ってくるからまだ良い。

この映画の場合は、急にアクションが停止して緊張感が途切れた上、「早く続きが観たいのに」と思っているのに、なぜカイルがそこにいるのかの説明が始まってしまう。

あれだけのセットがあってアクションができるのだから、怒涛のアクションをガンガン見せて観客のテンションを上げることもできただろうに…



カイルがそこにいる理由は、高いテンションを保ったまま映像で説明することもできたはず。

あの一気にテンションが下がるタイミングの悪さは本当にもったいなかった



500年前の戦闘シーンをこれでもかというぐらいガッツリ見せた後で、フェイドアウトしつつ、再度、現代の場面でテンションを上げるという、上手い感じの二段攻撃にはできなかったものか…。

というか、もっとシンプルに描けなかったのか。

マイケル・ファスベンダーのせっかくのアクションシーンもこれではもったいなかった。



アサシン・クリード4



続編製作の可能性…


結局のところ、最後はカラム・リンチが父親の助けもあって「テンプル騎士団」に利用されているということに気付き、「アサシン教団」としての自我に目覚めていく

そして、マリオン・コティヤールもまた自分自身に目覚め、「アサシン教団」に立ち向かっていく…。

という所で終わっているのだけど、これは明らかに続編への伏線…。



しかし、アメリカで大コケしてしまった今、続編は難しいのではないかと…。

うーーん。

ゲームを元ネタに美味しいところだけつまみ食いして、名優を集めたものの使いきれず、目玉のアクションもぶつ切り状態…となるとやっぱり続編は難しいかな…。



一応、続編を作りたいなぁという構想はあるらしい。

→ eiga.com「『アサシン クリード』監督、マイケル・ファスベンダーと続編を構想



しかし、これは公開前だから言えた話なんだな…。

もしも、続編は完全に仕切り直して、もっとシンプルに「テンプル騎士団」と「アサシン教団」の対決を見せてくれる映画だったらちょっと観てみたい気もするな…






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「アサシン クリード」2枚組ブルーレイ&DVD

アサシン クリード 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥2,345から
(2017/12/16 19:32時点)



ネット配信で観る:「アサシン クリード」(字幕版)

アサシン クリード (字幕版)

新品価格
¥399から
(2017/12/16 19:33時点)



ゲーム「アサシン クリード」 I II ウェルカムパック【CEROレーティング「Z」】

アサシン クリード I II ウェルカムパック【CEROレーティング「Z」】

新品価格
¥3,344から
(2017/3/11 19:46時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アイルランドとイギリスの合作映画「ある神父の希望と絶望の7日間」をWOWOWで観た。

懺悔室で殺害予告をされた司祭の一週間を描く。

【満足度】:★★★☆☆

それでも、神は犯人を赦すのか。

「ある神父の希望と絶望の7日間」

(原題:Calvary)





Amazonビデオで観る「ある神父の希望と絶望の7日間 (字幕版)」

ある神父の希望と絶望の7日間 (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2016/3/11 00:14時点)



あらすじ


アイルランドの田舎町。

キリスト教の神父であるジェームズ(ブレンダン・グリーソン)は、懺悔室で「次の日曜日にお前を殺す」と、殺人予告される。

しかし、神父はいつもと変わらぬ一週間を過ごすのだったが…。


ある神父の希望と絶望の7日間

感想(ネタバレあり) アイルランドの田舎町。町民の不平不満の矛先が教会へ


強く印象に残るのは、アイルランドの田舎の閉塞感と、積もり積もった村人たちの不平不満。

毎週、日曜日になると村人たちはミサへ通うが、誰も神など信じていない。

楽しみのない毎日に、不平、不満が募り、一触即発の空気が充満している。

そんな中、神父が懺悔室で殺害予告を受ける。

この映画で描かれるのは、その時からの一週間。

神父は信者たちの家を回るが、彼らの口から出てくるのは、ちょっとイカレたことばかり。

そして、ついに教会は燃やされ、神父のペットは殺されてしまう。

ある神父の希望と絶望の7日間2

人が人を簡単に殺す時代


私がこの映画の中で印象に残っているセリフがある

「最近は、誰でも簡単に人を殺す。ちょっと頭にくると、すぐバンバン撃ってしまう」

これは、神父が銃について話すセリフ。

日本に銃はないけど、同じことが日本でも起きてるんじゃないかなぁと思いながら、この神父のセリフを聞いていた。

しかし、そんな、「人が簡単に人を殺すようになった時代」に、「右の頬を出されたら、左の頬を出せ」だの、「汝の隣人を愛せよ」という教えは通じないのではと思う。

確かに、ここに出てくる神父のジェームズは、良い神父ではなかった。

酒は飲むし、銃は撃つし。

でも、教会に通う信者たちにおかしなところがあれば足を運んで、話を聞いていた。

たとえ、「お前に何が分かるんだ」と冷笑されようとも。

でも、結局、この閉塞感たっぷりの田舎町の不満のはけ口は、全て、教会と神父に向かっていってしまった。

そして、思う。

それでも、「汝の隣人を愛せよ」と言うのですか。

ある神父の希望と絶望の7日間3

自ら殺されに行く神父の生き方は素晴らしいと言えるのか


私としては、散々酷い目にあった神父が最後は、殺害未遂に終わるのでは…と思っていた。

しかし、私が思う以上に、この殺害犯は本気だった。

これねぇ、かなり衝撃だった。

なかなか、こういう終わり方をする映画はないよね。

残念ながら、この映画に救いがない。

あるとすれば、神父の娘が犯人を許すことか。

いや、肉屋の不満の元は夫婦仲が悪いことなんだから、夫婦、もしくは、不倫相手に向かえば良いことなのに、なぜ神父に向かっていくのか。

やはり、神父は不満のはけ口にされたに過ぎないように思う。

それでも、誰か他の人が殺されるのであれば、自分が身代わりになった神父は素晴らしいと言われるんだろうか。

んーーーー。なんとも納得のいかない結末だった。

ある神父の希望と絶望の7日間4


<余談> ブレンダン&ドーナル グリーソン親子



主人公の神父を演じるのは、「ハリー・ポッター」シリーズで、マッドアイ・ムーディを演じるブレンダン・グリーソン

ん??グリーソン??と思って調べてみたら、「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」の主人公を演じたドーナル・グリーソンのお父さん。

わーおーそうなのか。

今、初めてつながったわ。

ドーナル・グリーソンは、今や飛ぶ鳥を落とす勢いで売れっ子俳優だから、お父さんは鼻高々だろうなぁ。

肝心なブレンダン・グリーソンの出演作には、「ロンドン、人生はじめます」、「パディントン2」、「ヒトラーへの285枚の葉書」、「夜に生きる」、「未来を花束にして」など

 ↓ ドーナル・グリーソン、ブレンダン・グリーソン親子
グリーソン親子



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonビデオで観る「ある神父の希望と絶望の7日間 (字幕版)」

ある神父の希望と絶望の7日間 (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2016/3/11 00:14時点)













WOWOW_新規申込







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
今日観た映画 に参加中!
オーランド・ブルーム主演の映画「キングダム・オブ・ヘブン」をWOWOWで観た。

聖地エルサレムを巡るキリスト教十字軍とイスラム教徒との宗教戦争を描く。

パリで同時多発テロが起きた翌日に、なんとなくHDDに撮れていた映画を見始めたら、キリスト教とイスラム教の聖戦だったことに何か運命のようなものを感じて、これは観なければいけないという気分で最後まで観続けた。

人は、千年も前から同じことを繰り返し、未だに和平なんか夢のまた夢で、新たな戦争が起きようとしていることを思うと、なんだか愕然としてしまった。

「キングダム・オブ・ヘブン」予告編 動画

(原題:KINGDOM OF HEAVEN)




ネット配信で観る:「キングダム・オブ・ヘブン」(字幕版)

キングダム・オブ・ヘブン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/8/6 15:03時点)



DVDで観る:「キングダム・オブ・ヘブン」

キングダム・オブ・ヘブン(ディレクターズ・カット) [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2015/11/15 17:05時点)



「キングダム・オブ・ヘブン」公式ガイド

キングダム・オブ・ヘブン 公式完全ガイド

中古価格
¥180から
(2015/11/15 17:06時点)



「キングダム・オブ・ヘブン」サウンドトラック

「キングダム・オブ・ヘブン」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥75,654から
(2015/11/15 17:08時点)



キャスト&スタッフ


出演者

オーランド・ブルーム
…(「パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊」、「ケープタウン」、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ、「ホビット」シリーズなど)








監督



2005年製作 アメリカ映画


あらすじ


十字軍の騎士ゴッドフリー(リーアム・ニーソン)は、生まれてから会ったことがない息子バリアン(オーランド・ブルーム)に会い、「キリスト教とイスラム教が共存する天国の王国」を目指し、共にエルサレムへ向かう。

しかし、道の途中で同じキリスト教の対立勢力に襲われ、ゴッドフリーは命を落としてしまう。

しかし、ゴッドフリーの希望である「天国の王国」を目指し、バリアンはエルサレムへと向かう・・・。



キングダム・オブ・ヘブン



感想(ネタバレあり)


夢の聖地を作る戦いではなく、単に富と領土を奪い合う戦いへと変貌していく・・・


あぁぁぁぁぁぁぁ。残念なことに、人間は1,000年前から何も変わっていないことが分かってしまった。

本来、宗教とは弱気を助け、悪しきを挫くものであったはずなのに、その頃から、戦争の言い訳として使われるようになってしまった。

彼らの起こす戦争は、聖地のためでなく、人々を守るものでもなく、富と領土を守るためのものだった。

その空しさに気付いたバリアンは、多くの民を救うために、エルサレムを解放する。

彼のその判断は、多くの民から感謝されることになる。



キングダム・オブ・ヘブン2



多くの血を流してまで守らなければならないものなど無い


私も、この映画の終わり方に大賛成だと思った。

多くの血を流してまで、守らなければならない聖地っていうのは、一体なんなんだろう。

元々、そこを統治していたエルサレム王(仮面の男)(エドワード・ノートン)が目指していたのは、キリスト教とイスラム教の共存だった。

もしも、共存できず、多くの血を流すことになるのであれば、そこまでしてそこにいる必要は無い。

世界中、どこにいても祈りを捧げることはできるのだから。

それよりも、バリアンは善行をなす(この場合は、無実の人を助けること)ことが、最善だと考えた。

人の命をかけてまで、守り抜かなければならない信仰心なんて、そこには神はいないと私は思う。



キングダム・オブ・ヘブン3



イスラム教 = 悪 としない描き方に好感


それに、私は、この映画がイスラム教徒を悪として描かなかったことが、気持ち良く見られた要因の一つだったと思った。

エルサレム王に仕えたバリアンが、とても優秀な騎士だったように、イスラム教徒の中にも、紳士だった騎士もいて、頭の良いリーダーもいて、敵に慈悲をかけることもできる。

それは、今の時代にも言えることで、全てのイスラム教=悪と考えるのは、ますます関係を悪化させるだけだと考える。

時には互いのリーダーが、この映画のラストのように白旗を振って相手の要求は何かを聞くことが、最善の道につながることもあるのではないか。

もちろん、相手はテロリストではなく、もっと上にいる指導者レベルの話で。

結局、この映画が描かれた約1,000年前の状況と、今の状況では、大して進歩していないんだから。



キングダム・オブ・ヘブン4



名だたる俳優たちの中、主役を演じたのは大作初主演のオーランド・ブルーム


騎士バリアンを演じるのは、オーランド・ブルーム

父、ゴッドフリーの血をひき、最後までエルサレムで弱き民を守り続けた騎士を演じた。

なんだか、オーランド・ブルームが出てくると、弓をひくイメージがチラついちゃうのは、なんだか気の毒だけど(笑)、今回はとても男らしい棋士を堂々と演じていて良かった。

彼以外にも、有名な俳優がたくさん出ていて気の休まる時がなかった映画だったんだけど、私は、その中でも、リーアム・ニーソンが出番が少ないながらも、一番印象的だったなぁ~。

バリアンの父でありながら、彼が大人になるまで名乗らなかったことを詫び、攻撃に遭えば、命尽きるまで部下と息子を守り続けた、懐の深い騎士ゴッドフリーが素敵だった。



キングダム・オブ・ヘブン5



一日も早い和平実現を


私には、これといって信仰している宗教もないし、困った時の神頼みしかしないような不心得者なので、この映画の心情的な部分を理解できていないところも多々あるかもしれない。

私もこの地球に住む人間の一人であり、無実の人の命を奪うような、無差別テロは一日も早く無くなって欲しいと心から願っている。

少なくとも、神のために無実の人も殺していいと言っている宗教なんてあるはずがない。

この映画の中で騎士ゴッドフリーと、エルサレム王が心から望んでいた、キリスト教徒とイスラム教徒が共存する「キングダム・オブ・ヘブン(天国の王国)」が、一日も早く聖地にできることを心から願う。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「キングダム・オブ・ヘブン」DVD

キングダム・オブ・ヘブン(ディレクターズ・カット) [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2015/11/15 17:05時点)



「キングダム・オブ・ヘブン」公式ガイド

キングダム・オブ・ヘブン 公式完全ガイド

中古価格
¥180から
(2015/11/15 17:06時点)



「キングダム・オブ・ヘブン」サウンドトラック

「キングダム・オブ・ヘブン」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥75,654から
(2015/11/15 17:08時点)














買取ならもったいない本舗



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック