とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:マハーシャラ・アリ



ヴィゴ・モーテンセン主演の映画「グリーンブック」を試写会と映画化で2回観た。

1960年代のアメリカで、差別主義者のイタリア系アメリカ人とインテリの黒人ピアニストの間に生れる友情を描く。


グリーンブック


満足度 評価】:★★★★★

笑いあり、感動あり、その裏にある社会問題も描いてて、最後には心が温かくなる良い映画だった。

初めは差別主義者だった運転手のトニーが、差別される側の現実を知って考えが変わっていく姿が良い。

それが実話というのも良かった


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. 受賞歴
  5. あらすじ
  6. 感想


『グリーンブック』予告編 動画

(原題:Green Book)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年1月29日 試写会にて鑑賞(1回目)。

・2019年3月10日 映画館にて鑑賞(2回目)。

・2019年3月22日 感想を掲載。

・2020年2月8日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『グリーンブック』公式サイト




キャスト&スタッフ


出演者

…(「はじまりへの旅」など)




監督

〇ピーター・ファレリー


2018年製作 アメリカ映画





受賞歴


第91回 アカデミー賞(2019年)

作品賞・最優秀助演男優賞(マハーシャラ・アリ)・脚本賞 


第76回 ゴールデン・グローブ賞(2019年)

作品賞(ミュージカル・コメディ部門)・最優秀助演男優賞(マハーシャラ・アリ)・脚本賞



グリーンブック2


あらすじ


1962年。ニューヨークにあるナイトクラブ コパカバーナの用心棒をしていたトニー・バレロンガ(ヴィゴ・モーテンセン)は、コパカバーナが2ヶ月間改修工事をするため、その間、仕事がなくなってしまう。

二人の子供と妻のドロレス(リンダ・カーデリーニ)を養わなければならないトニーだったが、コパカバーナの客から仕事を紹介される。

それは、カーネギーホールに暮らす黒人ピアニスト ドクター・シャーリー(マハーシャラ・アリ)からの依頼だった。

ドクは、2ヶ月間かけて南部を旅する演奏ツアーに出るのだが、当時の南部には、まだ差別があったため、ボディガードを兼ねた運転手を必要としていたのだ。

しかし、自信が差別主義者であるトニーは、黒人に雇われることを嫌い、そのオファーを断っていたのだが、ドクからの強い希望もあり、その仕事を受ける。

そして、差別主義者と黒人ピアニストが同じ車で南部に向け旅をスタートさせるのだが…。



グリーンブック3


感想(ネタばれあり)


「グリーンブック」とは


タイトルにある「グリーンブック」とは、何のことだろうか。

それは、1960年代に実在していたガイドブックのことである。



しかし、ただのガイドブックではない。

黒人専用のガイドブックである。



1962年当時のアメリカでは、南部の地域で黒人に対する差別がまだ残っていた。

様々な公的な場所(例えば、レストラン、トイレ、ホテル、バスなど)では、白人と黒人が共存することが許されなかった。

そのため、黒人たちが安全に旅行するために作られたのが、その「グリーンブック」だったのだ。
(正確には、1936年から1966年まで、毎年出版されていたそうである)



裏を返せば、その当時、黒人たちはその「グリーンブック」がなければ安全に旅行することができなかったのだ。

この物語は、そんな「グリーンブック」の時代に、白人と黒人の間で芽生えた友情が描かれている。



そんな時代を背景に、差別主義者の白人と黒人のピアニストが2ヶ月の旅をしている間に、友情が生れていく

それが、なかなか成立しずらい時代だったからこそ、この物語に感動するのだ。

そして、白人からの視点で描かれているため、白人たちからの罪の告白のように私には観えた。



今でも「差別」はなくなっておらず、むしろ、残念なことに、近年になって増えてきているようにも感じる。

そんな時代だからこそ、私たちは、この映画に学ぶことがあるのではないかと思う。



グリーンブック4



ステレオタイプに苦しめられたドク


主人公のトニーと、黒人ピアニストのドクは、とても対照的な二人である。

無学で、力自慢で差別的なトニーと、インテリで、ゲイで、カリスマ的なピアニストのドク。

そんな2人だから、当然、出会った頃は、お互いに反発し合っていた。



確かに、二人が出会った頃のトニーはひどかった。

「黒人はフライドチキンが好き」「黒人はソウルミュージックを聞いている」と決めつける。

恐らく、それはトニーだけの偏見ではなく、多くの人たちが「黒人たちの趣味嗜好について」、そういうものだと決めつけているステレオタイプの代表だ。



そんなトニーとドクのやり取りを観て、「偏見」とは、人々が勝手につくった「ステレオタイプ」でできていることに気付かされる。

この映画のドクのように、黒人だけどフライドチキンを食べたことがなく、音楽はクラシックしか聴かない人だっているのだ。



ドクは、フィクションのために作られたキャラクターではなく、実在した人物なのだ。

彼は、人々が黒人に求める「ステレオタイプ」とは大きく違うキャラクターだからこそ、周りが求めるキャラクターに応えられないことに苦しめられていたのだ。



そして、トニーはそんなドクと出会い、「違う世界」を学び、私たちはそんなトニーを観て、自分の心の中にあるステレオタイプからくる偏見や差別について、考えさせられるのだ。



グリーンブック5



「差別」を失くすための最初の一歩は「友情」


「差別」や「偏見」はなくさなければいけないことだと思う。

けれど、残念ながら、それは誰の心にも潜んでいるものだと思う。

正直に告白をすれば、私の心の中にもある。



相手のことなどよく知らないくせに、第一印象や、その人の経歴を聞いただけで「苦手な人」だと決めつけてしまうのは、私の心の中にある偏見からきている。



しかし、その苦手な人に実際に会って会話してみると、意外と良い人だったり、仲良くなれたりするのは、よくあることだ。



この映画の中で、なぜトニーは、自分の黒人に対する考え方が間違っていたと気付いたのか。

それは、実際に差別されているドクの側になったからだ。

人は、差別する側に立っていると気付かないが、差別される側になって初めて、どんなに酷いことをされているのかに気付くのだ。



いじめっ子でいるうちは、いじめられっ子の辛さに気付かないが、自分がいじめられる側になって初めて、その辛さに気付くのと一緒だ。



先ほども言った通り、そういった「差別」をこの世から失くすことは難しいけれど、この映画のトニーとドクのように友達になることはできる。

例えば、日本人だったら「中国人はちょっと苦手だ」という偏見を持っていたとしても、中国人と友達になることはできる。

そして、友達になれば、その友達の仲間たちに対しても友好的な気持ちになれる。



そうやって、トニーのように、今までの自分の考え方が間違っていたことに気付き、少しずつ、差別や偏見の気持ちが薄れていくのだ。



人の差別や偏見には、そのステレオタイプができるまでに長い長い時間がかかっている。

それを今すぐ取り崩し、「偏見をなくせ」「差別をするな」というのは、とても難しいことである。

しかし、目の前にいる人と友達になることは、気持ちさえあれば、今すぐにでもできることなのである。



トニーとドクは、2ヶ月間、同じ車に乗って旅をしている間に、友情が生れた。

日本語にも「同じ釜の飯を食う」という言葉あるように、どんなに苦手な相手でも、2ヶ月間共に暮らせば、それなりに友情が生れるのだ。



行きの車の中は、お互いの心の間に距離があったけれど、帰りは、クリスマスに間に合わせるために、必死になって車を走らせる二人の姿にほっこりする。

その行きと、帰りの違いが、この映画の全てである。



グリーンブック6



今の世の中だからこそ「憎しみ」よりも「友情」を


この映画で大切なことは、これが「白人の視点」で描かれていることである。



白人の視点で描くことで、彼らがその当時、黒人を差別し、「二グロ」と呼び、レストランやホテルから彼らを追い出し、不当に警察に監禁していたことを認めたということだからだ。

この映画は白人による「差別の告白」なのである。



そして、これはフィクションではなく実話であり、どんなに偏見を持った人でも、嫌いな相手と友達になれることができるのだ。



白人たちは、自らの過失を認め、二人の間の友情を描き、前へ進もうとしている。

これは差別や偏見をなくすための、はじめの一歩を描いているのだ。

今、再び時代は保守的な世の中になりつつあるからこそ、「友達になろうよ」というメッセージはとても大事なことだと思う。



そして、この映画は、そのメッセージをファレリー監督らしく、笑いながら描いているところがとても良い

笑って楽しみながらも、その裏には、しっかりとメッセージが込められているのだ。



「憎しみ」よりも「友情」を。

それが当たり前の世の中になればいいなと思う。





Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「グリーンブック」(字幕版)

グリーンブック(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2020/2/8 14:58時点)



DVDで観る:「グリーンブック」

グリーンブック [Blu-ray]

新品価格
¥4,200から
(2020/2/8 14:59時点)














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アニメーション映画「スパイダーマン:スパイダーバース」を映画館で観た。

時空がゆがめられたことで、異次元のスパイダーマンが集合し、主人公の少年マイルズがスパイダーマンとして成長してく姿を描く作品。


映画「スパイダーマン:スパイダーバース」


満足度 評価】:★★★★☆

胸熱だった!学校になじめず一人ぼっちだった少年マイルスがスパイダーマンとなって世界へ羽ばたいていく。

そこで自分を理解してくれる仲間たちと出会い勇気づけられる。

君は一人じゃない。その強い愛に泣いた

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『スパイダーマン:スパイダーバース』予告編 動画

(原題:Spider-Man: Into the Spider-Verse)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年3月1日 映画館にて鑑賞。

・2019年4月8日 感想を掲載。

・2019年12月22日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中。詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓




キャスト&スタッフ


声の出演

〇シャメイク・ムーア

〇ジェイク・ジョンソン

ヘイリー・スタインフェルド


〇キミコ・グレン

〇ジョン・モラニー

リーヴ・シュレイバー

マハーシャラ・アリ
…(「グリーンブック」「キックス」、「ドリーム」、「ムーンライト」、ドラマシリーズ「ルーク・ケイジ」、「ハウス・オブ・カード 野望の階段」など)




監督

〇ボブ・ペルシケッティ

〇ピーター・ラムジー

〇ロドニー・ロスマン


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ


ニューヨークの私立名門中学校に通うマイルス(シャメイク・ムーア)は、地元の友達がいない学校になかなかなじめない。

と同時に、マイルスはスパイダーマンでもあるのだが、その力をうまく使うことができない。

ある時、何者かによって時空がゆがめられ、マイルスの元に、様々な次元からやってきたスパイダーマンたちが集結する。

そこで、マイルスは彼らに力の使い方を教えられながら、スパイダーマンとして成長していくのだが…。


映画「スパイダーマン:スパイダーバース」


感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


スパイダーマン:スパイダーバース (2018)


★★★★ [80点]「君は一人じゃない」


とっても胸熱な映画だった!



主人公のマイルスは名門私立中学校に通う中学生。

しかし、地元の友達がいない学校になかなか馴染めない。

そんな一人ぼっちのマイルスが、偶然、スパイダーマンの能力を持つことになってしまう。



そもそも「人と違うこと」は神に与えられたギフトであり、その特別なギフトで、周りの人たちを助けることができる

と、これまでMARVEL の世界では描かれてきた。



その世界観に「人と違うこと」でイジメられてしまった子たちや、性的マイノリティの人たちは助けられてきた。

この映画の主人公は、学校になじめず「自分は一人ぼっちだ」と感じている少年マイルスだ。



そのマイルスが、特殊な能力を得て、外の世界を知ったことで、自分には世界中に多くの仲間たちがいて、自分は決して一人ではないことを知る。

そして、その仲間たちの世界で生きていこうと覚悟した時、彼に変化が訪れる。



そんなマイルスが成長していく姿を観て思ったのは、大事なのは「能力がある、ない、才能がある、ない」ではなく、その世界に飛び込む勇気なのではないかということ。

その飛び込む勇気を与えてくれるのが、自分を理解してくれる仲間たちの存在なのだ。



君ならできるよ。大丈夫

その一言が、新たなる世界へ飛び込む勇気を与えてくれる。



その新たなる世界が、もしも、自分の能力を超えることだったとしても、飛び込まないことには、次のステップに進めないのだ。

そんなマイルスの姿を通して、MARVEL はこれまで描いてきたように「人と違うことは、神に与えられたギフト」「君は唯一無二の存在だ」というメッセージを、世界中にいる「一人ぼっちの子供たち」に送るのだ。

そうして、勇気を与えられた子供たちが、世界に羽ばたいていくことを願って



今の時代は、インターネットを通して、世界中の人たちとつながることができる。

異次元のスパイダーマンが、時空の歪みを通じて出会えたように、きっと、同じ感覚を持った人たちに出会うことができる。



もしかしたら、すごく近くにも、仲間がいるかもしれない…

だから、自分に与えられた運命を受け入れて、勇気を持って一歩前に踏み出そう!と、マイルスは背中を押してくれる。

そう思いながら観ていたら、後半はボロ泣きだった。



疎外感とか、ひとりぼっちだと感じたことがある人に、特におススメしたい作品

君は一人じゃないよ。

彼らから、ぜひ、そんなメッセージを受け取って欲しい


Posted by pharmacy_toe on 2019/03/04 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazon Primeで観る:「スパイダーマン:スパイダーバース」(字幕版)

スパイダーマン:スパイダーバース (字幕版)

新品価格
¥2,546から
(2019/12/22 10:17時点)



DVDで観る:「スパイダーマン:スパイダーバース」

スパイダーマン:スパイダーバース プレミアム・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥6,800から
(2019/12/22 10:17時点)



オリジナル・サウンドトラック「スパイダーマン:スパイダーバース」

スパイダーマン:スパイダーバース (オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥1,900から
(2019/4/8 15:22時点)



【映画パンフレット】スパイダーマン:スパイダーバース

【映画パンフレット】スパイダーマン スパイダーバース 監督 ボブ・ペルシケッティ 声 シャメイク・ムーア, ジェイク・ジョンソン, ヘイリー・スタインフェルド, ニコラス・ケイジ,

新品価格
¥1,280から
(2019/4/8 15:30時点)



原案「エッジ・オブ・スパイダーバース」

エッジ・オブ・スパイダーバース (MARVEL)

新品価格
¥2,970から
(2019/4/8 15:34時点)



原案:「スパイダーバース」

スパイダーバース【限定生産・普及版】

新品価格
¥1,620から
(2019/4/8 15:35時点)



原案「ワールド・オブ・スパイダーバース」

ワールド・オブ・スパイダーバース (MARVEL)

新品価格
¥3,672から
(2019/4/8 15:37時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ロバート・ロドリゲス監督の映画「アリータ:バトル・エンジェル」を映画館で観た。

木城ゆきとによるマンガ「銃夢(がんむ)」を映画化。

数百年後の未来、スクラップの中から拾われ、命を吹き込まれたサイボーグのアリータが、失われた記憶を取り戻しながら「戦士」として目覚めていく姿を描くアクション映画。


満足度 評価】:★★★★☆

面白かった!

スクラップ置き場で拾われた少女アリータが戦士に目覚めていく姿を描くアクション映画。

アリータがイドという父を得て感情豊かに育っていく姿が良い!

感情があるから最後の涙に意味があるし泣けるのだ

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アリータ:バトル・エンジェル』予告編 動画

(原題:Alita: Battle Angel



更新履歴・公開、販売情報

・2019年2月27日 映画館にて鑑賞。

・2019年4月6日 感想を掲載

現在、全国公開中。より詳しい劇場情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『アリータ:バトル・エンジェル』公式サイト

原作本:「銃夢」

新装版銃夢(1)錆びた天使 (KCデラックス)

新品価格
¥1,296から
(2019/4/6 00:12時点)



フィギュア「アリータ:バトル・エンジェル」

ホットトイズ(Hot Toys) 【ムービー・マスターピース】『アリータ:バトル・エンジェル』1/6スケールフィギュア アリータ

新品価格
¥32,000から
(2019/4/6 00:14時点)



「アート&メイキング・オブ・アリータ:バトル・エンジェル」

アート&メイキング・オブ・アリータ:バトル・エンジェル

新品価格
¥4,536から
(2019/4/6 00:16時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇ローサ・サラザール




〇エド・スクレイン


〇キーアン・ジョンソン

〇エイザ・ゴンザレス
…(「ベイビー・ドライバー」など)


監督

〇ロバート・ロドリゲス


2019年製作 アメリカ映画



アリータ:バトル・エンジェル



あらすじ


今から数百年後の未来。

スクラップ置き場に、首から上だけ捨てられていたサイボーグ少女アリータ(ローサ・サラザール)は、サイボーグ医師 イド(クリストフ・ヴァルツ)によって命を吹き返す。

しかし、捨てられる前の記憶が戻らないアリータだったが、戦い方を教えられなくても、自然と身体が動くようになり、やがて、裏家業で悪事を繰り返すサイボーグのハンターをしているイドの手伝いをするようになるのだが…。


アリータ:バトル・エンジェル2



感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。

アリータ:バトル・エンジェル (2018)


★★★★ [80点]「アリータの心の成長物語に共感!」


面白かったー!!

アリータがめちゃくちゃカッコよかった!!

スクラップ置き場で拾われたサイボーグ少女アリータが、再び身体を与えられ、自我に目覚めていくアクション映画。



個人的に、無邪気な少女が自我に目覚めて成長していく青春物語が好き。

最近では
スウィート17モンスター」とかレディ・バード」とか。



この映画はマンガを原作にしているだけあって、バリバリのSFアクションではあるけれど、ゴミ置き場で拾われた少女アリータが、血の繋がっていないお父さん(イド)に育てられながら「自分は何のために生まれてきたのか」と問い続け、成長していく成長物語でもある。



イドに拾われるまでのアリータは正に「半人前」のサイボーグで、拾われてから後は、生身の人間との交流の中で、感情を持った少女へと成長していく。

その上で、かつて自分がサイボーグだった頃の戦士としての記憶を少しずつ取り戻していく。



つまり、人の感情というのは、家族や、友人、恋人との何気ない日常の中で養われていくものであり、血が繋がっているとか、いないとかいう問題ではないということがここでは描かれている。



その「愛情」に対する思いは、この映画に登場する野良犬に象徴的に現れている。

アリータがその命を助けた野良犬は、それ以来、アリータに好意を持ち、忠誠を尽くすようになる。

そして、アリータに命の危機が及ぶ時、その野良犬はアリータに危害を及ぼそうとする、自分よりも遥かに大きな敵に対して牙をむくようになる。



つまり、たとえ、それがサイボーグであれ、犬であれ、命がある者に対して愛情をかけて育てれば、そこに愛情が生まれる

それは、血が繋がっているとか、いないとかの問題ではない



その中で、アリータは彼女に命を吹き込んだイドに対して、父に対するような愛情を持ち、やがて、夜な夜な歩き回る父を助けたいと思うようになる。

それがきっかけで、アリータは自分の中の戦士に目覚めていく。

アリータは愛情を知ることで、自我に目覚め、命の大切さを知っていくのだ。



原作は読んだことがないので、原作ではサイボーグが抱く愛情について、どう描かれているかわからないけれど、人間たちの中で愛情をかけて育てられたアリータが、自然と愛情深い少女へと育っていくところがとても良いなと思った。



だからこそ、彼女が後半で泣く場面にこそ、とても意義のあるシーンになっていくのだ。

その瞬間こそが、愛を知ったアリータが大人になった証だからだ。

思わず、私ももらい泣きしてしまった。



そして、たとえ、そのアリータの成長にグッとくることがなくても、アリータが戦士へと成長していくバトルシーンや、モーターボールのアクションは迫力満点で、十分楽しめる。

しかし、かなり人をバサバサと切りたがるところは、ロドリゲスらしさ健在だな思った(笑)



正直、ロドリゲス監督作品は苦手な作品も多く、観る前は不安なところもあったけれど、思った以上にも楽しめた作品だった。



続編待望論がかなりあるらしいけれど、確かに、この後のアリータの冒険もかなり観たいなと思う

それに、続編がないと、最後にカメオで出てきたあの人の意味がなくなってしまう…(笑)

これは、とてもオススメしたい作品。


Posted by pharmacy_toe on 2019/03/03 with ぴあ映画生活


アリータ:バトル・エンジェル3




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~



Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





原作本:「銃夢」

新装版銃夢(1)錆びた天使 (KCデラックス)

新品価格
¥1,296から
(2019/4/6 00:12時点)



フィギュア「アリータ:バトル・エンジェル」

ホットトイズ(Hot Toys) 【ムービー・マスターピース】『アリータ:バトル・エンジェル』1/6スケールフィギュア アリータ

新品価格
¥32,000から
(2019/4/6 00:14時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アメリカ映画の「キックス」を映画館で観た。

カリフォルニアの低所得者層の住宅街で暮らす少年ブランドンが、ストリートで成長する瞬間を描いた作品。


満足度 評価】:★★★★☆

アメリカの貧困層で暮らす少年が大人になる瞬間を描く。

たかがスニーカーの奪い合いのために、銃が使われ死者が出る。

それが彼らのコミュニティの現実。

そのすさみっぷりに驚き、そんな社会で学んで大人になる彼らのたくましさを感じた。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『キックス』予告編 動画

(原題:Kicks)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年1月7日 映画館にて鑑賞。

・2019年1月17日 感想を掲載。

現在、全国順次公開中。詳しい劇場情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓
映画『キックス』オフィシャルサイト



キャスト&スタッフ


出演者

〇ジャキング・ギロリー

〇クリストファー・ジョーダン・ウォーレス

〇クリストファー・メイヤー

〇コフィ・シリボエ

マハーシャラ・アリ
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「アリータ:バトル・エンジェル」、「グリーンブック」、「ドリーム」、「ムーンライト」、ドラマシリーズ「ルーク・ケイジ」、「ハウス・オブ・カード 野望の階段」など)


監督・脚本

〇ジャスティン・ティッピング


2016年製作 アメリカ映画



キックス




あらすじ


15歳のブランドン(ジャキング・ギロリー)は、どうしてもジョーダンのキックス(スニーカー)が欲しくて、使わずに貯めていたお小遣いを全てつぎ込んで買ってしまう。

しかし、みんなの憧れのそのスニーカーは地元の不良に目をつけられてしまい、奪われてしまう。

どうしても、そのキックスがあきらめられないブランドンは、取り返すために、不良の住む家へと向かうのだが…。



キックス2




感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


キックス (2016)


★★★★ [80点]「彼らはストリートで全てを学ぶ」


これは成長の痛みを感じる青春ものだった。



主人公の少年ブランドンは、貯めていたお小遣いで、どうしても欲しかったジョーダンのスニーカーを買う。

しかし、買ったばかりのスニーカーは町の不良に奪われてしまう。

そこで、ブランドンは友達を連れてスニーカーを取り戻しに行くのだが…



たかがスニーカーの奪い合い

だけど、それがきっかけで、抗争になったり、銃が出てきたり、死者が出てくる話に発展していく



正直、そのすさみっぷりには、マジかよってビビってしまうけれど、それが、アメリカの貧困層の現実なんだなと思った



その中で、主人公のブランドンは少年から大人へと成長していくのだけど、そのためには、様々な痛みを伴うことになる。

それが日本人だったら、社会へ出て、責任を負うことを知り、時に失敗しながら、大人へと成長していく。

しかし、この映画に登場する少年たちは、それをストリートで学んでいく



奪われたものは自分の力で奪い返すこととか、自分の身勝手で友達を巻き込んだら、その友達を傷つけられた落とし前は自分でつけるとか。

そうして痛みを感じながら、彼らは大人になっていく。



それは、まるでヤクザの世界に似ているけれど、彼らが暮らしているコミュニティこそが、そういう世界なのだ。

だから、そんな社会で生き残っていくために、彼らはそうやって、自分の力を見せつけていくしかない。



ヘタレの私は、絶対、そんな地域から抜け出したいと思ってしまうけど、彼らはそこ以外に住める場所がないのだ。

そこから抜け出すには、バスケ選手や、ラッパーになって成功するしかない。

そんな、アメリカのブラックコミュニティの現実を見せつけられた作品だった。

追われても、痛めつけられても、這い上がる

そうやって、彼らは大人になっていくのだ


Posted by pharmacy_toe on 2019/01/16 with ぴあ映画生活



キックス3







Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


タラジ・P・ヘンソン主演の映画「ドリーム」を映画館で観た。

1960年代、アメリカでは黒人たちの自由が認められていなかった頃、NASAの宇宙開発を影で支えた黒人女性たちの活躍を描く。


満足度 評価】:★★★★★

本当に素晴らしい映画だった。

今から50年以上も前、NASAの開発に大きく貢献しながら、『黒人女性だから』という理由で差別や偏見を受け、その活躍が公表されなかった黒人女性たち。

しかし、実際に働く彼女たちの姿に悲壮感がなく、どんなに酷い仕打ちにあっても、前向きに明るく生きる姿にはとても感動するし、何より、彼女たちがとってもかっこいい!!

「差別を受けています」と言って嘆くだけでなく、「誰よりも有能であること」を仕事ぶりと成果で見せ、必要ならば裁判所へ行って権利を獲得する行動力。

胸をはって前に向かって進む強さを、彼女たちから教えられた作品だった



「ドリーム」予告編 動画

(原題: Hidden Figures)




更新履歴・販売情報

・2017年10月3日 映画館で観た感想を掲載。

・2018年8月12日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。


ネット配信で観る:「ドリーム 」(字幕版)

ドリーム (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/8/12 15:30時点)



DVDで観る:「ドリーム」

ドリーム [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/8/12 15:33時点)



原作本「ドリーム NASAを支えた名もなき計算手たち」

ドリーム NASAを支えた名もなき計算手たち (ハーパーBOOKS)

新品価格
¥1,080から
(2017/10/3 12:21時点)



OST「Hidden Figures」

Ost: Hidden Figures

新品価格
¥1,084から
(2017/10/3 12:23時点)



キャスト&スタッフ


出演者

〇タラジ・P・ヘンソン

オクタヴィア・スペンサー
…(「gifted/ギフテッド」、「シェイプ・オブ・ウォーター」、「ギリー・ホプキンズの不機嫌な日常」など)

ジャネール・モネイ
…(「ムーンライト」など)

ケビン・コスナー
…(「ホイットニー~オールウェイズ・ラヴ・ユー~」、「モリーズ・ゲーム」、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」、「ドリフト・デイ」、「ラスト・ミッション」、「マン・オブ・スティール」、「ボディ・ガード」、「フィールド・オブ・ドリームス」、「アンタッチャブル」など)

〇キルスティン・ダンスト

マハーシャラ・アリ


監督

セオドア・メルフィ
…(「ヴィンセントが教えてくれたこと」など)


2016年製作 アメリカ映画



ドリーム



あらすじ


1961年の冷戦時代、アメリカはソ連との宇宙開発競争で後れを取っていたため、NASAでは、ソ連よりも早く有人宇宙飛行を成功させることが求められていた。

責任者のハリソン(ケビン・コスナー)は、より早く正確に計算ができるスタッフを探していたところ、NASAで計算係をしていた数学者のキャサリン(タラジ・P・ヘンソン)が採用される。

宇宙船の軌道を計算する部署に配属されたキャサリンだったが、当時のアメリカでは黒人の自由が許されず、同じ部署のスタッフから差別や偏見を受けたり、白人女性と同じトイレが使えないなどの困難を乗り越えながら奮闘していく。



ドリーム3



感想(ネタばれあり)


差別や偏見を受けながらも、前向きに働き続ける姿に感動



舞台は1961年のアメリカ。

当時のアメリカでは、有色人種の自由が認められていなかった。

正確には、法律で認められている州もあったけれども、彼女たちが暮らす州では、まだまだ認められないことが多かった。



そのため、国のトップ機関であるアメリカ航空宇宙局(NASA)ですら、黒人が働くビルが白人とは別だったり、白人のトイレは黒人が使えないなどの不便があった。

その中で、数学者やエンジニア、プログラマーとしての優秀な才能を持った黒人女性たちが、自分たちの才能を開花させ、差別や偏見に負けずに働く姿がここでは描かれる。

それは、NASAにも昔は差別があったことを認めることでもあるし、輝かしい宇宙開発事業の影には、名前が表に出ることのない黒人職員たちがいたということを認めることでもある。



そんな彼女たちの活躍を見ながら、『私も有色人種の女性である』という視点に立ち、彼女たちのように差別や偏見を受けたらどう思うか、どう感じるかと思いながら観ていた

すると、周りの人たちからの、まるで、ばい菌やゴミを観るような視線が、ビシビシと伝わってくる。

つまらない差別や偏見は、人間の進歩を遅らせるだけで、なんの利点もない

他人をけなすことのつまらなさと、偏見を乗り越え、協力し合うことの素晴らしさを感じた作品だった



ドリーム4


『働きたい』のに能力を発揮できない『偏見』の壁



『働く』ということは、どういうことだろうか。

同じ会社に集まった人たちが1つの事業に向かい、知恵や技術を出し合い、業績を上げ、利益を出し、それぞれの生活が豊かになっていくこと。

それが、『働く』ということなのだとしたら、社員、一人一人は『知恵や技術』を出せば良い。

それなのに、例えば、性別が違うから、学歴が悪いから、コネがないからという『どうでも良い理由』が目の前に立ちふさがり、能力を存分に発揮できない人たちがいる



NASAで働くキャサリンは、幼い頃から数字の天才だった。

黒人が通える大学の数も限られている中、小学校4年生の頃に飛び級で高校へ進み、博士号を取り、NASAに就職した逸材だった。

そんな彼女に、ようやくキャリアアップのチャンスがめぐって来る。

それが、「マーキュリー計画(アメリカ有人宇宙飛行計画)」で、宇宙船の軌道を決める計算係のポストだった。



しかし、様々な偏見と差別が彼女の前に立ちはだかり、せっかくポストを与えられながら、思うように実力を発揮できない

私も、バスの中では白人と座る位置が別とか、トイレが別っていうのは知っていたけど、まわりにいる同僚たち、一人一人の意識がキツイと思った。

部屋に入ればゴミ箱を手渡され、同じコーヒーポットのコーヒーを飲めないとか。

最悪なのは、仕事を与えられながら、同僚からの差別で数値を読むことができず、やりたい仕事が思う存分できないということ。



「自分よりも、彼女の方が優秀なはずがない」という男性職員の傲慢さが、どれだけ無駄な時間を費やしてしまったことか

キルスティン・ダンスト演じるヴィヴィアンが、トイレの中でオクタヴィア・スペンサー演じるドロシーと会った時、ヴィヴィアンはドロシーと「私は偏見を持っていないのよ」と言い切る。

それに対して、オクタヴィア・スペンサーは「その思い込みは立派ね」(うろ覚え)と言う場面がとても印象的だ。



「私は、あなたを理解しているのよ」と言っていること自体、相手を下に見ている。

偏見を持っていないというのなら、同じ部署に彼女を招き入れ、隣同士に机を並べ、共に仕事をすればいい。

伝言をするのにも、イチイチ長い距離を歩かなくて済むし、効率的じゃないか。

ヴィヴィアンがそのことに気づくのは、随分先の話になる。



その他にも、ドロシーが図書館で本を借りられなかったり、才能のあるメアリーがエンジニアになるために、裁判所に申請をして、白人しか通えない高校に通う権利を得る様子が描かれる。

今、アメリカで有色人種の人たちが自由に行動できるのは、そういう彼女たちの地道な活動があってこそなのだということがよく分かる



そんな風に、周りの人たちの差別や偏見に、1つずつ対処することに時間を割いている間、敵国のソ連はどんどん先に進んでいる。

その様子を見ていると、差別や偏見は、人間の進歩を遅らせるだけで、何の得にもならないことがよく分かる



ドリーム5


『偏見』を乗り越えるのは、確かな成果と数字



そんな差別の中で、彼女たちが素晴らしいなと思うのは、自分たちの才能や実力を「成績」や「成果」できちんと結果にしたこと

「差別があるから、この職場では働けません!」ではなく、

「私には、これだけの技術があるから、この職場で必要とされるべきです」と証明していく



実際には、刺さるような視線の中で働くということは、かなりしんどいことだったと思う。

それでも、彼女たちがそれをやり遂げたのは、『仕事をしたい』という、誰よりも強い気持ちがあるから。

彼女たちの強い熱意は、周りの人たちの心を次第に動かしていく。



原題の「Hidden Figures」とは『隠されたもの(者・物 両方)たち』という意味で、それは、当然NASAが長いあいだ隠してきた彼女たちの実績を示している。

しかし、彼女たちの内側に眠る『隠れた才能』を、成果という数字にして、目に見える形にしたからこそ得られた栄光という意味も含まれるのではと思った。



これは、日々、働いている人なら誰にもあてはまる話。

もしも、仕事で昇進したい、給料をあげたいと思うなら、「数字」を出さなければならない。

正確な「数字」だけが、人の心を動かすことができる。



差別や偏見はとても理不尽なものだけど、それを「理不尽だ!」と言うのなら、自分が誰よりも働ける姿を見せるべきということに、改めて気付かされた

私も、有色人種の女性として、もっと働きたい!稼ぎたい!と思うなら、もっともっと確かな数字を出さなきゃいけないなと思った。



ドリーム2


つまらない偏見は人間の進歩を遅らせる



もしも、彼女たちが最初から偏見を受けていなかったら、物語はどう進んでいただろうか。

軌道の計算も、IBMのコンピューターでの計算も、もっと早く進んでいたのではないだろうか。

それを思うと、「差別や偏見は、物事を後退させるだけで、何一つ良いことはない」ということがよく分かる。



全ての社員が気持ち良く働けるからこそ、仕事の効率も上がり、成果も出せる。

「女性だから」「学歴がないから」という、つまらない偏見を持つ前に、「チャンスが欲しい」と思っている人に対して、もっと活躍の場を与えるべきだと思う。

もしかしたら、その人が「Hidden Figures」の持ち主かもしれない。



現在、多様性の大切さが求められる時代だからこそ、この映画が訴える思いは、とても大きな意味を持つものだと思う。



Twitterでも、映画やドラマの情報を発信しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「ドリーム 」(字幕版)

ドリーム (字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/8/12 15:30時点)



DVDで観る:「ドリーム」

ドリーム [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/8/12 15:33時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アカデミー賞で作品賞を受賞した映画「ムーンライト」を試写会で観た。

黒人の貧困層で育った少年が母親の依存症、育児放棄、そして自身のセクシャリティに悩みながら成長していく物語。


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

主人公のシャロンはとても無口な少年で、時折放つ言葉には彼の強い思いが込められていた。

その彼の静けさが持つ「感情の温存」がとても良く、最後の最後に放った一言には思わず自然と涙が溢れてしまった。

映像の美しさと感情を描く繊細さがずば抜けて素晴らしい作品だった。

「ムーンライト」予告編 動画

(原題:Moonlight)




ネット配信で観る:「ムーンライト」(字幕版)

ムーンライト(字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/3/4 15:30時点)



DVDで観る:「ムーンライト」スタンダード・エディション Blu-ray

ムーンライト スタンダード・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥3,772から
(2017/7/3 11:50時点)



「Moonlight」 - O.S.T.

Moonlight - O.S.T.

新品価格
¥1,524から
(2017/2/27 20:30時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ナオミ・ハリス
…(「われらが背きし者」、「007 スカイフォール」など)

マハーシャラ・アリ
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「アリータ:バトル・エンジェル」、「グリーンブック」、「キックス」、「ドリーム」、ドラマシリーズ「ルーク・ケイジ」、「ハウス・オブ・カード 野望の階段」など)

トレヴァンテ・ローズ
…(「ザ・プレデター」、「ホース・ソルジャー」など)

ジャネール・モネイ
…(「ドリーム」など)

…(ドラマシリーズ「キャッスルロック」など)

〇アシュトン・サンダース

監督・脚本

〇バリー・ジェンキンス

製作総指揮

ブラッド・ピット
…(<出演作>「マネー・ショート」、「フューリー」、「ワールド・ウォー・z」、「イングロリアス・バスターズ」、<製作>「ビューティフル・ボーイ」、<製作総指揮>「オクジャ okja」など)ト


第89回アカデミー賞(2017年) 作品賞・脚色賞・助演男優賞 受賞作品

2016年製作 アメリカ映画



ムーンライト



あらすじ


小学生のシャロンはマイアミにある貧困層の黒人たちが暮らす街で育った。

ある時シャロンは、学校の帰り道で同級生にいじめられ廃墟に逃げ込むが、そこは麻薬の密売が行われている場所だった。

その時、そこから助け出してくれたのはドラッグディーラーのフアン(マハーシャラ・アリ)だった。

それ以来、シャロンは薬物依存症で育児放棄を繰り返す母(ナオミ・ハリス)から逃げるようにフアンの家へと通うようになり…。



ムーンライト3


感想(ネタバレあり)


悲惨な現実を背景にした美しくも切ない初恋の物語


話は至ってシンプルな青春物語である。

少年シャロンが高校生になり初恋をする。

しかし、不運な事件があって好きな人と離れ離れになってしまう。

大人になってから再会するが、彼はうまく思いを伝えることができない…。



しかし、この映画がよくある青春映画と大いに違うのは、シャロンが育った環境だ。

少年シャロンは貧困層の黒人ばかりが暮らす街で母親と二人暮らしをしているが、母は薬物依存症である。

たびたび薬に溺れ、育児放棄をする母から逃げ、父親代わりとなるフアンの家に身を寄せるが、フアンはドラッグディーラーである。



貧困層、母子家庭、ドラッグ、薬物依存、育児放棄、家出…。

悲惨な生い立ちのオンパレード

日本の子供たちとは明らかに違う世界がそこに描かれていた。



彼らが暮らす街では、小学生たちが歩いている道のど真ん中で昼間から普通にドラッグを売っている。

そして、またその側でジャンキーたちがドラッグを使用している。

シャロンの母親もそのジャンキーの1人。



そしてまた、シャロンはゲイだからという理由で同級生たちからイジメられる。

これは明らかに警察が見捨てた町



「ドラッグは体に悪いからやめましょう」なんてスローガンは何の役にも立たない。

本気でやめるなら、全てを捨てて街を出なければならない。

そんな悲惨な環境を背景に、胸を締め付けられるような初恋の思いを奇跡の美しさで描いたのが、この「ムーンライト」という映画である



ムーンライト2



無口だから、その思いを瞳にのせて


本当に好きな人の前に立つと上手に話すことができない

いつもの自分らしく接することができない。

きっとそんな経験は誰にも心当たりがあることだと思う。



なぜだろう。

本当に好きだという思いは、言葉にすることが難しい。

嫌いなことに関してははいくらでも言葉にできるのに。



主人公のシャロンは無口な青年だ。

言葉が少ないのは、心にある思いをうまく表現できないから



1つ言葉を発しては、しばらく時間を置いて、気持ちをためてからまた言葉にする。

母親のことや、自分のセクシャリティのこと、日頃悩んでいることをうまく言葉にすることができない。

うまく言葉にできないのは、シャロンは人よりも繊細で、1つ1つの物事に対する思いが強いから



私はそんなシャロンの無口がとても好きだった。

口で多くを語らない分、目が彼の思いを語る

「目は口程に物を言う」のだ。



フアンを父親のように慕う気持ち、ケヴィンに対する愛情、母に対する恐れ。

シャロンを三世代に分けて描く中、それぞれ全く別の俳優が演じているにも関わらず、なんだか面影があるのは、三人とも同じ目をしているからだった。

それぐらい、この映画は「目の力」を非常に重要視した作品だった。



ムーンライト5



尊敬する父親のようなフアンとの出会い


シャロンにとって幼少期に出会ったフアンの存在は大きかったと思う。

ドラッグ依存症で育児放棄(ネグレクト)の母親と二人暮らしのシャロン。

そんな中で出会ったフアンはシャロンの父親代わりだった。



いつも大きく包容力があり、シャロンを気遣ってくれる。

「自分はゲイかもしれない」と悩むシャロンを正面から受け止めてくれたのもフアンだった。

常にドラッグに溺れ、自分を罵るような母親と暮らしていたら、女性そのものを嫌ってしまうのも当然なのかもしれない。



海に連れていってくれ、泳ぎを教えてくれたフアン。

それ以来、シャロンは海が大好きな場所となる。



その後、フアンは亡くなってしまうが、シャロンはフアンのような男性を目指すようになる

大人になったシャロンの行動を見ていると、フアンはシャロンにとって尊敬すべき父親のような存在だったんだろうなと思う。

そんなシャロンの姿も、この映画を切なくしている要素の1つだった。



ムーンライト4



何年経っても変わらない思い


高校生になると、シャロンは同級生のケヴィンに恋をする

しかし、心を通わせたかと思った直後に離れ離れになってしまう

ケヴィンに会うことができなかったシャロンだったが、数年経っても彼への思いは変わっていなかった。



それなのに、大人になっても無口なシャロンはその思いを伝えることができない。

その姿が非常に歯がゆく切ない。

そして、何時間も歯がゆい時間を過ごし、打ち解けた頃、シャロンは勇気を出して告白する。



このシャロンが心に募る思いを打ち明けたシーンで、私は「あぁ良かった」と思いホッとした。

うまく告白できない弟を、イライラしながら見守っている感じだろうか。



ムーンライトが照らす海辺での大切な一夜の思い出。

きっと、シャロンはあの時の幸せを胸に肉体改造をし、イジメられない身体を作り、厳しい社会を生き抜いてきたんだろう。



会えなかった間にいろいろあったことをイチイチ言わなくても、その思いが伝わる心のこもった告白だった。

その時のシャロンを観ながら、思わず涙が溢れてしまった。

それは、彼らの未来には幸があるに違いないと思えるラストシーンだった。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「ムーンライト」(字幕版)

ムーンライト(字幕版)

新品価格
¥399から
(2018/3/4 15:30時点)



DVDで観る:「ムーンライト」スタンダード・エディション Blu-ray

ムーンライト スタンダード・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥3,772から
(2017/7/3 11:50時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード7『本当の自分』をNetflixで観た。

シーズン1の折り返し地点に来たところで、話は急展開。

ハーレムの勢力図が変わる事件が起きる!!

そして、ついにルーク・ケイジを死に追い込む武器が登場する!!

「ルーク・ケイジ」<シーズン1>予告編 動画

(原題:Luke Cage)




マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)





***********

〇 「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード6 観ました!!

感想はこちらから →海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード6『無力な腰抜けども』看護士クレアとルークの再会。マイク・コルター主演MARVEL(マーベル)作品【感想】

***********

キャスト&スタッフ


出演者

マイク・コルター
…(ドラマシリーズ「ジェシカ・ジョーンズ」など)

マハーシャラ・アリ
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「アリータ:バトル・エンジェル」、「グリーンブック」、「キックス」、「ドリーム」、「ムーンライト」、ドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」)

アルフレ・ウッダード
…(ドラマシリーズ「ザ・ラストシップ」)

シモーヌ・ミシック

テオ・ロッシ

ロザリオ・ドーソン
…(「レゴバットマン ザ・ムービー」(声の出演)、「白い沈黙」、「イーグル・アイ」、「アンストッパブル」、「7つの贈り物」、「RENT/レント」、「シン・シティ」、ドラマシリーズ「デアデビル」、「ジェシカ・ジョーンズ」など)


ルーク・ケイジ




感想(ネタバレあり)


逃げずに戦う力


エピソード6でルークがコットンマウスを警察に送り込むけれど、『証拠不十分』で、すぐに釈放されてしまう。

そのことが許せないルークがコットンマウスの元に向かうと、

コットンマウスは、刑務所時代のカール・ルーカス(=昔のルーク・ケイジ)のことをシェイズから聞いていて、もしも、コットンマウスの仕事を邪魔するようなことがあれば、警察に「ルーク・ケイジが脱獄したカール・ルーカスと同一人物だと言ってやる」とルークを脅す。

もう、二度と刑務所に戻りたくないルークは、コットンマウスに何も言えなくなってしまう。



これ以上行動を起こしても無駄だと思い始めたルーク。

しかし、そんなルークに「逃げずに戦え」と叱咤激励するクレア

マットのことを見てきたクレアだからこそ言えた言葉。

それに、ポップもまた、ルークに対して「逃げずに戦え」と言っていたことを思い出し、再び戦う気を奮い起こさせる。



そして向かったのは、コットンマウスが武器の取引をしているドミンゴの元だった。

ドミンゴの元から武器を全て回収し、さらにコットンマウスを追い詰める。

ルークに対して腹を立てたコットンマウスは、シェイズに「ダイヤモンドバックから“ユダ”を手に入れろ」と指示を出す

“ユダ”とは、アベンジャーズのNYの戦いで地球外生物が落としていった鉱物から作った銃だった



ルーク・ケイジ1-7-1



コットンマウスのシマはシェイズとマライアの天下に…


コットンマウスが逮捕されたことで、支持率が急激に下がり、議員辞職を迫られるマライア

そのことで、マライアがコットンマウスに抗議に行くと「こっちのビジネスに口を出すな」と言われてしまう。

そう言われたマライアは、コットンマウスと口論になる。



かつて、ママ・メイベルとマライアの家で育てられたコットンマウス。

コットンマウスを可愛がってくれたのは、同じく同居人のアンクルピートだった。

しかし、マライアはアンクルピートから性的暴行を受けていた

そのことが心の傷になっているのに、コットンマウスには、「どうせマライアからアンクルピートを誘ったんだろう」と言われてしまう。

その一言に逆上したマライアは、コットンマウスを2階から1階へ突き落とし、さらに、ライトの台座で殴り続け、殺してしまう



ここは、ちょっとビックリした。

えぇーーーコットンマウス死んじゃうんだぁと思って。

コットンマウスはルーク・ケイジの永遠の敵じゃないのかぁと思った。

やっぱり、「アカデミー賞男優」は、ドラマシリーズなんかには出ていられないのかなぁ(笑)



その瞬間、コットンマウスの縄張りはシェイズとマライアの天下となった。

二人は手を組み、コットンマウスを殺した犯人をルークに見せかけ、そのルークを“ユダ”で撃ち殺そうとする

そして、シェイズが撃った“ユダ”はルークの肌を破り、身体の中に浸透していくのだが…。

そこで、エピソード7は終了している。



そうかぁ。シェイズかぁ。ちょっと弱いなぁ。

そうやって、ルークが撃たれたときに、その隣にはクレアがいるんだなぁ。

うまくできてるよなぁ(笑)



しかし、この『NYの戦い』でNYに散らばった地球外鉱物

スパイダーマン:ホームカミング」でも、ヴィランの武器になっていたよね。

その売り主のダイヤモンドバックはマイケル・キートンの部下なのかと思ったよ(笑)

いや、設定上はそうなのかもしれないな ← 勝手な妄想




Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード6『無力な腰抜けども』をNetflixで観た。

警察が押収した物(武器)を引き渡す途中で、コットンマウスとスカーフが大もめ。

スカーフに腹が立ったコットンマウスは、彼のことを撃ってしまう

その間、ルークはヘルズキッチン時代に彼の治療をしたクレアと再会し、クレアはルークの良き理解者となる。

「ルーク・ケイジ」<シーズン1>予告編 動画

(原題:Luke Cage)




マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)





***********

〇 「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード5 観ました!!

感想はこちらから →海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード5『名声のために』看護士クレアの登場とポップの葬儀。マイク・コルター主演MARVEL(マーベル)作品【感想】

***********

キャスト&スタッフ


出演者

マイク・コルター
…(ドラマシリーズ「ジェシカ・ジョーンズ」など)

マハーシャラ・アリ
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「アリータ:バトル・エンジェル」、「グリーンブック」、「キックス」、「ドリーム」、「ムーンライト」、ドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」)

アルフレ・ウッダード
…(ドラマシリーズ「ザ・ラストシップ」)

シモーヌ・ミシック

テオ・ロッシ

ロザリオ・ドーソン
…(「レゴバットマン ザ・ムービー」(声の出演)、「白い沈黙」、「イーグル・アイ」、「アンストッパブル」、「7つの贈り物」、「RENT/レント」、「シン・シティ」、ドラマシリーズ「デアデビル」、「ジェシカ・ジョーンズ」など)


ルーク・ケイジ




感想(ネタバレあり)


クレアとルークの再会


このMARVELドラマシリーズは、それぞれ、横のつながりがあるのが楽しい ♪

今回のエピソード6では、冒頭のトリッシュがDJをしているラジオ番組『トリッシュ・エアー』が流れて、最近、ハーレムでは防弾男『ルーク・ケイジ』が登場して話題だという話をしている。

トリッシュとは、『ジェシカ・ジョーンズ』に登場するジェシカの親友で、子供の頃から芸能人をしている。

その『トリッシュ・エアー』の番組の中で、彼は、ヒーローなのか、それともそうではないのかという話になり、トリッシュは「私は、彼の善行を知っているから、彼のことを信じたい」と言って締めている。



そして、その後、クレアのお母さんが経営するダイナーで朝食を食べるルークが、クレアと再会する。

この再会、「私のこと覚えてる??」とか言っちゃって、ちょっとクサかったけど、まぁいいか。



クレアとしては、自警団(ディフェンダーズ)たちの手伝いをしたいという決意をした直後だけに、とても都合よくルークが登場してくれた(笑)

なので、もちろん、再会からいきなり、「何か手伝えることはある?」と確信にせまるクレア。

一人ぼっちで活動していたルークとしては、彼らの活動を理解しているクレアの存在はありがたいところ。



きっと、今後はクレアがルークとマットをつないだりするんだろうなと思いながら観ていた。



ルーク・ケイジ1-6-1



コットンマウスが逮捕!されたけれども…


ルークとクレアが甘い再会をしている裏で、コットンマウスとスカーフ刑事は、押収した物(武器)のことでもめていた。

スカーフは、これまでのコットンマウスに対する態度を一変し、強気に出て金を要求する。

ただでさえ、ルークに金を奪われてイラついているコットンマウスはスカーフを撃ってしまう



そのスカーフは、命からがらポップの店へ。

そこへ行けばルークに会えると思ったから。

スカーフの予想通り、その店へクレアと現れたルークは、スカーフの傷の手当てをクレアに任せ、スカーフの家へ行き、コットンマウスを逮捕できる証拠を取りに行く。



そして、無事に証拠を得たルークは、スカーフを市警に送り届けようとするが、彼は途中で息絶えてしまう

その代わりに、コットンマウスは逮捕される

ヘルズキッチンのフィスクに並ぶ大物を逮捕したと、NY市警は大騒ぎするが、市警の幹部たちは『無力な腰抜けども』であり、コットンマウスの従妹のマライアに買収されている者ばかり

果たして、コットンマウスを市警に縛り付けておくことはできるのか。



このMARVELの自警団(ディフェンダーズ)シリーズは、全体的に女性たちがとても強い

デアデビル』のエレクトラとカレン、『ジェシカ・ジョーンズ』のジェシカとトリッシュとジェリ、そして、『ルーク・ケイジ』のミスティ、マライア、クレア。

権力に立ち向かって行こうとする女性たちがとてもたくましい。

強くて、堂々としている彼女たちを見ていると、私ももっと胸を張らなきゃと思えてくる。

だから、このシリーズが好きなのかもしれない



コットンマウスが逮捕されたところで、ひと段落と思わせているけど、まだシェイズもいるし、マライアとも決着がついていない。

コットンマウスも有罪になるまでは安心できない。

クレアという強力な味方もついて、むしろ、これからが、ルーク・ケイジの本格的な戦いの始まりなんだろう。




Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード5『名声のために』をNetflixで観た。

クレアが「ルーク・ケイジ」に初登場するけど、まだルークとクレアは会っていない。

前々回、コットンマウスの部下に殺されたポップの葬儀が行われ

そこで、ルークはコットンマウスに宣戦布告をする…。


「ルーク・ケイジ」<シーズン1>予告編 動画

(原題:Luke Cage)




マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)





***********

〇 「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード4 観ました!!

感想はこちらから →海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード4『試合開始』妻・レヴァとのなれ初め、名前の由来…。マイク・コルター主演MARVEL(マーベル)作品【感想】

***********

キャスト&スタッフ


出演者

マイク・コルター
…(ドラマシリーズ「ジェシカ・ジョーンズ」など)

マハーシャラ・アリ
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「アリータ:バトル・エンジェル」、「グリーンブック」、「キックス」、「ドリーム」、「ムーンライト」、ドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」)

アルフレ・ウッダード
…(ドラマシリーズ「ザ・ラストシップ」)

シモーヌ・ミシック

テオ・ロッシ

ロザリオ・ドーソン
…(「レゴバットマン ザ・ムービー」(声の出演)、「白い沈黙」、「イーグル・アイ」、「アンストッパブル」、「7つの贈り物」、「RENT/レント」、「シン・シティ」、ドラマシリーズ「デアデビル」、「ジェシカ・ジョーンズ」など)


ルーク・ケイジ




感想(ネタバレあり)


看護士クレア、ハーレムに登場


このMARVEL自警団(ディフェンダーズ)シリーズで、共通の登場人物である看護士のクレア(ロザリオ・ドーソン)が、このエピソード5に登場した。



ご存じない方のために。

クレアはヘルズキッチンの病院で働いていた看護士で、

偶然、傷だらけのデアデビルの看病をしたことから、

デアデビルがケガした時には、クレアが手当てするようになり

その後、同じくヘルズキッチンで戦うジェシカ・ジョーンズが、銃でルーク・ケイジの頭を撃った時に、ルークの看病をしたのがクレアだった。

ということで、ルークとクレアは顔見知りである。

もっと詳しい話を知りたい方は、「デアデビル」シーズン1 → 「ジェシカ・ジョーンズ」シーズン1 → 「デアデビル」シーズン2の順で観ることをおススメする。



デアデビル」シーズン2で、病院を辞めたクレアは、ヘルズキッチンの病院では働けなくなってしまい、

ハーレムにある実家を頼ってきた


なるほどね。クレアはハーレム出身っていう設定なんだね。うまくできてるね。



クレアは、お母さんを目の前にして、「ディフェンダーズ」たちのために、彼らをケアする仕事がしたい

と宣言する。

ほほぅぅぅ。

クレアは、デアデビルやら、ジェシカ・ジョーンズやらに巻き込まれて、『能力者』なんて、うんざりしているのかと思った。

いや、でも、ハーレムに来てしまったら、誰がマードックの傷の手当てをするのさ。

カレンかなぁ…。



まだルークとクレアは再会していないけれども、近いうちに再会するものと思われる。

楽しみだぁ。

こうやって、ちょっとずつ「ディフェンダーズ」への伏線ができていくのが楽しいんだよね。


ルーク・ケイジ1-5-1



「悪党からこのハーレムを守る!」と宣言したルーク・ケイジ


コットンマウスの部下に殺されたポップの葬儀が行われるにあたり、コットンマウスに葬儀を欠席するお願いをしに行ったルーク。

コットンマウスの部下に取り囲まれるが、当然、次から次へと倒してしまう。

そのルークの動きを見て、シェイズはルークが刑務所で一緒だったカール・ルーカスだと気付く

まぁ、思わず「今さらかよっ!!」って突っ込んだけれども(笑)

もちろん、ドラマの流れに合わせてくれたんだけれども。



これで、ルークとコットンマウスだけでなく、ルークとシェイズの対立軸ができる。



結局、ポップの葬儀では「古い友人」として、コットンマウスが弔辞を述べ

それをかき消すように、「古い友人ヅラした悪党から、ポップのためにも、この町を守る」

「私は、このハーレムを支える人々を信じている」とルークが演説


葬儀なのに、それはまるで宣戦布告であって…。



ミスティ・ナイト刑事は、ルークに手出しをしないように言うが

「警察が頼りにならないから、俺が自ら手をくだすんだ」と、ディフェンダーズらしい言葉を吐き、このエピソード5は終了した。



今回の歌ゲストは、Jidenna(ジデーナ)

そのシーンはこちら
▼  ▼  ▼  ▼
Jidenna 「Long Live The Chief」



Chief

新品価格
¥1,082から
(2017/9/27 00:33時点)







Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード4『試合開始』をNetflixで観た。

このエピソード4では、ルークの亡くなった妻レヴァとのなれ初め、ルークがスーパーパワーを持つことになったきっかけ、

彼の名前の由来や、シェイズとの出会いも描かれている。

ルークの秘密が詰まった大事なエピソードだった。

「ルーク・ケイジ」<シーズン1>予告編 動画

(原題:Luke Cage)




マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)





***********

〇 「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード3 観ました!!

感想はこちらから →海外ドラマ「ルーク・ケイジ」<シーズン1>エピソード3『責任の所在』カオスのハーレムで戦争の火ぶたがきられる。マイク・コルター主演MARVEL(マーベル)作品【感想】

***********

キャスト&スタッフ


出演者

マイク・コルター
…(ドラマシリーズ「ジェシカ・ジョーンズ」など)

マハーシャラ・アリ

アルフレ・ウッダード
…(ドラマシリーズ「ザ・ラストシップ」)

シモーヌ・ミシック

テオ・ロッシ


ルーク・ケイジ




感想(ネタバレあり)


レヴァとの出会いと、スーパーパワーを持つきっかけ


エピソード3で、ルークが住んでいるビルにコットンマウスがロケットランチャーを撃ち込み、瓦礫の下にいたルークと、中華料理店の女主人コニー。

そのルークが、意識が朦朧とする中で、刑務所時代のことを回想する。

彼は無実の罪でシーゲイト刑務所に収監され、元妻のレヴァと出会い、スーパーパワーを持つこととなった



そもそも、ルーク・ケイジが『ジェシカ・ジョーンズ』に初登場した時には、レヴァは亡くなっていた。

そのレヴァを殺した犯人が、ジェシカ・ジョーンズの宿敵のキルグレイブで、そのキルグレイブへの復讐は『ジェシカ・ジョーンズ』の中で描かれている。

そして、この『ルーク・ケイジ』では、話が過去にさかのぼり、レヴァとのなれ初めが描かれている

なんとも、話が前後して入り組んでいる。

ということで、ルーク・ケイジから見始めた人は、レヴァのことを知らないはずなので、もしも、レヴァがどんな人なのか、もっと詳しく知りたかったら、『ジェシカ・ジョーンズ』を観ることをおススメする



それで、レヴァは、ルーク・ケイジが無実の罪で収監されていたシーゲイト刑務所で、心理カウンセラーとして勤務をしていた。

しかし、その裏で彼女は、囚人たちの人体実験も行っていた。



ルーク(当時の名前はカール・ルーカス)は、刑務所の中で、ひどいイジメを受けていて(コットンマウスの部下のシェイズもイジメていた人の1人)、死にかけてしまう。

そんなルークを見兼ねたレヴァは、回復を早めるための装置にルークを入れ、その命を回復させようとする

すると、それを観た囚人の一人が、装置が稼働している最中にルークを装置から出そうとし、無理にこじ開けようとした結果、装置が放電して、強力な電流が流れると、ルークの傷が全て治ってしまい、そこから出てきたルークは、怪力と鋼鉄の肌の持ち主になっていた



ルーク・ケイジ1-4-1



「ルーク・ケイジ」の名前の由来は、聖書の言葉から


その力を使ってシーゲイト刑務所から脱走したルークは、レヴァの元へ向かう。

その時、レヴァはキルグレイブの秘密が録画されたUSBファイルを持っていた

ということは、この時、レヴァは組織から抜け出し、キルグレイブを脅すことを既に計画していたのか。



そうして、ルークとレヴァは、二人で新しい人生を歩み始めることになる。



そこで、カール・ルーカスという名前だったルークは、カールの名前を捨て、新たな名前を考える。

その時、ルークは牧師だった父が語っていた聖書の言葉を思い出す。

それは、ルカによる福音書 4章 18-19節だった。

「主の御霊がわたしに宿っている。
貧しい人々に福音を宣(の)べ伝えさせるために、
わたしを聖別してくださったからである。
主はわたしをつかわして、
囚人が解放され、盲人の目が開かれることを告げ知らせ、
打ちひしがれている者に自由を得させ、
主のめぐみの年を告げ知らせるのである」。



その中の 「主の御霊が私に宿っている」という言葉から、「Cage(籠)」を名前にすることに決める。

この聖書の中に、「囚人が解放され」とあるから、自分自身を解放するために、「ルーク・ケイジ」になったということだね

なるほど。



もともと、ケンカが強かったルークだけれど、スーパーパワーを持つことになったのは、偶然だったんだねぇ。

レヴァとも、なんなく成り行きで付き合うことになったけれども、レヴァがキルグレイブと接触することになったきっかけも、この後描かれるんだろうか…。

シェイズへの復讐もあるだろうし、今後の展開が楽しみになってきた。



Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





マーベル/「ルーク・ケイジ」シーズン1 COMPLETE BOX

マーベル/ルーク・ケイジ シーズン1 COMPLETE BOX [Blu-ray]

新品価格
¥9,849から
(2018/7/2 17:15時点)



コミック集:ルーク・ケイジ:無慈悲の街

ルーク・ケイジ:無慈悲の街 (MARVEL)

新品価格
¥2,916から
(2017/9/19 23:06時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック