とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:ライアン・ゴズリング



ライアン・ゴズリング主演、デイミアン・チャゼル監督の映画「ファースト・マン」を映画館で観た。

1969年に打ち上げられた宇宙船「アポロ11号」で、人類初の月面着陸に成功した宇宙飛行士ニール・アームストロングの実話を映画化。


満足度 評価】:★★★★☆

人類初の月面着陸にワクワクして観たら、それとは真逆の夢も希望もない怖い映画だった。

パイロットたちはソ連に勝つためだけに、人命を犠牲にされても任務を遂行していた。

そこまでして遂行するべき任務だったのかと考えてしまう


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『ファースト・マン』予告編 動画

(原題:First Man)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年2月14日 映画館にて鑑賞。

・2019年3月29日 感想を掲載。

詳しい作品情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


ネット配信で観る:「ファースト・マン」(字幕版)

ファースト・マン (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/6/2 23:35時点)



DVDで観る:「ファースト・マン」

ファースト・マン ブルーレイ DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,287から
(2019/6/2 23:37時点)



「ファースト・マン オフィシャル・メイキング・ブック ビジュアル&スクリプトで読み解くデイミアン・チャゼルの世界」

ファースト・マン オフィシャル・メイキング・ブック ビジュアル&スクリプトで読み解くデイミアン・チャゼルの世界

新品価格
¥4,104から
(2019/3/29 11:25時点)



原作本:「ファースト・マン(上)初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生」

ファースト・マン 上: 初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生 (河出文庫)

新品価格
¥842から
(2019/3/29 11:27時点)



原作本:「ファースト・マン(下)初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生」

ファースト・マン 下: 初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生 (河出文庫)

新品価格
¥842から
(2019/3/29 11:28時点)



「ニール・アームストロング: 人類史上初めて月に降り立った宇宙飛行士」

ニール・アームストロング: 人類史上初めて月に降り立った宇宙飛行士 (学研まんがNEW世界の伝記)

新品価格
¥1,080から
(2019/3/29 11:33時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ライアン・ゴズリング
…(「ブレードランナー 2049」、「ナイスガイズ!」、「ラ・ラ・ランド」、「マネー・ショート 華麗なる大逆転」、「ドライヴ」、「きみに読む物語」など)

…(「ブレス しあわせの呼吸」、ドラマシリーズ「ザ・クラウン」など)



コリー・ストール


〇パトリック・フュジット

〇ルーカス・ハース


監督・製作

デイミアン・チャゼル
…(「ラ・ラ・ランド」、「セッション」など)


2018年製作 アメリカ映画



ファースト・マン



あらすじ

1969年。アメリカの宇宙船アポロ11号は、人類初の月面着陸に成功する。

その成功の裏には、アメリカとソ連の冷戦で加熱する宇宙開発競争の中、ニール・アームストロング(ライアン・ゴズリング)など宇宙船のパイロットに選ばれた者たちの過酷な訓練があった。

その過酷な訓練と、人間らしさを失っていく夫を見守りながらもいら立ちが募る妻ジャネット(クレア・フォイ)の姿を描く。



ファースト・マン2




感想(ネタばれあり)


この映画の感想につきましては、私が「ぴあ映画生活」に掲載したものをご紹介します。


ファースト・マン (2018)


★★★★ [80点]「一体、何のために」


なんとも閉所恐怖症になりそうな、余りにも過酷で、息苦しくて怖い映画だった。

人類が始めて月に行く映画なのに、解放されるどころか息苦しいなんて。

夢と希望にあふれているはずの人類初の月旅行の現実は、恐怖に満ち溢れたものだった。



この映画を観る前の私はワクワクしていた。

アームストロング船長が「人類の偉大な一歩」を踏み出すまでに、どんな冒険をしたんだろうかと、「感動待ち」の状態だったからだった。



しかし、見終わった後の私の思いは、観る前とは180度違うものだった。



人類で初めて月に降り立ったアームストロング船長は、感情を押し殺し、実験のような任務をひたすら遂行することを求められていた。

常に、死の危険と隣り合わせで、いつしか笑うことさえも忘れてしまう。

任務の後、無事に家に帰れるかさえもわからない毎日。



そんなアームストロング船長の姿を観て、まるで、戦地に向かう兵士のようだなと思った。

ただソ連に勝つために、危険な訓練を重ね「月面着陸」というゴールだけを目指す

そのために平気で人命を犠牲にしていた当時の冷戦は、確かに「戦争状態」だったのだろう。



そして、最後まで見終わった後「この月面着陸ミッションは本当に必要だったのか」と考えてしまった

現在では、月の利用価値がないことが分かり、人間が月へ行くことをやめてしまったけれど、本当はこの当時から、利用価値がないと分かっていたのではないだろうか。

ただソ連に、共産主義に勝ちたかっただけではないのか。

みんなが、ただJFKの夢を叶えるためだけに、彼の演説は正しかったと証明するために、命を犠牲にしても必死になって、ソ連と競っていただけではないのか。



この当時の人たちの苦労や犠牲があって、今では宇宙旅行に行けるようになったのかもしれないが、人命を犠牲にするほど、宇宙旅行というのは必要なことなのだろうか

私はそこまでして、宇宙旅行が必要だとは思わない。

なんだかやりきれない気分になってしまった作品だった。


Posted by pharmacy_toe on 2019/02/18 with ぴあ映画生活




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~




ゆるめの映画ネタはこちら→「とにかく映画が好きなんです」【別館】

映画のコラムやイベントに参加した話、音楽やご飯ネタなども掲載しています。

この【本館】よりも、もっとユルッとした裏アカです。

こちらも、ぜひ。
 ↓





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「ファースト・マン」(字幕版)

ファースト・マン (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2019/6/2 23:35時点)



DVDで観る:「ファースト・マン」

ファースト・マン ブルーレイ DVD [Blu-ray]

新品価格
¥3,287から
(2019/6/2 23:37時点)



「ファースト・マン オフィシャル・メイキング・ブック ビジュアル&スクリプトで読み解くデイミアン・チャゼルの世界」

ファースト・マン オフィシャル・メイキング・ブック ビジュアル&スクリプトで読み解くデイミアン・チャゼルの世界

新品価格
¥4,104から
(2019/3/29 11:25時点)



原作本:「ファースト・マン(上)初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生」

ファースト・マン 上: 初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生 (河出文庫)

新品価格
¥842から
(2019/3/29 11:27時点)



原作本:「ファースト・マン(下)初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生」

ファースト・マン 下: 初めて月に降り立った男、ニール・アームストロングの人生 (河出文庫)

新品価格
¥842から
(2019/3/29 11:28時点)



「ニール・アームストロング: 人類史上初めて月に降り立った宇宙飛行士」

ニール・アームストロング: 人類史上初めて月に降り立った宇宙飛行士 (学研まんがNEW世界の伝記)

新品価格
¥1,080から
(2019/3/29 11:33時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ライアン・ゴズリング主演の「ブレードランナー 2049」をジャパンプレミアで観た。

前作「ブレードランナー」から30年たち、人間は絶滅の危機にあり、レプリカントに支配された世界を描く。


満足度 評価】:★★★★☆

後半は、予想外に泣きながら観ていた。

美しいものを見て素晴らしいと思い、涙を流すという感情こそが人間の素晴らしさであることが、この映画を観ているとよく分かる。

そして、それを知ってさらに涙が溢れ出る。


この映画には、私たちがこの30年で失ってしまったものと、新しく作り出したもの、そして、そこから生まれる希望が描かれていた。


「ブレードランナー 2049」予告編 動画

(原題:BLADE RUNNER 2049)




更新履歴・販売情報

・2017 年10月27日 ジャパンプレミアで観た感想を掲載。

・2018年7月21日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



DVDで観る:「ブレードランナー 2049」(初回生産限定)

ブレードランナー 2049(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥2,327から
(2018/7/21 16:05時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー 2049」 (字幕版)

ブレードランナー 2049 (字幕版)

新品価格
¥1,800から
(2018/7/21 16:07時点)



シネマシンズ 「ブレードランナー 2049」 スピナー 6インチ ダイキャスト ビークル

シネマシンズ ブレードランナー 2049 スピナー 6インチ ダイキャスト ビークル

新品価格
¥7,490から
(2017/10/27 16:21時点)



The Art and Soul of Blade Runner 2049【洋書】

The Art and Soul of Blade Runner 2049

新品価格
¥5,422から
(2017/10/27 16:22時点)



「ブレードランナー 2049」7インチ アクションフィギュア シリーズ1 2種セット

ブレードランナー 2049 7インチ アクションフィギュア シリーズ1 2種セット

新品価格
¥8,960から
(2017/10/27 16:24時点)



大特集「ブレードランナー2049」このカルトSF映画を観よ! FLIX special

大特集「ブレードランナー2049」このカルトSF映画を観よ! FLIX special

新品価格
¥1,512から
(2017/10/27 16:25時点)





キャスト&スタッフ


出演者

ライアン・ゴズリング
…(「ファースト・マン」、「ナイスガイズ!」、「ラ・ラ・ランド」、「ドライヴ」、「きみに読む物語」など)

ハリソン・フォード
…(「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」など)

アナ・デ・アルマス
…(「スクランブル」など)

シルヴィア・フークス
…(「ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ!」、「鑑定士と顔のない依頼人」など)

ロビン・ライト
…(「ワンダーウーマン」、「フォレスト・ガンプ/一期一会」、「消されたヘッドライン」、「誰よりも狙われた男」、ドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」など)

ジャレッド・レト
…(「スーサイド・スクワッド」など)

監督

ドゥニ・ヴィルヌーヴ
…(「メッセージ」、「ボーダーライン」、「プリズナーズ」など)


2017年製作 アメリカ映画



映画「ブレードランナー2049」



あらすじ



世界は人類絶滅の危機にあり、ウォレス(ジャレッド・レト)が開発した新型レプリカントに支配されようとししていた。

ブレードランナーのK(ライアン・ゴズリング)は、旧型レプリカントを抹殺する仕事を請け負う中、ある一体のレプリカントが庭の土の中に埋めていた箱の中に、世界を覆すような秘密が隠されていたことが分かる。

その真相を知るため、僅かな手がかりを元に、Kは30年前のブレードランナー デッカード(ハリソン・フォード)の行方を追い始める…。



映画「ブレードランナー2049」ハリソン・フォード、ライアン・ゴズリング



感想(ネタばれあり)


古いもは全て消去し、バージョンアップしたものをインストールする時代


あらゆる無駄をそぎ落としていくと、本当に描きたいものだけが浮かび上がってくる。

セリフで説明しなくても、美しい景色と、役者の演技があればそれだけで伝えたい思いは十分伝わってくる。

この映画は、そういうタイプのとても洗練された作品だった。



そこに写されている映像を浴びるように堪能しながら、そこに込められた思いを受け取り、感じ取る。

そんな体験をした映画だった。



前作『ブレードランナー』から30年。

人間は絶滅の危機を迎えていた。

そんな中、ウォレス(ジャレッド・レト)が新型のレプリカントを開発し、世界はレプリカントに支配されようとしていた。

そこで、旧型のレプリカントが不要となり、ブレードランナーたちは旧型を抹殺する任務についていた。



主人公Kは、自身も新型レプリカントであり、ブレードランナーである。

仕事は、旧型レプリカントを探し出して始末すること。



しかし、彼は任務の途中でレプリカントと人間の関係を覆すような事実を知ってしまい、30年前に姿を消したブレードランナーのデッカードの行方を追い始める。



そこは、コンピューターの中の世界にとても似ている

古いプログラムはパソコンの中に入れておいても不具合を起こすだけだから、一旦消去し、新しいバージョンをインストールする。

古いバージョンの方が機能が良かったのに…と思っても、もう古いバージョンには戻れない。



30年前にレプリカントが反乱を起こしたことで、全てのレプリカントは消去したはずだったのに、やはり、労働力が足りなくなったため、バージョンアップしたレプリカントを送り出す。

旧タイプレプリカントは、ウォレスでは制御できないため消去していく。

そして、新型レプリカントが世界を支配するようになると、彼らを生み出したウォレスは『自分こそが神』と勘違いするようになり、マッドサイエンティストと化していく



その混沌とした世の中で、人間の素晴らしさを浮き彫りにしたのが、この『ブレードランナー 2049』だった


映画「ブレードランナー2049」ジャレッド・レト



デジタルが理解できない感情や美しさは衰退していく運命なのか


世界を自分が生み出したレプリカントたちで満たし、神のような気分になっていたマッドサイエンティストのウォレスだったが、ここで大きく挫折する。

自分が作り出したレプリカントが、どうしても人間に近づけない機能があった。

しかし、30年以上も前に作られたレプリカントは、既に、その機能をクリアしていたことが分かる。



これは、古いものの中にも最新科学で表現できない素晴らしい機能があるという証である。

そこで考える。

旧バージョンが今の時代に合わず、不具合を起こすからといって、全て削除してしまうことは本当に正しいやり方なのか。

古いものの中にも新しいものよりも優れた部分があるのなら、古いものと新しいものを共存させることが進化への道なのではないか



新型レプリカントたちは、誰かが作った記憶や感情、知識を植え付けられ、その範囲の中でしか物事を理解しない。

だから、過去に人間たちがこよなく愛した芸術に触れる機会もない。



廃墟となったラスベガス。

埃をかぶったルーレットにバカラやグランドピアノ。

誰も聞かなくなったプレスリーやマリリン・モンローにフランク・シナトラ。



レプリカントたちにとって不要となったものは、自然と廃れていってしまう

それは、現代のデジタル世代に対する危機感でもある。



この映画の中で、デッカードがKに

「これは、俺の好きな曲だ」と言ったのは、プレスリーの「好きにならずにはいられない(Can't Help Falling in Love)」だった。

果たして、10代や20代の観客がそれを観て、どれだけの人が「あぁ。良い曲だよねぇ」と思うだろうか。

多くの人が、Kと同じように「ふーん。それ誰?」と思うだけなのではないだろうか。



この「ブレードランナー 2049」の中で起きていることは、決して未来の出来事ではない

既に、私たちの身の回りで起きていることなのだ。

今の時代は、「保存」ではなく、「上書き」の時代である。

古き良きものを保存して後世に伝えるのではなく、古きものは削除して、新しいもので上書きをする



そして、古い時代の良いものは少しずつ忘れ去られようとしている。

レプリカントよりも人間が優れているのは、芸術や自然の美しさを理解し、人間を愛したり憎んだりする感情である。

現代のデジタル時代は、その人間が持つ素晴らしい感情すらも捨て去ろうとしている。



2049年、今から30年後の未来は、デジタル世代の子供たちがこの世を支えることになる。

その時、私たちの周りにある素晴らしい芸術や自然のうちのどれだけが、この世に残されているのだろうか。

それは、果たして進化なのか衰退なのか…。



映画「ブレードランナー2049」ライアン・ゴズリング



豊かな感情があってこそ、科学技術は人間を進化させる


しかし、そんな人間にも未来への『希望』はある

それは、デジタルと人間の『共存』である。



この映画の中では、アナ・ステラインが希望となる。

彼女は、デジタルとアナログが共存したニュータイプであり、幼い頃から多くの人たちに見守られ、感情豊かに育てられた。

大人になると、彼女の感情を生かし、「夢製造人」として働くことになる。



彼女を見て思うのは、子供たちを外敵から守り、自然の美しさや素晴らしさ、人間の感情の素晴らしさを教えて育てるべきということ。

人間が知るべき様々な感情を知った上で、デジタルを使いこなすべきであり、世の中にある素晴らしいものを知らないままデジタルの世界で生きると、レプリカントKのような絶望を味わうことになってしまう。



本来なら、全ての子供たちが両親にとって『特別な子』であり、『選ばれし子』である

ところが、科学技術は自分の能力を過信させ、優れたスキルを持つ者は、『自分が特別な子』だと勘違いさせてしまう。

妻のジョイに「あなたは特別な人よ」と言われ続けたKは、自分が特別な人間だと勘違いするようになる。

しかし、それは、あらかじめジョイにプログラミングされていたものに過ぎなかった。



その事実はKを失望させる。

それが、レプリカントの限界なのだ。

そして、スキルや技術が優秀な者よりも、人を敬い、助ける者が素晴らしい人間であることをKは学ぶようになる。



世の中がデジタル世代になり、レプリカントのように人を簡単に殺す人間たちが出てくるのは、この「豊かな感情」欠けているからではないか。

彼らの創造主である、マッドサイエンティストのウォレス自身が、自分のことを神だと過信し、この「人を愛する・敬う」という感情が欠けているからこそ、彼が設計したレプリカントたちも、決定的な機能が欠落したまま生まれてくる。



映画「ブレードランナー2049」



私たちがこの30年で失ったものと、新たに生み出したもの。そして希望


そして、私たちは、前作の『ブレードランナー』から30年の間に何があったのかを知ることになる。

その間に世界には大停電が起き、全てがリセットされ、古き良きものは捨て去られ、新しいものが世界を満たしていく。

そうやって、バージョンアップを繰り返すうちに、古き良きものは忘れられていく



それは今、私たちが生きている時代と変わらない。

私たちはこの30年の間に、どれだけの物を捨て、どれだけ新しいものを生み出しただろうか

そして、その間にどれだけ素晴らしいものを失っただろうか



世の中はデジタルになって便利になっても、人間の感情は衰退していくばかり

かつて、デッカードの相棒だったガフが、30年間 折り紙を折り続けたように、私たちが後世に伝え続けるべきものがある。

映画・音楽・文学・芸術・自然。

私たちの希望は、それらの素晴らしいものたちと、デジタルを共存させていくところにある

だから、この映画も、何年も語り継がれるべき映画なのである




Twitterでも、映画や海外ドラマの情報を発信しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ブレードランナー 2049」(初回生産限定)

ブレードランナー 2049(初回生産限定) [Blu-ray]

新品価格
¥2,327から
(2018/7/21 16:05時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー 2049」 (字幕版)

ブレードランナー 2049 (字幕版)

新品価格
¥1,800から
(2018/7/21 16:07時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エマ・ストーンライアン・ゴズリング主演の映画「ラ・ラ・ランド」を映画館で観た。

LAのハリウッドでの成功を夢見る男女が恋に落ち、共に励まし合い夢に向かっていくミュージカル。


満足度 評価】:★★★★★

とにかく最初から最後まで、画面の隅から隅まで楽しかった。

時々、泣いたりしたし、映画館を出た時には、私も踊れるような気分になっていたから不思議。

私も明日からがんばろう!と思える作品だった。

「ラ・ラ・ランド」予告編 動画

(原題:LA LA LAND)




ネット配信で観る:「ラ・ラ・ランド」(字幕版)

ラ・ラ・ランド(字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/3/2 22:32時点)



DVDで観る:「ラ・ラ・ランド」コレクターズ・エディション(2枚組) Blu-ray

ラ・ラ・ランド コレクターズ・エディション(2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥6,264から
(2017/5/27 10:59時点)



「ラ・ラ・ランド」オリジナル・サウンドトラック

ラ・ラ・ランド-オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,700から
(2017/2/26 00:01時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エマ・ストーン
…(「女王陛下のお気に入り」、「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」、「マジック・イン・ムーンライト」、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、「アメイジング・スパイダーマン」など)

ライアン・ゴズリング
…(「ファースト・マン」、「ブレードランナー 2049」、「ドライヴ」、「きみに読む物語」など)

〇ジョン・レジェンド

J・K・シモンズ
…(「フロントランナー」、「ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ!」、「パトリオット・デイ」、「ザ・コンサルタント」、「Re:LIFE リライフ」、「セッション」、「マーダー・オブ・キャット」、ドラマシリーズ「カウンターパート/暗躍する分身」など)

監督・脚本

デイミアン・チャゼル
…(「ファースト・マン」、「セッション」など)

2016年製作 アメリカ映画



ラ・ラ・ランド




あらすじ


LAで女優として成功を夢見るミア(エマ・ストーン)はオーディションを受けまくる日々。

しかし、なかなか役を得ることはできない。

同じくLAでジャズバーのオーナーになりたいジャズピアニストのセバスチャン(愛称:セブ)(ライアン・ゴズリング)は、レストランでピアノを弾くがジャズを弾かせてもらえない。

そんな二人が、ある時パーティで出会う。

たまたまセブが弾くジャズを聴いたミアが彼の音楽を気に入り、パーティで声を掛けたのだ。

それから二人は会うようになり、恋に落ちるのだが…。



ラ・ラ・ランド5



感想(ネタバレあり)


オープニングのミュージカルが素晴らしくて思わず拍手しそうになった


私の心は、いきなりオープニングから鷲掴みにされた



渋滞している高速道路。

どこまでも続く車の列。

いつまでも動かず、ただ時間だけが過ぎ、ドライバーたちは明らかにイライラしている。



すると、ドライバーたちが車から降りて歌い、踊り出す。

車の上に乗って踊っている人もいれば、フラフープをしている人もいれば、太鼓を叩いている人もいる。

なんだか、みんなとても楽しそう!!

本当にいつもの渋滞がこんな風だったら楽しいのに!!



私はその冒頭のミュージカルシーンでやられてしまい、

思わず舞台のミュージカルを見ているみたいに拍手をしそうになり、

画面の奥の方の遠くの遠くの車の上で飛び跳ねているエキストラのダンサーたちを観て泣きそうになった。



高速道路の上、果てしなく長く続く渋滞を使ってミュージカルにするなんて!!

これこそが、映画にしかできないミュージカル!

この冒頭のシーンだけでも、何回も観たくなる素晴らしさで、なんて楽しい映画なんだろうと思った。



ラ・ラ・ランド2



初デートはまさに「天にも昇る気持ち」


あのシーンの意味はここにあるとか、これは何を表現しているとか、いつもの映画だったらネチネチと書いているような理屈はこの映画には必要ない。

最初から最後まで鮮やかな色彩に目を輝かせ、素晴らしい音楽に耳を研ぎ澄ませ、軽やかに踊るダンスに心を躍らせれば良い



私の陳腐な感想なんて、全く必要ない(笑)

しかし、映画感想ブログを運営している身としてはそうもいかず…

大切な読者の方を失ってしまいかねない…(笑)



そんな中、あえて私が好きなシーンを上げるとすれば、「プラネタリウム」のシーンだ。

ミアとセブの初めてのデート。

待ち合わせは名画座。

上映されていたのは、ジェームズ・ディーン主演の映画「理由なき反抗」。



映画を観ていた二人が暗闇の中でキスをしようとしたら、フィルムが焼けてしまい(「ニュー・シネマ・パラダイス」みたいだよね)、場内が明るくなってしまう。

せっかくのデートが台無しになりかけた時、セブがミアに「いいところがある」という。

そこは、「理由なき反抗」の舞台になった天文台だった。



そうして始まったのが、天井にたくさんの星が輝くプラネタリウムをバックにしたミュージカルシーンだった。

初めてのデート

二人の気持ちは浮ついてふわふわしている

そんな気持ちを表現するように、2人は星空へと浮かんでいく

それは、まさに「天にも昇る気持ち」。



あの場面を観た時には、「この映画はなんてロマンティックで素敵なんだろう」と思った



ラ・ラ・ランド4



エンターテインメントの「温故知新」


主人公のセブはジャズピアニストであり、良いジャズとお酒を提供するジャズバーの経営を夢見ている。

そんなセブの様子を観ながら、「そういえば、最近、ジャズらしいジャズを聴いてないな」と思った。

「ジャズ」といったら、古い時代を表現するものであり、クラシックなイメージがある。



ミアも映画の中で、セブがジャズミュージシャンであることを知りながら、ハッキリと「ジャズは嫌い」と言い切っている。

さらには、セブと共にジャズバンドを組んだジョン・レジェンド演じるキースは、ジャズでスタートした音楽に途中から電子音を組み込み、次第にR&Bへと変化させている。

むしろ、キースたちが演奏した曲こそが最近の音楽っぽい。



最近では、熱狂的なファンを除き、一般の人が積極的にジャズを聴こうとしなくなった。



この映画では、そんなジャズのような「忘れ去られそうなエンターテインメント」にあえてスポットライトをあてている

ミュージカル映画もその1つ



昔は、ハリウッドが主体となってオリジナルのミュージカルを作っていたのに、今ではブロードウェイでヒットした作品ばかりを映画化するようになり、「映画ならではの」ミュージカルをなかなか観られなくなった。



そして名画座

ミアとセブが初デートした名画座は、閉館されることが決まってしまった。

フィルムで撮影されたハリウッド黄金時代の映画を、わざわざ映画館へ足を運んで観ようとする人が減ってしまった。



そして、a-haの「Take On Me」(笑)

もう80年代ポップスなんて誰も知らない(笑)



ジャズも、ミュージカル映画も、名画座も、a-haも、みんな時代遅れで、ハリウッドの遺産となってしまった

ハリウッドはこれまでたくさんの素晴らしいエンターテインメントを作ってきたのに、時代が経つにつれ、人々はその素晴らしさを忘れてしまう。

そして、新しいテクノロジーへと人が流れていく。



32歳という若手監督デイミアン・チャゼルは、あえて人々から忘れさられつつある「素晴らしきハリウッドの遺産」を地下深くから掘り起こし、新たに現代風にアレンジして、その素晴らしさを表現してみせた

エンターテインメントの「温故知新」。



ちょっと古くなってしまった文化を「クラシック」というジャンルに閉じ込めてしまう前に、ほこりを払い、新たに色を付け直せば、こんなに楽しい作品になるよ

と、この映画で教えられた気分だった。



ラ・ラ・ランド3



華やかな世界の裏に切ない悲恋があるのもLA流


夢を見るのはとても簡単なことである。

むしろ、多くの人が「〇〇になりたい」という夢を抱く。



しかし、実際に夢に向かって行動し、なおかつ行動し続けることは非常に難しい。

誰もがその途中で壁にぶち当たり、「もう無理だ」と言って挫折してしまう。



ミアとセブは互いに夢に向かっている途中に出会った。

お互いが夢を追いかけているからこそ、共感できるところもあり、恋に落ちてしまう

共に夢を追う「同志」のような存在だったように思う。



そして、セブに背中を押されたことによって、ミアは夢を叶える第一歩を踏み出すことになった。

しかし、ミアが夢を手に入れた代償として失ったものもある。

それが「セブの愛」だった。



逆に、「セブの愛」を手に入れていれば、温かい家庭を手にすることはできても、女優への道は断念していたのかもしれない。

華やかなサクセスストーリーの裏で、ちょっと切ない悲恋の物語があるのも、「夢の町LA(ロサンゼルス)流」ならでは。

その切ない思いを乗り越えて、ミアはより偉大な女優へと成長していく。



Wikipedia調べによれば、デイミアン・チャゼルは若い頃、ジャズ・ミュージシャンになることを夢見ていたという。

しかし、才能が無いと諦め、映画監督に転身。

その時の経験を元に作られた映画が「セッション」なんだとか。

最後にちょっと物悲しい表情を浮かべたセブは、もしかしたら、デイミアン・チャゼルの分身なのかもしれない。



素敵な夢の後に見た「The End」の文字がなんだかとても切なく見えた。

本当に、最後の最後まで素晴らしい映画だった。






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:「ラ・ラ・ランド」(字幕版)

ラ・ラ・ランド(字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/3/2 22:32時点)



DVDで観る:「ラ・ラ・ランド」コレクターズ・エディション(2枚組) Blu-ray

ラ・ラ・ランド コレクターズ・エディション(2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥6,264から
(2017/5/27 10:59時点)



「ラ・ラ・ランド」オリジナル・サウンドトラック

ラ・ラ・ランド-オリジナル・サウンドトラック

新品価格
¥2,700から
(2017/2/26 00:01時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ライアン・ゴズリングラッセル・クロウ主演の映画「ナイスガイズ!」を映画館で観た。

私立探偵と示談屋が手を組んで行方不明の少女を探していたら、事件に巻き込まれてしまったというコメディ映画


満足度 評価】:★★★★☆

楽しかったなぁ~。

最初から最後まで笑いっぱなしだった。

すごく楽しかったから、シリーズ化して欲しい!!

「ナイスガイズ!」予告編 動画

(原題:THE NICE GUYS)




DVDで観る:「ナイスガイズ!」

ナイスガイズ! [Blu-ray]

新品価格
¥4,530から
(2018/1/27 10:45時点)



ネット配信で観る:「ナイスガイズ!」(字幕版)

ナイスガイズ!(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2018/1/27 10:46時点)



サウンドトラック「ナイスガイズ!」

ナイスガイズ!

新品価格
¥2,592から
(2017/3/2 17:20時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ライアン・ゴズリング
…(「ファースト・マン」、「ブレードランナー 2049」、「ラ・ラ・ランド」、「ドライヴ」、「きみに読む物語」など)

ラッセル・クロウ
…(「ある少年の告白」、「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」、「ディバイナー 戦禍に光を求めて」(兼監督)、「レ・ミゼラブル」、「3時10分、決断の時」、「ノア 約束の舟」、「ワールド・オブ・ライズ」、「消されたヘッドライン」、「パパが遺した物語」など)

〇アンガーリー・ライス

キム・ベイシンガー
…(「リベンジ・マッチ」、「あの日欲望の大地で」、「L.A.コンフィデンシャル」など)

監督・脚本

…(「ザ・プレデター」など)


2016年製作 アメリカ映画

ナイスガイズ!


あらすじ


1970年代のロスアンゼルス。

シングルファーザーの私立探偵のマーチ(ライアン・ゴズリング)は示談屋のジャクソン(ラッセル・クロウ)と無理矢理コンビを組まされ、行方不明の少女アリアナの捜索を開始する。

しかし、アリアナののことで聞き込みをしようとすると、関係者が次から次へと殺されていることに気付き…。

ナイスガイズ!4


感想(ネタバレあり)


10ヶ月ごしの念願の劇場公開


昨年、久しぶりに「きみに読む物語」を観て、ライアン・ゴズリングの次回作は何だろう~と調べていた時に、この映画のアメリカ版の予告編と出会った。

そしたら、予告編を観ただけですごく面白そうだったんで、「観たい~」と思ってブログに紹介記事を書いたのが、昨年の4月25日。

その時の記事 → 「ナイスガイズ!(The Nice Guys(原題))」ラッセル・クロウ、ライアン・ゴズリング共演の新作映画が面白そうなバディービー!!全米5/20公開予定【予告編あり】



それから一か月後の5月20日に全米公開。

さぁ、日本ではいつ公開されるのかなぁ~と待てども待てどもお知らせがない…。



えぇ…これは、こんな豪華なキャスティングなのに、劇場公開しないの…と諦めかけていたところ、日本での劇場公開が決定した。

ライアン・ゴズリング主演作「ラ・ラ・ランド」の一週間前が公開日として。

ということは、「ラ・ラ・ランド」さまさまなんだなぁ。

いや~、映画館で観られて感無量(笑)



という訳で、この映画は私にとって10ヶ月ごしの期待作だった!!

実際に観始めたら、いきなり家に車が突っ込むところからド派手にスタートしたりして、期待通りの楽しい映画だった!!



ナイスガイズ!2



「リーサル・ウェポン」の脚本家が描く最高のバディ・ムービー!


この映画は「バディムービー」

直訳すれば相棒映画(笑)



2人組の仲良しコンビの映画である。

例えば、エディ・マーフィーとニック・ノルティの「48時間」とか、ウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズの「メン・イン・ブラック」とか、メル・ギブソンとダニー・グローバーの「リーサル・ウェポン」とか。



この映画は、そういう楽しい「バディ・ムービー」の伝統をしっかり引き継いでる

さっきも言ったけど、オープニングがいきなり家に車が突っ込むところからド派手にスタートしたり、

ライアン・ゴズリングラッセル・クロウの凸凹コンビで笑わせたり、

ラッセル・クロウの「グラディエイター」な必殺アクションで楽しませてくれたり

ライアン・ゴズリングが史上最高におバカでキュートだったり



さらに、この手のバディ・ムービーのヒロインと言ったら、「ナイスバディなボンドガール」的な人がよく登場するけど、この映画のヒロイン ホリーはなんと、14歳の中学生!?

主人公であるシングルファーザーのマーチ(ライアン・ゴズリング)の娘 ホリーがヒロイン。

この娘が超辛口で楽しい!!



バディ・ムービーの面白さをギュッと詰め込んだこの作品。

二人の会話のテンポとか、笑わせる間合いとかが、どうも「リーサル・ウェポン」によく似ている

と思ったら、監督は「リーサル・ウェポン」の脚本家

思わず、なるほどぉ~と思ったよ。

「リーサル・ウェポン」Blu-ray

リーサル・ウェポン [Blu-ray]

新品価格
¥1,028から
(2017/3/2 17:24時点)



ナイスガイズ!3



超おしゃれな衣装とセットと音楽と車は70’s


そして、時代設定は70年代。

キャストたちが着ているヒッピーでサイケな衣装も、排ガスなんて気にせず乗り回しているアメ車も、BGMで流れているディスコミュージックも、全部70’s。

これがまた、かっこいい!!



バック・トゥ・70’s

とはいえ、さすがの私も70年代の記憶はそんなにない。

なので、むしろ新しいファッションとして捉えた。



しかし、なぜ、この映画はこんなに70’sが氾濫しているのか…と考えたら、この映画の監督、シェーン・ブラックは1961年生まれ。

ということは、70年代は監督にとってちょうど青春時代なのだ

その頃の思いも込めて、70年代を舞台にしたのだろう。



どうりで、ファッションもインテリアもキラキラしているはずで、セットを観ているだけで楽しかった。



ナイスガイズ!5



ストーリーはどうでもいいから楽しめば良い!


さて、物語だけど、排ガス規制を訴えていた女の子が、自動車会社や国の陰謀で、ある日突然姿を消す。

この頃は、環境汚染が最もひどかった時代だったのだろう



というストーリーが背景にあるけれど、ぶっちゃけ、ストーリーはどうでも良し!!!

笑いたいところで笑えば良いし、派手なアクションを楽しめばいい。



それに、良いなぁと思ったのは、この時代は下品な言葉を慎んでいたところがまだあった。

Fワードとかの放送禁止用語が今のコメディ映画よりも少なくて、個人的には良かったなぁと思ったところ。

その反面、LGBTの人たちに対する差別用語なんかが思い切り入っていたりして、そこにも時代を反映させている。



最近のコメディ映画は、あまりにも下品すぎるのが多くて、ちょっとついていけなかった。

(もちろん、70年代にもあっただろうけど)

その辺も70年代を反映していたのか、とても見やすくて良かった。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ナイスガイズ!」

ナイスガイズ! [Blu-ray]

新品価格
¥4,530から
(2018/1/27 10:45時点)



ネット配信で観る:「ナイスガイズ!」(字幕版)

ナイスガイズ!(字幕版)

新品価格
¥2,000から
(2018/1/27 10:46時点)



サウンドトラック「ナイスガイズ!」

ナイスガイズ!

新品価格
¥2,592から
(2017/3/2 17:20時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今年のアカデミー賞で大本命と言われている2月24日公開の「ラ・ラ・ランド」。

今から待ち遠しくて仕方がないこの作品。

公開に向けて、私はこの映画に期待していることが3つある。

それを紹介する前に、まずは本予告から。

「ラ・ラ・ランド」予告編 動画

(原題:LA LA LAND)






【期待その1】音楽が全曲映画のためのオリジナル!


ミュージカル映画と言えば、なんと言っても音楽、そしてダンスが何よりも楽しみ。

最近、映画化されたミュージカル映画を思い出すと、「イントゥ・ザ・ウッズ」や「レ・ミゼラブル」などが思い浮かぶ。

それらの作品は、既にブロードウェイで成功を収めた作品であり、それを映画なりにアレンジした面白さを楽しむものだった。

しかし、この映画の音楽は、全て映画のための書き下ろし。

この映画のために作られた音楽を使用している。

そういう意味では、2001年に製作されたニコール・キッドマン主演の映画「ムーラン・ルージュ」にイメージが近いかも。

全曲オリジナルということもあり、現在、アメリカではサントラ盤が大ヒット中なんだとか。

その中で、私が最も気になっているのは、その音楽にジョン・レジェンドが参加していること!!

ジョン・レジェンドは、この映画の製作総指揮も務めているんだとか。

このジョン・レジェンドが歌う予告編があるので、是非、こちらも観て欲しい。

本当にこの曲カッコイイから!!

『ラ・ラ・ランド』 ジョン・レジェンド Start A Fire





アメリカで大ヒット!このジョン・レジェンドの歌曲も入っているOSTはこちら【輸入版】

Ost: La La Land

新品価格
¥1,239から
(2017/1/17 11:30時点)




【期待その2】映画ならではのキャスティング



ブロードウェイミュージカルを映画化した時は、その時のオリジナルキャストをキャスティングしたり、歌やダンスが舞台で鍛えられているミュージカルスターがキャスティングされがち。

例えば、「レ・ミゼラブル」のヒュー・ジャックマンとか、「イントゥ・ザ・ウッズ」のアナ・ケンドリックとか。

しかし、この映画「ラ・ラ・ランド」は、映画のために作られたミュージカルなので、舞台の一番後ろまで声が届くような声量は必要とされていないし、生オーケストラをバックに歌える実力も必要ない。

むしろ、観客を呼び込めるスターが必要だった。

そこで、選ばれたのが、売れないジャズピアニストにライアン・ゴズリングと、女優を夢見るヒロインにエマ・ストーンだった。

2人とも、歌もダンスもほぼ素人で、ライアン・ゴズリングに至ってはピアノも素人。

そこで、2人は撮影に入る前に猛特訓を受けたらしい。

そんな2人が、一切の吹き替えなしで撮影したという歌とダンスに期待したい!!

ラ・ラ・ランド


売れないピアニストを演じたライアン・ゴズリングはカナダ出身で、映画と同じく俳優になることを夢見てLAにやってきた。

24歳の時に出演した「きみに読む物語」が大ヒット。

その後、「きみ読む」のイメージを脱却するのに苦労するが、それから7年後の2011年に出演した「ドライヴ」で見事にイメージチェンジ。

現在は、ソフトな役もハードな役もコミカルな役も演じられる俳優に成長している。

次回作は、「ブレードランナー」の続編で、ハリソン・フォードと共演している。


ライアン・ゴズリングの歌とピアノはこちらから
▼ ▼ ▼



ヒロインのエマ・ストーンは2012年に製作された「アメイジング・スパイダーマン」のヒロインを演じ、一躍有名人の仲間入りを果たす。

それ以後、2014年にはウディ・アレン監督の「マジック・イン・ムーンライト」に出演、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」では、アカデミー賞助演女優賞にノミネートされる。

今後の活躍がマスマス期待される28歳。

そんなエマ・ストーンの歌声はこちらから
▼ ▼ ▼




【期待 その3】監督は、「あの」デイミアン・チャゼル監督


デイミアン・チャゼルは、2014年に「セッション」を監督。

あのJ・K・シモンズ演じる鬼教師で一大旋風を巻き起こした監督。

そして、1985年生まれの31歳!!!

えぇぇぇぇぇぇ。若すぎるっ!!!

いや、歳をとってれば良いってもんじゃないけど、若い。

先日のゴールデングローブ賞では、監督賞を受賞。

1972年「ゴッド・ファーザー」で受賞したフランシス・フォード・コッポラの32歳を超える31歳での受賞は、最年少での受賞となった。

これからも、いろんなジャンルに挑戦して欲しい若手監督。


以上が、私の「ラ・ラ・ランド」への3つの期待。

あぁ本当に楽しみ。

日本での公開は、2月24日の予定。




↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





アメリカで大ヒット!このジョン・レジェンドの歌曲も入っているOSTはこちら【輸入版】

Ost: La La Land

新品価格
¥1,239から
(2017/1/17 11:30時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


第74回 ゴールデングローブ賞の全受賞作品が発表になった。

ゴールデングローブ賞とは、「アメリカ在住の外国人記者」が選出する映画賞。

今年の賞レースは「ラ・ラ・ランド」、「ムーンライト」、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」の3作品が最有力だと言われているが、まさにそれそのままの結果となった。

そして、長年の活動に対する功労賞としてセシル・B・デミル賞がメリル・ストリープに贈られた。

第74回 ゴールデングローブ賞 映画部門 受賞作品一覧


ドラマ部門


作品賞

『ムーンライト』(2017年公開予定)

 ↓ 「ムーンライト」制作チーム
ムーンライト



男優賞

ケイシー・アフレック(『マンチェスター・バイ・ザ・シー』(5月公開予定))

ケイシー・アフレック

女優賞

イザベル・ユペール(『Elle』(原題))

イザベル・ユペール


----------------------

ミュージカル/コメディ部門


作品賞

ラ・ラ・ランド』(2月24日公開予定)

 ↓ 「ラ・ラ・ランド」制作チーム
ラ・ラ・ランド2


男優賞

ライアン・ゴズリング(『ラ・ラ・ランド』)

女優賞

エマ・ストーン(『ラ・ラ・ランド』)


 ↓ ライアン・ゴズリング(左)とエマ・ストーン(右)
ラ・ラ・ランド



----------------------

助演男優賞

アーロン・テイラー=ジョンソン(『Nocturnal Animals』(原題))

アーロン・テイラー・ジョンソン

助演女優賞

ヴィオラ・デイヴィス(『Fences』(原題))

ヴィオラ・デイヴィス


監督賞

デイミアン・チャゼル(『ラ・ラ・ランド』)

脚本賞

デイミアン・チャゼル(『ラ・ラ・ランド』)


デミアン・チャゼル

作曲賞

ジャスティイン・ハーウィッツ(『ラ・ラ・ランド』)

アニメ作品賞

ズートピア
 
 ↓ 「ズートピア」制作チーム
ズートピア


「ズートピア」DVD

ズートピア MovieNEX [ブルーレイ DVD デジタルコピー(クラウド対応) MovieNEXワールド] [Blu-ray]

新品価格
¥2,500から
(2017/1/9 23:59時点)





外国語映画賞

『Elle』(原題)(フランス)

主題歌

「シティ・オブ・スターズ」(『ラ・ラ・ランド』)




セシル・B・デミル賞

メリル・ストリープ

メリル・ストリープ


メリル・ストリープ2

今回のメリル・ストリープの受賞スピーチは、トランプ政権の嘆きやキャリー・フィッシャーへの追悼が含まれたもので、受賞以上にその内容が話題になった。

どんな内容だったか知りたい方はこちら ↓ から

彼女の訴えに心が打たれるスピーチだった。

----------------------

今年の受賞作品の特徴としては、大物俳優が監督、もしくは製作した作品が目立っている。

ドラマ部門で作品賞を受賞した「ムーンライト」はブラッド・ピット製作。

ケイシー・アフレックが主演男優賞を受賞した「マンチェスター・バイ・ザ・シー」はマット・デイモン製作。

ヴィオラ・デイヴィスが助演女優賞を受賞した「Fences」はデンゼル・ワシントンが監督した作品である。

受賞は逃したものの、ドラマ部門の作品賞にノミネートされていた「Hacksaw Ridge」はメル・ギブソンの監督作である。

----------------------

ミュージカル/コメディ部門で作品賞を受賞した「ラ・ラ・ランド」は全部で7部門受賞したが、これはゴールデングローブ賞史上最多なんだとか。

となると、アカデミー賞で彼らはどれだけオスカーを持って行くのか…。

その辺にも期待がかかる。

以上です。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ラッセル・クロウ、ライアン・ゴズリング共演の新作映画の「ナイスガイズ!(The Nice Guys(原題))」の予告編を観た。

全米で5月20日から公開予定のバディムービー。

先日、「きみに読む物語」を観て、ライアン・ゴズリングについて調べているうちに、この映画の予告編にバッタリ出会った。

「ナイスガイズ!(The Nice Guys(原題))」予告編 動画




ナイスガイ



久しぶりに面白そうなバディムービーが登場!!


1970年代のロスアンゼルス。

用心棒のジャクソン・ヒーリー(ラッセル・クロウ)は、失踪した娘の捜索を友人(キム・ベイシンガー)から依頼され、シングルファーザーで私立探偵のホランド・マーチ(ライアン・ゴズリング)に依頼することを思いつく…。

という話らしい。

なんか、L.A.コンフィデンシャルのカロリーオフ、(笑)アップみたいな話になってるよねぇ(笑)

← わかりづらいww

しかし、アクションあり、笑いありで面白そう~。

この2人、今年のアカデミー賞で二人仲良くプレゼンターで登場した時から、この映画のことが気になっておりまして。

で、「きみに読む物語」を観たことがきっかけで、ちゃんと、この予告編を観てみたわけで。

なんか、久しぶりに「リーサル・ウェポン」とか「48時間」とか、「メン・イン・ブラック」とかのバディムービーの面白さを思いだしたよね。

ナイスガイ2


いいねぇ。

是非、肩の力を抜いて、ポップコーンをバリバリ食べながら観たい映画だね。

監督は「アイアンマン3」のシェーン・ブラック。

日本公開はまだ未定…。アメリカでは5月20日公開予定。



「48時間」DVD

48時間 [DVD]

新品価格
¥700から
(2016/4/24 23:56時点)



リーサル・ウェポン ワーナー・スペシャル・パック(4枚組)

リーサル・ウェポン ワーナー・スペシャル・パック(4枚組)初回限定生産 [Blu-ray]

新品価格
¥2,800から
(2016/4/24 23:57時点)



◆「メン・イン・ブラック

メン・イン・ブラック (字幕版)

新品価格
¥200から
(2016/4/24 23:58時点)





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ライアン・ゴズリングレイチェル・マクアダムス共演の映画「きみに読む物語」をWOWOWで観た。

認知症の人たちが暮らす病院で、入院患者の女性に毎日物語を聴かせる男性。彼が語るのは、金持ちの令嬢アリ―と、肉体労働者ノアの許されない恋の物語だった。

満足度 評価】:★★★★☆

公開当時に映画館で観て号泣して、久しぶりに観たら、やっぱり良い映画だった。

誰も入り込めない、アリーとノアの2人だけの世界がすごく羨ましかった。

「きみに読む物語」予告編 動画

(原題:THE NOTEBOOK)




ネット配信で観る:「きみに読む物語」(字幕版)

きみに読む物語(字幕版)

新品価格
¥300から
(2018/7/28 15:29時点)



DVDで観る:「きみに読む物語」スペシャル・プライス

きみに読む物語 スペシャル・プライス [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/4/24 22:46時点)



原作本「きみに読む物語」

きみに読む物語 (ソフトバンク文庫)

中古価格
¥15から
(2016/4/24 22:49時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ライアン・ゴズリング
…(「ファースト・マン」、「ブレードランナー 2049」、「ナイスガイズ!」、「ラ・ラ・ランド」、「ドライヴ」など)

レイチェル・マクアダムス
…(「ドクター・ストレンジ」、「サウスポー」、「スポットライト 世紀のスクープ」、「誰よりも狙われた男」、「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」、「消されたヘッドライン」など)

〇ジーナ・ローランズ

〇ジェームズ・ガーナー

ジョーン・アレン
…(「ルーム」、「ボーン・スプレマシー」、「フェイス/オフ」、「ボビー・フィッシャーを探して」など)

ジェームズ・マースデン
…(「記者たち~衝撃と畏怖の真実~」、「明日の家族のつくり方」)

サム・シェパード
…(「7デイズ」、「8月の家族たち」など)

監督

〇ニック・カサベテス

2004年制作 アメリカ映画


あらすじ


認知症の人たちが暮らす病院の入院患者である女性(ジーナ・ローランズ)の病室へ毎日通う男性デューク(ジェームズ・ガーナ―)。

彼は、彼女に毎日物語を読み聞かせるためにやってくる。

その物語は、1940年金持ちの令嬢で17歳のアリー(レイチェル・マクアダムス)が夏休みを過ごすためにやってきた南部の田舎町で、地元の青年ノア(ライアン・ゴズリング)と出会うところから始まる…。


君に読む物語


感想(ネタバレあり)


7年の年月をかけて一生の恋にめぐり逢う


この物語は、アリーとノアの2人の恋の物語。

アリーはお金持ちの家の令嬢で、ノアは田舎町で木材加工の仕事をしている貧乏な青年。

今から70年も前の二人には、そんな身分違いの恋が許されるはずもなく、愛し合いながらもアリ―の両親によって引き裂かれてしまう。

それでも、二人は7年の年月を経て、アリーには婚約者もいて、ノアは新しい恋人を作りながらも、彼らは再びめぐり逢う。

と書いてしまうと、なんだかありがちで陳腐な昼メロみたいに聞こえてしまう。

まぁ、確かにそんな一面もある恋愛ドラマなのかもしれないけど、それでも、私には彼らがとても輝いて美しく、また、羨ましく思えた

きみに読む物語4


誰も入り込めない二人だけの輝く世界が羨ましい


私が彼らを観ていて良いなと思ったのは、彼らには誰にも入り込めない2人だけの世界があるということ。

何度も衝突して、ケンカしても、また彼らは2人だけの場所に戻ってくる。

お互いが、お互いにとって居心地の良い居場所になっているのが、すごく羨ましかった。

7年間アリーとノアが会えなかった間に、アリーはロンと出会い、彼を愛し、婚約を決めたことに嘘はなかったように思う。

きっとその時は、ノアしか見えてなかったんだと思う。

それでも、ノアと再会した時に感じた居心地の良さが、アリーをノアの元へ呼び戻したのだと思う。

私にはそういう人がいないから、すごく羨ましいなぁと思った。

きみに読む物語


アリーの気持ちを誰よりも理解していたママの想い


この映画は10年間の映画になるけど、その時に気付けなかったことがある。

それは、ジョアン・アレンが演じる、アリーのママの想い。

実は、ママにもパパではない人を好きになった過去があって、その人のことを度々見にくることがあるというママの告白。

そのシーンがすごく切なくて、心が痛かった。

彼女は、肉体労働者との恋よりも、金持ちとの結婚を選んだことが幸せだと言い、その幸せを確かめるために昔の彼を度々見に来るという。

でも、本当に幸せなら、たびたび昔の彼の姿を見つめながら、今の自分の幸せを確認する必要があるんだろうか。

昔の彼のことなんか、忘れてしまうんじゃないだろうか。

「だから、あなにも後悔だけはして欲しくないの」

というママの一言は、「ママと同じ道は歩んで欲しくない」という願いのように聞こえた。

なんだか、その時のママとアリーの会話が、すごく心に残るシーンだった。

きみに読む物語7


出演者たちは、この映画が出世作に


「一生をかけてアリ―を愛する男」ノアを演じたのは、ライアン・ゴズリング

今思えば、この映画が彼の出世作。

その後、ラブコメ系のソフト路線を行くのかと思いきや、「ドライヴ」でハード路線もいけるところを見せ、次回作が注目される俳優の一人。



きみに読む物語6



「命がけで愛される女」アリーを演じたのは、レイチェル・マクアダムス

ライアン・ゴズリングと同じくこの映画が出世作となった彼女は、この映画に出演後、飛ぶ鳥を落とす勢いで人気が急上昇。

ロマコメのスイートな役だけでなく、知的な役もこなす彼女は、ロマンス映画からまで幅広く出演する。

現在、アメリカのトップ女優の1人。



きみに読む物語5


そして、老後のアリ―を演じたのは、ジーナ・ローランズ

彼女は、この映画の監督ニック・カサヴェテスの母。

周りに反対されながらも愛を貫く一生だったアリーを演じたジーナ・ローランズを観ながら、これはカサヴェテス家の物語でもあるのかな…と勝手に想像してしまった。

もちろん、ジョン・カサヴェテスと、ジーナ・ローランズは、誰もが知る有名人カップルなので、ノアとアリーのような身分違いの恋ではないけど、一生をかけて愛し合った夫婦という意味では、共通するところがあるのかなと思った。

そんなジーナ・ローランズとジョン・カサヴェテスの共同作業で有名な映画に「グロリア」がある。

観たことがない人は、素敵な映画なので是非。

私も、久しぶりに「グロリア」を観たくなった。



「グロリア」DVD

グロリア [SPE BEST] [DVD]

新品価格
¥1,000から
(2016/4/24 22:52時点)






誰にも負けないこと。それは1人の女性を愛し続けたこと


この映画は、オープニングに一番グッとくるセリフがある。

最初に老後のノアが登場し、

「私は誰でもない、ただの平凡な男。何かを成し遂げ分けでも、名前を残したわけでもない。

しかし、ただ一人の女性を命がけで愛した。それだけで十分だ。」

今の世の中、そんなことを胸を張って言える人がどれだけいるんだろう。

一生かけてまで愛する人に出会い、その人と一生を添い遂げる。

そんなのは夢物語…と思いつつ、そんな二人が本当に心の底から羨ましいと思える美しく輝いた映画だった。



きみに読む物語3






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「きみに読む物語」(字幕版)

きみに読む物語(字幕版)

新品価格
¥300から
(2018/7/28 15:29時点)



DVDで観る:「きみに読む物語」スペシャル・プライス

きみに読む物語 スペシャル・プライス [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/4/24 22:46時点)



原作本「きみに読む物語」

きみに読む物語 (ソフトバンク文庫)

中古価格
¥15から
(2016/4/24 22:49時点)



「グロリア」DVD

グロリア [SPE BEST] [DVD]

新品価格
¥1,000から
(2016/4/24 22:52時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スティーブ・カレル主演の映画「マネー・ショート」を劇場で観た。

2007年にアメリカで起きたリーマンショックの裏で、世紀の空売りをして大儲けをした男たちについての物語。

*** 受賞歴 ***

第88回アカデミー賞(2016年) 脚色賞 受賞

2016年 全米プロデューサー組合賞 最優秀作品賞 受賞

***********


満足度 評価】:★★★★☆

すごく面白くて、前のめりになって観た映画だった。

成功するためには、数字を読む力というより、数字の意味を知る力と忍耐力が必要だとしみじみ思った。



「マネー・ショート」予告編 動画

(原題:The Big Short(世紀の空売り))





ネット配信で観る:「マネー・ショート華麗なる大逆転」(字幕版)

マネー・ショート華麗なる大逆転 (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2018/7/24 01:30時点)



DVDで観る:「マネー・ショート 華麗なる大逆転」

マネー・ショート 華麗なる大逆転[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/7/24 01:31時点)



原作本「世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち」

世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫)

新品価格
¥994から
(2016/3/10 01:30時点)




あらすじ


2005年ウォール街。

トレーダーのマイケル・バーリ(クリスチャン・ベール)は、いつものように数字をチェックしている時に、住宅ローン債権が将来破綻することに気付く。

そして、その住宅ローン債権を売っている銀行から13億ドルで買う。

その時の出来事は、「おかしなトレーダーに住宅債権を売ってボロ儲けした」という銀行家の自慢話となり、その話を銀行家のベネット(ライアン・ゴズリング)が聞きつける。

しかし、その話でマイケルの買いが正しいと判断したベネットは、トレーダーのマーク(スティーブ・カレル)に空売りの話を持ち掛ける。

ベネットの話をイマイチ信用できなかったマークは、住宅ローンの現状について調査を始めるのだが…。

マネーショート


感想(ネタバレあり)


国民が安定していると信じていた債権が危険なものだと予測した男がいた


例えば、私たちがマンションを買ったり、家を買ったりする時は、もちろん現金で買えれば良いけど(笑)、そういうワケにもいかないから、銀行にお金を貸してくださいって相談するでしょ。

相談に来られた銀行は、その人の仕事やボーナスを含めた年収を調べて、普通に仕事をしていればキチンと返せるようにローンを組むでしょ。

そこまでは、誰にでも起き得る話だから分かりやすいと思うけど、この映画に関わってくるのはここから。

アメリカの銀行は(日本に住宅ローン債権があるかどうか知らないので)、この何人分かの住宅ローン(サブプライムローン)を集めて債権にして、トレーダーのような投資家に売るわけ。

すると、この債権を買った投資家の人たちには、月々の返済額の中から利息分が利益になる。

もちろん、一般人が組んでるローンだから、利益と言ってもそんなに良い儲けが出るわけではないけど、「着実に利益がでる優良な債権です」っていうのが、銀行のウリだった。

そりゃ、そうだよね。着実に返せるように組んでいるローンだから、安定しているはず。

しかし、この映画のクリスチャン・ベール演じるトレーダーは、それを当たり前と思わずに、数字をチェックしたら、その債権が安定してないことに気付いた

まず、銀行のサブプライムローンの中には、アメリカの金融緩和政策の影響で、安定的にお金を返せる人(ランクAAA)から 将来お金を安定して返せない恐れがある危険な人(ランクB)まで、様々な人がいて、銀行がパックにして売っている債権の中には、そのランクAAAから、ランクBまで様々な人がいたの。

(映画の中では、それをライアン・ゴズリングがジェンガを使って、分かりやすく説明している)

それで、クリスチャン・ベールは、ランクBの人たちがお金を返せなくなって住宅ローン債権は絶対に破綻すると読むわけ。

マネー・ショート2

大きな夢を見させて、後で締め上げる詐欺師となった金融マン


私たちにとって、リーマンショック(金融危機)は過去の出来事なので、クリスチャン・ベールの選択が正しいと分かっているけど、当時は誰も住宅ローン債権の安定性を疑っていなかった。

そこで、スティーブ・カレル演じるトレーダーが、そのクリスチャン・ベールの言う破綻が本当なのかどうかを確認するために、新興住宅地へ出向くシーンがある。

このシーンがまた衝撃的。

低所得の人たちに、サブプライムローンを組ませて、家を買わせているいる金融マンたちが、本当に日本の闇金みたい。

かなり悪質な詐欺師。

年収の欄が白紙でも、どんな職業でも、お金を借りることができるようなシステムになっている。

つまり、日本で言えば審査なしでローンを組めるということ。

最初はうまいこと言って、お金を借りさせて、あとでドンドン支払いが増えていって、払えなくなっちゃうシステム。

そんな金融マンたちがストリッパーに多額のローンを組ませた話を自慢げにしているのを観たスティーブ・カレルの一言。

「なんで彼らは、罪の告白をしているんだ」

それに対し、彼の部下たちが「違います。あれは自慢話です」とのやり取りに思わず笑ってしまった。

「罪の告白」って、そんなバカな。そんなことを思うような奴だったら、そんな仕事をしてないわ(笑)

その窮状を観たスティーブ・カレルは、「住宅ローン債権はバブルだ」と、宣言して空売りの決意をする。

このシーンは、「あぁ、こんなことやったら、破綻するよなぁ」って誰が見たって思う。

ストリッパーのお姉ちゃんが、将来、いくら返せるか知らずに家を5件と、コンドミニアムを1件買ってるんだよ。

国全体が、貧しくて知識の無い国民に夢を見させて、あとで締め上げる詐欺師になってしまったって感じだった。


マネー・ショート3

大切なのは、数字の意味を知ること。即行動すること


他にも、この映画の中には、トレイダーが何人か出てくるんだけど、一番すごいのは、最初に気付いたクリスチャン・ベールなんだな。

私は、彼の行動から日々の生活のプラスになることがあるんじゃないかと思った。

トレーダーに限らず、仕事をしている人だったら、毎日、成果としての数字を観ることが多いでしょう。

それが売上げだったり、点数だったり、進捗度だったり、数字にもいろいろあるよね。

私だったら、このブログを運営しているので、PV数を毎日チェックしている。

このクリスチャン・ベールが、他の人と違うのは、その数字の変化を毎日の当たり前の変化と思わず、「なぜ変化したのか」という理由を突き詰めたところだったと思う。

何気ない変化にも、必ず理由があって、その理由に基づいて上下してるんだよね。

理由が分かったら、何をすべきか考えて、即行動する。

スピードも大事。

その後は、ひたすら忍耐して結果が出るのを待つのみ。

私もね、PV数が上下するのを観て、「あぁ、今日も下がっちゃったなぁ」とか、「あら、今日は上がったなぁ。ラッキー」とか言って済ませていたけど、「その上下の理由を知る。分析する」ことが必要なんだなって、自分に言い聞かせた。

毎日続けていたら、自然とPV数が上がっていくのを当たり前と思わないことが大切なんじゃないかと思って。

マネー・ショート

アカデミー賞助演男優賞にノミネートされたクリスチャン・ベールなど充実した俳優陣


主演のトレーダーを演じているのは、スティーブ・カレル

まぁ、このトレーダーが吠える吠える。

どこに言っても吠えてる。

こちらとしては、その吠えっぷりが観ていておかしかったけどね。

他の出演作には、「ビューティフル・ボーイ」、「30年後の同窓会」、「カフェ・ソサエティ」、「フォックスキャッチャー」、「プールサイド・デイズ」、「エンド・オブ・ザ・ワールド」など

しかし、そのトレーダーを超える印象を残すのが、クリスチャン・ベール

ウォール街のオフィスで、半そで短パン。

オフィスは、ハードロックをかけっぱなしで、趣味はドラム。

とにかく、つかみどころがないんだ。この人(笑)

クリスチャン・ベールは、この演技でアカデミー賞 助演男優賞のノミネートされるけど、それも納得。

最も印象に残る演技だった。

他の出演作には、「The Promise/君への誓い」、「ファーナス/訣別の朝」、「ザ・ファイター」など

スティーブ・カレルに空売りをすすめる銀行家には、ライアン・ゴズリング(「ブレードランナー 2049」、「ドライヴ」)や、偶然、その空売りの事実を知ってしまった若手企業家を助ける、元大物トレーダーとしてブラッド・ピット(「フューリー」、「マリアンヌ」など)も出演している。

マネー・ショート4

一番危険なのは、思い込みで動くこと


映画の冒頭に、

「知らないということは罪ではない。

最も罪なのは、知らないのに、知ったつもりで行動することだ。」

マーク・トウェイン

って感じ(私の記憶から書いたので、完全に一致していないと思う)の言葉が出てくる。

全国民が「これは大丈夫」だと、知りもしないで行動したことが招いた悲劇が、リーマンショックだった。

「日本は、経済が安定している」と思うのも、これは、知りもしないで頭の中に描く妄想なのかもしれない。

大切なのは、自分自身と、その周りで起きることを全て把握することだ。

遠くに描かれた絵ばかりを観ていると、いつの間にか足元をすくわれてしまうから…。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「マネー・ショート華麗なる大逆転」(字幕版)

マネー・ショート華麗なる大逆転 (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2018/7/24 01:30時点)



DVDで観る:「マネー・ショート 華麗なる大逆転」

マネー・ショート 華麗なる大逆転[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,500から
(2018/7/24 01:31時点)



原作本「世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち」

世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫)

新品価格
¥994から
(2016/3/10 01:30時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
洋画鑑賞レビュー に参加中!
ライアン・ゴズリング主演の映画「ドライヴ」をWOWOWで観た。

斎藤工がWOWOWの番組で面白いと言っているのを見て、面白そう~と思っていて、ようやく観られた。

強盗を警察の追手から逃がす「逃がし屋」ドライバーが、恋に落ちて人生が狂っていくお話。

【満足度】:★★★★☆

始まりから終わりまで、次の展開が読めず、終始ドキドキしっぱなしだった。

超無口のライアン・ゴズリングと、カーチェイスが超カッコイイ映画だった。


*** 受賞歴 ***

第64回 カンヌ国際映画祭コンペティション部門 最優秀監督賞 受賞

***********


「ドライヴ」予告編 動画

(原題:DRIVE)





「ドライヴ」DVD

ドライヴ [Blu-ray]

新品価格
¥3,745から
(2015/12/15 16:39時点)



あらすじ


昼はスタントマンと車の整備、夜は強盗を警察の追手から逃がす「逃がし屋」をしているドライバー(ライアン・ゴズリング)

同じアパートに住む隣人のアイリーン(キャリー・マリガン)を好きになってしまう。

彼女には、幼い息子・シャノンと出所してきたばかりの夫・スタンダード(オスカー・アイザック)がいた。

にもかかわらず、ドライバーは「力になって欲しい」という彼女のために、スタンダードが借金を返済するために引き受けた強盗の仕事でドライバーを引き受けることになったのだが・・・。

ドライヴ

感想(ネタバレあり) 裏社会に通じてそうに見えないドライバーが良い!


かっこ良かったなぁ~。この映画「ドライヴ」

主役のドライバーが得体の知れない感じがすごく良かったんだよね。

日常生活の中で、電車の中や喫茶店で隣になった人の生活を想像することって無い??

この人はどんな職業なのかなぁとか、趣味は何かなぁとか。

私は、電車の中で暇な時とかによくやるんだよね。

その時に、このドライバーがいて、彼の日常を想像してみた時、役柄とは全く違う答えが出てくると思う。

私には、どっかのレストランの厨房で黙々と仕事してそうな雰囲気に見える。

まぁ、まさか「逃がし屋」なんて裏社会に通じているような人には全く見えない!!!

だって、とても穏やかそうで優しそうだもん!!

そのギャップが良いんだよね。

ハンドル握らせた瞬間に、全く別人になってしまう感じが。

ドライヴ2

荒んだ世界に浮かび上がる純愛が良い!


それに加えて、ドライバーの純愛っぷりも、やっぱりギャップがあっていい!!

あんなサソリ柄のスカジャン着た兄ちゃんが純愛するなんて・・・。

好きな彼女が幸せそうにしている笑顔を観ているだけで幸せなんて。

この兄ちゃん、そんな風に見えない!!

私がこの映画の中で一番印象に残っているのは、純愛エスカレーター。

きっと、あのエスカレーターがアイリーンとの最後の瞬間だと気付いたんだろうね。

なんだか、とても切ないキスだった・・・。

そして、その直後の同乗者ボコボコも、またまたこれも天国から地獄へギャップが凄い。

最後に後ずさりしていく彼女の姿も切ないんだなぁ。

まぁ、そうなるよね。

ドライヴ4

全ての無駄を排除してこそのクール&シャープがカッコイイ


では、なぜ、こんなにいろんな場面でギャップが出てくるのかというと、この映画は、あらゆる無駄を全て排除しているから。

無駄な動きやセリフや説明が一切無い。

主人公のドライバーでさえ、誰も名前を知らず、どんな職業かも曖昧で、決して心情を語ったりしない。

だからこそ、

「最後に一つだけ言いたかった。君とシャノンといる時間が最高に幸せだった」

という一言がすごく生きてくる。

ここは、彼が唯一語った心の言葉だから。

アクションにしても、ケンカのシーンにしてもそう。

そこまでに至る余計な説明を一切省いてシンプルな作りにしている。

だからこそ、見せたいアクションだけが際立って見えてくる。

静から動へ、冷から温へ、オンからオフへ、この切り返しのエッジの鋭さが、この映画の面白さなんだなぁと思った。

ドライヴ3

ライアン・ゴズリング X キャリー・マリガン X オスカー・アイザック


主役のドライバーを演じるのは、ライアン・ゴズリング

ブレードランナー 2049」「きみに読む物語」「ブルーバレンタイン」「マネー・ショート 華麗なる大逆転

最近、もっとも注目される男優のうちの一人だよね。

分かるなぁ。「きみに読む物語」みたいなメロな役も、この「ドライヴ」みたいなハードな役も両方できるのって、俳優としてすごく強みだよねぇ。

本当に、今後が楽しみだなぁ。


そのドライバーが惚れてしまうアイリーン役にキャリー・マリガン

どっかで観たなぁと思ったら、「華麗なるギャッツビー」だった。

それだけじゃなく、「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」にも出てた。

うわー。そっちは全然気付かなかった(笑)

キャリー・マリガンの他の出演作には「未来を花束にして」など


さらに、アイリーンの夫は、同じく「インサイド・ルーウィン・デイビス 名もなき男の歌」のオスカー・アイザック

オスカー・アイザックこそ、今、最も注目される男であり、他の出演作には「サバービコン 仮面を被った街」、「The Promise/君への誓い」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「ワールド・オブ・ライズ」「アレクサンドリア」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」「アメリカン・ドリーマー 理想の代償」など

この後も、「X-MEN」への出演も聞いているし、今最も売れている俳優のうちの一人。

このオスカー・アイザックのダメっぷりが良かったなぁ。

だらしない感じ丸出しの元囚人で、そんなオスカー・アイザックも中々観られないからいいね。


監督は、デンマーク出身のニコラス・ウィンディング・レフン。

他の作品に「アウトロー」(製作総指揮)、「オンリーゴッド」など

ドライヴ5


まぁまぁ。とにかくカッコイイので、ドライヴシーンを重点的に観て欲しい映画。

きっと心に切ない何かが残るはず。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ドライヴ」DVD

ドライヴ [Blu-ray]

新品価格
¥3,745から
(2015/12/15 16:39時点)













↓ 「ドライヴ」も放送しているWOWOW_新規申込






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック