とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ヘイリー・スタインフェルド



ヘイリー・スタインフェルド主演の映画「バンブルビー」を試写会で観た。

「トランスフォーマー」シリーズのバンブルビーを主人公に、1980年代のアメリカで出会った少女チャーリーとバンブルビーの友情を描く。


バンブルビー



満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

宇宙のはぐれ者バンブルビーと、こじらせ女子地球代表のヘイリーが友情を育むバディムービー。

わかっちゃいるけど二人の友情が胸熱で、まさかのトランスフォーマーで号泣だった!

それにしてもビーは可愛すぎ!!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『バンブルビー』予告編 動画

(原題:Bumblebee)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年3月7日 試写会にて鑑賞。

・2019年4月12日 感想を掲載。

・2020年1月11日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。詳しい作品情報につきましては、こちらから
 ↓




キャスト&スタッフ


出演者

ヘイリー・スタインフェルド

〇ジョン・シナ

〇ジョージ・レンデボーグ・Jr.

〇ジェイソン・ドラッカー

〇パメラ・アドロン

〇スティーヴン・シュナイダー

〇リカルド・ホヨス

〇ジョン・オーティス

〇レン・キャリオー

〇グレイシー・ドジーニー


監督

トラヴィス・ナイト
…(「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」など)


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ

父親を亡くした悲しみから立ち直れずにいるチャーリー(ヘイリー・スタインフェルド)は、廃車置き場に置いてあった黄色いビートルに心を奪われ、オーナーから譲り受ける。

ところが、家のガレージで整備を始めると、それが大きなロボットに変形。

何が起きたか分からず、戸惑っていたチャーリーだったが、すぐに打ち解け、そのビートルに「バンブルビー(黄色い蜂)」と名前を付けて、ガレージ匿うことになったのだが…。



映画「バンブルビー」




感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


バンブルビー (2018)


★★★★☆ [90点]「胸熱!の泣けるバディムービー」


「トランスフォーマー」シリーズ 「バンブルビー」スピンオフ作品。

まさかのトランスフォーマーで号泣!

私的にシリーズ最高傑作だった!



これは、トランスフォーマー前日譚なので、シリーズを知らない人も楽しめるし、シリーズファンも今まで描かれたことのないことや、バンブルビーの秘密を知ることができて楽しめる作品になっている。



私はこれまで、このトランスフォーマーシリーズを割と引き気味に観ていたけれど、今回は、ガッツリ前のめりで観てしまった!



ここで描かれているのは、宇宙のはぐれ者バンブルビーと、こじらせ女子地球代表のチャーリー(ヘイリー・スタインフェルド)が出会い、友情を育むバディムービー。



時代は80年代。

アメリカでは冷戦が続き、ソ連との宇宙開発競争が熾烈だった頃。



お父さんを亡くした悲しみから抜け出せないチャーリーは、よそ者のバンブルビーと出会い、次第に癒されるようになっていく。

それはきっと、バンブルビーも仲間たちとはぐれ、寂しい思いをしていたから、互いの波長が合ったのだろう。



しかし、米軍は得体の知れないバンブルビーを敵とみなし、チャーリーは、そんな米軍からビーを守ろうとする。

そこで、映画ファンとして胸熱なのは、その二人の友情や、宇宙人の描き方を観ていると、当時、大ヒットしたスピルバーグの初期の作品「E.T.」や「未知との遭遇」を思い起こさせるところだ。
(ちなみに、この映画の製作総指揮はスピルバーグ)

E.T. (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/12 17:23時点)



未知との遭遇 ファイナル・カット版 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/12 17:24時点)




「よそ者」に対して、まだまだ不寛容だった時代、あの頃も、宇宙人を守ろうとしたのは、子供たちだった。

その「得体の知れない者は敵とみなせ」という考え方は、冷戦が終わった今も続いている。

だからこそ「あの頃から私たちは成長したのだろうか…」という問いかけも含め、そんな時代設定にしたのでは…と思った。



さらに、80年代の音楽
(ザ・スミス、フィル・コリンズ、a-ha、リック・アストリーなどなど)がバンバン流れてきて、目からも、耳からも、あの時代にあっという間にタイムスリップできる作りになっている。

音楽はサントラが欲しくなる素晴らしさで、ヘイリーの新曲も聴けてしまう!!



でまた、バンブルビーが本当に心優しいバディになっていく姿は、わかっちゃいるけど泣けてしまう

正直、このテイストで、トランスフォーマーシリーズを全部リブートしても良いんじゃないかなと思った。

それぐらい、充実して、満足した作品だった。



お互いにひとりぼっちだったチャーリーとビーは、共に助け合って冒険することで、大人へと成長していく。

後半は感動の青春バディムービー

何も考えずに楽しめるアクションエンターテインメント作品だ。


Posted by pharmacy_toe on 2019/03/18 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「バンブルビー」(字幕版)

バンブルビー (字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2019/11/1 00:16時点)



DVDで観る:「バンブルビー」

バンブルビー ブルーレイ DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,064から
(2019/11/1 00:19時点)



フィギュア「バンブルビー」

DLX SCALE BUMBLEBEE [DLXスケール・バンブルビー] ノンスケール ABS&PVC&POM&亜鉛合金製 塗装済み可動フィギュア 二次受注分

新品価格
¥16,300から
(2019/4/12 16:56時点)



オリジナル・サウンドトラック「バンブルビー」

バンブルビー (オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥1,900から
(2019/4/12 16:58時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アニメーション映画「スパイダーマン:スパイダーバース」を映画館で観た。

時空がゆがめられたことで、異次元のスパイダーマンが集合し、主人公の少年マイルズがスパイダーマンとして成長してく姿を描く作品。


映画「スパイダーマン:スパイダーバース」


満足度 評価】:★★★★☆

胸熱だった!学校になじめず一人ぼっちだった少年マイルスがスパイダーマンとなって世界へ羽ばたいていく。

そこで自分を理解してくれる仲間たちと出会い勇気づけられる。

君は一人じゃない。その強い愛に泣いた

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『スパイダーマン:スパイダーバース』予告編 動画

(原題:Spider-Man: Into the Spider-Verse)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年3月1日 映画館にて鑑賞。

・2019年4月8日 感想を掲載。

・2019年12月22日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


声の出演

〇シャメイク・ムーア

〇ジェイク・ジョンソン

ヘイリー・スタインフェルド


〇キミコ・グレン

〇ジョン・モラニー

リーヴ・シュレイバー

マハーシャラ・アリ
…(「グリーンブック」「キックス」、「ドリーム」、「ムーンライト」、ドラマシリーズ「ルーク・ケイジ」、「ハウス・オブ・カード 野望の階段」など)




監督

〇ボブ・ペルシケッティ

〇ピーター・ラムジー

〇ロドニー・ロスマン


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ


ニューヨークの私立名門中学校に通うマイルス(シャメイク・ムーア)は、地元の友達がいない学校になかなかなじめない。

と同時に、マイルスはスパイダーマンでもあるのだが、その力をうまく使うことができない。

ある時、何者かによって時空がゆがめられ、マイルスの元に、様々な次元からやってきたスパイダーマンたちが集結する。

そこで、マイルスは彼らに力の使い方を教えられながら、スパイダーマンとして成長していくのだが…。


映画「スパイダーマン:スパイダーバース」


感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


スパイダーマン:スパイダーバース (2018)


★★★★ [80点]「君は一人じゃない」


とっても胸熱な映画だった!



主人公のマイルスは名門私立中学校に通う中学生。

しかし、地元の友達がいない学校になかなか馴染めない。

そんな一人ぼっちのマイルスが、偶然、スパイダーマンの能力を持つことになってしまう。



そもそも「人と違うこと」は神に与えられたギフトであり、その特別なギフトで、周りの人たちを助けることができる

と、これまでMARVEL の世界では描かれてきた。



その世界観に「人と違うこと」でイジメられてしまった子たちや、性的マイノリティの人たちは助けられてきた。

この映画の主人公は、学校になじめず「自分は一人ぼっちだ」と感じている少年マイルスだ。



そのマイルスが、特殊な能力を得て、外の世界を知ったことで、自分には世界中に多くの仲間たちがいて、自分は決して一人ではないことを知る。

そして、その仲間たちの世界で生きていこうと覚悟した時、彼に変化が訪れる。



そんなマイルスが成長していく姿を観て思ったのは、大事なのは「能力がある、ない、才能がある、ない」ではなく、その世界に飛び込む勇気なのではないかということ。

その飛び込む勇気を与えてくれるのが、自分を理解してくれる仲間たちの存在なのだ。



君ならできるよ。大丈夫

その一言が、新たなる世界へ飛び込む勇気を与えてくれる。



その新たなる世界が、もしも、自分の能力を超えることだったとしても、飛び込まないことには、次のステップに進めないのだ。

そんなマイルスの姿を通して、MARVEL はこれまで描いてきたように「人と違うことは、神に与えられたギフト」「君は唯一無二の存在だ」というメッセージを、世界中にいる「一人ぼっちの子供たち」に送るのだ。

そうして、勇気を与えられた子供たちが、世界に羽ばたいていくことを願って



今の時代は、インターネットを通して、世界中の人たちとつながることができる。

異次元のスパイダーマンが、時空の歪みを通じて出会えたように、きっと、同じ感覚を持った人たちに出会うことができる。



もしかしたら、すごく近くにも、仲間がいるかもしれない…

だから、自分に与えられた運命を受け入れて、勇気を持って一歩前に踏み出そう!と、マイルスは背中を押してくれる。

そう思いながら観ていたら、後半はボロ泣きだった。



疎外感とか、ひとりぼっちだと感じたことがある人に、特におススメしたい作品

君は一人じゃないよ。

彼らから、ぜひ、そんなメッセージを受け取って欲しい


Posted by pharmacy_toe on 2019/03/04 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazon Primeで観る:「スパイダーマン:スパイダーバース」(字幕版)

スパイダーマン:スパイダーバース (字幕版)

新品価格
¥2,546から
(2019/12/22 10:17時点)



DVDで観る:「スパイダーマン:スパイダーバース」

スパイダーマン:スパイダーバース プレミアム・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥6,800から
(2019/12/22 10:17時点)



オリジナル・サウンドトラック「スパイダーマン:スパイダーバース」

スパイダーマン:スパイダーバース (オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥1,900から
(2019/4/8 15:22時点)



【映画パンフレット】スパイダーマン:スパイダーバース

【映画パンフレット】スパイダーマン スパイダーバース 監督 ボブ・ペルシケッティ 声 シャメイク・ムーア, ジェイク・ジョンソン, ヘイリー・スタインフェルド, ニコラス・ケイジ,

新品価格
¥1,280から
(2019/4/8 15:30時点)



原案「エッジ・オブ・スパイダーバース」

エッジ・オブ・スパイダーバース (MARVEL)

新品価格
¥2,970から
(2019/4/8 15:34時点)



原案:「スパイダーバース」

スパイダーバース【限定生産・普及版】

新品価格
¥1,620から
(2019/4/8 15:35時点)



原案「ワールド・オブ・スパイダーバース」

ワールド・オブ・スパイダーバース (MARVEL)

新品価格
¥3,672から
(2019/4/8 15:37時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヘイリー・スタインフェルド主演の映画「スウィート17モンスター」を映画館で見た。

「キラキラ女子」になれない「こじらせ女子」ネイディーンが、高校に馴染めない日々を通して成長していく物語。


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

見始めた瞬間に、気持ちが高校時代に引き戻され、素直になれず、屈折していた高校時代を思い出した。

思春期から大人へと成長していく微妙な心の変化をとても丁寧に描いた作品。

きっと誰もが「私にもそんな頃あったなぁ」と、自分と重ね合わせてしまう部分があるはず。

17歳をとっくに通り過ぎてしまった大人たちにこそ観て欲しい作品。


「スウィート17モンスター」予告編 動画

(原題:The Edge of Seventeen)




ネット配信で観る:「スウィート17モンスター」

スウィート17モンスター (字幕版)

新品価格
¥299から
(2018/1/19 14:51時点)



DVDで観る:「スウィート17モンスター」 DVD

スウィート17モンスター [DVD]

新品価格
¥4,104から
(2017/7/8 23:26時点)



オリジナルサウンドトラック「the Edge of Seventeen」

Ost: the Edge of Seventeen

新品価格
¥1,065から
(2017/5/4 17:26時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ヘイリー・スタインフェルド
…(「バンブルビー」、「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「トゥルー・グリット」、「二重逃亡」、「エンダーのゲーム」など)

ウディ・ハレルソン
…(「記者たち~衝撃と畏怖の真実~」、「LBJ ケネディの意志を継いだ男」、「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」、「スリー・ビルボード」、「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」、「ファーナス 訣別の朝」など)

〇キーラ・セジウィック
…(「崖っぷちの男」など)

ブレイク・ジェナー
…(「エブリバディ・ウォンツ・サム!!世界はボクらの手の中に」など)

ヘイリー・ルー・リチャードソン
…(「スプリット」など)

〇メレディス・モンロー

監督・脚本

〇ケリー・フレモン・クレイグ


2016年制作 アメリカ映画

スウィート17モンスター

あらすじ


17歳の女子高生ネイディーン(ヘイリー・スタインフェルド)は、人気者の兄ダリアン(ブレイク・ジェナー)と仲が悪く、学校にも馴染めない。

そんな中、クリスタ(ヘイリー・ルー・リチャードソン)だけは、ネイディーンにとって幼い頃からの親友だった。

しかし、ある時、ダリアンとクリスタがダリアンの部屋で寝ているところを見てしまい、その時からクリスタとの友達関係も崩壊してしまう。

さらにクリスタはダリアンと付き合うようになってから、彼女たちが軽蔑していたようなキラキラ女子と仲良くするようになり、ネイディーンは一人ぼっちになってしまう。

唯一、ネイディーンの話を聞いてくれるのは、高校の歴史の教師ブルーナー先生(ウディ・ハレルソン)だけになってしまい…。


スウィート17モンスター2


感想(ネタバレあり)


「こじらせ女子」に高校時代の苦い思い出へと引きずり込まれる


親友に彼氏ができてしまうと、これまで感じたことのなかった心の距離ができて寂しくなってしまう。

親に「あれをやれ、これをやれ」と言われると、逆にやりたくなくなる。

自分と違って社交的な兄が羨ましくて、嫌いになってしまう。

女の子たちとつるむのがめんどくさくて、つい、一人ぼっちになってしまう。

自分が高校生だった頃、そんな経験はないだろうか。



この映画には、そんな「女子高生あるある」がいっぱい詰まっていて、1つ1つ心の引き出しを開けてはその頃の思い出を確かめるようなそんな映画だった。



主人公のネイディーンは17歳の高校生。

素直に笑うことができず、オシャレでかわいい「キラキラ女子」にもなれず、ハリネズミのように常に針を尖らせては周りと距離を置き、言ってはいけないことを言っては人間関係をこじらせてしまう。

そんな「こじらせ女子」だ。



彼女の言動を観ていると、こちらも高校時代に引き戻されてしまう。

そんな映画だった。



スウィート17モンスター5



世界は自分を中心に回っている思春期時代


今思えば、女子高生は「普通に笑っているだけで可愛いという特権」を持っている時代だ。

ファーストフード店で働く女子高生なんて、普通に注文を受けてレジ打ちしているだけで可愛い子たちがいっぱいいる。

しかし、女子高生たちの内心は思春期を迎え、「素直に笑うことができない」という複雑な精神状態にいる。



だから残念なことに「ただ笑っていればかわいい」という特権に気付かず、「自分は他の子たちに比べたら可愛くない」、「周りの人たちは私のことを嫌っている」という謎のネガティブワールドに入り込む

それが、女子高生たちの思春期の姿なのだ。



ネイディーンがそのネガティブワールドに入り込んだのには、彼女なりの理由がある



小学生の頃、同級生の女子たちに服装がダサいと言われ、パーマをかければ失敗し、顔にニキビができてしまう。

そんなことを気にせず付き合ってくれるのは親友のクリスタだけだったのに、クリスタとは兄とのことで仲違いしてしまっている。

もうそれだけで、「学校に行きたくない理由」になる。



そんなネイディーンに追い打ちをかけるように、片思いのニックにエロメッセージを誤送信して勘違いされるという最悪のミスをしてしまう。

これは100%「家に帰りたくない」理由になる。



つまり、身体は大人でも心は大人になりきれない彼女たちは、自分を中心にして世界が回っている

だから、ちょっとしたことで(例えば顔にニキビができた時)、世界の全てが崩壊してしまうのだ。

大人はそれを「そんなことで」と笑うが、世界崩壊の危機を迎えた彼女たちにとっては「そんなこと」では済まされない一大事なのである。



スウィート17モンスター3



人は周りの人にもそれぞれの世界をあることを知って大人になる



そんな彼女たちにも「大人」へと成長していく時が来る

それは、世界の中心にいるのが自分ではないと気付いた時である。



ネイディーンにとって気付きの瞬間とは、家に帰ることができず、ブルーナー先生の家に行った際、兄のダリアンが迎えに来た時である。

この時ネイディーンは、ダリアンがネイディーンとクリスタの関係を引き裂いてしまい、どうやったら二人の関係を元に戻すことができるかと頭を悩ませていたことを知る。

だからこそ、何も言わずに家を飛び出したネイディーンに対し責任を感じ、クリスタと共に思い当たるところを探し回っていたのだ。



その時、ネイディーンはダリアンにはダリアンの世界があることを知る

そして、ネイディーンはそれまで自分のことしか考えていなかったことを恥じるようになる

この時のネイディーンの心の変化は、なんともこそばゆいというか、見ていて気恥ずかしいものがある。

みんなそうやって、大人への階段を少しずつ上ってきたからだ。



スウィート17モンスター4



人に思いやりの言葉をかけた時、新しい世界の扉が開く


本当は、ネイディーンの周りは敵ばかりではなく、味方ばかりなのだ。

社交的で要領が良いダリアンも、親友のクリスタも、歴史のクラスでいっしょのアーウィンも、歴史の先生のブルーナーも、みんなネイディーンのことを心配している。



ネイディーンが思春期ゆえに、その気持ちを素直に受け取ることができず、変化球で返していたからこじらせていただけなのだ。

周りの人たちにも、それぞれの世界があって、人は互いを思い合って生活していることに気付いたネイディーンが向かった先はアーウィンのいるところだった。

ネイディーンは、自分にとってアーウィンが一番の理解者だということに気付いたのだ。



そして、アーウィンにおめでとうの一言を言った時、ネイディーンには新しい世界への扉が開く。

それが、彼女が大人になった瞬間だった



この映画は、ただ思春期の女子高生を面白おかしく描くのではなく、成長していくところまで見守っているのが良いなと思った。

また、彼女たちの微妙な心の変化をとても丁寧に描いているのは、脚本、監督共に女性のケリー・フレモン・クレイグが手掛けているからだろう。

「バージン・スーサイド」以来、久々にリアルで生き生きとした女子高生を見た作品だった。



スウィート17モンスター7


(おまけ)元こじらせ女子登場


ちょっとネタバレになってしまうけど、ブルーナー先生の自宅へ行った時、かつてTVドラマ「ドーソンズ・クリーク」でこじらせ女子大生を演じていたメレディス・モンローが出てきた時は、「えぇぇぇぇぇぇーーーっ」と思った(笑)

さらに、その時の彼女が

私も若い頃はいろいろ大変だったけど、今はとても幸せよ

っていう気の利いたセリフを言った時には大きくのけ反り、きっと、ケリー・フレモン・クレイグ監督も「ドーソンズ・クリーク」ファンだったに違いないと確信した(笑)

これは私たち世代に対する、ささやかで楽しいプレゼントだった。

 ↓ 「ドーソンズ・クリーク」時代のメレディス・モンロー
スウィート17モンスター6






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「スウィート17モンスター」

スウィート17モンスター (字幕版)

新品価格
¥299から
(2018/1/19 14:51時点)



DVDで観る:「スウィート17モンスター」 DVD

スウィート17モンスター [DVD]

新品価格
¥4,104から
(2017/7/8 23:26時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヴィンス・ヴォーン主演の映画「二重逃亡」をWOWOWで観た。

劇場未公開の作品をどこよりも早く放送する「WOWOWジャパンプレミア」の一本。

強盗プランナーが、ある犯罪に関わったことで麻薬王と警察の両方から追われることになってしまい、16歳の娘を連れて逃亡する話。

満足度 評価】:★★☆☆☆

これは笑えるドタバタアクションコメディなのかなぁと思って観始めたら、笑えないし、ハラハラドキドキもしないし、全てにおいて中途半端な作品だった。

でも、次から次へと登場してくるスターたちには楽しめた。

「二重逃亡」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:Term Life)



「Term Life」DVD

Term Life

新品価格
¥1,824から
(2016/12/13 00:17時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ヴィンス・ヴォーン
…(「ハクソー・リッジ」、「人生、サイコー!」、「インターンシップ」、「ジュラシック・パーク」など)

ヘイリー・スタインフェルド

ビル・パクストン
…(「ミリオンダラー・アーム」「オール・ユー・ニード・イズ・キル」「ナイト・クローラー」)

ジョン・ファブロー
…(「ジャングル・ブック」、「アイアンマン」シリーズ、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」)

テレンス・ハワード
…(「ヴィンセントが教えてくれたこと」、「アイアンマン」、「サボタージュ」、「ジャスティス」、「プリズナーズ」など)

監督

〇ピーター・ビリングスリー

2016年製作 アメリカ映画

二重逃亡


あらすじ


ニック・バロー(ヴィンス・ヴォーン)は、強盗の綿密な計画を立て、その計画を売ることを専門としている強盗プランナー。

ある時、彼が売った計画で強盗団は大金を得るが、その結果、何者かに全員殺されてしまう。

そして、その強盗団はある麻薬王の息子が率いていたために、息子を殺された麻薬王はニックが息子を殺したと思い始める。

さらに、強盗団が盗んだ大金は悪徳警官の悪事がばれてしまう証拠品だったことから、悪徳警官のキーナン刑事(ビル・パクストン)も、ニックを探し始める。

その全貌に気付いたニックは娘・ケイト(ヘイリー・スタインフェルド)の命が危ないと思い、ケイトを連れて町から逃げるのだが…。


二重逃亡4


感想(ネタバレあり)


笑えなければ、ハラハラドキドキもしない逃走劇


「強盗のプランニングを立てるのが仕事」っていう設定は面白いと思った。

これまで、そんな仕事聞いたこともなかったから、これはいいなと思った。

しかし、その後の展開はグダグダで。

とても綿密な計画を立てて逃げているとも思えず…。

逃走劇にしてはハラハラドキドキしないし…。

軽くて笑えるキャラクターが得意なヴィンス・ヴォーンが主人公だから、きっと笑える作品なんだろう…と期待しても、特に笑えるところがなく。

悪役たちも麻薬王だ、悪徳警官だと言われても、それ程の怖さがなく…。

ただ追いかけてるだけで、笑わせたいのか、ハラハラドキドキさせたいのかもわからず…。

どこもかしこも、中途半端な出来で終了してしまっていた…。

なんとも残念な作品だったなぁ…。

二重逃亡3

ヴィンス・ヴォーンの相方は、今、最も旬なティーンエイジャー女優


しかしこの映画、主演のヴィンス・ヴォーンが製作を兼ねているからか、出演俳優たちがとても豪華。

娘のケイトを演じたのは、ヘイリー・スタインフェルド

2010年に製作されたコーエン兄弟監督の映画「トゥルー・グリット」で殺された父の復讐をするために1人で保安官を雇って西部へ旅に出る少女を演じ注目される。

そして、その演技でアカデミー賞助演女優賞にノミネートされ、今年主演した映画「The Edge of Seventeen」は、第82回ニューヨーク映画批評家協会賞で「初監督賞」を受賞している。

まさに、今、最も注目されているティーン女優の1人だ。

「トゥルー・グリット」では、ジェフ・ブリッジスやマット・デイモンも相手に堂々とした掛け合いも見せたヘイリー・スタインフェルドだったので、今回はヴィンス・ヴォーンとの父娘トークを楽しみにしていたんだけど、その辺があまり楽しめなかったのがとても残念だった。

二重逃亡2


売れっ子監督のジョン・ファブローもチラッと登場


さらに、ほんのわずかに登場するのが、ヴィンス・ヴォーンの友人、ジョン・ファブロー

この映画の中では、ニックと強盗団をつなぐ仲介人のような立場のジミーを演じている。

そもそも、ヴィンス・ヴォーンジョン・ファブローは、ジョン・ファブローが脚本を担当した映画「スウィンガーズ」で初共演し、その「スウィンガーズ」はヒットし、2人にとっての出世作となった。

その後も、2人の共演は続き、「南の島のリゾート式恋愛セラピー」で再共演、その時に監督をしたのが、今回の監督ピーター・ビリングスリーだった。

その後、ジョン・ファブローは「アイアンマン」シリーズや、「ジャングル・ブック」などの大ヒット映画の監督として成功するが、この映画ではヴィンス・ヴォーンやピーター・ビリングスリーとの友情を守るように、ほんのワンシーンだけれども出演している。

私はその時、久しぶりにヴィンス・ヴォーンジョン・ファブローの共演を楽しみにしたんだけれども、あっという間にジョン・ファブローは殺されてしまった。

うーーーん。売れっ子は辛いな…と思った瞬間だった…(笑)

それでも、例えばジョージ・クルーニが「オーシャンズ」の仲間と時々映画を撮るように、仲の良い俳優同士が時々集まっては、こうして映画を撮るのを観るのも、なかなか楽しいものである。

二重逃亡5



ストーリーがイマイチでも俳優で観れてしまうのがハリウッド流


結局のところ、疎遠だった父と娘はこの逃走の道中で親しくなった上、どうやら娘は父の相方になりそうな雰囲気。

で、悪者の悪徳警官は最後に痛い目に遭って、終了。

最後までパッとしないストーリー展開だった。

それでも、なんだかんだ言いながら見てしまうのは、スターがちょこちょこ登場するのを楽しめるからかな。

前述したヘイリー・スタインフェルドジョン・ファブローの他にも、ビル・パクストンテレンス・ハワードなど予期せぬ役で登場したりしたのを楽しんでいた。

その辺のスターの強みはハリウッド流かなと思う。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「Term Life」DVD

Term Life

新品価格
¥1,824から
(2016/12/13 00:17時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェフ・ブリッジス主演、コーエン兄弟 監督・脚本の映画「トゥルー・グリット」をNHK BSプレミアムで観た。

父を殺された少女マティがその復讐のために、腕利きの保安官とテキサスレンジャーを雇い、犯人を追う旅に出る西部劇。

満足度 評価】:★★★☆☆

今さらながら気付いたことは、この西部劇特有のカサカサ乾いた感じと、ゆったりとした時の流れが私はなんとも苦手だということ。

きっと現代劇のスピード感に慣れてしまっているんだろうなぁ。ちょっと退屈に感じてしまった。


出演ジェフ・ブリッジスマット・デイモンジョシュ・ブローリンバリー・ペッパーヘイリー・スタインフェルド

監督・脚本・製作コーエン兄弟 2010年製作 アメリカ映画


「トゥルー・グリット」予告編 動画

(原題:TRUE GRIT)




「トゥルー・グリット」Blu-ray

トゥルー・グリット [Blu-ray]

中古価格
¥833から
(2016/10/3 00:55時点)



あらすじ


14歳の少女マティ・ロス(ヘイリー・スタインフェルド)は父を殺されてしまい、その犯人であるチェイニー(ジョシュ・ブローリン)を探していた。

そこで、町で「真の英雄(トゥルー・グリット)」と呼ばれる保安官ルースター(ジェフ・ブリッジス)を雇い、マティと一緒にチェイニーを捕まえる旅に行くよう依頼する。

そして、ちょうどその頃、マティと同じく悪党のチェイニーを探しているというテキサスレンジャーのラビーフ(マット・デイモン)に出会う。

ルースターはマティからもらったお金で、マティには内緒でラビーフと共にチェイニー捜索の旅に出るが、それを察知したマティは彼らにくらいついて行く…。


トゥルー・グリット


感想(ネタバレあり) 14歳の少女。おじさんを雇って父の敵を討つ


主人公は14歳の女の子。日本で言えば、中学2年生ぐらいか。

父を殺された復讐を果たすため、保安官とテキサスレンジャーを連れ、犯人捜索の旅に出る。

ここでビックリしたのは、当時のアメリカの保安官って、お金で動く人たちだったんだ。

お金で動くというより、個人で雇って働いていた人たちだったんだねぇ。

なんか、妙なことに感心してしまった。

そんなわけで、中2の女子マティがお金で保安官を雇い、「父の敵を取ってくれ」とお願いする。

するとそこへ、マティと同じ犯人を追うテキサスレンジャーが現れ、彼らの旅に合流することになった。

そうして、旅を続けている間に、彼らの友情が深まっていくというお話だった。

トゥルー・グリット2

舞台は南北戦争直後のアメリカ


当時は南北戦争直後のアメリカ。

ネイティブアメリカンの人たちは、「居留地」と呼ばれる場所で生活することを許されていた。

お尋ね者のチェイニーは、人の目から逃れるため、その「居留地」へと逃げ込んでいった。

となると、14歳の少女が当時は野蛮な人間と言われていたネイティブアメリカンが暮らす居留地へ入り込んでいくことはできない。

そこで、ネイティブアメリカンから市民を守る役目を果たしていた保安官とテキサスレンジャーを連れ、「居留地」へ乗り込もうと考えた。

ガッツあるよねぇ。

14歳の女の子が初老のおじいちゃんを雇うなんて。

その時マティは、14歳の少女が行ってはいけない場所に行くという、かなり無謀なことをしようとしていた。

それ程までに、父を無法者に殺されたことが悔しかったのだろうし、どうしても敵が取りたかったのだろうという気持ちが見えてくる。

マティは、この映画「トゥルー・グリット」の中で一つも弱音を吐くことをしなかったけど、怖いと思ったとはなかったんだろうか…。


トゥルー・グリット4

人間として扱われなかったネイティブアメリカン


当時の白人たちとネイティブアメリカンの関係性が分かる場面があった。

マティとルースターが居留地へ向かう途中、一軒の店で聞きこみをしようとしたルースター。

店の前に座っていたのは、ネイティブアメリカンの女性2人だった。

彼女たちは物乞いだったのだろうか。

ルースターは彼女たちに目もくれずに、足で蹴飛ばして追い払おうとしている。

まるで人間ではなく、何かの物のように。

当時、白人たちにとって、ネイティブアメリカンの人たちは「人間以下」だったというのが、このシーンでしっかりと描かれている。

あまりにも想像を超えた出来事が起きていたので、自分の目を疑ってしまった。

たぶん、犬や猫にだって、あんな風な扱いをしない。

白人にとって、彼らはそれ以下なのか…。

わずかワンシーンの出来事だったけど、とても印象強いシーンだった。


トゥルー・グリット3

男子チーム恒例「どっちが強い」「どっちが偉い」のケンカ


面白かったのは、保安官ルースターとテキサスレンジャー ラビーフの意地の張り合いだ。

一緒にいる時は、常に「どちらがより素晴らしいか」について口げんかをしている。

どっちが早打ちなのか、どっちの南軍の兵士として素晴らしかったのかなど。

あのーー。これは女子として言わせてもらえば、なんで、男の人たちは、そんなどうでもいいつまらないことで意地の張り合いをするんだろう。

2人ともお互いに素晴らしい。

それでいいじゃない。

なのに、なんでも競い合おうとするの。

で、結局、ラビーフがルースターに負けてしまい、ラビーフは捜査中にも関わらず離脱してしまう。

いいじゃんか。負けたって!!!お互いに尊重し合えばいいじゃないか!!

なぜ、それができないのか。

これは、日頃から男子の間でよく見かけることなので、すごく不思議だと思って観ていた。

初めマティがいない頃はルースターとラビーフ2人で追いかける予定だったんだから!!

トゥルー・グリット5


監督・脚本・製作 コーエン兄弟


男勝りのマティがリーダーで男臭いチームのロードムービーを監督したのは、コーエン兄弟

彼らは今回、脚本も担当している。

原作はチャールズ・ポーティス著「トゥルー・グリット」

原作本「トゥルー・グリット」

トゥルー・グリット (ハヤカワ文庫 NV ホ 16-1)

中古価格
¥1,042から
(2016/10/2 20:18時点)



この原作は1969年にジョン・ウェイン主演で「勇気ある追跡」という邦題で映画化されている。

とはいえ、この映画は「勇気ある追跡」のリメイクではなく、あくまでも、原作の再映画化なんだとか。

そのことについて、イーサン・コーエンは

「リメイクした理由はチャールズ・ポーティスの原作に強く惹かれたから」、

「オリジナル版は子供の頃に観たきりで全く覚えていないため、影響は全く受けていない」と明かしている

Wikipedia「トゥルー・グリット」より

なるほどねぇ。

私はジョン・ウェイン版の「勇気ある追跡」は観ていない。

でも、そう言われると、逆に「勇気ある追跡」では、どんな風に映画化されているのかが気になった。

ちょっと見てみたくなった。

ジョン・ウェイン版トゥルー・グリット「勇気ある追跡」

勇気ある追跡 [DVD]

中古価格
¥470から
(2016/10/2 20:19時点)




トゥルー・グリット6


無謀なことをしたことへの代償


結局、マティは復讐を果たすことになるのだが、大人のマネをして無謀なことをしたことへの痛い代償を払わされることとなった。

映画のラストでは、25年後のマティの姿を見ることができる。

しかし、その印象から、マティの人生のピークはあの復讐劇にあったのではないかと思った。

その25年経って、それを清算するためにルースターを訪ねるが、残念ながらそれは叶わぬ夢となってしまった。

マティは「忙しすぎて結婚どころではなかった」と言っていたが、チェイニーへの復讐を果たして以来、その代わりに失ったものも多く、無邪気な日常生活には戻れなかったのではないだろうか…。

彼女の去って行く後ろ姿がなんだか寂しすぎた。

しかし、ルースターがいなければ、命さえも失っていたかもしれない。

それを思えば、彼女にとっては、生きているだけでも素晴らしいことなのかもしれないな。




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「トゥルー・グリット」Blu-ray

トゥルー・グリット [Blu-ray]

中古価格
¥833から
(2016/10/3 00:55時点)



原作本「トゥルー・グリット」

トゥルー・グリット (ハヤカワ文庫 NV ホ 16-1)

中古価格
¥1,042から
(2016/10/2 20:18時点)



ジョン・ウェイン版トゥルー・グリット「勇気ある追跡」

勇気ある追跡 [DVD]

中古価格
¥470から
(2016/10/2 20:19時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


すっごく面白かったわけではないけれど、そんなにつまらかったわけでもなかった

『選ばれし子』がその運命を果たすまでの物語

「エンダーのゲーム」予告編 動画

(原題:ENDER'S GAME)




感想(ネタバレあり) ダメダメな子が、実は「運命の子」だと分かった時はいつも感動する


「ロード・オブ・ザ・リング」も、「スター・ウォーズ」も、「ハリー・ポッター」も同じく

「ダメダメだった子」が実は「世界を変える運命の子」だったという『選ばれし子』の物語

このタイプの物語で一番感動するのは、その運命の子が、この映画ならエンダーが、才能を開花させる瞬間。

時には、いじめっ子を倒す瞬間であり、先輩を打ち負かす瞬間であり、運命の人に選ばれる瞬間であり・・

それは、いつの間にか、観ている側が、ダメダメな主人公と、いつもダメダメな自分を重ね合わせていて

主人公が才能を開花させた瞬間、「やっぱりやってくれた」「私にもできる」って勇気づけられているからで、

だからこそ、時代関係なく見ちゃうし、感動しちゃうんだよねぇ

エンダ―のゲーム

もっと、心の奥の奥が観たかった・・・


ただ、このエンダーのゲームで、物足りなかったのは、エンダーの心の葛藤がしっかり描き切れていなかったところで、

本当は、兄弟関係から、学校での人間関係、宇宙へ行ってからの人間関係も、もっと複雑だったはずで、

そこが薄くなってしまったから、どうにも味が薄く感じてしまったところあり

「敵を深く知りすぎるゆえに、結果愛してしまう」

という言葉がこの映画のテーマになっているけれど、

だったらその言葉が表すところをもっと深く描くべきだったかなと思う

そうすれば、ラストのエンダーの行動は、もっと深いところで納得できたんじゃないかな

エンダ―のゲーム2


まぁ、でも、ハリソン・フォード(「エアフォース・ワン」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」「ブレードランナー」)、ベン・キングスレーっていう重鎮たちの力もあって、

退屈することなく最後まで見られた

もしかして、小説の方が面白いのかもなぁ

↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

◆「エンダーのゲーム」DVD

エンダーのゲーム ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥4,104から
(2015/8/25 16:45時点)


◆「エンダーのゲーム」原作本

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)

新品価格
¥821から
(2015/8/25 16:46時点)


エンダーのゲーム〔新訳版〕(下) (ハヤカワ文庫SF)

新品価格
¥821から
(2015/8/25 16:46時点)






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック