とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ヘレナ・ボナム・カーター



コリン・ファース主演の映画「英国王のスピーチ」をWOWOWで観た。

現在の英国エリザベス女王の父にあたるジョージ6世は、幼い頃から吃音で悩まされていたが、オーストラリア出身でスピーチ矯正の専門家であるライオネルの助けをかりながら克服し、真の国王へと成長していく物語。

第83回(2010年)アカデミー賞 作品賞、主演男優賞、監督賞、脚本賞 受賞作品。


英国王のスピーチ


満足度 評価】:★★★★☆

人は、心の底から信じてくれる人が1人でもいたら、恐怖や不安に立ち向かうことができるということを教えてくれる物語だった。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「英国王のスピーチ」予告編 動画

(原題:THE KING'S SPEECH)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年5月16日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年10月15日 「映画天国」での放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「英国王のスピーチ」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「英国王のスピーチ」(字幕版)

英国王のスピーチ (字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/10/15 00:44時点)



DVDで観る:「英国王のスピーチ」

英国王のスピーチ [DVD]

新品価格
¥955から
(2019/10/15 00:44時点)





キャスト&スタッフ


出演者

コリン・ファース
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「キングスマン:ゴールデンサークル」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「キングスマン」、「リピーテッド」、「マジック・イン・ムーンライト」、「デビルズ・ノット」、「レイルウェイ 運命の旅路」、「真珠の耳飾りの少女」、「裏切りのサーカス」など)

ジェフリー・ラッシュ
…(「パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊」、「鑑定士と顔のない依頼人」、「やさしい本泥棒」、「シャイン」など)

ヘレナ・ボナム・カーター
…(「オーシャンズ8」、「未来を花束にして」、「レ・ミゼラブル」、「シンデレラ」、「天才スピヴェット」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」など)


ティモシー・スポール
…(「輝ける人生」、「否定と肯定」など)

〇デレク・ジャコビ

〇ジェニファー・イーリー

マイケル・ガンボン
…(「ヴィクトリア女王 最期の秘密」、「英国総督 最後の家」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」など)

監督

トム・フーパー
…(「リリーのすべて」、「レ・ミゼラブル」など)


2010年製作、イギリス、オーストラリア合作映画




あらすじ


英国王室の次男ジョージ(コリン・ファース)は、幼い頃から吃音に悩まされていた。

彼が公式行事に出席する機会が増えるにつれ、スピーチをする機会が増えるが、いつもうまく話すことができず、失意の中、行事を終える日々だった。

彼の助けになりたいと考えた妻(ヘレナ・ボナム・カーター)が、ジョージに紹介したのは、オーストラリアから来たスピーチ矯正の専門家ライオネル・ローグ(ジェフリー・ラッシュ)だったのだが…。



感想(ネタバレあり)


英国王もただの人


英国王は普通の人だった。

私たちと同じく自分の欠点に悩み、不安や恐怖に怯える人だった

それが、私にはとても衝撃的だった。



王族のように、幼い頃から人目にされされて生きている人は、人前で話すこと何でもないんだろうなぁと勝手に思っていた。

まさか、スピーチ原稿をもらって、絶望的な気分になっているなんて思ってもみなかった。

この映画はその「英国王もただの人だ」と描いたところが素晴らしく、また、彼が「吃音という欠点」を克服していく姿に勇気づけられる作品だった。



映画「英国王のスピーチ」



心と心の距離を近づけるのが治療法


ジョージ6世が幼い頃から悩んでいた「吃音」。

彼は、ライオネルと出会うことで、その悩みを克服していく。

それまで、どんな先生についても治らず、本人も諦めかけていたのに。



ではライオネルは、他の先生と何が違ったのか。

私が思ったのは、ジョージ6世(愛称:バーティ)とライオネルの心の距離近いというのが、吃音の克服を助けた理由なのではないかと思った。



ライオネルは、王族だろうと気にせずに彼をファーストネームで呼び、放送禁止用語を叫ばせ、バーティが心のありのままを吐き出すことにに注力する



そうして見えてきた、家族の中での権力闘争。

幼い頃に受けた乳母からの虐待。

父からの威圧的なプレッシャー。

それがいつの間にか、彼から自信と力を失わせていた。



バーティの心の奥底を見たライオネルは、バーティに自信を持たせるように導いていく



映画「英国王のスピーチ」



目の前に信じてくれる人がいれば、人は強くなれる


吃音を治すために技術的なことを強制するわけではなく(最初に出てきたビー玉の先生はひどかった(笑))、その心と心の距離を近づけていくこと、その過程が素晴らしいなぁと思った。

「宮殿で治療してくれ」という願いを聞かず、「ファーストネームで呼び合う」ことを押し通し、私的な会話は禁止なのにも関わらず「どんな家庭で育ったのか」にこだわる。



しかし、そうした荒療治があったからこそ、バーティは少しずつ心を開き、ライオネルを信頼し、少しずつ自信を取り戻していく。

目の前に信じてくれる人がいれば、人は強くなれる

心が少しでも強くなれば、きっと弱点も克服できる

そう思える映画だった。



映画「英国王のスピーチ」



出演者はコリン・ファースとジェフリー・ラッシュ


主人公のジョージ6世を演じたのは、コリン・ファース



一見落ち着いて見えるジョージも、実は癇癪持ちで心の奥底に様々な怒りを抱えて生きていたことが、話が進むにつれ明らかになる。

何よりもすごいのは、吃音をわざとらしくなく、自然に、本当に昔からそうだったように演じているところ



あの素晴らしさはなんなんだろう。

そして、その鈍感そうに見えて実は繊細、堂々としていそうに見えて、本当はガラスのハートの持ち主というジョージを本当に見事に演じていた。

この映画を見ているうちに、とても不器用なバーティを好きになってしまった。

どんな役を与えられても、その役になりきった上で、コリン・ファースらしさは失わない。

彼らしいジョージ6世だった。



英国王のスピーチ6



そして、バーティを助けるライオネルを演じたのは、ジェフリー・ラッシュ

「オーストラリアから来た田舎者」を本当にオーストラリアから来た俳優が演じるんだぁっていうのが、面白かった。



今回のジェフリー・ラッシュは、飄々としながら、スルッとバーティの心の中に入っていくライオネルがとても素敵だった。

ライオネルがいなかったら、バーティは、吃音を克服することができなかった。

そう思える人だった。



映画「英国王のスピーチ」



監督は「レ・ミゼラブル」「リリーのすべて」のトム・フーパー


監督はトム・フーパー

あらゆる人に等しく優しい。

今後も、どんな作品を作っていくのか、とても興味がわいてくる。



映画「英国王のスピーチ」



第二次大戦の開戦宣言が心温かく見えるマジック


ラストのスピーチは、まるで私がバーティの恋人になったかなのような気分で観ていた。

思わず手を握ってあげてしまいたくなる衝動が…(笑)



しかし、そのスピーチは、国王から国民へ「第二次世界大戦の開戦」を伝えるものだった。

決して心が温かくなるスピーチではないのに、なんだか、とても温かい気持ちになって、拍手したくなってしまうのが、この映画の素晴らしさのように思う



人を肩書きや、役職で判断せず、表面的な文字ずらに惑わされず、そこに描かれている心を見る。

長いスピーチを無事に終了させ、録音ルームから出てきたバーティは、見事に終えたからなのかドヤ顔で、いつもより少し胸がはっていて、自信に満ち溢れていた。



それは、誰よりも国民に愛される国王の誕生の瞬間だった。

人が心を割って話し合い、友情が生まれ、その友情が人を強くする。

私も、そんな人付き合いがしたい。

本当に素晴らしい映画に出会えたと思った。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「英国王のスピーチ」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazonプライムで観る:「英国王のスピーチ」(字幕版)

英国王のスピーチ (字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/10/15 00:44時点)



DVDで観る:「英国王のスピーチ」

英国王のスピーチ [DVD]

新品価格
¥955から
(2019/10/15 00:44時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヒュー・ジャックマン主演の映画「レ・ミゼラブル」をNHK BSプレミアムで観た。

世界で最も有名なミュージカルの1つ。「レ・ミゼラブル」を映画化。

満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

観たい、観たいと思ってやっと観た!!泣いたわーーー。ジャン・バルジャンの波乱の人生に。そして、ラストシーンではアン・ハサウェイが天使に見えた

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「レ・ミゼラブル」予告編 動画

(原題:LES MISERABLES)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年6月20日 NHK BS プレミアムにて鑑賞。

・2019年9月28日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「レ・ミゼラブル」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon プライムで観る:「レ・ミゼラブル」(2012) (字幕版)

レ・ミゼラブル (2012) (字幕版)

新品価格
¥1,000から
(2018/7/16 15:23時点)



DVDで観る:「レ・ミゼラブル」

レ・ミゼラブル ブルーレイ [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/9/28 00:09時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ヒュー・ジャックマン


アマンダ・セイフライド


〇サシャ・バロン・コーエン

監督

トム・フーパー
…(「リリーのすべて」、「英国王のスピーチ」など)


2012年製作 イギリス映画



あらすじ


1815年。フランス革命から26年経ったフランスでは、王政が復活し、市民は貧しい生活を強いられていた。

ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は貧しさからパンを盗み、19年の刑に服し仮釈放の身に。

その時、お腹を空かせた彼を迎え入れてくれた司祭の家から、銀食器を盗み出してしまう。

しかし、司祭はそれをとがめるどころか、「持っていきなさい」と差しだされ、ジャン・バルジャンは彼の優しさに改心することを誓う。

1823年。ジャン・バルジャンは市長となり、貧しいながらも幼い娘を養うファンテーヌ(アン・ハサウェイ)に出会う。

しかし、その裏で刑務所の署長だったジャベール(ラッセル・クロウ)は警部となり、仮釈放の身を捨てたジャン・バルジャンの行方を追っていた。


映画「レ・ミゼラブル」


感想(ネタバレあり)


「自由・平等・博愛」の象徴、ジャン・バルジャン


世界的によく知られたミュージカル「レ・ミゼラブル」の映画化。

これまで何度も映画化され、良く知っている物語なのに、いつ見ても話の展開にドキドキし、最後には感動してしまう。



時代はフランス革命。

この時にフランスの革命派が掲げたスローガン「自由・平等・博愛」を、そのまま主人公ジャン・バルジャンの生き方に投影している物語だ。



貧しさゆえにパンを盗んでしまったジャンは「自由」を奪われ、町は貧富の差が激しく、貧乏人は一生貧乏のままであり、ジャンは、「平等」な生活を送るために、それまでの自分の名前を捨てる道を選ぶ。

そして、その後ジャンを執拗に追いかけたジャベールに復讐をして殺すチャンスがあったのに、「博愛」の気持ちから、彼はジャベールを釈放する。



まさに、フランス革命当時のフランス人が理想とする生き方をしたのが、ジャン・バルジャンだった。

そこまで話の内容をよく知っていても、やはり最後に人を愛すること、人から愛されることを知ったジャンが安らかに眠るシーンでは、感動し、涙が溢れてしまった



映画「レ・ミゼラブル」



舞台では表現できない景色を再現するのが映画の良さ


みんなが良く知る舞台を映画化するにあたり、「あぁ映画化もありだな」と思うのは、舞台では見えない景色を映像化してくれるところ

見えない景色がまるでそこにあるかのように私たちに錯覚させるのが舞台なら、舞台で表現しきれない景色を見せてくれるのが映画だ。



この映画では、まずファースとシーンからのけぞった。

そこには、非常に大きな船が浅瀬に横たわり、それを、主人たちが引く場面から始まる。

その巨大な舟からして、「どうだ。これが映画だ!!」と言わんばかりで度肝を抜かれる。



断崖絶壁にジャンが飛び込むシーンも、大きな下水溝にジャベールが飛び込んで自殺するシーンも、マリウスたち青年が革命で闘うシーンも映画では見事に再現できる。

でも、流れる音楽はそのまま。

これはなんという贅沢なんだろうと、映像とミュージカルの融合をじっくりと楽しませていただいた



映画「レ・ミゼラブル」



次から次へと楽しませてくれるキャスティング


また、この映画の楽しさは、そのキャスティングにもあった。

次から次へと出てくるスターたち。

いつもは、ストレートプレイしか観たことがない彼らが歌っている!!という衝撃。



これまた、贅沢極まりない楽しさだった

主人公のジャン・バルジャンを演じるヒュー・ジャックマンは、歌も踊りもできる俳優だと知っていた。



しかし、ラッセル・クロウや、アン・ハサウェイについては未知数だった。

彼らが歌っているだけで、「うわーーー歌ってるーーー」と思う楽しさ。



特に、アン・ハサウェイの完成度の高さは目を見張るものがあった。

彼女は、この映画でアカデミー賞助演女優賞を受賞するが、それも納得の演技だった。

ラストシーンに出てきた彼女は、まさに天使そのもの。



しかし、私が最も嬉しかったのは、マリウスを演じたエディ・レッドメインだった。

ベネディクト・カンバーバッチと共に、現在のイギリスの輝く至宝となるべき新しいスターの演技力と輝き。

彼の情熱に燃え、輝く瞳は、まさにマリウスそのものだった。



映画「レ・ミゼラブル」



実はイギリス映画だと後で知った…


それにしても、この映画はアメリカ人があまりいないな…と思いながら観ていた。



ヒュー・ジャックマンはオーストラリア人、ラッセル・クロウはニュージーランド人、エディ・レッドメインヘレナ・ボナム・カーター、サシャ・バロン・コーエンはイギリス人…。

アメリカ人は、アン・ハサウェイアマンダ・セイフライドのみ…

と思ったら、この映画はイギリス人監督、トム・フーパーによるイギリス映画だった。

てっきり、ハリウッド映画なのかと思っていた



しかも、このトム・フーパーは「英国王のスピーチ」や「リリーのすべて」の監督であり、決してミュージカルが専門というワケではないのがすごい。



フランス革命を舞台にした、いかにもフランス的な作品なのに、フランス系の俳優が1人も出演していないっていうところもまた、イギリス映画らしい。

いやーーー。このミュージカル舞台の映画化はいいな。

他の作品もぜひ、やって欲しい。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「レ・ミゼラブル」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon プライムで観る:「レ・ミゼラブル」(2012) (字幕版)

レ・ミゼラブル (2012) (字幕版)

新品価格
¥1,000から
(2018/7/16 15:23時点)



DVDで観る:「レ・ミゼラブル」

レ・ミゼラブル ブルーレイ [Blu-ray]

新品価格
¥992から
(2019/9/28 00:09時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


サンドラ・ブロック主演の映画「オーシャンズ8」を映画館で観た。

「オーシャンズ11」「オーシャンズ12」のスピンオフ。

ダニー・オーシャンの妹、デビー・オーシャン率いるオーシャンズ8が、METガラに登場する1億5000万ドルの宝石を奪う!?



満足度 評価】:★★★★☆

豪華なオーシャンズのメンバーの共演を観てるだけで最高なのに、絢爛なMETガラの裏側が見れたり、衣装もカッコよくて、画面全体が一流のファッション誌みたいで贅沢!

その上で、娯楽作としてもスカッと爽快で楽しい!最高!

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『オーシャンズ8』予告編 動画

(原題:Ocean's Eight)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年8月15日 映画館にて鑑賞。

・2018年9月8日 感想を掲載。

・2019年5月1日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、こちらから。
 ↓
『オーシャンズ8』公式サイト


ネット配信で観る:「オーシャンズ 8」(字幕版)

オーシャンズ 8(字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/5/1 15:43時点)



DVDで観る:「オーシャンズ8」

オーシャンズ8 ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/ポストカード付) [Blu-ray]

新品価格
¥1,845から
(2019/5/1 15:45時点)



「オーシャンズ8」オリジナル・サウンドトラック

「オーシャンズ8」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,592から
(2018/9/8 13:25時点)



【映画パンフレット】「オーシャンズ8」

【映画パンフレット】  オーシャンズ8

新品価格
¥1,180から
(2018/9/8 13:26時点)






キャスト&スタッフ


出演者




〇ミンディ・カリング

…(「クレイジー・リッチ」など)


〇リアーナ





監督

ゲイリー・ロス
…(「ハンガー・ゲーム」、「シービスケット」など)


2018年製作 アメリカ映画



映画「オーシャンズ8」



あらすじ

刑務所にいたデビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)は、刑務所を出ると、ある宝石を盗むために7人の女性たちに声をかける。

「ある宝石」とは、1億5000万ドルのカルティエのネックレス。

デビーは、そのネックレスを世界最大のファッションイベント「METガラ」で、女優のダフネ・クルーガー(アン・ハサウェイ)が着用するように仕向ける。

彼女たちは、そのMETガラの会場でダフネからネックレスを盗む計画を立てるのだが…。



映画「オーシャンズ8」サンドラ・ブロック、ケイト・ブランシェット



感想

この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


★★★★ [80点]
「豪華な女優陣が世界一のファッションイベントで遊ぶ!」


最高に楽しかった~。

オーシャンズシリーズで、一番好きかもーっていうぐらい楽しかった。



これまでの男性版「オーシャンズ」では、殿方の遊び場カジノを舞台にオシャレでクールに盗んできた

今回の「オーシャンズ8」は、
ジョージ・クルーニーが演じていたダニー・オーシャンの妹デビー・オーシャンを主人公にしたスピンオフで、女性ばかりの窃盗団を結成し、世界一のファッションイベント METガラで、カルティエの1億5000万ドルの宝石を盗み出す



男性版がカジノに対し、女性版はファッションイベントという設定に、「大人の楽しみ」というセンスの良さを感じさせる。

全てのシーンが、まるで一流ファッション誌を見ているようで、その全てがため息の出る美しさ



個人的には、ケイト・ブランシェットがかっこよすぎて惚れた。

それに加えて、あのMETガラの裏側を観て楽しみ、「VOGUE」の鬼編集長
プラダを着た悪魔」アナ・ウィンター本人の登場にびっくり!!



オーシャンズのメンバーも白人、黒人、アジア人とちゃんと比率を考慮された構成になっているし、言葉も英語、フランス語、ドイツ語、中国語が飛び交い、国際色豊かで豪華なキャスティングにもセンスの良さを感じさせる。

そして、その結果、どこを切り取っても、違和感なく楽しめる作品になってる

そんな彼女たちが、お高くとまったMET ガラで、カルティエの宝石を盗むなんて最高じゃない??



女だらけのチームといえば、ひとりの男を取り合って女の戦い勃発!?みたいに描かれがちだけど
これには、そんなジメジメがなく、スカッと爽快に楽しめるエンターテイメント作品だった!

いろんな芸能人が、本人役でちょいちょい出てくるのも、楽しかった。



誰が出てくるのかは、観てのお楽しみ!

これは続編を期待したい!

続編作って欲しいなぁ~


Posted by pharmacy_toe on 2018/08/19 with ぴあ映画生活






Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「オーシャンズ 8」(字幕版)

オーシャンズ 8(字幕版)

新品価格
¥200から
(2019/5/1 15:43時点)



DVDで観る:「オーシャンズ8」

オーシャンズ8 ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/ポストカード付) [Blu-ray]

新品価格
¥1,845から
(2019/5/1 15:45時点)



「オーシャンズ8」オリジナル・サウンドトラック

「オーシャンズ8」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,592から
(2018/9/8 13:25時点)



【映画パンフレット】「オーシャンズ8」

【映画パンフレット】  オーシャンズ8

新品価格
¥1,180から
(2018/9/8 13:26時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


キャリー・マリガン主演の映画「未来を花束にして」を映画館で観た。

20世紀初頭のイギリスで、参政権を得るために闘った女性たちの実話を映画化。


満足度 評価】:★★★★☆

今では当たり前の参政権を獲得するために、罵倒され、虐げられながら命がけで闘った女性たちがいたなんて全く知らないかった。

そのことに驚きつつ、彼女たちを強くしたのは、子供たちへの想いだったことに感動した。

いつの時代も、どこの世界でも子を想う母の愛は普遍的なものだと思った。

「未来を花束にして」予告編 動画

(原題:SUFFRAGETTE(婦人参政権論者))




ネット配信で観る:「未来を花束にして」(字幕版)

未来を花束にして(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/3/30 10:30時点)



DVDで観る:「未来を花束にして」

未来を花束にして [DVD]

新品価格
¥3,045から
(2018/3/30 10:31時点)



参考図書「イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像」

イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像

新品価格
¥2,700から
(2017/2/9 19:50時点)



キャスト&スタッフ


出演者

キャリー・マリガン
…(「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」、「ドライヴ」、「プライドと偏見」など)

ヘレナ・ボナム・カーター
…(「オーシャンズ8」、「英国王のスピーチ」、「レ・ミゼラブル」、「シンデレラ」、「天才スピヴェット」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」など)

ベン・ウィショー
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「パディントン2」、「パディントン」(声の出演)、「リリーのすべて」、「ロブスター」、「白鯨との闘い」、「007 スカイフォール」、ドラマシリーズ「英国スキャンダル~セックスと陰謀のソープ事件」など)

ブレンダン・グリーソン
…(「ロンドン、人生はじめます」、「パディントン2」、「ヒトラーへの285枚の葉書」、「夜に生きる」、「ある神父の希望と絶望の7日間」、「白鯨との闘い」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」、「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」など)

メリル・ストリープ
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「マダム・フローレンス!夢見るふたり」「幸せをつかむ歌」、「イントゥ・ザ・ウッズ」、「8月の家族たち」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ジュリー&ジュリア」、「大いなる陰謀」など)

監督

〇セーラ・ガヴロン

2015年製作 イギリス映画

未来を花束にして


あらすじ


20世紀初頭のイギリス。

女性たちが政治に直接参加する婦人参政権を求める運動が強まる中、洗濯工場で働くモード・ワッツ(キャリー・マリガン)は、同僚のバイオレットに運動に参加しないかと声を掛けられる。

洗濯工場で生まれ育ち、同僚のサニー(ベン・ウィショー)と結婚したモードは外の世界を知らず、運動にもあまり乗り気ではなかった。

しかし、バイオレットや医師のイーディス(ヘレナ・ボナム・カーター)の話を聞くうちに、今まで当たり前だと思っていた男尊女卑の生活が、当たり前ではないことに気付き始める…。

未来を花束にして2

感想(ネタバレあり)


命がけの闘いの末に得た参政権


女性参政権運動と聞くと、「うーーん。そういえば世界史の授業でそんな勉強をしたかな」程度の知識しかなかった。

生まれた頃から男性も女性も関係なく自由な暮らしをしてきた身としては、あまりピンと来ない話だった。

二十歳になった時には選挙権をもらい、社会人になって自分で税金を払うようになってからは投票にも行っている。

それは、社会の仕組みとして当たり前のことだと思い、女性に選挙権が与えられない世界のことなど考えたこともなかった。



しかし、私がその当たり前の権利だと思っていた女性参政権が、多くの女性が命がけで闘って得られたものだということを、この映画「未来を花束にして」を観て初めて知った。

そして、彼女たちの心には自分たちの娘やその孫たちへの思いがあってこそだったことに感動した。

母が子を想う気持ちは、いつの時代も強く温かい



未来を花束にして3



彼女たちの前に立ちはだかる「常識」という厚い壁


20世紀初頭のイギリス。

当時の女性たちは「男尊女卑」が当たり前だった。

男性と同じ仕事をするにも、女性は安い給料で過酷な労働を強いられる

労働環境の改善を訴えようにも、その機会すら与えられない



しかし、多くの女性たちは、それが「当たり前」だと思って暮らしているために、その生活に我慢しながら暮らしていた。

そこで、彼女たちの中から「進歩的」と言われる女性たちが、自分たちの権利を国会で主張できるよう、参政権を求めて運動を始めた



主人公のモードはとても常識的な人で、初めは疑問に思っていなかった人のうちの1人。

そのうち、運動に参加している人たちの話を聞きようになると、「新しい世界の魅力」に気付き、運動に参加するようになる。



しかし、そこで彼女の壁になるのは、頭と心の中にどっかりと座った「常識」である

男性が女性よりも社会的地位が優先されることが当たり前だと思って育った彼女には、その「常識」を打ち破る勇気が出なかった。



それは、彼女だけの話ではない。

多くの女性たちが、「常識」という厚い壁に悩まされていたからこそ、運動に参加するモードたちを後ろ指さす人たちも大勢いた。

その時、その厚い壁を打ち破ったのは、娘たちへの愛情だった



未来を花束にして4



勇気を奮い立たせた「娘たち、未来の孫たちへの愛情」


そんな、彼女たちの心に火をつけたのは歴史に残る女性参政権運動家のパンクハースト夫人だった。

メリル・ストリープが演じる彼女が運動に参加する女性たちの前で演説するシーンは、この映画の中で最も感動した場面だった。

あなたたちの娘たちが、将来、息子たちと同じ権利を平等に得られるように闘ってください」と彼女は演説する。



そこで私はハッとした。

それまで、彼女たちの運動が少し過激すぎるんじゃないかと思っていたからだ。

でも、パンクハースト夫人の演説を聞いて、「なぜ、彼女たちがそこまで強くなれるのか」その理由が分かったような気がした



彼女たちは、自分たちが選挙に行きたくて運動しているだけではない。

娘やその孫たちが、男性たちと同じような権利を持てるようにと願って運動をしている

子を想う母の愛は誰よりも何よりも強い

だから、多少過激なことでもできてしまうんだと思った。



物語の中で、モードが活動にのめり込んでいくのと同時に、息子のジョージから引き離されるシーンが挟みこまれているのは、「母の愛」が強いことを証明するためだった。

しかし、どんなに母の愛が強くても、母親に養育権はなく、養子に出すのも父親次第というのは「女性に一切の権利がない」時代だからこその出来事だった。

だからこそ、モードには女性参政権が必要なんだと納得させるための場面だった。



未来を花束にして5



まだまだ闘いは続く…


これはイギリスでの女性参政権の話。

結局、最後はメンバーの一員が命がけで訴えたことで、社会が目を向けるようになる

そこまでしなくてはいけないのかという悲しさが残った。



しかし、それもまた事実。

エンドクレジットに入る直前には、何年にどの国で参政権が得られたのかがずらずらと流れていた。

その中に日本はなかったけど、日本で本格的に女性参政権が施行されたは、1945年、第二次大戦後の直後だった。

GHQの命令によるものだった。



日本が民主主義国家になる一貫で、女性も権利を得るようになった。

おかげで、私は自由平等の世界で生きている。



今でも、中東やアフリカ諸国で女性参政権が認められない国々があり、戦いは今も続いている

こうやって過酷な歴史を観て、「毎日の自由な生活が当たり前」と思える現在は、本当に幸せな時代なんだなと改めて思った。

そして、母親の子への愛情を感じ、私自身も母親孝行をしたくなった映画だった。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「未来を花束にして」(字幕版)

未来を花束にして(字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/3/30 10:30時点)



DVDで観る:「未来を花束にして」

未来を花束にして [DVD]

新品価格
¥3,045から
(2018/3/30 10:31時点)



参考図書「イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像」

イギリス女性参政権運動とプロパガンダ: エドワード朝の視覚的表象と女性像

新品価格
¥2,700から
(2017/2/9 19:50時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・ラドクリフ主演の映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」を日テレの金曜ロードショーで観た。

大人気「ハリー・ポッター」シリーズの最終話。いよいよ、ハリーとヴォルデモートの最終決戦が始まる。

満足度 評価】:★★★★☆

シリーズの中で、これが一番見応えがあって面白かったなぁ。

シリーズものっていうのは全てがそうだけど、観終わった後に達成感よりも寂しさが残る。

あぁ、もうハリーに会えないのかっていう寂しさが一番にきた。

でも、作品自体にはこの終わり方で大満足。もう一回第一話から観たい(笑)


出演
ダニエル・ラドクリフルパート・グリントエマ・ワトソンレイフ・ファインズアラン・リックマンヘレナ・ボナム・カーター、ジェイソン・アイザックス、マギー・スミス

監督:デヴィッド・イェーツ 2011年製作 イギリス・アメリカ合作映画

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」予告編 動画

(原題:HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART II)




「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」 DVD

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/9/22 19:57時点)



「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/22 19:58時点)





***********

〇前作 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」ヴォルデモートを倒す旅に出る3人。しかし、まさかの仲間割れ!?人気シリーズ第7弾。ダニエル・ラドクリフ主演映画【感想】

***********



あらすじ


ヴォルデモート(レイフ・ファインズ)の魂が納められた分霊箱を探す、ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)、ロン(ルパート・グリント)、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)の3人。

残された分霊箱の1つが魔女ベラトリックスの貸金庫に隠されていることを知ったポッターだったが、その銀行に行けるのはゴブリンだけ。

そのため、ハリーはベラトリックスに囚われていたところを助けたゴブリンに道案内をするように頼むが、その代わりにグリフィンドールの剣を欲しいと言われてしまい…。


ハリー・ポッターと死の秘宝PART2


感想(ネタバレあり) ヴォルデモートとの最終決戦。ハリーの力になったものとは


ハリー・ポッターシリーズの最終話は、ヴォルデモートとの直接対決。

分霊箱を探す旅に出たハリーたち3人だったが、最後の箱はホグワーツ魔法学校にあることを知る。

長い旅の終着駅は、その全ての始まりであるホグワーツだった。

しかし、そのホグワーツも闇の使いであるスネイプ先生が校長に就任し、近づくことさえ難しい場所となっていた。

世界中のいたるところが、ハリーたちにとって不利な状態の中、彼はいかにしてその闇を突破したのか。

そして、彼がその時に必要としたものは何だったのか…。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART2

仲間たちの「愛する人を守りたい」という想い


世界が闇に覆われ、窮地に追い込まれたハリーにとって、最も心強かったのは仲間たちの助けだった。

常に共に戦ってきたハーマイオニーやロンはもちろんのこと、学校の友人たちや、不死鳥の騎士団のメンバーたち。

また、その友人たちも、ハリーだけでなく身近にいる愛する人を守りたい。助けたい。という想いで戦った結果、それがハリーを助けることにつながっていった。

そこがいいなと思った。

みんながみんな「ハリーのために」となると、負けたり傷ついたり、大切な人が亡くなったりしたら、「ハリーのせいで」となる。

しかしそれが、「愛する人のために」となると、戦う意味も違うし、自分が闘った結果を人のせいにしたししない。

ロンがハーマイオニーのために戦ったり、ネビルがルーナに愛の告白をするために必死で戦ったように。

「愛する人のために」闘う人は誰よりも強く、悪をも凌駕する。


ハリー・ポッターと死の秘宝PART2

最後の鍵を握っていたのはスネイプ先生の片想い


そして、この「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」でハリーを最も助けた功労者は、スネイプ先生だろう。

今回は、そのスネイプ先生の隠された過去も明かされる。

前々回、最後にスネイプ先生がダンブルドアを殺したものの、私は彼が悪の使いだとは思っていなかった。

きっと、理由があって、そんなことをしているんだろう…と思っていたけど、なんと、スネイプ先生がずっとハリーのお母さんへの想いを隠し続けていたとは…。

このスネイプ先生の純愛話にはビックリだった。

だから、ハリーがホグワーツに入学した時から、人知れずハリーを守っていたのはスネイプ先生だった。

その愛する人の息子を命がけで守るために、自分から身を投げ出すとは。

ちょっとぉ。スネイプ先生~><

これまでハリーのお父さんの悪口を言ったりしていたのは、嫉妬心からだったんだねぇ。

そんなスネイプ先生の人間性のある一面を観れただけでも、この最終話は良い回だった。

 ↓ ラストの鍵を握るのはスネイプ先生(アラン・リックマン
ハリー・ポッターと死の秘宝PART2 ラストの鍵を握るのはスネイプ先生(アラン・リックマン)

最後に一番力になったのは、ハリー・ポッター自身の勇気


そして、今回最も必要だったのは、ハリー・ポッター自身の勇気だった。

自分が「選ばれし者」だという自覚と、ヴォルデモートの前に身を投げ出す勇気。

そして、ヴォルデモートの魂が宿る分霊箱の1つがハリーだったという衝撃。

あの稲妻の後は、そういう意味だったんだねぇ。

自分の肉体が消えていく寸前に、魂をハリーの身体に隠していたなんて。

それを知ったハリーは、死ぬ覚悟でヴォルデモートの前に現れる。

自分がそうすることで、全てが終わると信じて。

「あぁ、ハリーも大人になったんだなぁ」という、ちょっと寂しい思いも抱きつつ、ヴォルデモートに対峙するハリーを観ていた。

それは、自分の命を投げ捨ててでも、周りにいる人たちを助けたいという想いとそれを実行する勇気。

それが、ハリーの旅立ちの時だった。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART2

世界最強にして最恐のヴォルデモートを演じた名優レイフ・ファインズ


そして、このシリーズの長きに渡りヴォルデモートを演じていたのはレイフ・ファインズ

イギリスの名優の1人であるにも関わらず、特殊メイクにより顔の半分が変わって、始めてみる人は、これがレイフ・ファインズだとは分からないような役を演じてきた。

しかし、本当の表情はその特殊メイクの下にあっても、レイフ・ファインズがこの役を喜んで演じていただろうということは良く分かる。

世界最強の悪を演じられる機会もなかなかない。

映画の世界でも、ダースベーダーと並んで取り上げられる極悪人の一人となった。

このヴォルデモートが醸し出す薄気味悪さの全ては、レイフ・ファインズによる演技力の賜物だろうと思う。

レイフ・ファインズの他の出演作には、「クイズ・ショウ」、「イングリッシュ・ペイシェント」、「ナイロビの蜂」、「レッド・ドラゴン」、「007」シリーズ(M)、「愛を読む人」、「グランド・ブダペスト・ホテル」など。


 ↓ 最初から最後まで一貫して恐ろしい悪を演じたレイフ・ファインズ
ハリー・ポッターと死の秘宝PART2 最初から最後まで一貫して恐ろしい悪を演じたレイフ・ファインズ

世界を闇から救うのは愛と勇気


結局のところ、世界を闇から救ったのはハリーとその仲間たちによる、「愛」と「勇気」だった。

世界が闇に包まれようとしている時、一人一人の正義に対する想い、周りの人を愛する気持ちがあれば、きっとその困難に立ち向かうことができる。

この「ハリー・ポッター」シリーズは、一人ぼっちだったハリーが長い年月をかけ、仲間を作り、悪と戦い、1人の責任ある大人として成長するまでを描いた。

2001年からスタートして約10年。

その間に8本の大作映画を作り上げたその労力も素晴らしい。

よく、途中で分裂したり、離脱者を出すことなく最後まで作り上げたなぁと感心する。
(途中でダンブルドア校長役の俳優が亡くなるというアクシデントはあったけど)

ハリーに会えなくなってしまうのは、なんだかとても寂しいけど、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の予告編を観ていると、そろそろ新しい旅をしても良い頃なのかなと思う。


ハリー・ポッターと死の秘宝PART2-2



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」 DVD

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/9/22 19:57時点)



「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/22 19:58時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・ラドクリフ主演の映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」を日テレの金曜ロードショーで観た。

大人気「ハリー・ポッター」シリーズ第7弾。

世界が闇に包まれていく中、ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人はヴォルデモートを倒す分霊箱を探す旅に出る。

満足度 評価】:★★★☆☆

私が、このハリー・ポッターを楽しみにしているのは、イギリスの名優が次から次へと出てきて怪演を見せてくれたり、派手なアクションやCGで魔法をいかにも本物らしく見せてくれるところにある。

そういう意味では、「3人の旅」にスポットを当てた本作にはちょっと物足りなくて、食い足りない感じがした。


出演ダニエル・ラドクリフエマ・ワトソンルパート・グリントヘレナ・ボナム・カーターリス・エヴァンスアラン・リックマンレイフ・ファインズ、トム・フェルトン

監督デヴィッド・イェーツ 2010年製作 イギリス、アメリカ合作映画

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」予告編 動画

(原題:HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART I)




「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組)

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組) [初回限定生産]

新品価格
¥1,490から
(2016/9/20 13:27時点)



原作本「ハリー・ポッターと死の秘宝」(上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥2,743から
(2016/9/20 13:28時点)



***********

〇前作 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと謎のプリンス」ヴォルデモートを倒す秘策とは。鍵は「謎のプリンス」と暗黒の帝王の子供時代。ダニエル・ラドクリフ主演映画。人気シリーズ第6弾【感想】

***********



あらすじ


ダンブルドアを亡くし、世界が闇に包まれ始める中、ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、友人のハーマイオニー(エマ・ワトソン)やロン(ルパート・グリント)、不死鳥の騎士団たちと共に一旦、身を隠すために隠れ家へ向かう。

しかし、その途中、彼らが隠れ家へ向かう情報がヴォルデモートの一味に漏れていて、仲間を何人か失ってしまう…。

隠れ家さえも彼らに知られてしまい、デスイーターの襲撃を受け、ハリーはハーマイオニーとロンの3人でそこから逃げ、ヴォルデモートの魂が入れられた分霊箱を探す旅に出る。

しかし、ハリーはそのことについてダンブルドアから聞いている情報が少なく、ロンがそのことで次第にいら立ち始める…。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1

感想(ネタバレあり)小柄で内気な少年が巨大な敵に立ち向かって行く姿がこの映画の魅力


人気のハリー・ポッターシリーズ第7弾は、いよいよヴォルデモートとの決戦の前編。

「選ばれし者」ハリー・ポッターが仲間のハーマイオニー、ロンと共にヴォルデモートを倒すために分霊箱を探す旅に出る。

こう言ってはなんだけど、この物語のメインテーマである「選ばれし者が暗闇から世界を救う」というのは、「ロード・オブ・ザ・リング」や「スター・ウォーズ」で観てきたこととあまり変わりがない。

その中で、この「ハリー・ポッター」シリーズの面白さと言えば、「人をワクワクさせる魔法」であり「イギリスらしさ」なのではと思う。

小柄でイジメられっ子だったハリー・ポッターも魔法の杖さえあれば、大きな敵に立ち向かうことができるというのは、世界中の内気で自信の持てない少年少女に勇気を与えるだろうし、魔法を見せる派手なアクションシーンやCGにはいつもワクワクドキドキさせられている。

そして、ロンドンの街中を走る二階建てバスが出てきたり、電車の駅の壁の向こうに魔法の国があるなんて、もし、ロンドンに行く機会があったら、ちょっと確かめてみたくなるシーンもたくさん登場する。

そして、イギリスの名優と呼ばれる俳優たちが次から次へと登場し、怪演を見せてくれるのを、私は毎回楽しみにしている。

今回も、そんな様々な期待を持って、この映画を楽しみにしていた。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1-3

迫力満点のオープニング


そして、やはり、オープニングから期待通りのアクションシーンの連続だった。

デスイーターたちに追われるハリーとハグリッドがバイクでその間を切り抜けたり、ようやく逃げ切れたと思ったら、隠れ家へもデスイーターたちがやってきたり。

その逃げるシーンと、結婚式のシーンは迫力満点で面白かった。

これまでは、「マグルの前で魔法を使ってはいけない」という法律があったから、人間界でハリーが魔法を使うシーンがあまりなかったけど、闇との戦いともなるとそうも言ってはいられず…

人間界でハリーが魔法を使うとこうなる!というシーンが満載で、例えばトンネルの横腹をバイクで駆け抜けたり、空を飛んでみたり…このオープニングシーンにはドキドキしながら見入ってしまった。

結婚式のシーンも(花婿はドーナル・グリーソン!!)人生で一番華やかなシーンを悪に包まれるという、まさに明と暗の切り替えしと、デスイーターの恐ろしさが重なって、この後一体、どうなるんだろう…と思いながら観ていた。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1-8

3人が分霊箱を探す旅には物足りなさも…


しかし、私としては、この映画の面白さのピークはそこまでだった。

そこから先、ハリーとハーマイオニーとロンの3人の物語になると、なんだか物足りなさを感じてしまった。

派手なCGもなく、アクションはもちろん、名優たちも出てこない。

ラストにかけて、いつ面白くなるのかなぁ…と思って待っていたのに、そのままのテンションで終了してしまったのが、ちょっと残念だった。

今回の終わり方からすると、魔法界で一番強い杖を手にしたヴォルデモートが最強であり、それに対するハリーたちは、残った分霊箱があと3つもある。

しかも、どこにあるのかさえ分かっていない…。

追い詰められた状況の中、ハリーはどうやってヴォルデモートを倒すのか…。

ハリー・ポッターと死の秘宝PART1-5


今や飛ぶ鳥を落とす勢い!ドーナル・グリーソンの出世作


そんな中、私の目を楽しませてくれた俳優たちが3人。

1人目は、冒頭の結婚式での花婿、ロンである兄ビルを演じたのはドーナル・グリーソン

しっかり観ないと、ドーナル・グリーソンだって分からないレベルのほんの一瞬だけ登場。

今や売れっ子俳優であり、様々なヒット作に出ている彼なのに、随分登場シーンが短いんだなぁと思ったら、彼はこの映画がきっかけでブレイクしたことが発覚!

なるほどねぇ。そうだったのかぁ。

この数年の間にどんどん話題作に出演し、現在も注目度が上がっている今が旬の俳優。

父はブレンダン・グリーソンで、この「ハリー・ポッター」シリーズでは、「マッド・アイ」ムーディ役で出演している。

もしかしたら、それが縁でドーナル・グリーソンの出演が決まったのかな??

他の出演映画には、「アバウト・タイム ~愛おしい時間について~」、「FRANK -フランク-」、「不屈の男 アンブロークン」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「レヴェナント:蘇りし者」、「エクス・マキナ」、「ブルックリン」など

 ↓ ワンシーンだけ登場するドーナル・グリーソン
ハリー・ポッターと死の秘宝PART1 ワンシーンだけ登場するドーナル・グリーソン

不思議ちゃんのパパに納得のリス・エヴァンス


2人目の俳優は、リス・エヴァンス

ハリーのお友達の不思議ちゃん、ルーナのパパを演じている。

このリス・エヴァンス、この「ハリー・ポッター」に限らず、どこでも不思議ちゃんパワーを炸裂させているので、このキャスティングは超納得だった!!

1人だけ衣装が浮いてるとか、もう、完全にリス・エヴァンスの世界。

しかし、娘を愛するがゆえに、ハリーを裏切ってしまうという意志の弱さもリス・エヴァンスならでは。

登場シーンは少ないながらも、しっかりとリス・エヴァンスのキャラクターを残し、好印象。

そんなリス・エヴァンスの他の出演作には、「スノーデン」、「ヒューマン・ネイチュア」、「パイレーツ・ロック」、「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」など

 ↓ ルーナのパパを演じる不思議系男子リス・エヴァンス
ハリー・ポッターと死の秘宝PART1 ルーナのパパを演じる不思議系男子リス・エヴァンス


やっぱり、魔女と言えばこの人!ヘレナ・ボナム・カーター


そして、私が気になった俳優3人目はヘレナ・ボナム・カーター

魔女ベラトリックスを演じている彼女には、まさに怪演という言葉がピッタリ。

多分、日常生活も魔女なんじゃないかな??(笑)

本当に、どの作品に出ても、その映画にピッタリと合った演技をした上で、ヘレナ・ボナム・カーターというブランドの印象をしっかりと残す。

世界でも指折りの個性派女優の一人。

彼女が出演する作品は、どれもどんな演技をしてくれるのか楽しみにして観ている。

そんなヘレナ・ボナム・カーターの演技が観られる他の作品は、「未来を花束にして」、「英国王のスピーチ」、「レ・ミゼラブル」、「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」、「シンデレラ」、「天才スピヴェット」、などなど

 ↓ 魔女を演じさせたら世界一。ヘレナ・ボナム・カーター
ハリー・ポッターと死の秘宝PART1 魔女を演じさせたら世界一。ヘレナ・ボナム・カーター


最終回への期待が募る


いよいよ。次回はシリーズ最終回。

深い闇が迫る中、ハリーと仲間たちは悪とどうやって闘うのか。

世界に平和はやってくるのか…。

楽しみだなぁ。

ハリーたちの活躍も楽しみだけど、ヴォルデモートやベラトリックスの活躍も楽しみなんだなぁ。

そして、一番大事なカギを握るのはスネイプ先生とドラコ。

彼らは本当に最後までヴォルデモートの味方をするのか…。

ムフフーーー。いろいろ想像するだけで楽しみになってきたぁ。

この映画がすごいところは、このクオリティの作品を8年間に渡って、毎年撮り続けたこと。

そのスタッフの熱意だけでもすごいことだなと思う。

ハリーたちとお別れするのは、なんだか寂しいけど、最後までしっかりと見届けようと思う。

***********

〇次作 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」直接対決を迎えた最終話。世界を闇から救うのは愛と勇気。仲間たちの想いを受けてハリーが命をかける。ダニエル・ラドクリフ主演映画【感想】

***********





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組)

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 Blu-ray & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組) [初回限定生産]

新品価格
¥1,490から
(2016/9/20 13:27時点)



原作本「ハリー・ポッターと死の秘宝」(上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)

新品価格
¥2,743から
(2016/9/20 13:28時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・ラドクリフ主演の映画「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を日本テレビの金曜ロードショーで観た。

大人気「ハリー・ポッター」シリーズの第6弾。

ヴォルデモートとの直接対決を前に、ポッターは敵を倒す秘策をダンブルドアと探る。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

この後に大切な直接対決が待っているのは分かっているんだけど、肝心のヴォルデモートが出てこないのは、やっぱりちょっと消化不良。

悪の魔女ベラトリックスの出番が少なかったのも残念。


出演ダニエル・ラドクリフエマ・ワトソンルパート・グリントマイケル・ガンボンジム・ブロードベントアラン・リックマンヘレナ・ボナム・カーター

監督デヴィッド・イェーツ 2008年製作 イギリス、アメリカ合作映画


「ハリー・ポッターと謎のプリンス」予告編 動画

(原題:HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRINCE)



「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 DVD

ハリー・ポッターと謎のプリンス [DVD]

新品価格
¥576から
(2016/9/18 20:13時点)



原作本「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット

ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/18 20:14時点)



***********

〇前作 「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」思春期を迎えたハリーが悪の総本山ヴォルデモートの思考とリンクする。ダニエル・ラドクリフ主演映画人気シリーズ第5弾【感想】

***********



あらすじ


次第に悪の勢力が強まっていく中、ダンブルドア(マイケル・ガンボン)とハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)はヴォルデモートを倒す秘策を探す日々。

そして、ダンブルドアはその一環として、古い友人で、元同僚のホラス・スラグホーン(ジム・ブロードベント)をホグワーツ魔法学校へ向かえ入れる。

ヴォルデモートがまだトム・リドルという名前だった少年時代、彼はスラグホーンの教え子だった。

そこで、ダンブルドアはハリーにスラグホーンからトム・リドルの話を聞きだすように指示をする…。

ハリー・ポッターと謎のプリンス


感想(ネタバレあり)やっぱり映画はCMなしのノーカットで観たい


この映画を初めて日本テレビの金曜ロードショーで観た。

やっぱり、CMやカットが入る放送枠で映画を観ちゃいけないなとひどく反省した。

感情や気分が乗ってきたときに観たくもないCMが入ったり、カットされて観られないシーンがあって話が途切れ途切れになったりするのは、映画を観るという環境では、良く無いことだなと思った。

結局、これはダイジェスト版なんだなという印象になってしまった。

そんな、反省も踏まえつつ、この映画の感想を書きたいと思う。

ハリー・ポッターと謎のプリンス2

ヴォルデモートを倒す秘策とは…


前回、公的にヴォルデモートがが復活したことを受けて、悪は勢力を増し、世界に不穏な空気が漂い始める。

その悪に立ち向かっていくために、ダンブルドアとハリーは、ヴォルデモートを倒す秘策を探り始める。

そのためのキーパーソンとして、ダンブルドアがホグワーツ魔法学校に新たに招き入れたのが、魔法薬学が専門のスラグホーン先生だった。

先生は、その昔、幼いヴォルデモートを指導していたことがあり、ダンブルドアは彼からヴォルデモートに関して、何か話が得られるのではないかと考えた。

そこで、ハリーはスラグホーンに近づいていく。

オーメンが生まれつき悪魔だったように、ヴォルデモートも幼い頃から闇を抱えていた。

そのことに気付いたダンブルドアは、ヴォルデモートの闇を消そうとホグワーツに入学させるが、彼は闇を消すどころか、魔法を覚えて闇を拡大させ、後に帝王になるまでになってしまう。

そして、少年トム・リドルは、もしも肉体が死んだとしても魂を分割して保存し、永遠に復活することができるという魔法を会得してしまう。

その当時のトム・リドルを知り、そうやってヴォルデモートが魂を保存させていると知ってしまったのはスラグホーンだけだった。


ハリー・ポッターと謎のプリンス3

「謎のプリンス」スネイプ先生は本当に闇の使いなのか


さらに、この回では、これまでみんなが怪しいと思っていたスネイプ先生が、初めて悪の勢力に協力し、ダンブルドアを倒してしまう。

いくつもの魔法を発明し、この映画のタイトルにもなっている「THE HALF-BLOOD PRINCE(半血統のプリンス)」とは、スネイプ先生のことだった。

そして、帝王はハリーと同級生のドラコを後継者として指名。

ところが、いつも悪ぶっているドラコは、そのプレッシャーに押しつぶされ、善と悪の間を彷徨い、帝王の使いとなることに戸惑いを感じている。

恐らく、今後はスネイプが本当に悪なのかや、ドラコを闇の世界から引きずり出すような話になると思う。

もしかしたらスネイプは悪に入り込むスパイなのかもしれない。

なぜなら、ダンブルドアを倒した時にハリーがいたことに気付いておきながら、ハリーには一切手を振れていない。

それならば、ダンブルドアが亡くなったというのも、ヴォルデモートを喜ばせるための見せかけなのかもしれない。

そう思ったら、今後はどんな展開になるのか、スネイプを中心にとても楽しみになってくる。

ハリー・ポッターと謎のプリンス4

新加入したイギリスの名俳優 ジム・ブロードベント


今回の「ハリー・ポッターと謎のプリンス」で新加入したメンバー、スラグホーンを演じるのは、イギリスの名優ジム・ブロードベント

これまで出演した作品には、「ベロニカとの記憶」、「イーグル・ジャンプ」、「アイリス」、「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」、「パディントン」、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」、「ウィークエンドはパリで」、「ビッグゲーム」、「ブルックリン」、「ターザン:REBORN」などなど。

優しい人から、冷たい人や、悪役まで、どんな役でもこなしてしまう名わき役。

この「ハリー・ポッターと謎のプリンス」がこのジム・ブロードベントを入れてきたからには、今後の展開として、優しい人だと思っていたスラグホーンが、いきなり悪い奴に転身するなんてことも考えられる。

ハリー・ポッターと謎のプリンス5

「謎のプリンス」アラン・リックマン、有名監督の仲間入りを果たしたデビッド・イェーツ


そして、本当の今回の主役「謎のプリンス」ことスネイプ先生を演じたのはアラン・リックマン

今年の1月に亡くなったばかり。

こうして映画で観ていると、未だに彼が亡くなったのが信じられない。

彼もまた名優だけに、このまま悪で終わってしまうのか、それともハリーの味方なのか、どちらなのかが分からない。

残り2作。今後のスネイプ先生の動きに注目したい。

これまでの出演作には、「ダイ・ハード」、「いつか晴れた日に」、「ギャラクシー・クエスト」、「ヴェルサイユの宮廷庭師」(監督・脚本も兼任)など。


そして、監督は、前作「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」に続き、イギリス出身のデヴィッド・イェーツ

彼は、この作品を演出したことで有名監督の仲間入りをし、「ハリー・ポッター」シリーズを終えるとすぐに、「ターザン:REBORN」を監督。

そして、もうすぐ公開になる「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」も監督している。



ハリー・ポッターと謎のプリンス6

残り2作への期待


残り2作となった本作だったが、やっぱりヴォルデモートとの直接対決がなかったのは、ちょっと物足りないし、私がすごく期待していた魔女ベラトリックスの出番も少なかったのがとても残念。

なので、次回作以降では、彼の悪役ぶりに期待したい。

ヴォルデモートは、結局のところ、これまでちょこっとずつしか出ていない。

最後の直接対決は、一体どんなことになるのか。

すごく楽しみだ。



***********

〇次作 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」ヴォルデモートを倒す旅に出る3人。しかし、まさかの仲間割れ!?人気シリーズ第7弾。ダニエル・ラドクリフ主演映画【感想】

***********



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 DVD

ハリー・ポッターと謎のプリンス [DVD]

新品価格
¥576から
(2016/9/18 20:13時点)



原作本「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット

ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6)

新品価格
¥3,000から
(2016/9/18 20:14時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダニエル・ラドクリフ主演の映画「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」を日テレ金曜ロードショーで観た。

人気シリーズ「ハリー・ポッター」の第5弾。肉体を持って生き帰ってきたヴォルデモートとの決戦の日が近づくハリー。その日に備え、仲間を増やしていくハリーの姿を描く。

満足度 評価】:★★★★☆

好きなだけどっぷりと魔法の世界に浸らせてくれるところが好き。

第5弾は、これから始まる悪との戦いに向けたつなぎ的な作品。今後が楽しみになる映画だった。


出演ダニエル・ラドクリフエマ・ワトソンルパート・グリントヘレナ・ボナム・カーターマイケル・ガンボンレイフ・ファインズゲイリー・オールドマンアラン・リックマン、イメルダ・スタウントン

監督デヴィッド・イェーツ 2007年製作 イギリス、アメリカ合作映画

「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:HARRY POTTER AND THE ORDER OF THE PHOENIX)




「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」DVD

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 特別版(3枚組)

新品価格
¥840から
(2016/9/15 20:03時点)



原作本「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット」

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット(5)

新品価格
¥1,393から
(2016/9/15 20:09時点)



あらすじ


ヴォルデモート(レイフ・ファインズ)が復活してから、初めての新学期。

ハリー(ダニエル・ラドクリフ)はヴォルデモートが復活したことを周りに言っても、大人たちになかなか信じてもらえず、ハリーを擁護したダンブルドア校長(マイケル・ガンボン)は停職処分になってしまう。

代わりに魔法省が学校に送り込んできたアンブリッジ(イメルダ・スタウントン)は、ハリーたちが学校で魔法を使えないようにし始める。

しかし、悪との決戦の日はじりじりと近づいて来ていることから、ハリーはロン(ルパート・グリント)や、ハーマイオニー(エマ・ワトソン)の力を借りて、共に闘うためのダンブルドア団を結成するのだが…。


ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

感想(ネタバレあり) ホグワーツ魔法学校へ行ってみたい!!


このシリーズはどれを観ても、どっぷりと魔法界の世界に浸れて面白いなぁと思う。

それも、毎回、冒頭はマグル(人間)の世界での日常生活から始まり、そこから観客を丁寧に魔法界へ招いてくれるのが良い。

いつも、「あぁここから魔法界なんだな」と思うと、それだけでワクワクしてくるし、地下や厚い壁の向こうに私たちの知らない世界があるのかもと信じたくなってしまう。

そして魔法界では、魔法使いたちが飛んだり消えたり、火をつけたり、物を出したり消したりして人間界よりもずっと楽しそうな世界が広がっている。

あぁ、本当にこんな世界があったら私も行ってみたい!!

毎回そう思えるのが、この映画の最大の魅力だ。

だからこそ、USJのハリー・ポッターはいつまで経っても大人気なのだと思う。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団2

第5作「ハリーの苦い初恋の巻」


そして、このシリーズの楽しみは、その世界観にどっぷりと浸る他にも、主人公たちが成長していくのを見守りながら楽しむという喜びがある。

1年目は、まだまだ本当に子供だったハリーが、この第5作目ともなると感じることや、考えることが大人に近づいてくる。

そして、この5作目では、いよいよハリーが初恋を経験(結果は、とても苦いものになってしまったけど)し、かといって、まだまだ大人にはなり切れず、周りの大人たちの助けを必要としている。

とはいえ、無邪気で、がむしゃらにがんばっていた子供とも違い、辛く悲しい思いをしながら、成長していく姿が描かれる。

今回は、友人の死やシリウス・ブラックとの別れを経験し、闇の恐ろしさを思い知ったハリーだった。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団3

決戦間近。ハリーに近寄るヴォルデモートの闇


しかし、この第5弾で、決定的な何かが起こるわけではない。

ヴォルデモートが復活したことで、ジワリジワリと近づいてくる闇が描かれる。

ハリーは、この第5弾に入って悪の総本山ヴォルデモートの脳内思考に近づくようになる。

相手の脳内に近づいて、ヴォルデモートがどこにいて、何をしているのか、何をしようとしているのかが分かるようになる。

ヴォルデモートは、そんなハリーの能力を利用し、おびき寄せようとする。

その、他人の思考を支配する力は、「スター・ウォーズ」でもダースベーダーがやっていたことにとても近い。

善と悪は表裏一体。人はちょっとした気の緩みで、簡単に闇に入り込んでしまうのだ。

そして、ハリーの思考は善と悪の間をさまようようになる。

ハリー自身も、ちょうど思春期を迎えたばかり。

善と悪の間をさまようには、闇がハリーの揺らぐ思考を利用するには調度良い時期だった。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団4

シリウスとのお別れ、そして強烈な魔女がやってくる


しかし、結局、今回もダンブルドアとシリウス・ブラックという強い味方のおかげで、危機を脱したハリー。

しかも、その現場を魔法省の人間が目撃し、公式にヴォルデモートが復活することとなった。

ところが、ハリーの良き友達であり、名付け親だったシリウス・ブラックがいなくなってしまった。

その代わり(?)に入ってきたのが、ヘレナ・ボナム・カーター演じる魔女のベラトリックスだった。

これがまた、強烈なキャラクターで。

もう、ヘレナ・ボナム・カーター以外誰がやるの??っていうぐらいのはまり役。

ヘレナ・ボナム・カーターの他の出演作には、「未来を花束にして」など

ゲイリー・オールドマンが観られないのは残念だけど、かなり強烈なベラトリックスの今後の活躍(ハリーにとってはマイナスだけど(笑))がとても楽しみだ。

いいなぁ。久しぶりに観たけど、やっぱり、このシリーズ好きだなぁ。



***********

〇次作 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」観ました!!

映画の感想はこちらから →「ハリー・ポッターと謎のプリンス」ヴォルデモートを倒す秘策とは。鍵は「謎のプリンス」と暗黒の帝王の子供時代。ダニエル・ラドクリフ主演映画。人気シリーズ第6弾【感想】

***********



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」DVD

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 特別版(3枚組)

新品価格
¥840から
(2016/9/15 20:03時点)



原作本「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット」

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット(5)

新品価格
¥1,393から
(2016/9/15 20:09時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
ジャン=ピエール・ジュネ監督の「天才スピヴェット」をWOWOWで観た。

10歳の天才少年がモンタナから、はるか遠くのワシントンDCまで旅に出る話。

WOWOWの日曜日の9時から放送している「W座からの招待状」のラインナップに好きな映画が多くて、毎週見るようにしている。

この映画もそのうちの一本。

【満足度】:★★★★☆

主役のTSがすごくかわいい!!!ハラハラドキドキしながらも、最後にはジーンと心が温かくなる映画だった。

面白かった。好きだなぁ。この映画。

「天才スピヴェット」予告編 動画

(原題:THE YOUNG AND PRODIGIOUS T.S. SPIVET)





「天才スピヴェット」DVD

天才スピヴェット コレクターズ・エディション 【初回限定生産】アウタースリーブ付 [Blu-ray]

新品価格
¥2,592から
(2015/12/13 01:28時点)



あらすじ


10歳の少年TS(カイル・キャトレット)は、モンタナにある牧場でカウボーイのお父さん(カラム・キース・レニー)、昆虫博士のお母さん(ヘレナ・ボナム・カーター)、アイドル志望のお姉ちゃん(ニーアム・ウィルソン)と一緒に暮らしている。

ある日、そんな彼の元へ一本の電話がかかってくる。

それは、ワシントンDCにあるスミソニアン博物館のジプセン次長(ジュディ・デイヴィス)からのもので、彼の発明品がベアード賞を受賞したというのだ。

その電話をきっかけに、一人で家を出て、ワシントンへ向かうことに決めたTSだったのだが・・・

天才スピヴェット

感想(ネタバレあり) 弟を亡くし、永遠という発明をしたボク


頭脳は天才的で、大人顔負けのTSも情緒面は子供のままというのが、なんとも微笑ましい映画だった。

それは、彼のベアード賞を受賞した時のスピーチに全部現れている。

10歳にして、目の前で双子の弟を亡くし、「この世に永遠はない」と悟る。

弟を亡くした責任は自分にあるのではないか・・・と、感じた彼は永遠に動かせるものを発明する。

何を言っているのか分からない科学的な説明をした後、がっくりと肩を落とし、弟の話をし始める少年TSに思わず聞き入ってしまう。

天才スピヴェット2

発明が母との距離を近づける


これ、スミソニアン博物館から叱れるのではないか・・・と思うけど(笑)

スミソニアンともあろうものが、ハイエナのようにTSに憑りついて荒稼ぎしようとしているところが、かなり無様だったんだけど(笑)

スミソニアンのプライドはないのか(笑)

そんな中、私の中で一番印象に残っているのは、TSが出演しているテレビ番組にお母さんが登場し、「あなたは悪くないのよ」というシーン。

TSは、お母さん、お父さんからの「あなたは悪くない」の一言をどれだけ待っていたことか。

その後、お母さんとハグ。

あれ?TS、ハグは痛いんじゃなかったっけ??(笑)

これまた、ヘレナ・ボナム・カーターが良いお母さんでさぁ。

私も思わず、もらい泣き。

そして、お父さんの広い背中に乗って帰るTSがかわいかったなぁ~。

天才スピヴェット3

カイル・キャトレット X ヘレナ・ボナム・カーター X ジャン=ピエール・ジュネ


TSを演じた子役のカイル・キャトレットが、とにかくかわいい!!

かわいい子には旅をさせよというけれど、こんなにかわいい子が、あんなに大きなバッグをもってウロウロしてたら、心配しちゃうよ><

そして、お母さんにはヘレナ・ボナム・カーター(「未来を花束にして」、「シンデレラ」)

日本から輸入した芋虫育てたり、気味悪い昆虫の研究しているあたりが、とってもヘレナ・ボナム・カーターっぽくって良かったんだけど、最後の最後でホロッとされてくれるところも、やっぱり良い女優だなぁって思わせてくれるところだった。

監督は、ジャン=ピエール・ジュネ

他の作品には、「デリカテッセン」「ロスト・チルドレン」「アメリ」などなど

すごくセットの色が鮮やかだったり、中で出てくるデッサンの絵とかがすごく綺麗なところが、とてもジュネらしいなぁと思いながら見てた。

今回は、景色もすごく綺麗で、フランス人ジュネが思う、美しいアメリカの景色なんだろうなぁ。

だから、同じく外国人の私にもヒットする景色なんだなぁって思いながら見てた。

天才スピヴェット4


もしかして、天才というのは、こんなに何にもない田舎町に突然現れるものなのかもしれないなと思いながら見てた。

でも、頭脳は明晰でも、心は凡人と同じで、毎日いろんなことに傷ついたり、悩んだりしながら成長してるんだよね。

天才って何でも解決できちゃうイメージだもんね。

美しい景色を眺めながら、そんなことを感じられて、心が温かくなる映画だった。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「天才スピヴェット」DVD

天才スピヴェット コレクターズ・エディション 【初回限定生産】アウタースリーブ付 [Blu-ray]

新品価格
¥2,592から
(2015/12/13 01:28時点)















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


リリー・ジェームズ主演、ケイト・ブランシェット共演の映画「シンデレラ」を観た。

おとぎ話「シンデレラ」の実写版映画化。

【満足度】:★★★☆☆(3.5)

むかーーしから、知っている話を、お話通りに忠実に映画化すると、こうなりますよ

って出来上がったのが、このシンデレラ。

しかし、豪華な衣装に見とれてしまう作品だった。

出演:リリー・ジェームズ、ケイト・ブランシェット、リチャード・マッデン、ステラン・スカルスガルドヘレナ・ボナム・カーターベン・チャップリン

監督:ケネス・ブラナー 2015年製作 アメリカ映画


「シンデレラ」予告編 動画

(原題:Cinderella)

 


◆「シンデレラ」DVD

シンデレラ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,296から
(2015/8/31 15:11時点)



あらすじ


裕福な家庭に育ち、何不自由なく育ってきたシンデレラ(リリー・ジェームズ)だったが、幼い頃に母が他界してしまう。

母亡き後、しばらく父と2人暮らしの日々だったが、悲しみも癒えた頃、父(ベン・チャップリン)は地元の有力者の未亡人トレメイン夫人(ケイト・ブランシェット)と再婚。

そして、それから間もなくして父も他界してしまう。

その後、まま母となったトレメイン夫人に冷たくされるシンデレラだったが、実の母の遺言である「勇気と優しさを忘れずに」という言葉を胸に、日々を前向きに暮らしていた。

そしてある時、王様のお城では、王国に住む人なら誰でも参加できる舞踏会が催されることとなり、胸が高鳴るシンデレラだったが…。

シンデレラ

感想(ネタバレあり)俳優も美術も豪華に贅沢に忠実に映画化

女の子なら、誰もが憧れるシンデレラストーリー。

きっと、子供の頃にみんな絵本で読んだはず。

イジメられても、悲しいことがあっても、妖精の使いである鳥や小動物たちと毎日健気に生きているシンデレラ。

彼女の心の美しさは、見事、王子様のハートを射止める。

そして、シンデレラのように辛いことがあっても、毎日健気に生きていれば王子様が迎えに来てくれると、女の子はみんなそう信じて大人になる。

大人になれば、それが100%おとぎ話だっていう現実に直面するわけだけども(笑)

その、世界中の少女たちみんなが憧れる絵本の印象をそのまま豪華に実写版にしたのがこの映画

とにかく衣装もセットも豪華絢爛で、観ているだけでため息が出る

私の中で一番印象に残っているのは、舞踏会のブルーのドレスと、かぼちゃの馬車。

絵本の中そのままというより、むしろ想像を超えた美しさだった。


シンデレラ


幸せを呼ぶのは「勇気と優しさ」にグッと来た


また、この映画の中でグッと来たのは、シンデレラの亡き母が遺した言葉

勇気と優しさを忘れないで

という一言だった。

彼女がその言葉をシンデレラに伝えた時、思わずハッとしてしまった。

私自身、「勇気と優しさ」を忘れて、日々の忙しさに心が流されてしまってはいないだろうかと感じたからだった。

誰かを愛し、その愛を伝えることも、誰かを憎み、その憎しみを捨てることも、全て勇気。

そして、相手に多くを望まないのが優しさなのではないだろうか。

シンデレラは、まま母や義理の妹たち、大公の陰謀などたくさんの困難を乗り越え、王子への愛を貫き通した。

それでも、彼女たちに恨み事の一つも言わずに健気に炊事洗濯をする勇気と優しさ。

その心の優しさが、彼女の幸せを引き寄せる

そこで、私がハッとなったのは、ちょっとでも辛いことがあると、ついブーブーと文句を言ってしまう自分にだった。

文句を言う時間があったら、前に進むためにできることがあるのに。

何か辛いことをされても、許すことができるのに。

つい文句を言ってしまう。

でね、文句を言っている顔って、確実にブス顔で、絶対に幸せが来る顔はしてないんだよね。

だからこそ、改めて、

どんなに辛いことがあっても、勇気と優しさがあれば乗り越えられる

それって、幸せを引き寄せるためにすごく大切なことだなと感じた言葉だった。


シンデレラ4

フレッシュな新人俳優と、脇を固めるベテラン俳優たち

シンデレラを演じたリリー・ジェームズ(「ベイビー・ドライバー」)と、王子を演じたリチャード・マッデンは、ほぼ無名の新人の大抜擢。

彼らのフレッシュな雰囲気が、映画の爽やかさにピッタリ。

主役の経験が少なくて未熟な分、脇は豪華なキャストで固めている。

まま母を演じたのは、ケイト・ブランシェット

このお母さんはとても怖くて、美しい。

まさに、計算高くて、したたかな策略家にピッタリ。

また、彼女が着ている魔女風ドレスがどれも素敵で、これ以上ない程に着こなしている。

「もう、この役はあなたしかいません!!」ていう貫録に溢れていた。

ケイト・ブランシェットの他の出演作には、「ニュースの真相」など

シンデレラ3



もう1人、出演シーンは少なくても、しっかりと印象を残すのが、フェアリー・ゴッドマザーを演じたヘレナ・ボナム・カーター

いつもだったら魔女役がピッタリはまるのに、今回はなんと妖精役!!

あり得ないようで、あるんだね。

ちょっと妖しげな妖精様。

これ以上ないくらいにピタリとはまっていてビックリ(笑)

さすがの大女優!!

ちなみに、ヘレナ・ボナム・カーターは過去にこの映画の監督、ケネス・ブラナーとお付き合いしていた時期もあったけど、別れた後もこうして一緒に仕事している。

その割り切り感たるやすごいなーーと感心してしまった。

ヘレナ・ボナム・カーターの他の出演作には、「未来を花束にして」など

シンデレラ2


監督は、ケネス・ブラナー

イギリスでは知らない人がいないぐらいの名俳優。

シェークスピアをやらせたら右に出る人はないという時代もあった。

現在は、俳優としも活動しながら、「マイティ・ソー」「エージェント:ライアン」などの監督業も並行して行っている。

最近はアメリカが多いようだけど、シェークスピアはどうしたんだろう…。

もうやらないのかな…。

ケネス・ブラナーの出演作には、「ダンケルク」など

シンデレラ5

正直、悪役が物足りない…


誰もが知っている「シンデレラ」の物語。

アニメや絵本の話をそのまま実写化して、なおかつ評価されるっていうのも、大変な労力だと思う。

しかし、ここは正当派の殻を破る部分があっても良かったように思う

正直、悪役たちの描かれ方がちょっと物足りない

ここで描かれる程度の意地悪は耐えられる範囲のもの。

善が良いのは当たり前、善は悪との対比があってこそ輝くもの。

昔読んだシンデレラのまま母はもっと怖かったよねぇ。

シンデレラは踏みにじられ、這いつくばって生きていたんじゃなかったっけ??

でも、そこまで描いてしまうと、きっとディズニーは許してくれないんだろうなぁ

それこそ、そこは「勇気を持って」誰も見たことがないシンデレラの恐ろしい裏側を描いたら、さらに良い作品になったんじゃないかなぁと思う。




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

◆「シンデレラ」DVD

シンデレラ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,296から
(2015/8/31 15:11時点)













このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック