とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:マーク・ラファロ



大ヒットシリーズ第3弾「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を映画館で観た。

宇宙で最強最悪のヴィラン サノスが、インフィニティ・ストーンを探し求める中、それをアベンジャーズが阻止しようとサノスと戦う。


映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」


満足度 評価】:★★★★★

これは大好き!!

面白くて、楽しくて、最後には泣いてしまった。

彼らはヒーローだけど、完ぺきではなく、時には失敗してしまうこともある。

だからこそ、ヒーロー同士が助け合い、共に手を取り合って悪と戦うのだし、そんな彼らの人間臭いところがとても好きだ。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」予告編 動画

(原題:Avengers: Infinity War)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年5月15日 映画館で観た感想を掲載。

・2019年3月23日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

・2019年11月20日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。





キャスト&スタッフ


出演者

ロバート・ダウニー・Jr
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「アベンジャーズ」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」、「アイアンマン」、「シャーロック・ホームズ」など)

クリス・ヘムズワース
…(「ホース・ソルジャー」、「マイティ・ソー バトルロイヤル」、「ラッシュ/プライドと友情」、「白鯨との闘い」、「ゴーストバスターズ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「パーフェクト・ゲッタウェイ」、「アベンジャーズ」など)

マーク・ラファロ
…(「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シャッター アイランド」、「アベンジャーズ」など)

クリス・エヴァンス
…(「gifted/ギフテッド」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、「アベンジャーズ」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「犬ヶ島」、「ゴースト・イン・ザ・シェル」、「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「アベンジャーズ」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

ベネディクト・カンバーバッチ
…(「ドクター・ストレンジ」、「フィフス・エステート/世界から狙われた男」、「イミテーション・ゲーム」、「8月の家族たち」、「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「裏切りのサーカス」、TVシリーズ「SHERLOCK/シャーロック」など)

トム・ホランド
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー」、「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」など)

クリス・プラット
…(「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」、「パッセンジャー」、「マグニフィセント・セブン」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」、「ジュラシック・ワールド」、「her/世界でひとつの彼女」、「人生、サイコー!」など)

チャドウィック・ボーズマン
…(「42~世界を変えた男~」など)

ジョシュ・ブローリン
…(「ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ」、「オンリー・ザ・ブレイブ」、「デッドプール2」、「ボーダーライン」、「トゥルー・グリット」、「とらわれて夏」など)

監督

〇ルッソ兄弟(アンソニー・ルッソ&ジョー・ルッソ)


2018年製作 アメリカ映画




あらすじ


宇宙にある6つの全てを手にすると世界を制覇できると言われるインフィニティ・ストーンを手に入れようとしている最強最悪のヴィラン サノス(ジョシュ・ブローリン)。

そのサノスを阻止しようと、アベンジャーズとスパイダーマン(トム・ホランド)、ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのメンバーが終結。

果たして、彼らはサノスを阻止することができるのか…。



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



感想(ネタバレあり)


ヒーローたちが完ぺきじゃないからこそ良い!!


本当に、この映画が大好きで、これまでに2回映画館で観ているのだけど、3回目はどうしようかと迷っているところ。



では、私はなんでこんなにこの「アベンジャーズ」が好きなんだろうか

その理由はいろいろある。



そのうちの一つは、他のヒーローものにはない「お得感」だ。

それぞれが、一人で主役になって一本の映画が撮れるような(そうでもないヒーローもいるけれど)ヒーローたちがたくさん集まって、一本の映画に出演している

アイアンマンと、キャプテン・アメリカと、スパイダーマンと、ドクター・ストレンジと、マイティ・ソーだけでも、5本分のお得感がある。



彼らだけじゃなく、もっとたくさんのヒーローが、この「アベンジャーズ」には登場していて、所狭しと活躍している。

そんな豪華版の部分が、この「アベンジャーズ」を好きな理由の一つである。



しかし、それ以上にこの映画の好きなところは「ここには完ぺきなヒーローがいない」ところだ。

彼らは、ヒーローである以前に私たちと同じように喜怒哀楽のある人間であり、時には理性よりも感情が勝ってしまい、失敗してしまうこともある



たとえば、アイアンマン、スパイダーマン、ドクター・ストレンジ、ガーディアンズのメンバーが力を合わせてサノスのガントレットを取ろうとした場面。

あと少しでガントレットが外せるとなった時、サノスがガモーラを殺したことをスターロードが知ってしまい、激高し、その場で激しくサノスを打ちのめしてしまう。

逆にそれがサノスの目を覚まさせることになってしまい、ガントレットを取りそこなってしまう。



それこそが、「えぇ、なんでクイルはあんなばかなことを」と誰もが思わず思ってしまう場面だった。

しかし、クイルという人は、これまでもそういう人だったし、「愛する人を殺されたことを知った男」が冷静でいられるはずがないのは、とても人間らしくて、自然な流れなのだ。

クイルがバカなことをしたのはわかっているけれど、きっと多くの人がクイルの気持ちに共感できる

彼らが、そんな風にあまりにも人間臭い行動をするところが、私は大好きなのだ。



それだけでなく、

トニー(アイアンマン)とスティーヴ(キャプテン・アメリカ)がケンカして、いまだに仲直りができないまま、サノスの襲来を許してしまったことも

ブルース(ハルク)とナターシャ(ブラック・ウィドウ)が再会しても気まずい雰囲気のままのことも

ドクター・ストレンジがいつまで経っても協調性がないところも

それぞれがさまざまな欠点を抱えていて、素晴らしい力を持ちながらも完ぺきじゃないからこそ、観客は彼らに共感するし、彼らは共に手を取り合い、助け合って共通の敵と戦うのだ。



私は、彼らのそんな人間臭いところがとても好きなのだ。



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



これからの時代に生まれる悪とは、「人口爆発」への恐怖を利用する独裁者


そして、このMARVELシリーズに共通して言えるのは、悪役(ヴィラン)に魅力があるところだ。

時には、自分の内面にある妬みやひがみがヴィランになりえること(たとえばロキのような)を示したり、社会の問題点をヴィランの内面に反映させることもある。

このMARVELシリーズのヴィランは、とても身近にあって、なじみのある悪をカタチにしているのだ。



そして、今回の敵は、宇宙で最強最悪と言われる独裁者のサノス。

彼は、時間・空間・メンタル・力・魂・現実、その全てを手にし、宇宙を操る。

そんな独裁者なんて、身近な存在ではないと思うかもしれない。



しかし、例えば、大企業の社長を思い浮かべて欲しい。

業績不振にあえぐ自社の経営状態を観て、このままでは会社が潰れてしまうと思った時、「会社を救うために、ランダムに選んだ社員を半分クビにしよう」とその社長が言い出したら、それはサノスがやろうとしていることと一緒である。



そして、家庭人としても、自分が権力を得るために、平気で家族を捨てるような人間であれば、それはサノスになる可能性を十分に秘めている。

独裁者という、一見、遠いイメージのキャラクターだが、サノスのしていることは、私たちの身の回りで起きていることに当てはまることが多い



そして、サノスが今回直面しているのは、来るべき「人口爆発」による世界総貧困化だ。

このままでは人口が爆発し、わずかな食糧を奪い合って、殺し合うようになる。

そこで、サノスは「人類を救い、世界を平和にするため」に、インフィニティ・ストーンの全てを手に入れて人口を半分に減らそうともくろむ。



このサノスの「人口が増えすぎて、わずかな食糧を人類が奪い合う危機がやってくる」ことへの危惧は、20年後の地球で実際起こる事態だと考えられている

実際に、人間が考えなければならない問題なのだ。



そのうえで、現代社会におけるヴィランとは、全ての権力を手に入れた独裁者なのだと、このインフィニティ・ウォーは訴える

この人口爆発により、恐怖政治が生れるだろうという予測は、先日観た映画「犬ヶ島」でも描かれていた。

やはり、「犬ヶ島」でも怯える市民の恐怖を利用した独裁者が国を治めるようになる。

だからこそ、これからの時代は、全ての権力を国の長となる人間に集中させるのは危険なのだ。



そして、サノスは全ての石を手に入れ、人口を半分に減らしたところで、物語は終了しているが、その後の地球はどうなるのか。

そして、そんなサノスに対し、アベンジャーズはどう立ち向かっていくのか。



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



歯が立たないと分かっていても、最後まで向かって行く諦めない気持ちに共感


完璧ではない彼らは、共に手を取り合い、サノスに向かって行く。

しかし、彼らは、全ての力を手に入れたサノスには歯が立たないことを知っている

それでも、何かが変わるかもしれないと信じて向かって行く

そんな「諦めない気持ち」もこのシリーズの魅力の一つだ。



ある日突然NYの上空に現れたドーナツ型の宇宙船(宇宙人はNYがお好き)に乗ってしまったスパイダーマン。

まだ高校生の彼に対して、トニーは帰れと言ったにもかかわらず「スタークさんの力になれるかもしれない」とそこに残ったのは、「諦めない気持ち」から。



ストーンが増えていくごとに力が増していくサノスに対し、歯が立たたないと分かっていても、それでも、何度倒されても向かって行く彼ら



なぜ、彼らはそれほどまでに向かって行くのか。

それはアベンジャーズにとって「命に大小はなく、命ほど大切なものはない」からだ。



アライグマだって、木だって、ビジネスマンだって、医者だって、神様だって、人間だって、王様だって、クモだって、みんな命があって、その命に大小はないのだ。

一人一人がみな大切な命だからこそ、彼らは最後まで諦めることなく、サノスに向かって行くのだ。



そんな彼らだからこそ、彼らの気持ちに共感し、感情移入して、同情してしまうのだ。

そして、必死になって戦っている彼らを見て、私は号泣するのだ(笑)



映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」



気になる今後の展開は…?


そして、物語はサノスが指を鳴らし、人口を半減させたところで終了した。

最後に登場したニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)は、キャプテン・マーベルを呼び出したと思われるところで、終了している。

ということは、この局面を打開するのはキャプテン・マーベルなのか??という余韻を残しているが、その「キャプテン・マーベル」のお披露目は来年(2019年)の3月。



人口が半減することで、アベンジャーズのメンバーも半分以下に減ってしまった。

ここで注目すべきは、元祖のメンバーは残り、後から入ってきたメンバーがいなくなっている

ということは、恐らく、次の「エンドゲーム」で大逆転が起きるはずだ。

そして、「エンドゲーム」で「アベンジャーズ」からの引退を表明しているキャプテン・アメリカなどは、その大逆転の犠牲になるに違いない。



そして、前回の「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」から据え置きになっている問題、「トニーとスティーヴの仲直り」が今回果たされなかったことも気になるところ

それに、この「インフィニティ・ウォー」に出てこなかった人たち、アントマンやホークアイ(引退したと言っているけど…)も気になるところだし、キャプテン・アメリカの盾は最後まで復活しないのか。



様々な謎を積み上げたまま、このインフィニティ・ウォーは終了しているのだ。



ということは、恐らく、元祖メンバーが再び集結して、仲直りをして(ハルクとブラック・ウィドウも含め)、そこへ、キャプテン・マーベルが加入して、何か大逆転が起きるのではと思っている。

そのためにも、今回アントマンがいなかった謎も含め、この後2018年8月に公開される「アントマン&ワスプ」を見て、2019年3月に公開される「キャプテン・マーベル」を観たら、なんとなく次の展開が見えてきて、5月の「アベンジャーズ/エンド・ゲーム」の公開を待ち受けるわけだ。

(追記:「キャプテン・マーベル」観たけど、次の展開の予想はついてない…(笑))



いやーーー。ちゃんと人の心をつなげるように、うまいことできている(笑)

しかし、サノスの最後の夕陽ショットも、完全な悪ではない感じがしたし、ガモーラのことは後悔しているように見えたし。

その辺も「エンド・ゲーム」に向けて気になるところなのだーーー。



 ↓  次回のカギを握ると思われる「キャプテン・マーベル」は、現在、公開中!!(2019年3月23日 現在)
アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー6








Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村







ネット配信で観る:「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」(字幕版)

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー (字幕版)

新品価格
¥2,037から
(2019/11/20 17:10時点)



DVDで観る:「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,461から
(2018/8/6 16:15時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ロバート・ダウニー・Jr主演の映画「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」を観た。

ヒーローたちが集結し、地球を悪の手から守るシリーズの第2弾。今回の敵は人間が作り出した人工知能。


映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」

満足度 評価】:★★★★☆

面白かったなぁ。何回観ても、観るたびに新たな発見があって面白い。

この第2弾では、彼ら心をかき乱されてチームワークが乱れ、それぞれが葛藤するシーンが印象的で面白かった


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」予告編 動画

(原題:THE AVENGERS: AGE OF ULTRON)





更新履歴・公開、販売情報

・2015年7月11日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年11月19日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。




キャスト&スタッフ


出演者

ロバート・ダウニー・Jr
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」、「アイアンマン」、「シャーロック・ホームズ」など)

クリス・エヴァンス
…(「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ」、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」など)

マーク・ラファロ
…(「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ」、「シャッター アイランド」など)

クリス・ヘムズワース
…(「ラッシュ/プライドと友情」、「白鯨との闘い」、「ゴーストバスターズ」、「アベンジャーズ」、「パーフェクト・ゲッタウェイ」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

ジェレミー・レナー
…(「ウインド・リバー」、「メッセージ」、「アベンジャーズ」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「ミッション・インポッシブル:ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグネイション」、「ザ・タウン」など)





監督

ジョス・ウェドン
…(「アベンジャーズ」など)


2015年制作 アメリカ映画




あらすじ


マイティ・ソー(クリス・ヘムズワースアベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」「白鯨との闘い」)の弟ロキの杖を求め、ヒドラと闘うアベンジャーズ

無事、杖を手にし、壊滅したアジトでトニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」「ジャッジ 裁かれる判事」))は、ヒドラが人工知能(AI)について研究を進めていたことを知る

その研究内容を見てトニーは、そのAIをアイアンマンたちに埋め込めば最高の軍隊が作れると思い、ブルース・バナー(マーク・ラファロアベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」)と研究を進めるが、ある時、AIが勝手に覚醒してしまい・・・




感想(ネタバレあり)


人気シリーズ第2弾。今回の敵は「人工知能」


面白かったなぁ~。前作よりも遥かに面白かった!!

アイアンマン、キャプテン・アメリカ、マイティ・ソー、超人ハルクのヒーローたちが集結し、地球を脅かす悪と戦うシリーズの第2弾。



今回の敵は、「人工知能」だ。

それも、ヒドラが作った人工知能ではなく、トニーが自ら研究し、プログラミングした人工知能「ウルトロン」が独り歩きし、巨大な悪となってしまった。

トニーはアベンジャーズでその人工知能との闘いをどう終わらせるのか。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



「チームワーク」は長所であり、短所でもある


アベンジャーズの長所は「チームワーク」である。

全員が同じ目標(悪を倒す)に向かい、それぞれの長所を生かし闘っている。



しかし、敵からすればそれは弱点に見える。

互いのつながりを断ってしまえば、チームワークも崩れ弱体化する。

そこに目をつけたウルトロンは、他人の心を操る能力を持つスカーレット・ウィッチを使ってアベンジャーズたちの心をかき乱す。



そして、彼らは考える。

「何のために闘っているのか」「果たして自分の行動は正しいのか」



彼らの姿を観て思う。

ヒーローも後悔することがあるのか。失敗することがあるのか。

悩み、葛藤することがあるのか。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」

それぞれが抱える葛藤と悩み


ハルクは、ブラック・ウィドウとの恋に悩み

ブラック・ウィドウは、強制的に女として生きる道を断たれた過去の傷が癒えず

キャプテン・アメリカは、冷凍睡眠状態になる前の過去の思い出を捨てきれないでいる…

マイティ・ソーは故郷で起きている不審な動きが気になり…

そのそれぞれの悩みが、仲間や家族・恋人を守ったり、守り切れなかったりすることにつながっている。



ヒーローたちが苦しむ姿に共感し、こちらも同じく心が痛くなり、彼らを応援したくなる。

そして、彼らが自身の悩みや恐怖を克服しつつ、全員が集まり、心を一つにして 対 ウルトロンとの闘いに集中していく。



みんな、それぞれに守りたいものがあるから、戦っている

また、この中でトニーとキャップが対立するシーンもあり、シビル・ウォーを前にして既に分裂か??と思い、ドキドキしてしまった。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



ハルクとブラック・ウィドウに幸福を


彼らの中でも、今回、この映画で一番気になって、見守りたくなったのが、ハルク(マーク・ラファロ)とブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)の恋

ハルクは、当然、普通の人間ではないので、あまりにも美しいブラック・ウィドウを傷つけて、ブラック・ウィドウの人生を台無しにしてしまうことを怖がっている

ブラック・ウィドウは、いつもキャプテン・アメリカの恋愛を茶化しているクセに、ハルクの前では、すごくおしとやかになってる



特に、ハルクの気持ちがよく分かるなぁと思った

相手の人生を台無しにしてしまうと分かっているなら、最初から恋愛はしない方が良いと思ってしまう。

ブラック・ウィドウも、そんなハルクの気持ちを理解した上で、一緒にいたいと言う。



お互いが、お互いを思いやり過ぎて、距離が縮まらない

あぁ~じれったいと思いつつも、幸せになって欲しいと願う。



映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



解決策は人工知能との共存


アベンジャーズが再び集結したところで、トニーは人工知能「ヴィジョン」をさらに作り出す。

これは、ウルトロンとは違い、人間たちに好意的な人工知能だ。



しかしなぁ。それって本当に大丈夫なのかなぁと思う。

生まれた時は人間に好意的でも、育っていくうちに、人間を超えたい、支配したいと思うことはないだろうか。



もちろん、そのリスクを踏まえた上で、トニーは自分のプログラムを信じ、ヴィジョンを誕生させた。

彼が、そのヴィジョンにかけた想いは「人工知能と人間の共存」だ。

支配ではなく、共存。



これは、人工知能に限らず、人種間の問題や様々なことにも当てはまる。

人間が全てを支配しようとしてはいけない。

相手の良さを認識した上ので共存が理想的。そう思った。


映画「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」



怒涛のアクションと人間臭いヒーローたち。それがこの映画の魅力


次から次へと怒涛のアクションシーンが続き、2時間半の長時間、観客を飽きさせない。

ヒーローがいて、敵がいて、ただ闘うだけだったら、そんな作品はいっぱいある



ヒーローにも、そこにいる理由があって、人に言えない悩みもあって、失敗してしまうこともある。

ヒーローも人間(マイティ・ソーは宇宙人だけど)で、挫折や悩みを克服することで、人としても、ヒーローとしても成長していく。

ヒーローではないオフタイムの彼らのそんな人間臭さもこの映画の魅力の一つだ。



そして、マーベル映画恒例、ラストのエンドクレジット後に流れる次回予告(笑)

次回の敵は、紫の顔をしたサノス。

公開は2018年の予定。あーーー。待ちきれない。早く観たいわーーーー。









↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

Amazonプライムで観る:「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」(字幕版)

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/19 18:35時点)



DVDで観る:「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,932から
(2019/11/19 18:36時点)










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


人気シリーズ第1弾「アベンジャーズ」をWOWOWで観た。

マーベルコミックの人気ヒーローたちが力を合わせて地球を救う。


映画「アベンジャーズ」


満足度 評価】:★★★★☆

何度観ても面白い、いやむしろ、観れば観る程味が出る。

一通りマーベル作品を見て、またここに戻ってくると、この後に続く物語に向けて最初からちゃんと伏線が張られていることが分かる。

迫力あるアクションだけ見てても面白いし、それぞれのキャラクターにキチンと個性があって物語に奥行きがある。

だから、このシリーズは何度観ても面白いんだと思う。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「アベンジャーズ」予告編 動画

(原題:THE AVENGERS)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年4月11日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年11月18日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。





キャスト&スタッフ


出演者

ロバート・ダウニー・Jr
…(「スパイダーマン:ホームカミング」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「ジャッジ 裁かれる判事」、「アイアンマン」、「シャーロック・ホームズ」など)

クリス・エヴァンス
…(「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」など)

マーク・ラファロ
…(「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シャッター アイランド」など)

クリス・ヘムズワース
…(「ラッシュ/プライドと友情」、「白鯨との闘い」、「スノーホワイト」、「ゴーストバスターズ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「パーフェクト・ゲッタウェイ」など)

スカーレット・ヨハンソン
…(「SING/シング」、「ジャングル・ブック」(声のみ)、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「LUCY ルーシー」、「ヘイル・シーザー!」、「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」、「真珠の耳飾りの少女」、「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」、「her/世界で一つの彼女」、「ママが遺したラヴソング」など)

ジェレミー・レナー
…(「メッセージ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「ミッション・インポッシブル:ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグネイション」、「ザ・タウン」など)

ステラン・スカルスガルド
…(「われらが背きし者」、「天使と悪魔」、「ドラゴン・タトゥーの女」、「レイルウェイ 運命の旅路」、「しあわせはどこにある」、「シンデレラ」、「アミスタッド」など)

サミュエル・L・ジャクソン
…(「キャプテン・マーベル」、「キングコング:髑髏島の巨神」、「ヘイトフル・エイト」、「キングスマン」、「ビッグ・ゲーム」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「キャプテン・アメリカ ウインター・ソルジャー」、「ターザン:REBORN」、「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」、「ダウト・ゲーム」、「ロボコップ」、「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」、「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」など)

グウィネス・パルトロウ
…(「アイアンマン」、「コンテイジョン」、「恋におちたシェイクスピア」など)

トム・ヒドルストン
…(「キングコング:髑髏島の巨神」、「アイ・ソー・ザ・ライト」、「ハイ・ライズ」など)


監督

ジョス・ウェドン
…(「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など)


2012年制作 アメリカ映画




あらすじ


地球から遠く離れた星アスガルドから、地球にある光る石のパワーで地球を征服しようと目論んだロキ(トム・ヒドルストン)は、SHIELDからその石を奪って逃走。

SHIELDの長官フューリーは、地球絶滅の危機を阻止するべくこれまで極秘にされてきたアベンジャーズ計画を実行する。

アベンジャーズ計画とは、地球にいるスーパーヒーローたちの力を集結し、地球を危機から守るというもの。

フューリーにより、アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)、キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)、ハルク(マーク・ラファロ)、ブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)が呼び寄せられ、ロキを追ってアスガルドからやってきたソー(クリス・ヘムズワース)もその一員に加わる。

そして、彼らはロキの居所を掴むのだが…。

映画「アベンジャーズ」



感想(ネタバレあり)


噛めば噛む程味が出る


このMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)シリーズの作品は、噛めば噛むほど味が出る作品だ。

新作が公開された後に、過去の作品を見返すと、最初からちゃんとつながるように伏線が張られている。



大きなクモの巣の中心に「アベンジャーズ」という大きなクモがいて、そこから放射状かつ複雑に張られた糸の上に各キャラクターがいる。

アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ハルク、マイティ・ソーなどなど…。

それぞれが独立し、自分たちの世界を築いているが、その全てがこの「アベンジャーズ」を中心にしてつながっている。



だから、キャプテン・アメリカやマイティ・ソーのシリーズを見た後に、このアベンジャーズを観ると互いに理解が深まっていく。

もちろん、それぞれの独立した世界だけを観ても十分楽しめる。



しかし、もしも全体像を観たいなら、MCUの全部の作品を観ることをおススメする。

特に、この「アベンジャーズ」シリーズの第一作であるこの作品は、とても重要な位置にある。



映画「アベンジャーズ」



物語の軸はトニーとキャップの対立


私はMCUのシリーズ作品を一通りみた後に、久しぶりにこの第一作目に帰ってきた。



そこで改めて気付かされたのは、トニーとキャップの対立は既に最初から始まっていたということだ。

というのも、そもそもキャップが冷凍保存され、愛する恋人の元に帰れなかったのは、元々自分の責任ではあるが、トニーの父に引きずり込まれたと思っている部分が強いのではないかと思った。

だから、キャップはトニーに対し初対面の時から全く愛想がない。



と同時に、トニーも父から「偉大なるキャプテンアメリカの伝説」を嫌という程聞かされてきて、ちょっとしたジェラシーのような感情を持っていた。

さらに、キャップはマッチョで保守的な「古いタイプの軍人」である。

(SHIELDの戦艦に乗った時、その景色の美しさに、思わず黒人のフューリーにチップを渡してしまうという場面は、古いアメリカそのものである)



逆にトニーは、リッチな発明家であり「武器製造を放棄して、戦争のない平和な地球」を目指すリベラル派のビジネスマンである。

その根本的な思想の違いは、この「アベンジャーズ」の第一作目から既に描かれていた。



その2人を中心の軸として描き、アメリカの二大政党制をそのままこの2人に投影させ、生い立ちや思想は違っても、緊急時は助け合うことの必要性を描くのが、この「アベンジャーズ」である。

この映画はヒーローものではあるけれども、決して小さい子供が観て喜ぶような作品ではない。



映画「アベンジャーズ」



それぞれ欠点を抱えたキャラクターだからこそ魅力的


この映画の面白さは、各キャラクターの個性にある。

トニーとキャップについては前述したが、怒れる科学者のハルク、神様失格のソー、気が優しくてしっかり者のブラック・ウィドウやホーク・アイ。

そして、今回の悪者でかまってちゃんの魔法使いロキ。



正直なところ、「ヒーローらしいヒーロー」と言ったら、「キャプテン・アメリカ」だけである。

あとはそれぞれが弱点や人間的な欠点を抱えながらヒーローとして生きている。

ハルクなんか、ヒーローかそうじゃないか、かなり微妙なところだ(笑)



彼らの個性がしっかりしているのは、原作があるという強みから来ている。

スタン・リー(今回はラストの「NY市民へのインタビュー動画」のうちの1つに登場)というクリエイターがいて、彼がコミックだけでなく、映画の製作総指揮として加わり、MCUの持つ世界観を保っているからこそなのだと思う。



また、「欠点を持った人たち」がヒーローになることで、これまで描かれてきた「ヒーロー像」のステレオタイプを打ち破り、「人間は完璧にはなれないし、だからこそ素晴らしい」と思える作品になっている。



映画「アベンジャーズ」



怒涛のアクションあってこそのアベンジャーズ


しかし、なんと言っても、この映画で楽しいのは怒涛のアクションシーンである。

この第一作の「アベンジャーズ」は2012年に製作された映画であるが、そこから、最新作の「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」が作られた2016年まで、このシリーズは毎年のように進化を続けていることが良くわかる。

正直言って、この映画のラストにロキが連れてきた宇宙のならず者たちの場面は、「トランスフォーマー」を見てるみたいで、ちょっとダサいなと思うこともあったけれども、その後、作品を重ねるたびにドンドン垢抜けている。



それ以外にも、トニー vs キャップ vs ソーや、ブラック・ウィドウの椅子に縛られたままのアクションとか、見応えある場面ばかり。

アクションシーンだけでも、この映画を観る価値が十分ある。



とはいえ、私がこの映画の中で一番好きなシーンは、エンドクレジットが終わった後、疲れ切ったアベンジャーズたちがトニーのおススメのお店でサンドイッチを食べるシーン。
(下部 ↓ 写真参照。)

ソーはロキを連れて星に帰ったはずなのに、なんでそこにいるの??とかね(笑)

ご飯食べてから帰ったのかな…(笑)



それと、気付いたというか、思い出したのは、最後の最後にサノスが出てくるところ。

サノスは既にこの時のエンドクレジットに出てきてたんだね。

サノスの登場は次のシリーズ第3弾「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」で出てきて、そこでは、「ドクター・ストレンジ」や「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」も合流するらしい。

それもまた楽しみ。

 ↓ この疲れ切ったアベンジャーズが好き(笑)
映画「アベンジャーズ」




関連記事


「アベンジャーズ」シリーズ


シリーズ第2弾
「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」シリーズ第2弾。敵は史上最強の人工知能。心を操られたヒーローたちはチームワークを保てるか。ロバート・ダウニー・Jr主演映画【感想】

シリーズ第3弾
「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」人気シリーズ第3弾!完璧じゃなく人間臭いヒーローたちが手を取り合って悪に立ち向かう姿に感動!敵は最強最悪の独裁者!【感想】




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



Amazonプライムで観る:「アベンジャーズ」(字幕版)

アベンジャーズ (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/11/18 18:35時点)



DVDで観る:「アベンジャーズ」

アベンジャーズ MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥3,305から
(2019/11/18 18:39時点)



マーベル・アベンジャーズ事典

マーベル・アベンジャーズ事典[増補改訂版]

新品価格
¥3,240から
(2017/4/11 00:09時点)



ディズニー(Disney) アベンジャーズ Avengers マーベル フィギュア 20体セット

ディズニー(Disney) アベンジャーズ Avengers マーベル フィギュア 20体セット

新品価格
¥11,000から
(2017/4/11 00:10時点)












このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリス・ヘムズワース主演の「マイティ・ソー バトルロイヤル」を 映画館で観た。

「マイティ・ソー」シリーズ第3弾は、死の女神 ヘラとの対決!?のためにソーとロキが力を合わせる!?



「ぴあ映画生活」さんに私が書かせていただいた短めのレビューを紹介します。

目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


マイティ・ソー バトルロイヤル 予告編 動画

(原題: Thor: Ragnarok)



更新履歴・公開、販売情報

・2017年11月23日 映画館で観た感想を掲載。

・2018年10月20日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。

ネット配信で観る:「マイティ・ソー バトルロイヤル」(字幕版)

マイティ・ソー バトルロイヤル (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/10/20 16:13時点)



DVDで観る:「マイティ・ソー バトルロイヤル」

マイティ・ソー バトルロイヤル 4K UHD MovieNEX(3枚組) [4K ULTRA HD 3D Blu-ray デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド]

新品価格
¥6,436から
(2018/10/20 16:14時点)







キャスト&スタッフ


出演者

クリス・ヘムズワース




〇カール・アーバン


アンソニー・ホプキンス
…(「DEMON デーモン」、「ハイネケン誘拐の代償」、「羊たちの沈黙」、「アミスタッド」、「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」、「9デイズ」、「ノア 約束の舟」など)

監督

〇タイカ・ワイティティ


2017年製作 アメリカ映画



映画「マイティ・ソー/バトルロイヤル」




あらすじ


アスガルドの王子ソー(クリス・ヘムズワース)の前に、ソーの姉で死の女神 ヘラ(ケイト・ブランシェット)が突如現れる。

ヘラは、ソーしか操れることができないムジョルニアを破壊し、ソーを宇宙の果てに追放してしまう。

その宇宙の果ての星で囚われ者となったソーは、そこでチャンピオンと戦い勝ち抜かなければならない。

その時、彼の目の前に現れたのは、そこにいるはずのないハルク(マーク・ラファロ)だった…!?





感想


この感想は「ぴあ映画生活」さんで書かせていただいたものです。


マイティ・ソー バトルロイヤル (2017)


★★★★☆ [90点]「楽しかった壮大なる家族ゲンカ」

楽しかったなぁぁぁぁ

アスガルドの暗黒面と家族の物語 w/ 緑の巨人ハルク and ヴァルキリー



今回の舞台はアスガルド。

なんともカラフルな世界になって帰ってきた。

そしてヴィランは死の女神 ヘラ

確かに、誰も勝てませんっていう威圧感(笑)。



父の威厳を超えられない王子の葛藤や、兄の影でひねくれる弟の構図を今まで通り踏襲しつつソーとハルクのバディムービーでもある。



そして、彼らは「自分が自分であることへの自信」と「自分が何者であるか」を自覚することで、これまで越えられることができなかったそれぞれの壁を乗り越え、自分の運命付けられた役割を果たす 。

終始笑わせながらも、描くべきところはキチンと描く。
楽しくて、最後まで見応えのある作品だった

しかし、楽しかったなぁ~


Posted by pharmacy_toe on 2017/11/09 with ぴあ映画生活






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「マイティ・ソー バトルロイヤル」(字幕版)

マイティ・ソー バトルロイヤル (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2018/10/20 16:13時点)



DVDで観る:「マイティ・ソー バトルロイヤル」

マイティ・ソー バトルロイヤル 4K UHD MovieNEX(3枚組) [4K ULTRA HD 3D Blu-ray デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド]

新品価格
¥6,436から
(2018/10/20 16:14時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


レオナルド・ディカプリオ主演の映画「シャッター アイランド」を観た。

1950年代のボストン沖にある小さな島にある精神病院を舞台にしたサスペンス映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

すごく面白かったというわけではないんだけど、非常に切なく悲しい映画で、その映画の良さが後からジワジワとくる作品だった。

「シャッター アイランド」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:Shutter Island)



ネット配信で観る:「シャッター アイランド」(字幕版)

シャッター アイランド (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/11 00:57時点)



DVDで観る:「シャッター アイランド」

シャッターアイランド スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥1,459から
(2019/4/11 00:59時点)



原作本「シャッター・アイランド」

シャッター・アイランド (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/5 16:38時点)



キャスト&スタッフ


出演者

レオナルド・ディカプリオ
…(「レヴェナント:蘇りし者」、「インセプション」、「ワールド・オブ・ライズ」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」、「華麗なるギャッツビー」、「ジャンゴ 繋がれざる者」など)

マーク・ラファロ
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など)

ベン・キングスレー
…(「バグダッド・スキャンダル」、「ジャングル・ブック」、「ナイトミュージアム/エジプト王の秘密」、「エンダーのゲーム」、「ボビー・フィッシャーを探して」など)

ミシェル・ウィリアムズ
…(「マンチェスター・バイ・ザ・シー」、「フランス組曲」、「ブロークバック・マウンテン」、「マリリン 7日間の恋」、「OZ はじまりの戦い」など)

マックス・フォン・シドー
…(「マイノリティ・リポート」など)

エミリー・モーティマー
…(「メリー・ポピンズ リターンズ」、「ベロニカとの記憶」など)

監督

マーティン・スコセッシ
…(「沈黙-サイレンス-」、「ディパーテッド」、「グッド・フェローズ」、<製作総指揮>「ビニー/信じる男」など)

2009年製作 アメリカ映画


シャッターアイランド



あらすじ


1950年代、ボストン沖にある小さな島。

そこにある精神病院で1人の女性患者が行方不明者になったとう通報を受け、FBI捜査官のテディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)とチャック・オール(マーク・ラファロ)が現地へ向かう。

しかし、病院側が非協力的なため操作が難航し、やがてテディの周りで奇妙なことばかりが起き始める…。


シャッターアイランド4



感想(ネタバレあり)


闇に支配されてしまった人々


人は誰もが「明るい面」と「暗い面」の二面性を持って生まてくる。

しかし、人生を生きていく上で、「どうしても耐えられないこと」を経験すると、全てを「暗い面」に支配されてしまう時がある。

その後、時間が「暗闇」を取り除いてくれる場合もあるが、そこからなかなか抜け出せず、その深い沼へと沈み込んでしまう人もいる。

この映画の舞台は1950年代の精神病院である。

当時は、脳の一部を切除するという外科的手術(ロボトミー)によって、その「暗闇」から抜け出せると信じられていた。

いや、それは「人体実験である」と反論する医者もいて、現在では治療には用いられていない手法である。

FBI捜査官のテディは、そんなロボトミー手術が行われている精神科病棟で行方不明者探しを開始する。

「闇」を抱えた人たちへの聞き込み捜査は難航し、次第に身の回りに奇妙なことが起き始める。


シャッターアイランド2



ジワジワと心を支配していく闇をサスペンスタッチで描く


観客はそんなテディを観ているうちに、彼の様子がおかしいことに気付く。

ネズミの大群、洞穴で暮らす謎の女医、亡くなった妻が語りかける幻覚、第二次大戦で経験したアウシュビッツの惨状。

そして、彼自身が精神疾患なのでは…と感じるようになる。

私が思うに、これは「彼は実は精神病でした~」と言って観客を驚かせるタイプの映画はないと思った。

そこで、驚く人もいるかもしれないが、それが目的ではない。

精神疾患の患者が持つ闇、日常生活の異常性をサスペンスタッチで描いたものである。

伝えたいのは、彼の抱える闇の深さである。

常に彼を覆っている闇がどうにもならず切なく悲しい。

明るい気分になれる希望の光が刺してこない。

さらに、当時の人々はそんな闇に苦しむ患者に対し、ロボトミーという横暴な手術を施していたんだから恐ろしい。

テディは、ロボトミーを受けた患者のことを「ゾンビ」と呼んでいたが、思考能力をなくし、無気力な姿は、まさに「ゾンビ」という言葉がふさわしい。


シャッターアイランド3



戦争・仕事・妻・子供…次々と起こる不幸が人々を闇に落とす


物語の最後には、テディがダークサイドに落ちてしまった原因が明らかになる。

第二次大戦でアウシュビッツの悲惨な現場を目撃し、帰国後はFBI捜査官として忙しい日々を送り、妻は育児疲れでうつ病になってしまう。

そして、ついに美しい妻は可愛い子供たちを殺してしまう。

さらに、テディは精神を病み変わり果ててしまった妻を殺してしまう。

そこから、テディは現実を忘れ、幻想の中で生きるようになる。

テディにとって「どうにも耐えられない出来事」がいくつも続き、ついに闇に落ちてしまった。

これは、驚きというよりも、むしろ納得の結果だった。

現在だったら、統合失調症だと診断される病気だろうか。

テディの幻想はいつまでも続き、正気に戻ることがほとんどない。

そして、最後には自ら「ゾンビ」になる覚悟をする。

妻と子供たちを失い、この世には何の未練もない…。

そんな風に感じる彼の選択が非常に切ない。


シャッターアイランド5



「闇」のスイッチはある日突然やってくる


たとえ、現在、特に深い悩みもなく、それなにりバランスのとれた生活をしていたとしても、「闇」のスイッチはある日突然やって来る。

仕事での許容範囲を超える辛い出来事。

忙しすぎる日々、育児の辛さ、夫婦関係の悪化…など。

誰の身にも起こる可能性がある。

これは怖いなぁと思った。

サスペンスタッチで描かれているから余計かもしれないけど、かなり怖い。

そんな人たちのことをテディは、「モンスター」と呼んでいたけど、彼らはモンスターではない。

「闇」の底から抜け出せずにもがき苦しんでいるだけだ。

ロボトミーが廃止されたのは良かったことだけど、重い心の病にかかった人に、いつか必ず明るい日が帰って来ると思いたい…。

そうじゃなければ、テディのような人たちの人生が悲しすぎる。



★Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「シャッター アイランド」(字幕版)

シャッター アイランド (字幕版)

新品価格
¥199から
(2019/4/11 00:57時点)



DVDで観る:「シャッター アイランド」

シャッターアイランド スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥1,459から
(2019/4/11 00:59時点)



原作本「シャッター・アイランド」

シャッター・アイランド (ハヤカワ・ミステリ文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/5 16:38時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マイケル・キートンマーク・ラファロレイチェル・マクアダムス主演の映画「スポットライト 世紀のスクープ」を映画館で観た。

アメリカの「ボストン・グローブ」紙が、2002年にカトリック教会の神父による性的スキャンダルを暴いた事実を描く。


満足度 評価】:★★★★☆

「書いてはいけない」という圧力に屈して書いた記事はジャーナリズムではない。

長い間、暗黙の了解のようにされていたタブーを打ち破り、真実を伝えるために圧力に屈しない記者たちの熱意に強く心を打たれた作品。


「スポットライト 世紀のスクープ」予告編 動画

(原題:SPOTLIGHT)




「スポットライト 世紀のスクープ」Blu-ray

スポットライト 世紀のスクープ[Blu-ray]

新品価格
¥4,010から
(2017/3/3 11:47時点)



関連本:「スポットライト」チームが書いた記事

スポットライト 世紀のスクープ カトリック教会の大罪

新品価格
¥1,728から
(2016/4/21 01:55時点)


キャスト&スタッフ


出演者

マイケル・キートン
…(「ダンボ」、「アメリカン・アサシン」、「スパイダーマン:ホームカミング」、「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「ロボコップ」など)

レイチェル・マクアダムス
…(「ドクター・ストレンジ」「消されたヘッドライン」「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」「誰よりも狙われた男」など)

マーク・ラファロ
…(「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「コラテラル」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など)

リーヴ・シュレイバー
…(「スパイダーマン:スパイダーバース」(声の出演)、「犬ヶ島」、「チャック~”ロッキー”になった男~」、「ディファイアンス」、「ジゴロ・イン・ニューヨーク」、「フィフス・ウェイブ」、「ソルト」など)

ジョン・スラッテリー
…(「父親たちの星条旗」、「アジャストメント」など)

ビリー・クラダップ
…(「エイリアン:コヴェナント」、「君が生きた証」など)

スタンリー・トゥッチ
…(「ハンガーゲーム」シリーズ、「ジュリー&ジュリア」、「バーレスク」など)

監督・脚本

トム・マッカーシー
…(「ミリオンダラー・アーム」(脚本)、「扉をたたく人」)

2015年制作 アメリカ映画

第88回 アカデミー賞(2016)作品賞・脚本賞受賞


スポットライト


あらすじ


ボストンにある新聞社「ボストン・グローブ」の<スポットライト>のコーナーでは、一つのテーマについて深く掘り下げ、告発記事を連載している。

そのコーナーでは、リーダーのロビー(マイケル・キートン)と、マイク(マーク・ラファロ)、紅一点で最年少のサーシャ(レイチェル・マクアダムス)が、次のテーマについて検討している最中だった。

2001年、そんな「ボストン・グローブ」紙に、親会社のタイム紙から新しい編集局長のバロン(リーヴ・シュレイバー)が異動してきた。

着任早々バロンは、かつてグローブ紙が記事にしたボストンのカトリック教会に所属する神父による性的スキャンダルについての続報を<スポットライト>に掲載することを提案する。


スポットライト世紀のスクープ

感想(ネタバレあり)


「真実」を掲載して反響を呼んだボストン・グローブ紙の実話


私が新聞やテレビ、インターネットのニュースを読む時、そこに書かれている事柄は全て事実だと信じて疑わない。

しかし、もしもそれが、どこかの大きな組織の圧力によって捻じ曲げられた記事だったとしたらどうだろうか。

私たちは捻じ曲げられた「ウソ」を信じ込み、真実を知らないまま過ごすことになる。

だから、ジャーナリズムには「真実を真実のままに書く」義務がある。

ところが、この映画を観ていると、その「真実を書く」ということに多大なる勇気と苦悩が伴うことが良く分かった。

舞台はアメリカの「ボストン・グローブ」という新聞社である。

2002年にボストン・グローブ紙の<スポットライト>欄が掲載した記事が、世界的な注目を浴びることになる。

それは、カトリック教会の神父たちによる児童へのセックススキャンダルを暴く記事だった。

掲載後、読者から大反響を呼び、1000人を超える神父による児童虐待の被害者が発覚し、200人を超える神父が告訴されることとなった。

この映画は、その<スポットライト>欄の記者たちの、当時の奮闘ぶりを描いている。



スポットライト2

教会についての信じたくない真実

私が小学生だった頃、同級生の友人にキリスト教信者の子たちがいた。

彼女たちは、日曜日になると「日曜学校に行くの」とよく話をしていた。

日曜日は「遊ぶ日」だと思っていた私は、彼女たちが「日曜日に学校へ行く」意味がよく分からず、不思議だなぁと思っていた。

今でも、教会と聞くと、子供たちが「日曜日に行く」というイメージがある。

その話と、この映画の中で描かれている教会の神父たちの真実が私の中でリンクした。

教会に通う子供たちにとって、神父さんは最も安心できる存在であり、困った時は助けてくれる人である。

ということは、もしも「小児性愛」という性癖を持つ人にとっては、こんなに容易に子供たちに近づける職業はないと思うかもしれない。

この映画によれば、神父たちによる児童への性的虐待を統計学的に調査したところ、全体の約6%の神父が加害者だという。

そして、実際に<スポットライト>が調べてみたところ、やはりボストン地区だけでも約6%の神父にその疑いがあった。

そんな風に思いたくはないが、「子供に近づくために神父をしている」人もいるのではないかと…。

その事実が、最も私を震わせた真実だった。


スポットライト3

「真実」の前にたちはだかる三つの壁

その明らかになった真実を描こうとする記者たちの前には巨大な壁が立ちはだかり、その壁を越えなければ記事を掲載できない。

まず、一つ目の壁はカトリック教会を糾弾するタブーである。

キリスト教徒ではない私でさえも「そんな話、信じたくない」と思ったんだから、キリスト教徒だったらなおさらである。

国民の大半が信心深いキリスト教徒の土地柄だとしたら、多くの読者を敵に回すことになる。

だから、それまで新聞社はカトリック教会を糾弾するような記事はタブー視してきた。

今回も、外から送られてきた新しい編集局長がいなかったら記事にすることはなかった。

二つ目の壁は「被害者の声」である。

この件に限らず、レイプ被害者はもちろんのことながら多くを語ろうとしない。

まず、被害体験を話してくれるという被害者を探すことからスタートする。

もしも話をしてくれると言ってくれたとしても、記者たちは相手を安心させ、きめ細やかな注意が必要になる。

途中で、「やっぱり無理だ」と言い出す可能性もあるからだ。

そして、一番絶大な壁は三番目の「枢機卿からの圧力」である。

欲しい資料が手に入らなかったり、弁護士がストップをかけたり。

枢機卿は教会の神父たちの実態を知りながら、自分たちのイメージを維持することに必死になる。

最後の最後まで手こずったのは、その圧力だったように思う。

でも、これは一番分かりやすい。

どんな場合も、ある団体の闇を暴こうとすれば、その団体から圧力がかかるのは当然だからだ。

そこで、その圧力に屈して「ウソ」を書いてしまうのか、圧力に屈せず「真実」を書くのかが、「真の」ジャーナリズムのあるべき姿が問われるところなのだと思う。


スポットライト4

出演者は、マイケル・キートン、マーク・ラファロ、リーヴ・シュレイバー、レイチェル・マクアダムス


<スポットライト>チームでリーダーロビーを務めるのは、マイケル・キートン

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「スポットライト」と、二年連続で作品賞を受賞した作品で主演を務めながら主演賞を逃しているマイケル・キートン

社交的で、いい加減そうな雰囲気を出しながら、それが実は相手を油断させる手で、刺す時は、絶対に攻撃の手は緩めないというスーパージャーナリストをすごく自然に演じてる。

良かったなぁ。私も、ロビーみたいな人の下で働きたい。

他の出演作には、「ロボコップ」など


スポットライト5


そして、<スポットライト>の熱血記者マイクを演じたのは、マーク・ラファロ

この人、毎回顔が違うんですけどーーー。

それが、毎回自然過ぎて凄いんですけどーーーー。

この映画では、アカデミー賞助演男優賞にノミネート。

良かったなぁ。マークが熱血で、いろんなとこへツッコミを入れるたび、やれやれーー!!って思ってた(笑)

他の出演作には、「フォックスキャッチャー」「はじまりのうた」「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など

スポットライト7


<スポットライト>紅一点のサーシャには、レイチェル・マクアダムス

先日、この映画のキャンペーンで初来日した。

その時の様子はこちらから → 「スポットライト 世紀のスクープ」に出演の女優レイチェル・マクアダムス初来日。インタビュー&舞台挨拶【動画あり】

いつもかわいい感じが良いよね。

今回は、親しみやすさで被害者たちから話を聞きだすサーシャを好演。

他の出演作に、「ドクター・ストレンジ」「消されたヘッドライン」「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」「誰よりも狙われた男」など

スポットライト6


私が一番気になったのは、編集長を演じたリーヴ・シュレイバー

もしかして、タイムから地方紙のボストン・グローブ紙に異動になったのは左遷??と思いつつ、それでも骨のある記事を書く指示を出したことで、全国にその名が知られたのは、タイムはその左遷を後悔したのかもと思いつつ、多くを語らないバロンが素敵だったなぁ

あなたの直感が多くの人の心を救ったのですよ。

良い編集長だった。

いつもギラギラしたリーヴ・シュレイバーとは、ガラリと印象が変わって良かったな。

他の出演作には、「ディファイアンス」「ジゴロ・イン・ニューヨーク」「フィフス・ウェイブ」「ソルト」など

スポットライト9


監督は、「ミリオンダラー・アーム」(脚本)、「扉をたたく人」のトム・マッカーシー

俳優もやっている方なので、俳優たちが演技しやすい環境をつくるのがうまい監督さんなんだろうなぁ。


スポットライト8

「真のジャーナリズム」はどれだけ存在しているのか…

そうして、いくつも立ちはだかる壁を打ち破ったからこそ、彼らは特ダネを手にすることができた。

正直、これが2002年という比較的最近の出来事だったので驚いた。

もし、彼らがこの時真実を暴かなければ、神父による虐待は今でも続いていたのか。

彼らの「真実をもみ消さない」勇気があったからこそ、多くの人が救われた。

彼らのような記者の姿が「本当のジャーナリズム」だと思いたいけど、その真実はどうなんだろうか。

それこそ、現行の新聞社の何パーセントが団体の圧力に屈せずに記事を書いているのか。

そんなことこれまで考えたことなかったけど、これからは、新聞社の記事を読む時に、「これは真実なのかな…」ってちょっと疑ってしまいそうな自分が怖い。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「スポットライト」チームが書いた記事

スポットライト 世紀のスクープ カトリック教会の大罪

新品価格
¥1,728から
(2016/4/21 01:55時点)














このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・クルーズ、ジェイミー・フォックス主演の映画「コラテラル」をWOWOWで観た。

暗殺者にカージャックされてしまったタクシー運転手のついてない一夜。

満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)

トム・クルーズ出演作の中では割と好きな作品。冷酷で全く感情のない暗殺者と、真面目で人情あふれるタクシー運転手の対比が良い。トム・クルーズがとにかく怖い。

出演トム・クルーズジェイミー・フォックス、ジェイダ・ピンケット・スミス、マーク・ラファロハビエル・バルデム

監督:マイケル・マン 2004年製作 アメリカ映画


「コラテラル」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:COLLATERAL)




「コラテラル」スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

コラテラル スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2016/6/25 00:00時点)



あらすじ


LAのタクシー運転手マックス(ジェイミー・フォックス)は、夜のシフトを担当し、LAで一晩中タクシーを走らせている。

ある日、1人目の客が地方検事のアニー(ジェイダ・ピンケット・スミス)で、仕事のことで落ち込んでいる彼女を励ますと、「何か相談してほしいことがあったら連絡して」と名刺を置いていった。

美しい彼女から恥ずかし気に渡されたその名刺を見ながら、「今日は、一日良い気分で仕事ができそうだ」と思った時、アニーと入れ替わりで乗ってきたのは殺し屋のヴィンセント(トム・クルーズ)だった。

そしてその瞬間から、ヴィンセントの最もついていない一日がスタートした。

コラテラル




コラテラル5


感想(ネタバレあり) たまたま暗殺者を乗せてしまったツイてないタクシー運転手


電車やバスに乗った時、たまたま隣に乗り合わせた人が、「もしも人殺しだったらどうしよう…」と思うことがある。

たまたま隣に座った若い男子が、何気ない顔をして痴漢をするように、凶悪な殺人犯もこの映画に登場するヴィンセントのように、普段は普通のサラリーマン風の人に違いないと思っているからだ。

ビジネススーツを着て、キチンと磨かれた革靴を履き、ブリーフケースを持って歩いている。

どこにでもいる人と同じように。

そのどこにでもいる普通の人が、凶悪犯だったり、殺人犯だと知ったら、急に緊張感が増すし、電車に乗っていると分かれば、車両を変えるに違いない。

タクシー運転手のマックスも、きっと始めはヴィンセントをただのビジネスマンだと思ったはず。

どこからかLAに出張してきて、何人か友達に会って帰る。

そのために一晩貸し切りにして欲しいと言う。

まさか、暗殺者だとは思っていなかった。

この映画の面白さは、その「とても真面目な普通の人」が、ある日突然「殺人犯と遭遇してしまった恐怖体験」にある


コラテラル2

リアルな恐怖感


マックスの視線が観客の視線と合うように作られているのが、この映画の面白さだ。

上からタクシーの上に人が落ちてくれば腰を抜かし、ヴィンセントに銃を向けられ脅されれば、黙って言ううことを聞いてしまう。

うまくやれば、何度も逃げ出すチャンスがあったはずなのに、要領が悪くてうまく逃げ出すことができない。

彼の行動は、観客の「私だったらこうするだろうな」の範囲を超えることがない。

「ダイ・ハード」のように事件に巻きこまれたおっさんが暗殺者と戦って、相手をのしてしまうようなことはしない。

現実は、「ダイ・ハード」のようにうまくいかないからだ。

あくまでも「小市民が暗殺者と出会ったら」という前提で、物語は進行していく

だから、観客はつねにマックスに同情し、彼の行動に一喜一憂し、ドキドキしてしまう

そして、「お願いだからマックスだけは助けてあげて」と、ヴィンセントに懇願するようになる。

コラテラル6

暗殺者は人間離れしているのか


その一方で、暗殺者のヴィンセントは、かなり浮世離れした存在として描かれている。

まず、感情がない。

ただひたすらに、標的を殺すことだけに集中している。

いわば、プロフェッショナルの暗殺者だ。

そのヴィンセントに対するマックスの質問に思わずうなずいてしまった。

どうやったら、あんたみたいに人を簡単に殺すことができるんだ??

その質問に対しヴィンセントは何も答えなかった。

しかし、マックスがプロのタクシー運転手として誇りを持って仕事をしているように、ヴィンセントは職業として暗殺者を選んだまでのように見えた。

彼にとっては、それが最もお金を稼げる手段であり、もっとも性に合った職業だと

この辺の、ヴィンセントが暗殺者として覚悟して生きている様と、コツコツ地味に、日々夢を持って生きている小市民マックスの対比が非常に面白かった。

コラテラル7

ジェイミー・フォックスとトム・クルーズの一騎打ち


タクシー運転手のマックスを演じるのは、ジェイミー・フォックス

初めはおどおどしていたところから、徐々に腹が座ってきて、最後はアニーを守るのに必死になる小市民っぷりがすごく良かった。

ジェイミー・フォックスの他の出演作は「ベイビー・ドライバー」、「アニー」、「Ray/レイ」など

コラテラル4


マックスのタクシーに乗り合わせる暗殺者ヴィンセントを演じたのはトム・クルーズ

トム・クルーズも演出次第でこんなに変わるんだよという代表作のようなこの作品。

いつものキレキレのアクションを生かし、無表情のまま次から次へと人を殺していく暗殺者ヴィンセントは、本当に怖かった。

個人的に、トム・クルーズ出演作の中では、この「コラテラル」は好きな方の作品。

他の出演作には、「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」、「バリー・シール/アメリカをはめた男」、「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」、「大いなる陰謀」、「ザ・ファーム 法律事務所」、「ワルキューレ」、「ミッション・インポッシブル」シリーズ、「オール・ユー・ニード・イズ・キル


コラテラル3

生きていることに幸せを感じる朝


結局のところ、真面目な小市民マックスは、凶悪な暗殺者に勝つんだけれども、一晩2人で過ごしたマックスとヴィンセントの間には、友情では無いけど、それに近いような心の交流が合ったように思う

だから、マックスがヴィンセントを打ち負かしても「やったー」という気分にはなれず、なんだか、スッキリしない気分のまま終了する。

救いはマックスもアニーも無事だったこと。

アニーが検事で、マックスへの嫌疑が晴れたこと。

生きて平和な朝を迎えられたこと。

最後まで見応えのある面白い映画だった。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「コラテラル」スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

コラテラル スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

新品価格
¥1,391から
(2016/6/25 00:00時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ジェシー・アイゼンバーグ主演の映画「グランド・イリュージョン」の続編「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」が、9月1日から公開されることが決定。予告編が公開となった。

観たい度】:★★★★☆

ストーリーよりも、豪華なキャスティングにひかれるなぁ。

この人たちが共演してるっていうだけで観たくなる。

「グランド・イリュージョン見破られたトリック」予告編 動画

(原題:NOW YOU SEE ME 2)




予習はこちらから!「グランド・イリュージョン」

グランド・イリュージョン Blu-ray

新品価格
¥1,605から
(2016/6/3 01:02時点)



大作の公開が続く夏に堂々と殴り込みの続編映画


なんだろうなぁ。

今年の夏は、本当に大作映画がてんこ盛りだなぁ。

「え!?9月1日って他にも公開作品なかったっけ??」って思って調べてみたら、9月10日公開になる「スーサイド・スクワッド」と勘違いしてた (^^;

ちなみに、8月最終週は、「ミュータント・ニンジャ・タートルズ 影<シャドウズ>」が公開予定。

この超特大ヒットが期待されている2作品に挟まれた映画「グランド・イリュージョン見破られたトリック」

大きく出たねぇ。いい度胸だ。がんばれ。

ってことで、今日は「グランド・イリュージョン見破られたトリック」をイチオシ。

グランド・イリュージョン2

何より期待の豪華な出演者たち


前作の「グランド・イリュージョン」も観たんだけど、イマイチ詳細が…(^^;

確か、謎のイリュージョン集団の「フォー・ホース・メン」を追いかけているはずのFBI捜査官のマーク・ラファロが、その「フォー・ホース・メン」の大ボスだったような。そんなオチじゃなかったっけ??

今回も、マーク・ラファロ続投

グランド・イリュージョン見破られたトリック2

マーク・ラファロは、ここ数年だけでも、「スポット・ライト 世紀のスクープ」、「フォックスキャッチャー」、「はじまりのうた」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」などに出演。

もんの凄い忙しいと思うけど、どれもキチッと役作りしてくるし、どの映画も作品的に評価が高かったり、ヒット作だったりするものが多い。本当に素晴らしい俳優。

なので、まず、マーク・ラファロが出ているというと、私の中で観たい度がワンランク上がる。


そして、人の目をだますイリュージョンを繰り広げるのがフォー・ホース・メン。

この中で紅一点だったアイラ・フィッシャーが、リジー・キャプランにチェンジした以外にメンバーに変更はなし。

 ↓ フォー・ホース・メンのメンバーたち。左からデイヴ・フランコリジー・キャプランジェシー・アイゼンバーグウディ・ハレルソン
グランド・イリュージョン見破られたトリック



今年は何んと言っても、「カフェ・ソサエティ」、「エージェント・ウルトラ」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」と快進撃が続くジェシー・アイゼンバーグでしょう。

今後制作される予定のDCコミック映画「ジャスティス・リーグ」にもレックス・ルーサーとして出演予定のジェシー・アイゼンバーグ。

これからも、この快進撃は続くでしょう。

なんだろう。頭が良いのか、悪いのか分からないきわどい感じが良いよね。

「ソーシャル・ネットワーク」のジェシー・アイゼンバーグもそうだったけど。

私は、この人のその軽めの感じがとっても好き。これからも楽しみな俳優さん。

他にも、マイケル・ケインモーガン・フリーマンといった重鎮たちも続投する。


そして、新顔で「最強の敵」として登場するのは、ダニエル・ラドクリフ

ご存じ。ハリー・ポッターでございます。

予告編を見る限り天才エンジニアらしいけど、すごく謎。

彼が、このフォー・ホース・メンたちにどう絡んでいくのやら。

楽しみなんだなぁ。

 ↓ 元ハリー・ポッターのダニエル・ラドクリフ
グランド・イリュージョン見破られたトリック3


あのかわいかったハリー・ポッターも、今やすっかり髭面に…(^^;

しかし、彼がフォー・ホース・メンを狙う理由はいかに…?

いつも思うんだけど、こうして、いろいろと調べながら記事を書いてると、頭の中で勝手に映画が動き始めちゃって観たくなっちゃう(笑)

予告編観ただけで、勝手に結末想像しちゃうのと同じ感じかな??(笑)

っていうことで、早く観たいなぁ~。

公開は9月1日より。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





予習はこちらから!「グランド・イリュージョン」

グランド・イリュージョン Blu-ray

新品価格
¥1,605から
(2016/6/3 01:02時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


キーラ・ナイトレイ主演の映画「はじまりのうた」をWOWOWで観た。

恋人にフラれ、失意の中にいた女性が、落ちぶれた音楽プロデューサーと出会い、互いに再生していく物語。

【満足度】:★★★★★

すごく元気になって、笑顔になれる映画だったーーーー!!

素晴らしい音楽は、歌っている人も、聴いている人も幸せにするなぁぁぁぁ ♪

「はじまりのうた」予告編 動画

(原題:BEGIN AGAIN)




「はじまりのうた BEGIN AGAIN」DVD

はじまりのうた BEGIN AGAIN [Blu-ray]

新品価格
¥3,791から
(2016/4/4 01:37時点)



◆「はじまりのうた オリジナル・サウンドトラック

はじまりのうた-オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,360から
(2016/4/4 01:38時点)



あらすじ


グレタ(キーラ・ナイトレイ)は、シンガーソングライター。

ミュージシャンの恋人デイヴ(アダム・レヴィーン(Maroon 5))と共に作った音楽が、映画のサントラに使われたことがきっかけで、彼とNYで暮らすことになった。

しかし、ある時、ツアーから帰ってきた彼から「好きな人ができた」と言われてしまう。

失意の中、友人が経営するライブハウスで歌った後、自称音楽プロデューサーだというダン(マーク・ラファロ)から、「君の曲を売り出したい」と声をかけられる。

はじまりのうた


感想(ネタバレあり) 人生には「待て」と「行ってよし」の合図がある


人生には、「待て」または「行ってよし」の合図が出る時がある。

「待て」の合図が出た時は、慌てて飛び出しても、事故になるだけだ。

だから、どんなに急いでいても、その場でできることをしながらジリジリと「行ってよし」の合図を待つしかない。

この映画に登場するのは、互いに「待て」の合図が出てしまったグレタとダン。

グレタは、信じていた彼氏が浮気していることを知ってしまう。

ダンは、妻と別居状態にありながら、よりが戻ることを願い続け、酒に溺れてしまう。

互いに失意の中にいる彼らが出会い、一緒に音楽を作りながら、徐々に人生も再生させていく話だ。

Tell Me If You Wanna Go Home




大好きな音楽を作って、自分たちが救われる


それが、「この音楽で、彼氏を見返してやろうぜぇ」とか、「これで一発当てようぜぇ」っていうイケイケの感じではなく、「私たちの大好きな音楽を、みんなで世の中に届けよう」っていうスタンスがすごく良い

彼らが作るのは、大好きな仲間たちと、NYCという街で、そこでしか作れない音。

時には、路地裏で、セントラルパークで、地下鉄のホームで、ビルの屋上で。

これが素敵なんだなぁ。

その時の本当の自分を映し出す、嘘偽りのない音楽。

グレタとダンにとって、「行ってよし」の合図が出たのは、サイトでダウンロードが始まった瞬間ではなく、このアルバムが出来上がった時だったと思う。

「売れた」「売れなかった」に関わらず、彼らの心の中にある音楽を、生み出した瞬間に彼らは立ち直っていた。

爆発的なダウンロードは、その彼らに対するご褒美みたいなもの。

多分、ご褒美ありきの音楽を作っていたら、いつまでも、彼らは「待て」のままだったように思う。


Like a fool




広い世界の中で、二人のだけの世界


この映画の中で、最も印象的だったのはスプリッターのシーン

スプリッターとは、イヤホンの二股で、一つのイヤホンの穴から、二つのイヤホンに音を送り込む。

イヤホン用のスプリッターとは、これのこと
▼ ▼ ▼ ▼

SANWA SUPPLY KB-IPSP オーディオスプリッター

新品価格
¥455から
(2016/4/4 00:18時点)




グレタとダンが、スプリッターを使ってお互いのプレイリストを聴き合う。

プレイリストって恥ずかしいよね。

「なんだ、音楽のセンス悪いじゃん」って思われるかもって考えると心配でしかたないし、なんだか心を丸裸にしているような気分で恥ずかしい。

でも、どんな人ゴミにいても、そこには二人だけの世界が広がっていて、二人にしか聴こえていない音がある

映画の中のセリフにもあったけど、この瞬間、会話はなくても二人だけのコミュニケーションができる

これが、すごくロマンティックで、素敵だなぁと思ったんだよねぇ。

想像するだけで、ドキドキしちゃう(笑)

あぁプレイリストって、こんな使い方があるんだなぁって思った。

はじまりのうた2

出演者は、キーラ・ナイトレイ、マーク・ラファロ、アダム・レヴィーン(Maroon5)


主人公のグレタを演じているのは、キーラ・ナイトレイ。

個人的なことを言うと、キーラ・ナイトレイって苦手な女優さんだったんだけど、この映画の彼女は好きだなぁ。

歌声も、意外と(?)かわいくて良かったなぁ。

「私のことをフッた彼氏を見返してやる!」とか、そんなガツガツした感じではなく、「大好きな音楽を届けたい」っていう肩の力を抜いた感じがとても良かった。

自然体のグレタが肩ひじ張らずに成長している姿が、とても好感を持てた。

今回の演技で、彼女の印象が変わったので、これからは、もう少しポジティブに観ようと思う(笑)

他の出演作に「パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊」、「エンド・オブ・ザ・ワールド」、「イミテーションゲーム

Lost Stars  キーラ・ナイトレイ





グレタを見出す音楽プロデューサー、ダンを演じたのはマーク・ラファロ。

この人はさぁ、なんで、どの映画に出ても、その役柄に寸分の狂いも無くなりきった上で、しっかりとマーク・ラファロなんだろう。

映画の最初のシーンでは、いかにも酒臭いダメ親父だったのに、良い音楽と出会って立ち直っていく姿が見事なんだけど、なんなの??本当に(笑)

で、そのダメっぷりも、嫌なダメ男ではなくて、なんともキュートでお茶目に見えちゃうのは、マーク・ラファロだからなんだろうなぁ。

とても素敵だった。

他の出演作には、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「フォックス・キャッチャー」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」など

はじまりのうた3


そして、グレタの彼氏デイヴを演じているのは、Maroon5のアダム・レヴィーン。

Maroon5の音楽は知っているけど、歌っている姿はあまり観たことが無いので、最初気付かなかったんだけど、声を聴いてアダム・レヴィーンだと分かった(笑)

出番は少ないけど、「あぁもっと声を聴きたいな」と思ったよねぇ。

その辺はさすがだなぁ。

Lost Stars アダム・レヴィーン from Maroon5




辛い出来事や涙にも、きっと前に進むための理由がある


長い人生を生きていると、時々、「つらいなぁ」「いやだなぁ」「もう無理」と思うことが何度もある。

そう、「何度も」ある。

その時に、前を向いてジリジリと次に進める時を待つか、それとも、後ろを振り向いて逃げ出すのか。
 
どうすればいいのか悩むでしょう??

でも、きっとその辛い出来事や涙には理由がある

逃げ出すための理由ではなく、前に進むための理由が

だから、辛い時には、辛い時なりに、肩の力を抜いて、できる限りのことをすれば良い

そうすれば、いつの間にか空は青空で、新しい一歩を踏み出している。

そう心から思える映画だった。

この映画と出会えたことに感謝したい。本当に大好き。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「はじまりのうた BEGIN AGAIN」DVD

はじまりのうた BEGIN AGAIN [Blu-ray]

新品価格
¥3,791から
(2016/4/4 01:37時点)



◆「はじまりのうた オリジナル・サウンドトラック

はじまりのうた-オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,360から
(2016/4/4 01:38時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スディーヴ・カレル主演の映画「フォックスキャッチャー」をWOWOWで観た。

アメリカのデュポン財閥の御曹司、ジョン・デュポンが起こした殺人事件の実話を映画化。

満足度 評価】:★★★★☆

決して楽しい作品ではないけど、「この人は何を考えているんだろう…」って考えながら、想像するのが面白かった。

とはいえ、考えたところで、答えはなかなか見つからないけど…。


「フォックス・キャッチャー」予告編 動画

(原題:FOXCATCHER)





「フォックスキャッチャー」DVD

フォックスキャッチャー Blu-ray

新品価格
¥3,218から
(2016/2/10 01:50時点)




あらすじ


マーク・シュルツ(チャニング・テイタム)はロス五輪のレスリングの金メダリストである。

同じくレスリングの金メダリストで、兄のデイヴ(マーク・ラファロ)と共に、貧しいながらも練習に励む毎日。

ある時、大富豪のジョン・デュポン(スティーヴ・カレル)から、マークへ「話があるから、飛行機に乗って、我が家へ来てほしい」という電話がかかってくる。

理由も分からないままジョンを訪ねたマークは、彼から、「我が家でレスリングの練習をしないか」という誘いを受ける…。

フォックスキャッチャー

感想(ネタバレあり) 上流階級のスポーツ「キツネ狩り」をベースにして考える


欧米の上流階級の人たちの間で行われる「キツネ狩り」というスポーツがある。

日頃、キツネ狩りのために鍛えた猟犬たちを、キツネのいる森へ放ち、追い詰め、最後には猟犬がキツネを殺すことでゲームが終了する。

猟犬の管理者は、マスターと呼ばれ、そのゲームに勝つことで、名声を得ることができる。



そのキツネ狩りのルールをベースに、この映画を考えると、とても分かりやすい。

まず、猟犬は、マークやデイヴなどのレスリング選手たち。

デュポンがレスリング選手たちの練習場に「フォックスキャッチャー(キツネを狩る者)」と、名付けたのは、まさに文字通り。

キツネ狩りは、狩場というキツネの住む森で行われるが、この映画での狩場は、それはレスリング場にあたる。

獲物は、明らかに敵国の選手。

レスリング場で、敵を追い詰め、打ち負かしたものだけが、「金メダル」という栄光を手にすることができる。

そして、キツネ狩りでは、猟犬たちを管理する者が名声を手にするように、栄光を手にしたレスラーのコーチも同じく名声を手にすることができる。

いや、デュポンのシナリオでは、そこで名声を手にするはずだった。

だからこそ、マークとデイヴに、わざわざ頼みこんで、オリンピックの試合で、リングサイドのコーチの椅子を手に入れたのだった。

しかし、彼が莫大な費用をかけて挑んだゲームで、期待の猟犬・マークは負けてしまう。

もちろん、デュポンのシナリオ通りの名声は、手に入らなかった。

フォックスキャッチャー2

気に入らないことがあるとブチ切れる性質


デュポンは、幼い頃から、欲しいものは何でも手に入れてきた。

ヘリコプターも、自家用ジェットも、戦車もマシンガンだって持っている。

欲しいものは何がなんでも手に入らないと気が済まない性質のよう。

デュポンと母親の会話で、とても印象に残っているセリフがある。

「あなたの鉄道模型を手放して欲しいんだけど…」

と、なんの脈絡もなく、お母さんが話しだす。

この時、「あぁ、お母さんは認知症なんだなぁ」と思った。

同時に、その鉄道模型を手放そうとしたときに、かなりのひと悶着があったんだろうなぁという想像がついた。

なぜなら、そんな認知症かと思われるお母さんが、デュポンの気を損ねてはいけないと了承をとっている。

かつて、お母さんは、デュポンがその鉄道模型にもう興味がないと判断したんだろう。

鉄道博物館が欲しがるのなら、喜んで寄付しようと思った時、デュポンは、何の相談もなく、寄付するということに大激怒したのではないか。

その時の出来事が母にとっては心の傷となり、認知症らしく、大昔のその時のことを思いだしては、そのセリフを繰り返すではないか。

認知症の母親でも忘れられないぐらいの印象的な出来事…。

デュポンは、それを「あぁまたその話か」とでも言いたげに否定していたけど、彼は同じことをレスリングでも繰り返す。

フォックスキャッチャー3

どうしても欲しかった「名声」は、いくら金を積んでも手に入らない


デュポンが欲しかったのは、「オリンピックで金メダリストを育てた」という名声。

まさに、この上ない栄冠と思ったことだろう。

しかし、残念ながら、それはお金を積んで手に入るものではなかった。

そして、さらに気に入らないのは、デイヴはマークを敷地から逃がすという大失態まで犯したことだった。

当然、飼い主に噛みつりく猟犬など必要がない。

世の中、思い通りにいかない時は、激怒すれば誰かが彼の言うことを聞いてくれる。

そういう環境で育ったんだろうな。

デイヴは、飼い主であるデュポンから殺されてしまう。


フォックスキャッチャー4

ビックリする程いつもと違う3人の主演俳優たち


主人公のジョン・デュポンを演じるのは、スティーヴ・カレル

メイクや付けっ鼻のせいもあるけど、いつもと全く違う暗ーーーいスティーヴ・カレルが怖くて、気持ち悪くてドキドキした。

でも、それはそれで、このスティーヴ・カレルは好きだなぁ。

他の出演作には「ビューティフル・ボーイ」、「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」、「30年後の同窓会」、「カフェ・ソサエティ」、「プールサイド・デイズ」、「エンド・オブ・ザ・ワールド」、「マネー・ショート 華麗なる大逆転」などなど

ジョン・デュポンが、どうしても金メダルをとらせたかったレスリング選手マーク・シュルツを演じるのは、チャニング・テイタム

最初、金メダリストなのに、地味で暗くて、オーラの欠片もない姿で出てきた時はビックリした。

あのマジック・マイクが地味で暗くてオーラの欠片もないなんて(笑)

きっと、そんな彼が見られるのも、この映画だけだと思う。

この映画でも、そんなチャニングは最初だけで、途中から、いつものチャラ男に戻っちゃうから(笑)

他の出演作には、「キングスマン:ゴールデンサークル」、「ローガン・ラッキー」、「マジック・マイク」、「22ジャンプストリート

そして、マークの兄、デイヴにはマーク・ラファロ

今回は、緑色の巨人になったりしない方のマーク・ラファロ

そもそも、彼は演技ができる人だって知ってるけど、一番最初に画面に登場してきたシーンで、身体のシルエットから、明らかに素人じゃないレスリング選手の体型になってたからビックリした。

今年(2016年)のアカデミー賞でも、映画「スポットライト 世紀のスクープ」の演技で助演男優賞にノミネートされている。

他の出演作には、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「ゾディアック」、「コラテラル」など

マークの妻の役には、シエナ・ミラー(「アメリカン・スナイパー」、「マリリン&モナ 踊って、泣いて、輝いて」など)、ジョンの母親はヴァネッサ・レッドグレーブ(「アンコール!」、「大統領の執事の涙」など)が演じている。

フォックスキャッチャー5

「身の丈」が「進撃の巨人」レベルの財閥御曹司


子供の頃に、どうしても欲しいものがあって、親にねだった時に、それが本当に必要かどうか以前に、「家庭の事情」で買えない物ってあるじゃない??

あぁいう時って、子供ながらに我が家の経済事情を知ってしまって、それなりにブルーになったりしたもんだけど、今思えば、そうやって、「自分の身の丈」を知るために必要なことだったんだよね。

この映画のジョンは、その身の丈が「進撃の巨人」レベルだった。

もう、その辺にいる普通の人間なんて、食ってしまえぐらいのレベルなんだよ。

でも、それじゃぁ、人間界では暮らしていけないんだよねぇ。

財閥に生まれ、何不自由なく育っても、一般人と同じレベルで暮らしていくのは、とても辛そうだね。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「フォックスキャッチャー」DVD

フォックスキャッチャー Blu-ray

新品価格
¥3,218から
(2016/2/10 01:50時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック