とにかく映画が好きなんです【本館】

とにかく映画が好きで、特にアメリカ映画大好きです このブログは、ネタバレありの映画鑑賞日記です。主にハリウッド映画と韓国映画をメインに感想を書いています


タグ:SF



ブラッド・ピット出演の映画「アド・アストラ」を映画館で観た。

太陽系の彼方で消息を絶った父を探すために、宇宙へ旅立つ宇宙飛行士の冒険を描く近未来SF作品。


映画「アド・アストラ」



満足度 評価】:★★★★☆

面白かった!

宇宙で行方不明になった宇宙飛行士と彼を探す息子。

宇宙の果てには正気と狂気の境界があって、深い孤独が人を狂気に引きずり込む。

その心理的な駆け引きに最後まで目が離せず、その結末に身近な人の大切さを思った。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


『アド・アストラ』予告編 動画

(原題:Ad Astra)



更新履歴・公開、販売情報

・2019年9月21日 映画館にて鑑賞。

・2019年10月25日 感想を掲載。 

現在、全国公開中。詳しい、公開劇場情報につきましては、下記公式サイトをご参照ください。
 ↓


【映画パンフレット】 アド・アストラ

【映画パンフレット】 アド・アストラ 監督 ジェームズ・グレイ キャスト ブラッド・ピット、トミー・リー・ジョーンズ、ルース・ネッガ、リヴ・タイラー

新品価格
¥1,140から
(2019/10/25 16:31時点)





キャスト&スタッフ


出演者





監督

…(「裏切り者」など)


2019年製作 アメリカ映画








あらすじ


宇宙飛行士のロイ(ブラッド・ピット)は、地球外生命体の捜索中に消息を絶ったはずの父(トミー・リー・ジョーンズ)が生きていると知らされる。

そして、父が取り組んでいたミッション「リマ計画」が、地球に悪影響を及ぼしていることもわかる。

そこで、ロイは父を探し、リマ計画を止めるために太陽系の果てへ向かう。

しかし、そこへ向かうまでに様々な困難がロイの前に立ちはだかり…。



映画「アド・アストラ」ブラッド・ピット



感想(ネタばれあり)


ロイが太陽系の果てで見たものとは…


宇宙から届く謎の波動(サージ)によって、地球では様々な物が破壊されるなどの災害が起きていた。



主人公のロイ(ブラッド・ピット)は、それが、太陽系の果てで生きている父(トミー・リー・ジョーンズ)が引き起こしたものだと知らされる。

遠い昔に、消息を絶ったと知らされていた父は生きていたのだ。



この映画は、そんな消息を絶った父を探し出し、地球に悪影響を及ぼすサージを止めるために、宇宙へ向かった宇宙飛行士ロイの心の変化を描いた心理劇だ。

SF大作と聞いて、「オデッセイ」のような作品を想像したのだけど、そうではなく、「ロイは太陽系の果てで何を見たのか」を心理的に描いた作品だった。



では、その太陽系の果てには何があったのか

それは、「狂気」と「正気」の境界だった。



ロイは、太陽系の果てで明らかに「正気」を失い「狂気」に憑りつかれてしまった父と対面する。

そして、そこでロイは何を思ったのか。

その「ロイの心の中」を思いながら、この作品を観た。



映画「アド・アストラ」ブラッド・ピット



孤独は人を狂気へと引きずり込む


では、その太陽系の果てにある「正気」と「狂気」を分けるものは何か

それは「孤独」だ。



どこまでも、どこまでも真っ暗な宇宙を、長い長い時間をかけて旅をしている間に、人は孤独に支配され、やがて狂気の世界へと落ちていく。



ロイは、その孤立した環境の中で、自分に問いかけたり、妻からの動画メッセージを見ながら「孤独ではない」環境を作り出す。



しかし、彼の父は、そんなロイとは対照的だった。

地球にいる妻や息子よりも、「地球外生命体の探索」に心を奪われた父は、クルーの静止を振り切り、さらに奥へと進んでいく。

その父のとりつかれ方は、まるで「白鯨」のエイハブ船長のようであり、狂気でしかない。

白鯨 [DVD]

新品価格
¥1,061から
(2019/10/25 17:47時点)





彼についていけなくなったクルーは、太陽系の果てから地球に向けて出した波動は、地球に悪影響を及ぼしてしまうが、それは、彼らからのSOSだったのだろう。



一方で、彼の息子ロイは、たとえ不仲であっても、忘れることができなかった妻の存在が、彼を狂気の手前で引き留めたのだ。



正直、ロイが火星を出た時は、父と同じ運命を歩むに違いないと思っていた。



「狂気」と「正気」を分けたのは、そんな彼らの家族への思いだ。

父は、家族と暮らすことよりも地球外生命体を探すことにとりつかれ、クルーを失い、孤独の果てに狂気にとりつかれてしまう。

しかし、ロイは、地球で暮らす妻とやり直したいと思い、宇宙の果てに飛び出していった父を追うことを途中でやめてしまうのだ。



ロイは、かつて自分を捨てて宇宙へと消えて行った父を捨て、「地球を救う」ことを選択したのだ。



映画「アド・アストラ」トミー・リー・ジョーンズ



地球で起きていることを、再び宇宙で繰り返す人間


そんな宇宙の果てで起きた親子ゲンカを見ながら、「宇宙の果てで探索をすること」に、そこまでの価値があるのか?と思った。



というのも、ロイが、太陽系の果てにたどり着くまでに様々なことがあったからだ。



その中で最も印象的だったのは、「月での利権争い」だった。

月では、掘り当てた資源を奪い合うために戦争状態になり、殺し合いが起きている



ロイたちは「中立地帯を通るから安全」と言われていたのに、海賊のような人たちに襲われてしまう。



それはまさに、今、地球の中東やアフリカあたりで起きていることと、全く同じことが起きているのだ。

地球の資源を使い果たした人間は、次は、宇宙へ求めるようになる。

そして、その権利を奪い合い、戦争を起こすのだ。



宇宙も、地球と同じような状態にしてまで、開発をする必要性があるのか…



未知への探索は、とても大切なことだ。

しかし、世界旅行をして、新大陸を発見したコロンブスだって、将来、人間が土地や資源を奪い合って殺し合いをするとは思っていなかっただろう。



太陽系の果てまで探して「地球外生命体」は見つからないのに、多くの命を犠牲にして、孤独にのまれて正気を失ってまで探索をする必要があるのか。




映画「アド・アストラ」宇宙探索



美しい地球を守ることの大切さ


アメリカのイーロン・マスク氏、ZOZOTOWNの前澤 元社長、ほりえもん など、今、多くの優秀な人たちは宇宙開発に夢中だ。

そこまで、優秀な才能が集まれば、火星に人類が行くのも、近い将来、夢ではないかもしれない。



しかし、この映画の中で、月の資源を奪い合い、戦争が起きていたように、宇宙でも、地球と同じように利権や資源の奪い合いが起きるのではないか



それならば、その優秀な才能を美しい地球を守るために使った方が良いのではないか…



探求心は素晴らしいけれど、人間の自己中心的な考え方と、強欲さが、かえって地球に悪影響を及ぼすのではないか…。

神の領域を超えた人間には、この映画の中で起きていた「サージ」のような破壊が起きるかもしれない。



だとしたら、ロイが妻のことを思って、正気を失わず地球へ帰還できたように、身近な人やものを大切にすることを忘れてはいけない

そんなことを考えさせられた映画だった。




Twitterでも、映画情報や海外ドラマの情報を発信しています~




Instagramでも映画のレビューを日々更新しています~






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





【映画パンフレット】 アド・アストラ

【映画パンフレット】 アド・アストラ 監督 ジェームズ・グレイ キャスト ブラッド・ピット、トミー・リー・ジョーンズ、ルース・ネッガ、リヴ・タイラー

新品価格
¥1,140から
(2019/10/25 16:31時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ティム・アレン主演の映画「ギャラクシー・クエスト」をWOWOWで観た。

SFドラマ「ギャラクシー・クエスト」の登場人物たちに、本物の宇宙人たちからSOSが来てしまい、宇宙の果てまで助けに行くというコメディ映画。



満足度 評価】:★★★★☆

笑ったなぁ。しかし、いくらなんでも「スタートレック」をバカにしすぎだと思うが(笑)

個性あふれるキャラクターたちが面白すぎた。最高のコメディ映画だわ。


目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想


「ギャラクシー・クエスト」予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:GALAXY QUEST)



更新履歴・公開、販売情報

・2016年10月4日 WOWOWで観た感想を掲載。

・2019年5月17日 NHK BS プレミアムでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。



DVDで観る:「ギャラクシー★クエスト」

ギャラクシー★クエスト [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/10/2 01:43時点)



ネット配信で観る:「ギャラクシー・クエスト」(字幕版)

ギャラクシー・クエスト (字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/11/12 00:28時点)





キャスト&スタッフ


出演者

〇ティム・アレン

シガニー・ウィーバー
…(「宇宙人ポール」、「ギャラクシー・クエスト」、「エイリアン」、ドラマシリーズ「デフェンダーズ」など)


トニー・シャルーブ
…(「カーズ/クロスロード」(声の出演)、「カーズ2」、「カーズ」、「ボビー・フィッシャーを探して」など)




監督

〇ディーン・パリソット


1999年 アメリカ映画




あらすじ


打ち切りから20年経った今も大人気のSFドラマ「ギャラクシー・クエスト」のファン・イベントが行われていた。

その会場へ訪ねてきたのは、4人の宇宙人たち。

絶滅の危機にある彼らを助けて欲しいというものだった。

ドラマで主人公のタガート艦長を演じるマイケル・ネズミス(ティム・アレン)は、新しいイベントの話だと思い、彼らについて行くと、ワープした先に本当の宇宙が広がっていた…。

彼らの話が事実だと知ったネズミスは、「ギャラクシー・クエスト」の他のメンバーを連れてくるために、一旦地球へ戻るのだが…。



映画「ギャラクシー・クエスト」



感想(ネタバレあり)


テレビドラマの主人公に宇宙人がSOS!?


何年ぶりだろう。久しぶりにこの「ギャラクシー・クエスト」を観た。

相変わらずおバカなコメディで、大いに爆笑した(笑)



この面白さはなんだろうなぁ。キャラクターの1人1人、ストーリーの隅から隅、セリフの1つ1つが非常によく考えて練られたコメディだった。



主人公はSFドラマ「ギャラクシー・クエスト」のメンバーたち。

これにピンと来ない人は、「スタートレック」だと思えば良い。

なんせ、これは「スタートレック」シリーズのパロディなんだから。



彼らの元を訪ねてきたのは、地球から遠く離れた星で暮らす宇宙人たち4人組。

異星人に攻められ、彼らは絶滅の危機にあるので救って欲しいという。

その話を聞いた彼らは、なんと助けに行ってしまう!!



というのも、話を聞いた時は、「新しいイベントの仕事かな」ぐらいにしか思っていなかった。

しかし、彼らが一瞬にして飛んだ先には、まるで「スタートレック」のような本物の宇宙が広がっていた!!

というコメディ映画。



また、この宇宙人4人組が本当に純真で、汚れのない人たちで。

「まぁ仕方がない。そんなに言うなら助けてやろうかな」と思っちゃうような人たちだから、また面白い。



映画「ギャラクシー・クエスト」


それぞれのキャラが最高!


そして、その「ギャラクシー・クエスト」の乗組員たちが、それぞれ個性的で面白い。

タガート艦長を演じるネズミスは、メンバーの中でも一番人気。

しかし、裏の顔はいつも自分のことしか考えていないスターで、イベントにも平気で遅刻してくるため、メンバーたちから煙たがられている。

ドラマの中の決めゼリフは「絶対にあきらめない!絶対に降伏しない!」



ドラマの中で彼の右腕ドクター・ラザラス(スタートレックで言えば、ミスター・スポック)を演じるアクサンダー・デイン(アラン・リックマン)は、イギリス出身のシェイクスピア俳優。

ドクター・ラザラスは地球人ではないため、いつもトカゲ頭のメイクをしている。



しかし、イギリスでシェイクスピアの舞台を演じていた栄光をいつまでも引きずり、トカゲ頭のメイクを観るたびにうんざりし、憂鬱になり、愚痴ばかりこぼしている。

決めゼリフは「トカゲ頭の名誉にかけて」



そして、このドラマの中でお色気担当なのがグウェン・デマルコ(シガニー・ウィーバー)演じるマディソン中尉だ。

ボブカットのブロンドヘアで登場するグウェンは、自分で物を考えることをせず、常に誰かが言ったことを反復するセリフしかない(笑)

そして、常に胸の谷間を強調するように、スーツの前をバックリと開けている。



みんな、それぞれが個性的で面白かったなぁ。

それに、「あぁこういう人いるいる!」と思わせるところが良い!



イギリスの名優が演じるドクター・ラザラスは、まるでホントにアラン・リックマンの自虐ネタっぽく見えるし、アメリカのドラマのレギュラーに必ず1人はいる金髪ブロンドねーちゃんを、知性派のシガニー・ウィーバーが演じているのも面白い。



映画「ギャラクシー・クエスト」



いるわー!!こういうSFオタク!!


「これ、あるあるだなぁ」と思ったのは、登場人物だけではない。

彼らの熱狂的なファンもまた、すごくあるあるだなぁと思った。



ファン・イベントには、彼らと全く同じスタイルのコスプレで登場し、サイン会ではお目当てのメンバーの前でドラマの中のセリフをそらんじる。

彼らが行くところにはどこにでも登場し、「第〇〇話のあのシーンには矛盾がある」とか、マニアックな質問をしてはスターたちを困らせる。

彼らのオタクっぷりが、まさにSFファンの極みで良かった。



途中、自分たちが出ているドラマの戦艦の内部が分からなくなった時、ネズミスは、ファンの1人ブランドン(ジャスティン・ロング)に助けを求める。

ブランドンはドラマを観ながらファン仲間たちと戦艦の設計図を起こし、ネズミスのナビゲーションの役割をする。



この「ドラマの細部について、出演者よりもファンの方が詳しい」っていうのが、あるあるだなぁと思った。

出演者たちが忘れてしまったセリフを覚え、戦艦の内部構造について設計図を起こし、そこから出てくる矛盾について出演者にまで問い詰める。



いいわぁ。そのマニアックぶりがなんとも良かった。

また、その「ギャラクシー・クエスト」の話が実話だと思って信じてるところが最高だった。



映画「ギャラクシー・クエスト」ジャスティン・ロング



おバカキャラを演じる名優たち


主人公のタガート艦長(ネズミス)を演じるのは、ティム・アレン。

日本では、「トイ・ストーリー」のバズ・ライトイヤーの声で有名。

最近、観ないなぁと思ったら、俳優業の傍らで執筆業もしているんだとか。



「トカゲ頭の名にかけて」ドクター・ラザラスを演じるのは、アラン・リックマン

先程も書いたけど、彼こそがイギリスの舞台でシェイクスピアを演じていた名優で、アメリカで「ダイ・ハード」に出演したことをきっかけに、ハリウッドの仕事が多くなる。

ドクター・ラザラスのキャラクターは、まさに彼の自虐ネタであり、彼のぼやきは、アラン・リックマン本人のぼやきなのかも??

残念ながら、アラン・リックマン本人はもうこの世に存在しないが、名優の彼がこうして映画にたくさん出てくれたおかげで、彼の演技をまた楽しむことができる。



そして、熱狂的な「ギャラクシー・クエスト」のオタクファン ブライアンを演じたジャスティン・ロングは、この映画「ギャラクシー・クエスト」が映画デビュー作。

かなりフレッシュなジャスティン・ロングが観られるシーンは、今となってはとても貴重。



映画「ギャラクシー・クエスト」



「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」と同じ匂いがする…


「勇気と冒険と友情の物語」がメインテーマの「ギャラクシー・クエスト」は、そのテーマを地で行く冒険に出ることになった。

最後は、地球へ帰ってきた宇宙船でイベント会場に突っ込むも、それが「ド派手な演出だ」と、大ウケ!



さらに、ネズミスとグウェンの熱烈なキスでイベントをスタートすることになり、会場は大盛況!!

そして、それまではバラバラだったメンバーたちの関係も修復し、人気が再燃。



なんか、この映画ってすごく「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」に近い匂いがすると思った。

へんてこりんな宇宙人に囲まれて、1人地球人のスター・ロードが活躍するっていう話。



スタートレック」のパロディだけど、ギャグのセンスとかは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」に近いのかなぁ。

それで感じたのかなぁ。



という訳で、最初から最後まで笑いっぱなしのこの映画。

スタートレック」が好きな人にも、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」が好きな人にもおススメの一本。

笑いたい時に、是非、観て欲しい一本。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「ギャラクシー★クエスト」

ギャラクシー★クエスト [DVD]

新品価格
¥927から
(2016/10/2 01:43時点)



ネット配信で観る:「ギャラクシー・クエスト」(字幕版)

ギャラクシー・クエスト (字幕版)

新品価格
¥400から
(2018/11/12 00:28時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーゴット・ロビー主演の映画「死の谷間」を試写会で観た。

人類が破滅したかと思われた世界で、奇跡的に生き残った一人の女性と二人の男性。

人類の危機に直面した彼ら三人を通して人間の愚かさを描く


満足度 評価】:★★★★☆(4.5)

予想外に面白かった掘り出し物!!

登場人物はたったの3人。時は世紀末。

奇跡的に生き残った3人の行動に人間の本質が現れる。

この世に完璧な人間などなく、善人にも悪意があり、欲望と衝動を抑えられないからこそ、世界は破滅へと向かうのだ。



目次

  1. 予告編
  2. 更新履歴・販売情報
  3. キャスト&スタッフ
     出演者
     監督
  4. あらすじ
  5. 感想
  6. 関連記事


「死の谷間」予告編 動画

(原題: Z for Zachariah)



更新履歴・公開、販売情報

・2018年7月15日 試写会で観た感想を掲載。

・2019年2月2日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、DVD、ネット配信、共に販売中。


DVDで観る:「死の谷間」

死の谷間 ブルーレイ & DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,400から
(2019/2/2 12:46時点)



ネット配信で観る:「死の谷間」(字幕版)

死の谷間(字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/2/2 12:48時点)



原作本:「死の影の谷間」

死の影の谷間 (海外ミステリーBOX)

新品価格
¥1,728から
(2018/7/15 17:20時点)






キャスト&スタッフ


出演者






監督

〇クレイグ・ゾベル


2015年製作 アイスランド・スイス・アメリカ合作映画



死の谷間





あらすじ



地球上の空気や水が汚染され人類が滅亡したと思われた世界。

奇跡的に汚染されなかった谷間でアン(マーゴット・ロビー)は、愛犬ファロと共に一人で生活していた。

そこへ、ある日技術者のジョン(キウェテル・イジョフォー)がやってくる。

アンとジョンは共同生活を始め、2人には明るい未来が見えてきた。

そこへ、若い青年ケイレブ(クリス・パイン)がやってきて、3人で共同生活をするようになるのだが…。



死の谷間4






感想(ネタバレあり)


核戦争後のディストピア。神から生き延びる機会を与えられた3人



核戦争が起きたと思われる近未来。
(放射能汚染があるとセリフの中で言っていたので、核戦争かと)

人類は絶滅したかと思われていた

しかし、奇跡的に汚染されなかった谷間で、主人公のアン(マーゴット・ロビー)は愛犬のファロと共に暮らしていた。



ある日、そこへ現れたのは黒人の科学者 ジョン(キウェテル・イジョフォー)だった。

彼は、谷間に来たときは健康体だったのに、川に入ったことで汚染されてしまう。

その川は谷間にはあるけれど、水は汚染されているのだ。



それを見たアンはジョンを懸命に看護し、その結果、ジョンは一命をとりとめ再び健康体に。

そこから、アンとジョンは強い信頼関係を築き、共同生活を送るようになる



そんなアンとジョンの信頼関係が愛に変わる直前、炭鉱作業員のケイレブ(クリス・パイン)がその谷間にやってくる

青い目をした白人の若い青年ケイレブは、汚染されながらも生き延び、その谷間にやってきたのだ。



そうして、3人の共同生活が始まる。

彼らは、それぞれ辛い思いを乗り越えてそこにたどり着き、神から生き延びるチャンスを与えられた3人だったのだ。



死の谷間2




人類滅亡の危機に目覚める本能



問題はその谷間にいるのが「2人」ではなく「3人」であるというところにある。

2人だったらアダムとイブだけど、3人だったら三角関係になってしまう。



アンは、父親が牧師だったため、信心深い女性に育った。

ジョンは、無神論者の科学者だ。

たとえジョンが無神論者であっても、アンは博識で頼もしく落ち着いたジョンに惹かれていた

ところが、そこへ若くて魅力的なケイレブがやってきたのだ。



そこで、ジョンとケイレブはアンを奪い合うことになるのだが、「もしかしたら、明日死ぬかもしれない」という状況は、彼らの本性を露呈させる

アダムとイブでいえば、イブが禁断の果実を食べて妊娠してしまったように、アンは長い間一人で暮らしていたところに魅力的な男性が2人現れたことで、欲望が目覚めてしまう



そのアンの欲望が目覚めた瞬間にタイミング合った人だけが、彼女を手に入れることができる。

人間は危機的状況にある時、「子供を残したい」という本能に目覚めるように作られている

アダムがイブの欲望に答えたように、アンの欲望に答えることができた人だけが、この先、生き残ることができるのだ。



死の谷間3




欲望を抑えられなかった結果が導く悲劇



そして、そのちょっとしたタイミングのずれが悲劇を生み出してしまう

「嫉妬」という感情は人の「悪意」をむき出しにするのだ。

それまでとても理性的で冷静に行動していたジョンが、アンとケイレブの関係を知ってからケイレブを「敵」とみなすようになってしまう。



日本には「三人寄れば文殊の知恵」という言葉がある。

「どんな愚かな人間でも、三人力を合わせれば良い知恵が生れる」という意味だ。



人類が滅亡したと思われた世界で生き残った3人

本来なら、知恵を出し合い、助け合って生き延びなければいけない3人

しかし、そんな状況にあってさえ、人は欲望を抑えきれず、嫉妬心が芽生え、衝動が理性に勝ってしまう



その結果、失わなくていい命を失うことになってしまった

その失った命は、1億人のうちの1人ではない、世界に残った3人のうちの1人なのだ。

人類にとって大きな損失なのだ。



死の谷間5




人間は欲望や衝動を抑えられない生き物だからこそ、破滅に向かっていく



私がこの映画をすごく面白いと思ったのは、登場人物が3人しかいないのに人間のあらゆる感情と欲望がここに凝縮されているところだ。

2人で生きていれば平和だったのに、3人だと地獄になってしまう。

谷間も2人だったらユートピアだったのに、3人だとディストピア「死の谷間」になってしまう。

そして思う。「人間とはなんと愚かな生き物なのか」と。



そして、そんな3人を見ていると、なぜ人間はいつの時代も争い続けるのかということがよくわかる。

人間は欲望を止めることができないし、相手に憎しみを持たずにはいられない生き物なのだ。



本来なら、人間には「理性」というものが備わっていて、それが人間関係の均衡を保つラインを担っているのだけど、その「理性」の砦が決壊した瞬間に、その均衡は崩れてしまう

ということは、この映画を観終わった時には、ジョンのケイレブに対する憎しみがこの谷間の人間関係を壊してしまったと思っていたけれど、そうではなく、その関係を崩したのは、アンだったと思い直した



1人で寂しく生きていたアンに対し、神はその後も生き延びていくための仲間として、技術者のジョンをアンに与える。

そして、そこへケイレブを投入して、アンの気持ちを確かめるのだ。

しかし、結局のところ、アンはジョンと共に生きていくようなことをほのめかしておきながら、欲望を抑えることができなかったのだ。



それは、日常生活でも普通に起きている。

私たちの周りで起きている争いの多くは、欲望を理性が抑えられなかった時に起きている

「思わずカッとなった」とか、「どうしても我慢できなかった」とか。

その「理性の決壊」が、人類を破滅に導くのだ。



この映画は善人の中に潜む悪意が人類を破滅に導くということを、たった3人の芝居で表した素晴らしい映画だった。



映画を観終わった後に、私がアンだったらどんな行動をするかと考えてしまった。



私がもしアンだったら、ジョンを谷間に受け入れたとしても、もっと距離を置いて生活するだろうと思った。

しかし、ケイレブのような人が来たら、アンと同じく心を乱されることと思う。

そこが、人間のあがらえない欲望なのかもしれない。





関連記事


世界は破滅に向かうディストピアの世界

キノコの真菌が人間に寄生してゾンビ化させる!?感染しない少女メラニーは人類の希望か絶望か…。そこらのゾンビ映画と一味違うSF映画【感想】

心の奥底にある疑いが暗闇に鬼を生み出す。本当に恐ろしいのは疫病なのか人間なのか。ジョエル・エドガートン主演の心理サスペンス映画【感想】


Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~


インスタでもレビューを日々更新しています~





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「死の谷間」

死の谷間 ブルーレイ & DVDセット [Blu-ray]

新品価格
¥3,400から
(2019/2/2 12:46時点)



ネット配信で観る:「死の谷間」(字幕版)

死の谷間(字幕版)

新品価格
¥399から
(2019/2/2 12:48時点)



原作本:「死の影の谷間」

死の影の谷間 (海外ミステリーBOX)

新品価格
¥1,728から
(2018/7/15 17:20時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ノオミ・ラパス主演の映画「セブン・シスターズ」を試写会で観た。

人口が爆発し、環境汚染が進む近未来を舞台に、一人っ子政策を進める国と、それに対抗していく姉妹の対決を描くSFアクション映画。


満足度 評価】:★★★☆☆(3.5)


一人っ子政策を施行する国で、七つ子が産まれたというストーリーのユニークさと面白さ。

そして、一人七役を演じきるノオミ・ラパスの素晴らしさと、派手なアクションシーン。

最初から最後まで飽きさせない作品だった。



その「一人っ子政策」が崩壊してくのが描かれているのだけど、その崩壊は、七人姉妹の一人のエゴからスタートから始まっていて、そこが、同じ女として面白いところだった。


「セブン・シスターズ」予告編 動画

(原題:What Happened to Monday?)




更新履歴・販売情報

・2017年10月8日 試写会で観た感想を掲載。

・2018年7月8日 WOWOWでの放送に合わせて加筆・修正。

現在、ネット配信、DVD共に販売中。



ネット配信で観る:セブン・シスターズ(字幕版)

セブン・シスターズ(字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/7/8 15:14時点)




DVDで観る:「セブン・シスターズ 」Blu-ray

セブン・シスターズ [Blu-ray]

新品価格
¥4,027から
(2018/7/8 15:15時点)




「セブン・シスターズ WHAT HAPPENED TO MONDAY?」OST

セブン・シスターズ WHAT HAPPENED TO MONDAY?

新品価格
¥2,592から
(2017/10/8 16:44時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ノオミ・ラパス
…(「チャイルド44」、「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」、「ミレニアム2 火と戯れる女」、「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」など)

ウィレム・デフォー
…(「アクアマン」、「クレイジー・フォー・マウンテン」(ナレーション)、「フロリダ・プロジェクト」、「グレートウォール」、「ジョン・ウィック」、「きっと、星のせいじゃない」、「ファーナス 訣別の朝」、「グランド・ブタペスト・ホテル」、「誰よりも狙われた男」など)

グレン・クローズ
…(「天才作家の妻 40年目の真実」、「ディストピア パンドラの少女」、「ギリー・ホプキンズの不機嫌な日常」、「エアフォース・ワン」など)

〇マーワン・ケンザリ

監督

〇トミー・ウィルコラ

2016年製作 フランス、イギリス、ベルギー合作映画



セブン・シスターズ



あらすじ


人口爆発により、環境破壊が進む近未来。

ニコレット・ケイマン博士(グレン・クローズ)は、人口を抑制するために『一人っ子政策』を推進。

2人目以降は、冷凍保存させ、人口が減った頃に目覚めさせるという新しい法律ができる。

しかし、そんな最中に、テレンス・セットマン(ウィレム・デフォー)の娘が七つ子を出産。

間もなく娘は死亡してしまい、テレンスが孫たちを育てることとなった。

そこで、テレンスは全ての孫の命を助けるため、それぞれにSunday、Mondey、Tuesday…と曜日の名前をつけ、名前と同じ曜日の日だけ、カレン・セットマンとして外に出られるというルールを決める。

そのルールは、彼女たちが30歳になるまで続けられていたのだが、ある時、Mondayが外出したきり帰って来ないという事件が起きてしまい…。



セブン・シスターズ4



感想(ネタばれあり)


一人っ子政策の時代に生まれた七つ子の宿命



人口爆発と環境汚染は「一人っ子政策」で解決します!

という政策が施行された近未来。

そこまでは、きっと誰もが思い浮かぶ、どこかの国で聞いたような話。



では、その時、2人以上子供がいた場合は、どうなるのか。

「2人以上子供がいる家庭は、2人目以降に生まれた子供を冷凍保存し、将来、人口が減少したら目覚めさせます。」

と言われるが、再び会える保証もないまま、子供は親と引き離されてしまう。

そして、そんな時、セットマン家には七つ子が誕生する



母は生まれた直後に亡くなってしまい、祖父(ウィレム・デフォー)が彼女たちを育てることになる。

生まれた子供たちは、Sunday、Monday、Tuesday、Wednesday、Thursday、Friday、Saturdayと名付けられ、名前と同じ曜日だけ、外に出て、カレン・セットマンとして生きることが許される



そのストーリー展開の面白さと、派手なアクションシーンの連続で最後まで飽きることなく楽しめた作品だった。

七つ子を演じたノオミ・ラパスは、全ての個性をきっちり演じ分け、よく見れば、『今、誰を演じているのか』が分かる演技をしていたし、アクションシーンからベッドシーンまで、どんなシーンも演じきっていたので、なんの違和感もなくこの個性あふれる作品を楽しむことができた。



セブン・シスターズ2



七人が1人のアイデンティティをシェアするという生き方


何よりユニークなのは、七人姉妹が、『カレン・セットマン』という、一人のアイデンティティをシェアしながら生きていくということ

私は、一卵性双生児の見分けがなかなかつかない人なので、このアイディアはいけると思った(笑)

多分、双子の名前が入れ替わっていても気付かないタイプ。



とはいえ、本人たちにとっては、不自由なこと極まりないことだと思う。

今日は天気が良いから外に遊びに行きたいと思っても、1人しか遊びにいけない。

Sundayの場合は、学校へ行って、友達と遊びたいと思っても、一生、友達をつくることができない。



それに、自分たちが作った『カレン・セットマン』が自分とは全く違う性格でも、外にいる間は『カレン・セットマン』でなければならない。

そんなに窮屈な生き方は嫌だと思う。



私は自由が大好きな人間だから、私というアイデンティティがありながら、他の誰か(それがたとえ姉妹であっても)のアイデンティティの振りをして生きるなんてうんざり

それが、生きていくために仕方のないことだとしても、自分が自分じゃないなんて辛すぎる。



ということは、政府が国民に強要している『一人っ子政策』というのは、国民に不自由を押し付け、自由を奪う法律だということが分かってくる

さらに、政府の言う『冷凍保存』というのは嘘で、実際は焼却処分をしていた事実も発覚する。



この世に生まれてきた子供に、『間違って生まれた子供』などいない。

1人目だろうが、2人目だろうが、子供たちは全て、両親や政府がどう思おうと、自由が保証された世界で生きるべきである。



セブン・シスターズ5



ルールを破ったMondayのエゴ


しかし、そんな彼女たちのルールも永遠に続くことはなかった。

七つ子の1人、Mondayがその『カレン・セットマン』ルールに反発し、姉妹たちを政府に売り渡してしまう



この映画の原題は「What Happened to Monday?」(Mondayに何が起こったか?)である。

Mondayの行動が、やがて世界を揺るがしていくことになる。



それでは、なぜ、Mondayはルールを破ってしまったのか。

Mondayは、ある男性と恋に落ちて、妊娠。

自分と子供たちの未来を考えたMondayは、ケイマン博士(グレン・クローズ)に姉妹たちを売り渡し、自分だけがカレン・セットマンとして生き延びようと考えた。

そこから見えてくるのは、『みんなで決めたルールを破るのは、決まって、誰かのエゴである』ということ。



とはいえ、「エゴ」といったって、普通に考えたら、恋愛することも、子供を産むことも、本来だったら喜ばしいことで、祝福されるべきこと

それなのに、なぜ、彼女が姉妹を売り飛ばしてまで、その権利を守り続けなければいけないのか



だれよりも、真面目で几帳面なMondayが、その鉄壁のルールを破ったということは、それ程、その恋を貫き通したかったということだし、Mondayじゃなくても、きっと、そのうち誰かが破っていたということ。

またそれが、「男がらみ」だというのが、女性社会を的確に表していて面白かった

女性たちだけの職場に、若い独身男性を入れることは、トラブルの元になって業務に支障をきたすことがあるから、しない方が良い」という話を何度か聞いたことがある。



女性は、好きな相手を『自分だけの物』にしたくなった時、周りのことが見えなくなり、全てを破壊してまで自分の自分のものにしたがる傾向にある。

まさに『恋は盲目』なのだ。



Mondayの場合は、子供ができてしまったから余計に、その『自分だけ生き延びたい』という思いが強くなる。

他の姉妹を犠牲にしてまで守りたかったのは、お腹の中にいる子供(双子)だった

一人っ子政策を破綻させる原因となったのが、妊娠した双子だったというのは、なんとも皮肉な話だった。



Mondayがいなくなり、彼女たち全員が生き抜くために、姉妹たちはそれぞれが自分の個性を生かし、目の前にある問題を解決していくようになったため、『カレン・セットマン』ルールは自然と崩壊していった。

それと同時に、『一人っ子政策』も崩壊していく。



セブン・シスターズ3



結局、「人口爆発と環境汚染」の問題は解決しないまま…


結局、机上では素晴らしいとされた法律であっても、国民から自由を奪うことはできない

いつしか、国民から反感を買い、その法律は破綻していくことになる



そして、「人口爆発による、食糧難と環境破壊」の問題は解決しないまま、振り出しに戻ってしまう

ここが、この映画のちょっと物足りないところで、このままだったら、あと何年で地球が破滅するかを具体的に描いても良かったように思う。



「やっぱり、一人っ子政策はダメだよね」という感想ではなく、

「人口爆発や環境破壊は怖いよね」という結論に持って行かないと、死んだ姉妹たちが浮かばれない

しかし、この映画には、そこまで強いメッセージはない。

むしろ、一人っ子政策を終わらせて、新しい未来への希望で終わっている。



もちろん、人間、個人の自由は保障されるべきだけど、では、来るかもしれない人口爆発が来た時、私たちはどのように行動すべきなのか。

その問題は、解決できていないままである…。



Twitterでも、映画や海外ドラマの情報を発信しています~








↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ネット配信で観る:セブン・シスターズ(字幕版)

セブン・シスターズ(字幕版)

新品価格
¥500から
(2018/7/8 15:14時点)




DVDで観る:「セブン・シスターズ 」Blu-ray

セブン・シスターズ [Blu-ray]

新品価格
¥4,027から
(2018/7/8 15:15時点)



「セブン・シスターズ WHAT HAPPENED TO MONDAY?」OST

セブン・シスターズ WHAT HAPPENED TO MONDAY?

新品価格
¥2,592から
(2017/10/8 16:44時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


トム・クルーズ主演の映画「マイノリティ・リポート」をWOWOWで観た。

2054年のアメリカ。「プリコグ」と呼ばれる「未来を予測できる3人組」の予知能力をシステム化し、犯罪を未然に防ぐことが可能に。もう殺人事件は起きないと思われていたのだが…。



満足度 評価】:★★★★☆

もう10年以上も前の作品とはいえ、未来の風景にはワクワクするし、エンターテイメント作品でありながらいろいろと考えさせられる作品だった。



「マイノリティ・リポート」予告編 動画

(原題:MINORITY REPORT)




「マイノリティ・リポート」予告編 動画

・2016年6月25日 WOWOWで観た感想を掲載しました。

・2018年6月4日 NHK BS プレミアム での放送(21時より)に合わせて加筆・修正しました。

現在、ネット配信、DVD、共に販売中です。


DVDで観る:「マイノリティ・リポート」

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2018/6/4 14:28時点)



ネット配信で観る:「マイノリティ・リポート」(字幕版)

マイノリティ・リポート (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2018/6/4 14:29時点)



「マイノリティ・リポート」パンフレット(中古)の販売をしています






キャスト&スタッフ


出演者

トム・クルーズ
…(「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」、「バリー・シール/アメリカをはめた男」、「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」、「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」、「m:i:Ⅲ ミッション・インポッシブル3」、「アウトロー」、「コラテラル」、「大いなる陰謀」、「ザ・ファーム 法律事務所」、「ワルキューレ」、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、「ザ・エージェント」など)

コリン・ファレル
…(「ダンボ」、「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「ウォルト・ディズニーの約束」、「クレイジー・ハート」、「ロブスター」、「ヴェロニカ・ゲリン」、「ジャスティス」、「ニューヨーク 冬物語」など) 

サマンサ・モートン
…(「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」、「マッド・マザー 生贄の少年」など)

マックス・フォン・シドー
…(「シャッター アイランド」など)


監督

スティーヴン・スピルバーグ
…(「レディ・プレイヤー1」、「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」、「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」、「ブリッジ・オブ・スパイ」、「リンカーン」、「アミスタッド」、「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「レイダース/失われたアーク<聖櫃>」など)


2002年製作 アメリカ映画



マイノリティ・リポート



あらすじ


2059年のワシントンDC。

天文学的な数字で増え続ける犯罪を未然に防ぐため、「プリコグ」と呼ばれる「未来を予測できる3人組」の予知を元に、事件が起こる寸前で「犯罪を起こす予定の人」を逮捕することが可能に。

警官ジョン・アンダートン(トム・クルーズ)は、犯罪予防局のチーフとして活躍していた。

しかし、ある時、「プリコグ」はジョンをこれから起きる殺人事件の犯人だと予測する。

殺される予定の人物を知らないジョンは、なぜ自分が犯罪を起こすのか理由が分からないまま、そこから逃亡する…。



マイノリティ・リポート2



感想(ネタバレあり)


あり得なくもない近未来の描写

この映画が作られたのは2002年。

多少、映像や音楽の使い方が古いなぁ~と感じつつも、ここで描かれる未来は、より便利で楽しそうに見える。

その中でも「網膜センサー」や「自動運転 自動車」など、現在、実用化されようとしているものもあり、「あり得ない未来」でもないなと思う。



この映画のように「網膜センサー」が広く実用化され、指紋認証の代わりに網膜認証が使われるようになると、全ての人間の管理がとても簡単になる。

IDを持ち歩く代わりに、「網膜センサー」が採用され、国は全ての国民を簡単に管理し、逆に国民はプライベートの全てを一瞬で国に管理されるようになってしまう。



それはそれで怖い未来設定だ。

しかし、その「あり得なくもない未来」の設定があるからこそ、ここで描かれている未来をより身近に感じることができる

ただ「プリコグ」を除けば…。



マイノリティ・リポート4



どんなシステムにもバグがある


「もしも、これから起きる殺人事件を未然に防ぐことができたら」という発想の元、「プリコグ」と呼ばれる「未来を予知できる3人組」が見た殺人事件について、予知された殺人犯を逮捕することが可能に。

このプリコグは、3人がそれぞれの力を合わせることで、未来について同時に同じ映像をみることができる



3人が同じ映像を見たのだから、その未来予測に間違えはないとされ、その「プリコグ」システムを導入したことで、アメリカで天文学的数字で増えていた犯罪の90%を減らすことに成功。

これ以上、犯罪が増えることがないと思われていた。

しかし、どんなシステムにも「バグ」と呼ばれる誤作動が起きるように、この「プリコグ」システムにも誤作動が起きていた



時に、3人のうちもっとも予知能力が高いと言われていたアガサ(サマンサ・モートン)が1人だけ違う未来を見るということが度々起きていた。

この誤作動は、少数派意見(マイノリティ・リポート)と呼ばれ、未来予知からは抹殺されていた

3人のうち、2人が見た未来と、1人が見た未来が違っている。

もしかしたら、正しいのはマイノリティ・リポートかもしれない…。



マイノリティ・リポート6



本当に少数派の意見は間違っているのか


物語は、そのマイノリティ・リポートを糸口として、「プリコグ」システムを崩壊へと導いていく…。

ここで、スピルバーグ監督が描きたいのは、「少数派の意見を抹殺しようとする世の中」への批判だ。

というのも、そもそもスピルバーグ監督自身がユダヤ人であり、マイノリティである。



長い長い歴史の中で、常に批判と偏見にさらされてきたユダヤ人は、世界で最も優秀な人種と言われながら、数多くの人々が抹殺されてきた。

そんなユダヤ人の彼にとって、「マイノリティ・リポート」は決して他人事ではない

世の中は「民主主義」という大義の元、何事も「多数決」で多数派の意見を尊重する風潮がある。



しかし、本当に「多数派の意見」が正しいのか

もしかしたら、少数派の意見が正しいこともあるのではないか

そう映画は問いかけている。



何事も少数派の意見を無視し、多数派の意見に沿って動けば、とんでもない間違えを起こすことがあるのではないか

もっと少数派の意見を尊重し、議論をし尽すことが必要なのではないか。

確かに、スピルバーグが訴えたいことも一理あるなと思わされる映画だった。



マイノリティ・リポート5



主演はトム・クルーズ


主役の犯罪予防局のチーフ、ジョンを演じるのはトム・クルーズ

繊細な感情表現を必要としないアクション満載のSFには、これ以上ないキャスティングであり、自分の主義主張を世界に訴えたいスピルバーグにとっても、これほど都合の良いスターはいない。

オープニングからラストまで、ひたすら「走る!走る!」トム・クルーズのアクションは必見ものだと思う。



マイノリティ・リポート3



されどスピルバーグ印のエンターテイメント


世の中は、どんどん便利になる一方で、あらゆる個人情報が国や企業に握られ、少数派の意見はどんどん抹殺されるようになるのではないか

というスピルバーグからの警笛のような映画だった。



まぁ、そんな小難しいことは考えずに、ただのエンターテイメント!!だと思って楽しもうと思えば、それはそれで楽しめちゃう!!っていうのも、また世界のスピルバーグらしいところ

私は、網膜センサーのスパイダーと巻貝みたいなパトカーがすごく気になったな。

あぁいうの見てると、未来って楽しそうだなぁて思っちゃうんだよね。

そんな楽観的なのも、良いんじゃないかな。





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





DVDで観る:「マイノリティ・リポート」

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

新品価格
¥1,000から
(2018/6/4 14:28時点)



ネット配信で観る:「マイノリティ・リポート」(字幕版)

マイノリティ・リポート (字幕版)

新品価格
¥1,500から
(2018/6/4 14:29時点)



「マイノリティ・リポート」パンフレット(中古)の販売をしています




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


エイミー・アダムス主演の映画「メッセージ」を映画館で観た。

ある日突然地球に現れた12基の宇宙船。言語学者のルイーズは彼らの言語の解読を依頼されるのだが…


満足度 評価】:★★★★★

地球に暮らす私たちは、言葉を使って理解し合うことができるのに、なぜ争ってばかりいるのか。

ある時やってきた訪問者によって、私たちの愚かさを教えられる。

これからは国同士が富みや資産を奪い合う時代ではなく、共に分け合う時代がやってきたと感じた作品だった。


「メッセージ」予告編 動画

(原題:ARRIVAL)




ネット配信で観る:「メッセージ」 (字幕版)

メッセージ (字幕版)

新品価格
¥2,500から
(2017/10/20 11:02時点)



「メッセージ」Blu-ray

メッセージ [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/7/22 15:23時点)



原作本:Kindle版「あなたの人生の物語」

あなたの人生の物語



輸入版:Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

新品価格
¥2,584から
(2017/6/3 23:39時点)



『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,700から
(2017/6/3 23:39時点)



キャスト&スタッフ


出演者

エイミー・アダムス
…(「バイス」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」、「人生の特等席」、「ジュリー&ジュリア」、「her/世界で一つの彼女」、「ザ・ファイター」、「ナイト ミュージアム2」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」など)

ジェレミー・レナー
…(「ウインド・リバー」、「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」、「ミッション・インポッシブル:ゴースト・プロトコル」、「ミッション:インポッシブル/ローグネイション」、「ザ・タウン」、「アベンジャーズ」など)

フォレスト・ウィテカー
…(「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」、「サウスポー」、「96時間/レクイエム」、「ファーナス/訣別の朝」、「ケープタウン」、「贖罪の街」、「クリスマスの贈り物」など)

監督

ドゥニ・ヴィルヌーヴ
…(「ボーダーライン」、「プリズナーズ」など)


2016年制作 アメリカ映画

メッセージ


あらすじ


ある時、突如として世界中に現れた12基の宇宙船。

彼らは地上近くに浮かんだままとどまり、中から誰も出てこようとしない。

言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)と理論物理学者のイアン(ジェレミー・レナー)は、宇宙船の近くに設置された米軍キャンプに呼ばれる。

そこで、司令官のウェバー大佐(フォレスト・ウィテカー)より、宇宙船の中にいる宇宙人たちから彼らが何の目的で地球にやってきたのかを聞き出すように依頼される。



メッセージ2

感想(ネタバレあり)


遠く離れた第三者からの意見は大概正しい


当事者から遠く離れたところにいる第三者の意見はとても貴重である

例えば、AさんとBさんがケンカした時、そこへ仲裁に入るのは、二人とは離れたところにいる仲間でも内輪でも家族でもないCさんが最適である。



私たちが住む地球で問題が起きた時は、主要国首脳会議(サミット)や国連で問題が話し合われる。

しかしこの時、より強い国の意見が他国の意見をを封じ込めるような状態だったら、これらの会議は決して中立とは言えない。

そのことを私たち地球人に知らせるために、宇宙人たちは12基の宇宙船に乗ってやってきた。

遠い未来、彼ら宇宙人には地球がとても必要になるからだ。



しかし、その美しい星の中で人々は争い合い、殺し合っている

このままでは地球は滅亡してしまう

地球が滅亡する前に、なんとかこの地球を美しいまま残しておかなければいけない。

そう思った彼らは、そのメッセージを伝えるために地球へやってきた。



メッセージ3



宇宙人が私たちに伝えたかった地球の現状


地球上のあらゆる場所に降り立った12基の宇宙船。

ヨーロッパ、アジア、アメリカ、アフリカ…。

それを観た地球人たちは「宇宙人に侵略される」と思い、彼らが降り立った12の地域と連携をとりながら対策を練っていた。



しかし、そのうち、中国やロシアがアメリカに対して反発し始める。

宇宙船から何も攻撃してくる気配もないのに、戦う姿勢を見せ始め、アメリカと連絡が取れなくなる。



私は地球人が慌てふためき、混乱し、次第に争い始める姿を見て、宇宙人たちはその様子をルイーズに見せるためにわざと12基の宇宙船を連れてきたんだなと思った。

ただメッセージを伝えるためだったら、1基だけで十分だ。



宇宙人たちは地球人たちの現状を知って欲しかったのだ。

例えばアメリカでテロが起きた時、アメリカは国連の決議を待たずに「テロの報復だ」と言い「テロリストが住んでいたらしい」とされる国を攻撃しはじめる。

その時には、もはや国連が存在する意味がなく、アメリカには「話し合いで解決する」という選択肢が存在しない。

そうして「どこよりも強い国・アメリカ」をアピールする。



それはアメリカに限ったことではなく、中国もロシアのような強国たちは、彼らの「独自の見解」で侵略者に攻撃を仕掛けようとするのだ。

宇宙船はただそこに浮かんでいて、何の攻撃もしていないにも関わらず

地球人たちは「本当に、攻撃すべきなのか」を誰も検証しようとすることなく「侵略された」と騒ぎ立て、攻撃を開始しようとする。



メッセージ4



地球を救うキーワードは「ゼロ和ゲーム」


宇宙人たちは、そんな地球人の考え方を変えるために、言語学者のルイーズを選んだのだ。

実は彼女は驚くべき才能「遠くの未来を見通せる力」の持ち主だったのだ。



彼女の夢や幻想の中で、産んでないはずの子供(ハンナ)の姿を見る。

やがて生まれてくる娘のハンナが、その夢の中でルイーズにメッセージを送る

それが「ゼロ和ゲーム」だった。



ゼロ和とは、複数の人たちが影響しあう中で、損得の総和がゼロになる状態を示している

たとえば、競馬のようなギャンブルでは賭けに勝って儲けた人たちの利益(プラス)と、負けた人たちの損(マイナス)を合わせるとゼロになる。

そのような状態をゼロ和という。



地球人たちは、宇宙人たちがもたらす情報について、他国に公表することなく独自に解釈し、答えが出たと思い込み、それぞれが話し合いから離脱していき、さらには宇宙船に攻撃しようとしていた。

そうなると、ある国では多くの知識人を抱え、かなりハイレベルの情報解析が進んでいるが、一方で、全く解析できていない地域も出てしまう

そうではなく、みんなで得た知識は、みんなでシェアし合うべきだとルイーズは考えた

そう考えるきっかけとなったのが、夢にでてきたハンナの「ゼロ和ゲーム」なのだ。



宇宙人たちは、他国の言語が話せて未来からメッセージを受け取ることができるルイーズをわざと選び、各国が平和的な解決に向けて交渉させるように彼女に仕向けたのである。



メッセージ5


現在からスタートして未来に終了しても、未来からスタートして現在に終了しても結果は同じ


産まれていないはずの未来の娘から受け取るメッセージ。

それはまるで「卵が先か鶏が先か」の話に似ているけど、そこで出てくるのが回文なのだ。

ハンナ(Hannah)の名前は前から読んでも、後ろから読んでもハンナ



重力や時系列を地球とは全く違う次元で考える宇宙人たちにとって、未来から始まっても、過去から始まっても、結果同じなのではないのか。

だから、珍しい病気でハンナが死ぬことが分かっていても、ルイーズはハンナを産む必要があった

たとえ、それが理由で夫と別れることになっても。



ハンナはわずかな生涯で地球を救うために生まれてくるのだ。

現在、私たちが住む地球で何が起きているのか。

わずかな土地や資産や鉱物や宗教を巡って、国と国、人と人の間で殺し合っている

このままでは地球は滅びてしまうと宇宙人たちに教えられる



それでは、私たちがそれをやめるためにすべきこととは何なのか。

言葉を使って話し合い、互いに理解し合い、富を分け合うことである。

私たちは、そのために言葉を使い、コミュニケーションをとっているのだから。



私たちが未来の子供たちのためにできることは世界を平和にすることなのだ。







↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「メッセージ」Blu-ray

メッセージ [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/7/22 15:23時点)



原作本:Kindle版「あなたの人生の物語」

あなたの人生の物語



輸入版:Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

新品価格
¥2,584から
(2017/6/3 23:39時点)



『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

『メッセージ』(オリジナル・サウンドトラック)

新品価格
¥2,700から
(2017/6/3 23:39時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


B級 SF映画「エンカウンター 地球外侵略者」をWOWOWで観た。

「宇宙人に誘拐された人などいない」ことを証明するドキュメンタリー映画を製作するため、ニューメキシコ州のロズウェルへ向かった映像作家が体験する奇妙なできごと。

劇場未公開の作品をどこよりも早く放送する「WOWOWジャパンプレミア」の一本。



満足度 評価】:★★★☆☆


つまらなくて退屈ってわけでもないけど、ツッコミどころは満載

日ごろから、大金のかかったメジャー作品ばかり見ていると、CGも宇宙人もUFOもポンコツさが目立ってしまう。

そんなポンコツB級映画が好きな人にはおススメの作品

私としては、主人公の「ロズウェルに宇宙人はいない」という気持ちには共感できたので、物語には入りやすかったし、最後まで飽きずに観ることができた。

エンカウンター地球外侵略者 予告編 動画

(原題:Encounter)



「エンカウンター 地球外侵略者」DVD

エンカウンター 地球外侵略者 [DVD]

新品価格
¥3,256から
(2018/6/4 11:00時点)

エンカウンター地球外侵略者



キャスト&スタッフ


出演者

〇ライアン・カーンズ

〇ジョーダン・ヒンソン

〇クロード・デュアメル

ピーター・ストーメア
…(「V.I.P. 修羅の獣たち」、「ジョン・ウィック チャプター2」、「コンスタンティン」、「9デイズ」など)

〇ディー・ウォーレス

〇ドン・スターク

監督・原案

〇フルヴィオ・セスティート


2017年製作 アメリカ映画



エンカウンター地球外侵略者7





あらすじ


映像作家のクリス・ノートン(ライアン・カーンズ)は、「宇宙人に誘拐された人などいない」ということを証明するドキュメンタリー映画を製作するため、カメラマンのブレント(クロード・デュアメル)を連れてニューメキシコ州ロズウェルへ向かう。

彼は、宇宙人に誘拐された人の証言は「偽りの記憶症候群」だと確信していて、彼らの内面を知るために誘拐された経験者たちへのインタビューを始める。

そのうち、経験者のひとりであり、誘拐された人たちのための会の代表であるエミリー(ジョーダン・ヒンソン)と出会い、彼女に密着し始めると、不思議なことばかり起き始める…。



エンカウンター地球外侵略者4





感想(ネタバレあり)


「ロズウェル」がSFオタクの聖地である理由



この映画の大半は、デジカメで撮影されたPOVの映像でできている。

POVとは、作られた話をまるでドキュメンタリー映画のように見せる「ブレアウィッチ・プロジェクト」や「クローバーフィールド/HAKAISHA」のような手持ちカメラの映像でできた作品



それは、主人公が映像作家であり、映画の中でドキュメンタリー映画を製作しているため。

彼らが撮影している部分はPOVでできている。



その主人公は「宇宙人に誘拐された人間などいない」という信念を証明するために、「宇宙人に誘拐されたことがある」と言う人が他の地域よりも明らかに多い、ニューメキシコ州のロズウェルへと向かう。



そこで、ロズウェルという町をご存知だろうか?

もしも、ドラマシリーズの「X-FILE」や「ロズウェル」を観たことがあればピンと来るだろうし、映画なら、サイモン・ペッグ主演の「宇宙人ポール」で、イギリスから来たSFオタクが「UFO映画の聖地」として向かった場所である。

X-ファイル コンプリートブルーレイBOX(「X-ファイル 2016」付) [Blu-ray]

新品価格
¥36,500から
(2017/12/19 15:33時点)



ロズウェル -星の恋人たち- DVDコレクターズ・ボックス 1

新品価格
¥7,000から
(2017/12/19 15:34時点)





ロズウェルが常に「UFOが飛来する町」と言われることにも根拠がある

1947年にロズウェル付近で墜落したUFOを米軍が極秘裏に回収したとされた「ロズウェル事件」が起きた場所だからだ。

(詳しくは、Wikipedia「ロズウェル事件」へ)



ドラマシリーズの「X-FILE」は、それ以来「政府はUFOについて隠し事をしている」ということをテーマにしたSFサスペンスドラマだし、「ロズウェル」はロズウェルに飛来したUFOに乗っていた宇宙人たちがロズウェルにある高校へ通うという恋愛ドラマだった。



主人公のクリスは、そんな映画やドラマの舞台にもなった「UFOの聖地・ロズウェル」で宇宙人に誘拐されたと主張する人たちの話を聞き、それらが全て心の病からくるFMS(偽りの記憶症候群)であると証明しようとしているのだ。

この「偽りの記憶症候群」とは「実際に起きていないことを本当に起きたことのように記憶する」心の病。



「誘拐された」と主張する人々から体験談を聞き、その後、精神科医の催眠療法で実際に起きたことを聞き出すことができれば、「それが嘘である」と証明できると、クリスは考えていた。

私としては、この広い宇宙の中に人間と同じような生命体はいると思うけど、「なぜか」ロズウェルばかりに宇宙人が現れるのはおかしいと思っていたので、「ロズウェル」はSFオタクのための単なる聖地であり、私もクリスの意見には共感できると思った。

なので、はじまりはすんなりと物語の中に入っていくことができた。



エンカウンター地球外侵略者5


クリスの身に次から次へと起こる「不思議なできごと」



クリスには「宇宙人などいない」と考える理由があった

父親(ピーター・ストーメア)による母へのDVがひどく、それに耐えきれなくなった母親はクリスと父を置いて家を出て行ってしまう。

父はその母の後を追いかけるが、外の蛍光灯が異常に光ると母の姿は消えていた。

まだ幼かったクリスは、誕生日に買ってもらったばかりのビデオカメラでその時の様子を録画していた。



その様子を見返して、蛍光灯が強く光ったのは「過電流」のせいだと思っていた。

しかし、父はそう思っていなかった

その時に飛来したUFOが母親を誘拐したのであり、蛍光灯が強く光ったのはUFOのせいだと主張

その後、父は「妻がUFOにさらわれた」とメディアや人々の前で主張し続けた



クリスは大人になって、父が亡くなってから2週間後に、父と同じように「UFOに家族を誘拐された」と主張する人々の取材を始める

そこで出会ったのが、「誘拐体験者のエミリー」だった。

彼女の周りには「誘拐体験者」がいつも集まるので、彼女を中心に取材を進めるようになる。



すると、ある時、「強い光」を浴びて2時間ぐらい記憶が飛んでいたり、黒いマントを被った宇宙人のようなものに取り囲まれるようになった。



その体験をエミリーに話すと、「宇宙人と交流できる」というネイティヴアメリカンの長老を紹介され、話を聞くと「彼らはエミリーの誕生日に、彼女を迎えに来る」と言う。



えーーーと、ちょっと待って。

なぜ、宇宙人はエミリーの誕生日を知っているのの?

彼らが誘拐するのが、金髪白人 20代女性なのはなぜ??



とか、ここからは一気にツッコミどころ満載の展開に

(いや、それ以前にツッコミどころ満載だったけれども)



その話を聞いたクリスは、民芸品店で観た「宇宙人が持っていた謎の石」があれば、エミリーも誘拐されないと思い(この理由が不明だったーー)、その民芸品店から「謎の石」を盗む。

しかし、クリスとカメラマンのブレントは、黒装束の宇宙人に誘拐されてしまう。



エンカウンター地球外侵略者2


宇宙人が地球人を誘拐する仰天の理由!!



実はこれ、そのロズウェルで暮らすビルが「UFOの仕業だとみせかけて誘拐していた」ことだとわかる。

その理由を明らかにはしてないけれど、きっとビルからしたら「ロズウェルには宇宙人がいる」「宇宙人は人間を誘拐している」ことになっていた方が、都合が良いんだろうなと思った。



私としては、この「ビルのなりすまし」が面白かったので、ここの話はもっと広げて欲しい話ところだった

宇宙人ポール」みたいなSFオタクが訪ねてくるから、観光地として経済的に潤うとか、そんなぶっちゃけ話をしてくれたら、妙にリアリティがあって楽しかったのに。

けれど、その辺りは詳しく語らないまま進んでしまう。



というのも、その後、長老の約束通り、エミリーの誕生日を狙ってUFOがエミリーを迎えに来たからだった

「宇宙人なりすまし」のビルは、本物の宇宙人によって気絶させられてしまう。



そして、エミリーが連れ去られようとしたので、そうはさせるかと、そのエミリーに抱き着いたクリスも宇宙船の中へ。

これがまた。

なんというか、B級感漂う低品質な宇宙船の内部

おそらく、グラフィックの勉強している学生の方が、もっといい物作るような気がする。

そのB級っぽさがいいんだろうな。ロズウェルだし



すると、そこに宇宙人2体が登場し、彼らが人間を誘拐する理由を説明する。

「もしも、人間から辛かった時の記憶を奪ったら、それから幸せに生きることができるかどうかの実験をしていた」

という、なんとも都合の良い言い訳をする宇宙人!!(笑)



クリスの記憶にはないけれど、母親が出て行ったあの日、クリスも母と共に宇宙人に誘拐され、クリスの頭の中から父にDVを受けた記憶を消され、地球へ帰されていた

で、クリスのお母さんはどうしたの??と思ったら、その説明はなし

その事実が分かると、クリスとエミリーは地球へ帰され、二人は抱き合ってキスをする…。



えっそこでキス??この映画に恋愛要素必要だった??って思うけど、間違いない。

これは「B級SF映画」なのだ。

恋愛要素も必要でしょう(笑)



エンカウンター地球外侵略者3


多くの謎を解明しないまま終了



とはいえ、全て片付いてしまうと、そもそもの「偽りの記憶症候群」の話はどこへ行ったのか

クリスとブレントが車の中で記憶をなくしていたのは、誰の仕業だったんだろう…。

ビルによって騙された人たちだっていたのだから、その人たちの心のケアはどうしたんだろうか。

エミリーは誕生日の宇宙に連れされれるはずが、結局地球に帰ってくるし、クリスのお母さんの行方は分からないまま。



最後はクリスとエミリーが結婚してめでたし。みたいになって終了している…。



それに、宇宙人が人間から「辛いこと」を取り去った実験の結果はどうだったんだろうか。

こういっちゃなんだが、そんなことをしたら、人間はいくつになっても成長できないからやめた方が良い。

過去につらい経験があるからこそ、「もう同じ思いを繰り返さない」ように、私たちは行動して成長していく。

つらいできごとの記憶がなかったら、人間はいつまで経っても、同じ過ちを繰り返し続けてしまう。



そんな真面目なことを言っても通じない「B級SF映画」だけれども、ついつい突っ込んでしまう。

だって、全ての伏線が何一つ回収されないまま終わってしまったから

なんだろう。

ロズウェルの遺跡にUFOが飛来する映像だけが撮りたかった映画なんだろうなと思ってしまった。



エンカウンター地球外侵略者6




Twitterでも映画や海外ドラマの情報を発信しています~





↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「エンカウンター 地球外侵略者」DVD

エンカウンター 地球外侵略者 [DVD]

新品価格
¥3,256から
(2018/6/4 11:00時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


「ブレードランナー」インターナショナル劇場版/完全版の爆音上映会に行ってきた。

「ブレードランナー 2049」に先駆けてのリバイバル上映。

2020年の未来(1982年製作)におけるアンドロイドと人間の戦いを描いたSF映画。


満足度 評価】:★★★★☆

随分前に観たきりで、忘れたところも多々あるから見直さなきゃと思っていた矢先の上映会だったので、ちょうど良かった。

35年前の作品とは思えないかっこ良さと、爆音上映だけにテレビじゃ分からない、様々な音が聞こえて、改めてこの作品の素晴らしさを感じた。

しかし、物語はなんだか切ない気分になる作品だった。

「ブレードランナー」(1982年)予告編 動画(日本語字幕なし)

(原題:BLADE RUNNER)




「ブレードランナー」ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産)

ブレードランナー ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産) [Blu-ray]

新品価格
¥10,049から
(2017/7/11 22:46時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー ファイナル・カット」(字幕版)

ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)

新品価格
¥999から
(2017/7/11 22:48時点)




キャスト&スタッフ


出演者

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」、「スター・ウォーズ/エピソード6 ジェダイの帰還」、「エアフォース・ワン」など)

ルドガー・ハウアー
…(「提督の艦隊」など)

〇ショーン・ヤング

ダリル・ハンナ
…(海外ドラマ「センス8」など)

監督

リドリー・スコット
…(「オデッセイ」、「ワールド・オブ・ライズ」、「キングダム・オブ・ヘブン」など)


1982年製作 アメリカ映画

ブレードランナー


あらすじ

2019年。レプリカントと呼ばれる人造人間(アンドロイド)たちは、植民地である惑星で奴隷として働かされていた。

ところが、人工知能が“感情”を持ち始め、人間たちに反乱を起こし、4体のレプリカントが地球に潜入してしまう。

ブレードランナーと呼ばれるレプリカントハンターのデッカード(ハリソン・フォード)は、その4体のレプリカントを捕獲するよう依頼される…。


ブレードランナー5


感想(ネタバレあり)


「ブレードランナー」がカルト的な人気を集めた理由


こんなことを言ったら、熱心なファンから怒られてしまうかもしれないが、久しぶりに「ブレードランナー」を観て思い出したのは、この2年後に製作される映画「ターミネーター」だった。

どちらも、人工知能(AI)が発達する未来を描き、車は空を飛び、人間は無機質な世界で暮らしている。

そして、人間そっくりのロボット(アンドロイド)が登場する。

久しぶりに観てみると、「ブレードランナー」と「ターミネーター」の世界観は似ていたんだなぁと思いながら観ていた。

それもそのはず、どちらも同じ時期に製作された映画だった。

筋書きを考えると、「ターミネーター」は明らかに「人間=善」であり、「ロボット=悪」という勧善懲悪の図式が非常に分かりやすい。

それに比べて、この「ブレードランナー」は、もう少し複雑である。

基本は、「人間=善」であり、「ロボット=悪」なんだけれども、そのうち、人間たちの悪の部分と、アンドロイドたちの善の部分が交差して、単なる使い捨ての道具としてレプリカントを考えていた人間の悪の部分と、人間に同情し、愛するようになるアンドロイドの善の部分が見えてくる。

その、どっちつかずの曖昧さが、この映画の非常に魅力的なところなのだが、「ターミネーター」は分かりやすさで世界的な大ヒット作品になったのに比べ、この「ブレードランナー」カルト的な人気になった理由は、人間の気持ちを簡単に善悪で割り切ることができないという曖昧さにあったのだろうと思う。

しかし、それこそがまた、人間らしさでもある。

この映画は、アンドロイドと人間の関係を描きながら、人間らしさを描いた作品でもあった。

ブレードランナー3

レプリカントに見る、人間がマイノリティを迫害する図式


「ターミネーター」は、人間が作業用ロボットとして作った人工知能AIが徐々に自分の意思を持つようになり、彼らを支配してきた人間に反乱を起こし、核戦争で人間を滅亡させるという話だった。

映画が製作された当時は冷戦末期にあって、「いつかは核戦争が起きる」という危機感が強かったのだろう。

2020年までには、地球に核戦争が起きていると預言しているような映画だった。

この映画「ブレードランナー」も、人間の奴隷として作られたレプリカントが自分の意思を持つようになり、いつしか人間に反乱を起こすようになったというところまでは同じだ。

しかし、このレプリカントが感情を持つようになる中で、憎しみや反乱といった「マイナスの感情」の他にも、レイチェルのように人を愛したり、同情したりするような「プラスの感情」も学んでいく。

そこが、「ターミネーター」との大きな違いだった(その後、「ターミネーター2」では感情も学ぶようになる)。

ところが、人間はそんなことはお構いなしに、「レプリカントだと確認したら、即殺せ」とデッカードに命令する。

残念ながら、人間は「よく分からないもの」に対して恐れを抱きやすい。

人種が違えば、肌の色が違うからとか、言語が違えば、何を言っているのか分からないからとか、その相手を恐れる理由をつけて距離を置こうとする。

それが徐々に広がって迫害になったり、戦争につながったりする理由の一つになっていく。

この映画の中で、人間たちは、自分たちのために勝手にレプリカントを作ったにも関わらず、人間たちの意にそわなくなってくると、強制的に排除しようとする様子は、人間がこれまで奴隷やマイノリティを迫害してきた様子とよく似ている。

植民地から渡ってきた4人のレプリカントが何を求めているのか、調査もしないまま、「人間の脅威だから殺してしまえ」と言い切る。

圧倒的に人間の方が数が多く、誰かがレプリカントに殺されたという事件にもなっていないうちから、「殺せ!」というのは、それだけ人間たちがレプリカントを恐れていたということ。

そこに、人間の身勝手さがよく表れている。

ブレードランナー4

白いハトを抱いたレプリカントのロイが抱いた夢は


では、スペースシャトルを乗っ取り、遠く離れた植民地から地球にやってきたレプリカントたちは、何を求めて地球にやってきたのか。

それは、寿命の延長だった。

最初からレプリカントが反乱することを恐れた人間たちは彼らの寿命を4年と設定して作っていた。

そして、その寿命を延ばそうとすると、レプリカントは動きを停止するようにプログラミングされていた。

だから、彼らがどんなに力づくで寿命の延長を願っても、4年の寿命を変えることはできなかった。

私の心に一番残るのは、ラストシーンだった。

地球にやってきたレプリカントのリーダー ロイ(ルドガー・ハウアー)とデッカード(ハリソン・フォード)が死闘を繰り広げる中、最後の最後にロイはデッカードの命を救って寿命を終える。

この時のロイの姿を見ると、レプリカントは全ての人間を憎んでいたわけではないことが分かる。

人間の感情を学んでいく中で、「人を救う」という感情も学んでいるのだ。

にも関わらず、人間は彼らを全て抹殺しようとしていた。

ロイが平和の象徴である白いハトを胸に抱きながら寿命を終えるシーンは非常に印象的で、これまでの戦いは何だったんだろうかと思うと、切なくなってしまった。

もしかして、ロイのような人をレプリカントのリーダーにして寿命を延ばしていたら、レプリカントと人間が共存できる社会も目指せたかもしれない。

もしかしたら、無意味にレプリカントと争おうといていたのは、人間の方だったのかもしれない。

そう思えたからだった。

例えば現在なら、欧米諸国で「イスラム教=悪」というイメージが定着しつつある。

もちろん、中には「白人の社会に制裁を」と考える過激派の人間もいる。

しかし、中には自分たちの置かれた境遇を訴えながらも、異教徒たちと共存しようと考えるような人たちも大勢いる。

むしろ、「イスラム教=悪」と考え、排除しようとする考えが争いを引き起こすきっかけとなる。

そんな風にレプリカントたちが置かれた立場とと、世界中で迫害を受けるマイノリティの人たちを重ね合わせることができる。

ということは、この「ブレードランナー」が製作されてから35年経っても、人間社会の姿は、その頃から全く進歩していないのだということが分かる。

ブレードランナー2

「ブレードランナー 2049」に期待すること


デッカードとロイが死闘を繰り広げてから30年後の世界が描かれるのが、この秋公開予定の「ブレードランナー 2049」である。

ロイとの死闘の後、「永遠の寿命がある」と言っていたレイチェルと共に逃亡したデッカード。

その後も彼はブレードランナーとして生活していたのだろうか。

レイチェルは、その後どうしたのだろうか。

本当に永遠の命があったのだろうか。

そもそも、そこは「ブレードランナー 2049」で語られるのだろうか。

予告編の中で気になるセリフがあった。

恐らくロビン・ライトのセリフだと思われるけど

「世界は分断されている。一つにしようとすると、争いが起きる」

ということは、その後もレプリカントは進化を続け、人間と対等の力を得るようになるが、両者は対立したままであり、共存することができないでいるということだね。

さらに、その先にはライアン・ゴズリングが「あなたは特別よ」と言われる場面があるということは、ライアン・ゴズリングは共存するための鍵を握っているということなのか。

メッセージ」では、ヘプタポッドの予言により「会話」をすることで世界を滅亡から救ったドゥニ・ヴィルヌーヴ

「ブレードランナー 2049」では、人間とレプリカントをどうやって共存させるのか、そもそも、人間とレプリカントは共存できるのか。

公開が非常に楽しみ。

「ブレードランナー 2049」予告編 動画






↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「ブレードランナー」ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産)

ブレードランナー ファイナル・カット 日本語吹替音声追加収録版 ブルーレイ(3枚組)スチールブック仕様(2049セット限定生産) [Blu-ray]

新品価格
¥10,049から
(2017/7/11 22:46時点)



ネット配信で観る:「ブレードランナー ファイナル・カット」(字幕版)

ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版)

新品価格
¥999から
(2017/7/11 22:48時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリス・プラット主演の映画「パッセンジャー」【4DX版】を映画館で観た。

地球から遠く離れた宇宙船の中に取り残された2人の恋の物語。


満足度 評価】:★★★☆☆

4DX版で映画を観るのは、これが初めてで、椅子が動いたり、肩を叩かれたり、ミストが飛んでくる仕掛けがすごく楽しかった。

しかし、肝心の映画はとても退屈だった。

これなら、別に宇宙を舞台にしなくても良いんじゃないか…と思った作品。


「パッセンジャー」予告編 動画

(原題:PASSENGERS)




「パッセンジャー」Blu-ray

パッセンジャー [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/5/27 11:07時点)



「Passengers」オリジナル・サウンド・トラック

Passengers

新品価格
¥1,282から
(2017/3/30 00:26時点)



【映画パンフレット】パッセンジャー

【映画パンフレット】パッセンジャー 監督 モルテン・ティルドゥム キャスト ジェニファー・ローレンス、クリス・プラット、マイケル・シーン

新品価格
¥1,130から
(2017/3/30 00:27時点)



キャスト&スタッフ


出演者

ジェニファー・ローレンス
…(「レッド・スパロー」、「X-MEN:アポカリプス」、「ハンガーゲーム」シリーズ、「あの日、欲望の大地で」など)

クリス・プラット
…(「ジュラシック・ワールド/炎の王国」「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」、「マグニフィセント・セブン」、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」、「ジュラシック・ワールド」、「her/世界でひとつの彼女」、「人生、サイコー!」など)

〇マイケル・シーン

ローレンス・フィッシュバーン
…(「運び屋」、「アントマン&ワスプ」、「30年後の同窓会」、「ジョン・ウィック チャプター2」、「ボビー・フィッシャーを探して」、「コンテイジョン」、「m:i:III」、「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」など)

アンディ・ガルシア
…(「運び屋」、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィーゴー」、「ゴーストバスターズ」など)

監督

モルテン・ティルドゥム
…(「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」など)

2016年制作 アメリカ映画


パッセンジャー

あらすじ


近未来、人類移住計画により、5000人の乗客が植民地の惑星へ向かう宇宙船の中。

惑星に到着するまでの120年間冬眠をする予定だったら、乗客の1人であるジム(クリス・プラット)が90年も早く目覚めてしまう。

宇宙船をくまなく探しても、起きているのはジム1人。

話相手はバーテンダーロボットのアーサー(マイケル・シーン)のみ。

途方に暮れるジムだったが…。


パッセンジャー5

感想(ネタバレあり)


1/5,000のシステムエラーで起こされた主人公のジム


予告編を観たところでは、宇宙の映像とか、宇宙船の映像がとてもキレイだったから、期待していた作品だった。

宇宙船の中で120年かけて冬眠し、目覚めた時は植民地となる惑星に到着しているはずが、出発から30年後、宇宙のど真ん中で目が覚めてしまった技術者のジムが主人公。

ジムの目が覚める直前に、隕石が宇宙船に衝突する事故があり、コンピューターが破壊され、システムエラーを起こしてしまう。

そこで、5000人乗客がいる中、たった一人、ジムの冬眠装置だけが誤作動を起こして目覚めることになってしまった。

宇宙船の中を探しても誰もいない。

話相手はバーテンダーロボットのアーサーのみ。

寂しくなったジムは、美しい女性が眠る冬眠装置を見つけ、その装置を壊し、彼女を目覚めさせてしまう。

それが、ジェニファー・ローレンス演じるオーロラだった。

つまり、オーロラはいきなりジムによって道連れにされてしまった被害者だった。

植民地に到着するのは90年後。

彼らはそこで、一生を終えなければならない…。

パッセンジャー3


なんとも「安易な理由」で起こされてしまったオーロラ姫


予告編を観た時になんとなくストーリーを想像してから映画を観ると、思っていたのと話が違う!と思うことがよくある。

良い裏切られ方の時も、悪い裏切られ方の時もある。

この映画の場合は、どちらかと言ったら悪い裏切られ方だった。

予告編を観た時に、ジムが目覚めた時は一人ぼっちだったのは分かった。

その後にオーロラが登場したので、きっとその後、また何かが起きてオーロラが目覚めたのだと思った。

ところがそうではなかった。

話相手がいなくて寂しかったジムが「無理矢理」オーロラを目覚めさせたのだ。

「好みのタイプだった」という理由で。

この安易な目覚めさせ方に、ちょっとイラっとして呆れてしまう。

せめて、オーロラもまた1/5,000のシステムエラーだと言ってくれたら、運命を感じたのかもしれないのに、ジムの身勝手な理由で勝手に目覚めさせるとは…。

それだったら、あまりにも広すぎる宇宙の中で、孤独に苦しめられ、1人朽ち果てていく男の話の方が現実味があったのに…。

パッセンジャー4


こんな「運命の恋」には憧れない


オーロラは、起きたばかりの頃、ジムが「身勝手な理由で」彼女を起こしたとは思っていなかった。

そこで、2人は恋に落ちる。

しかし、これまた2人の間に恋愛感情があるようにはとても見えない。

見つめ合う二人の間に「愛」も感じないし、2人が体を合わせてもセクシーさを感じない。

どこをどう切り取ったら、これが「運命の恋」になるのか。

太平洋のど真ん中の無人島で男女が出会ったら、大して好きじゃなくても恋に落ちる。

そんな風にしか感じられない。

だいたいが、こんな出会い方をして、「この恋愛素敵だな」とか、「こんな恋に憧れる」とか思うだろうか。

本当だったら、あと90年後に目覚めるはずが、無理矢理起こされて、こっちにだって相手を選ぶ権利ぐらいくれよ!!!

って言いたくなるじゃないか。

恋愛を描くにもキチンと描き切れず、宇宙に取り残された孤独にしても中途半端な印象だった。

パッセンジャー2


主演の2人はとても好きな俳優たち


個人的には、ジェニファー・ローレンスクリス・プラットは2人とも好きな俳優たちだ。

ジェニファー・ローレンスのハスキーボイスも好きだし、この映画も走ったり、怒りを爆発させるシーンは「ハンガーゲーム」シリーズのカットニスを思い起こさせる。

クリス・プラットは、最近でこそ二枚目の役が多いけど、私はやはり、昔のコメディアンだった路線を受け継いだ二枚目半的なクリス・プラットが好きだ。

そんな二人がラブシーンを演じるのだから、さぞかし素敵なんだろうなぁと期待してしまった。

でも、残念ながら、この映画に限っては2人の素敵な化学反応は感じられなかった。

なんだろう。

恋人同士の甘い間柄というよりも、共に戦う同士の間柄といった雰囲気を感じた。

少なくとも「運命の恋」のような燃え上がる愛を感じることはなかった。

最初も言った通り、映像はとてもきれいだし、宇宙船のフォルムもすごく良いと思うのだけど、どうにも描かれている内容が薄い。

「孤独」「恋愛」「宇宙の神秘」のどれかに的を絞って、そこをもっと深く掘り下げた作品にしたら、こんなことにはならなかったかも…と思う。

とても残念…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「パッセンジャー」Blu-ray

パッセンジャー [Blu-ray]

新品価格
¥5,122から
(2017/5/27 11:07時点)



「Passengers」オリジナル・サウンド・トラック

Passengers

新品価格
¥1,282から
(2017/3/30 00:26時点)



【映画パンフレット】パッセンジャー

【映画パンフレット】パッセンジャー 監督 モルテン・ティルドゥム キャスト ジェニファー・ローレンス、クリス・プラット、マイケル・シーン

新品価格
¥1,130から
(2017/3/30 00:27時点)


















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マーク・ハミル主演の映画「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」をWOWOWで観た。

1977年に製作された「スター・ウォーズ」シリーズの第1作。「スター・ウォーズ」の歴史の全てはここから始まっている。

満足度 評価】:★★★★★

全てはここから始まっているんだぁと思うと、それだけで全てのシーンが愛おしく、感慨深い。

ここに描かれる全ての世界観が好き。


「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」予告編 動画

(原題:STAR WARS EPISODE IV A NEW HOPE)




「スター・ウォーズ エピソードIV / 新たなる希望」 スチールブック仕様 Blu-ray

スター・ウォーズ エピソードIV/新たなる希望 スチールブック仕様 [Blu-ray]

新品価格
¥2,748から
(2017/1/6 23:27時点)



キャスト&スタッフ


出演者

マーク・ハミル
…(「ブリグズビー・ベア」、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」)

キャリー・フィッシャー
…(「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」)

ハリソン・フォード
…(「ブレードランナー 2049」、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、「アデライン、100年目の恋」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「42 ~世界を変えた男~」、「エアフォース・ワン」、「ブレードランナー」など)

〇アレック・ギネス

監督・脚本・製作

〇ジョージ・ルーカス

スター・ウォーズエピソード4新たなる希望

あらすじ


銀河系を支配する帝国は、惑星を1つ丸ごと消すことができる究極の兵器デス・スターを建築し勢力を強めていた。

元共和国のレイア姫(キャリー・フィッシャー)はデス・スターの設計図を手に入れ、反乱軍に届けようとしていた。

それを知った帝国軍のダース・ベイダーはレイア姫を拘束するが、彼女は既にそのデータをドロイドのR2-D2に渡し、R2-D2はレイア姫からのメッセージと共に元ジェダイの騎士のオビ=ワン・ケノービ(アレック・ギネス)へ届けようとしていた。

しかし、その道中でR2-D2が襲われたところを、ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)に助けられ、ルークと共にオビ=ワンの元へ向かう…

スター・ウォーズエピソード4新たなる希望3

感想(ネタバレあり)


「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の続きからスタートするエピソード4


「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を観た後に、この映画を観ると非常に感動する。

当たり前だけど、ちゃんと「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の続きからスタートしているから。

ラストでレイア姫が「希望です」と言ったその通り、それを受け継いで「希望」 の物語になっているから。

もちろん、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の方が後付けで作られているんだから、辻褄が合うように作られているのは当然だけど、冒頭から、なんの違和感もなくスッとエピソード4に入れるところが素晴らしいなと思った。

「希望」とは、アナキン・スカイウォーカーが暗黒に落ちてから続く帝国の時代を終わらせること。

ジン・アーソの父が娘のあだ名「スターダスト」の名前をつけてひっそりと仕込んだデス・スターの弱点。

「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」で語られた秘話がここで明らかになる。


スター・ウォーズエピソード4新たなる希望2

帝国を倒すための希望を手にしたレイア


エピソード3で、アナキンとパドメの間に生まれた二人の子供、レイアとルーク。

レイアは元共和国の議員の娘として育てられ、ルークはアナキンが育った実家に預けられた。

その後、レイアは共和国復活の象徴ののように育てられ、ルークはオビ=ワン・ケノービが遠くから監視する中で育てられた。

そして、今回、レイアはデス・スターの設計図を手に入れたことで帝国を倒し、反乱軍が勝つことで共和国の復活を考えていた。

デス・スターはそのための「希望」だった。

ここへ来るまでの間に、長い長い物語がいくつもあった。

そして、また新しい第2章が始まろうとしている。

スター・ウォーズエピソード4新たなる希望5

ルーク、レイア、ハン・ソロ、オビ=ワンとの出会い


しかし、なんといっても、このエピソード4は「出会い」の物語である。

ルークがオビ=ワンと出会い、自分の中に隠れているフォースを知る。

そして、レイアやハン・ソロと出会う。

もちろん、ダース・ベイダーにも。

当然、ルークもレイアもダース・ベイダーも2人がダース・ベイダーの子供だと知るわけもなく。

でも、私はそのことを知っていて。

そういう視点で観ると、なんだか既に切なくて。

しかもルークはレイアにちょっと惚れてしまっていて。

生き別れた双子なのに…と思うと、これもまた切なくて。

ダース・ベイダーはルークのフォースが強いことを既に感じていて。

ダース・ベイダーにも制御できない程のフォースをルークは既に備えていて。

ここからの2人の物語を思うと、そんなダース・ベイダー(アナキン)もちょっと切なく見えてしまう。


スター・ウォーズエピソード4新たなる希望4

エピソード1から順番に観たからこそ感じる「ダース・ベイダーに残るアナキンの心」


そう思うと、やっぱり、「スター・ウォーズ」の正しい見方としては、作られた年の順にみるのではなく、エピソード1から順に時系列で観るのが良いと思う。

エピソード1~3 → ローグ・ワン → エピソード4…

すると、アナキンがダークサイドに落ちてから、このエピソード4で久しぶりにオビ=ワンと再会するけど、あっという間にオビ=ワンは消えてしまい

それは、私はオビ=ワンがルークとダース・ベイダーを引き合わせるためだけに登場したんだと思い

ダース・ベイダーは、オビ=ワンのその思いに気付かず

でも、自分よりも強いフォースを感じるルークに心を乱され始める…

ここで、エピソード4からいきなりこの映画を観たら、ダース・ベイダーはただの悪役ロボットだけど、彼の中身はアナキンなんだと知ってから見ると、人間らしさが見えてきて、心が締め付けられるんだよね。

だから、ダース・ベイダーのバックボーンをキチンと知るためにも、エピソード1から見るべきだと思った。


さて、この後のエピソード5は、帝国の逆襲へと続くわけで。

あの名シーンも出てくるんだなぁ~。

あぁぁぁぁアナキン…そしてルーク…早くエピソード5が観たい…。



↓ 人気ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします

映画 ブログランキングへ

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





「スター・ウォーズ エピソードIV / 新たなる希望」 スチールブック仕様 Blu-ray

スター・ウォーズ エピソードIV/新たなる希望 スチールブック仕様 [Blu-ray]

新品価格
¥2,748から
(2017/1/6 23:27時点)




















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック