とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ベン・キングスレー



テオ・ジェームズ主演の映画「バグダッド・スキャンダル」を試写会で観た。

2002年に国連で実際に起きた汚職事件をモデルに描いたサスペンス映画。


映画「バグダッド・スキャンダル」


満足度 評価】:★★★★☆

国連の汚職を巡る社会派サスペンス。

ハードな内容ながら、テンポの良さと緊迫感ありラブロマンスありで一気に楽しめた。

ここで描かれる国連の腐敗ぶりにうんざりし、誰も弱者のことなど考えていない現実が痛くて悲しい。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『バグダッド・スキャンダル』予告編 動画

(原題:Backstabbing for Beginners)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年10月29日 試写会にて鑑賞。

・2018年11月13日 感想を掲載。

・2019年12月28日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓

映画「バグダッド・スキャンダル」公式サイト




キャスト&スタッフ


出演者


ベン・キングスレー

…(「2重螺旋の恋人」など)

〇ベルシム・ベルギン

〇デヴィッド・デンシック

〇ロッシフ・サザーランド

〇レイチェル・ウィルソン


監督




2018年製作 デンマーク、カナダ、アメリカ合作映画




あらすじ


幼い頃に亡くなった父が外交官だったため、外交官として働くことを夢見ていた24歳のマイケル(テオ・ジェームズ)は、2002年、その若さで国連の職員として採用される。

国連事務次長の補佐官に任命された彼は、バグダッドへ赴任し、国連が主導する「石油・食料支援事業」を担当することに。

それは、フセインの独裁政権に対し経済制裁がくだされたイラクで、石油を売るお金で食料や日常生活に必要なものに変える人道支援事業であり、事務次長サッシャ(ベン・キングスレー)の指示の元でマイケルは働き始める。

しかし、やがて、石油と交換する医薬品の中に期限切れで使用できないようなものが含まれていることに気付き、そのプログラムに問題があるのではと疑い始める…。



映画「バグダッド・スキャンダル」テオ・ジェームズ、ベン・キングスレー



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


バグダッド・スキャンダル (2018)



★★★★ [80点]「今だからこそ観たい社会派エンターテイメント」


ノーマークの作品だったけど、緊迫感とスピード感があって面白い社会派作品だった!



実際に国連で起きた汚職事件をモデルに描くフィクション

2002年。世界平和という、壮大な夢を抱いて国連に就職した24歳のマイケル(テオ・ジェームズ)は、いきなり事務次長バシャ(ベン・キングスレー)の補佐という仕事を任される。

事務次長のパシャは、イラクで 石油・食糧交換プログラムにたずさわっていて、マイケルもパシャに同行してイラクのバグダッドへ。

そこで、イラクの人々に人道支援を行うはずが、その裏側で金が飛び交う汚職まみれの現実を知ってしまう…。



当時の国連は、フセイン大統領の独裁政治を止めるために、経済制裁をしていた。

その中で行われた「石油・食糧交換プログラム」というのは、石油を国連に売ったお金で食糧や医療費など国民の生活に必要な物資と交換できるプログラムだった。

しかし、実際には、国連の職員を通してフセインから各界の大物にワイロが渡り、フセイン自身は石油を売ったお金で私腹を肥やしていた

という事件があって、この映画は、ある一人の国連職員の告発という形で描かれている。



国連が汚職まみれという話は聞いたことがあったけれど、ここまで汚れきっていると、人道支援とか、弱者を守る機関っていうのは、どこにあるんだろうなと、絶望的な気分になってしまう



政界や企業や国連の大物たちは、イラクで行われている民族浄化を見て見ぬ振りをし、悪の枢軸と呼ばれた独裁者(=フセイン)と手を組み金儲けをしている

そして、その事実を知ろうものなら、命が危うくなってしまう…。



それって結局、あのフセインを支援してたのは国連に加盟している先進国ってことじゃん…(呆)

この映画は、その国連を根底から揺るがした事件をサスペンスフルに、ラブロマンスも盛り込み、分かりやすく楽しめるように描いている。

ただし、「石油・食糧交換プログラム」の概要については、一切説明がないから、そこは予習してから観た方がいい。



私は、ざっとあらすじを読んで、そのプログラムの仕組みを理解してから観た。

現在
「命がけのジャーナリズムは必要か、それとも自己責任か」
の議論が沸き起こっている日本だからこそ、観ておきたい作品。

誰かが命をかけなければ明らかにされない悪事は、戦場にこそ潜んでいるのだ


Posted by pharmacy_toe on 2018/11/03 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「バグダッド・スキャンダル」(字幕版)

バグダッド・スキャンダル(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/12/28 16:51時点)



DVDで観る:「バグダッド・スキャンダル」

バグダッド・スキャンダル [Blu-ray]

新品価格
¥4,209から
(2019/12/28 16:53時点)



原作:「Backstabbing for Beginners: My Crash Course in International Diplomacy」【洋書】

Backstabbing for Beginners: My Crash Course in International Diplomacy

新品価格
¥1,759から
(2018/11/13 15:42時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
洋画鑑賞レビュー に参加中!
ベン・スティラー主演の映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」をWOWOWで観た。

大ヒットシリーズの第3作目にして、完結編。

エジプト王の秘宝「魔法の石板」の力で、夜になると展示物に命が吹き込まれる。

第3作目の舞台はイギリス大英博物館。

映画「ナイトミュージアム/エジプト王の秘密」



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

相変わらず笑ったわ~。面白さからすると、第1作目第2作目のちょうど中間ぐらいかな。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」予告編 動画

(原題:NIGHT AT THE MUSEUM: SECRET OF THE TOMB)




更新履歴・公開、販売情報

・2016年1月11日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年11月1日 金曜ロードショーでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazonプライムで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」(字幕版)

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/1 17:05時点)



DVDで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2019/11/1 17:06時点)



「ナイト ミュージアム トリロジー」3部作一気見セット

ナイト ミュージアム トリロジー ブルーレイBOX(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥7,000から
(2019/11/1 17:08時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ベン・スティラー








監督

〇ショーン・レビ

2014年製作 アメリカ映画





あらすじ


その夜は、NYにある自然史博物館のプラネタリウムのリニューアルについてお披露目の日。

総監督で夜警のラリー(ベン・スティラー)は、日没後に展示物たちと入念な打ち合わせをし、盛大なパーティ開始となったが、「エジプト王の魔法の石板」が変色すると同時に、展示物たちも動きがおかしくなり、パーティは大失敗。

その原因は「魔法の石板」にあると考えたラリーは、その石板の持ち主であり、アクメンラーの父であるエジプト王が眠る大英博物館へと向かう。




感想(ネタバレあり)


舞台は大英博物館。エジプト王と円卓の騎士が仲間入り


第1作目はNY自然史博物館第2作目はスミソニアン博物館、そして、第3作目は大英博物館。

きたね~。ついに海外へ行ってしまった(笑)

ここでも展示物が大暴れ!!と思いきや、大英博物館って、そんなに目玉商品がないんだろうか??



笑いをとっていたのは、いつものレギュラーメンバーたち(笑)

新キャラといえば、ベン・キングスレーのエジプト王と、円卓の騎士・ランスロット(ダン・スティーヴンス)。

この、時々イラつくランスロットが面白かった(笑)



映画「ナイト ミュージアム3/エジプト王の秘密」



今回のテーマは「家族」


NY自然史博物館で両親と離れて眠っていたアクメンラー(ラミ・マレック)は、大英博物館にいる両親の元へ帰り、ラリー(ベン・スティラー)も、息子のニックが親離れの時期を迎え、ニックの今後の進路を考えると心中はちょっと複雑に。

そりゃー、息子がいきなり大学に行かないでイビサ島でDJやりたい!なんて言い出したら不安になるわ(笑)

それでも、一度は「それが好きなことなんだったら、行ってこい」なんて言っちゃうラリーの懐の深さにビックリ。



しかし、ニックは、お父さんと一緒に大英博物館へ行って、心変わりしたもよう。

それは、この映画の第1作目から一貫している、「働くお父さんの姿を息子に見せよう」っていう裏テーマ通りの展開で、やはり、子は親の背中を見て育つもんなんだねぇ。



この後、ラリーは大学で講師の仕事を始めるとか…。

ラリーとニックの親子関係の変化と共に、このシリーズも終了。



映画「ナイト ミュージアム3 エジプト王の秘密」



一番印象に残っているのはウルヴァリン??(笑)


とはいえ、相変わらず笑わせてくれるこのシリーズだけど、私が一番印象に残ってるのは、なんと言っても、ヒュー・ジャックマン(「フロントランナー」、「LOGAN/ローガン」「イーグル・ジャンプ」「プリズナーズ」「PAN ネバーランド 夢のはじまり」)のアーサー王(笑) ← 主メンバーではない。

ヒュー・ジャックマンが舞台でアーサー王を演じているところに迷いこんだランスロット。

舞台に上がるなり、「グィネヴィア、ここにいたのか!!」と言いだして、アーサー王に決闘を申し込む!!(笑)



アーサー王伝説が良く分からないので、調べてみたところ、ランスロットは、アーサー王の王妃グィネヴィアと不倫関係にあり、そのせいで円卓の騎士の分裂の一因となったらしい。

ほう。ほう。それで、ランスロットはあんな剣幕だったんだ(笑)

それに対抗して、ヒュー・ジャックマンもウルヴァリンをやるけど、見事にダダ滑り(笑)



いやーー。私も、これ、グィネヴィアが「ウルヴァリンよ」って言ってくれなきゃスルーするところだった(笑)

しかし、その後に、駆け付けたラリーが、「ヒュー・ジャックマン!!あなたは、声も顔も良いし、性格も良いね!!」の一言に爆笑。



この、ヒュー・ジャックマンがらみのシーンは、本当に面白かった。

アーサー王伝説もちょっと知れたし(笑)



映画「ナイト ミュージアム3/エジプト王の秘密」



お馴染みのメンバーともお別れ


主演のラリーを演じるのは、シリーズ全3作を通して、ベン・スティラー

このシリーズが完結してしまうのがちょっと寂しそうな最後の表情がとても印象的。



今回は、原始人のラーも演じて、一人二役の活躍ぶり。

いや~、おバカなラーには笑ったなぁ~。

是非、カウボーイのジェドと絡んで欲しいところだった。



レギュラーメンバーの、ロビン・ウィリアムズオーウェン・ウィルソンも出演し、今回はベン・キングスレーがエジプト王を演じ、ダン・スティーヴンスがランスロットを演じている。



映画「ナイトミュージアム3/エジプト王の秘密」


歴史は決して終わらない


余談になるけど、ロビン・ウィリアムズが演じたルーズベルト大統領について。



テディベアの名前の由来はセオドア・ルーズベルト大統領の愛称から来ていると聞いたことがあって、調べてみたら、やっぱりそうだった。

テディベアの名前の由来

テディベアの名前の由来は、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの有名なエピーソードから生まれました。
1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛け、瀕死のクマに出くわしました。
しかし大統領は「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に反する」として、その熊を撃ちませんでした。
このことがワシントンポスト紙に掲載され、それを見たお菓子屋さんが、一体の熊のぬいぐるみを作ました。
そのぬいぐるみには、セオドア・ルーズベルトのニックネーム”テディ”をもらって”テディベア” と名付けたのがはじまりと言われています。

シュタイフ社公式サイト』より

この映画のテディには、その話は出てこないけど、シリーズ第1作目から一貫して、テディの態度が紳士的だった理由がそこにあるようなエピソードだった。



そして、最後に、この第3作目は、偉大なる俳優ロビン・ウィリアムズと、ミッキー・ルーニー(元夜警三人衆のうちの一人。今回車いすでの登場)に捧げられている。

「歴史は決して終わらない」というメッセージと共に。

確かに、彼らは映像の中で生き続けてる。

そんな偉大な二人にまた会えたのが嬉しい第3作目だった。





見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」(字幕版)

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/1 17:05時点)



DVDで観る:「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2019/11/1 17:06時点)



「ナイト ミュージアム トリロジー」3部作一気見セット

ナイト ミュージアム トリロジー ブルーレイBOX(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥7,000から
(2019/11/1 17:08時点)















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョセフ・ゴードン=レヴィット主演の映画「ザ・ウォーク」を観た。

NYのツインタワーを綱渡りしたフランス人大道芸人、フィリップ・プティの実話を映画化。

満足度 評価】:★★★★☆

夢を見ることの素晴らしさ、不可能な夢なんてないんだと思わせてくれる素敵な作品。

高い所が大好きな私でも足がすくんでいた。終わってからも、しばらく足の周りがゾワゾワした(笑)


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ザ・ウォーク」予告編 動画

(原題:The walk)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年1月23日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年4月22日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


ネット配信で観る:「ザ・ウォーク」(字幕版)

ザ・ウォーク (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/22 11:19時点)



DVDで観る:「ザ・ウォーク」

ザ・ウォーク [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/4/22 11:21時点)



原作本「マン・オン・ワイヤー」

マン・オン・ワイヤー

新品価格
¥2,376から
(2016/1/23 17:14時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ジョセフ・ゴードン=レヴィット
…(「スノーデン」、「インセプション」、「リンカーン」、「(500)日のサマー」など)

ベン・キングスレー
…(「ジャングル・ブック」(声の出演)、「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」、「エンダ―のゲーム」、「ボビー・フィッシャーを探して」など)

シャルロット・ルボン
…(「The Promise/君への誓い」、「マダム・マロリーと魔法のスパイス」など)

監督・脚本

ロバート・ゼメキス
…(「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ、「フライト」、「リアル・スティール」など)




あらすじ


フィリップ(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、幼い頃にサーカスの綱渡りを見てから、綱渡りに魅せられ、それ以来、家の庭に生えてている2本の木を使って、独学で綱渡りの練習をする。

その後、ジャグリングやバランス芸も覚え、街で一輪車に乗りながら芸をしたり、街灯を使って綱渡りをする大道芸人としてスタートする。

その傍らで、フィリップは常に綱渡りのことを考え、綱渡りに最適な場所がないかと探していた。

そんなある時、歯痛で訪れた歯医者の待合室にあった雑誌から、アメリカのNYに世界最高の高さを誇るツインタワーができることを知る。

そして、ツインタワーこそが世界最高の綱渡りの場所だと直感する。

映画「ザ・ウォーク」

感想(ネタバレあり)


「夢」とは、簡単には手に入らないもの


もしも私が、「将来は、ロバート・デニーロに会ってインタビューするのが夢だ!!」と宣言したら、周りはどんな反応をするだろう。

恐らく、多くの人が口では「がんばって~、応援してるよ~」と言ったものの、苦笑いを浮かべつつ、

「ただ毎日、映画のブログを書いてるだけの人間が何を言ってるんだ。そんなの叶うわけないじゃん」

という表情をするに違いない。


この映画の主人公、フィリップも同じだ。

ただ、パリの街角で、週に何回かジャグリングをしているだけの人間が、ある日突然、「ツインタワーで綱渡りをするんだ!!」と宣言してしまった。

彼は常に、日頃から大きな舞台を踏んでいるパフォーマーなんかではない。

休日や祭日に歩行者天国でお菓子の缶を置いて、一輪車に乗ったり、街灯を使って綱渡りをしたり、ジャグリングをしたりする、ただの大道芸人なんだ。

そんなもんなんだ。

夢とは、多くの人間が「そんなもの叶うわけない」と思うものであり、最後まで挫折せずにチャレンジし続けた人間だけが、手にすることができるもんなんだ。

映画「ザ・ウォーク」ジョセフ・ゴードン=レヴィット

否定的な意見は「不可能な夢」を可能にするためのエネルギー


しかし、そうは言っても、最後まで挫折せずにチャレンジし続けることが、何よりも難しい。

もちろん!難しいから夢なのであり、簡単に手に入るようなことは、夢とは言えない。

では、最後まで挫折せずにチャレンジし続けるにはどうすれば良いのか。

例えば、私にとって、夢を実現させるためのモチベ―チョンを保ち続けるための栄養素は何か。

それは、周りの人たちの「そんなもの叶うわけないじゃん」っていう表情や、これまでに、私の生き方や人生、仕事を否定してきた人たちの姿だ。

彼らに対する「今に見てろ」という思いが、私にとっての一番の起爆剤になる。

怒りや、負けん気は何よりも強いエネルギーを放出する。

映画「ザ・ウォーク」ジョセフ・ゴードン=レヴィットとシャルロット・ルボン


フィリップにとっての起爆剤は、同じく彼を否定する人たちの存在と、綱渡りのへの情熱だ。

彼がツインタワーへチャレンジする前に、「練習」として行ったノートルダム寺院での綱渡り。

今まで行ってきたどんなパフォーマンスよりも、最高の舞台とパフォーマンスだったにも関わらず、フランスの国民は彼に対し、とても冷ややかな反応だった。

フィリップはこの時、「フランス人は、なんでこの素晴らしさを理解しないんだ!!」と、爆発するが、私は、この時の思いが、彼のNYへの思いをさらに強くしたものだと感じた。

そして、ことあるごとに、彼の綱渡りにダメ出しをする、師匠のパパ・ルディ(ベン・キングスレー)の存在も大きい。

常に、ダメだ。そんなものはやめてしまえというパパ・ルディがいてこそ、フィリップは常に成長し続けることができたんだと思う。

人間とは不思議なもので、否定されると、マスマスやりたくなってしまう生き物だ。

だから、もしも叶えたい夢があるのなら、常に否定する人間を側に置いておくと良い。

きっと、その人が夢へと導いてくれるはずだ。

その上で、毎日、毎日、綱渡りへの情熱を失わないこと。

もちろん、それが何よりも大切なことだ。

映画「ザ・ウォーク」ジョセフ・ゴードン=レヴィットとシャルロット・ルボン

そして、地上411mでの綱渡り


とはいえ、この映画での最大の見せ場は、地上411mでの綱渡り。

もう、もう、ここは本当にすごいから。

とにかく見て欲しいとしか、言いようがない。

見ているだけで足がすくんでしまい、タワーからタワーへと到着した時には、感動して泣いてしまった。

だって、その途中で、綱の上で寝そべったり、しゃがんだりするんだよ。

本当、尋常じゃないよね ><

もうやめて、早く終わりにして・・・>< と、何度思ったことか。

いや~本当にすごいパフォーマンスだった。


リアルな世界へ導く俳優たちの演技と、ベテラン大物監督


フィリップ・プティを演じるのは、ジョセフ・ゴードン=レヴィット

彼が、この映画ですごいなぁと思ったのが、歩く姿勢が綱渡り職人になってる。

背筋をピンと伸ばして、常にバランスを気にしたような歩き方を見ているだけで、フィリップ・プティ本人を感じさせた。

彼の動きは、綱の上を踊るバレエダンサーのように見えた。


そして、フィリップの師匠パパ・ルディを演じるのは、ベン・キングスレー

この方は、本当にどんな役でも、本当にすんなりと、なり切っちゃうんだなぁ。

今回も、若干怪し気なサーカス団の団長がすごく良かった。

フィリップはパパに会えて良かったよ。


フィリップを側で支え続ける恋人のアニーには、シャルロット・ルボン

かわいかったなぁアニー。

フィリップの夢をフィリップと一緒に楽しんじゃっている感じが良かった。


監督は、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ、「フライト」、「リアル・スティール」のロバート・ゼメキス

地上411mの綱渡りを、一大エンターテインメントに仕上げる腕前は、さすが大作映画ベテランの腕前。

文句のつけようがない。

映画「ザ・ウォーク」ジョセフ・ゴードン=レヴィット


ツインタワーが忌まわしい記憶から、夢の舞台へと上書きできたなら


フィリップが、命がけで大きな夢を成し遂げて手に入れたのは、永遠にツインタワーの展望台へ上がれるチケットと、NYの市民権。

アメリカは、表向きでは犯罪行為と言いつつ、彼が行ったパフォーマンスを芸術として認めたということ。

国民が注目するような犯罪行為をした人間を歓待するアメリカの寛大さをしみじみと感じた。

ただ、その永遠に使えるチケットも、今はもう使えない。

最後に、フィリップが「永遠」を強調しているところに、切なさを感じた。

世界中の人々にとって、忌まわしい記憶の象徴となってしまったツインタワーも、フィリップのおかげで、「そんな素晴らしい夢を成し遂げた人がいた」場所へと、記憶が上書きされるといいなぁと思う。



ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「ザ・ウォーク」(字幕版)

ザ・ウォーク (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/22 11:19時点)



DVDで観る:「ザ・ウォーク」

ザ・ウォーク [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2019/4/22 11:21時点)





原作本「マン・オン・ワイヤー」

マン・オン・ワイヤー

新品価格
¥2,376から
(2016/1/23 17:14時点)



ドキュメンタリー映画「マン・オン・ワイヤー スペシャル・エディション(2枚組)」DVD

マン・オン・ワイヤー スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

新品価格
¥2,993から
(2016/1/23 17:25時点)















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオ主演の映画「シャッター アイランド」を観た。

1950年代のボストン沖にある小さな島にある精神病院を舞台にしたサスペンス映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

すごく面白かったというわけではないんだけど、非常に切なく悲しい映画で、その映画の良さが後からジワジワとくる作品だった。

「シャッター アイランド」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:Shutter Island)



ネット配信で観る:「シャッター アイランド」(字幕版)

シャッター アイランド (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/11 00:57時点)



DVDで観る:「シャッター アイランド」

シャッターアイランド スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥1,459から
(2019/4/11 00:59時点)



原作本「シャッター・アイランド」

シャッター・アイランド (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/5 16:38時点)



キャスト&スタッフ


出演者

レオナルド・ディカプリオ
…(「レヴェナント:蘇りし者」、「インセプション」、「ワールド・オブ・ライズ」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」、「華麗なるギャッツビー」、「ジャンゴ 繋がれざる者」など)

マーク・ラファロ
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など)

ベン・キングスレー
…(「バグダッド・スキャンダル」、「ジャングル・ブック」、「ナイトミュージアム/エジプト王の秘密」、「エンダーのゲーム」、「ボビー・フィッシャーを探して」など)

ミシェル・ウィリアムズ
…(「マンチェスター・バイ・ザ・シー」、「フランス組曲」、「ブロークバック・マウンテン」、「マリリン 7日間の恋」、「OZ はじまりの戦い」など)

マックス・フォン・シドー
…(「マイノリティ・リポート」など)

エミリー・モーティマー
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「ベロニカとの記憶」など)

監督

マーティン・スコセッシ
…(「沈黙-サイレンス-」、「ディパーテッド」、「グッド・フェローズ」、<製作総指揮>「ビニー/信じる男」など)

2009年製作 アメリカ映画


シャッターアイランド



あらすじ


1950年代、ボストン沖にある小さな島。

そこにある精神病院で1人の女性患者が行方不明者になったとう通報を受け、FBI捜査官のテディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)とチャック・オール(マーク・ラファロ)が現地へ向かう。

しかし、病院側が非協力的なため操作が難航し、やがてテディの周りで奇妙なことばかりが起き始める…。


シャッターアイランド4



感想(ネタバレあり)


闇に支配されてしまった人々


人は誰もが「明るい面」と「暗い面」の二面性を持って生まてくる。

しかし、人生を生きていく上で、「どうしても耐えられないこと」を経験すると、全てを「暗い面」に支配されてしまう時がある。

その後、時間が「暗闇」を取り除いてくれる場合もあるが、そこからなかなか抜け出せず、その深い沼へと沈み込んでしまう人もいる。

この映画の舞台は1950年代の精神病院である。

当時は、脳の一部を切除するという外科的手術(ロボトミー)によって、その「暗闇」から抜け出せると信じられていた。

いや、それは「人体実験である」と反論する医者もいて、現在では治療には用いられていない手法である。

FBI捜査官のテディは、そんなロボトミー手術が行われている精神科病棟で行方不明者探しを開始する。

「闇」を抱えた人たちへの聞き込み捜査は難航し、次第に身の回りに奇妙なことが起き始める。


シャッターアイランド2



ジワジワと心を支配していく闇をサスペンスタッチで描く


観客はそんなテディを観ているうちに、彼の様子がおかしいことに気付く。

ネズミの大群、洞穴で暮らす謎の女医、亡くなった妻が語りかける幻覚、第二次大戦で経験したアウシュビッツの惨状。

そして、彼自身が精神疾患なのでは…と感じるようになる。

私が思うに、これは「彼は実は精神病でした~」と言って観客を驚かせるタイプの映画はないと思った。

そこで、驚く人もいるかもしれないが、それが目的ではない。

精神疾患の患者が持つ闇、日常生活の異常性をサスペンスタッチで描いたものである。

伝えたいのは、彼の抱える闇の深さである。

常に彼を覆っている闇がどうにもならず切なく悲しい。

明るい気分になれる希望の光が刺してこない。

さらに、当時の人々はそんな闇に苦しむ患者に対し、ロボトミーという横暴な手術を施していたんだから恐ろしい。

テディは、ロボトミーを受けた患者のことを「ゾンビ」と呼んでいたが、思考能力をなくし、無気力な姿は、まさに「ゾンビ」という言葉がふさわしい。


シャッターアイランド3



戦争・仕事・妻・子供…次々と起こる不幸が人々を闇に落とす


物語の最後には、テディがダークサイドに落ちてしまった原因が明らかになる。

第二次大戦でアウシュビッツの悲惨な現場を目撃し、帰国後はFBI捜査官として忙しい日々を送り、妻は育児疲れでうつ病になってしまう。

そして、ついに美しい妻は可愛い子供たちを殺してしまう。

さらに、テディは精神を病み変わり果ててしまった妻を殺してしまう。

そこから、テディは現実を忘れ、幻想の中で生きるようになる。

テディにとって「どうにも耐えられない出来事」がいくつも続き、ついに闇に落ちてしまった。

これは、驚きというよりも、むしろ納得の結果だった。

現在だったら、統合失調症だと診断される病気だろうか。

テディの幻想はいつまでも続き、正気に戻ることがほとんどない。

そして、最後には自ら「ゾンビ」になる覚悟をする。

妻と子供たちを失い、この世には何の未練もない…。

そんな風に感じる彼の選択が非常に切ない。


シャッターアイランド5



「闇」のスイッチはある日突然やってくる


たとえ、現在、特に深い悩みもなく、それなにりバランスのとれた生活をしていたとしても、「闇」のスイッチはある日突然やって来る。

仕事での許容範囲を超える辛い出来事。

忙しすぎる日々、育児の辛さ、夫婦関係の悪化…など。

誰の身にも起こる可能性がある。

これは怖いなぁと思った。

サスペンスタッチで描かれているから余計かもしれないけど、かなり怖い。

そんな人たちのことをテディは、「モンスター」と呼んでいたけど、彼らはモンスターではない。

「闇」の底から抜け出せずにもがき苦しんでいるだけだ。

ロボトミーが廃止されたのは良かったことだけど、重い心の病にかかった人に、いつか必ず明るい日が帰って来ると思いたい…。

そうじゃなければ、テディのような人たちの人生が悲しすぎる。



★Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「シャッター アイランド」(字幕版)

シャッター アイランド (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/11 00:57時点)



DVDで観る:「シャッター アイランド」

シャッターアイランド スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥1,459から
(2019/4/11 00:59時点)



原作本「シャッター・アイランド」

シャッター・アイランド (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/5 16:38時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


チェスの神童について描く「ボビー・フィッシャーを探して」をNHK BSプレミアムで観た。

チェスの神童と呼ばれた実在の人物ジョシュ・ウェイツキンが7歳の時にチェスと出会った頃の様子を描く。



満足度 評価】:★★★★☆

良い映画だったなぁ。この映画「ボビー・フィッシャーを探して」で描かれるのは、「負けを克服することの難しさ」だった。

7歳にして、「勝ち続けること」に恐怖を感じプレッシャーに押しつぶされるジョシュと、そこから抜け出していく姿が感動的だった。


「ボビー・フィッシャーを探して」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:SEARCHING FOR BOBBY FISCHER)




ネット配信で観る:「ボビー・フィッシャーを探して」(字幕版)

ボビー・フィッシャーを探して (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/2/20 00:29時点)



DVDで観る:「ボビー・フィッシャーを探して」

ボビー・フィッシャーを探して [DVD]

新品価格
¥1,289から
(2016/10/5 00:21時点)



原作本「ボビー・フィッシャーを探して」

ボビー・フィッシャーを探して

新品価格
¥3,024から
(2016/10/5 00:22時点)



映画パンフレット 「ボビー・フィッシャーを探して」

映画パンフレット 「ボビー・フィッシャーを探して」 監督 スティーヴン・ゼイリアン

中古価格
¥200から
(2016/10/5 00:22時点)




キャスト&スタッフ


出演者

〇マックス・ポメランク

〇ジョー・マンテーニャ

ジョーン・アレン
…(「ルーム」など)

ベン・キングスレー

ローレンス・フィッシュバーン


ウィリアム・H・メイシー

〇デヴィッド・ペイマー

〇トニー・シャルーブ


監督・脚本

〇スティーヴン・ザイリアン


1993年製作 アメリカ映画



あらすじ


ジョシュ・ウェイツキン(マックス・ポメランク)は、7歳の時に公園で大人たちがチェスをやるのを見ているだけで、そのルールを覚えてしまう。

お父さんのフレッド(ジョー・マンテーニャ)は、教えていないチェスを覚え、大人たちを負かしてしまうそのスキルを見て、伝説のチェス教師ブルース・パンドルフィーニ(ベン・キングスレー)にその教育を任せることに。

しかし、フレッドはブルースが反対しているチェスのトーナメントにジョシュを出場させる。

日頃、大人と対戦しているジョシュはどの大会でも優勝するようになるが、そのことが次第に彼へのプレッシャーとなていく…。

ボビー・フィッシャーを探して



感想(ネタバレあり)


チェスを知らなくても楽しめる


正直、チェスのルールなんて1つも分からない。

チェスだけではなく、将棋も囲碁もやったことがないから、この映画「ボビー・フィッシャーを探して」を観ても、ルールなんてちっとも分らないし、どのタイミングで勝負が決まるのかも分からない。

それでも、この映画を観ていて楽しかったし、最後はとても爽快な気分になった。

だから、チェスが全く分からない人でも安心して観られる作品だと思う。

主人公は7歳にしてチェスの天才ジョシュ。

ジョシュは誰にも教わらないのに、公園で大人たちがチェスを打つのを観て、そのルールを覚えてしまい、対戦までできるようになった。

その当時のアメリカのチェス界では、かつて冷戦の最中に大統領の命令でソ連のチェスチャンピオンと対戦し、見事に勝利を収めたチェス世界チャンピオンのボビー・フィッシャーが失踪し、第二のボビー・フィッシャーが求められていた。

そのボビー・フィッシャーの対戦を間近で観ていたのが、ブルース・パンドルフィーニであり、その彼がジョシュを「第二のボビー・フィッシャーだ」と言い、ジョシュの教育を引き受けることとなった。


ボビー・フィッシャーを探して4



お父さんを喜ばせるために勝つ


しかし、ブルース以上にジョシュの才能を信じていたのは、父のフレッドだった。

彼はジョシュをブルースが反対するチェスのトーナメント(子供の部)に出場させるようになる。

ブルースは、「トーナメントで勝つための」チェスをやることが気に入らなかった。

恐らく、彼はもっと基礎の基礎からジョシュをキチンと教育したいと考えのだと思う。

ところが、ジョシュはブルースの反対をよそにどの大会でも勝ち続け、常に1位を取り続ける。

すると、そのうち「どんな時も1位でなければならない」と思うようになり、それが次第にプレッシャーとなっていく。

そこには、父フレッドが「お前なら勝てる」「1位になれる」と言い続けたために、「お父さんに愛される子供」でいたいジョシュは「1位を取らないとお父さんに嫌われる」と考えるようになる。

これは、週末になると地方で行われている大会に父と2人で行き、学校もチェスを学べる学校へ転校するなど、「チェス中心の生活」にシフトチェンジした上、同世代の友達がいないために、ジョシュにとって世界は「お父さんとチェスだけ」になってしまったことが原因だったのではと思った。

そして「負けること」を恐れるあまり、自分らしいプレイができず、萎縮するようになってしまう…。

ボビー・フィッシャーを探して3



トーナメントで優勝したいのはお父さんなのか、ジョシュ本人なのか


この時、本当に勝ちたかったのは、「お父さん」だったのか、「ジョシュ」だったのか。

ジョシュ以上に勝利にこだわっていたのが、お父さんだったのではないかと思う。

「勝ち」にこだわるあまり、「自分の息子」であるジョシュを見失ってしまったお父さん。

そのことに気付かせてくれたのが、妻のボニー(ジョーン・アレン)であり、ブルースだった。

そこで、ブルースはジョシュと2週間の釣り旅行に出かける。

一切、チェスの話題は禁止にしてただひたすら釣りだけを楽しむ。

それが、ジョシュにとっての良い気分転換になる。

というより、それも、お父さんにとっての良い気分転換だったんだろう。

ちゃんと息子と向き合って、チェスをしていない彼は何に興味を持って、何を楽しんでいるのか。

お父さんは、そうすることで、ようやく7歳の息子の姿を知ったのだと思う。

ボビー・フィッシャーを探して2



「次に勝つための負け」を知る


その親子の姿を観て感じたのは、「負けを克服することの難しさ」だった。

スポーツ選手でも、どんな世界でも、常に勝ち続けて負け知らずの人間などいない。

誰もが、出初めの頃は何度も「負け」を経験し、痛い思いをし、自分の弱みを知って、次の戦いに挑んでいく。

だから、強い人間になるためには、必ず「負ける経験」が必要になる。

お父さんは新聞のスポーツ欄を担当している記者なんだから、たくさんの一流アスリートたちの「負ける姿」を観ているはず。

だから、「負けること」が「次の勝ち」につながることはよく知っているはずで、誰よりもその素晴らしさを教えることができるはずなのに…。

お父さんも「神童の父」として、インタビューを受けたりして、良い気になっていたんだろうなぁ。

「勝ち」というのは、あくまでも必死で戦った結果でしかない。

大切なのは、そこに至るまでの経過だってことを教えて欲しかったんだけどなぁ。

「お前なら勝てる」しか言えなかったお父さんはちょっと残念だった。

ボビー・フィッシャーを探して5



ジョシュ・ウェイツキンの華麗なる転身


しかし、結局、釣りでの気分転換と、伝説の教師ブルースの教えもあって、最後は無事に勝利してこの映画「ボビー・フィッシャーを探して」は幕を閉じる。

その勝利の寸前。

「勝負をドローにして、両方がチャンピオンになろう」と毅然とした表情で腕を差し出したジョシュがとても印象的だった。

そして、この映画「ボビー・フィッシャーを探して」のラストには、ジョシュ・ウェイツキンがその後どうなったかが書かれていた。

彼はその後18歳以下のチェストーナメントで全米一になったという。

その後も、バスケや野球を続けたのだとか。

さらに、その後どうしているのかがとても気になったので、調べてみた!!

そしたら、驚愕!!なんと、チェスの神童から全米一の武術家に華麗に転身していた!!

その上、なんと、自己啓発本まで出していた(笑)

↓ それがこちら

◆「習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法

習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法

新品価格
¥3,240から
(2016/10/5 00:08時点)



私の想像では、今も第一線で活躍するプロのチェスプレイヤーだったんだけど…。

全く予想もしない方向へ進んでいた…(笑)

あぁでもなぁ。

1つの分野でNo.1を極めた人は、他の分野でもNo.1を極めるというのは、なんとなく分かる気がする。

どちらも共通しているのは、集中力とか、精神力のメンタル面の強さなんだと思う。

それは、きっとこの自己啓発本を読めば、もっと詳しく出ているはず。

やるんなら、とことん突き詰めるまでやれってことなんだろうな。

ホント、人生いろいろだな。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ボビー・フィッシャーを探して」 DVD

ボビー・フィッシャーを探して [DVD]

新品価格
¥1,289から
(2016/10/5 00:21時点)



原作本「ボビー・フィッシャーを探して」

ボビー・フィッシャーを探して

新品価格
¥3,024から
(2016/10/5 00:22時点)



映画パンフレット 「ボビー・フィッシャーを探して」

映画パンフレット 「ボビー・フィッシャーを探して」 監督 スティーヴン・ゼイリアン

中古価格
¥200から
(2016/10/5 00:22時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジョン・ファブロー監督映画「ジャングル・ブック」を観た。

オオカミ一家に育てられた少年モーグリが、森の平和を保つため人間社会へ帰ろうと旅に出る話。

満足度 評価】:★★★★☆

かわいい者もいれば、凶暴な者もいる、優しい者もいれば、厳しい者もいる。

種々雑多な動物たちの中で暮らす少年モーグリの世界にどっぷりと浸りながら、私たち人間も彼らから教わることが大いにあるなと思わされた作品だった。

出演:ニール・セティ

声の出演ベン・キングスレービル・マーレイイドリス・エルバ、ルピタ・ニョンゴ、スカーレット・ヨハンソンジャンカルロ・エスポジートクリストファー・ウォーケン

監督ジョン・ファブロー 2016年製作 アメリカ映画

「ジャングル・ブック」予告編 動画

(原題:THE JUNGLE BOOK)




DVDで観る:「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,722から
(2018/7/24 01:40時点)



ネット配信で観る:「ジャングル・ブック」(字幕版)

ジャングル・ブック (字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/7/24 01:41時点)



原作本「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック (新潮文庫)

新品価格
¥594から
(2016/8/18 00:19時点)



原作アニメ「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥4,234から
(2016/8/18 00:20時点)



あらすじ


まだ歩き始めたばかりの幼い頃、父親と共に森へ来た少年モーグリ(ニール・セティ)は、トラのシア・カーン(イドリス・エルバ)に父を殺されるが、その後黒ヒョウのバギーラ(ベン・キングスレー)に助けられ、バギーラはモーグリをオオカミ一家に預ける。

それ以来、オオカミ一家に育てられたモーグリは順調に成長するが、ある時、シア・カーンに見つかってしまう。

モーグリの父に痛めつけられたシア・カーンは、それ以来人間嫌いとなり、宿敵の息子であるモーグリを目の敵にしていた。

シア・カーンが自分の命を狙っていると知ったモーグリは、オオカミ一家に迷惑をかけてはいけないと、彼らから離れ、人間の住む村へ行く決心をする…。

しかし、その旅の途中でシア・カーンに再び見つかってしまい…。


ジャングル・ブック日本語版

感想(ネタバレあり)


動物たちがとても魅力的なジャングル


実写版「ジャングル・ブック」とはいえ、出ているのは少年モーグリだけで、後はアニマトロニクスでありCG加工された動物たちなので、実写版と言えるのかどうか…(笑)

いや、しかし、それでも動物たちは十分にリアリティを感じる仕上がりだったし、どの動物たちもとても魅力的だった。

トラ、オオカミ、象、熊、水牛、サル、オランウータン、サイ…などなど。

私のお気に入りは、クマのバルーとモーグリのかわいい弟たち(オオカミ)。

すごく適当に生きてる熊で、昼寝と歌とモーグリが大好きなバルー。

とてもいい加減に見えるようで、でも、モーグリを守る時は、ちゃんとクマになって戦う、「やる時はやる」熊バルー。

そして、同じくモーグリのことが大好きなオオカミの弟たち。

まだまだすごく小さくて、遠吠えするのもやっと。

でも、まだ甘えん坊の弟たちが本当にかわいくて、連れて帰りたくなった(笑)

ジャングル・ブック3

肉食も草食もいて、なぜジャングルは平和なのか…


そんな感じで、このジャングルには種々雑多な動物たちがいる。

肉食も草食も共存して、平和に暮らしている。

それでは、なぜ、彼らは平和を保つことができるのか。

それは、彼らが「森の掟」と呼ばれるルールと秩序を守って暮らしているからだ。

乾季の中、水飲み場ができれば、ハンティングよりも、水が優先されるため、休戦が言い渡され、肉食、草食関係なく、そこで水を飲める。

モーグリが暮らすオオカミ一家も、毎朝のように「森の掟」を暗唱し、自分たちが森の一員であることを言い聞かせて暮らしている。

ジャングル・ブック2

平和を壊すのは人間


しかし、長い間、平和を保ってきた均衡を破る存在が登場する。

それが、人間(=モーグリ)だ。

彼らにとって人間は「赤い花(=火、炎)」を自在に操る怖い存在だった。

森の中では一番恐ろしい存在だったシア・カーンは、後々、それを脅かす存在になるモーグリを幼い頃から敵視していた。

そして、彼らを仲間だと言うオオカミ一家と対立。

オオカミたちは、シア・カーンに怯えるようになる。


ジャングル・ブック4

モーグリの自分探しの旅


オオカミ一家の反応を見て、「迷惑をかけてはいけない」と思ったモーグリは、彼らの元を離れ、人間の村へと向かう旅に出る。

しかし、その旅の中でモーグリは様々な出会いを重ね「自分は何者か」「自分にとって一番大切なものは何か」「自分は何ができるのか」を知ることになる。

そう。モーグリは、この幼さにして既に「自分探しの旅」に出たんだねーー。

そして、結局、自分にとって一番大切なのは家族(=オオカミ一家)と悟り、シア・カーンから逃げ出すことではなく、向かって戦うことを選択する。

ここで重要なのは、モーグリが腕力で闘ってのではなく、彼なりの知恵を使って戦ったということ。

武器とは、腕力だけではない。

戦うとは、取っ組み合うことではない。

自分のできることを生かして、相手を負かすことができる。

モーグリは、一歩も二歩も成長して、家族の元に帰ってきた。


ジャングル・ブック日本語版2

異質なものを受け入れる心の大きさ


種々雑多な動物たちが共存して暮らすために必要なのは秩序。

それは、人間の世界でも言えることだと思った。

様々な人種の人たちが共存して生きる中、最も大切なのはルールを守ること。

その中へ、異種の人が入ってくると、人々は急に警戒し始める。

そんな時こそ受け入れて、同じルールで暮らすことが平和への道だ。

もしも、ルールを破ることがあれば、それなりに罰を与えることが必要となるが、それは必ずしも「力」でねじ伏せることではなく、知恵を使って罰を与えることもできる。

そのために、私たちには法律がある。

モーグリの家族は人間ではなく、彼らを育てたオオカミたちだ。

それなのに、「さっさとここを出て、生まれた村へ帰れ」というのは、長く住んで、家族もいる移民を「生まれた国へ帰れ」と言っている政府の人間たちのように見える。

大きな心を持ってモーグリを受け入れたオオカミたちから学べることはたくさんある。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,722から
(2018/7/24 01:40時点)



ネット配信で観る:「ジャングル・ブック」(字幕版)

ジャングル・ブック (字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/7/24 01:41時点)



原作本「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック (新潮文庫)

新品価格
¥594から
(2016/8/18 00:19時点)



原作アニメ「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥4,234から
(2016/8/18 00:20時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


8月11日公開予定のディズニー映画「ジャングルブック」の予告編を観た。

絵本やアニメでお馴染みの「ジャングルブック」の実写版。

【観たい度】:★★★★☆

「ジャングルブック?子供向けのほのぼの系でしょ??」って思って予告編のスタートボタン押したら、リアルに怖くてビックリした(笑)

「ジャングルブック」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:The Jungle Book)




アニメ版「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,342から
(2016/3/6 11:00時点)



なんだよーー。

めっちゃ怖いじゃないかぁ。トラが!!!

ジャングル・ブック

とにかく豪華すぎる声優陣


子供向けのわりに完成度高いなーーーーと思ったら、監督は、「アイアンマン」シリーズ、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「二重逃亡」(出演のみ)のジョン・ファブロー

さらに、さらに、アメリカ版の吹き替えの俳優たちが豪華キャスト!

ビル・マーレイ
(「ヴィンセントが教えてくれたこと」「ゴーストバスターズ」)
クマの声を担当。


ベン・キングスレー
(「ナイトミュージアム/エジプト王の秘密」、「エンダーのゲーム」)
ヒョウの声を担当。


イドリス・エルバ
(「ビースト・オブ・ノーネーション」「パシフィック・リム」)
トラの声を担当。


ルピタ・ニョンゴ
(「それでも夜は明ける」「フライト・ゲーム」)
母親オオカミを担当。


スカーレット・ヨハンソン
(「her/世界でひとつの彼女」、「キャプテン・アメリカ:シビル・ウォー」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「LUCY/ルーシー」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー」、「ママが遺したラヴソング」)

今回の予告編では、天の声のように聞こえるヘビの声は、スカヨハのもの。

世界中の男性がスカヨハを好きだと思うけど(笑)、

監督のジョン・ファブローは、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」に続いてこの映画と、人気者のスカヨハを連投するとは、相当スカヨハが好きだよね(笑)

信頼し合えている間柄なんだろうなぁと思う。

しかし、スカヨハってヘビっぽいよなぁ~。ナイスキャスティングだわ~(笑)


クリストファー・ウォーケン
(「ジャージー・ボーイズ」)
オランウータンの声を担当。


などなど

しかし、クマとオオカミとトラとオランウータンが共存する森っていうのは地球のどの辺にあるんだ??

そういうことを考えちゃいけないんだった(笑)

でも、そう言う私も、もう少し知りたくなって、いろいろ調べたら、もう少し詳しい予告編があった。

この予告編を見ると、少年が森で逞しく育っていくんだなぁっていうのが良く分かって、ちょっと感動してしまった。

「ジャングル・ブック」予告編#2 動画(日本語字幕なし)





日本公開は未定。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



アニメ版「ジャングル・ブック」

ジャングル・ブック ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,342から
(2016/3/6 11:00時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
ジョセフ・ゴードン=レビット主演、ロバート・ゼメキス監督の「ザ・ウォーク」の予告編を観た。

911のあの日まで、NYCにあったツインタワーを1974年に綱渡りしたフィリップ・プティの実話。

高いところ、大好きなんだよねぇ~ (^-^)

でも、さすがに、ツインタワーの屋上の端っこ(柵無し)に立てと言われても立てないよねぇ~ (^^;

この映画「ザ・ウォーク」で描かれるのは、立つだけでなく、綱渡りしちゃった人の話

***********

〇 「ザ・ウォーク」観てきました!!

映画の感想はこちらから →「ザ・ウォーク」誰もが不可能だと思う夢に挑戦する素晴らしさ。ジョセフ・ゴードン=レヴィット主演、ロバート・ゼメキス監督映画

***********


「ザ・ウォーク」予告編 動画

(原題:the walk)





この無茶な綱渡りをしたフィリップ・プティとは??


「マン・オン・ワイヤー」フィリップ・プティ自伝【単行本】

マン・オン・ワイヤー

新品価格
¥2,376から
(2015/10/16 00:26時点)



「マン・オン・ワイヤー」ツインタワー綱渡り実録のドキュメンタリー映画DVD

マン・オン・ワイヤー スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

新品価格
¥3,804から
(2015/10/16 00:27時点)




フィリップ・プティとは、フランス生まれの大道芸人。

1971年にはノートルダム大聖堂、1973年にはシドニーのハーバーブリッジの綱渡りに成功。

そして、とうとう、1974年、NYCにあるツインタワーの綱渡りに挑戦する。

高さ411m、命綱は無い。

なぜ、彼が命綱をつけなかったかは、映画に描かれているらしい。

ほんの一瞬でも、突風が吹けば、それで終わりの命がけ。

考えるだけで、ドキドキしてしまう。

私が知りたいのは、なぜ、ツインタワーを渡ろうと思ったのか、その動機。

その理由が知りたくて、この映画を観たいと思った。

ザ・ウォーク

ノンフィクションというよりも、エンターテインメント作品の予感


そのプティを演じるのは、現在、人気上昇中の俳優 ジョセフ・ゴードン=レビット(インセプション」、「(500)日のサマー」、「スノーデン」など)。

そして、監督は、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズのロバート・ゼメキス。

それだけで、とても楽しめるエンターテインメント作品になっているんだろうなぁっていう想像がつく。

今回は、第28回東京国際映画祭のオープニング作品として上映され、ゼメキス監督の来日も予定されている。

おぉ~。いいなぁ~。観に行きたいなぁ~。

きっと、観に行けないけど・・・。

全国公開は、来年の1月23日からの予定。

とても楽しみな映画が、また一本増えた。

「ザ・ウォーク」特別映像(予告編ロングバージョン)






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


「マン・オン・ワイヤー」フィリップ・プティ自伝【単行本】

マン・オン・ワイヤー

新品価格
¥2,376から
(2015/10/16 00:26時点)



「マン・オン・ワイヤー」ツインタワー綱渡り実録のドキュメンタリー映画DVD

マン・オン・ワイヤー スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

新品価格
¥3,804から
(2015/10/16 00:27時点)











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


すっごく面白かったわけではないけれど、そんなにつまらかったわけでもなかった

『選ばれし子』がその運命を果たすまでの物語

「エンダーのゲーム」予告編 動画

(原題:ENDER'S GAME)




感想(ネタバレあり) ダメダメな子が、実は「運命の子」だと分かった時はいつも感動する


「ロード・オブ・ザ・リング」も、「スター・ウォーズ」も、「ハリー・ポッター」も同じく

「ダメダメだった子」が実は「世界を変える運命の子」だったという『選ばれし子』の物語

このタイプの物語で一番感動するのは、その運命の子が、この映画ならエンダーが、才能を開花させる瞬間。

時には、いじめっ子を倒す瞬間であり、先輩を打ち負かす瞬間であり、運命の人に選ばれる瞬間であり・・

それは、いつの間にか、観ている側が、ダメダメな主人公と、いつもダメダメな自分を重ね合わせていて

主人公が才能を開花させた瞬間、「やっぱりやってくれた」「私にもできる」って勇気づけられているからで、

だからこそ、時代関係なく見ちゃうし、感動しちゃうんだよねぇ

エンダ―のゲーム

もっと、心の奥の奥が観たかった・・・


ただ、このエンダーのゲームで、物足りなかったのは、エンダーの心の葛藤がしっかり描き切れていなかったところで、

本当は、兄弟関係から、学校での人間関係、宇宙へ行ってからの人間関係も、もっと複雑だったはずで、

そこが薄くなってしまったから、どうにも味が薄く感じてしまったところあり

「敵を深く知りすぎるゆえに、結果愛してしまう」

という言葉がこの映画のテーマになっているけれど、

だったらその言葉が表すところをもっと深く描くべきだったかなと思う

そうすれば、ラストのエンダーの行動は、もっと深いところで納得できたんじゃないかな

エンダ―のゲーム2


まぁ、でも、ハリソン・フォード(「エアフォース・ワン」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」「ブレードランナー」)、ベン・キングスレーっていう重鎮たちの力もあって、

退屈することなく最後まで見られた

もしかして、小説の方が面白いのかもなぁ

↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

◆「エンダーのゲーム」DVD

エンダーのゲーム ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥4,104から
(2015/8/25 16:45時点)


◆「エンダーのゲーム」原作本

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)

新品価格
¥821から
(2015/8/25 16:46時点)


エンダーのゲーム〔新訳版〕(下) (ハヤカワ文庫SF)

新品価格
¥821から
(2015/8/25 16:46時点)






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック