とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:南アフリカ



ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
アダム・サンドラードリュー・バリモア主演のロマンティックコメディ映画「子連れじゃダメかしら?」をWOWOWで観た。

子連れ独身の二人がブラインドデート(お見合いデート)で知り合うが、互いに第一印象が最悪でうまくいかず、しかし、両家族が一緒に南アフリカへ旅行することになり・・・というハートフルなコメディでほんわかして心も温かくなるし、面白かった。

アメリカのコメディ映画は、こういう毒気の少ない方が好きだなぁとつくづく思った映画だった。

それに、個人的に、ドリュー・バリモアが好き。

「子連れじゃダメかしら?」予告編 動画

(原題:BLENDED)




ネット配信で観る:「子連れじゃダメかしら?」(字幕版)

子連れじゃダメかしら?(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/8/27 14:29時点)



DVDで観る:「子連れじゃダメかしら?」

子連れじゃダメかしら? [DVD]

新品価格
¥1,161から
(2018/8/27 14:30時点)




キャスト&スタッフ


出演者



〇テリー・クルーズ

〇ベラ・ソーン

監督

〇フランク・コラチ


2014年製作 アメリカ映画



あらすじ


ジム(アダム・サンドラー)は、アウトドアショップの店長。妻を病気で亡くし、娘3人を1人で育てている。

ローレン(ドリュー・バリモア)は、クロゼットを整理整頓する仕事をしており、夫に浮気され、離婚。

2人の息子を育てている。

そんなジムとローレンがブラインドデートで知り合うが、互いの第一印象が最悪でうまくいかなかったが、その後、友人から譲り受けたアフリカ旅行で再会。

相変わらず気の合わない2人だったが、子供を通じて、少しずつ仲良くなり始める・・・。



子連れじゃダメかしら



感想(ネタバレあり)


大好きなドリューと、未知数のサンドラ―の共演


あぁ~。楽しかったなぁこの映画。

まず、私がドリュー・バリモア(「2番目のキス」)が好き!っていうのが、この映画を観ることに決めたきっかけ。

それに、軽~いコメディ映画が好きっていうのもあった。

コメディは観てて気が楽だからね。心を整えるのに良いんだよね。

ただし、私の中で食わず嫌いなのが、アダム・サンドラー

随分前に、何かの映画で見たかもしれないけど、ほとんど俳優としての演技の印象がない。

あんなに売れてる俳優さんなのに・・・。

コメディも好きなのに・・・、どうやって観ないで過ごしてたんだろう(笑)

ということで、この映画「子連れじゃダメかしら?」では、大好きなドリュー・バリモアと、未知数のアダム・サンドラーの共演を楽しむこととした。



子連れじゃダメかしら2



デリカシーはないけど、子供目線で立てるお父さんがステキだった


結果、観て良かったなぁ。

すごく心がほんわか温かくなって、面白かったし、観ていて楽しかったなぁ。

特に、アダム・サンドラーの子どもに対する目線が優しくて良かったなぁ。

時には、自分も子供になって一緒に遊んで、時には優しいパパになる。

でも、やっぱり娘に対する一言、一言がデリカシーが無いのは、男のお父さんって感じがして、それすらも愛らしかった。

自分の生活にとって99%は子供のため、1%は自分のためと言っていた姿は、本当にリアリティがあって、いいお父さんなんだなぁってしみじみ思っちゃった。



子連れじゃダメかしら3



子供たちが、親の恋愛を受け入れる瞬間に感動


それに、面白いなと思ったのは、女の子が3人、男の子が2人いてそれぞれの親に、新しく好きな人ができたようだと真っ先に察っするのは、女の子だよね。

男の子は、最後の最後まで分かってない(笑)

私がこの映画の中で、一番感動して、一番心に残っているのは、最後の最後、ローレンの息子、タイラーの野球の試合にジムが来てくれたこと。

私も、タイラーと一緒で、ジムは来ないんじゃないかと思って、ちょっと気分が落ち込んでて、でも、最後の最後に現れた時には、ポロポロと泣いてしまった 。・゚・(ノД`)

あぁ、やっぱり、ジムは良い人だったと思って。・゚・(ノД`)

コメディで、かなりベタベタの展開なのに、泣いてる私もどうかと思うけど(笑)

でもね、子供っていうのは、そういう分かりやすい愛情が一番嬉しいものだと思うの。

女の子たちがローレンを受け入れるのは、すごく早かったけど、男の子たちは、その「分かりやすい愛情表現」でようやくジムを受け入れたと思う。



子連れじゃダメかしら4



アダム・サンドラーは優しさの人、ドリュー・バリモアはいつも朗らかの人


初めて観た(?)アダム・サンドラーは、そのお父さんぶりが良かったなぁ。

この人の良さは、その優しさにあるんだねぇ。

アダム・サンドラーの今まで主演したコメディ映画が観たくなったよ。

そして、ドリュー・バリモア

今回のようなロマンティックコメディは、とても得意な分野だよねえ。

最初のフーターズでの吹き出し事件といい、アフリカでのパラシュート着地失敗といい、ドリューらしくて、どれも好き(笑)

どんなに辛いことがあっても、いつも朗らかな笑顔でいるようなイメージの人

これからも、その人を和ませる朗らかさで仕事を続けて欲しい。



子連れじゃダメかしら5



南アフリカ!行ってみたい!!


そして、なんと言っても、この映画はアフリカだよねぇ。

良いなぁ~。アフリカに行きたくなっちゃったよ~ ><

こんなこと言ったらいけないけど、アフリカのあんな壮大な景色があって、そばに知っている独身男性がいたら、そりゃー恋に落ちるよね(笑)

もう、雰囲気にやられちゃうよ(笑)

私も、そんなパワーをもらうために南アフリカへ行きたい!!(笑)





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



ネット配信で観る:「子連れじゃダメかしら?」(字幕版)

子連れじゃダメかしら?(字幕版)

新品価格
¥199から
(2018/8/27 14:29時点)



DVDで観る:「子連れじゃダメかしら?」

子連れじゃダメかしら? [DVD]

新品価格
¥1,161から
(2018/8/27 14:30時点)





↓ 「子連れじゃダメかしら?」も放送しているWOWOW_新規申込


古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
今日観た映画 に参加中!
映画「チャッピー」をWOWOWで観た。

人間と同じようなAI(人工知能)を搭載したロボット、チャッピーのお話。

【満足度】:★★★☆☆(3.5)

ロボット・チャッピーのおとぎ話。

んーー。面白かったことは、面白かったけど、どハマりまではしなかったなぁ。


「チャッピー」予告編 動画

(原題:CHAPPIE)




◆「CHAPPIE/チャッピー アンレイテッド・バージョン

CHAPPIE/チャッピー アンレイテッド・バージョン  [Blu-ray]

新品価格
¥2,561から
(2016/1/14 01:05時点)



あらすじ


2016年、南アフリカのヨハネスブルクでは、凶悪化する犯罪を抑制するために、「撃っても死なない」AI(人工知能)を搭載したロボットを警官にすることで犯罪件数を減らすことに成功。

ロボットクリエイターのディオン(デヴ・パテル)は、さらに優れたAIの開発に成功し、ロボットへのインストールに成功するが、そのロボットをギャングたちに奪われてしまう。

その優れたAIとは、人間と同じような知性や感性を持ち、自ら様々なことを人間よりも早いスピードで学ぶ機能を持つ。

奪われたロボットは、ギャングたちにチャッピーと名付けられ、ヨーランディ(ヨ=ランディ・ヴィッサー)をママ、ニンジャ(ニンジャ)をパパと呼び、彼らから日常生活を学び始める…。

チャッピー

感想(ネタバレあり) AIの世界観は語りつくされた分野なのか…


AIが自ら学び、いつかは開発者の知能を超えるっていう話は、もう何度も見たような気がして、正直、あぁまたかって思ってしまった。

例えば、大きいところで言えば、「ターミネーター」や「マトリックス」なんかは、その代表格。

しかし、この映画の良いところは、「チャッピーの純粋さ、素直さ、親しみやすさ」だと思う。

ただし、それも、すでにもう何十年も前に、ジョージ・ルーカスが「スターウォーズ」で、C3-POと、R2-D2の名コンビを世に送り出しているので、そんなに珍しい話でもない。

だから、今回、この映画の「新しい世界、新しい衝撃を体感せよ」っていうキャッチは、ちょっと大げさかなって思った。

それ程、新しくもないよ(笑)

チャッピー2

子は親を観て育つ


私が観ていて、面白いなぁと思ったのは、チャッピーが人間の子供と同じように、いろんなことを観て、いろんなことを吸収して成長していく過程で、環境が違えば、育つ方向性も変わっていくところ。

日本で言えば、チンピラの家に育った子供と、何不自由ないお金持ちの家で育った子供は、大人になった時に話す言葉も違うし、職業も違う。

それはチャッピーも一緒で、ギャングたちに育てられたチャッピーは、言葉遣いが悪い(笑)

そして、創造者・ディオンの「犯罪だけはしてはいけない」という命令を忠実に守り、犯罪ができないのに、パパからは犯罪をしろと言われ、そのジレンマに苦しむ

そういう人間からの影響とか、葛藤とかの部分が観ていて面白かったなぁ。

ただし、最先端ロボットなんだから、充電機能ぐらい持とうよ(笑)

ちょっと、「電池切れ」って設定は、あまりにもチープだよ

チャッピー3

子が親を超える時、そこには夢と希望があった


一番印象に残っているのは、最後の方で、創造者の知能をロボットに転送するシーン。

ディオンができなかったことを、チャッピーが超えて、現実化してしまった瞬間。

これは、私の想像を超えた結末だった。

このシーンだけでも、スゲーーって思ったよね。

「人間の外見は一瞬だけのもの、中身は場所を変えて生き続ける」

という、この映画のテーマの全てが注がれるシーンだった。

これがあって、夢のあるおとぎ話として終了できて良かったんじゃないかな。

チャッピー4

ベテラン俳優と、無名の俳優と、期待の新人監督と


創造者のディオンを演じるのは、「スラムドッグ$ミリオネア」のデヴ・パテル(「スラムドッグ$ミリオネア」)。

ディオンを雇うロボット会社の社長にシガニー・ウィーバー(「エイリアン」)。

同じ会社で、ディオンを勝手にライバル視するロボットクリエイター、ヴィンセントにヒュー・ジャックマン(「イーグル・ジャンプ」、「プリズナーズ」、「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」、「PAN ネバーランド 夢のはじまり」)

ヒュー・ジャックマンが珍しく悪者(「PAN」もだけど)やってる~。

しかし、なんで、あんなにダッサイ髪型してるんだ??(笑)

いつも素敵なヒュー・ジャックマンが台無しじゃないか(笑)

監督は、南アフリカ出身のニール・ブロムカンプ

「第9地区」「エリジウム」に続き3作目。

どっちも見たと思うんだけど、いまいちピンとこないんだよなぁ。

この監督は苦手なのかも…と3作目にして思う。

チャッピー5

人間はまだ見ぬ将来にために、AIと仲良くすべきか


最初から最後まで純粋で優しいチャッピーをダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」と重ね合わせて観てたんだよね。


◆「アルジャーノンに花束を

アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥929から
(2016/1/14 01:08時点)




本人の意図と関係なく、周りの勝手な実験で知能指数を強制的に上げられる「アルジャーノンに花束を」の主人公チャーリィ。

本人の意図とは関係なく知能を植え付けられ、人間の勝手な都合で犯罪に巻き込まれていくチャッピー。

「アルジャーノンに花束を」は、他人の介入が人の人生を狂わせ、踏みにじった話だと私は思っているけど、チャッピーには最後に、人間の関与を超えたところで自由を手にして終了したところに夢と希望があって良かったと思っている。

彼らに理解を示し、優しく接していたディオンとヨーランディには、新たな世界が待っていた。

これからの時代、人間はAIに優しく接していると、何か良いことがあるかもしれないよね。

と思いながら、この映画を見つつ、「今度、Siriに話しかけてみようかな…」と思った私だった(笑)





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



◆「CHAPPIE/チャッピー アンレイテッド・バージョン

CHAPPIE/チャッピー アンレイテッド・バージョン  [Blu-ray]

新品価格
¥2,561から
(2016/1/14 01:05時点)






















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
オーランド・ブルーム、フォレスト・ウィテカー主演の南アフリカ映画「ケープタウン」をWOWOWで観た。

アパルトヘイトが撤廃されたはずの南アフリカで、現在もまだ直面している富裕層 VS 貧困層 の構図を描くサスペンス映画。

とても見応えのある骨太な作品だった。

実際には、こんな世の中であって欲しくはないと願っているが、南アフリカが制作した映画となれば、きっとそこには悲しい現実も含まれているんだろうなぁ。

「ケープタウン」予告編 動画

(原題:ZULU)



「ケープタウン」DVD

ケープタウン [Blu-ray]

新品価格
¥3,809から
(2015/10/11 01:20時点)


あらすじ


スラム街で次から次へと子供が失踪する事件の捜査を担当しているアリ(フォレスト・ウィテカー)の元へ、殺人事件の報告が入る。

相棒の刑事ブライアン(オーランド・ブルーム)と現場へ向かうと、そこにはひどく殴られた形跡のある白人女性の死体があった。

なぜ、彼女は殺されたのか、死因は何だったのかを捜査していくうちに、新種の薬物が見つかった。

その薬物は、誰が何のために開発したものだったのか・・・

ケープタウン

感想(ネタバレあり)


黒人の人たちを人間と思わない人たちがまだいる現状


アパルトヘイトが撤廃されてから20年経った、今の南アフリカを描いた作品。

途中、過激なシーンがいくつかあったけれども、最初から最後まで一貫して力強い作風に、ガッツリとのめり込んで観てしまった。

南アフリカでは、アパルトヘイトが撤廃された今も、黒人を人間と思っていない悪魔みたいな奴らがいるっていうのが、何よりも衝撃だった。

スラム街の子供たちを新しいドラッグの人体実験に使い、散々使い尽くした後、捨ててしまう。

そんなことあるわけないでしょう・・・と、初めは半信半疑だった。

すごく平和に、白人と黒人が仲良くしてる・・・なんて、能天気なことは思っていなかったけど、未だにこのレベルなのかと思うと、唖然としてしまう。

しかし、背景に流れるスラム街の映像と、その子供たちの扱いの酷さを見るに、この南アフリカのスラム街でなら、あり得るのかもしれないと思ってしまう。

怖かったなぁ。とても怖かった。

ケープタウン2

黒人たちの心の奥底でフツフツと煮立っている、過去への復讐心


この映画の中で、一番、印象に残っているのは、最後、フォレスト・ウィテカー(「メッセージ」「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」「贖罪の街」「クリスマスの贈り物」「96時間/レクイエム」「ファーナス/訣別の朝」)演じるアリが砂漠の中、犯人を追い詰めていくシーンだ。

アリは、とても真面目な警察官で、問題を起こすようなことはそれまで無かったけれども、心の中では、アパルトヘイト時代に、白人に痛い目に遭わされたことが、まだ、心の傷として残っていた。

そんな精神状態での、このシーンは、母が殺されてしまったことへの復讐だけではなく、自分が今まで受けてきた傷の復讐でもあったように思えてならない。

ということは、実際の南アフリカでも、アパルトヘイトが撤廃されて、黒人の人たちは自由になったとはいえ、心に受けた傷を未だに奥底にしまったまま生きている人がたくさんいるということなんだなと思った。

今まで、いろいろ言いたいことがあった、言えなくて我慢してきた。

殴りたい奴もいた。でも、我慢してきた。

それが、最後の最後に爆発する。

でも、きっと真面目で優しいアリのことだから、最後まで心が痛んだのではと思う。

ケープタウン3

ブライアンが葬儀屋で依頼した最後の葬式とは・・・


アリとは、対照的なのが、オーランド・ブルーム(「パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊」、「キングダム・オブ・ヘブン」)演じるブライアンだ。

アル中で、毎晩恋人を変え、目の下には隈を作っているような男。

でも、悪に対しては容赦情けなく潰していく彼の強さが、この映画の希望だった。

最後の最後、葬儀屋でアリの葬式の手配をした後、一旦外に出てから、また戻ってきて、もう一件、手配をお願いしたいと言った。

その「もう一件」は、誰の葬式だったんだろう・・・

彼が子供の頃から忌み嫌い、アパルトヘイト推進派だった父親の葬式ではないだろうか。

アリが、過去に受けた悲しみと向き合い爆発させてしまった姿を見て、

ブライアンも、同じく、過去と向き合い、出した答えが父の葬式であったなら、

それは、アパルトヘイトを忘れて、一歩前進したいという思いがここには表現されているのではないかと感じた。

ケープタウン4

アパルトヘイトを撤廃したことは正しかった。南アフリカは平和だと証明する日が来て欲しい


つい、昨日、「子連れじゃダメかしら?」っていう映画を観て、主人公たちが南アフリカへ旅行へ行くのを観て、「私も南アフリカへ旅行に行きたーい (´▽`)ノ」なんて、のんきに言っていたのに、この映画「ケープタウン」を観たら、「絶対、行きたくなーい」に変わってしまった (^^;

きっと、こんなに治安が悪いのは、スラム街だけだと思うけど、歩いているだけで、流れ弾に当たってしまいそうな雰囲気・・・。

南アフリカは、今後も定期的に映画を作って、現状を世界に知らせて欲しい。

アパルトヘイトを撤廃したことは、正しかったことだと証明して欲しいから・・・。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「ケープタウン」DVD

ケープタウン [Blu-ray]

新品価格
¥3,809から
(2015/10/11 01:20時点)







↓ 「ケープタウン」も放送しているWOWOW_新規申込






古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ブログネタ
映画の適当な感想 に参加中!
映画ファンだったら、ラグビーW杯で日本が南アフリカに勝ったと聞いて、このクリント・イーストウッドが監督した素晴らしい映画「インビクタス/負けざる者たち」を思い出した人も少なくないはず。

もしも、まだ観たことが無い人がいたとしたら、是非、この機会に観て欲しい作品。

なぜ、南アのラグビーがすごいのか、日本がどんなにすごいチームに勝ったのかも分かるし、ラグビーW杯がもっと楽しく観られるようになると思うよ。

「インビクタス/負けざる者たち」予告編 動画

(原題:Invictus)




「インビクタス/負けざる者たち」DVD

インビクタス / 負けざる者たち [DVD]

新品価格
¥927から
(2015/9/24 10:16時点)



「インビクタス/負けざる者たち」原作本

インビクタス~負けざる者たち

新品価格
¥2,160から
(2015/9/24 10:18時点)



日本が珍しくラグビーの話題で盛り上がっている今!絶対に観て欲しい映画がこれ!

さてさて、世の中は、ラグビーW杯の話で盛り上がってるよね!!

とはいえ、ラグビーと言えば「スクール☆ウォーズ」を子供の頃に熱狂的に観てた記憶と、高校時代に好きだった男の子がラグビー部員だった(笑)ぐらいのイメージしかなく・・・

ルールもなにもよく分からないよなぁ・・・と思っていたところ、思い出したのが、この映画「インビクタス/負けざる者たち」

インビクタス

アパルトヘイト、南ア初の黒人大統領、初めての人種を超えた国家代表ラグビーチーム

1994年、南ア初の黒人大統領に就任したネルソン・マンデラ氏(モーガン・フリーマン)が、翌年、自国で開催されるラグビーW杯のため、南ア代表に人種を超えたラグビーチームを作ろうと考え、国が積極的にチーム作りに力を入れたという実話の映画化

そこには、ラグビーだけでなく、投獄されていたマンデラ氏の話や、南アの人たちを長年苦しめてきたアパルトヘイトの実情なども描かれていて、非常に感動する映画となっている

私は、この2009年に制作された映画を数年前に観たけれども、未だに、刑務所の中で悲惨な毎日を送るマンデラ氏の姿や、南ア代表チームのキャプテン(マット・デイモン)が、白人と有色人種の間で苦悩する姿が今でも目に浮かぶ

インビクタス2

南アラグビーチームの強さを知り、日本のラグビーチームの進歩を知る

この映画を観た時は、こんなに苦労して精神的にも、肉体的にもすごくタフなチームに日本が勝てる日は程遠いな・・・なんて思っていたけど、実際、南アに勝ってしまう日がこんなに早く来るなんて(笑)

だって、この映画の中に、南アのチームがW杯予選で、日本にボロ勝ちした話も出てきたはず・・・(笑)

W杯とは関係なく、オールシーズンで是非観て欲しい映画の一本だけれども、ラグビーが珍しく日本で盛り上がっている今、私みたいにラグビーにはヨコシマな知識しか無い私でも十分に楽しめたし、すごく感動したので、是非観て欲しい一本

こんな南アチームに勝てた日本は、本当にすごい!!

私も久しぶりに「インビクタス/負けざる者たち」観たいわぁ~



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



「インビクタス/負けざる者たち」DVD

インビクタス / 負けざる者たち [DVD]

新品価格
¥927から
(2015/9/24 10:16時点)



「インビクタス/負けざる者たち」原作本

インビクタス~負けざる者たち

新品価格
¥2,160から
(2015/9/24 10:18時点)











古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック