とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:マイケル・キートン



トム・ハンクス主演の映画「トイ・ストーリー3」をU-NEXT で観た。

アンディの持ち物だったおもちゃたち。だが、アンディは大学進学する歳になり、おもちゃたちとお別れする時がやってきた…。


満足度 評価】:★★★★☆

アンディとウッディを見て、私も子供の頃に持っていたおもちゃはどうしたっけ…と思い、胸が痛くなった‬。

そんな中、後半「僕の宝物」と言ったアンディに泣けた‬。

人との出会いと同じぐらい、おもちゃとの出会いを大切に‬

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


『トイ・ストーリー3』予告編 動画

(原題:Toy Story 3)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年7月22日 U-NEXT にて鑑賞。

・2019年8月1日 感想を掲載。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「トイ・ストーリー3」は、現在U-NEXT で配信中

本ページの情報は2019年7月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Amazon Primeで観る:「トイ・ストーリー3」(字幕版)

トイ・ストーリー3 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/8/1 15:04時点)



DVDで観る:「トイ・ストーリー 3」

トイ・ストーリー3 MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,113から
(2019/8/1 15:07時点)





キャスト&スタッフ


出演者

トム・ハンクス


…(「トイ・ストーリー2」など)

〇ネッド・ビーティ





監督

リー・アンクリッチ
…(「リメンバー・ミー」など)


2010年製作 アメリカ映画



映画「トイ・ストーリー3」



あらすじ


アンディ(ジョン・モリス)の部屋で一緒に暮らしていたおもちゃたち。

しかし、アンディ(ジョン・モリス)が大学進学に向けて引っ越しの支度をしている時、ママの手違いで、おもちゃたちはサニーサイド保育園へ寄付に出されてしまう。

おもちゃたちはアンディに捨てられたと思い、そのままサニーサイド保育園に残るが、大学へ一緒に連れて行かれる予定だったウッディ(トム・ハンクス)はアンディを信じて家へ帰る。

ところが、その途中で保育園の園児ボニーに拾われたウッディは、ボニーのおもちゃたちに「サニーサイド保育園は地獄だ」と教えられる。

それを聞いたウッディは、仲間たちを救うため、再びサニーサイド保育園へ向かう…。



映画「トイ・ストーリー3」ウッディ



感想(ネタばれあり)


いつしかやってくる「おもちゃが必要ではなくなった日」


そういえば、子供の頃はたくさんのおもちゃやぬいぐるみに囲まれて暮らしていた。

多くの子供たちがそうであるように、その中に、お気に入りのぬいぐるみがあって(確かクマか、アライグマのぬいぐるみだった気がする…)、いつも、そのぬいぐるみを連れて歩いていたのを覚えている。

そして、私もアンディやボニーのように、そのぬいぐるみで物語を作って遊ぶことが好きだった。



が、あのおもちゃたちは、いつ無くなったのだろうか…。

お気に入りだったぬいぐるみも、バービー人形も、ボードゲームたちも、いつ手放したのか覚えていない…。



アンディが、おもちゃ箱におもちゃたちを閉じ込め、その存在を忘れてしまうように、私たちはみな、いつしか、おもちゃが必要でなくなる日がやってくる。

そして、日本では多くの場合、そのまま捨てられる運命なのだが、アンディのおもちゃたちは、保育園へ寄付されるのだ。

(日本でも、最近ではヤフオクやメルカリに出されて寿命が延びることも増えたと思うけど)



これまで、「トイ・ストーリー」シリーズではいつも、「おもちゃを大切に」と「仲間たちを大切に」という二つの願いが描かれてきた。

そして、この第3弾では、子供たちが大人になって、捨てられてしまうおもちゃたちの視点で物語が進み、おもちゃたちの悲しい運命が描かれている

しかし、そんな時も、仲間たちがいるから助け合い、乗り越えられる姿も同時に描かれる。



そんな彼らの運命を見ながら、自分が持っていたおもちゃたちを思い出し、切なくなってしまう

そんな映画だった。



映画「トイ・ストーリー3」アンディとウッディ



どんな時も、最後まで仲間を見捨てない!ウッディの生き様


このシリーズの楽しみは、毎回描かれる「冒険」だ。



第1作では、ウッディとバズが隣の乱暴な少年シドの家から抜け出してアンディの元へ向かい、第2作では、おもちゃコレクター アルの家からウッディを救出。

そして、この第3作では、ウッディが仲間たちを保育園から救出する。



保育園では、古株のクマのぬいぐるみ ロッツォを頂点にした厳しいカースト制があり、新入りのおもちゃたちは1歳児のクラスに送られる。

おもちゃたちは、大切に扱うことを知らない乳幼児たちに乱暴に扱われ、ボロボロになってしまう…。



アンディの家にいた頃は、そんな扱いを受けたことがないおもちゃたちは、そこから逃げ出したくなり、やがて、ウッディの考え方が正しかったことを知る…。

アンディの家にいたことがどれだけ幸せなことだったのか、失って初めて気づくのだ。



けれど、どんな時も最後まで仲間を見捨てないウッディは、彼らを助けに行く



このシリーズを見るといつも「私もウッディのような人でありたい」と思う。

自分だけが助かって、ぬくぬくと暮らすのではなく、困っている人に手を差し伸べ、どんな時も、危険を顧みず、仲間を助けに行く



それは、簡単なようで、とても難しいこと。

私は最近「どうしようか…」と迷ったことがあると、「こんな時、ウッディだったらどう行動するだろうか…」と考えるようにしている。

それぐらい、仲間を大切にするウッディは、私の生きる手本になっている



映画「トイ・ストーリー3」ウッディと仲間たち



最後まで大切に使う「子供とおもちゃの幸せな関係」


アンディも彼らを本当に捨てたのではない。

大事に屋根裏部屋にしまっておこうと思ったのに、ママが勘違いして寄付に出してしまったのだ。



こういう「子供とママの行き違い」は万国共通でよくあることなんだなぁと思った。



でもそれは、アンディに思い直すきっかけになった。

本当にこのおもちゃたちは、この先も必要なんだろうか。

遊んでくれる子供たちがいるなら、その子たちにあげた方がいいんじゃないのか。



17歳になるまで大事にとっておいたアンディは、それだけでも十分素晴らしいと思った。

それは、もう、「おもちゃと子供の幸せな関係」なんじゃないだろうか。

シドのようにバラバラにされることなく、乳幼児のように乱暴に引きずり回されることもなく、17歳になるまで大切にされたおもちゃたち。

とっても幸せな環境だったと思う。



で、その後に、ボニーにあげようと思ったアンディも優しい子だ。

アンディがボニーに「彼らは僕の宝物なんだ。だから大切にしてね」と言った時は、思わず涙がこぼれてしまった。

それは、長い間おもちゃ箱の中ですごしたおもちゃたちが、本当にアンディから聞きたかった言葉だったからだ。



その言葉は、ボニーの家で何があったとしても、心の支えになるだろうと思う。

とはいえ、アンディも、ボニーが大切に扱ってくれる子だと信じて、おもちゃたちをあげたのだと思うけど。



映画「トイ・ストーリー3」ロッツォ



大量消費の時代に考えること


私たちは今、大量消費の時代に生きている。

欲しいものはドンドン買い、その一方で飽きたら捨ててしまう。



だからこそ、経済は回っているのだけど、それで本当にいいのだろうか。

まだまだ新品同様で、遊べるおもちゃたちを捨ててしまうことは、正しい選択だろうか。

もしもその時、一瞬立ち止まって、「あげる」「寄付する」「売る」などの可能性を考えたら、大切に遊んでくれる子供たちに出会えるかもしれない



どうせなら、ボロボロになるまで遊んでもらった方が、おもちゃたちも幸せだろう。



それは、おもちゃに限らず、全ての物にあてはまる

服だって、本だって、いらなくなったら捨てる…よりも、誰かに譲ること、寄付することを考えたら、物も幸せな一生を送れるはずだ。



この3作目は、アンディが大人になるという切ない現実から始まり、いつものハラハラドキドキする冒険があって、最後は涙で終わるという、最高の完結編…。のはずだった



しかし、その「アンディとの涙の別れ」という完璧な完結の後に、4が続くのだ。

では、なぜ、4が作られたのか。

その理由は、4の感想で…。



関連記事


トイ・ストーリー シリーズ


「トイ・ストーリー」
大物ルーキーにNo.1の座が奪われる!?もしも目の前に最強のライバルが現れたら…?冒険と友情と成長の物語。トム・ハンクス主演【感想】

「トイ・ストーリー2」
ウッディが誘拐!?仲間たちはウッディを救うことができるのか…。本当に幸せな生活とは何かを考える。トム・ハンクス主演【感想】


見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「トイ・ストーリー3」は、現在U-NEXT で配信中


本ページの情報は2019年7月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。



Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





Amazon Primeで観る:「トイ・ストーリー3」(字幕版)

トイ・ストーリー3 (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/8/1 15:04時点)



DVDで観る:「トイ・ストーリー 3」

トイ・ストーリー3 MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,113から
(2019/8/1 15:07時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・ホランド主演映画「スパイダーマン:ホームカミング」【IMAX 3D 字幕版】を映画館で観た。

アベンジャーズの新入り・スパイダーマンが、一人前のヒーローになるまでを描く。



満足度 評価】:★★★★☆


クモに噛まれたことがきっかけで、スーパーパワーを持ってしまうことになったけど

スパイダースーツを脱げば普通の高校生ピーター・パーカー

恋もするし、『早く大人になりたい』と焦ることもある



赤いスーツを着たスパイダーマンが、クモの糸を使って縦横無尽に飛び回り

ヴィラン(悪役)と戦う派手なアクションは、『スパイダーマン』の一番のウリで、そこが最も楽しいところだけど、

その派手なアクションの裏側では、高校生ピーター・パーカーが成長する物語も描かれている。

等身大の高校生が、欲にまみれた大人たちに全力でぶつかっていく姿を見て、

つい応援したくなってしまうところも、『スパイダーマン』の魅力の一つなんだなと、改めて気づかされた。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「スパイダーマン:ホームカミング」予告編 動画

(原題:SPIDER-MAN: HOMECOMING)




更新履歴・公開、販売情報

・2017年8月16日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年7月5日 金曜ロードショーでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「スパイダーマン:ホームカミング」は、現在U-NEXT で配信中


Amazon Primeで観る:「スパイダーマン:ホームカミング」(字幕版)

スパイダーマン:ホームカミング (字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/7/5 16:27時点)



DVDで観る:「スパイダーマン:ホームカミング」ブルーレイ & DVDセット

スパイダーマン:ホームカミング ブルーレイ & DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,789から
(2017/12/8 13:27時点)



S.H.フィギュアーツ スパイダーマン(ホームカミング) フィギュア

S.H.フィギュアーツ スパイダーマン(ホームカミング) 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥6,950から
(2017/8/18 16:08時点)



「スパイダーマン:ホームカミング」オリジナル・サウンドトラック

「スパイダーマン:ホームカミング」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,592から
(2017/8/18 16:09時点)



「スパイダーマン ホームカミング:プレリュード」

スパイダーマン ホームカミング:プレリュード (ShoPro Books)

新品価格
¥2,160から
(2017/8/18 16:10時点)





キャスト&スタッフ


出演者

トム・ホランド
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー」、「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」など)

マイケル・キートン
…(「ダンボ」、「アメリカン・アサシン」、「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「ロボコップ」など)

マリサ・トメイ
…(「キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー」、「Re:LIFE~リライフ~」、「マネー・ショート 華麗なる大逆転」など)

ロバート・ダウニー・Jr
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「アベンジャーズ」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」、「アイアンマン」、「シャーロック・ホームズ」など)

ジョン・ファブロー
…(「ジャングル・ブック」、「アイアンマン」シリーズ、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「二重逃亡」など)

〇ゼンデイヤ

ジェニファー・コネリー(声のみの出演)
…(「アリータ:バトル・エンジェル」、「オンリー・ザ・ブレイブ」、「ノア 約束の舟」、「地球が静止する日」、「ニューヨーク 冬物語」など)

監督

ジョン・ワッツ
…(「COP CAR/コップ・カー」、「クラウン」など)


2017年製作 アメリカ映画



映画「スパイダーマン:ホームカミング」



あらすじ



15歳の高校生ピーター・パーカー(トム・ホランド)は、放課後にはスパイダーマンとなって、

自宅の近所で起きている犯罪や事故から市民を守っていた。

その働きが、アベンジャーズのアイアンマン、トニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr)の目に止まり、

アベンジャーズの一員として呼ばれてから、ご近所を守る生活よりも、もっと大きな仕事をしたいと思うようになっていた。

そんな時、地球外の物体を使い、強力な武器を作っている悪の組織を知ったピーターは、

この組織を潰せばトニーに認めてもらえると思い、トニーに知らせずに一人でその組織を追い始めるのだが…。



映画「スパイダーマン:ホームカミング」トム・ホランド



感想(ネタバレあり)


ただの助っ人ではない、本物のアベンジャーズへ


サム・ライミ監督によるトビー・マグワイア版の『スパイダーマン』シリーズが製作されて、

ネット配信で観る:Amazonプライム「スパイダーマン」 (字幕版)

スパイダーマン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/8/18 16:11時点)



その後、アンドリュー・ガーフィールド版の『アメイジングスパイダーマン』シリーズと続き、

ネット配信で観る:「アメイジング・スパイダーマン」 (字幕版)

アメイジング・スパイダーマン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2017/8/18 16:12時点)



本作トム・ホランド版の『スパイダーマン:ホームカミング』が製作された。



本作は、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」で、スパイダーマンがアベンジャーズの一員になって以来、初めて作られた『スパイダーマン』単独映画となった。

アベンジャーズの一員かそうでないかが、前2シリーズとは大きく違うところ。



これまでの「スパイダーマン」シリーズでは、

内向的な性格の少年が、突然スーパーパワーを持ってしまったことで、

巨大な力に対する責任感の重圧に悩んだり、恋人を危険な目に遭わせてしまうことへの葛藤などが描かれていて、

その内面性がファンを惹きつけていたところでもあった。



私も、内向的でいじめられっ子のスパイダーマンが、次第に強くなっていく姿を見守るのがとても好きだった。

それは、スパイダーマンが誰も味方がいない中で、たった一人で戦っていたからこその葛藤だった。



しかし、本作は、「トニー・スタークがこの少年を『アベンジャーズ』の一員に入れても大丈夫かどうかと判断する」ことが、物語の核となる。

これまでは、スパイダーマンが『NY市民を怪物たちから守り、愛されること』で、彼が持つことになった偉大な力の責任を果たしていたけれど、

本作では、アベンジャーズのリーダー、『アイアンマンに認められ、アベンジャーズの一員になること』が一人前になった証になる。



アベンジャーズの一員として認められてこそ、一人前のヒーロー

それが、本作におけるピーターの最終目標となった。



だから、「本作では、ピーターの葛藤が描かれていない」という批判があるようだけど、

そもそも、これまでのシリーズと本作では、目標にしていることが違う

だから、これはこれで、全く違うシリーズだと思って楽しめば良いんじゃないかと思うし、

その「アベンジャーズの一員になるためにがんばる」というところが、この『スパイダーマン:ホームカミング』の楽しいところだと思う



映画「スパイダーマン:ホームカミング」トム・ホランド



大いなる責任を教えるアベンジャーズのリーダー、トニー・スターク


これまでのスパイダーマンシリーズと違い、「葛藤がない」と言われる一番の原因はベンおじさんの存在



これまでの『スパイダーマン』シリーズでは、急にスーパーパワーを身に着け、その力を使い放題していたピーター。

しかし、そのことがきっかけで、彼を育ててくれたベン叔父さんが亡くなってしまう。

そのベン叔父さんが遺した名言が「大いなる力には大いなる責任が伴う」だった。



これまでの2シリーズで語り継がれてきたその名言だったけど、本作ではベン叔父さんがいない

だからこそ、誰も殺すことなく、まるで放課後のクラブ活動みたいに自由気ままにスパイダーマンをしているピーターを観ると、

ファンは「やっぱり、ベン叔父さんがいなきゃ」となる。

本作では、ベン叔父さんの存在すらもカットし、あの名言が出てこないからだ。



そこで、ベン叔父さんの代わりにに登場するのが、アベンジャーズのリーダーであるトニーなのだ。

この作品は、「高校生のピーターが、一人前のアベンジャーズになるまでを描く」ことがテーマであるから、トニーが大いなる力を持つことの責任感を教える教育者となる



素顔のピーターは、「学校の行事『ホームカミング』が人生の一大イベント!」というような高校生だけど、

大いなる力に対する責任感を持ち、トニーにアベンジャーズの一員だと認められてこそ、真のヒーローとなる

この映画は、そんなスパイディ少年の成長の物語である



映画「スパイダーマン:ホームカミング」



スーツがなくては何もできない少年から、スーツがなくても戦える男へ


本作では、その成長を象徴するのが、スパイダースーツである。



スタテン島のフェリーでバルチャー(マイケル・キートン)の武器が密売されることを知ったピーターは、「自分一人の力で密売を阻止できる」と考えた。

ところが、結果はフェリーを真っ二つにしてしまい、アイアンマンの力を借りることになってしまった。

もしもこの時、アイアンマンが駆け付けなかったら、多くの死者を出す大惨事になってしまっていたところだった。



その、ピーターの思い上がった行為に激怒したトニーは、ピーターにスパイダースーツを返すように要求する。

そして、その時にピーターは、

僕はスーツなしでは何もできないんだ。お願いだから、スーツは取り上げないで

と懇願。しかし、トニーは

スーツがないと何もできない男に、スーツを着る資格はない

と言い、ピーターからスーツを取り上げてしまう。



しかし、その後、ピーターはスーツなしでバルチャーと戦うことになる。



火事場の馬鹿力ではないけれど、人間、本気で戦う気になったらハイテク機能や見た目は関係ない。

モノに頼らず、自分自身の力で戦ってこそ、一人前のヒーローである



ちょっと荒療治だけど、それがトニー流の「大いなる力には、大いなる責任が伴う」の教育なのだ。

だからこそ、ハイテク機器なしでもバルチャーと戦い抜き、多くの市民を犠牲にすることなく、

アベンジャーズをバルチャーから守ったピーターは一人前のヒーローと認められる

そして、トニーから、よりバージョンアップしたスーツが与えられることになる。



トニーからしたら、生意気盛りの少年の鼻をへし折ったことが、ピーターにとっては奮起して成長するきっかけになった。



映画「スパイダーマン:ホームカミング」トム・ホランド、ロバート・ダウニー・Jr



アイアンマンとバルチャーの大人の事情に純粋路線で切り込むスパイダーマン


ピーターに影響を与えたのは、トニーだけではない。

「ホームカミング」(高校で行われるダンスパーティ)で誘ったリズの父親が、実はヴィランのバルチャーだったというオチも、ピーターを成長させる要素の1つだった。

バルチャーも、元から悪人だったわけではない。



解体業を営んでいたバルチャーは、アベンジャーズが地球外生物とNYで格闘した時(参考:「アベンジャーズ」)に破壊されたビルの解体を行っていた。

しかし、その作業はトニーの経営するスターク社が一括して行うことになり、バルチャーは仕事を失ってしまう

バルチャーは、その時に解体現場で拾った地球外物質を使い、強力な武器を製造して、トニーへの仕返しを目論むようになる。

(「悪いのはトニーじゃなくて、ロキだよーーー」と私は言いたかったけれども(笑))



小さなところでコツコツと働いていた中小企業の仕事を、横からいきなり入ってきた大手企業(スターク社)にゴッソリと持っていかれたことを考えれば、バルチャーの気持ちも分からなくもない

というより、バルチャーに同情する人も少なくないと思う。

ところが、バルチャーはそんな『大人の事情』を知らない、純粋無垢なピーターに全ての計画を邪魔されてしまった

バルチャーとしても、その邪魔くさいクモ男が、まさか、娘のホームカミングの相手だとは思ってもいなかっただろう。



その時、ピーターはピーターなりに『リズのお父さんの事情』を考えて、バルチャーの命を助けたんだろうと思う。

このあたりが、トビー・マグワイア版の『スパイダーマン』シリーズで親友ハリーのお父さんであるグリーン・ゴブリンの命を救えなかったピーターとの心の葛藤の違いであり、この映画の弱さなのかもしれない。

しかし、そこが、この映画を安心して観られる要素の1つでもある。



まぁ、これは『アベンジャーズ』のスピンオフ的なスパイダーマンの物語だと考えれば、これはこれで良かったように思う。



ちなみに、バルチャーが刑務所に入った際に、「スパイダーマンの素顔を知っているんだろう?」と話しかけてきた囚人は、スタテン島のフェリーで逮捕された武器の取引相手の1人で、原作では『スコーピオン』と言われるヴィランなのだとか。

ということは、スパイダーマンの次作のヴィランはバルチャーとスコーピオンが手を組むのでは??と憶測されている…。



見逃しちゃった?でも大丈夫!映画「スパイダーマン:ホームカミング」は、現在U-NEXT で配信中




Twitterでも海外ドラマや映画情報を発信しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「スパイダーマン:ホームカミング」ブルーレイ & DVDセット

スパイダーマン:ホームカミング ブルーレイ & DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,789から
(2017/12/8 13:27時点)



Amazon Primeで観る:「スパイダーマン:ホームカミング」(字幕版)

スパイダーマン:ホームカミング (字幕版)

新品価格
¥100から
(2019/7/5 16:27時点)



S.H.フィギュアーツ スパイダーマン(ホームカミング) フィギュア

S.H.フィギュアーツ スパイダーマン(ホームカミング) 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥6,950から
(2017/8/18 16:08時点)



「スパイダーマン:ホームカミング」オリジナル・サウンドトラック

「スパイダーマン:ホームカミング」オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,592から
(2017/8/18 16:09時点)



「スパイダーマン ホームカミング:プレリュード」

スパイダーマン ホームカミング:プレリュード (ShoPro Books)

新品価格
¥2,160から
(2017/8/18 16:10時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


コリン・ファレル主演の実写版映画「ダンボ」を映画館で観た。

お母さんと離ればなれになっってしまったサーカスの像・ダンボの物語。


映画「ダンボ」



満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

戦争で片腕を失ったお父さん、お母さんがいない子供たちとダンボ。

大切なものを失った彼らは励まし合いながら、未来への希望を夢見てる。

そして彼らはダンボの空飛ぶ能力に助けられる。

その温かさとかわいいダンボに癒された。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ダンボ』予告編 動画

(原題: Dumbo)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年4月11日 映画館にて鑑賞。

・2019年5月15日 感想を掲載。




キャスト&スタッフ


出演者

コリン・ファレル


〇ダニー・デヴィート


アラン・アーキン


監督

ティム・バートン
…(「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」、「チャーリーとチョコレート工場」、「ビッグフィッシュ」、「シザーハンズ」など)


2019年製作 アメリカ映画





あらすじ

第一次世界大戦中に片腕を失い、妻も病気で失ってしまったホルト(コリン・ファレル)は、戦後、かつて所属していたサーカスに戻り、子供たちと再会する。

当時は、花形の曲芸馬乗り師だったが、腕を失った今は、象の世話係を任される。

ホルトが戻って間もなく、メスの像が子供を産むが、サーカスは財政難のため、母像は売られてしまい、子像がサーカスに残される。

耳が普通よりも大きなその子像はダンボと名付けられ、ホルトの子供たちと共に過ごすようになるが、母像のことが忘れられず…。



映画「ダンボ」dambo



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。




ダンボ (2019)


★★★☆ [70点]「あれもこれもダンボがかわいいから、まぁいいか」


かわいかったなぁ~ダンボ。

日々、犬猫動画を観ているだけでニヤけてしまう私としては、かわいいダンボを観ているだけで50%ぐらい満足しちゃった(笑)



この物語の時代設定は、第一次世界大戦後のアメリカ。

多くの人が大切な人を失った時代。



かつては、馬乗り曲芸師だったホルト(コリン・ファレル)も、従軍して片腕を失ってしまう。

さらに、二人の子供たちの母親である妻の死に立ち会うことができず、失意の中にいた。

そして、サーカス団に帰ったホルトに与えられた仕事は、ゾウ親子の世話係だった



しかし、その子ゾウのダンボは、他のゾウに比べて耳が大きく、空を飛べるという特殊な能力を持っていた。



この物語は、片腕と妻を亡くしたお父さんと、お母さん亡くした子供たちと、お母さんと引き離されたダンボが、喪失感の中で、互いに助け合い、明日への希望に向けて、前向きに生きていく話である。

そして、彼らはダンボの他人とは違う「人よりも耳が大きい」という個性に助けられる



マイケル・キートン演じるヴァンデバーは、その個性的なダンボをさらし者にしたり、金儲けに利用するが、ホルト一家は、そのヴァンデヴァーの魔の手からダンボを守るのだ。

そのダンボに対する人々の反応から「人とは違う個性」というのは、さらし者にしたり、利用するものではなく、受け入れて、尊重するものだと、この映画は訴える。



ただ、その悪役ヴァンデヴァーの描き方には、少し物足りなさを感じてしまった。

「強欲は罪」というのは、あまりにもステレオタイプ過ぎているし、誰にでも欲はある

ヴァンデヴァーが、なぜ、強欲になり、血眼になってダンボを追い求めるのかについて、その人間性を描いてくれていたら、もう少し、物語も深く理解できたように思う。

まぁ、その辺が、子供でも安心して観られるディズニー映画というところなんだろうとも思う

そんな物足りなさも、かわいいダンボを観ていれば、まぁいいんじゃないと、思えてしまうんだから、私も甘いなと思う(笑)


Posted by pharmacy_toe on 2019/04/25 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



DVDで観る:「ダンボ」

ダンボ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,329から
(2019/12/13 15:36時点)



Amazonプライムで観る:「ダンボ」(字幕版)

ダンボ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/12/13 15:37時点)



オリジナルサウンドトラック「ダンボ」

ダンボ (オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,210から
(2019/5/15 16:41時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ディラン・オブライエン主演の映画「アメリカン・アサシン」を映画館で観た。

恋人を殺された青年がCIAにスカウトされ、テロリストに復讐するアクション映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.0)

なんとも不完全燃焼だった。

アクションは迫力があって素晴らしいけれど、マーシャルアーツの達人スコット・アドキンスの扱いには不満アリ。

テロリストの意図が不明だし、CIAに賢さを感じない。

この時代にスパイ映画を撮ることに無理があるのかも。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「アメリカン・アサシン」予告編 動画

(原題:American Assassin)




更新履歴・公開情報


・2018年7月11日 映画館で鑑賞。

・2018年8月2日 感想を掲載。

・2019年5月11日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。作品情報は下記公式サイトより。
 ↓
アメリカン・アサシン」公式サイト


ネット配信で観る:「アメリカン・アサシン」(字幕版)

アメリカン・アサシン(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/5/11 16:17時点)



DVDで観る:「アメリカン・アサシン」

アメリカン・アサシン ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥3,327から
(2018/8/24 15:26時点)



原作本:「アメリカン・アサシン」上

アメリカン・アサシン 上 (マグノリアブックス)

新品価格
¥876から
(2018/8/2 16:00時点)



原作本:「アメリカン・アサシン」下

アメリカン・アサシン 下 (マグノリアブックス)

新品価格
¥876から
(2018/8/2 16:01時点)



サウンドトラック「アメリカン・アサシン」

アメリカン・アサシン

新品価格
¥2,592から
(2018/8/2 16:01時点)



【映画パンフレット】「アメリカン・アサシン」

【映画パンフレット】アメリカン・アサシン マイケル・クエスタ 監督 ディラン・オブライエン, マイケル・キートン, テイラー・キッチュ, サナ・レイサン,

新品価格
¥1,980から
(2018/8/2 16:02時点)




キャスト&スタッフ


出演者




〇サナ・レイサン

〇デヴィッド・スーシェ


…(「ホース・ソルジャー」など)


監督

〇マイケル・クエスタ


2017年製作 アメリカ映画



映画「アメリカン・アサシン」




あらすじ


恋人にプロポーズをした直後、テロに遭い恋人を殺されたミッチ(ディラン・オブライエン)は、復讐のために訓練をしていた。

そんなミッチの能力を高く評価したCIAはミッチをスカウトし、元 ネイビーシールズのハーリー(マイケル・キートン)にミッチの教育を依頼。

ハーリーはミッチを実戦で使えるCIAの暗殺者に鍛え上げた頃、ロシアの核弾頭が盗まれる事件が起き…。



アメリカン・アサシン2



感想



この映画の感想は、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものを紹介します。


アメリカン・アサシン (2017)


★★★ [60点]「アクションは素晴らしいけれど…」


これはーかなり消化不良だった…

恋人にプロポーズした日にテロに遭い、恋人を殺され、その日から復讐に燃える狂犬となったミッチ(
ディラン・オブライエン)。

CIAはリスクを承知でミッチをリクルートし、暗殺者に育てるために、元ネイビー・シールズのハーリー(
マイケル・キートン)にミッチの教育を任せるのだが…。



アクションシーンはとても迫力があって良かった

メイズ・ランナー 最期の迷宮」では、アクションシーンの撮影で何回も手術を受けなければならないような重傷を負ったディラン・オブライエンが、こんなに派手なアクションシーン満載な映画に出演した勇気は素晴らしいと思う。



しかし、ここ数年ハズレなしの名作続きだったマイケル・キートン出演作にしては、あまりにも薄っぺらい印象を受けた。

そもそも、CIAが復讐に燃える狂犬をリクルートするのかという疑問。

どんな時も、理性的に、人目につくことなく行動するからこそ、CIAなのではないか。



そして、テロリストの目的が不明な件。

ミッチがテロに遭った理由も不明なら、テロリストの目的も不明で、それがいつの間にか他の事件にすり替わっていくという適当さ。



そこで思うのは、今の時代にCIAがどこかの国やテロ組織を敵にしたスパイ映画を作るということに無理があるということ。

現在、世界中で起きているテロは、国や組織が行なっているというよりは個人が起こした行動が多く
、特に、アメリカ国内で起きているテロはアメリカ人が実行しているものが多い。

その原因は、国vs国というより、宗教的な理由がほとんどだ。



きっと映画的には、イランやら、ロシアを諸悪の根源にして、社会から弾き飛ばされた人間がそれらの国を利用して母国や社会に復讐するという形がとても描きやすいのだろう。

しかし、今の世の中で起きているのはイスラム教 vs 反イスラム教であって、そこの本質を描かずに表面的になぞっているだけの感じがした。



さらに、個人的には、アクションキレキレのスコット・アドキンスが出演しているのに、あまり見せ場がなかったのも、残念だった


Posted by pharmacy_toe on 2018/07/13 with ぴあ映画生活




Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「アメリカン・アサシン」(字幕版)

アメリカン・アサシン(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/5/11 16:17時点)



DVDで観る:「アメリカン・アサシン」

アメリカン・アサシン ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥3,327から
(2018/8/24 15:26時点)



原作本:「アメリカン・アサシン」上

アメリカン・アサシン 上 (マグノリアブックス)

新品価格
¥876から
(2018/8/2 16:00時点)



原作本:「アメリカン・アサシン」下

アメリカン・アサシン 下 (マグノリアブックス)

新品価格
¥876から
(2018/8/2 16:01時点)



サウンドトラック「アメリカン・アサシン」

アメリカン・アサシン

新品価格
¥2,592から
(2018/8/2 16:01時点)



【映画パンフレット】「アメリカン・アサシン」

【映画パンフレット】アメリカン・アサシン マイケル・クエスタ 監督 ディラン・オブライエン, マイケル・キートン, テイラー・キッチュ, サナ・レイサン,

新品価格
¥1,980から
(2018/8/2 16:02時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マイケル・キートン主演の映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」を映画館で観た。

ハンバーガーチェーン大手『マクドナルド』の創業者(ファウンダー)であるレイ・クロックが、地方にあった一軒のハンバーガーショップを全米一の巨大企業にまで導いた実話を映画化。



満足度 評価】:★★★★☆


今の仕事を辞めて、新たにビジネスでも始めようかと思ったことはないだろうか。

仕事を辞めるまでもなく、何か副業でも始めようかと思ったことはないだろうか。

しかし、『もう若くない・才能ない・お金ない』と、ネガティブなことばかりを考えてあきらめてはいないだろうか?

私も2年前に過酷な労働条件の仕事を辞め、ブログを書き始めたのはいいものの、いつも、この『もう若くない・才能ない・お金ない』に悩まされてきた。



しかし、そんな私も、この映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」を観て、大いに励まされ、勇気づけられた

それまでハンバーガーを作ったこともなければ、大してお金もないレイ・クロックが「マクドナルド」を創業したのは52歳の時。

なぜ、彼は成功することができたのか、その彼の軌跡を見れば、年齢も才能もお金もビジネスには必要ないことが良くわかる。

この映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」は、独立したい人や、ビジネス初心者、誰かに背中を押して欲しい人に、特におススメしたい作品である。


「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」予告編 動画

(原題:THE FOUNDER)




更新履歴・販売情報

・ 2017年8月4日 映画館で観た感想を掲載。

・2018年6月17日 WOWOWでの放送に合わせて、加筆・修正。

現在、ネット配信・DVD 共に販売中。



ネット配信で観る:「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」(字幕版)

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/6/17 00:17時点)



DVDで観る:「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」Blu-ray

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ [Blu-ray]

新品価格
¥3,809から
(2018/6/17 00:19時点)



原作本「成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者」

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

新品価格
¥1,543から
(2017/8/4 00:09時点)



オリジナルサウンドトラック「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ

新品価格
¥2,592から
(2017/8/4 00:26時点)



キャスト&スタッフ


出演者

マイケル・キートン
…(「ダンボ」、「アメリカン・アサシン」、「スパイダーマン:ホームカミング」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「ロボコップ」など)

〇ニック・オファーマン

ジョン・キャロル・リンチ
…(「レディ・ソルジャー」など)


パトリック・ウィルソン
…(「アクアマン」、「トレイン・ミッション」、「死霊館 エンフィールド事件」、「Zipper/ジッパー エリートが堕ちた罠」など)

ローラ・ダーン
…(「ドリームホーム 99%を操る男たち」、「遠い空の向こうに」、「私に会うまでの1600キロ」、「きっと星のせいじゃない」、「ジュラシック・パーク」シリーズなど)


監督

ジョン・リー・ハンコック
…(「ウォルト・ディズニーの約束」など)


2016年製作 アメリカ映画


ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ


あらすじ


1954年、業務用のミキサーを販売していたレイ・クロック(マイケル・キートン)の元に、カリフォルニアから一本の電話注文が入る。

ミルクシェイクが一度に5個できるミキサーを8台欲しいと言う。

『なぜ、そんなに大量にミキサーが必要なのか』を知りたくなったクロックは、東海岸からアメリカ大陸を横断し、注文があった『マクドナルド』を訪問する。

その『マクドナルド』とは、地元の人たちに愛され、繁盛していたハンバーガーショップだった。

実際に、レジでハンバーガーを注文したクロックは、ほとんど待たされることなく、『美味しいハンバーガーとフライドポテトとコーラ』が出てきたシステムに感動し、オーナーに『マクドナルド』のフランチャイズ化を提案する。


ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ4

感想(ネタバレあり)


52歳、ミキサーのセールスマンが『マクドナルド』を創業



ビジネスで成功するのに、『才能』や『学歴』、『金』は必要ない。必要なのは『根気』だ。

それは、全米一のハンバーガーチェーン『マクドナルド』を創業したレイ・クロックの言葉だ。



今では、レジで注文すると、30秒後にはすべての商品が揃っているファーストフード店など、少しも珍しくない。

この映画は、そのファーストフード店がこの世に存在していなかった頃のお話である。



『マクドナルド』と言えば、誰もが知っているハンバーガーチェーンだ。

好き・嫌いは別にして、きっと誰もが一度は食べたことがあるに違いない。



今となっては、どこへ海外旅行に行っても、大抵目にする『マクドナルド』だが、始まりはマクドナルド兄弟が作ったハンバーガーショップだったことは、あまり知られていない。

当時、業務用ミキサーのセールスマンだったレイ・クロックが『マクドナルド』の30秒で商品を提供するサービスに感動。

フランチャイズ化して全国展開することを提案し、自らチェーン展開してしまう




そして、全米に支店が増えると、マクドナルド兄弟から全ての権利を買収し、自分は『マクドナルドを作った』として創業者の座に君臨する。

分かりやすく言えば、レイ・クロックがマクドナルド兄弟の画期的なアイディアを強引に全国展開し、最終的には乗っ取ってしまったのである。

そうしてできたのが、現在、世界中に展開されているハンバーガーチェーンの『マクドナルド』なのだ。



この映画には、レイ・クロックが『マクドナルド』を成功に導いたヒミツが詰まっている。



ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ3



「フランチャイズ化」と「現状維持」の判断の差が、その後の明暗を分ける


1950年代のアメリカで、注文してから30秒で商品を提供するという、当時ではとても画期的なシステムを開発したのは、マクドナルド兄弟だった。

キッチンの中で、ハンバーグが焼けてから、バンズにケチャップやマスタードを塗り、ピクルスを乗せてはさみ終わるまで。

その間の、人や食べ物の流れを計算し、最も効率よく提供できる方法を徹底的に研究した結果だった。



その、とても『効率的で画期的なシステム』を、クロックはマクドナルド兄弟から奪い、全国展開してしまう。

というと、まるで、『人でなしのクロック』と、『お人よしのマクドナルド兄弟』のように聞こえるかもしれない。



果たして、本当に『クロックは人でなし』で、『マクドナルド兄弟はお人よし』なのだろうか。



私はそこに、『成功できる人』と、『成功できない人』の違いがあるように思えた。

マクドナルド兄弟は、とても真面目な人たちで、『より効率よく、早くておいしい食品を提供する』ために、熱心に研究し、素晴らしいシステムを考え出した。

しかし、クロックから『フランチャイズ化』を提案された時に、「現在3店舗あるから、それ以上広げるつもりはない」と言い切り、かたくなに断ってしまう。



それでも、クロックは「全国展開すべき」だと考えた。

マクドナルド兄弟が止めるのも聞かず、全く同じキッチンを作って店舗を増やしていったのはクロックだった



この時、マクドナルド兄弟がクロックの話に乗って、「分かった。全て協力するから、一緒に全国展開しよう」と言って、全国に足を運んでいたら、話は違っていたのかもしれない。

しかし、彼らは、かたくなに断ったのだ。

クロックも映画の中で彼らに言っているが、「その場から動こうとしないのが悪い」のだ。



ちょっと気が進まないなと思うことでも、扉を開けてみたら、新しい世界が待っていることもあるかもしれない。

マクドナルド兄弟には、そのちょっとした冒険心が足りなかったように思う。



『マクドナルド』を初めて訪れた時に『フランチャイズ化しよう』と考えたクロックは成功し、『現状維持でいい』と判断したマクドナルド兄弟は、最終的に全てを買収されることになる。

その時の判断の差が、彼らの明暗を分けることとなった。



私は、そのクロックの「全国展開しよう」という判断が正しかったと思う。

全国を歩き回って業務用ミキサーを売っていたクロックだからこそ、どんな店が売れていて、どんな店が売れていないのかは、肌感覚で分かっていたはず。

マクドナルド兄弟は、その彼の目を信じるべきだったように思う。



ウサギがオオカミに食われたというのは、敗者のいいわけにしかならない。



逆に、もしもクロックが、マクドナルド兄弟の意見を尊重し、彼らに歩調を合わせていたら、今の『マクドナルド』は存在していない

『勝つ』ために、最優先のことを瞬時に判断し行動できる力がビジネスには必要なのだ。



ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ5



『根気強く歩き回る行動力が成功』へのカギ


それまでどこにでもいるサラリーマンだったクロックが、どのようにして利益を増やし、店舗数を増やしていったのか。



もちろん、クロックにだって、産みの苦しみはあった。

マクドナルド兄弟の店をフランチャイズ化したことで、すぐに成功したわけではない。

ある程度、店舗数が増えてきた時、資金調達の難しさが彼を悩ませる



新しい店舗を開店させるには、設備投資や材料費など、様々な経費が必要になる。

店舗が増えても利益が増えず、銀行への返済を3カ月滞納させ、自宅を抵当に入れていた

思ったように利益が上がらない…。



それは、ビジネスをしている人だったら、きっと誰もが抱える悩みだろう。

このまま利益が増えなかったら、もう辞めるしかないのか…。



その時、銀行でクロックが資金難で悩んでいる話を聞いていた不動産屋が、クロックに救いの手を差し伸べる。

出店予定の土地を買い、フランチャイズする人にその土地を貸せば、毎月、家賃収入という定期収入が入ってくる。

また、そうすることで、安定したチェーン展開ができる。



クロックは、その不動産屋の意見を即採用!

この不動産屋との出会いが、V字回復のきっかけになる。



クロックはつねに、「何が起きているのか」を、その目で確かめるクセがあり、その習慣が成功を導いたのだと思った。

そもそも、「なぜ業務用ミキサーが8台も必要なのか」を調べるために、アメリカ大陸を横断したことから、このサクセスストーリーは始まっている。



お金が払えなければ銀行へ行って窮状を訴え、冷蔵庫の電気代が高ければ、冷蔵庫に入って、なぜ高いかを考える。

客が何を望んでいるのか知りたければ、積極的に店舗の掃除だって、ごみ箱を漁ることだってする。



それが、レイ・クロックの『現場主義』のやり方なのだ。

そして、「土地を貸してみたら」と言われたら素直に採用し、「粉ミルクが意外とおいしい」とわかったら、積極的に取り入れて経費を削減する。

もしも、事務所から電話で済ませていたら、不動産屋との出会いも、冷蔵庫の電気代が高い理由も解決できなかったかもしれない。



事務所に座って電話一本で済ますよりも、実際に何が起きているのか、その目で確かめる

クロック本人が動くから、周りの人たちも引き寄せられ、彼を助けようと思う

何も難しいことはしていないように見えるが、この「外へ出て行動する」ということが、簡単なようで、意外と難しいことなのだ。



クロック曰く、「成功するために一番必要なのは、『根気』である

根気よく歩き続けた者こそが最後には勝つのだ。



ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ2



『才能』だけでは成功できない


私が、この映画の中で最も印象的だったセリフは

もしも、川でライバルが溺れていたら、口にホースを突っ込んでやれ

「それがビジネスの世界だ。それができないなら、ビジネスは辞めた方がいい」

それは、クロックがマクドナルド兄弟に向かって言った言葉だった。



本店を含めた3店舗だけの経営で十分だと思っていたマクドナルド兄弟。

しかし、ある時突然、クロックが嵐のように訪ねてきた時から、ハンバーガーショップ「マクドナルド」は自分たちの手に負えない巨大企業へと成長していった。



結局、彼らが構築したシステムも、クロックに買収されることになり、兄弟は唖然としてしまう。

その時に、クロックから出た言葉が、先程の「溺れる者にホースを突っ込め」だった。

そして、「私の何が悪かったんだ」と言った弟に対し、「そこにいて動かないことが悪かったんだ」とクロックは言い切った。



クロックは金にものを言わせてフランチャイズ化したわけではないし、誰かを脅して働かせたわけではない。

自ら全米を歩き回り、出店に適した土地を探し、オーナーに適した人物を探す。

マクドナルド兄弟は、彼のその陰の苦労を知らず、結果だけを見て「乗っ取られた」と唖然とする



いやむしろ、「そんな風になるまで、あなたたちは何をしていたのですか?」と聞きたい。

時間は、どんな人間にも平等に与えられている。

クロックだけが時間を多く与えられたわけではない。



恐らく、マクドナルド兄弟にとっては、『画期的なシステムを構築したこと』が成功であって、その現状に満足し、全国展開など考えもしなかったのだろう。

だから、クロックのビジネスに対する考え方がまるで理解できないのだ。



ビジネスで成功するのに、『才能』や『学歴』、『金』は必要ない。必要なのは『根気』だ。



もしも、自分でビジネスをしようと思っているものの、年齢が…学歴が…お金が…という「ビジネスには全く関係ないこと」で悩んでいて、二の足を踏んでいるのなら、ぜひ、この映画を観て欲しい。

きっと、「えげつなく」ハンバーガーショップを乗っ取るレイ・クロックに背中を押され、触発されるはずだ。

そして、「明日からすぐできること」を考えるに違いない。

何よりも必要なのは、『行動力』と『根気』なのだから






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」(字幕版)

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/6/17 00:17時点)



DVDで観る:「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」Blu-ray

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ [Blu-ray]

新品価格
¥3,809から
(2018/6/17 00:19時点)



原作本「成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者」

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

新品価格
¥1,543から
(2017/8/4 00:09時点)



オリジナルサウンドトラック「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ

新品価格
¥2,592から
(2017/8/4 00:26時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マイケル・キートンマーク・ラファロレイチェル・マクアダムス主演の映画「スポットライト 世紀のスクープ」を映画館で観た。

アメリカの「ボストン・グローブ」紙が、2002年にカトリック教会の神父による性的スキャンダルを暴いた事実を描く。


満足度 評価】:★★★★☆

「書いてはいけない」という圧力に屈して書いた記事はジャーナリズムではない。

長い間、暗黙の了解のようにされていたタブーを打ち破り、真実を伝えるために圧力に屈しない記者たちの熱意に強く心を打たれた作品。


「スポットライト 世紀のスクープ」予告編 動画

(原題:SPOTLIGHT)




「スポットライト 世紀のスクープ」Blu-ray

スポットライト 世紀のスクープ[Blu-ray]

新品価格
¥4,010から
(2017/3/3 11:47時点)



関連本:「スポットライト」チームが書いた記事

スポットライト 世紀のスクープ カトリック教会の大罪

新品価格
¥1,728から
(2016/4/21 01:55時点)


キャスト&スタッフ


出演者

マイケル・キートン
…(「ダンボ」、「アメリカン・アサシン」、「スパイダーマン:ホームカミング」、「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「ロボコップ」など)

レイチェル・マクアダムス
…(「ドクター・ストレンジ」「消されたヘッドライン」「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」「誰よりも狙われた男」など)

マーク・ラファロ
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など)

リーヴ・シュレイバー
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「犬ヶ島」、「チャック~”ロッキー”になった男~」、「ディファイアンス」、「ジゴロ・イン・ニューヨーク」、「フィフス・ウェイブ」、「ソルト」など)

ジョン・スラッテリー
…(「父親たちの星条旗」、「アジャストメント」など)

ビリー・クラダップ
…(「エイリアン:コヴェナント」、「君が生きた証」など)

スタンリー・トゥッチ
…(「ハンガーゲーム」シリーズ、「ジュリー&ジュリア」、「バーレスク」など)

監督・脚本

トム・マッカーシー
…(「ミリオンダラー・アーム」(脚本)、「扉をたたく人」)

2015年制作 アメリカ映画

第88回 アカデミー賞(2016)作品賞・脚本賞受賞


スポットライト


あらすじ


ボストンにある新聞社「ボストン・グローブ」の<スポットライト>のコーナーでは、一つのテーマについて深く掘り下げ、告発記事を連載している。

そのコーナーでは、リーダーのロビー(マイケル・キートン)と、マイク(マーク・ラファロ)、紅一点で最年少のサーシャ(レイチェル・マクアダムス)が、次のテーマについて検討している最中だった。

2001年、そんな「ボストン・グローブ」紙に、親会社のタイム紙から新しい編集局長のバロン(リーヴ・シュレイバー)が異動してきた。

着任早々バロンは、かつてグローブ紙が記事にしたボストンのカトリック教会に所属する神父による性的スキャンダルについての続報を<スポットライト>に掲載することを提案する。


スポットライト世紀のスクープ

感想(ネタバレあり)


「真実」を掲載して反響を呼んだボストン・グローブ紙の実話


私が新聞やテレビ、インターネットのニュースを読む時、そこに書かれている事柄は全て事実だと信じて疑わない。

しかし、もしもそれが、どこかの大きな組織の圧力によって捻じ曲げられた記事だったとしたらどうだろうか。

私たちは捻じ曲げられた「ウソ」を信じ込み、真実を知らないまま過ごすことになる。

だから、ジャーナリズムには「真実を真実のままに書く」義務がある。

ところが、この映画を観ていると、その「真実を書く」ということに多大なる勇気と苦悩が伴うことが良く分かった。

舞台はアメリカの「ボストン・グローブ」という新聞社である。

2002年にボストン・グローブ紙の<スポットライト>欄が掲載した記事が、世界的な注目を浴びることになる。

それは、カトリック教会の神父たちによる児童へのセックススキャンダルを暴く記事だった。

掲載後、読者から大反響を呼び、1000人を超える神父による児童虐待の被害者が発覚し、200人を超える神父が告訴されることとなった。

この映画は、その<スポットライト>欄の記者たちの、当時の奮闘ぶりを描いている。



スポットライト2

教会についての信じたくない真実

私が小学生だった頃、同級生の友人にキリスト教信者の子たちがいた。

彼女たちは、日曜日になると「日曜学校に行くの」とよく話をしていた。

日曜日は「遊ぶ日」だと思っていた私は、彼女たちが「日曜日に学校へ行く」意味がよく分からず、不思議だなぁと思っていた。

今でも、教会と聞くと、子供たちが「日曜日に行く」というイメージがある。

その話と、この映画の中で描かれている教会の神父たちの真実が私の中でリンクした。

教会に通う子供たちにとって、神父さんは最も安心できる存在であり、困った時は助けてくれる人である。

ということは、もしも「小児性愛」という性癖を持つ人にとっては、こんなに容易に子供たちに近づける職業はないと思うかもしれない。

この映画によれば、神父たちによる児童への性的虐待を統計学的に調査したところ、全体の約6%の神父が加害者だという。

そして、実際に<スポットライト>が調べてみたところ、やはりボストン地区だけでも約6%の神父にその疑いがあった。

そんな風に思いたくはないが、「子供に近づくために神父をしている」人もいるのではないかと…。

その事実が、最も私を震わせた真実だった。


スポットライト3

「真実」の前にたちはだかる三つの壁

その明らかになった真実を描こうとする記者たちの前には巨大な壁が立ちはだかり、その壁を越えなければ記事を掲載できない。

まず、一つ目の壁はカトリック教会を糾弾するタブーである。

キリスト教徒ではない私でさえも「そんな話、信じたくない」と思ったんだから、キリスト教徒だったらなおさらである。

国民の大半が信心深いキリスト教徒の土地柄だとしたら、多くの読者を敵に回すことになる。

だから、それまで新聞社はカトリック教会を糾弾するような記事はタブー視してきた。

今回も、外から送られてきた新しい編集局長がいなかったら記事にすることはなかった。

二つ目の壁は「被害者の声」である。

この件に限らず、レイプ被害者はもちろんのことながら多くを語ろうとしない。

まず、被害体験を話してくれるという被害者を探すことからスタートする。

もしも話をしてくれると言ってくれたとしても、記者たちは相手を安心させ、きめ細やかな注意が必要になる。

途中で、「やっぱり無理だ」と言い出す可能性もあるからだ。

そして、一番絶大な壁は三番目の「枢機卿からの圧力」である。

欲しい資料が手に入らなかったり、弁護士がストップをかけたり。

枢機卿は教会の神父たちの実態を知りながら、自分たちのイメージを維持することに必死になる。

最後の最後まで手こずったのは、その圧力だったように思う。

でも、これは一番分かりやすい。

どんな場合も、ある団体の闇を暴こうとすれば、その団体から圧力がかかるのは当然だからだ。

そこで、その圧力に屈して「ウソ」を書いてしまうのか、圧力に屈せず「真実」を書くのかが、「真の」ジャーナリズムのあるべき姿が問われるところなのだと思う。


スポットライト4

出演者は、マイケル・キートン、マーク・ラファロ、リーヴ・シュレイバー、レイチェル・マクアダムス


<スポットライト>チームでリーダーロビーを務めるのは、マイケル・キートン

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「スポットライト」と、二年連続で作品賞を受賞した作品で主演を務めながら主演賞を逃しているマイケル・キートン

社交的で、いい加減そうな雰囲気を出しながら、それが実は相手を油断させる手で、刺す時は、絶対に攻撃の手は緩めないというスーパージャーナリストをすごく自然に演じてる。

良かったなぁ。私も、ロビーみたいな人の下で働きたい。

他の出演作には、「ロボコップ」など


スポットライト5


そして、<スポットライト>の熱血記者マイクを演じたのは、マーク・ラファロ

この人、毎回顔が違うんですけどーーー。

それが、毎回自然過ぎて凄いんですけどーーーー。

この映画では、アカデミー賞助演男優賞にノミネート。

良かったなぁ。マークが熱血で、いろんなとこへツッコミを入れるたび、やれやれーー!!って思ってた(笑)

他の出演作には、「フォックスキャッチャー」「はじまりのうた」「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など

スポットライト7


<スポットライト>紅一点のサーシャには、レイチェル・マクアダムス

先日、この映画のキャンペーンで初来日した。

その時の様子はこちらから → 「スポットライト 世紀のスクープ」に出演の女優レイチェル・マクアダムス初来日。インタビュー&舞台挨拶【動画あり】

いつもかわいい感じが良いよね。

今回は、親しみやすさで被害者たちから話を聞きだすサーシャを好演。

他の出演作に、「ドクター・ストレンジ」「消されたヘッドライン」「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」「誰よりも狙われた男」など

スポットライト6


私が一番気になったのは、編集長を演じたリーヴ・シュレイバー

もしかして、タイムから地方紙のボストン・グローブ紙に異動になったのは左遷??と思いつつ、それでも骨のある記事を書く指示を出したことで、全国にその名が知られたのは、タイムはその左遷を後悔したのかもと思いつつ、多くを語らないバロンが素敵だったなぁ

あなたの直感が多くの人の心を救ったのですよ。

良い編集長だった。

いつもギラギラしたリーヴ・シュレイバーとは、ガラリと印象が変わって良かったな。

他の出演作には、「ディファイアンス」「ジゴロ・イン・ニューヨーク」「フィフス・ウェイブ」「ソルト」など

スポットライト9


監督は、「ミリオンダラー・アーム」(脚本)、「扉をたたく人」のトム・マッカーシー

俳優もやっている方なので、俳優たちが演技しやすい環境をつくるのがうまい監督さんなんだろうなぁ。


スポットライト8

「真のジャーナリズム」はどれだけ存在しているのか…

そうして、いくつも立ちはだかる壁を打ち破ったからこそ、彼らは特ダネを手にすることができた。

正直、これが2002年という比較的最近の出来事だったので驚いた。

もし、彼らがこの時真実を暴かなければ、神父による虐待は今でも続いていたのか。

彼らの「真実をもみ消さない」勇気があったからこそ、多くの人が救われた。

彼らのような記者の姿が「本当のジャーナリズム」だと思いたいけど、その真実はどうなんだろうか。

それこそ、現行の新聞社の何パーセントが団体の圧力に屈せずに記事を書いているのか。

そんなことこれまで考えたことなかったけど、これからは、新聞社の記事を読む時に、「これは真実なのかな…」ってちょっと疑ってしまいそうな自分が怖い。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「スポットライト」チームが書いた記事

スポットライト 世紀のスクープ カトリック教会の大罪

新品価格
¥1,728から
(2016/4/21 01:55時点)














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
新作映画の話題 に参加中!
本年度アカデミー賞 最優秀作品賞「スポットライト(原題)」の日本公開が4月15日に決まった。

【観たい度】:★★★★★

おぉ~、きたか~。いよいよ決まったねぇ~。と思った。

ここのところ発表されている各映画賞で、何かしらの賞をとっているこの映画「スポットライト」

とっても、気になっているんだよねぇ~

その話題の受賞歴はこちら


*** 受賞歴 ***

2016年アカデミー賞 最優秀作品賞、脚本賞 受賞

2015年ニューヨーク映画批評家協会賞 主演男優賞(マイケル・キートン) 受賞

第25回ゴッサム・インディペンデント・フィルム・アワード 作品賞、脚本賞、審査委員特別賞 受賞

第41回LA映画批評家協会賞 作品賞、脚本賞 受賞

ボストン映画批評家協会賞 2015 作品賞、脚本賞、アンサンブル・キャスト賞 受賞

第19回 オンライン映画批評家協会賞 オリジナル脚本賞(トム・マッカーシー&ジョシュ・シンガー) 受賞

第50回 全米批評家協会賞 作品賞、脚本賞(トム・マッカーシー&ジョシュ・シンガー) 受賞

第21回 放送映画批評家協会賞 作品賞、アンサンブル演技賞、脚本賞(トム・マッカーシー&ジョシュ・シンガー) 受賞

***********

「スポットライト(原題)」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:Spotlight)




気になる作品の内容は・・・


本作は、実話を基にした作品で、カトリック教会のスキャンダルを明らかにしたアメリカの新聞“ボストン・グローブ”の記者たちの物語。

神父による性的虐待の事実から目をそむけることなく向き合い、記者生命をかけて戦う者たちのドラマが高く評価されている。

ぴあ映画生活より)


「カトリック教会のスキャンダル」って、映画ではありがちな話だけど、実際にあった話となると、真実を描くために細心の注意が必要なんだろうなぁ。

被害者の人権とか、その教会へ通う信者とか、加害者の立場とか。

神を罰するぐらいの心持ちで向かわないと、真実は暴けないんだろうなぁ。

信仰心が強ければ強い程、そこへ立ち向かう勇気が必要になってくるね・・・。

なんて、まだ観ていないのに、あらすじから想像するだけでドキドキしてきた。


スポットライト

豪華な出演陣と彼らを演出する監督


予告編を観ただけでも、出演俳優が豪華。

マイケル・キートン、マーク・ラファロ、レイチェル・マクアダムス、スタンリー・トゥッチ、リーヴ・シュレイバー、ジョン・スラッタリーなどなど。

スポットライト2

【写真左から】

マイケル・キートン

昨年度のアカデミー賞主演男優賞を受賞したマイケル・キートンは、今年も主演男優賞を受賞するのか??

となるとちょっと考えにくいので、主演男優賞は誰か他の人へ行くのでは・・・

他の作品は、「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」「バードマン」「ロボコップ」「バットマン」シリーズなど


リーヴ・シュレイバー

この写真を見た時は、髭面に眼鏡で、一瞬誰か分からず(笑)

予告編の動画で、リーヴ・シュレイバーと確信(笑)

いつも主役の友人や恋人を演じるバイプレヤーだけれども、演技はいつも確実な彼。

きっと今回も良い演技をしてくれることでしょう。

他の作品は「デイファイアンス」「ジゴロ・イン・ニューヨーク」「ソルト」「ニューヨークの恋人」「ウルヴァリン」


マーク・ラファロ

ずばり、「アベンジャーズ」の「ハルク」(笑)

いやいや、他にもいろんな作品に出てるけどね。

何気に良い作品にたくさん出てるよねぇ。

他には「フォックスキャッチャー」「はじまりのうた」などなど


レイチェル・マクアダムス

まだまだ成長中の女優さんだと私は思っている。

新聞社の記者役は、「消されたヘッドライン」に次いで2回目かな?

かわいいだけの役もできるし、こういうシリアスな作品も意外といけるのが、彼女の良いところ。

他の作品には、「ドクター・ストレンジ」、「アバウト・タイム」「誰よりも狙われた男


この4人がメインの俳優さんたち。

ほかにも、ジョン・スラッテリー(上記写真 右から二番目)(「アジャストメント」)、スタンリー・トゥッチ(「美女と野獣」、「ハンガーゲーム」シリーズ)、ブライアン・ダーシー・ジェームズ、ビリー・クラダップ(「20センチュリー・ウーマン」)など


監督は、「靴職人と魔法のミシン」「扉をたたく人」のトーマス・マッカーシー

「靴職人と魔法のミシン」DVD

「靴職人と魔法のミシン」Blu-ray

新品価格
¥3,970から
(2015/12/10 12:39時点)



「扉をたたく人」DVD

扉をたたく人 [DVD]

新品価格
¥3,943から
(2015/12/10 12:43時点)




あぁぁぁ。できればオスカー前に観たかったなぁ・・・。

日本版ポスターが公開


(1月7日 追記)


確かに、アカデミー賞最有力作品に違いないけど、ポスターデザインはアメリカ版の方が好き。


スポットライト3






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


「靴職人と魔法のミシン」DVD

「靴職人と魔法のミシン」Blu-ray

新品価格
¥3,970から
(2015/12/10 12:39時点)



「扉をたたく人」DVD

扉をたたく人 [DVD]

新品価格
¥3,943から
(2015/12/10 12:43時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画@ネタ に参加中!
先日、独立系映画の製作に携わる人々を支援する、インディペンデント・フィーチャー・プロジェクト(IFP)主催の「第25回ゴッサム・インディペンデント・フィルム・アワード」(ゴッサム・インディペンデント映画賞)が発表になった。

第25回ゴッサム・インディペンデント・フィルム・アワード 受賞作品一覧


作品賞
スポットライト(原題)」




スポットライト


ドキュメンタリー賞
ルック・オブ・サイレンス

「ルック・オブ・サイレンス」DVD

ルック・オブ・サイレンス Blu-ray

新品価格
¥3,970から
(2015/12/8 11:08時点)



ブレイクスルー監督賞
ジョナス・カルビニャノ(「Mediterranea」)

脚本賞
トム・マッカーシー&ジョシュ・シンガー(「スポットライト(原題)」)

男優賞
ポール・ダノ(「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」)

「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」DVD

ラブ&マーシー 終わらないメロディー [Blu-ray]

新品価格
¥3,756から
(2015/12/8 11:10時点)



女優賞
ベル・パウリー(「The Diary of a Teenage Girl」)

ブレイクスルー俳優賞
マイヤ・テイラー(「タンジェリン」)

審査員特別賞
マーク・ラファロ、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、リーブ・シュレイバー、ジョン・スラッテリー、スタンリー・トゥッチ、ブライアン・ダーシー・ジェームズ(「スポットライト(原題)」)

スポットライト2



さすが、インディー系。

知っている映画が一本もない・・・(^^;

作品賞を受賞した映画「スポットライト」は、他の映画賞でも話題になっているから、アカデミー賞にも食い込んでくるかも・・・。

審査員特別賞を受賞したキャスティングだけを見ても、映画が観たくなるメンツ (^-^)

映画の内容は

「ボストン・グローブ紙の記者たちがカソリック教会の性的虐待スキャンダルを追求した日々を描いた映画」

だそうで。

ほ、ほぉ~。内容は重そうだけど、とても気になるね。

日本での公開に期待~。


ネタ元はこちらです。

▼▼▼





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

「ルック・オブ・サイレンス」DVD

ルック・オブ・サイレンス Blu-ray

新品価格
¥3,970から
(2015/12/8 11:08時点)



「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」DVD

ラブ&マーシー 終わらないメロディー [Blu-ray]

新品価格
¥3,756から
(2015/12/8 11:10時点)














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


とにかく面白かったんだよね

ストーリーも、キャスティングも脚本も、カメラも、本当にすごい映画だった


「バードマン」予告編 動画




※ネタバレ注意。この感想には、ストーリーに関することも含まれています。ご注意ください

感想(ネタバレあり) 気の利いたセリフが次から次へとやってくる


オープニング。マイケル・キートンのブヨブヨした上半身裸の背中がドアップで登場するの

それを観ながら、「あぁ、バットマンのときは、筋肉モリモリで鉄棒にぶら下がってたのにね~」って思ってたの

そうすると「あぁなんで、こんなことになっちゃったんだ」ってセリフが良いタイミングでかぶってきて、

もうそれだけで爆笑

この映画は、そんな「気の利いたセリフ」が良い

中でも、私が一番印象に残ってるのは、娘(エマ・ストーン)が、

「人はみんな、ブログやって、facebookやって、twitterやって、私はここにいます!って主張してる」

「でも、パパは、それを全部否定して、世の中から存在を消してるくせに、みんなから忘れられることを恐れてる」

っていうセリフ

これが、この映画の全てなんだよね

自分の全盛期だったバードマンを超えられず、引きずって、どうすればいいか分からない

でも、いつかは過去とさよならしないといけない

この映画の過去との別れ方はかなりクレイジー

過去を引きずらないで、過去と別れるためには、命がけですべてを投げ出す勇気が必要

その「命がけ」がすごくグッとくる映画だった

バードマン


いろいろと、意味を含んだキャスティングが面白い

この映画のキャスティングもすごく良くて

マイケル・キートンは「バットマン」やってたし、エドワード・ノートンは「超人ハルク」やってたし、娘役のエマ・ストーンは「アメイジングスパイダーマンシリーズ」のヒロインだし、ヒーローじゃないけど、ナオミ・ワッツは「キングコング」出てたしね

主要キャストの半分は、ヒーロー映画がらみなの

なかでも、エマ・ストーンはすごく良かった

この子、こんなに良い演技する子だと思ってなかったからビックリ

今後が期待できる女優さん

また、このヒーロー映画がらみのキャスティングで、ヒーロー映画を皮肉っちゃうんだから、すごいよね

ロバート・ダウニー・Jr は、マイケル・キートンの半分しか演技ができないってセリフは爆笑しちゃったわ

結局のところハリウッドとしては、ヒーロー映画に頼らないとやっていけないし、

それが、意外にもブロードウェイにも影響してるんだね

で、散々、ハリウッドを皮肉ったのに、アカデミー賞で絶賛されるんだから

なんだかんだいって、ハリウッドはいろんな意味で大きなところだよね


↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [Blu-ray]

新品価格
¥3,727から
(2015/7/28 14:57時点)



バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [DVD]

新品価格
¥2,982から
(2015/7/28 14:58時点)



◆Amazon限定

【Amazon.co.jp限定】バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)(B2サイズポスター付) [Blu-ray]

新品価格
¥5,132から
(2015/7/28 14:59時点)








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


へぇ~wowowでロボコップやるんだ~。懐かしいなぁ~と思って観てみたら、リメイク版だった・・・(ーー;)

今後、こういうの増えるんだろうなぁきっと ( ̄― ̄;)

「ロボコップ」予告編 動画


 



感想(ネタバレあり) オリジナルの残して欲しいところが残っていないリメイク版

リメイク版は、ちょっとテクノロジーが進化しただけで、話は ほぼ一緒。

ただ、オリジナル版では、人間だった時と、ロボコップになった時で、拳銃を抜くときのクセを一緒にするとか、

ロボコップとはいえ、ちょっと人間臭かった気がしてるけど、

リメイク版のロボコップは、もろにロボットって感じがして、楽しくないんだよね。

人間臭さが無いんだったら、そもそも中に人間を入れる必要がない。

ロボコップ

ロボットにできない判断を人間にさせるっていうのが、人間を入れる意味だと思うけど、

ただの復讐の鬼にするんだったら、ロボットで十分。

まぁ、そんな細かいところをつつく映画ではないので、

感想はその辺で。


出演する豪華な俳優陣


俳優は、ゲイリー・オールドマン(「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「エアフォース・ワン」)、マイケル・キートン(「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」)、サミュエル・L・ジャクソン(「ヘイトフル・エイト」)と豪華。

しかし、ゲイリー・オールドマンは、最近油抜きしちゃって残念。

昔のギラギラしたゲイリー・オールドマンをまだまだ観たい!

マイケル・キートンは、最近悪役が多いけど、もうそろそろ、こういう映画卒業しても良いよね。

そのベテラン俳優陣に混じって、主役のロボコップを演じる(ほとんどが仮の姿だけれども)のは、新生ヨエル・キナマン。「ラン・オールナイト」で、リーアム・ニーソンの息子役を演じるなど、最近注目の俳優さん

てことで、何やら、愚痴の多い感想になってしまいましたが、

近未来SFが好きな人におススメですが、そうでもない女子には、特におススメしない映画です(笑)

↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

ロボコップ コンプリートブルーレイBOX(4枚組) (初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥3,927から
(2015/7/23 16:14時点)



ロボコップ 2枚組ブルーレイ&DVD (初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥2,500から
(2015/7/23 16:11時点)



ロボコップ [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2015/7/23 16:12時点)



ロボコップ [DVD]

新品価格
¥979から
(2015/7/23 16:14時点)



◆1987年公開 オリジナル版

ロボコップ/ディレクターズ・カット [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2015/7/23 16:23時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック